JP3470793B2 - 建 具 - Google Patents

建 具

Info

Publication number
JP3470793B2
JP3470793B2 JP24296999A JP24296999A JP3470793B2 JP 3470793 B2 JP3470793 B2 JP 3470793B2 JP 24296999 A JP24296999 A JP 24296999A JP 24296999 A JP24296999 A JP 24296999A JP 3470793 B2 JP3470793 B2 JP 3470793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen door
shock absorber
shutter
main body
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24296999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001065271A (ja
Inventor
志郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP24296999A priority Critical patent/JP3470793B2/ja
Publication of JP2001065271A publication Critical patent/JP2001065271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470793B2 publication Critical patent/JP3470793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、強風時にシャッタ
ーで発生する音を抑制した建具に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、シャッターを備える建具におい
て、このシャッターは巻き上げ自在に構成されたシャッ
タースラットと、このシャッタースラットの端部を受け
入れるガイドレールとを備えて構成されている。 【0003】このガイドレールとシャッタースラットの
端部との隙間は、通常5mm程度あり、強風時にはシャ
ッタースラットが暴れて音が発生する。 【0004】これを防止するために、従来、障子とシャ
ッタースラットの少なくとも一方に、窓開口部の中間部
位に位置させて緩衝材を設けたものが提案されている
(例えば、特開平11−22324号公報)。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、第一に、緩衝材が固定的に取り付けられてい
るので、シャッタースラットの日常の開閉時に摩擦が発
生し、その巻き上げモータに過大なトルクが加わるとい
った問題がある。 【0006】また、第二に、日常の開閉時に支障がでな
いように、緩衝材の奥行き寸法をあまり大きくすること
ができず、そのために、強風時にはシャッタースラット
がたわむ寸法が大きくなり、シャッタースラットが大き
くたわむと、シャッタースラットの端部に応力集中が発
生するという問題がある。 【0007】いずれの場合も、シャッタースラットから
金属音が発生したり、シャッタースラットにきずが付い
たりするという問題がある。 【0008】そこで、本発明の目的は、上述した従来技
術が有する課題を解消し、シャッタースラットの日常の
開閉時に摩擦が発生しない、また、強風時にシャッター
スラットが大きくたわむことのない建具を提供すること
にある。 【0009】 【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
建具の屋外側にシャッターを備えると共に、該建具とシ
ャッターとの間に緩衝装置を備えた網戸を備え、該緩衝
装置は、硬質樹脂製本体と、ゴム製或いは合成樹脂製の
緩衝材とからなり、この硬質樹脂製本体の取付面には弾
発片が設けられ、該硬質樹脂製本体の取付面と該弾発片
とで網戸の戸先の屋外側の片体を挟持することにより緩
衝装置を網戸へ着脱自在とした建具である。 【0010】以下、本発明の一実施形態を添付図面に従
って説明する。 【0011】図1は、シャッターを一体的に備えるシャ
ッターサッシ(建具)を示している。1は縦枠を示して
おり、この縦枠1には図示を省略した上枠、下枠が連結
され、これによって四方枠組みされた枠体が構成されて
いる。この枠体は、複数本のねじ3によって躯体5に固
定されている。 【0012】図示を省略した上枠、下枠にはそれぞれ障
子用レール7、9、および網戸用レール11が形成さ
れ、これらのレール間には、引き違い式の内障子13、
外障子15、および網戸17が開閉自在に取り付けられ
ている。 【0013】それぞれの縦枠1の室外側端部には、ねじ
19によって、対をなすガイドレール21が固定され、
このガイドレール21の開口21aには、巻き上げ式の
シャッターを構成するシャッタースラット23の端部2
3aが挿入されている。シャッタースラット23のたわ
みと、シャッタースラット23の巻き上げ時の摩擦抵抗
とを考慮して、シャッタースラット23の端部23aと
ガイドレール21の開口21aとの間には所定の隙間が
形成されている。この実施形態では、この隙間が、約5
mm程度に設定されている。 【0014】この隙間に起因して、強風時には、ガイド
レール21の開口21a内でシャッタースラット23が
暴れるおそれがある。 【0015】これを防止するために、強風時には、ガイ
ドレール21と当該シャッタースラット23の端部23
aとの隙間に、緩衝部材25を差し込み可能に構成され
ている。この緩衝部材25は、通常時、取り外され、日
常のシャッタースラット23の開閉時には摩擦抵抗とは
なり得ない。この緩衝部材25は樹脂製であって、着脱
する際の手掛け用に取っ手25aを備え、挿入側の端部
には弾発部材25bを一体的に備えている。この弾発部
材25bは、緩衝部材25の挿入時に、その先端25c
が開口21aの壁22に押圧されて内方にたわみ、この
壁22を越えると弾発して元の状態にもどる。緩衝部材
25の挿入後は、元の状態にもどった先端25cが壁2
2に引っかかって抜け止めとなる。 【0016】この実施形態では、シャッターサッシの開
口の略中央に位置するように、緩衝装置31を取り付け
可能に構成されている。この緩衝装置31を取り付けた
場合、強風時に、シャッタースラット23が暴れて、こ
のシャッタースラット23の略中央が網戸17側にたわ
んだとしても、このシャッタースラット23が直に網戸
17に衝突することがなく、音の発生が抑制される。 【0017】第一の実施形態 この緩衝装置31が、図2に示すように、網戸17の網
戸框18に取り付けられている。この網戸框18には、
見付け方向に延びる二つの片体18a,18bが一体に
形成されている。緩衝装置31は、硬質樹脂製の本体3
3と、ゴム製成いは合成樹脂製の緩衝材35とからな
り、本体33は、片体18a,18bへの取付部33a
と、取っ手部33bと、保持部33cとを備え、この保
持部33cに緩衝材35が嵌合されている。なお、本体
33は、網戸框18の長手方向に延びる長尺物であって
もよいし、或いは短尺のピース部材であってもよいが、
緩衝材35は長尺物であることが望ましい。 【0018】取付部33aには、弾発片41と緩衝片4
3とが一体に形成されている。そして、緩衝装置31を
網戸17の網戸框18に取り付ける場合、弾発片41と
取付面45との間に、外の片体18bを挟み、内の片体
18aの外側に緩衝片43を嵌合する。これによれば、
緩衝装置31を網戸17の網戸框18に強固に取り付け
ることができる。また、これを取り付けた場合、緩衝片
43は内の片体18aと外障子15の召し合わせ框47
との間に延在する。 【0019】この実施形態では、強風時に、シャッター
スラット23が暴れて、このシャッタースラット23の
略中央が網戸17側にたわんだ場合、緩衝装置31に衝
突して、それ以上、シャッタースラット23がたわむこ
とがない。 【0020】この緩衝装置31は、通常時、取り外され
るので、日常におけるシャッタースラット23の開閉時
に、摩擦抵抗とはなり得ず、開閉がスムーズになる。 【0021】従って、緩衝装置31の見込み寸法Dは、
緩衝材35の先端がシャッタースラット23の内面に当
接するぎりぎりの寸法にまで設定が可能になる。このよ
うに設定された場合、強風があっても、シャッタースラ
ット23は見込み寸法Dの大きい緩衝装置31に衝突す
るので、シャッタースラット23のたわみはほとんどな
く、従って、ガイドレール21の開口21a内に保持さ
れるシャッタースラット23の端部に応力集中すること
がない。 【0022】この緩衝装置31の緩衝材35は、例えば
ゴム製であるので、シャッタースラット23が衝突して
も、金属音の発生は抑制される。また、衝突によって、
網戸17が召し合わせ框47側に押圧されたとしても、
緩衝片43が内の片体18aと外障子15の召し合わせ
框47との間に延在しているので、これによって金属音
の発生が抑制される。 【0023】第二の実施形態 図3に示すように、外障子15の縦框51にアタッチメ
ント53が取り付け可能に構成され、このアタッチメン
ト53に、シャッタースラット23に対向する緩衝装置
31が取り付け可能に構成されている。 【0024】アタッチメント53は、縦框51の外面に
当接するくの字に曲げられた第一部材53aと、この第
一部材53aにピン54で連結され、ほぼS字に曲げら
れた後、内方に曲がる先端55が縦框51の内端56に
係止される第二部材53bとで構成されている。また、
第一部材53aに形成されたピン54のピン孔は、図中
で左右方向に長孔を構成する。 【0025】このアタッチメント53は、第二部材53
bのねじ部に螺合するねじ57を締めることによって、
第二部材53bを図中右方向に移動させて、第二部材5
3bの先端55を縦框51の内端56に係止させて固定
する。 【0026】この第二部材53bは外方に曲がった後、
見付け方向に延びる片体58を有し、この片体58には
緩衝装置31が取付可能に構成されている。 【0027】この緩衝装置31は、上記実施形態のそれ
とほぼ同様に構成され、硬質樹脂製の本体33と、ゴム
製或いは合成樹脂製の緩衝材35とからなり、本体33
は、片体58への取付部33aと、取っ手部33bと、
保持部33cとを備え、この保持部33cに緩衝材35
が嵌合されている。 【0028】なお、アタッチメント53および本体33
は、縦框51の長手方向に延びる長尺物であってもよい
し、或いは短尺のピース部材であってもよいが、緩衝材
35は長尺物であることが望ましい。 【0029】取付部33aには、弾発片41と緩衝片4
3とが一体に形成されている。そして、緩衝装置31を
アタッチメント53に取り付ける場合には、弾発片41
と取付面45との間に、片体58を挟み、第二部材53
bに緩衝片43を突っ張らせて取り付ける。これによれ
ば、緩衝装置31をアタッチメント53に強固に取り付
けることができる。 【0030】この実施形態でも、上記と同様の効果が得
られる。なお、縦框51の見付け寸法が異なる場合、図
4に示すように、第二部材53bの見付け寸法のことな
るものを準備すればよい。 【0031】この実施形態では、緩衝装置31とアタッ
チメント53を一体に形成してもよいことは明らかであ
る。また、第一の実施形態では、網戸框18に二つの片
体18a,18bを備えていたが、この片体18a,1
8bを備えず、そこがホローになっている場合がある。
この場合の網戸框には、本実施形態のアタッチメント5
3を取り付け、このアタッチメント53に緩衝装置31
を取り付ける構成としてもよいことは明らかである。 【0032】第三の実施形態 この実施形態では、図5に示すように、網戸17の上下
レール11間に、緩衝装置61を取り付け可能に構成さ
れている。 【0033】この緩衝装置61は、図6に示すように、
アルミニウム製の本体62を備え、この本体62は、網
戸17の上下レール11間に延在する長さを有してい
る。なお、図示は上端のみであり、下端の図示は省略し
ている。この本体62の上下端には、上下で各一対の略
同一構成のレール受け溝63を有する振れ止め64が取
り付けられ、この振れ止め64はねじ65によって本体
62に固定されている。また、本体62のフィン62a
には、長孔62bがあけられ、この長孔62bには突っ
張り部材66がねじ67によって固定されている。この
本体62はけんどん方式によって、網戸17の上下レー
ル11間に嵌め込まれる。そして、突っ張り部材66を
上方に押し上げ、これを上枠に当接させた後に、ねじ6
7を締めて、この突っ張り部材66を本体62に固定す
る。 【0034】この場合、図5に示すように、本体62の
第一の係止部71を網戸框18の片体18a,18bに
当接させる。 【0035】この本体62は保持部62cを備え、この
保持部62cには例えばゴム製の緩衝材68が嵌合され
る。また、図5に示すように、本体62には網戸17の
網戸框18に当接する当接体69が設けられる。この当
接体69は軟質材料からなり、例えばゴム製である。 【0036】網戸が存在しない場合、図7に示すよう
に、本体62の第二の係止部72を縦框51に当接させ
る。その他の取付手順は、図5と同じである。この場
合、本体62の当接体70は召合わせ外框51に当接す
る。 【0037】この実施形態では、緩衝装置61の緩衝材
68は、例えばゴム製であるので、シャッタースラット
23が衝突しても、金属音の発生は抑制される。また、
衝突によって、本体62が押圧されても、当接体69が
網戸框18、成いは召合わせ外框51に当接するので、
押圧力が分散され、本体62に過度の力が作用すること
がなく、その変形が防止される。 【0038】第四の実施形態 この実施形態では、枠体1を構成する上枠と下枠間に、
緩衝装置81を取り付け可能に構成されている。 【0039】図8は、シャッターの縦断面図である。こ
のシャッターは、上部に巻上げ機101を備え、この巻
上げ機101によって、巻上げ自在に格納されるシャッ
タースラット23を備えている。 【0040】このシャッタースラット23は、内障子1
3、外障子15、および網戸17の外側に取り付けられ
ている。緩衝装置81は、枠体1を構成する上枠102
と下枠103間に取り付けられている。 【0041】この緩衝装置81は、図9に示すように、
アルミニウム製の本体82を備え、この本体82は、上
枠102と下枠103間に延在する長さを有している。
この本体82の上端には網戸用レール11のレール受け
溝83を有する振れ止め84が取り付けられ、この振れ
止め84はねじ85によって本体82に固定されてい
る。なお、ねじ85のねじ孔85aは長孔である。 【0042】また、この本体82の下端には網戸用レー
ル11のレール受け溝86を有する振れ止め87が取り
付けられ、この振れ止め87はねじ88によって本体8
2に固定されている。 【0043】この本体82は、けんどん方式によって上
枠と下枠間に取り付けられ、これが取り付けられた場
合、それぞれの振れ止め84,87の翼体84a,87
aが上枠或いは下枠に当接して倒れ止めとなり、それぞ
れの振れ止め84,87の背面84b,87bが外障子
15の障子用レール9の外面に当接する。これによっ
て、本体82は上枠と下枠間に強固に取り付けられる。 【0044】この本体82は保持部82cを備え、この
保持部82cには例えばゴム製の長尺の緩衝材89が嵌
合される。 【0045】この実施形態では、緩衝装置81の緩衝材
89は、例えばゴム製であるので、シャッタースラット
23が衝突しても、金属音の発生は抑制される。また、
衝突によって、本体82が押圧されても、この本体82
は、例えば網戸用レール11と障子用レール9とによっ
て支持されるので、本体82に過度の力が作用したとし
ても、その変形が防止される。 【0046】第五の実施形態 この実施形態では、図5に示すように、緩衝装置61の
本体62に、未使用時の緩衝部材25(図1)を保持す
る保持部91が形成されている。この保持部91には、
一対の緩衝部材25(図1)が、互いの取っ手25aお
よび弾発部材25bを利用して取り付けられている。こ
れによれば、緩衝装置61および緩衝部材25を取り外
した場合、両者を一体に管理・保管することができるの
で、それらの紛失を防止することができる。 【0047】以上、一実施形態に基づいて本発明を説明
したが、本発明は、これに限定されるものでないことは
明らかである。 【0048】緩衝装置は、網戸框または建具の左右方向
中間部の部材に直接取り付けられていてもよいし、アタ
ッチメントを介して間接的に取り付けられていてもよ
い。横方向にスライドする建具とは、上記の実施形態で
説明した引違いサッシのほかに、片引きサッシ等を含
む。 【0049】建具の左右方向中間部の部材とは引違いサ
ッシ、片引きサッシの外障子が可動障子である場合の召
合せ外框、引違いサッシの合掌框、片引きサッシの外障
子が固定障子である場合の嵌殺し窓枠部材等を含む。 【0050】また、上記実施形態では、シャッターを一
体的に備えるシャッターサッシ(建具)について説明し
たが、これに限定されず、いわゆる単体シヤッターにつ
いても適用が可能なことはいうまでもない。 【0051】 【発明の効果】請求項1の発明では、建具の外側に備え
た網戸の戸先の屋外側の片体に緩衝装置を挟持して着脱
自在に取付けるので、緩衝装置の網戸への装着が容易で
あり、更に、通常時に緩衝装置を取り外しておくこと
により、シャッタースラットの日常開閉時には摩擦が発
生することがなく、また、緩衝装置を網戸の戸先の屋外
側の片体に挟持して取付けた場合には、緩衝装置とシャ
ッタースラットの間隔を小さくできるので、これを使用
した強風時にシャッタースラットが大きくたわむことが
ない。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による建具の一実施形態を示す縦断面図
である。 【図2】緩衝装置の取付状態を示す断面図である。 【図3】別の実施形態を示す図2相当図である。 【図4】別の実施形態を示す図2相当図である。 【図5】別の実施形態を示す図2相当図である。 【図6】図5の実施形態の斜視図である。 【図7】別の実施形態を示す図2相当図である。 【図8】シャッターの縦断面図である。 【図9】別の実施形態を示す斜視図である。 【符号の説明】 1 縦枠、 5 躯体、 7 障子用レール、 9 障
子用レール、11 網戸用レール、 13 内障子、
15 外障子、 17 網戸、18 網戸框、 18a
片体、 18b 片体、 21 ガイドレール、23
シャッタースラット、 25 緩衝部材、 31 緩
衝装置、61 緩衝装置、 81 緩衝装置、 51
縦框、53 アタッチメント、 91 保持部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 9/00 E06B 3/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】建具の屋外側にシャッターを備えると共
    に、該建具とシャッターとの間に緩衝装置を備えた網戸
    を備え、該緩衝装置は、硬質樹脂製本体と、ゴム製或い
    は合成樹脂製の緩衝材とからなり、この硬質樹脂製本体
    の取付面には弾発片が設けられ、該硬質樹脂製本体の取
    付面と該弾発片とで網戸の戸先の屋外側の片体を挟持す
    ることにより緩衝装置を網戸へ着脱自在としたことを特
    徴とする建具。
JP24296999A 1999-08-30 1999-08-30 建 具 Expired - Lifetime JP3470793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24296999A JP3470793B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 建 具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24296999A JP3470793B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 建 具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003030372A Division JP2003262079A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 建 具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065271A JP2001065271A (ja) 2001-03-13
JP3470793B2 true JP3470793B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=17096935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24296999A Expired - Lifetime JP3470793B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 建 具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470793B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069560A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Bunka Shutter Co Ltd 緩衝部材および該緩衝部材を用いる開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001065271A (ja) 2001-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050016092A1 (en) Storm brace assembly
US20220146121A1 (en) Saddle-type window air conditioner
JP3470793B2 (ja) 建 具
JP3723108B2 (ja) 断熱ドア装置
KR20170001898U (ko) 슬라이딩 도어의 측면 프레임 및 이를 구비한 슬라이딩 도어
JP3685674B2 (ja) シャッター
JP3962037B2 (ja) 網戸装置
JP2003262079A (ja) 建 具
JP2003262079A6 (ja) 建 具
US6412144B1 (en) Counterbalance spring mounting arrangement for a sash window
JPH08210046A (ja) 建 具
JP3216016B2 (ja) 引違い窓
JP3635781B2 (ja) シャッターのガイドレール構造
JP4405444B2 (ja) 連窓における嵌め殺し窓の障子取り付け構造
JP7094855B2 (ja) 建具
JPH0423193Y2 (ja)
JP3954612B2 (ja) 網戸装置
JP3504081B2 (ja) シャッター付開口構造及び建物
KR100428752B1 (ko) 전/후방 구별 없이 사용할 수 있는 경첩
JPS6126556Y2 (ja)
JP2004257175A (ja) 開閉装置のガイドレール構造
JP4704159B2 (ja) シャッター付き窓
JP7282630B2 (ja) 開閉体用緩衝部材及び該開閉体用緩衝部材を備えた開閉体緩衝構造並びに該開閉体用緩衝部材の組付方法
JP4960905B2 (ja) 開閉装置の取付構造及び方法、開閉装置取付用下地枠
JP3993834B2 (ja) 開閉装置用ガイドレールの補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3470793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term