JP3473189B2 - 燃焼器具の安全装置 - Google Patents

燃焼器具の安全装置

Info

Publication number
JP3473189B2
JP3473189B2 JP16505595A JP16505595A JP3473189B2 JP 3473189 B2 JP3473189 B2 JP 3473189B2 JP 16505595 A JP16505595 A JP 16505595A JP 16505595 A JP16505595 A JP 16505595A JP 3473189 B2 JP3473189 B2 JP 3473189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
combustion
solenoid valve
abnormality
vaporizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16505595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0914650A (ja
Inventor
政彦 竹岡
晶子 阿舎利
孝信 藤本
忠典 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP16505595A priority Critical patent/JP3473189B2/ja
Publication of JPH0914650A publication Critical patent/JPH0914650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473189B2 publication Critical patent/JP3473189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は石油ファンヒータ等の燃
焼器具の安全装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の燃焼器具、例えば石油ファンヒー
タにおいては、図5に示すように外装1、底板2内にオ
イルタンク3とバーナ部4が設けてある。上記バーナ部
4で燃焼した燃焼ガスAは送風モータ5に取り付けられ
たファン6により室内空気Bと共にルーバー7より温風
Cとなって吹き出し、室内の暖房に供される。
【0003】このような燃焼器具のバーナ部4としてブ
ンゼン燃焼方式のものが使用されることが多いが、この
バーナは図6に示すように、運転開始時に気化器の予熱
(ヒータON)を開始し、気化器が着火に適した温度以
前の所定温度に達するとポンプにより液体燃料を加熱さ
れた気化器に圧送し気化器内でガス化する。
【0004】そして気化器の温度が着火開始温度に達し
た時点で点火器を動作(点火電極によるスパークや点火
ヒータによる加熱)させ、その数秒後にノズルを塞いで
いるソレノイド弁を開けることにより気化ガスをノズル
よりバーナに噴出させ着火させる構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、ソレノイド弁が故障してノズルを開いた状
態になった場合には、着火前にポンプにより液体燃料を
加熱された気化器に圧送した時点ですぐに気化ガスがバ
ーナに噴出されることとなる。そして気化器の温度が着
火開始温度に達するまでバーナ内に気化ガスが溜り、点
火器の動作とともに異常な着火を起こす可能性がある。
【0006】特にソレノイド弁が通電時にノズルを閉じ
るタイプであれば、回路の故障、ソレノイドコイルの断
線などにより開きっぱなしになる可能性があり、またノ
ズルの噴出口がタール等により詰まり、閉じているつも
りが隙間が生じ気化ガスが噴出する場合もありうる。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなしたもの
で、ソレノイド弁の故障を検出することにより即座に燃
焼を停止させるようにすることを第1の目的とする。
【0008】また、着火時の異常がソレノイド弁の故障
によるものか、あるいは回路異常等によるものかを判別
できるようにすることを第2の目的とする。
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため請求項1として、ポンプにより圧送された燃料
を加熱しガス化する気化器と、前記気化器からの気化ガ
スを噴出するノズルの噴出口を開閉するソレノイド弁
と、燃焼開始を指示する燃焼開始手段と、気化器の温度
を検出する気化器温度検出手段と、前記燃焼開始手段
らの指示により動作を開始し前記気化器か温度検出手段
検出温度に基づいて予め設定された制御手順に従い負
荷を制御する燃焼制御部と、フレームロッドセンサー等
の炎検知手段により着火を判定する着火判定手段と、前
記燃焼制御部からの信号がプリイグニッション期間であ
る場合に前記着火判定手段から着火検知信号があれば異
常信号を出力し機器を停止させるソレノイド弁異常判定
手段を備え、前記ソレノイド弁異常判定手段の判定結果
に基づきソレノイド弁の故障を特定するように構成して
ある。
【0011】また請求項2として、燃焼制御部からの信
号が予熱期間である場合に前記着火判定手段から着火検
知信号があれば異常信号を出力し機器を停止させる着火
検知回路異常判定手段を備え、前記着火検知回路異常判
定手段とソレノイド弁異常判定手段により着火検知の異
常とソレノイド弁の故障を区別するように構成してあ
る。
【0012】
【0013】
【作用】本発明は上記請求項1の構成によってソレノイ
ド弁の故障を確実に検出することができ、異常な着火を
未然に防ぐことができる。
【0014】また、請求項2の構成によればソレノイド
弁の故障が、ソレノイド弁故障によるものなのか、ある
いは着火検知回路等の異常によるものなのかを判別する
ことができ、部品交換等を的確に行うことが可能とな
る。
【0015】
【0016】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を添付図面に基
づいて説明する。
【0017】図1において、10は液体燃料を気化させ
る気化器、11は前記気化器10のノズルから気化ガス
を噴出させるかこれを止めるかを切替るソレノイド弁、
12は液体燃料を蓄えるタンク、13は前記タンク12
から液体燃料を気化器10に圧送するポンプ、14はバ
ーナ部、15は前記バーナ部14に噴出する気化ガスに
放電スパークやヒータ加熱により着火させる点火器、1
6は前記バーナ部14に形成された火炎の有無や火炎の
状態確認(正常な燃焼が行われているかの確認)を行う
ためのフレームロッドセンサー、17は前記気化器10
を加熱するヒータ、18は送風ファン等の前記記載以外
の燃焼用負荷であり、19は前記気化器の温度を検出す
るサーミスタ等の気化器センサーである。
【0018】20は機器の運転をスイッチ等にて指示さ
れると燃焼開始信号を燃焼制御部21へ出力する燃焼開
始指示手段、22は気化器温度検出手段22で、気化器
センサー19から入力された情報をもとにプリポンプ開
始温度および着火開始温度に達しているかを判定しその
結果を前記燃焼制御部21に送信する。燃焼制御部21
は、前記燃焼開始信号が入力されると燃焼を開始すべ
く、前記気化器温度検出手段22からの情報をもとに負
荷を動作させる。
【0019】例えば気化器が全く加熱されていない条件
から開始する場合では、図2にも示すようにまずヒータ
17をONさせる。つぎにプリポンプ開始温度に達する
とポンプ13を動作させ、着火開始温度に達すると点火
器15を動作させる。点火器15動作所定時間経過後に
ソレノイド弁11を動作させノズルの噴出口を開き気化
ガスを噴出させる。
【0020】これによりバーナ部14にて着火し火炎が
形成されると、着火判定手段23にてフレームロッドセ
ンサー16から検出されたフレーム出力電流が着火レベ
ルに達しているかを判定し、達していれば燃焼制御部2
1に指示を送り点火器15を停止させる。以降は燃焼動
作として所定の燃焼量に設定すべくポンプやその他燃焼
負荷18を動作させる。
【0021】また、前記着火開始温度に達し点火器15
を動作させた時点から所定時間経過しソレノイド弁11
を動作させるまでの期間(以後これをプリイグニッショ
ン期間と呼ぶ)、燃焼制御部21からソレノイド弁異常
判定手段25に故障判定指示を送る。
【0022】ソレノイド弁異常判定手段25はこの指示
を受けて着火判定手段23からの情報を入力し着火レベ
ルに達しているかを判定する。達していなければ正常で
あると判断し、燃焼制御部21に正常信号を送信する。
着火レベルに達していればノズルが閉まっているにもか
かわらず点火器15がONしただけで着火するというこ
とは、ソレノイド弁11の故障またはノズルになんらか
の原因で隙間が生じ気化ガスが噴出していると判断で
き、すぐにポンプ13等の負荷を停止させるべく異常信
号を送信する。
【0023】プリイグニッション期間としては、異常に
よる気化ガスの噴出からソレノイド弁が実際に動作すべ
き時点までに点火器により着火しそれをフレームロッド
センサーにて検出できる時間であることが必要である。
【0024】したがって点火器の動作時の騒音やスパー
クによる電気的なノイズによる制御回路の誤動作等の心
配がない場合(点火ヒータである場合等)であれば、前
記プリポンプ開始温度と着火開始温度は同一温度つまり
ポンプ動作と点火器動作が同じタイミングにて動作が開
始されるような構成をとっていてもかまわない。このよ
うにすれば、気化ガスがバーナ部14に充満する前に着
火するのでより早く故障を検出できる。
【0025】また、前記処理内容ではプリイグニッショ
ン期間での着火状態を監視しているが、もともとフレー
ムロッドセンサー16や着火判定手段23の回路が故障
している場合には、ソレノイド弁11や気化器17のノ
ズル部分に故障がなくても、ソレノイド弁異常判定手段
25にて異常と判定してしまい、気化器やソレノイド弁
が故障であると誤判断してしまうこととなる。
【0026】これを回避するために、着火検知回路異常
判定手段24が設けてある。着火検知回路異常判定手段
24としては、前記プリイグニッション期間が始まる前
に燃焼制御部21から回路判定指示を受け、着火判定手
段23からの情報を入力し着火レベルに達しているかを
判定する。達していなければ正常であると判断し、燃焼
制御部21に正常信号を送信する。着火レベルに達して
いればフレームロッドセンサー16や着火判定手段23
の回路が故障していると判断でき、すぐにポンプ13等
の負荷を停止させるべく異常信号を送信する。
【0027】このようにすれば、故障原因も明確にでき
不的確な部品交換等を招くこともなくなる。
【0028】次に前記第1の実施例の動作を図2のグラ
フを用いて説明する。上部は主要な負荷のタイムチャー
ト、下部はタイムチャートのタイミングに従ったフレー
ムセンサーによるフレーム電流の入力値を縦軸に示し、
横軸は時間を示している。
【0029】線イは、ソレノイド弁が動作しノズルが開
いた時点から入力値が上昇し数秒後着火検知しているの
で正常である。
【0030】線ロは、プリイグニッション期間にて入力
値が上昇し数秒後着火検知しているので、ソレノイド弁
を動作させていないはずであるにもかかわらずノズルが
開いた状態となっており、ソレノイド弁異常判定手段2
5にて異常判定(a点)される。
【0031】線ハは、燃焼開始時にはすでに入力値が上
昇ており着火検知しているので、ポンプや点火器、ソレ
ノイド弁も動作させていないはずであるにもかかわらず
着火検知しているということであり、着火検知回路異常
判定手段24にて異常判定(b点)される。
【0032】以上のように本発明の第1の実施例の構成
によれば、着火時にソレノイド弁の故障やノズルの破損
等によりノズルが開いていた場合には、プリイグニッシ
ョン期間にてその故障を判別することができる。
【0033】また、フレームロッドセンサーやその関連
回路が故障していた場合には、これをソレノイド弁やノ
ズル故障と区別して知ることができ、使用者が修理のポ
イントを絞ることが可能になる。
【0034】次に他の方法でソレノイド弁11の故障を
確認する場合について参考例として、図3に基づいて説
明する。尚、第1の実施例と同一部分は同一番号を付記
して詳細な説明は省略する。前記第1の実施例では、ソ
レノイド弁11やノズル部分の故障を判別するために、
必ず着火させなくてならないため、この参考例では、こ
れを改善したものである。
【0035】30は燃焼中に機器の運転をスイッチ等に
て指示されると燃焼制御部21に燃焼停止信号を出力す
る燃焼停止指示手段である。燃焼制御部21は、前記燃
焼停止信号が入力されると燃焼を停止すべく、ポンプ1
3、ヒータ17等を停止させるとともに、ソレノイド弁
11を動作させ気化器10のノズルをふさぐ。ところが
ソレノイド弁11やノズルの故障によりノズルが完全に
塞げない場合には、ポンプ13は停止しているものの気
化器10内の残っている燃料が気化ガスとなってしばら
くは出続けることとなる。これを以下の手段にて検出す
ることにより、次回の燃焼開始を抑制することができ
る。
【0036】すなわち31はタイマー手段で、燃焼制御
部21にて停止動作を実施しソレノイド弁に閉める方向
の動作指示を行った時点でタイマー起動指示を受け、所
定時間(以後これを消火遅延時間と呼ぶ)計時する。そ
して所定時間経過後にソレノイド弁異常判定手段32に
故障判定指示を送る。ソレノイド弁異常判定手段32は
上記タイマー手段31からの指示を受けて炎判定手段3
3からの情報を入力し炎の有無を確認する。炎の存在が
確認されなければ正常であると判断し、燃焼制御部21
に正常信号を送信する。炎の存在が確認されればノズル
が閉まっているにもかかわらず、燃焼が終了しないとい
うことは、ソレノイド弁11の故障またはノズルになん
らかの原因で隙間が生じ気化ガスが噴出していると判断
でき、異常信号を送信する。
【0037】消火遅延時間としては、正常消火時にフレ
ームロッドセンサーからの入力信号が確実に消火してい
る時間以上であり、かつノズルが開いたままである場合
での残留気化ガスで燃焼し続けることができる最短時間
以下であることとなる。
【0038】燃焼制御部21では、前記異常信号を入力
した時点で、次の燃焼指示があってもこれを受け付け
ず、表示や警報等にて使用者に知らせる。
【0039】次に前記参考例の動作を図4のグラフを用
いて説明する。上部は主要な負荷のタイムチャート、下
部はタイムチャートのタイミングに従ったフレームセン
サーによるフレーム電流の入力値を縦軸に示し、横軸は
時間を示している。
【0040】線ニは、ソレノイド弁が動作しノズルが閉
じた時点から入力値が下降し消火遅延時間後炎確認レベ
ル以下(a点)となっているので正常である。
【0041】線ホは、ソレノイド弁が動作しノズルが閉
じた時点から入力値が徐々に下降しているものの消火遅
延時間後でも炎確認レベル以上(b点)となっているの
で、ソレノイド弁異常判定手段32にて異常判定され
る。
【0042】この参考例の構成によれば、機器の消火時
にソレノイド弁11により気化器10のノズルを閉める
べきところが何らかの原因によりノズルから気化ガスが
噴出していることを、炎の有無を確認することにより検
出でき、ソレノイド弁11の故障またはノズルの詰まり
等の異常が消火時に発見できる。
【0043】上記のような故障は、機器未使用時よりも
当然使用中でしかも燃焼中に発生することの方が多いの
で、消火時に検出することで、異常な着火等を防止する
ことができる。
【0044】尚、前記実施例は本発明の一例として示し
たもので、本発明の目的・効果を達成するものであれば
どのような構成のものであってもよく、制御部としては
マイコンを使用しているが、マイコンを使用していなく
ともこれと同様の制御ができる回路構成のものであって
もよい。
【0045】また、炎の検出および着火検知手段として
フレームロッドセンサー16を使用しているが、これと
同じ目的を実現するものであればどのようなものでもよ
く、たとえば光センサーや酸素センサー、温度センサー
等を使用してもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明の燃焼器具の
安全装置は、ソレノイド弁の故障を検出することがで
き、異常な着火等を防止することができる。
【0047】また、ソレノイド弁の故障が、ソレノイド
弁故障によるものなのか、あるいは着火検知回路等の異
常なのかを判別することができ、部品交換等を的確に行
うことが可能となる。
【0048】さらに消火時にソレノイド弁の故障を検出
することができ、ソレノイド弁故障のまま着火動作を行
うことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における燃焼器具の安全
装置を示すブロック図
【図2】同装置の動作を説明するグラフ
【図3】本発明の参考例における燃焼器具の安全装置を
示すブロック図
【図4】同装置の動作を説明するグラフ
【図5】本発明及び従来の燃焼器具を示す断面図
【図6】従来の安全装置の動作を説明するグラフ
【符号の説明】
10 気化器 11 ソレノイド弁 13 ポンプ 14 バーナ部 15 点火器 16 フレームロッドセンサー 20 運転開始指示手段 21 燃焼制御部 22 気化器温度検出手段 23 着火判定手段 24 着火検知回路異常判定手段 25 ソレノイド弁異常判定手段 30 運転停止指示手段 31 タイマー手段 32 ソレノイド弁異常判定手段 33 炎判定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽根田 忠典 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−9515(JP,A) 特開 平1−174821(JP,A) 実開 昭61−53659(JP,U) 実開 昭58−32261(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23N 5/24 101

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプにより圧送された燃料を加熱しガ
    ス化する気化器と、前記気化器からの気化ガスを噴出す
    ノズルの噴出口を開閉するソレノイド弁と、燃焼開始
    を指示する燃焼開始手段と、気化器の温度を検出する気
    化器温度検出手段と、前記燃焼開始手段からの指示によ
    動作を開始し前記気化器か温度検出手段の検出温度
    基づいて予め設定された制御手順に従い負荷を制御する
    燃焼制御部と、フレームロッドセンサー等の炎検知手段
    により着火を判定する着火判定手段と、前記燃焼制御部
    からの信号がプリイグニッション期間である場合に前記
    着火判定手段から着火検知信号があれば異常信号を出力
    し機器を停止させるソレノイド弁異常判定手段を備え
    前記ソレノイド弁異常判定手段の判定結果に基づきソレ
    ノイド弁の故障を特定するようにした燃焼器具の安全装
    置。
  2. 【請求項2】 燃焼制御部からの信号が予熱期間である
    場合に前記着火判定手段から着火検知信号があれば異
    信号を出力し機器を停止させる着火検知回路異常判定手
    段を備え、前記着火検知回路異常判定手段とソレノイド
    弁異常判定手段により着火検知の異常とソレノイド弁の
    故障を区別するようにした請求項1記載の燃焼器具の安
    全装置。
JP16505595A 1995-06-30 1995-06-30 燃焼器具の安全装置 Expired - Lifetime JP3473189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16505595A JP3473189B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 燃焼器具の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16505595A JP3473189B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 燃焼器具の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0914650A JPH0914650A (ja) 1997-01-17
JP3473189B2 true JP3473189B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=15804994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16505595A Expired - Lifetime JP3473189B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 燃焼器具の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473189B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103293016B (zh) * 2013-05-31 2015-12-23 珠海醋酸纤维有限公司 基于dcs系统的燃烧机故障诊断系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0914650A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6322352B1 (en) Gas burner system
US6280180B1 (en) Method and system for igniting a burner of a gas stove
JP3473189B2 (ja) 燃焼器具の安全装置
KR100371224B1 (ko) 연소장치
JP6645542B2 (ja) 石油燃焼器の点火制御装置
US6478574B1 (en) Pump purge for oil primary
KR950005239B1 (ko) 연소 제어장치
JP2665133B2 (ja) 燃焼装置
KR102576074B1 (ko) 가스기기의 점화 제어장치 및 방법
KR100187045B1 (ko) 오일연소기의 점화검지방법
JP2876945B2 (ja) ポット式石油燃焼器の制御装置
JPH09112906A (ja) 点火ヒータ
JP2704608B2 (ja) 燃焼装置
KR100232613B1 (ko) 로터리 히터의 초속 점화 방법과 그에 따른 점화장치 및 필터 상태 감지 방법
JP3539020B2 (ja) ガス燃焼機器
JPH01118022A (ja) 燃焼器の安全装置
KR0160814B1 (ko) 연소기기의 연소 안전제어장치
KR0121135B1 (ko) 팬히터의 연료필터 막힘 감지장치 및 방법
JPH0249485Y2 (ja)
JPH10220749A (ja) 燃焼器の制御装置
JPH08145355A (ja) 燃焼制御装置
KR0170440B1 (ko) 연소기의 노즐막힘 제거방법
JPS6139567B2 (ja)
KR0136725B1 (ko) 연소기기의 제어장치 및 그 방법
JPH08312945A (ja) 給湯機の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350