JP3475957B2 - 有機el素子およびその製造方法 - Google Patents

有機el素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP3475957B2
JP3475957B2 JP2002266943A JP2002266943A JP3475957B2 JP 3475957 B2 JP3475957 B2 JP 3475957B2 JP 2002266943 A JP2002266943 A JP 2002266943A JP 2002266943 A JP2002266943 A JP 2002266943A JP 3475957 B2 JP3475957 B2 JP 3475957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
film
crystallinity
ito film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002266943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003234194A (ja
Inventor
哲弥 加藤
鋼次郎 舘
正明 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002266943A priority Critical patent/JP3475957B2/ja
Priority to US10/306,170 priority patent/US20030117069A1/en
Publication of JP2003234194A publication Critical patent/JP2003234194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475957B2 publication Critical patent/JP3475957B2/ja
Priority to US11/405,414 priority patent/US7247074B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光材料としての
有機材料を有する有機EL(エレクトロルミネッセン
ス)素子およびその製造方法に関し、特に高温環境にさ
らされる車載用のディスプレイ等に適用して好適であ
る。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、自己発光のため、視認
性に優れ、かつ数V〜数十Vの低電圧駆動が可能なため
駆動回路を含めた軽量化が可能である。そこで薄膜型デ
ィスプレイ、照明、バックライトとしての活用が期待で
きる。また、有機EL素子は色バリエーションが豊富で
あることも特徴である。
【0003】基本的な有機EL素子の構造は、基板上に
形成された電極上に複数の有機薄膜積層体を形成した
後、その有機薄膜積層体の上に電極を形成するものであ
る。この有機薄膜に用いられる材料については、主に真
空蒸着法を用いる低分子系と基板に液体を塗布する高分
子系があげられる。
【0004】低分子系で主に用いられる材料は、真空蒸
着法において成膜した場合、結晶性のないアモルファス
性を示す。つまり、X線回折法による分析を行っても回
折ピークが現れない材料である。
【0005】しかし、アモルファス性の有機薄膜は、温
度変化によってガラス転移点(以下、Tg点という)を
超えると結晶化し、膜に凹凸が発生して電極間の距離が
短くなり、電流のショートやリークが発生したり、この
凹凸による電界集中が発生するなどの不具合が発生す
る。
【0006】そこで、このような低分子系の有機薄膜材
料に関して、結晶構造にすることにより長寿命化を図る
という技術が特開平3−173095号公報や特開平5
−182764号公報に開示されている(特許文献1、
2参照)。
【0007】前者公報は、正孔輸送層と発光層とを結晶
構造の有機化合物薄膜としたことが特徴であり、その実
施例には正孔輸送層にN、N’−ジフェニル−N、N’
−ジ(3−メチルフェニル)−1,1’ビフェニル−
4、4’−ジアミン(以下TPDと言う)、発光層には
8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体(以下Al
qと言う)を用い、成膜時の基板温度を50℃にして結
晶性の有機薄膜を形成したことが記載されている。
【0008】また、後者公報には、正孔輸送層と発光層
に前記材料と同じ材料すなわちTPDとAlqを用い
て、正孔輸送層を成膜した後に発光層を成膜し、その直
後に加熱処理するか、全層成膜後に加熱処理して、発光
層であるAlqを微結晶凝集構造とすることが記載され
ている。
【0009】
【特許文献1】特開平3−173095号公報
【0010】
【特許文献2】特開平5−182764号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等は、上記各従来公報に記載の条件でITO(透明電
極)付きガラス基板上に成膜したTPDとAlqの単膜
を、それぞれX線回折法によって結晶性の状態を分析し
たが、結晶性を示す回折ピークは現れなかった。つま
り、上記各従来公報では、有機薄膜は結晶性であるとは
謳っているものの、X線回折法による回折ピークが現れ
ない程度のものであった。
【0012】この結果について、本発明者等は次のよう
に推測している。図7にイメージ図を示した。(a)は
アモルファスの状態を示した構造であり、(b)が上記
各従来公報で言う結晶構造と考えられる。
【0013】つまり、X線回折法で回折ピークが現れな
かったことにより、上記従来公報で言う結晶構造とは、
一般的に言われているよな、分子が基板に平行に規則正
しく配列した構造の結晶ではなく、微結晶が凝集した構
造もしくは非結晶質薄膜中に微結晶が点在した構造であ
ると考えられる。
【0014】そして、本発明者等の検討によれば、上記
各従来公報では、有機化合物の膜構造を、熱によって変
化し難いように、予め微結晶凝集構造の薄膜としてはい
るものの、微結晶凝集構造にすることにより、各層界面
での接触面積低下や電荷移動度の低下による発光効率の
低下が発生して輝度の低下や輝度ムラが生じたり、表面
凹凸の増大等による上下電極間ショートやリークが生じ
るという新たな問題が発生する。
【0015】ここで、輝度低下は温度依存性を有し、使
用温度が高温となるほど速く、また、輝度ムラは、素子
内にて輝度が不均一となって明るい領域と暗い領域とが
生じてしまうことである。
【0016】本発明は、上記した本発明者等の見出した
新規な問題に鑑みてなされたものであり、膜の変化が発
生しやすいアモルファス性ではなく、微結晶を含む結晶
性を有する有機材料を持つ有機EL素子において、使用
温度内において電流のショートおよびリークを防止し良
好な輝度特性を実現することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者等は、鋭意検討を行った。その結果、ガラ
ス転移点温度を持たない、そもそもX線回折法で回折ピ
ークが出現するような結晶性を有する有機材料からなる
有機薄膜であっても、上記輝度低下や輝度ムラ、および
ショートやリークが生じることがわかった。
【0018】つまり、上記輝度低下や輝度ムラおよびシ
ョートやリークの発生原因が、例えば正孔注入層によく
用いられる銅フタロシアニン(CuPc)等の結晶性を
示す材料の結晶状態の変化に起因することを見出した。
この発生原因について、本発明者等が行った実験のデー
タを基に、具体的に説明する。
【0019】ガラス基板上に陽極ITO(透明電極)を
形成し、アルゴンと酸素混合のプラズマによる表面処理
を施した後、正孔注入層としてCuPcを材料加熱温度
420℃で膜厚10nmにて成膜した後、正孔輸送層に
トリフェニルアミン4量体、発光層としてジメチルキナ
クリドンが添加されたAlq、電子輸送層にAlq、電
子注入層にLiF、陰極にAlを順次成膜し、封止缶で
密封した有機EL素子を試作した。以下この試作した素
子を試作品という。ここで、上記有機薄膜のうちCuP
cは結晶性であり、それ以外の層はアモルファスであ
る。
【0020】この試作品を100℃にて12時間、高温
放置した時の電圧−輝度特性(V−I特性)を図8に示
す。図8に示すように、V−I特性は、上記高温放置前
である初期に比べて、上記高温放置後では約3V程度プ
ラス側にシフトしていることがわかった。
【0021】これは、駆動回路への負担を増加させるこ
とになり、回路設計上コストアップにつながる。また、
同一素子内で部分的に発生するため、電流の流れやすい
領域とそうでない領域を形成する結果、輝度ムラとして
認識されることになる。
【0022】上記試作品における層すなわち有機薄膜の
うちで最もTg点が低い材料は、トリフェニルアミン4
量体であり、約144℃である。100℃の放置はこの
トリフェニルアミン4量体のTg点よりも40℃以上低
い環境下での放置なので、上記シフト現象に対して、C
uPc以外のアモルファス膜の微結晶凝集構造の進行に
よる影響は少ないと考えられる。
【0023】そこで、結晶性を有する有機材料であるC
uPc膜(正孔注入層)において、その結晶状態の変化
に着目した。その結果、高温環境下の放置前後で、この
CuPc膜の結晶状態が大きく異なることを見出した。
このCuPc膜の結晶状態の変化について、具体的に調
べた結果を示す。
【0024】この結晶状態変化の確認は効率良く行うた
め、放置環境温度を120℃と高くして加速し、放置時
間は2Hrで評価することとした。以下、この条件にお
ける放置を加速高温放置という。
【0025】上記したようにV−I特性に3V程度のシ
フトが発生した上記試作品と同じ条件で、ITO付きガ
ラス基板上にCuPcを成膜した。この場合におけるC
uPc膜の結晶性の状態を、上記加速高温放置の前と後
でX線回折によって分析した結果を図9に示す。
【0026】図9に示すように、回折ピークにおいて、
2θ=6.68°に発生しているピークがCuPcの結
晶構造に由来している。図9では、このピークにおいて
実線で図示するものが加速高温放置の前のピークすなわ
ち初期のピークであり、破線で図示するものが加速高温
放置の後のピークすなわち120℃、2Hr後のピーク
である。
【0027】そして、このピーク値の積分値が大きい、
すなわちピーク値が高いほど、結晶性が高いことを示し
ている。つまり、120℃、2Hrの加速高温放置によ
って、当該ピーク値(積分値)が加速高温放置前の1.
5倍に変化している。
【0028】このことから、本発明者等は、上記試作品
において、正孔注入層であるCuPc膜上に正孔輸送
層、発光層、電子輸送層、陰極等が成膜された後、つま
り、発光素子形態になってから、CuPc膜がこのよう
な結晶状態の変化を起こすことが、高温環境下でのV−
I特性変化を誘発し、輝度低下や輝度ムラさらにはショ
ートやリークを引き起こす大きな原因であると考えた。
【0029】そして、このような現象は、低分子系材料
以外にも、例えば高分子系ではPPV(ポリフェニルビ
ニレン)系材料等、X線回折で回折ピークが現れる材料
であれば、同様に発生すると考えられる。
【0030】そこで、本発明者等は、結晶性を有する有
機材料を含む有機EL素子においては、高温環境下での
有機材料の結晶状態の変化に対する対策方法として、結
晶性を有する有機材料は、成膜時に出来るだけ結晶性が
高くなるように成膜することが重要であると考え、本発
明を創出するに至った。
【0031】 すなわち、請求項1に記載の発明では、
ガラス転移点温度を持たないが結晶性を示す有機材料を
少なくとも1つ含む有機EL素子であって、基板上にイ
ンジウム−錫の酸化物からなるITO膜が形成され、結
晶性を示す有機薄膜が、ITO膜の上に形成されてお
り、結晶性を示す有機材料のX線回折法により現れる回
折ピークの値において、有機EL素子の使用温度内であ
る−40℃から120℃内の加熱による回折ピーク値の
変化量を、加熱前の回折ピーク値の±25%以内とした
ものであって、結晶性特性を示す有機材料は、銅フタロ
シアニン膜であり、回折ピーク値は銅フタロシアニン膜
における基板に平行な(200)面の回折ピーク値であ
ことを特徴とする。ここで、結晶性とは微結晶も含む
ものである。
【0032】本発明のように、結晶性を示す有機材料の
X線回折法により現れる回折ピークの値において、有機
EL素子の使用温度内の加熱による回折ピーク値の変化
量を、加熱前の回折ピーク値の±25%以内と小さくす
れば、高温環境下で使用しても、輝度の低下や輝度ムラ
さらにはショートやリークが発生しない程度にまで、有
機材料の結晶状態の変化を小さくすることができる。
【0033】よって、本発明によれば、結晶性を有する
有機材料を含む有機EL素子において、使用温度内にお
いて電流のショートおよびリークを防止し良好な輝度特
性を実現することができる。
【0034】
【0035】
【0036】 また、請求項に記載の発明では、請求
項1に記載の有機EL素子の製造方法であって、有機材
料を成膜する前に、ITO膜の表面の結合水を脱離処理
することを特徴とする。
【0037】それによれば、結晶性を有する有機材料の
下地となるITO膜の表面において、吸着水とともに結
合水を低減することができる。そのため、結合水が低減
されたITO膜の上に成膜された有機材料において、そ
の結晶性を高いものにすることができる。そのため、高
温環境下で使用しても、輝度の低下や輝度ムラさらには
ショートやリークが発生しない程度にまで、有機材料の
結晶状態の変化を小さくすることができる。
【0038】よって、本発明によれば、結晶性を有する
有機材料を含む有機EL素子において、使用温度内にお
いて電流のショートおよびリークを防止し良好な輝度特
性を実現することができる。
【0039】 ここで、請求項に記載の発明のよう
に、脱離処理後のITO膜の表面における昇温脱離法に
より測定された水分起因のスペクトルにおいて、330
℃付近の結合水ピーク値が、脱離処理前のITO膜の表
面における結合水ピーク値と比較して50%以内となる
ように脱離処理することが好ましい。
【0040】 さらには、請求項に記載の発明のよう
に、脱離処理後のITO膜の表面における昇温脱離法に
より測定された水分起因のスペクトルにおいて、330
℃付近の結合水ピークが無くなるように脱離処理するこ
とがより好ましい。
【0041】 また、請求項に記載の発明は、この請
求項に記載の製造方法により製造することができるも
のであり、基板上にインジウム−錫の酸化物からなるI
TO膜を形成し、結晶性を示す有機材料を、ITO膜の
上に成膜してなる有機EL素子であって、ITO膜は、
その表面における昇温脱離法により測定された水分起因
のスペクトルにおける330℃付近の結合水ピークが無
いものであることを特徴とする。
【0042】 それによれば、請求項の発明と同様、
結晶性を有する有機材料を有する有機EL素子におい
て、使用温度内において電流のショートおよびリークを
防止し良好な輝度特性を実現することができる。
【0043】 ここで、上記請求項および請求項
記載の発明においては、請求項に記載の発明のよう
に、ITO膜の直上に結晶性を示す有機薄膜が成膜され
ているものにできる。すなわち、ITO膜と結晶性を示
す有機薄膜とが直接接した構成にすることができる。
【0044】 また、請求項に記載の発明では、請求
項1に記載の有機EL素子の製造方法であって、有機材
料を成膜する前に、ITO膜を250℃以上の温度で加
熱処理することを特徴とする。
【0045】それによれば、結晶性を有する有機材料の
下地となるITO膜の表面において、吸着水とともに結
合水を低減することができるため、上記請求項6の発明
と同様、結合水が低減されたITO膜の上に成膜された
有機材料において、その結晶性を高いものにすることが
できる。
【0046】よって、本発明によれば、結晶性を有する
有機材料を含む有機EL素子において、使用温度内にお
いて電流のショートおよびリークを防止し良好な輝度特
性を実現することができる。
【0047】 また、請求項に記載の発明では、請求
項1に記載の有機EL素子の製造方法であって、結晶性
を示す有機薄膜をITO膜の上に形成した後、真空もし
くは不活性ガス雰囲気中で加熱処理することにより、当
該結晶性を示す有機材料の成膜を完了することを特徴と
する。
【0048】 それによれば、ITO膜の上に成膜され
た結晶性を示す有機材料の膜の結晶性が、当該加熱処理
によって高められたものとでき上記請求項1の発明に
記載されているような回折ピーク値の変化量が加熱前の
回折ピーク値の±25%以内と小さいレベルにまで、結
晶性が高まる。
【0049】そのため、高温環境下で使用しても、輝度
の低下や輝度ムラさらにはショートやリークが発生しな
い程度にまで、有機材料の結晶状態の変化を小さくする
ことができる。よって、本発明によっても、結晶性を有
する有機材料を含む有機EL素子において、使用温度内
において電流のショートおよびリークを防止し良好な輝
度特性を実現することができる。
【0050】 ここで、本発明者らの検討によれば、加
熱処理の温度は70℃以上であれば、高温環境下で使用
される有機EL素子において、請求項の発明の効果を
より確実に発揮させることができ、好ましい。
【0051】また、上記各製造方法においても、ITO
膜の直上に結晶性を示す有機薄膜を成膜するものにでき
る。すなわち、ITO膜と結晶性を示す有機膜とが直
接接するように成膜することができる。
【0052】
【0053】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1は本発明の実施形態に係る有機
EL素子S1の概略断面構成を示す図である。
【0054】透明なガラスからなる基板10の上に、イ
ンジウム−錫の酸化物(以下、ITOという)からなる
陽極20が形成されている。陽極20の上には、結晶性
を有する有機材料としてのCuPc(銅フタロシアニ
ン)からなる正孔注入層30が形成され、正孔注入層3
0の上には、トリフェニルアミン4量体からなる正孔輸
送層40が形成されている。
【0055】正孔輸送層40の上には、ジメチルキナク
リドンが添加されたAlqからなる発光層50形成さ
れ、発光層50の上には、Alq(8−ヒドロキシキノ
リンのアルミニウム錯体)からなる電子輸送層60が形
成されている。さらに、電子輸送層60の上には、Li
Fからなる電子注入層70が形成され、その上には、A
lからなる陰極80が形成されている。
【0056】こうして、一対の電極20、80の間に
は、結晶性を有する有機材料からなる正孔注入層30
と、正孔輸送層40、発光層50、電子輸送層60およ
び電子注入層70といったアモルファス性を有する有機
材料からなる層とが積層されて、有機EL素子S1が形
成されている。
【0057】この有機EL素子S1においては、陽極2
0と陰極80との間に電界を印加し、陽極20から正孔
が、一方、陰極80から電子がそれぞれ発光層50へ注
入、輸送され、発光層50にて電子と正孔とが再結合
し、そのときのエネルギーによって発光層50が発光す
るものである。そして、その発光は例えば、基板10側
から取り出され視認されるようになっている。
【0058】ところで、本実施形態の有機EL素子S1
は、例えば、車載用のディスプレイ等に採用されるもの
であり、その使用温度は−40℃〜120℃程度のもの
である。
【0059】また、結晶性を示す有機材料であるCuP
cからなる正孔注入層30すなわちCuPc膜30をX
線回折法により測定したとき、基板10と平行なCuP
c膜30の(200)面の回折ピークは、CuPc膜2
0の結晶性を示す回折ピークである。この回折ピーク
は、上記図9に示した2θ=6.68°に発生している
ピークに相当するものであり、以下、CuPc結晶性ピ
ークという。
【0060】そして、本実施形態では、このCuPc結
晶性ピーク(2θ=6.68°)の値つまりピークの積
分値において、有機EL素子S1の使用温度(例えば−
40℃〜120℃)内の加熱による当該CuPc結晶性
ピーク値の変化量が、加熱前の当該CuPc結晶性ピー
クの±25%以内となっている。
【0061】このCuPc結晶性ピーク値の加熱前後に
おける変化量を±25%以内に小さく抑えることによ
り、高温環境下で使用しても、輝度の低下や輝度ムラさ
らにはショートやリークが発生しない程度にまで、有機
材料の結晶状態の変化を小さくすることができる。
【0062】よって、本実施形態の有機EL素子S1に
よれば、使用温度内において電流のショートおよびリー
クを防止し良好な輝度特性を実現することができる。
【0063】ちなみに、上述したように、従来の結晶性
を有する有機材料を有する有機EL素子では、上記図9
に示したように、加熱前のCuPc結晶性ピーク値に比
べ、加熱後のCuPc結晶性ピーク値は1.5倍と大き
く変化しており、ショートおよびリークが発生したり、
上記図8に示したように、V−I特性が大きくシフトし
て輝度の低下や輝度ムラを発生させている。
【0064】次に、本実施形態の有機EL素子S1の製
造方法について、限定するものではないが具体的な例を
挙げて説明する。
【0065】[第1の製造方法]ガラス基板10の上
に、陽極としてのITO膜20をスパッタ等により成膜
し、ITO膜20の表面を300℃に加熱しながら紫外
線照射する。以下、このITO膜20に対する処理をU
V−300℃処理という。
【0066】このUV−300℃処理を行った後に、正
孔注入層としてのCuPc膜30を蒸着法により材料加
熱温度420℃で膜厚10nmにて成膜する。その後、
トリフェニルアミン4量体膜からなる正孔輸送層40、
Alq(ホスト材料)+ジメチルキナクリドン(ゲスト
材料)からなる発光層50、Alqからなる電子輸送層
60、LiFからなる電子注入層70、Alからなる陰
極80を順次成膜する。こうして上記図1に示す有機E
L素子S1ができあがる。
【0067】ここで、このUV−300℃処理を行った
ITO膜20にCuPc膜30を成膜したものについ
て、上記した加速高温放置(120℃、2hr)を行う
前と後とで、X線回折分析を行った。
【0068】その結果、2θ=6.68°に発生してい
るCuPc結晶性ピークは、放置処理前の値に比べて放
置処理後の値の比は1.02と非常に小さいことが確認
された。言い換えれば、本製造方法の成膜時のCuPc
膜30の結晶性は、非常に高く安定であったことを示
す。
【0069】さらに、できあがった本実施形態の有機E
L素子S1を封止缶で密封した密封素子を、120℃、
2hrの上記加速高温放置の条件で確認した結果、V−
I特性のシフトはほとんど無く、輝度低下や輝度ムラは
見られなかった。また、電流のショートやリークも発生
しなかった。
【0070】つまり、本実施形態の第1の製造方法によ
り製造された有機EL素子S1は、使用温度内において
電流のショートおよびリークを防止し良好な輝度特性を
実現することができる。
【0071】このような効果は、上記製造方法における
UV−300℃処理によるものであり、当該処理による
効果の実現メカニズムについて、より詳細に説明する。
【0072】陽極としてのITO膜20から、正孔注入
層としてのCuPc膜30に効率良く正孔が注入される
ためには、ITO膜表面の洗浄処理は重要であることは
以前から公知である。しかし、一般的には洗浄後のIT
O膜表面のイオン化ポテンシャル(Ip)で評価されて
おり、本発明者等は、正孔注入特性等を鑑みてITO膜
20の洗浄処理直後にITO膜20のIpが5.5eV
以下であれば問題無しという判断をしていた。
【0073】しかし、本発明者等の検討では、アルゴン
と酸素(比率1:1)のプラズマ洗浄処理を5分間行っ
た時のIpは5.45eV、UV処理のみを20分間行
った時のIpは5.5ev、上記UV−300℃処理を
20分間行った時のIpは5.46evと大きな差は見
られなかった。
【0074】それにもかかわらず、UV−300℃処理
を行った素子のみが、高温放置後のV−I特性シフトす
なわち輝度低下や輝度ムラ、さらにはショートおよびリ
ークが発生しないという結果を得た。つまり、ITO上
に成膜される結晶性有機材料の結晶性はIpのみによっ
て決定されるのではなく、他の要因にも存在することを
示している。
【0075】そこで、UV−300℃処理では、加熱処
理が関係していることから、ITO表面の水分に着目
し、昇温脱離法(thermal desorptio
n method、以下、TDS法という)により、各
温度での水分発生量すなわちITO膜20の表面からの
水分離脱量を測定した。
【0076】図2は、ガラス基板10の上にITO膜2
0を成膜した直後のTDS法による測定結果である。こ
のTDSスペクトルは、分子量つまりTDS法で言うM
/zが18であるH2Oまたは17であるOHのスペク
トルを測定したものである。
【0077】図2に示す結果より、70℃と330℃に
水分離脱のピークがあることがわかる。前者はITO膜
20に表面に物理的に吸着している吸着水として存在す
る分であり、後者はITO膜20の表面にてITOと化
学的に結合している結合水として存在する水分であると
考えられる。従って、ITO膜20の表面の結合水がC
uPc膜30の成膜時における結晶性を決める一要因で
はないかと考えられる。
【0078】実際に、ガラス基板10の上にITO膜2
0を成膜したものを、窒素雰囲気中で300℃の温度に
て加熱処理した場合のTDSスペクトルを図3に示す。
この加熱処理を行わない場合すなわち上記図2に示すT
DSスペクトルと比較して、330℃のピーク値が50
%程度まで低減している。さらに、この300℃の加熱
処理を真空中で行った場合のTDSスペクトルを図4に
示す。この場合には、330℃のピークはほとんど認め
られない。
【0079】これら窒素雰囲気中または真空中での30
0℃での加熱処理により作成した有機EL素子S1を、
封止缶で密封した密封素子を、120℃、2hrの上記
加速高温放置の条件で確認した結果、V−I特性のシフ
トはほとんど無く、輝度低下や輝度ムラは見られなかっ
た。また、電流のショートやリークも発生しなかった。
【0080】以上のことから、基板10上にITO膜2
0を形成し、CuPc膜30等の結晶性を示す有機材料
をITO膜20の上に成膜してなる有機EL素子の製造
方法においては、当該有機材料を成膜する前に、ITO
膜20の表面の結合水を脱離処理することが有効であ
る。
【0081】それによって、結晶性を有する有機材料の
下地となるITO膜20の表面において、吸着水ととも
に結合水を低減することができるため、成膜された有機
材料の結晶性を高いものにすることができ、使用温度内
において電流のショートおよびリークを防止し良好な輝
度特性を実現することができる。
【0082】ここで、上記図3に示したように、脱離処
理後のITO膜20の表面における水分起因のTDSス
ペクトルにおいて、330℃付近の結合水ピーク値が、
脱離処理前のITO膜20の表面における結合水ピーク
値と比較して50%以内となるようにすることが好まし
い。
【0083】さらには、上記図4に示したように、脱離
処理後のITO膜20の表面における水分起因のTDS
スペクトルにおいて、330℃付近の結合水ピークが無
くなるようにすれば、いっそう好ましい。
【0084】なお、ITO膜20の表面に存在する結合
水を50%以内程度にまで低減するには、CuPc膜3
0等の結晶性の有機材料をITO膜20の上に成膜する
前に、ITO膜20の加熱処理温度を250℃以上とす
ることが好ましい。
【0085】また、本実施形態によれば、基板10上に
インジウム−錫の酸化物からなるITO膜20を形成
し、CuPc膜30等の結晶性を示す有機材料を、IT
O膜の20上に成膜してなる有機EL素子であって、I
TO膜20は、その表面におけるTDS法により測定さ
れた水分起因のスペクトルにおける330℃付近の結合
水ピークが無いものであることを特徴とした有機EL素
子S1が提供される。
【0086】それによれば、使用温度内において電流の
ショートおよびリークを防止し良好な輝度特性を実現す
ることができる。
【0087】[第2の製造方法]上記した本実施形態の
第1の製造方法では、結晶性を示す有機材料であるCu
Pc膜30等の下地となるITO膜20を加熱処理する
ことにより、CuPc膜30の結晶性を高めるようにし
ていた。
【0088】本実施形態の第2の製造方法では、CuP
c膜30の成膜時の材料温度に着目したものである。ガ
ラス基板10の上に、陽極としてのITO膜20をスパ
ッタ等により成膜する。このITO膜付きガラス基板に
おいて、上述したアルゴンと酸素のプラズマ洗浄処理を
行い、ITO膜20の上に、正孔注入層としてのCuP
c膜30を蒸着法により材料加熱温度420℃で成膜す
る。これを、420℃成膜品ということにする。
【0089】一方、ITO膜付きガラス基板において、
上述したアルゴンと酸素のプラズマ洗浄処理を行い、I
TO膜20の上に、正孔注入層としてのCuPc膜30
を蒸着法により材料加熱温度520℃で成膜する。これ
を、520℃成膜品ということにする。
【0090】その後、420℃成膜品および520℃成
膜品それぞれにおいて、CuPc膜30の上に、上記第
1の製造方法と同様、正孔輸送層40、発光層50、電
子輸送層60、電子注入層70、陰極80を順次成膜
し、有機EL素子S1を製造する。
【0091】ここで、420℃成膜品および520℃成
膜品それぞれについて、上記した加速高温放置(120
℃、2hr)を行う前と後とで、X線回折分析によるC
uPc結晶ピーク値の比を調べた。また、封止缶で密封
して上記した加速高温放置の前後におけるV−I特性の
シフトを調べた。
【0092】420℃成膜品の場合、CuPc結晶性ピ
ークの比は約1.5(上記図9参照)でシフト量は約3
V(上記図8参照)であったのに対し、520℃成膜品
の場合、CuPc結晶性ピークの比が約1.15でシフ
ト量は約1Vと良好であった。
【0093】さらに、第2の製造方法の他の例を示す。
ガラス基板10の上に、陽極としてのITO膜20をス
パッタ等により成膜する。このITO膜付きガラス基板
におけるITO膜20の表面を150℃に加熱しながら
紫外線照射する(UV−150℃処理)。
【0094】続いて、ITO膜20の上に、正孔注入層
としてのCuPc膜30を蒸着法により材料加熱温度5
20℃で成膜する。その後、CuPc膜30の上に、上
記第1の製造方法と同様、正孔輸送層40、発光層5
0、電子輸送層60、電子注入層70、陰極80を順次
成膜し、有機EL素子S1を製造する。
【0095】このようにして得られた有機EL素子S1
を封止缶で密封した密封素子を、120℃、2hrの上
記加速高温放置の条件で確認した結果、V−I特性のシ
フトは小さく、輝度低下や輝度ムラは見られなかった。
また、電流のショートやリークも発生しなかった。ちな
みに、加速高温放置の前後におけるV−I特性のシフト
量は1.2Vであり、CuPc結晶性ピークの比は1.
21であった。
【0096】もう一つの他の例では、上記同様に形成し
たITO膜付きガラス基板におけるITO膜20の表面
を常温にて紫外線照射する(UV−常温処理)。続い
て、ITO膜20の上に、正孔注入層としてのCuPc
膜30を蒸着法により材料加熱温度520℃で成膜す
る。
【0097】その後、上記同様、上層40〜80を順次
成膜して得られた有機EL素子S1を封止缶で密封した
密封素子を、120℃、2hrの上記加速高温放置の条
件で確認した。
【0098】その結果、V−I特性のシフトは小さく、
輝度低下や輝度ムラは見られなかった。また、電流のシ
ョートやリークも発生しなかった。本例では、加速高温
放置の前後におけるV−I特性のシフト量は1.5Vで
あり、CuPc結晶性ピークの比は1.21であった。
【0099】このようにCuPc膜30の成膜温度を5
20℃とする第2の製造方法によれば、ITO膜20の
表面処理方法に依らず、上記第1の製造方法で採用した
UV−300℃処理を行わなくても、必要特性を満足す
る有機EL素子が得られる。このことは、CuPcの結
晶性に影響する因子がITO表面のみならず、成膜方法
にも存在することを示すものである。
【0100】つまり、本実施形態の第2の製造方法によ
っても、CuPc膜30の結晶性が非常に高く安定であ
り、それにより製造された有機EL素子S1は、使用温
度内において電流のショートおよびリークを防止し良好
な輝度特性を実現することができる。
【0101】[第3の製造方法]本実施形態の第3の製
造方法では、結晶性を示す有機材料の膜であるCuPc
膜30をITO膜20の上に形成した後、真空もしくは
不活性ガス雰囲気中で加熱処理することにより、CuP
c膜30の成膜を完了するものである。
【0102】つまり、ガラス基板10の上にITO膜2
0を形成し、その上に蒸着法等によりCuPc膜30を
形成し、このCuPc膜30を加熱処理した後、その上
の正孔輸送層40、発光層50、電子輸送層60、電子
注入層70、陰極80を順次成膜し、有機EL素子S1
を製造する。この第3の製造方法について本発明者らが
実施した具体例を述べる。
【0103】(第3の製造方法の具体例1)ガラス基板
10の上に、陽極としてのITO膜20をスパッタ等に
より成膜する。このITO膜付きガラス基板におけるI
TO膜20の表面に対して、上述したアルゴンと酸素の
プラズマ洗浄処理を施した。
【0104】その後、ITO膜20の上に、正孔注入層
としてのCuPc膜30を蒸着法により材料加熱温度4
20℃で膜厚10nmにて形成した。続いて、真空中に
て基板温度150℃で20分間加熱処理を行った。
【0105】その後、トリフェニルアミン4量体膜から
なる正孔輸送層40、Alq(ホスト材料)+ジメチル
キナクリドン(ゲスト材料)からなる発光層50、Al
qからなる電子輸送層60、LiFからなる電子注入層
70、Alからなる陰極80を順次成膜する。
【0106】このようにして得られた有機EL素子S1
を封止缶で密封した密封素子を、120℃、2hrの上
記加速高温放置の条件で確認した結果、V−I特性のシ
フトは小さく、輝度低下や輝度ムラは見られなかった。
また、電流のショートやリークも発生しなかった。ちな
みに、加速高温放置の前後におけるV−I特性のシフト
量は1.0Vであり、CuPc結晶性ピークの比は1.
13であった。
【0107】(第3の製造方法の具体例2)上記具体例
1と同様、ガラス基板10の上にITO膜20を成膜
し、アルゴンと酸素のプラズマ洗浄処理を施した後、C
uPc膜30を蒸着法により材料加熱温度420℃で膜
厚10nmにて形成した。続いて、本例では真空中にて
基板温度100℃で20分間加熱処理を行った。
【0108】その後、上記同様、上層40〜80を順次
成膜して得られた有機EL素子S1を封止缶で密封した
密封素子を、120℃、2hrの上記加速高温放置の条
件で確認した。
【0109】その結果、V−I特性のシフトは小さく、
輝度低下や輝度ムラは見られなかった。また、電流のシ
ョートやリークも発生しなかった。本例では、加速高温
放置の前後におけるV−I特性のシフト量は1.0Vで
あり、CuPc結晶性ピークの比は1.15であった。
【0110】(第3の製造方法の具体例3)上記具体例
1と同様、ガラス基板10の上にITO膜20を成膜
し、アルゴンと酸素のプラズマ洗浄処理を施した後、C
uPc膜30を蒸着法により材料加熱温度420℃で膜
厚10nmにて形成した。続いて、本例では真空中にて
基板温度70℃で20分間加熱処理を行った。
【0111】その後、上記同様、上層40〜80を順次
成膜して得られた有機EL素子S1を封止缶で密封した
密封素子を、120℃、2hrの上記加速高温放置の条
件で確認した。
【0112】その結果、V−I特性のシフトは小さく、
輝度低下や輝度ムラは見られなかった。また、電流のシ
ョートやリークも発生しなかった。本例では、加速高温
放置の前後におけるV−I特性のシフト量は1.6Vで
あり、CuPc結晶性ピークの比は1.25であった。
【0113】このように、第3の製造方法によれば、結
晶性を示す有機材料の膜であるCuPc膜30をITO
膜20の上に形成した後、真空もしくは不活性ガス雰囲
気中で加熱処理することにより、成膜されたCuPc膜
30の結晶性が当該加熱処理によって高められたものと
できる。
【0114】これは、CuPc膜30中の分子が熱によ
る活性化エネルギーによって振動し、固体状態がより安
定な相へ移行するためと考えられる。このことは温度と
強い相関がある。本発明者らの検討では、実際に、加熱
処理する前よりも後の方が、X線回折によるCuPc膜
30の結晶ピークが大きくなり、結晶性が向上している
ことが確認できている。
【0115】そして、上記具体例1〜3より、第3の製
造方法においてCuPc膜30を加熱処理する温度は7
0℃以上であれば、十分にCuPc膜30の結晶性が高
まり、高温環境下で使用しても、輝度の低下や輝度ムラ
さらにはショートやリークが発生しない程度にまで、C
uPc膜30の結晶状態の変化を小さくすることができ
る。
【0116】このように第3の製造方法によっても、結
晶性を有する有機材料を含む有機EL素子において、使
用温度内において電流のショートおよびリークを防止し
良好な輝度特性を実現することができる。なお、当該加
熱処理によって、加熱される膜が再離脱しては元も子も
ないので、加熱処理温度の上限は加熱対象となる膜のの
蒸発温度または昇華温度以下であることは勿論である。
【0117】ここで、上記加速高温放置(120℃、2
hr)の前と後でのCuPc結晶性ピークの比とV−I
特性シフト量との関係についてまとめておく。同関係を
図5にグラフとして示し、図5の基となるデータを図6
に示す。なお、図5、図6ではCuPc結晶性ピーク値
の比は「X線回折ピーク比」、V−I特性シフト量は
「V−Iシフト」として記載してある。
【0118】上述したが、CuPc結晶性ピーク値の比
は、加速高温放置の前のCuPc結晶性ピークの積分値
に対する加速高温放置の後のCuPc結晶性ピークの積
分値の比であり、当該比が1より大ならば加速高温放置
によってCuPc膜の結晶性が高くなり、1未満ならば
低くなったことを示す。
【0119】また、V−I特性シフト量は、加速高温放
置の前のV−I特性を基準として加速高温放置の後のV
−I特性が何ボルト、シフトしたかを見たものである。
具体的には、上記図9において、CuPc結晶性ピーク
の比が1.5と結晶性が大幅に高く変化したため、上記
図8に示したように、V−I特性シフト量が約3Vと大
きくなっていた。
【0120】また、図6において、「洗浄前処理条件」
は、ガラス基板10の上に成膜したITO膜20をCu
Pc膜30の成膜前に洗浄する条件であり、「プラズ
マ」は上記アルゴンと酸素のプラズマ洗浄処理、「UV
300℃」、「UV250℃」、「UV150℃」、
「UV常温」はそれぞれの温度で紫外線照射を行った処
理を意味する。また、図6において「材料加熱温度」は
CuPc膜30の成膜時の材料温度である。
【0121】さらに、図6において、「成膜手法」に
は、上記第3の製造方法を採用した場合について、その
条件が示されている。「成膜後加熱(150℃真空
中)」、「成膜後加熱(100℃真空中)」、「成膜後
加熱(70℃真空中)」はそれぞれ、上述した第3の製
造方法の具体例1、具体例2、具体例3の場合である。
【0122】図5のグラフに示されている、X線回折ピ
ーク比が1.25、V−Iシフトが1.6Vの有機EL
素子においては輝度ムラが明確に認識されなかった。し
かし、X線回折ピーク比が約1.3、V−Iシフトが約
2.0Vの有機EL素子では輝度ムラが明確に認識され
た。
【0123】このことにより、商品性から考えるとX線
回折ピーク比のしきい値は約1.25で、V−Iシフト
のしきい値は約1.6Vにあると言える。
【0124】つまり、上述したように、CuPc結晶性
ピークにおいて、有機EL素子S1の使用温度(例えば
−40℃〜120℃)内の加熱による当該CuPc結晶
性ピーク値の変化量を、加熱前の当該CuPc結晶性ピ
ークの±25%以内に小さく抑えることにより、使用温
度内において電流のショートおよびリークを防止し、実
用レベルにて良好な輝度特性を実現することができる。
【0125】また、図6から、ITO膜20の加熱処理
温度を250℃以上とすれば、下地となるITO膜の表
面において、吸着水とともに結合水を効果的に低減する
ことができ、上記効果を達成すべく結晶性を高めた有機
材料を成膜できることがわかる。
【0126】また、加熱によるCuPc結晶性ピーク値
の変化は、増加する方向でなくても減少する方向であっ
ても良い。つまり、当該変化量が、加熱前のCuPc結
晶性ピークの+25%以下かもしくは−25%以上であ
ればよく、図5に示すように、X線回折ピーク比は0.
75以上でも良い。例えば、X線回折ピーク比が0.6
8の場合、V−Iシフトは2.8Vであり、輝度ムラが
認識された。
【0127】なお、上記CuPc膜すなわち正孔注入層
30に適用した構成、製造方法は、正孔輸送層40、発
光層50、電子輸送層60、電子注入層70を構成する
有機材料が結晶性のものである場合には、これらの層4
0〜70にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る有機EL素子の概略断
面図である。
【図2】ガラス基板の上にITO膜を成膜した直後のT
DSスペクトルを示す図である。
【図3】窒素雰囲気中で300℃の温度にて加熱処理し
た場合のITO膜の表面のTDSスペクトルを示す図で
ある。
【図4】真空中で300℃の温度にて加熱処理した場合
のITO膜の表面のTDSスペクトルを示す図である。
【図5】120℃、2hrで高温処理放置する前と後で
のCuPc結晶性ピークの比とV−I特性シフト量との
関係を示す図である。
【図6】図5の基となるデータを示す図表である。
【図7】従来の有機材料におけるアモルファス状態の推
定構造および結晶状態の推定構造を示す図である。
【図8】本発明者等の試作品における100℃、12h
rで高温放置する前と後でのV−I特性シフトの様子を
示す図である。
【図9】本発明者等の試作品における100℃、12h
rで高温放置する前と後でのCuPc膜のX線回折スペ
クトルを示す図である。
【符号の説明】
10…基板、20…ITO膜(陽極)、30…CuPc
膜(正孔注入層)、40…正孔輸送層、50…発光層、
60…電子輸送層、70…電子注入層、80…陰極。
フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−340367(JP,A) 特開 平10−41070(JP,A) 特開2000−150147(JP,A) 特開 平7−201467(JP,A) 特開2001−270027(JP,A) 特開2001−85164(JP,A) 特開 平9−82474(JP,A) 国際公開01/58221(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス転移点温度を持たないが結晶性を
    示す有機材料により構成された有機薄膜を少なくとも1
    つ含む有機EL素子であって、基板上にインジウム−錫の酸化物からなるITO膜が形
    成され、前記結晶性を示す有機薄膜が、前記ITO膜の
    上に形成されており、 前記結晶性を示す有機材料のX線回折法により現れる回
    折ピークの値において、前記有機EL素子の使用温度内
    の加熱による前記回折ピーク値の変化量を、前記加熱前
    の前記回折ピークの値の±25%以内としたものであっ
    て、 前記結晶性特性を示す有機材料は、銅フタロシアニン膜
    であり、前記回折ピーク値は前記銅フタロシアニン膜に
    おける前記基板に平行な(200)面の回折ピーク値で
    あることを特徴とする有機EL素子。
  2. 【請求項2】 前記ITO膜を、その表面における昇温
    脱離法により測定された水分起因のスペクトルにおける
    330℃付近の結合水ピークが無いものとしたことを特
    徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 【請求項3】 前記ITO膜の直上に前記結晶性を示す
    有機薄膜が成膜されていることを特徴とする請求項
    たはに記載の有機EL素子。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の有機EL素子の製造方
    法であって、 前記有機薄膜を成膜する前に、前記ITO膜の表面の結
    合水を脱離処理することを特徴とする有機EL素子の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記脱離処理後の前記ITO膜の表面に
    おける昇温脱離法により測定された水分起因のスペクト
    ルにおいて、330℃付近の結合水ピーク値が、前記脱
    離処理前の前記ITO膜の表面における前記結合水ピー
    ク値と比較して50%以内となるように、前記ITO膜
    の表面の結合水を脱離処理することを特徴とする請求項
    に記載の有機EL素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記脱離処理後の前記ITO膜の表面に
    おける昇温脱離法により測定された水分起因のスペクト
    ルにおける330℃付近の結合水ピークが無くなるよう
    に、前記ITO膜の表面の結合水を脱離処理することを
    特徴とする請求項に記載の有機EL素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の有機EL素子の製造方
    法であって、 前記有機薄膜を成膜する前に、前記ITO膜を250℃
    以上の温度で加熱処理することを特徴とする有機EL素
    子の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の有機EL素子の製造方
    法であって、 前記結晶性を示す前記有機薄膜を前記ITO膜の上に形
    成した後、真空もしくは不活性ガス雰囲気中で加熱処理
    することにより、前記有機薄膜の成膜を完了することを
    特徴とする有機EL素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記加熱処理の温度は70℃以上である
    ことを特徴とする請求項に記載の有機EL素子の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記有機薄膜を前記ITO膜の直上に
    成膜することを特徴とする請求項ないしのいずれか
    つに記載の有機EL素子の製造方法。
JP2002266943A 2001-12-03 2002-09-12 有機el素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3475957B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266943A JP3475957B2 (ja) 2001-12-03 2002-09-12 有機el素子およびその製造方法
US10/306,170 US20030117069A1 (en) 2001-12-03 2002-12-02 Organic electroluminescent element and process for its manufacture
US11/405,414 US7247074B2 (en) 2001-12-03 2006-04-18 Organic electroluminescent element and process for its manufacture

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-369032 2001-12-03
JP2001369032 2001-12-03
JP2002266943A JP3475957B2 (ja) 2001-12-03 2002-09-12 有機el素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234194A JP2003234194A (ja) 2003-08-22
JP3475957B2 true JP3475957B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=27790427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002266943A Expired - Fee Related JP3475957B2 (ja) 2001-12-03 2002-09-12 有機el素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475957B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799176B2 (ja) 2003-07-24 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2008219033A (ja) * 2008-04-14 2008-09-18 Denso Corp 有機el素子
CN103367653B (zh) * 2013-07-10 2016-02-03 上海和辉光电有限公司 倒置型有机发光二极管显示器件及其制备方法
WO2016035413A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 株式会社Joled 表示素子および表示装置ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003234194A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5811833A (en) Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals
US6188176B1 (en) Organic electroluminescent device and preparation method with ITO electrode (111) orientation
JP3945123B2 (ja) 有機電界発光素子
US7141924B2 (en) Multi-layer cathode in organic light-emitting devices
JP3706605B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2010108949A (ja) 有機電界発光表示装置
JPH08102360A (ja) 有機無機複合薄膜型電界発光素子
JP2003115387A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
JPH0963771A (ja) 有機薄膜発光素子
US7247074B2 (en) Organic electroluminescent element and process for its manufacture
JP2004014511A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP2007141755A (ja) 導電性基板
JPH07161474A (ja) 有機el素子
KR100744282B1 (ko) 유기 el 패널 및 그 제조 방법
JP2004296224A (ja) 発光素子
US7061175B2 (en) Efficiency transparent cathode
JP4006951B2 (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
US7431624B2 (en) Method of manufacturing organic EL element
WO2004045254A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP4310843B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP3475957B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
JPH1140352A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2000048966A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3492535B2 (ja) 有機薄膜el素子とその製造方法
JP4235619B2 (ja) 有機発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees