JP3468888B2 - 超電導装置用電流リード - Google Patents

超電導装置用電流リード

Info

Publication number
JP3468888B2
JP3468888B2 JP29407794A JP29407794A JP3468888B2 JP 3468888 B2 JP3468888 B2 JP 3468888B2 JP 29407794 A JP29407794 A JP 29407794A JP 29407794 A JP29407794 A JP 29407794A JP 3468888 B2 JP3468888 B2 JP 3468888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side lead
low temperature
lead
temperature side
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29407794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08153618A (ja
Inventor
信一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29407794A priority Critical patent/JP3468888B2/ja
Publication of JPH08153618A publication Critical patent/JPH08153618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468888B2 publication Critical patent/JP3468888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超電導コイル等の超電
導装置へ電流を供給するための、高温超電導体を用いた
超電導装置用電流リードの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液体ヘリウム容器内に収容した液体ヘリ
ウム中に浸漬して冷却された超電導コイルへ、常温環境
下におかれた励磁電源から電流を供給するための手段と
して電流リードが使用される。超電導コイル等の超電導
装置においては、外部からの熱伝導やふく射および電流
リードからの侵入熱によって非常に高価な液体ヘリウム
が蒸発する。このうち、電流リードからは常温部からの
熱伝導とともに、自身のジュール発熱で大きな侵入熱が
あり、全体の侵入熱量の大半を占める。
【0003】そこで、液体窒素温度以上で超電導特性を
示す高温超電導体を用いて電流リードを構成し、ジュー
ル発熱を大巾に軽減させて侵入熱を低減する事が考えら
れている。この種の電流リードとしては例えば特開昭63
-292610 号公報が知られている。この超電導装置用電流
リードは図6に示すように、超電導線を巻回して形成し
た超電導コイル1を、液体ヘリウム容器2内に収容され
た液体ヘリウム3中に浸漬して冷却し、超電導状態に保
持する。この超電導コイル1には低温端子4を介して高
温超電導体から成る低温側リード5が接続され、さら
に、低温側リード5の他端には中間端子6を介して常温
側リード7が接続されている。また常温側リード7の他
端には、図示しない常温環境下におかれた励磁電源と接
続される常温端子8が取付けられている。なお中間端子
6の上部には液体窒素容器9が設けられており、この液
体窒素容器9に収容された液体窒素11で中間端子6およ
び低温側リード5をほぼ液体窒素温度に冷却できるよう
になっている。
【0004】一方、液体ヘリウム容器2から蒸発したヘ
リウムガス10は、ガス流路管12を貫流し、分岐官12aを
経て図示しないヘリウムガス回収系に回収される。な
お、これらの構成部品の内常温端子8が取付けられた常
温側リード7の一部を除いた他のすべての構成部品は、
断熱真空容器13内に収納されており、外部からの侵入熱
を極力抑制する構成になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この様に構成された超
電導装置用電流リードにおいて、低温側リード5 は高温
超電導体から成るので、低温側リード5 そのものがクエ
ンチ( 外乱によって常電導に転移する現象) する可能性
がある。クエンチするとセラミックス系の高温超電導体
は高抵抗となり、大きなジュール発熱を生じて低温側リ
ード5 を焼損する恐れがある。一般に、超電導コイル1
等のクエンチ検出手段としては、超電導コイル1を構成
する超電導線に電圧タップを取付け、2点間の発生電圧
を測定して検出する方法が採られる。高温超電導体から
なる低温側リード5においても高温端と低温端に電圧タ
ップを取付けて同様に検出できる。しかし、電圧タップ
の取付部は異種金属接合になるため熱起電力が生じ、高
温端と低温端に生じる熱起電力の差による電圧が発生し
正確なクエンチ検出が困難であり、信頼性が低下する欠
点がある。
【0006】また、高温超電導体は、一般に機械的に脆
く、他機器との接続時に破損する可能性を有する。さら
に、高温超電導体はセラミックス粉末を焼結法等により
製作するが、熱処理の過程で曲がりが生じる。このため
低温側リード5を低温端子4や中間端子6に固着する際
に、固着部14に大きな隙間ができ、固着のための半田の
量が必然的に増加する。その結果、固着部14の電気抵抗
が大きくなってジュール発熱が増大し、超電導コイル1
への侵入熱が増加する等の問題があった。
【0007】本発明は上記した問題点を解決するために
なされたもので、高温超電導体からなる電流リードのク
エンチによる焼損を防止するとともに、クエンチ検出精
度を高め、機械的強度が高く、かつ侵入熱を低減できる
高性能、高信頼性の超電導装置用電流リードを提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に対応する発明は、極低温容器内に収納し
た超電導装置に接続された低温端子に一端が固着され、
液体窒素温度以上で超電導特性を示す高温超電導体から
成る低温側リードと、この低温側リードの他端と中間端
子を介して一端が直列接続され、他端が常温環境下にお
かれた常温側リードと、前記中間端子を冷却する冷却手
段とを備えた超電導装置用電流リードにおいて、前記低
温側リードと並列に配置され、その一端を前記低温端子
に対して冶金的に固着するとともに、その他端を前記中
間端子に対して弾性体を介して取り付けると同時に可撓
導体を介して電気的に接続する導電性金属棒を設けてな
る構成にした。
【0009】請求項2に対応する発明は、請求項1記載
の超電導装置用電流リードにおいて、導電性金属棒にク
エンチ検出手段としての温度センサーを設け、温度変化
を検出する構成にした。
【0010】請求項3に対応する発明は、請求項1記載
の超電導装置用電流リードにおいて、導電性金属棒にク
エンチ検出手段としてのロゴスキーコイルを設け、電流
変化を検出する構成にした。
【0011】
【0012】請求項5に対応する発明は、請求項記載
の超電導装置用電流リードにおいて、低温側リードの端
部を中間端子や低温端子に固着する際に、前記低温側リ
ードの端部に接続片を装着し、低温側リードと接続片、
接続片と低温端子や中間端子とを冶金的に固着する構成
にした。
【0013】請求項1に対応する発明によれば、高温超
電導体からなる低温側リードがクエンチすると、低温側
リードの電気抵抗が増大し、電流が導電性金属棒に分流
するため、低温側リードの焼損を防止できる。そして低
温側リードと導電性金属棒との熱膨張差を弾性体で吸収
し、機械的に脆い低温側リードに過度な荷重が加わるの
を回避できる。また請求項2に対応する発明によれば、
導電性金属棒は分流した電流によりジュール発熱を生じ
て温度上昇する。この温度上昇を温度センサーで検知す
る事により、正確なクエンチ検出が可能になる。
【0014】さらに、導電性金属棒は低温側リードに比
較して機械剛性が大きいので、電流リードの機械的強度
が高くなる。請求項3に対応する発明によれば、低温側
リードのクエンチによって導電性金属棒に電流が流れ
る。ロゴスキーコイルには電流の変化に応じて電圧が誘
起されるので、正確なクエンチ検出が可能になる
【0015】請求項に対応する発明によれば、高温超
電導体からなる低温側リードの曲がりに合わせて加工さ
れた接続片を装着することにより、固着時の半田の量が
少なくなる。したがって、固着部のジュール発熱が減少
し、結果として侵入熱の増加が抑制される。
【0016】
【実施例】以下本発明の各実施例について図面を参照し
て説明する。第1実施例(請求項1および請求項2に対
応)を図1および図2に基づき説明する。
【0017】図1において、超電導線を巻回して形成し
た超電導コイル1は、液体ヘリウム容器2に収容された
液体ヘリウム3中に浸漬して冷却され、超電導状態に保
持されている。この超電導コイル1には低温端子4を介
して高温超電導体からなる低温側リード5が接続され、
さらに、低温側リード5の他端には中間端子6を介して
常温側リード7が接続されている。常温側リード7の他
端には、図示しない常温環境下におかれた励磁電源と接
続される常温端子8が取付けられている。また低温側リ
ード5と並列に保護抵抗として、ステンレスや銅合金等
の導電性金属棒15が配設され、この導電性金属棒15の両
端はそれぞれ低温端子4および中間端子6に電気的に接
続されている。電気的接続の方法としては半田や銀ロー
を用いて冶金的に固着するか、あるいは可撓導体を用い
て接続する方法等がある。この詳細については図4を用
いて詳述する。
【0018】また、中間端子6の上部には液体窒素容器
9が設けられており、この液体窒素容器9に収容された
液体窒素11で中間端子6と低温側リード5および導電性
金属棒15をほぼ液体窒素温度に冷却できるようになって
いる。
【0019】一方、液体ヘリウム容器2から蒸発したヘ
リウムガス10はガス流路管12を貫流して、前記低温側リ
ード5や導電性金属棒15および中間端子6を冷却し、分
岐管12aを経て図示しないヘリウムガス回収系に回収さ
れる。
【0020】図2は図1の等価回路図であり、低温側リ
ード5に並列に電気的に接続された導電性金属棒15に温
度センサー16が付設されている。なお17は励磁電源であ
る。
【0021】常運転時に、励磁電源17かつ常温側リー
ド7、低温側リード5を経て超電導コイル1に電流を給
電すると、低温側リード5は超電導状態にあるため、電
気抵抗は極めて小さく、電気抵抗の大きい導電性金属棒
15にはほとんど電流は分流しない。
【0022】しかし、低温側リード5がクエンチした時
には、高温超電導体からなる低温側リード5は高抵抗体
に転移する。したがって、電流の大部分は導電性金属棒
15に分流し、低温側リード5に発生するジュール発熱を
抑止して焼損を防止する。一方、導電性金属棒15は電流
によりジュール発熱を生じて温度上昇する。この温度上
昇を温度センサー16で検知する事により、正確なクエン
チ検出が可能になる。このクエンチ検出信号で励磁電源
17からの給電を停止する。さらに導電性金属棒15は延性
材料で低温側リード5よりも機械剛性が大きいので、電
流リードの機械的強度が高くなる。
【0023】本第1実施例の他の実施例(請求項3に対
応)を図3にもとづき説明する。第1実施例ではクエン
チ検出手段として温度センサー16を用いたが、本実施例
は温度センサー16に代えてロゴスキーコイル18を設けた
ものである。低温側リード5がクエンチして導電性金属
棒15に電流が流れると、ロゴスキーコイル18には電流変
化に応じて電圧が誘起されるので、正確なクエンチ検出
が可能になる。
【0024】図4は、第1実施例における低温側リード
5と導電性金属棒15との接続部分を説明するための図で
ある。
【0025】図4において、液体窒素温度以上で超電導
特性を示す高温超電導体からなる低温側リード5と並列
に、保護抵抗として、ステンレスや銅合金等の導電性金
属棒15が配設され、この導電性金属棒15の一端を低温端
子4に冶金的に固着し、かつ他端を中間端子6に可撓導
体19を介して電気的に短絡すると共に、皿ばねあるいは
コイルばね等の弾性体20を介して中間端子6に六角ナッ
ト21で取付けられている。
【0026】次に第実施例の作用効果について説明す
る。低温側リード5と導電性金属棒15は異種材料で、セ
ラミックス系の高温超電導体からなる低温側リード5の
方が一般に線膨張係数は小さい。したがって、低温に冷
却されると導電性金属棒15には引張り力が、低温側リー
ド5には圧縮力が働く。しかし、導電性金属棒15は弾性
体20を介して中間端子6に取付けられているので、低温
側リード5と導電性金属棒15との熱膨張差を弾性体20が
吸収するので、低温側リード5に加わる圧縮力を大巾に
軽減できる。
【0027】また本実施例によれば、機械的に脆い低温
側リード5に過度な荷重が加わるのを回避できる。
た、低温側リード5のクエンチによる焼損を防止すると
ともに、クエンチ検出精度を高め、かつ機械的強度を高
くする事ができる。
【0028】なお、第1実施例の他の実施例として、導
電性金属棒15を導電性金属管に代えてもよい。導電性金
属管にする事により、液体ヘリウム容器2からの蒸発ヘ
リウムガス10が導電性金属管の内外面を冷却するので侵
入熱をさらに軽減できる。
【0029】また導電性金属棒15の形状は前述した実施
例の構造に限定されることなく、例えば内外面に螺線溝
を加工して熱伝達面積を増大させ冷却効率をさらに向上
させてもよい。
【0030】さらにガス流路管12にバッフル23を取付
け、シエルアンドチューブ型熱交換器にしてもよい。第
実施例(請求項に対応)を図5に基づき説明する。
【0031】本実施例は、前述の第1実施例において、
低温側リード5の端部を中間端子6あるいは低温端子4
に固着する際に、低温側リード5の端部に銅等の低電機
抵抗機の接続片22を装着し、低温側リード5と接続片2
2、接続片22と中間端子6あるいは低温端子4とを半田
や銀ロー等で冶金的に固着した。
【0032】なお、低温側リード5が固着される接続片
22に設けられた穴22a は、低温側リード5の曲りに合わ
せて加工されている。この様な構成にした事により、固
着の際の半田の量が少なくなる。したがって固着部14の
ジュール発熱が減少して、結果的に侵入熱の増加を抑制
できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
温超電導体からなる電流リードのクエンチによる焼損を
防止できるとともに、クエンチ検出精度を高め、機械的
強度が高く、かつ侵入熱を軽減できる高性能、高信頼性
の超電導装置用電流リードを提供することができる。
た、低温側リードと導電性金属棒との熱膨張差を弾性体
が吸収するので、低温側リードに加わる圧縮力を大巾に
軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による超電導装置用電流リードの第1実
施例を示す縦断面図。
【図2】本発明による超電導装置用電流リードの第1実
施例を示す等価回路図。
【図3】本発明による超電導装置用電流リードの第1実
施例の他の実施例を示す等価回路図。
【図4】本発明による超電導装置用電流リードの第
施例における低温側リードと導電性金属棒との接続部分
を示す縦断面図。
【図5】本発明による超電導装置用電流リードの第
施例を示す低温側リード固着部を示す縦断面図。
【図6】従来の超電導装置用電流リードの一例を示す縦
断面図。
【符号の説明】
1…超電導コイル、 2…液体ヘリウム容器、 3…液体ヘリウム、 4…低温端子、 5…低温側リード、 6…中間端子、 7…常温側リード、 8…常温端子、 9…液体窒素容器、 10…ガス流路管、 13…断熱容器、 14…固着部、 15…導電性金属棒、 16…温度センサー、 17…励磁電源、 18…ロゴスキーコイ
ル、 19…可撓導体、 20…弾性体、 22…接続片、 23…バッフル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−69554(JP,A) 特開 平1−214217(JP,A) 特開 平4−145603(JP,A) 特開 平5−327042(JP,A) 特開 平5−167107(JP,A) 特開 昭63−104309(JP,A) 特開 平8−321416(JP,A) 実開 平4−25207(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 6/00 - 6/06 ZAA H01L 39/02 - 39/04 H01L 39/14 - 39/16 H01L 39/20 H01B 12/00 - 12/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】極低温容器内に収納した超電導装置に接
    された低温端子に一端が固着され、液体窒素温度以上で
    超電導特性を示す高温超電導体から成る低温側リード
    と、 この低温側リードの他端と中間端子を介して一端が直列
    接続され、他端が常温環境下におかれた常温側リード
    と、 前記中間端子を冷却する冷却手段とを備えた超電導装置
    用電流リードにおいて、 前記低温側リードと並列に配置され、その一端を前記低
    温端子に対して冶金的に固着するとともに、その他端を
    前記中間端子に対して弾性体を介して取り付けると同時
    に可撓導体を介して電気的に接続する導電性金属棒を設
    けてなる事を特徴とする超電導装置用電流リード。
  2. 【請求項2】前記導電性金属棒にクエンチ検出手段とし
    ての温度センサーを設けた事を特徴とする請求項1記載
    の超電導装置用電流リード。
  3. 【請求項3】前記温度センサーに代えてロゴスキーコイ
    ルを設けた事を特徴とする請求項2記載の超電導装置用
    電流リード。
  4. 【請求項4】 前記低温側リードの端部に接続片を装着
    し、この接続片と前記低温側リード、および前記接続片
    と前記低温端子や前記中間端子とを冶金的に固着してな
    事を特徴とする請求項1記載の超電導装置用電流リー
    ド。
JP29407794A 1994-11-29 1994-11-29 超電導装置用電流リード Expired - Fee Related JP3468888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29407794A JP3468888B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 超電導装置用電流リード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29407794A JP3468888B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 超電導装置用電流リード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153618A JPH08153618A (ja) 1996-06-11
JP3468888B2 true JP3468888B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=17802994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29407794A Expired - Fee Related JP3468888B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 超電導装置用電流リード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3468888B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4146770B2 (ja) * 2003-08-11 2008-09-10 中部電力株式会社 電力貯蔵装置
JP6238623B2 (ja) * 2013-07-31 2017-11-29 昭和電線ケーブルシステム株式会社 超電導電流リード
JP6314022B2 (ja) * 2014-04-11 2018-04-18 昭和電線ケーブルシステム株式会社 超電導電流リード及び超電導電流リードの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08153618A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0596249B1 (en) Compact superconducting magnet system free from liquid helium
EP0681189B1 (en) Superconducting gradient coil shields in magnetic resonance imaging magnets
US3619479A (en) Electrical conductor of electrically normal conducting metal and superconducting material
US4688132A (en) Superconducting magnet system for operation at 13k
EP0870307A1 (en) High temperature superconductor lead assembly
JP3468888B2 (ja) 超電導装置用電流リード
JP2756551B2 (ja) 伝導冷却型超電導磁石装置
JP3569997B2 (ja) 超電導装置用電流リード
JP4599807B2 (ja) 超電導装置用電流リード
US5880068A (en) High-temperature superconductor lead
JP4634954B2 (ja) 超電導装置
JPH05267889A (ja) センサー用磁気シールド体
Kar et al. Electrothermal behavior of the joint of binary current lead of conduction-cooled magnet
Rosenbaum A survey of some secondary thermometers for possible applications at very low temperatures
JPH08107010A (ja) 超電導装置用電流リード
JPH10247532A (ja) 超電導装置用電流リード
JP3284656B2 (ja) 酸化物超電導体を用いた電流リード
Kar et al. Peformance test and thermal analysis of conduction-cooled optimized current leads at non-optimum operation
Dudarev et al. 20.5 kA current leads for ATLAS barrel toroid superconducting magnets
JP2981810B2 (ja) 超電導コイル装置の電流リード
JPH11297524A (ja) 超電導装置用電流リード
JP2000091651A (ja) 超電導電流リード
JP4142835B2 (ja) 超電導マグネット装置
JP2768776B2 (ja) 電流リード用導体
JP2008091923A (ja) 超電導マグネット装置および超電導コイル励磁方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees