JP3473758B2 - ガス濃度検知器および水素精製装置 - Google Patents

ガス濃度検知器および水素精製装置

Info

Publication number
JP3473758B2
JP3473758B2 JP2000167987A JP2000167987A JP3473758B2 JP 3473758 B2 JP3473758 B2 JP 3473758B2 JP 2000167987 A JP2000167987 A JP 2000167987A JP 2000167987 A JP2000167987 A JP 2000167987A JP 3473758 B2 JP3473758 B2 JP 3473758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
concentration
temperature
carbon monoxide
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000167987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001343342A (ja
Inventor
清 田口
猛 富澤
邦弘 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000167987A priority Critical patent/JP3473758B2/ja
Priority to EP01921972A priority patent/EP1308719A4/en
Priority to PCT/JP2001/003424 priority patent/WO2001096846A1/ja
Priority to US10/297,249 priority patent/US7357015B2/en
Priority to CNB018107117A priority patent/CN1333246C/zh
Priority to KR10-2002-7016492A priority patent/KR100487668B1/ko
Publication of JP2001343342A publication Critical patent/JP2001343342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473758B2 publication Critical patent/JP3473758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス濃度検知器お
よび水素精製装置に関する。さらに詳しくは、燃料電池
などの燃料に用いられる水素を主成分とし、一酸化炭素
(以下、「CO」と記載する。)を含有する改質ガス中
のCO濃度を検知する装置および水素精製装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、燃料電池などに用いられる水
素は、メタン、プロパン、ガソリンおよび灯油などの炭
化水素系燃料、メタノールなどのアルコール系燃料また
はジメチルエーテルなどのエーテル系燃料に水蒸気を混
合し、加熱した改質触媒に接触させて発生させている。
通常、炭化水素系燃料は500〜800℃程度、アルコ
ール系やエーテル系燃料は200〜400℃程度の温度
で改質される。改質の際にはCOが発生するが、高温で
改質を行うほど、発生するCOの濃度は上昇する。特に
炭化水素系燃料を用いる場合には、改質ガスのCO濃度
が10体積%前後となる。そこで、CO変成触媒を用い
てCOと水素とを反応させ、数千ppm〜数体積%程度
にCO濃度を低減させている。
【0003】さらに、車載用や家庭用として用いられる
固体高分子電解質型燃料電池のように、100℃以下の
低温で作動する燃料電池の場合には、電極に用いられて
いるPt触媒が改質ガスに含まれているCOによって被
毒されるおそれがあるため、改質ガスを燃料電池に供給
する前にそのCO濃度を100ppm以下、好ましくは
10ppm以下に除去しておく必要がある。そのため、
触媒を充填したCO浄化部を水素精製装置に設け、CO
をメタン化または微量の空気を加えて選択的に酸化する
ことによって、COを除去している。COをCO浄化触
媒で選択酸化によって除去する場合には、Pt、Ru、
RhまたはPdなどの貴金属触媒が主として用いられ
る。充分にCOを除去するためには、COに対して1〜
3倍程度の酸素を必要とする。ここで、燃料電池システ
ムの発電量を変えるため供給する水素量が変化した場合
や、長期間装置を運転させて触媒活性が多少低下した場
合には、改質ガス中のCO濃度が変化する。そのため、
酸素量を最適値に制御するためには、CO濃度を検知す
る必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般的に行わ
れるような、COによる赤外波長の光線の吸収からCO
濃度を検知したり、CO吸着による抵抗値の変化からC
O濃度を検知する手法は、改質ガス中で安定に機能しな
かったり、高コストであるため、現在のところ適用が困
難である。このため、CO浄化触媒に供給する酸素量を
常に最適に保つすることは困難であった。また、燃料電
池システムの起動時において、水素精製器でCOが充分
に除去された後でも、燃料電池に改質ガスが供給可能で
あることの判断が困難であった。
【0005】以上のように、従来の技術においては、改
質ガス中で有効な安価で信頼性のあるCO濃度検知手段
が無かったため、CO浄化触媒の機能が充分に発揮でき
なかったり、起動時における燃料電池への改質ガス供給
を開始するために長い待機運転が必要であった。したが
って、本発明は、改質ガス中のCO濃度を安価にかつ信
頼性をもって検知することのできる手段、およびCO浄
化触媒の機能が充分に発揮され得る水素精製装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべ
く、本発明は、少なくとも水素および一酸化炭素を含む
ガスを供給する第一ガス供給部と、酸素含有ガスを供給
する第二ガス供給部と、第一ガス供給部と第二ガス供給
部の下流側に設けられた触媒層を具備する反応室と、前
記触媒層の温度および/または前記触媒層通過後のガス
温度を検知する温度検知器とを具備し、前記温度検知器
検出する温度が低下する際の酸素含有ガスの供給量に
より、前記触媒層通過後のガスの一酸化炭素濃度を検知
することを特徴とするガス濃度検知器を提供する。この
ガス濃度検知器においては、前記反応室の温度が一定に
制御されているのが有効である。また、前記触媒層の上
流側に第一温度検知器が設けられ、前記触媒層の下流側
に第二温度検知器が設けられているのが有効である。さ
らに、前記触媒層が、少なくともPt、Ru、Rh、P
dまたはNiを活性成分とするのが有効である。また、
第二ガス供給部から供給される酸素含有ガスの流量を制
御する制御部を具備し、酸素含有ガスの流量を調節する
ことにより一酸化炭素濃度の検知範囲を変えることがで
きるのが有効である。
【0007】また、本発明は、一酸化炭素の酸化に対し
て活性を有する触媒層を具備する一酸化炭素浄化部と、
前記一酸化炭素浄化部に空気を供給する空気供給部と、
前記一酸化炭素浄化部少なくとも下流側に設置された
温度検知器とを備え、前記温度検知器の検出する温度が
低下する際の酸素含有ガスの供給量により、前記一酸化
炭素浄化部通過後のガスの一酸化炭素濃度を検知する
とを特徴とする水素精製装置も提供する。
【0008】さらに、本発明は、水素精製装置と燃料電
池を含む燃料電池システムに応用することもできる。例
えば、本発明は、水素精製装置および燃料電池を具備す
る燃料電池システムであって、ガス温度検知器が水素精
製装置と燃料電池の中間に設置されており、前記ガス温
度検知器の信号によって燃料電池に導入されるガスの一
酸化炭素濃度を検知し、前記一酸化炭素濃度に応じて前
記浄化部と燃料電池を連結するガス流路が切り替わっ
て、前記ガスを燃料電池に導入させないことを特徴とす
る燃料電池システムをも提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形
態に係るガス濃度検知器の構成を示す概略図である。図
1において、改質ガス入口1から供給された改質ガス
は、反応室2へ送られ、触媒層3を通過した後、改質ガ
ス出口7より排出される。触媒層の上流温度と下流温度
は、第一熱電対5と第二熱電対6でそれぞれ測定され、
信号処理装置8にこの信号が送られて処理された後、C
O濃度として出力される。また、反応室2の温度はヒー
ター4によって一定温度に保持されている。また、反応
室2の上流側には空気供給部9が設置されている。本実
施の形態では、改質ガスの組成が天然ガスを水蒸気改質
した場合に得られる改質ガス(CO濃度が10〜100
00ppm、二酸化炭素濃度が約20%、残りが水素)
の場合について述べる。ただし、他の組成であってもC
Oに対して過剰の水素が存在する条件であれば、本発明
のガス濃度検知器を用いることによる効果に本質的な違
いが生じることはない。
【0010】つぎに、本発明におけるガス濃度検知器の
動作原理について説明する。触媒層3では空気供給部9
によって供給された酸素により、COまたは水素が酸化
されて発熱する。このときの発熱量は水素とCOの酸化
熱に相当し、水素は1mol当たり約240kJ、CO
は1mol当たり約290kJの酸化熱を生じる。CO
は貴金属に対して吸着性が高いため、酸素に対するCO
の比率が高い場合には貴金属表面を覆い尽くし、水素や
COの酸化反応を抑制する働きがあることが知られてい
る。このため、一定量の酸素を供給し、CO濃度を徐々
に上昇させた場合には、あるCO濃度で酸化反応が抑制
されて触媒層3の温度が低下する。この温度低下が起こ
り始めるCO濃度は、供給している酸素量によって決定
されるため、供給酸素量と触媒の温度低下が生じるCO
濃度で検量線を作っておくことにより、CO濃度を検知
できる。空気供給部9から供給する空気に含まれる酸素
量は検知目標とするCO濃度に対して、1〜3倍が最適
である。
【0011】ここで、本実施の形態におけるCO濃度と
触媒層3の上流と下流の温度差との関係を図2に示す。
CO濃度が一定以上の値になると、触媒層3でのCOと
水素の酸化反応が抑制されるため、第一熱電対5と第二
熱電対6によって検知される触媒上流と下流の温度差が
急激に小さくなる。このときのCO濃度は空気供給部9
から供給する空気量によって決定するので、検知したい
CO濃度に合わせて空気量を設定しておく。また、供給
空気量を変えることによって、温度変化が起こるCO濃
度を変えることができるため、様々な濃度のCOを検知
することができる。
【0012】また、触媒層3に用いられる触媒活性成分
としては、COの酸化に対して活性を示し、高濃度のC
Oによって反応が抑制されるものが用いられる。このよ
うなものとしては、Pt、Ru、Rh、Pdなどの金属
が例示できる。特に、触媒活性成分として、少なくとも
Pt、Ruを含有することが好ましい。
【0013】また、作動温度と供給空気量は、検知目標
となるCO濃度以上になった場合に酸化反応が抑制さ
れ、明確に温度変化が現れる条件であればよい。COに
よる触媒への吸着性は低温ほど高く、酸化反応の抑制作
用が強くなるため、低温ほど低い濃度のCOまで検知す
ることができる。逆に、高温になると、COの吸着によ
る触媒上での酸化反応抑制効果は小さくなるため、温度
変化の生じるCO濃度は高くなる。また、供給する酸素
量によって温度変化の起こるCO濃度は変化する。CO
に対して酸素量が少ない場合には、酸化反応は抑制され
やすくなるため、低いCO濃度まで検知が可能である。
【0014】また、触媒層3に用いられる触媒の担持体
としては、特に限定はなく、活性成分を高分散状態で担
持できるものであればよい。このようなものとしては、
アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、マグネシア、チタ
ニア、ゼオライトなどが例示できる。触媒層3に用いら
れる基材には、触媒と反応室中のガスとの接触面積を充
分に確保できるものが用いられる。このようなものとし
ては、ハニカム形状または連通孔を有する発泡体形状の
基材などが好ましく、ペレット形状でもよい。
【0015】また、触媒上での発熱を精度良く検知する
ためには、反応室2の温度が外部環境に影響されないこ
とが好ましく、充分な断熱をおこない、一定温度となる
ように温度調節をおこなうことが好ましい。ここでは、
温度調節のためにヒーターを用いたが、冷却ファンによ
る冷却方式でも、オイルのような熱媒体を用いてもかま
わない。また、CO濃度をあまり精度良く検知する必要
のない用途であれば、温度調節の必要はない。また、図
1においては、触媒層の温度を検知するために熱電対を
用いたが、温度を検知できるものであれば、サーミスタ
など他の検知手段を用いても構わない。さらに、ここで
は触媒層の上流側と下流側の温度を検知したが、供給す
る改質ガス温度が一定となるような場合には触媒層の下
流側だけを測定しても精度良くCO濃度を測ることがで
きる。
【0016】また、本実施例のガス濃度検知器をCO浄
化触媒の上流側に設置し、検知したCO濃度に対して、
適量の空気を供給するように制御をおこなうことによっ
て、無駄な水素消費が抑制されるとともに、空気が不足
することによる浄化触媒下流側のCO濃度上昇も回避で
きるため、燃料電池システムの効率向上と安定動作が確
保できる。また、本実施例のガス濃度検知器をCO浄化
触媒の下流側に設置した場合も浄化触媒下流側でのCO
濃度が上昇しないように空気量を制御することによっ
て、上流側に設置した場合と同様の効果が得られる。
【0017】また、本発明に係るガス濃度検知器は、水
素生成装置の改質器だけでなく、変成器および浄化器、
ならびに燃料電池システムにも応用することができる。
例えば、ガス濃度検知器を水素精製器と燃料電池の中間
に設置し、検知したCO濃度が高い場合には改質ガスが
燃料電池を通過しないようにガス流路を切り替えること
によって、燃料電池がCOで被毒されることを防止する
ことができる。さらに、起動時には水素精製器でCOが
充分に除去されたことを検知できるため、浄化触媒が確
実にCOを除去することができる定常運転時の温度にな
るまで待機運転させるなどの必要がなく、速やかに発電
を行なうことができる。
【0018】また、上記実施の形態で用いた触媒はCO
浄化触媒の機能をガス濃度検知器としてり利用したもの
であるため、CO浄化触媒の一部の温度を検知すること
によっても、CO濃度を検知することができる。CO濃
度の変化に起因する以外の温度変化が大きい場合には、
充分な精度でCO濃度を検知することができないため、
改質ガス流量と温度の変動が少ない条件が好ましい。
【0019】
【実施例】以下に、本発明に係るガス濃度検知器につい
て、実施例を用いてより具体的に説明する。ただし、本
発明は、これらのみに限定されるものではない。 《実施例1》直径1mm、長さ1mmのアルミナペレッ
トに、5重量%のPtを担持したものを、図1に示すガ
ス濃度検知器の反応室2の中に充填した。二酸化炭素を
20体積%、残りが水素である改質ガスを毎分0.1リ
ットルの流量で改質ガス入口1より供給し、空気供給部
9より酸素濃度が0.15体積%となるように空気を供
給した。第一熱電対5の温度が150℃となるようにヒ
ーター4で温度調節を行なった。改質ガス中のCO濃度
が100ppm、500ppm、700ppm、100
0ppm、1200ppm、1500ppm、2000
ppmとなるようにCOを混合して供給し、第一熱電対
5と第二熱電対6の温度を測定した。CO濃度(pp
m)および上流と下流の温度差(℃)の結果を表1に示
す。
【0020】
【表1】
【0021】《実施例2》実施例1で、改質ガス中に混
合する空気量を酸素濃度が0.3体積%となるように
し、同様に、改質ガス中のCO濃度が1500ppm、
1800ppm、2000ppm、2200ppm、2
500ppm、3000ppmとなるようにCOを混合
して供給し、第一熱電対5と第二熱電対6の温度を測定
した。結果を表2に示す。
【0022】
【表2】
【0023】《実施例3》実施例1で、Ptの代わりに
Ruを担持し、同様に、改質ガス中のCO濃度が100
ppm、500ppm、700ppm、1000pp
m、1200ppm、1500ppm、2000ppm
となるようにCOを混合して供給し、第一熱電対5と第
二熱電対6の温度を測定した。結果を表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】以上の実施例のガス濃度検知器の評価結
果をみると明らかなように、本発明によると、触媒の温
度を検知することで改質ガス中のCO濃度を検知するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガス濃度検知器の一実施の形態の
構成を示す概略図である。
【図2】本発明のガス濃度検知器の特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 改質ガス入口 2 反応室 3 触媒層 4 ヒーター 5 第一熱電対 6 第二熱電対 7 改質ガス出口 8 信号処理装置 9 空気供給部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 8/04 H01M 8/04 Z // H01M 8/06 8/06 R (56)参考文献 特開 昭52−49889(JP,A) 実開 昭57−28364(JP,U) 特表 平10−503013(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 25/32 B01J 23/42 B01J 23/46 301 C01B 3/38 G01N 25/22 H01M 8/04 H01M 8/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも水素および一酸化炭素を含む
    ガスを供給する第一ガス供給部と、酸素含有ガスを供給
    する第二ガス供給部と、第一ガス供給部と第二ガス供給
    部の下流側に設けられた触媒層を具備する反応室と、前
    記触媒層の温度および/または前記触媒層通過後のガス
    温度を検知する温度検知器とを具備し、前記温度検知器
    検出する温度が低下する際の酸素含有ガスの供給量に
    より、前記触媒層通過後のガスの一酸化炭素濃度を検知
    することを特徴とするガス濃度検知器。
  2. 【請求項2】 前記触媒層の上流側に第一温度検知器が
    設けられ、前記触媒層の下流側に第二温度検知器が設け
    られていることを特徴とする請求項1記載のガス濃度検
    知器。
  3. 【請求項3】 第二ガス供給部から供給される酸素含有
    ガスの流量を制御する制御部を具備し、酸素含有ガスの
    流量を調節することにより一酸化炭素濃度の検知範囲を
    変えることを特徴とする請求項1または2記載のガス濃
    度検知器。
  4. 【請求項4】 一酸化炭素の酸化に対して活性を有する
    触媒層を具備する一酸化炭素浄化部と、前記一酸化炭素
    浄化部に空気を供給する空気供給部と、前記一酸化炭素
    浄化部少なくとも下流側に設置された温度検知器とを
    備え、 前記温度検知器の検出する温度が低下する際の酸素含有
    ガスの供給量により、前記一酸化炭素浄化部通過後のガ
    スの一酸化炭素濃度を検知することを特徴とする水素精
    製装置。
JP2000167987A 2000-06-05 2000-06-05 ガス濃度検知器および水素精製装置 Expired - Fee Related JP3473758B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167987A JP3473758B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ガス濃度検知器および水素精製装置
EP01921972A EP1308719A4 (en) 2000-06-05 2001-04-20 GAS CONCENTRATION SENSOR, HYDROGEN PURIFICATION UNIT THEREFOR AND FUEL CELL SYSTEM
PCT/JP2001/003424 WO2001096846A1 (fr) 2000-06-05 2001-04-20 Detecteur de concentration de gaz, unite de purification d'hydrogene utilisant ce capteur et systeme de pile a combustible
US10/297,249 US7357015B2 (en) 2000-06-05 2001-04-20 Gas concentration sensor, hydrogen purification unit using this and fuel cell system
CNB018107117A CN1333246C (zh) 2000-06-05 2001-04-20 气体浓度检测器、使用该检测器的氢精制装置及燃料电池系统
KR10-2002-7016492A KR100487668B1 (ko) 2000-06-05 2001-04-20 가스농도검지기, 이것을 사용한 수소정제장치 및연료전지시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000167987A JP3473758B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ガス濃度検知器および水素精製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001343342A JP2001343342A (ja) 2001-12-14
JP3473758B2 true JP3473758B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18671061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000167987A Expired - Fee Related JP3473758B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 ガス濃度検知器および水素精製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473758B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675080B2 (ja) * 2004-10-15 2011-04-20 東芝燃料電池システム株式会社 燃料処理システム
JP2012059412A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム
EP3186622B1 (en) * 2014-08-27 2020-04-08 Suez Treatment Solutions Canada L.P. Method for analyzing an ozone concentration and ozone concentration analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001343342A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7544341B2 (en) Method of removing carbon monoxide
JP5065605B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
US20080199380A1 (en) Carbon Monoxide Removal Method, Operating Method for Fuel Reforming System, Carbon Monoxide Remover, Fuel Removal System Having the Carbon Monoxide Remover, and Filter
JP3473896B2 (ja) 水素精製装置
WO2001096846A1 (fr) Detecteur de concentration de gaz, unite de purification d'hydrogene utilisant ce capteur et systeme de pile a combustible
JP3482367B2 (ja) 水素精製装置
JP3473758B2 (ja) ガス濃度検知器および水素精製装置
JP3473757B2 (ja) ガス濃度検知器、水素精製装置およびこれを含む燃料電池システム
US20040241509A1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
JP2004006405A (ja) 水素精製装置
JPH08133701A (ja) 一酸化炭素除去装置
JP2003217636A (ja) 変成触媒体劣化判定装置、及び水素生成装置
EP1329417A1 (en) Hydrogen forming device
JP2003275587A (ja) 一酸化炭素選択酸化用触媒とそれを用いた水素精製装置
JP4311961B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002056874A (ja) 燃料電池用燃料改質制御装置及び燃料改質制御方法
JP2003048702A (ja) 改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去装置
JP2003024780A (ja) 一酸化炭素除去触媒および一酸化炭素除去方法
JP4521970B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒及びこれを用いた一酸化炭素の除去方法
JP2002060206A (ja) 水素生成装置
JP2000272902A (ja) 水素発生装置
JP4196046B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去装置、及び、一酸化炭素除去方法
JP2002128507A (ja) 水素精製装置
JP2002348103A (ja) 水素精製装置
Eropak Prox kinetics over Pt-Sn/AC under fully realistic reaction conditions

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees