JP4138636B2 - 位置情報伝達システム及び方法、位置情報提供装置及び方法、並びに位置情報受信装置及び方法 - Google Patents

位置情報伝達システム及び方法、位置情報提供装置及び方法、並びに位置情報受信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4138636B2
JP4138636B2 JP2003389007A JP2003389007A JP4138636B2 JP 4138636 B2 JP4138636 B2 JP 4138636B2 JP 2003389007 A JP2003389007 A JP 2003389007A JP 2003389007 A JP2003389007 A JP 2003389007A JP 4138636 B2 JP4138636 B2 JP 4138636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital map
road
position information
road section
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003389007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004138624A (ja
JP2004138624A5 (ja
Inventor
晋哉 足立
聡子 市島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003389007A priority Critical patent/JP4138636B2/ja
Publication of JP2004138624A publication Critical patent/JP2004138624A/ja
Publication of JP2004138624A5 publication Critical patent/JP2004138624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138636B2 publication Critical patent/JP4138636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば、交通情報提供システムなどにおいて、渋滞や事故等の位置情報を伝えるための情報伝達方法と、その方法を用いて位置についての情報交換を行う装置に関し、特に、デジタル地図上の位置を伝えられるようにしたものである。
近年、ナビゲーション車載器を搭載する車両が急激に増加している。車載ナビゲーションシステムでは、デジタル地図データベースを保持し、GPS受信機で受信する緯度・経度データに基づいて、自車位置周辺の地図を画面に表示したり、走行軌跡や目的地までの経路探索結果を地図上に併せて表示することができる。
我が国において、デジタル地図のデータベースは、現在、数社で作成されているが、縮尺地図の宿命として、地図データには誤差が含まれている。その誤差はそれぞれのデジタル地図により違っているが、一部の1/25000の地図には、場所により凡そ50m程度の誤差が含まれているものも市販されている。
また、GPS受信機から得られる緯度・経度データにも数10mの誤差が含まれている。
また、ナビゲーション車載器では、交通情報提供システムから提供される渋滞情報や事故情報などの交通情報を受信して、渋滞や事故位置を地図上に表示したり、それらの情報を条件に加えて経路探索を実施する機種が作られている。
過去実現された交通情報提供システムでは、図7に示すように、地域を管轄する交通情報収集センター71から情報配信センター72に交通情報が供給され、各メディア(FM放送、路上ビーコン、携帯電話)用に編集された交通情報がそれぞれのメディアを通じて送信される。
また、交通情報収集センター71は、他の地域の交通情報収集センター78と交通情報を交換し、周辺地域を含む広い圏内の交通情報を収集する。
この交通情報において、例えば、渋滞位置や事故位置を伝えるために、その位置の緯度・経度データを単独で提示した場合には、前述するように、車載器が保持しているデジタル地図データベースの種類に応じて異なる誤差を有しているため、例えば、A社製のデジタル地図データベースを保持する車載器とB社製のデジタル地図データベースを保持する車載器とで、異なる道路上の位置を事故位置として識別してしまう虞れがある。
こうした情報伝達の不正確さを改善するため、図8(a)に示すように、道路網の交差点a、bをノードとし、ノード間の道路cをリンクとして、各ノードには、そのノードを一意に表すノード番号(a=1111、b=3333)が設定され、また、各リンクには、そのリンクを一意に表すリンク番号(c=11113333)が設定されており、各社のデジタル地図データベースには、各交差点及び道路に対して、設定されたノード番号及びリンク番号が対応付けて記憶されている。
そして、交通情報では、道路上の位置を表す場合に、リンク番号を特定し、その先頭から何メートル、と云う表現方法で道路上の地点を表示する(下記特許文献1参照)。例えば「リンク番号=11113333の道路の先頭から200mの位置」と表示された場合、どのようなデジタル地図データを使用する車載器においても、リンク番号11113333の道路のノード番号1111のノードから200mの地点を辿ることによって、同一道路上の位置Pを求めることが可能になる。
特開平11−160091号公報
しかし、道路網に定義したノード番号やリンク番号は、図8(b)に示すように、道路dが新設されたり、道路が変更された場合に、新しい番号に付け替える必要が生じ、このようにノード番号やリンク番号が変更されると、各社のデジタル地図データを更新しなければならなくなる。
道路の新設や変更は将来に渡って継続して行われるため、ノード番号やリンク番号による道路位置表示方法を取る限り、デジタル地図データベースのメンテナンスのために多大の作業量とそれに伴う費用とを永続的に投入しなければならないという問題点がある。
また、センターでは、過去に販売されたナビゲーションのために、一定期間(3〜5年)、過去のノード番号やリンク番号に準じた情報を最新年度の情報と重複して送る必要があり、そのメンテナンス負担は大きなものとなる。
本発明は、こうした従来の問題点を解決するものであり、メンテナンスの過大な負担を伴わずに、デジタル地図上の位置情報を伝えることができる位置情報伝達方法を提供し、その方法を実施する装置を提供することを目的としている。
そこで、本発明の位置情報伝達方法では、情報提供側は、道路位置を伝えるために、その道路位置を含む、状況に応じた長さの道路区間の道路形状を示す座標列から成る道路形状データを用いて道路位置情報を伝達し、この道路位置情報を受信した側では、道路形状データを用いる形状マッチングを行って、受信側のデジタル地図上で道路区間を特定するようにしている。
また、本発明の位置情報伝達装置では、情報提供側の装置に、伝達する道路位置の情報を、その道路位置を含む、状況に応じた長さの道路区間の道路形状を示す座標列から成る道路形状データに変換する位置情報変換部を設け、デジタル地図を有する情報受信側の装置に、受信した道路形状データを用いて形状マッチングを行い、前記デジタル地図上の道路区間を特定する形状マッチング部を設けている。
そのため、道路網にノード番号やリンク番号を定義しなくても、デジタル地図上の位置を正確に、進行方向とともに相手方に伝えることができる。
本発明の位置情報伝達方法及び装置では、道路網のノード番号やリンク番号を用いること無く、デジタル地図上の位置を相手方に伝えることができる。
この方法によれば、デジタル地図データベースのメンテナンスに費やす作業量及び費用を大幅に削減することができ、交通情報提供システムの維持に必要な社会的コストを引き下げることができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、図7の交通情報収集センター間で交通情報を交換する場合を例に、本発明の位置情報伝達方法について説明する。
この交通情報収集センターAは、図1に示すように、交通事故や渋滞等の事象発生の情報が入力する事象情報入力部1と、事象発生位置を表すための位置情報を生成する位置情報変換部2と、生成された位置情報を送信する位置情報送信部3と、位置情報を受信する位置情報受信部6と、形状マッチングを行って位置情報から事象発生位置を特定する形状マッチング部5と、地図上に事象発生位置を表示するデジタル地図表示部4と、デジタル地図のデータベース7とを備えている。
交通情報収集センターBはセンターAと同様の構成を備えている。
この交通情報収集センターの動作フローを図2に示している。
ステップ1:交通事故や渋滞等の事象が発生すると、
ステップ2:その事象内容と発生位置の情報が交通情報収集センターの事象情報入力部1に入力する。例えば、道路上に設置されている車両感知器から渋滞の発生を示す情報が入力すると、
ステップ3:この渋滞情報を交通情報収集センターBに伝えるため、位置情報変換部2は、渋滞発生位置を含む所定長さの道路区間の道路形状を座標列で表した道路形状データと、その道路区間の開始地点から渋滞発生位置までの距離を示す距離データとを生成する。
図3は、位置情報変換部2が生成する位置情報を模式的に示している。道路上のA〜Bの区間で渋滞が発生している場合に、その区間を含む道路の道路形状を5m間隔の600ポイントの座標列、P0(x0,y0)、P1(x1,y1)、‥、P600(x600,y600)で表示する。ここで、xk,ykは、デジタル地図データベース7から取得した道路上の地点Pkの緯度・経度データである。さらに、地点P0(x0,y0)から、渋滞開始地点Aまでの距離l1及び渋滞終了地点Bまでの距離l2を求め、
道路形状データ :(x0,y0)(x1,y1)‥(x600,y600
渋滞の距離データ:l1〜l2
を位置情報として生成する。
この位置情報に、さらに渋滞の程度を示すランク情報や、使用したデジタル地図データベースの種別を示す情報などを付加して送信情報を作成し、
ステップ4:位置情報送信部3が、この送信情報を交通情報収集センターBに送信する。
ステップ5:一方、この情報を位置情報受信部6で受信した交通情報収集センターでは、
ステップ6:形状マッチング部5が、デジタル地図データベース7の地図データと、道路形状を示す座標列との形状マッチングを実行して、デジタル地図上の道路区間を特定し、その道路区間の開始位置からの距離データに基づいて、デジタル地図上の渋滞区間を特定する。
図4は、この形状マッチングの一例を示している。
まず、デジタル地図データベース7から読み出した地図データのP0(x0,y0)地点を中心とする誤差の範囲に含まれる道路Q、Rを候補として選定する。
次いで、P0(x0,y0)に最も近い各候補道路上の位置Q0、R0を求め、P0〜Q0、P0〜R0間の距離を算出する。
この操作をP1(x1,y1)、‥、P600(x600,y600)の各点について実行し、各点P0、P1、‥、P600からの距離の二乗平均の加算値が最小となる道路区間を求める。
次いで、その道路区間の開始位置からl1〜l2mの区間を渋滞区間として特定する。
ステップ7:デジタル地図表示部4は、デジタル地図データベース7からデータを読みだして地図を表示し、形状マッチング部5が求めた渋滞区間に、渋滞レベルに応じた色を着色する。
このように、ノード番号やリンク番号を定義しなくても、情報の提供側が道路形状を座標列で表すことにより、情報の受け手側では、形状マッチングを行って、その道路形状を有する道路区間を特定することが可能になる。
なお、この実施形態では、道路区間の形状を示すためのポイントの間隔を5m、ポイント数を600としたが、この間隔及び個数に限定されない。
また、この実施形態では、座標列の座標データとして緯度・経度データを用いているが、情報提供側と情報の受け手側とが共有できるデータであれば、それ以外の座標データを用いることが可能である。
また、送信する位置情報に、さらに、有効な補助情報を加えることにより、受信側での形状マッチングの効率を高めることが可能になる。
また、形状マッチングのアルゴリズムとしては、例示した最小二乗法以外の方法を用いることも可能である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、交通情報提供システムのインフラ側(情報提供側)と車載器との間の位置情報の伝達について説明する。
図5は、情報を提供するインフラ側51と、情報を受ける車載器61との構成を示している。
インフラ側51は、事象発生の情報が入力する事象情報入力部52と、事象発生位置を表すための位置情報を生成する位置情報変換部53と、生成された位置情報を送信する位置情報送信部54と、デジタル地図表示部55と、デジタル地図データベース56とを備えている。
一方、車載器61は、位置情報を受信する位置情報受信部62と、形状マッチングを行って位置情報から事象発生位置を特定する形状マッチング部63と、地図上に事象発生位置を表示するデジタル地図表示部64と、デジタル地図データベース65とを備えている。
このインフラ側51の動作は、図2のステップ1からステップ4までの動作と同じであり、また、車載器61の動作は、図2のステップ5からステップ7までの動作と同じである。
この交通情報提供システムでは、インフラ側が、FM放送やビーコンを通じて、事象発生位置を含む所定長さの道路区間の座標列と、その道路区間を基準とする事象発生位置の情報とを情報提供し、車載器は、その座標列から道路区間を特定し、その道路区間を基準として事象発生位置を特定する。そのため、ノード番号やリンク番号を定義しなくても、デジタル地図上の位置を正確に伝えることが可能になる。
また、図6は、車載器が、インフラ側と同じように、事象情報入力部、位置情報変換部、位置情報送信部、位置情報受信部、形状マッチング部、デジタル地図表示部及びデジタル地図データベースを備える場合を示している。この車載器は、例えば、事故が発生した場合に、その事故位置をインフラ側に伝えることができる。
このとき、車載器は、事故位置を含む所定長さの道路区間内の複数位置の座標データをデジタル地図データベースから取得し、その座標列のデータと、その道路区間を基準とする事象発生位置の情報とを送信する。センター側では、この情報を受信して、形状マッチングを行い、その道路形状から道路区間を特定した後、事故位置を特定することができる。
本発明の位置情報伝達方法及び装置は、交通情報を提供するシステム等、デジタル地図上の位置の伝達が必要なシステムにおいて広く適用することができる。
本発明の第1の実施形態における位置情報伝達装置の構成を示すブロック図、 第1の実施形態の位置情報伝達装置の動作を示すフロー図、 道路位置情報を構成する道路形状データ及び距離データを説明する説明図、 形状マッチングの一例を示す説明図、 本発明の第2の実施形態における位置情報伝達装置の構成を示すブロック図、 第2の実施形態における位置情報伝達装置の他の構成を示すブロック図、 交通情報提供システムを示す説明図、 ノード番号及びリンク番号の説明図(a)と、道路が新設されたときのノード番号及びリンク番号の変更を示す説明図(b)である。
符号の説明
1、52 事象情報入力部
2、53 位置情報変換部
3、54 位置情報送信部
4、55、64 デジタル地図表示部
5、63 形状マッチング部
6、62 位置情報受信部
7、56、65 デジタル地図データベース
51 インフラ
61 車載器
71 A交通情報収集センター
72 情報配信センター
74 FM局
75 ビーコン
78 B交通情報収集センター

Claims (18)

  1. デジタル地図上の位置情報伝達システムであって、位置情報提供装置及び位置情報受信装置はそれぞれデジタル地図を備え、
    位置情報提供装置は、位置情報提供装置が備えるデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを送信する手段を備え、
    位置情報受信装置は、道路形状データを受信する手段と、受信した道路形状データに基づき位置情報提供装置のデジタル地図上の道路区間に対応する位置情報受信装置のデジタル地図上の道路区間を特定する手段を備えたことを特徴とする位置情報伝達システム。
  2. デジタル地図上の位置情報伝達システムであって、位置情報提供装置及び位置情報受信装置はそれぞれデジタル地図を備え、
    位置情報提供装置は、位置情報提供装置が備えるデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを送信する手段を備え、
    位置情報受信装置は、道路形状データを受信する手段と、受信した道路形状データにより示される道路形状と自己のデジタル地図上の道路形状との形状マッチングにより位置情報提供装置のデジタル地図上の道路区間に対応する自己のデジタル地図上の道路区間を特定する手段を備えたことを特徴とする位置情報伝達システム。
  3. デジタル地図上の位置情報伝達システムであって、位置情報提供装置及び位置情報受信装置はそれぞれデジタル地図を備え、
    位置情報提供装置は、位置情報提供装置が備えるデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを送信する手段を備え、
    位置情報受信装置は、道路形状データを受信する手段と、道路形状データを構成する座標列の各座標が示す自己のデジタル地図上の点と、自己のデジタル地図上の道路形状との距離計算に基づく形状マッチングにより、位置情報提供装置のデジタル地図上の道路区間に対応する自己のデジタル地図上の道路区間を特定する手段を備えたことを特徴とする位置情報伝達システム。
  4. デジタル地図間におけるデジタル地図上の位置情報伝達方法であって、
    情報提供側は、情報提供側のデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを伝達し、
    受信側は、前記道路形状データに基づき、前記情報提供側のデジタル地図上の道路区間に対応する受信側のデジタル地図上の道路区間を特定することを特徴とする方法。
  5. デジタル地図間におけるデジタル地図上の位置情報伝達方法であって、
    情報提供側は、情報提供側が備えるデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを伝達し、
    受信側は、情報提供側から伝達された前記道路形状データにより表される情報提供側のデジタル地図上の道路形状と自己のデジタル地図上の道路形状との形状マッチングを行い情報提供側のデジタル地図上の道路区間に対応する自己のデジタル地図上の道路区間を特定することを特徴とする方法。
  6. デジタル地図間におけるデジタル地図上の位置情報伝達方法であって、
    情報提供側は、情報提供側が備えるデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを伝達し、
    受信側は、情報提供側から伝達された前記道路形状データを構成する座標列の各座標が示す自己のデジタル地図上の点と、自己のデジタル地図上の道路形状との距離計算に基づく形状マッチングを行うことにより、情報提供側のデジタル地図上の道路区間に対応する自己のデジタル地図上の道路区間を特定することを特徴とする方法。
  7. デジタル地図を備えた受信側に対し、受信側のデジタル地図上の道路区間を特定するための位置情報を提供する位置情報提供装置であって、
    自己のデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを送信する手段を備えたことを特徴とする位置情報提供装置。
  8. デジタル地図を備えた受信側に対し、受信側が受信側のデジタル地図上の道路形状との形状マッチングにより受信側のデジタル地図上の道路区間を特定するための位置情報を提供する位置情報提供装置であって、
    自己のデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを送信する手段を備えたことを特徴とする位置情報提供装置。
  9. デジタル地図を備えた受信側に対し、受信側が座標によって示された受信側のデジタル地図上の点と受信側のデジタル地図上の道路上の点との距離計算に基づく形状マッチングにより受信側のデジタル地図上の道路区間を特定するための位置情報を提供する位置情報提供装置であって、
    自己のデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを送信する手段を備えたことを特徴とする位置情報提供装置。
  10. デジタル地図を備えた受信側に対し、受信側のデジタル地図上の道路区間を特定するための位置情報を提供する位置情報提供方法であって、
    自己のデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを送信するステップを備えたことを特徴とする位置情報提供方法。
  11. デジタル地図を備えた受信側に対し、受信側が受信側のデジタル地図上の道路形状との形状マッチングにより受信側のデジタル地図上の道路区間を特定するための位置情報を提供する位置情報提供方法であって、
    自己のデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを送信するステップを備えたことを特徴とする位置情報提供方法。
  12. デジタル地図を備えた受信側に対し、受信側が座標によって示された受信側のデジタル地図上の点と受信側のデジタル地図上の道路上の点との距離計算に基づく形状マッチングにより受信側のデジタル地図上の道路区間を特定するための位置情報を提供する位置情報提供方法であって、
    自己のデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを送信するステップを備えたことを特徴とする位置情報提供方法。
  13. 送信側が備えるデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを受信する手段と、
    受信した道路形状データに基づき送信側のデジタル地図上の道路区間に対応する自己のデジタル地図上の道路区間を特定する手段を備えたことを特徴とする位置情報受信装置。
  14. 送信側が備えるデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを受信する手段と、
    受信した道路形状データに基づき、自己のデジタル地図上の道路形状との形状マッチングにより、送信側のデジタル地図上の道路区間に対応する自己のデジタル地図上の道路区間を特定する手段を備えたことを特徴とする位置情報受信装置。
  15. 送信側が備えるデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを受信する手段と、
    受信した道路形状データを構成する座標列の各座標が示す自己のデジタル地図上の点と、自己のデジタル地図上の道路上の点との距離計算に基づく形状マッチングにより、受信側のデジタル地図上の道路区間に対応する自己のデジタル地図上の道路区間を特定する手段を備えたことを特徴とする位置情報受信装置。
  16. デジタル地図を備えた送信側から、送信側が備えるデジタル地図上の道路区間の示す座標列からなる道路形状データを受信するステップと、
    受信した道路形状データに基づき送信側のデジタル地図上の道路区間に対応する自己のデジタル地図上の道路区間を特定するステップを備えたことを特徴とする位置情報受信方法。
  17. デジタル地図を備えた送信側から、送信側が備えるデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを受信するステップと、
    受信した道路形状データに基づき、自己のデジタル地図上の道路形状との形状マッチングにより、送信側のデジタル地図上の道路区間に対応する自己のデジタル地図上の道路区間を特定するステップを備えたことを特徴とする位置情報受信方法。
  18. デジタル地図を備えた送信側から、送信側が備えるデジタル地図上の道路区間を示す座標列からなる道路形状データを受信するステップと、
    受信した道路形状データを構成する座標列の各座標が示す自己のデジタル地図上の点と、自己のデジタル地図上の道路上の点との距離計算に基づく形状マッチングにより、受信側のデジタル地図上の道路区間に対応する自己のデジタル地図上の道路区間を特定するステップを備えたことを特徴とする位置情報受信方法。
JP2003389007A 2003-11-19 2003-11-19 位置情報伝達システム及び方法、位置情報提供装置及び方法、並びに位置情報受信装置及び方法 Expired - Lifetime JP4138636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389007A JP4138636B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 位置情報伝達システム及び方法、位置情報提供装置及び方法、並びに位置情報受信装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389007A JP4138636B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 位置情報伝達システム及び方法、位置情報提供装置及び方法、並びに位置情報受信装置及び方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21406899A Division JP3568108B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれを実施する装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004138624A JP2004138624A (ja) 2004-05-13
JP2004138624A5 JP2004138624A5 (ja) 2006-09-14
JP4138636B2 true JP4138636B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=32463893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389007A Expired - Lifetime JP4138636B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 位置情報伝達システム及び方法、位置情報提供装置及び方法、並びに位置情報受信装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138636B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833588B2 (ja) * 2005-06-03 2011-12-07 株式会社ミツトヨ 画像測定システム並びに非停止画像測定プログラムの作成方法及び実行方法
JP4666066B2 (ja) 2008-12-03 2011-04-06 株式会社デンソー 地図データ利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004138624A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568108B2 (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法とそれを実施する装置
US8219314B2 (en) Method for transmitting location information on a digital map, apparatus for implementing the method and traffic information provision/reception system
JP3481168B2 (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法
EP2161541B1 (en) Method and apparatus for transmitting position information on a digital map
EP1429303A1 (en) Simplified traffic information generation method and apparatus
KR20040099353A (ko) 상대 위치 정보 보정 장치, 상대 위치 정보 보정 방법,상대 위치 정보 보정 프로그램, 형상벡터 생성 장치,형상벡터 생성 방법 및 형상벡터 생성 프로그램
EP1617179B1 (en) Position information identifier providing system, and position information identifier transmitting method and device
CN102770893A (zh) 用于产生和提供交通相关信息的方法和系统
JP2005337871A (ja) 位置情報受信装置、形状マッチング方法
US20060062482A1 (en) Shape information encoding method and device, shape information decoding method and device and program
JP2006170978A (ja) 位置情報送信装置、位置情報受信装置、位置情報交換方法、位置情報交換プログラム、及び位置情報交換システム
US20110246063A1 (en) Information providing system, information distribution server, and information providing method
JP4138636B2 (ja) 位置情報伝達システム及び方法、位置情報提供装置及び方法、並びに位置情報受信装置及び方法
JP3894547B2 (ja) 形状マッチング用データベースおよび形状マッチング装置
JP2006071627A (ja) 位置情報送信装置、位置情報受信装置、位置情報送信方法、及び位置情報送信用プログラム
JP2005300394A (ja) 位置情報伝達装置及び方法
JP2002228467A (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
WO2007007373A1 (ja) 位置情報伝達装置及び方法
JP2002328027A (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法
CA2372299A1 (en) Method of updating registered information in digital map

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4138636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term