JP3469028B2 - レター検出装置 - Google Patents

レター検出装置

Info

Publication number
JP3469028B2
JP3469028B2 JP01416897A JP1416897A JP3469028B2 JP 3469028 B2 JP3469028 B2 JP 3469028B2 JP 01416897 A JP01416897 A JP 01416897A JP 1416897 A JP1416897 A JP 1416897A JP 3469028 B2 JP3469028 B2 JP 3469028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
image
letter
detecting
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01416897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10210377A (ja
Inventor
和夫 小西
直樹 赤松
耕一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Media Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Media Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP01416897A priority Critical patent/JP3469028B2/ja
Priority to US08/953,486 priority patent/US6208385B1/en
Priority to EP97308328A priority patent/EP0837602A3/en
Publication of JPH10210377A publication Critical patent/JPH10210377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469028B2 publication Critical patent/JP3469028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は映像信号がレター
ボックス信号か否かを判定するレター検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、劇場の臨場感を家庭で実現できる
ワイドテレビが普及してきている。
【0003】このワイドテレビは横長テレビとも呼ば
れ、アスペクト比が16:9となっている。最近では、
ワイドクリアビジョンに代表される放送波およびVT
R,LDソフト等、ワイドテレビ対応の映像ソフトが普
及してきている。
【0004】図7は従来の通常のワイドテレビ対応の映
像ソフトに対する映像表示を示す説明図であり、図7
(a)は4:3の画面に表示した場合を示し、図7
(b)は16:9の画面に表示した場合を示している。
【0005】図7において、ワイドテレビ対応の映像ソ
フトは、現行の4:3の映像信号との互換性の関係か
ら、図7(a)に示すように、上下に黒帯(以下、無画
部という)を設けて、4:3の映像との互換性を保って
いる。このような画像を、レターボックス画像と呼ぶこ
とにする。ワイドテレビジョン受像機では、このような
レターボックス画像が入力されると、レターボックス画
像であることを検出し、図7(b)に示すように、垂直
方向に画像を引き伸し(垂直振り飛ばしという。)、上
下の無画像部分を見えないようにする機能が入ってい
る。
【0006】図8は従来の下無画部に字幕が入っている
場合のワイドテレビ対応の映像ソフトに対する映像表示
を示す説明図であり、図8(a)は4:3の画面に表示
した場合を示し、図8(b)は16:9の画面に表示し
た場合を示している。
【0007】図8(a)に示すように、4:3の画面に
表示した場合、下の無画部に字幕が入っている場合に
も、そのまま、字幕の表示が行える。一方、図8(b)
に示すように、16:9の画面に表示した場合、やはり
垂直の振り飛ばしが行われるが、字幕が見えなくなるこ
とをさけるため、上の無画部と、字幕の下部分まで広げ
る動作を行う。上記動作を行うために、ほとんどのワイ
ドテレビジョン受像機では、レターボックス画像か否か
を判別するレター検出回路を内蔵している。
【0008】図9はレターボックス画像の特徴を示す説
明図である。
【0009】図9において、レターボックス画像の第1
の特徴は、上下に無画部がある。
【0010】第2の特徴は、無画部と映像領域(以下主
画部という)の境目が急峻で、一水平期間に渡りエッジ
がある。
【0011】第3の特徴は、中央付近に主画部がある。
【0012】このような第1乃至第3の特徴を全て満た
した場合、レター検出装置は、レターボックス画像と判
断する。
【0013】レター検出装置は、1水平期間の平均輝度
及び平均色レベルを1画面分求め、その値の1画面分の
軌跡を考察することによってレターボックス画像か、ノ
ーマル画像かを判断している。一般的には、1画面分の
軌跡が安定してレターボックス画像の特徴を有している
かを検出するため、数画面分の軌跡を用いて判断する。
図9の例では平均輝度及び平均色レベルの軌跡a0が上
記レターボックス画像の条件を全て満たし、かつ数画面
に渡って安定している場合、レターボックス画像と判断
し、振り飛ばしを行うようにテレビジョン受像機のメイ
ンマイクロコンピュータ(以下、メインマイコンと呼
ぶ)に伝える。また、同時に、レター検出装置は、レタ
ーボックス画像でない画像、つまり無画部に映像がある
アスペクト比4:3の映像信号(以下、ノーマル画像と
呼ぶ)の軌跡を得たときは、ノーマル画像として、降り
飛ばし解除をメインマイコンに伝える。どちらか判定が
つかない場合には、判定不能として現在の状態を維持す
ることをメインマイコンに伝える。
【0014】図10は字幕を含むレターボックス画像の
例を示している。
【0015】図10において、レター検出装置は、1画
面分の平均輝度及び平均色レベルの軌跡b0の内、下側
のエッジが有り、更に下無画部で輝度が急峻に変化する
画像の場合、これを検出することにより、字幕付きレタ
ーボックス画像ということをメインマイコンに伝える。
また、それと同時に、画像の開始位置、終了位置、字幕
の終了位置を伝える。
【0016】図11は従来のレター検出装置の第1の誤
検出の例を示す説明図である。
【0017】図11において、従来のレター検出装置
は、1水平期間の平均輝度及び平均色レベルを用いてレ
ターボックス画像の検出を行っているので、例えば、図
11(a)に示すように、レターボックス画像から、闇
夜に月のようなノーマル画像にシーンチェンジした場
合、レター検出装置が検出する平均輝度レベルおよび平
均色レベルが、常にノーマル画像のスレッシュレベルを
下回り、ノーマルでもなく、レターボックス画像でもな
いレベルになる。これにより、レター検出装置は、判定
不能を出力する。ここで、普通の振り飛ばし条件は、判
定不能の場合、現状維持となっており、このため、図1
1(b)に示すように、16:9の画面に表示する場
合、シーンチェンジ前の映像がレターボックス画像で振
り飛ばされている場合、画面の表示はそのままとなり、
実際の表示に画面欠けが発生する。
【0018】図12は従来のレター検出装置の第2の誤
検出の例を示す説明図である。
【0019】図12においては、図11の逆の誤動作の
例を示している。図12(a)に示すように、闇夜に月
のノーマル画像(表示ノーマル)から、中央部の日の丸
が現れる画像にシーンチェンジしたとすると、1水平期
間の平均輝度および平均色レベルでは、軌跡c0がレタ
ーボックス画像の条件をすべて満足してしまう。その場
合、レター検出装置の出力は、レターボックス画像とな
り、図12(b)に示すように、16:9の画面に表示
する場合、ノーマル画像にもかかわらず、画像を振り飛
ばしてしまい、やはり画像欠けが発生するという欠点が
あった。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のレター
検出装置では、闇夜に月のような、輝度レベルが黒レベ
ルもしくはそれに近い映像にシーンチェンジしたり、輝
度レベルが黒レベルもしくはそれに近い映像の中央部に
輝度レベルの高い映像が入ったりすると、レターボック
ス信号検出の誤動作を起こしててしまう。
【0021】この発明は上記問題点を除去し、輝度レベ
ルが黒レベルもしくはそれに近い映像にシーンチェンジ
したり、輝度レベルが黒レベルもしくはそれに近い映像
の中央部に輝度レベルの高い映像が入ったりした場合の
レターボックス信号検出の誤動作を防止できるレター検
出装置の提供を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
レター検出装置は、映像信号の水平方向を2つ以上に分
割する分割手段と、この分割手段により分割した水平方
向の範囲内に絵柄があるか否かを検出する第1の検出手
段と、前記分割手段により分割した水平方向の範囲内で
上下の相関を見て絵柄が急激に変化するか否かを検出す
る第2の検出手段と、前記分割手段により分割した水平
方向の範囲内に字幕があるか否かを検出するため、輝度
レベルの高い画素数と輝度レベルの低い画素数をカウン
トする計数手段を含む第3の検出手段と、これら第1乃
至第3の検出手段の検出の結果から、前記映像信号がレ
ターボックス信号か否かを判定する判定回路と、を具備
したことを特徴とするものであり、本発明の請求項2に
係るレター検出装置は、映像信号を水平方向に2つ以上
分割し、垂直方向を2つ以上のラインで一つの単位とす
るブロック化手段と、このブロック化手段が分割したブ
ロックの範囲内に絵柄があるか否かの第1の検出手段
と、前記ブロック化手段が分割した水平方向の範囲内で
上下の相関を見て絵柄が急激に変化するか否かを検出す
る第2の検出手段と、前記ブロック化手段が分割した範
囲内に字幕があるか否かを検出する第3の検出手段と、
これら第1乃至第3の検出手段の検出結果に基づいて、
ブロック化手段によるブロック分割方法を変更させるブ
ロック分割方法切換手段と、前記第1乃至第3の検出手
段の検出結果から前記映像信号がレターボックス信号か
否かを判断することを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0024】図1は本発明に係るレター検出装置の第1
の発明の実施の形態を示すブロック図である。
【0025】図1において、符号11,12は、外部入
力端子や選局復調回路からの映像信号から分離された輝
度信号a1及び色信号b1がそれぞれ導かれる入力端子
であり、これら入力端子11,12に導かれた輝度信号
a1と色信号b1はブロック分割回路13に供給され
る。
【0026】ブロック分割回路13は、画面を水平方向
に複数個に分割し、それぞれ分割した単位で平均輝度レ
ベル及び平均色レベルを計算し、この計算結果のデータ
c1をノーマル検出回路14及びエッジ検出回路15に
供給する。また、ブロック分割回路13は、分割単位で
字幕らしい信号が1分割あたり何個あるかを検出し、字
幕検出回路16にその数のデータd1を出力する。ノー
マル検出回路14は、平均輝度検出手段と平均色レベル
検出手段とを有し、データc1から平均輝度レベル、平
均色レベルの大きさを見て、絵柄がどの部分にあるかを
検出し、絵柄の開始位置及び終了位置をライン番号のデ
ータe1として出力する。
【0027】エッジ検出回路15は、レターボックス画
像の特徴である無画部から主画部の間で全水平期間にわ
たって急峻なエッジがあるかどうかを検出する回路であ
り、急峻なエッジの有無を示すエッジあり/なし信号f
1を出力するとともに上下エッジ部分の位置をライン番
号のデータg1として出力する。この場合、エッジ検出
回路15は、平均輝度検出手段と平均色レベル検出手段
とを有し、さらに、その検出結果の過去の情報を一つ以
上保持している保持手段と、この保持手段によって保持
された検出結果と現在の検出結果を比較する比較手段
と、を有している。
【0028】字幕検出回路16は、ブロック分割回路1
3から入力されたデータd1が示す字幕らしい信号の数
Aを、所定値Bと比較し、字幕らしい信号の数Aが所定
値B以上となる場合、字幕有りとし、それ以外の場合
に、字幕無しとし、字幕有りの場合に字幕最終ライン信
号h1を出力する。
【0029】総合判定回路17は、ノーマル検出回路1
4、エッジ検出回路15及び字幕検出回路16の各入力
の状況を判断し、最終的に、入力映像信号は、完全にレ
ター信号であるか、完全にノーマル信号であるかを判断
し、また、どちらとも判断できない場合は、判定不能と
判断し、この判断結果のレター/ノーマル/判定不能信
号i1を出力端子18に出力する。また、完全レター信
号の場合には、絵柄の開始位置および終了位置をライン
番号データk1として出力端子20に出力する。さらに
レターボックス画像の場合、字幕が主画部の外側にある
かないかを判断し、外側に字幕がある場合には、字幕あ
りを示す字幕あり無し信号j1を出力端子19に出力
し、字幕が主画部の外側に無い場合には、字幕無しを示
す字幕あり無し信号j1を出力端子19に出力する。ま
た、字幕ありの場合には、字幕最終位置をライン番号デ
ータk1として出力端子20に出力する。
【0030】このような構成により、ブロック分割回路
13は、映像信号の水平方向を2つ以上に分割する分割
手段となり、ノーマル検出回路14は、この分割手段に
より分割した水平方向の範囲内に絵柄があるか否かを検
出する第1の検出手段となり、エッジ検出回路15は前
記分割手段により分割した水平方向の範囲内で上下の相
関を見て絵柄が急激に変化するか否かを検出する第2の
検出手段となり、字幕検出回路16は、輝度レベルの高
い画素数と輝度レベルの低い画素数をカウントする計数
手段を有し、前記分割手段により分割した水平方向の範
囲内に字幕があるか否かを検出する第3の検出手段とな
り、総合判定回路17は、これら第1乃至第3の検出手
段の検出の結果から、映像信号がレターボックス信号か
否かを判定する判定回路となる。
【0031】ワイドテレビジョン受像機の総合の動作と
しては、上記レター検出装置の出力を見て、レター/ノ
ーマル/判定不能信号i1が完全レター信号を示す場合
には、ライン番号データk1が示す絵柄の開始位置およ
び終了位置にしたがって、画面を振り飛ばす。また、レ
ター/ノーマル/判定不能信号i1及び字幕あり無し信
号j1が完全レター信号で字幕ありを示す場合には、字
幕が見える範囲で画面を振り飛ばす。レター/ノーマル
/判定不能信号i1が完全ノーマル信号を示す場合に
は、振り飛ばし処理を元に戻す。レター/ノーマル/判
定不能信号i1が判定不能を示す場合には、現状を維持
する。
【0032】図2乃至図4を用いて上記レター検出装置
の動作を説明する。
【0033】図2は図1のブロック分割回路13のブロ
ック分割を示す説明図である。
【0034】図1のブロック分割回路13は、図2に示
すように、画面21を水平方向に複数個(図2の場合8
個)に分割し、それぞれ分割した単位で平均輝度レベル
及び平均色レベルを求める。
【0035】図3は図1のレター検出装置の検出の第1
の例を示す説明図であり、図3(a)は4:3の画面に
表示した場合を示し、図3(b)は16:9の画面に表
示した場合を示している。
【0036】図3において、レター検出装置は、レター
ボックス画像で、振り飛ばし画像から、シーンチェンジ
によって、ノーマル画像である闇夜に月のシーンに変わ
った場合を想定している。従来例においては、1水平単
位の検出では、ノーマル画像と判定できなかったシーン
である。本発明の実施の形態では、図3(a)に示すよ
うに、1水平期間を8つに分けてそれぞれの分割単位に
おいて平均輝度及び平均輝度レベルを求めているため、
月の画像が現れるやいなや1水平期間の1分割単位の平
均輝度及び色レベルが、画像有り無しのスレッシュレベ
ル(ノーマル画像のスレッシュレベル)を超える。超え
た時点で、ノーマル検出回路14は、そのラインに絵柄
ありと即座に判断し、少なくとも、絵柄の上ラインまで
は表示せよと、テレビジョン受像機のメインマイコン側
に命令を出すため、例えば、図3(b)の様に16:9
の画面に表示する場合には、振り飛ばしが解除され、画
像欠けが起こらない。
【0037】図4は図1のレター検出装置の検出の第2
の例を示す説明図であり、図4(a)は4:3の画面に
表示した場合を示し、図4(b)は16:9の画面に表
示した場合を示している。
【0038】図4において、レター検出装置は、図4
(a)に示すように、闇夜に月のノーマル画像(表示ノ
ーマル)から、中央部の日の丸が現れる画像にシーンチ
ェンジした場合を想定している。従来例の1水平単位の
検出では、このような画像は、レターの特徴を満足して
しまい誤動作する。ところが、本発明の実施の形態で
は、1水平期間を8つに分けてそれぞれの平均輝度及び
色レベルを求めているため、ノーマル検出回路14は、
“無画部はある。また、主画部らしきはあるが、1水平
期間にわたって絵柄が無い。”という情報を総合判定回
路17に渡す。総合判定回路17は、上記判定結果を検
討し、ノーマル画像でも無さそう、しかし、レターボッ
クス画像の条件も満足してないとして、判定不能を出力
する。
【0039】判定不能の場合には、前述のように、前の
状態保持のため、図4(b)の様に16:9の画面に表
示する場合には、ノーマル表示を継続する。そのため、
従来例に示すような画像欠けは発生しない。
【0040】本説明に関して、字幕検出動作の説明を省
いたが、字幕検出動作においても水平期間を分割して字
幕検出することによって、字幕検出の性能が上がること
になる。
【0041】以上、説明したように本発明の実施の形態
によれば、ノーマル検出回路14、エッジ検出回路15
及び字幕検出回路16が、ブロック分割回路13により
2つ以上に分割した映像信号の水平方向の範囲内で、絵
柄があるかどうか、上下の相関を見て絵柄が急激に変化
するか、字幕があるかどうかを検出するので、輝度レベ
ルが黒レベルもしくはそれに近い映像にシーンチェンジ
したり、輝度レベルが黒レベルもしくはそれに近い映像
の中央部に輝度レベルの高い映像が入ったりした場合の
レターボックス信号検出の誤動作を防止できる。これに
より、ユーザーに好印象を与えることができる。
【0042】図5は本発明に係るレター検出装置の第2
の発明の実施の形態を示すブロック図である。
【0043】図5において、ブロック分割方法切換回路
30は、ブロック分割方法切換手段であり、ノーマル検
出回路14、エッジ検出回路15、字幕検出回路16の
検出結果に基づいて、ブロック化手段となるブロック分
割回路33に別のブロック分割方法に切換させる。この
場合、ブロック分割方法切換回路30は、更に詳しく見
たい部分を更に小さなブロックに分割するように前記ブ
ロック分割方法切換回路30を制御する。
【0044】これ以外のブロック分割回路33の回路構
成は図1のブロック分割回路13と同様である。
【0045】図6は図5の発明の実施の形態の動作を示
す説明図である。
【0046】図6において、画面40の水平垂直をある
単位で区切った1単位をブロックと称する。まず、ブロ
ック分割回路33の切換え制御により、ブロック分割方
法を大きなブロックの分割に切換え、エッジ検出回路1
5は、垂直の走査を粗くして大まかに見て、どの辺に絵
柄が始まり、どの辺にエッジがありそうか見る。2回目
の操作で、ブロック分割回路33の切換え制御により、
絵柄がありそうなブロック周辺を更に詳しく見る。エッ
ジについても同様である。このような動作をすることに
よって、全体の処理データ量を減らすことができる。
【0047】尚、図1乃至図6に示した発明の実施の形
態では、第1の検出手段のノーマル検出回路14は、平
均輝度検出手段と平均色レベル検出手段との両方を有し
ていたが、第1の検出手段のノーマル検出回路14とし
ては、平均輝度検出手段と平均色レベル検出手段との
内、少なくとも一方を有していればよい。
【0048】図1乃至図6に示した発明の実施の形態で
は、第2の検出手段のエッジ検出回路15は、平均輝度
検出手段と平均色レベル検出手段との両方を有していた
が、エッジ検出回路15としては、平均輝度検出手段と
平均色レベル検出手段との内、少なくとも一方を有して
いればよい。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、輝度レベルが黒レベル
もしくはそれに近い映像にシーンチェンジしたり、輝度
レベルが黒レベルもしくはそれに近い映像の中央部に輝
度レベルの高い映像が入ったりした場合のレターボック
ス信号検出の誤動作を防止できるので、ユーザーに好印
象を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレター検出装置の第1の発明の実
施の形態を示すブロック図。
【図2】図1のブロック分割回路のブロック分割を示す
説明図。
【図3】図1のレター検出装置の検出の第1の例を示す
説明図。
【図4】図1のレター検出装置の検出の第2の例を示す
説明図。
【図5】本発明に係るレター検出装置の第2の発明の実
施の形態を示すブロック図。
【図6】図5の発明の実施の形態の動作を示す説明図。
【図7】従来の通常のワイドテレビ対応の映像ソフトに
対する映像表示を示す説明図。
【図8】従来の下無画部に字幕が入っている場合のワイ
ドテレビ対応の映像ソフトに対する映像表示を示す説明
図。
【図9】従来のレターボックス画像の特徴を示す説明
図。
【図10】従来の字幕を含むレターボックス画像の例を
示す説明図。
【図11】従来のレター検出装置の第1の誤検出の例を
示す説明図。
【図12】従来のレター検出装置の第2の誤検出の例を
示す説明図。
【符号の説明】
13 ブロック分割回路 14 ノーマル検出回路 15 エッジ検出回路 16 字幕検出回路 17 総合判定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤松 直樹 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝 マルチメディア技術研究 所内 (72)発明者 佐藤 耕一 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−9170(JP,A) 特開 平9−18797(JP,A) 特開 平7−170425(JP,A) 特開 平8−317303(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/38 - 5/46 H04N 7/015 H04N 9/74

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号の水平方向を2つ以上に分割す
    る分割手段と、 この分割手段により分割した水平方向の範囲内に絵柄が
    あるか否かを検出する第1の検出手段と、 前記分割手段により分割した水平方向の範囲内で上下の
    相関を見て絵柄が急激に変化するか否かを検出する第2
    の検出手段と、 前記分割手段により分割した水平方向の範囲内に字幕が
    あるか否かを検出するため、 輝度レベルの高い画素数と
    輝度レベルの低い画素数をカウントする計数手段を含む
    第3の検出手段と、 これら第1乃至第3の検出手段の検出の結果から、前記
    映像信号がレターボックス信号か否かを判定する判定回
    路と、を具備した ことを特徴とするレター検出装置
  2. 【請求項2】 映像信号を水平方向に2つ以上分割し、
    垂直方向を2つ以上のラインで一つの単位とするブロッ
    ク化手段と、 このブロック化手段が分割したブロックの範囲内に絵柄
    があるか否かの第1の検出手段と、 前記ブロック化手段が分割した水平方向の範囲内で上下
    の相関を見て絵柄が急激に変化するか否かを検出する第
    2の検出手段と、 前記ブロック化手段が分割した範囲内に字幕があるか否
    かを検出する第3の検出手段と、 これら第1乃至第3の検出手段の検出結果に基づいて、
    前記ブロック化手段によるブロック分割方法を変更させ
    ブロック分割方法切換手段と、 前記第1乃至第3の検出手段の検出結果から前記映像信
    号がレターボックス信号か否かを判断することを特徴と
    するレター検出装置。
  3. 【請求項3】 前記ブロック分割方法切換手段が、前記
    第1乃至第3の検出手段の検出結果から、更に詳しく見
    たい部分を更に小さなブロックに分割するように前記ブ
    ロック化手段を制御することを特徴とする請求項記載
    のレター検出装置。
JP01416897A 1996-10-17 1997-01-28 レター検出装置 Expired - Fee Related JP3469028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01416897A JP3469028B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 レター検出装置
US08/953,486 US6208385B1 (en) 1996-10-17 1997-10-17 Letterbox image detection apparatus
EP97308328A EP0837602A3 (en) 1996-10-17 1997-10-17 Letterbox image detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01416897A JP3469028B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 レター検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10210377A JPH10210377A (ja) 1998-08-07
JP3469028B2 true JP3469028B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=11853622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01416897A Expired - Fee Related JP3469028B2 (ja) 1996-10-17 1997-01-28 レター検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3469028B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10210377A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575153B2 (ja) アスペクト比判別回路及び映像モニタ装置
JP3429842B2 (ja) 映像信号の画像情報検出装置
EP0945004B1 (en) Video signal processing apparatus providing independent image modification in a multi-image display
US5546131A (en) Television receiver having an arrangement for vertically shifting subtitles
KR100196554B1 (ko) 로고를 갖는 레터박스 신호 처리 시스템 및 방법
CA2312562C (en) Image signal conversion equipment
KR100196553B1 (ko) 로고 및 폐쇄자막을 갖는 레터박스 신호 처리 시스템
US6563546B2 (en) High definition display unit and high definition display method
US5680176A (en) Apparatus for controlling caption display on a wide aspect ratio
JP3011224B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH1198422A (ja) 映像信号判別回路
JP3819870B2 (ja) 画像表示装置
JP3469028B2 (ja) レター検出装置
US20030025833A1 (en) Presentation of teletext displays
JPH1198423A (ja) 表示装置及び表示方法
JP3168145B2 (ja) 横長テレビ受信機の画面モード切換方法
JP3100319B2 (ja) 画面モード切換方法およびその装置
JP2667599B2 (ja) 多画面表示機能付テレビジョン受像機
JP2002077768A (ja) 映像信号処理装置
JPH07303191A (ja) 映像信号処理装置
JP2005150897A (ja) 映像メニュー切替装置
JP3491958B2 (ja) テレビジョン受像機
CA2232154C (en) Decoder and decoding method
JP2001257959A (ja) 映像表示装置
JP3242831B2 (ja) 画面サイズ判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees