JP3469889B2 - パネル式二重フトンカゴ - Google Patents

パネル式二重フトンカゴ

Info

Publication number
JP3469889B2
JP3469889B2 JP2001227488A JP2001227488A JP3469889B2 JP 3469889 B2 JP3469889 B2 JP 3469889B2 JP 2001227488 A JP2001227488 A JP 2001227488A JP 2001227488 A JP2001227488 A JP 2001227488A JP 3469889 B2 JP3469889 B2 JP 3469889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin steel
basket
type double
steel bar
panel type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001227488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003041550A (ja
Inventor
京一 柴田
Original Assignee
青森昭和産業 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 青森昭和産業 株式会社 filed Critical 青森昭和産業 株式会社
Priority to JP2001227488A priority Critical patent/JP3469889B2/ja
Publication of JP2003041550A publication Critical patent/JP2003041550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469889B2 publication Critical patent/JP3469889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、河川又は山間部等の法
面の押さえに利用されているパネル式二重フトンカゴに
関する。 【0002】 【従来の技術】従来、フトンカゴは、河川又は山間部等
の法面の押さえに活用されている。商品としてはポピュ
ラーなものであり、施工に際してある程度の大きさの石
をフトンカゴの中に入れることになるが、その石の確保
のため遠方より石を運んでくる必要があった。しかも、
フトンカゴの中に石を詰める際に、人力により石をなら
す作業が避けられなかった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、河
川又は山間部等の施工現場で発生する残土等をそのまま
フトンカゴに詰めて利用することができるパネル式二重
フトンカゴを提供することを目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】そのために、本発明のパ
ネル式二重フトンカゴは、横方向に多数並行に並べた横
方向細鋼棒に、土砂の流出を防ぐメッシュ構造の洩れ止
め材を積層し、該洩れ止め材の上に縦方向に多数並行に
並べた縦方向細鋼棒を重ねて格子状とし、横方向細鋼棒
と縦方向細鋼棒との交叉部を溶接固定し、前記洩れ止め
材を挟持したパネルユニットを形成し、該パネルユニッ
トを連結して篭状に組み立てるものである。 【0005】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を添付図面
に基づいて説明する。本発明のパネル式二重フトンカゴ
は、図1に示すように、横方向に多数並行に並べた横方
向細鋼棒1に、土砂の流出を防ぐメッシュ構造の洩れ止
め材2を積層し、さらに洩れ止め材の上に縦方向に多数
並行に並べた縦方向細鋼棒3を重ねて格子状とし、図2
に示すように、横方向細鋼棒1と縦方向細鋼棒3との交
叉部4を溶接固定し、前記洩れ止め材を挟持したパネル
ユニット5を形成し、該パネルユニット5をコイルや番
線により連結して、図3に示すように、篭状に組み立て
る。なお、「篭状」とは、じゃかご、フトンカゴ、かご
マットといわれている製品の形状を有し、例えば円筒形
じゃかご、角形じゃかご、フトンカゴ、だるま篭などが
相当する。 【0006】前記洩れ止め材2は、天然や合成樹脂製の
繊維材料又は金網から平板状に形成され、土砂等が流出
しないメッシュ構造であればよい。なお、洩れ止め材2
には、横方向細鋼棒1と縦方向細鋼棒3との交叉部4に
位置する個所に小孔6を設けて横方向細鋼棒1と縦方向
細鋼棒3とを溶接固定する際に支障がないようにする。
また、洩れ止め材2の横方向細鋼棒1と縦方向細鋼棒3
との交叉部4に位置する個所に小孔6を設けるが、溶接
のための必要最小限の大きさとし、前記小孔6から土砂
等が流出しないようにする。 【0007】前記パネルユニット5は、横方向細鋼棒1
及び縦方向細鋼棒3が適宜径の金属棒からなるため切断
及び折曲可能であって、種々形状のパネルユニット5か
ら図3に示す角形かごに限らず、円筒形かご、だるま篭
等を組立形成することができる。 【0008】上記構造からなる本発明のパネル式二重フ
トンカゴは、あらかじめ工場等で製作したパネルユニッ
ト5を施工現場で組立て、組み立てたパネル式二重フト
ンカゴに施工現場で発生した残土等を詰めて残土処理を
し、河川又は山間部等の法面の押さえに利用する。 【0009】 【効果】このように、本発明のパネル式二重フトンカゴ
は、格子状細鋼棒と土砂等の洩れ止め材を一体にしたパ
ネルユニットを組み立てて篭状にし、河川又は山間部等
の施工現場で発生する残土等をそのまま篭の中に入れる
ことができる。又、格子状細鋼棒と洩れ止め材が一体化
しているため、流水等においての剥離や脱着がなく安定
的にも問題がない。さらに、適当なメッシュ構造の洩れ
止め材を使用することにより、水の浸透が図られ、従来
の篭と比較しても自然環境に優しい点で劣らない。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明のパネルユニットの斜視図である。 【図2】本発明のパネルユニットのA-A矢視拡大断面図
である。 【図3】本発明のパネル式二重フトンカゴの分解斜視図
である。 【符号の説明】 1 横方向細鋼棒 2 洩れ止め材 3 縦方向細鋼棒 4 交叉部 5 パネルユニット 6 小孔

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 横方向に多数並行に並べた横方向細鋼棒
    に、土砂の流出を防ぐメッシュ構造の洩れ止め材を積層
    し、該洩れ止め材の上に縦方向に多数並行に並べた縦方
    向細鋼棒を重ねて格子状とし、横方向細鋼棒と縦方向細
    鋼棒との交叉部を溶接固定し、前記洩れ止め材を挟持し
    たパネルユニットを形成し、該パネルユニットを連結し
    て篭状に組み立てることを特徴とするパネル式二重フト
    ンカゴ。
JP2001227488A 2001-07-27 2001-07-27 パネル式二重フトンカゴ Expired - Lifetime JP3469889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227488A JP3469889B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 パネル式二重フトンカゴ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227488A JP3469889B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 パネル式二重フトンカゴ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041550A JP2003041550A (ja) 2003-02-13
JP3469889B2 true JP3469889B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=19060139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227488A Expired - Lifetime JP3469889B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 パネル式二重フトンカゴ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469889B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003041550A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2374435T3 (es) Tanque de drenaje de agua o módulo de canal.
JP5138593B2 (ja) 雨水等処理装置
KR101394208B1 (ko) 친환경 하천 호안 및 법면 보호용 스톤네트 구조물
KR20110120165A (ko) 호안 보호용 개비온
JP3469889B2 (ja) パネル式二重フトンカゴ
JP5832658B2 (ja) 捨石が除去された防波堤構造物
JP6573505B2 (ja) 施工セル構造体及びその施工方法
KR101512721B1 (ko) 개비온을 이용한 식생블록
JP2002142584A (ja) 浮き花壇
KR101221496B1 (ko) 식재기반조성 구조
JP5364026B2 (ja) 透過型砂防堰堤
KR100507744B1 (ko) 사방댐용 조립식 강재틀
JP2880698B2 (ja) 石詰篭製構造体
JP3745990B2 (ja) 囲繞枠材及びそれを用いた構築物、並びにその施工方法
JP7367291B2 (ja) 地盤の液状化抑制方法
JP6085713B1 (ja) 法面形成用ブロックおよび法面構造
KR101977350B1 (ko) 주철 판넬을 이용한 친환경 버트리스 사방댐
KR100883049B1 (ko) 생태활성형 호안 방틀
JP2021534341A (ja) 水の収集及び輸送用ロッドとロッドの組立部品
JPWO2009128116A1 (ja) 雨水等処理装置
JP2696072B2 (ja) 護岸護床用ブロック
JP2001020252A (ja) 石詰めパネルと、その施工法
KR100603866B1 (ko) 토목용 집배수재
JP3796689B2 (ja) 多自然化用組立ブロック
JP2002309659A (ja) 貯水施設

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3469889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term