JP3467475B2 - 機能要素を有するか又は有しない電極手段、機能要素を有する電極手段で形成された電極装置 - Google Patents

機能要素を有するか又は有しない電極手段、機能要素を有する電極手段で形成された電極装置

Info

Publication number
JP3467475B2
JP3467475B2 JP2000506684A JP2000506684A JP3467475B2 JP 3467475 B2 JP3467475 B2 JP 3467475B2 JP 2000506684 A JP2000506684 A JP 2000506684A JP 2000506684 A JP2000506684 A JP 2000506684A JP 3467475 B2 JP3467475 B2 JP 3467475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
contact
functional element
electrode means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000506684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512908A (ja
Inventor
インガナス、オルレ、ヴェルナー
ペデ、ダニロ
グランストロム、マグヌス
レイスタド、ゲイル、アイ
Original Assignee
シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ filed Critical シン フイルム エレクトロニクス エイエスエイ
Publication of JP2001512908A publication Critical patent/JP2001512908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467475B2 publication Critical patent/JP3467475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/5328Conductive materials containing conductive organic materials or pastes, e.g. conductive adhesives, inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は第一および第二電極を含む、特
に機能要素をアドレス指定するための電極手段に関する
ものである。また本発明は検出、情報記憶および/
または情報指示機能を有し、第一電極、第二電極および
機能要素を含み且つ機能要素を受動電気的にアドレス指
定する(with passive electrical addressing:受動素
子的にアドレス指定すること)ための電極手段に関する
ものである。さらに本発明は検出、情報記憶および
/または情報指示機能を有する電極装置に係わり、電極
装置が有する二以上の電極手段が、それぞれ機能要素を
有し、かつ電極装置における機能要素を受動電気的にア
ドレス指定する。
【0002】表面上の例えば画素の形を有する機能要素
をアドレス指定するための数多くの技術的な解決法が知
られている。しかしながらこれらのうち機能要素を単に
受動電気的にアドレス指定することができるものはほと
んどなく多くの方法がかなり複雑な薄膜トランジスタ技
術を必要とする。このように非常の高度な解決法は低い
製造歩留まりに妨げられ、例えば画素からなる「画面」
の製造の場合のように、非常に大きな表面要素が機能要
素に覆われる場合は問題がさらに大きくなる。
【0003】機能要素をアドレス指定するという課題の
一つの解決は、x、yマトリックスにおける行
要素を形成するように機能要素を設け、一行のx
列のyに電圧を加えることである。この電圧の加え方
は、象徴的に表わされる所定の電圧「V x +V y 」をV x
+V y >V 0 なる関係で機能要素に加える(ここで、0
機能要素によって制御されるべき例えば
晶表示材を二つの配向状態の間で切り換えるのた
めの臨界値である。このように表面を機能要素の行列
で覆うためにはアドレス指定すべきx、y位置(換言
すれば、行xと列yとの交差点)の機能要素を除く全て
の位置で、行電気的に接続されないことが必要で
ある。能要素が活性表面の極めて広い部分を占めなけ
ればならない場合は、このことは達成できない。この問
題の解決法は一平面に行を設け別の平面に列を設
け、低電極パターンから高電極パターンへの
体的電流経路で両電極パターンを電気接続することであ
(例えば、図8参照)。例えば、n行n列がある場
合、作動すべき2の電流経路を形成する必要が
ある。
【0004】従って本発明の第一目的はこの種の電流経
路を形成する必要なく機能要素を受動電気的にアドレス
指定することができる電極手段を提供することであり、
特にこのような機能要素は二次元マトリックスの部分で
あり、例えば画面において画素として形成されている。
【0005】本発明の別の目的は機能要素を備える電極
手段を提供することであり、機能要素には検出、情報記
憶および/または情報指示機能を設けることができる。
【0006】本発明の第三目的は上述したような機能要
素を備えている電極手段および二次元マトリックスに組
み込まれている電極手段からなる電極装置を提供するこ
とであり、機能要素は電極間ではなく電極の一側に設け
られている。従って例えば画素である機能要素が外部に
アドレス指定され且つ観察装置またはセンサ装置にアド
レス指定され、センサ要素である機能要素が環境に露出
されているような画面を形成することができる。
【0007】本発明の第四目的は異方性導電体を備える
接触層を使用することによって電極間の電気接続を発生
することができる電極手段を提供することであるが、こ
れは異方性導体と一つのまたは両方の電極との間に整流
接続を形成する可能性を示唆し、従って受動電気的にア
ドレス指定することができる電極装置の製造に関する課
題は従来技術に比べて極めて簡素化されている。
【0008】第一電極が導電材の実質上帯状構造の形で
設けられ、第二電極が同様に導電材の実質上帯状構造の
形で第一電極上に形成され且つ第一電極と実質上直交関
係にあり、単離材(単離とは、絶縁または分離機能を有
することを意味し、したがって、単離材を、絶縁材また
は分離材と称してもよい)の層が第一と第二電極との交
点に設けられているので、電極は物理的および電気的に
直接接触することなく互いに交差することによってブリ
ッジ構造を形成し、導電材または半導電材の接触層が第
一電極および第二電極上に設けられて、第一および第二
電極の両方に電気的に接触することを特徴とする電極手
段、および電極手段が準二次元マトリックスに組み込ま
れ、第一電極はマトリックスにおいて行電極のパターン
層を形成し、第二電極は物理的または電気的に行電極に
直接接触することなくマトリックスにおいて列電極のパ
ターン層を形成し、接触層はマトリックスに組み込まれ
て広域接触層を形成するかまたはパターン化されてそれ
ぞれの電極手段に割り当てられ、接触層における導電材
または半導電材が両電極層上に設けられ且つこれらと電
気的に接触し、接触層内または上に設けられる機能要素
はそれぞれ二次元マトリックスに設けられている機能要
素の一以上のパターンまたは非パターン層を形成し、そ
れぞれの機能要素は電極層における行電極と列電極との
各交点と位置合わせされていることを特徴とする電極装
置で本発明によって記特徴および利点が達成される。
【0009】本発明によると第一および第二電極は好ま
しくは高、低、またはその逆の仕事関数を有する金属か
らなる。
【0010】本発明によると接触層は好ましくは第一電
極と整流電気接触を形成し且つ第二電極とオーム接触し
またはその逆の接触をする。
【0011】本発明によると接触層における導電材また
は半導電材は異方性導体または半導体であり、異方性導
体は好ましくは非導電性ポリマー材であり且つ少なくと
も一つの導電材が埋め込まれている単離マトリックスか
り、導電材は接触層の厚さに少なくとも等しい範囲
で複数領域に分れている。
【0012】さらに、本発明によると機能要素は好まし
くは交点電極上で接触層の一部として設けられるか形成
されまたは実質上電極と等角であり、または接触層上で
それぞれの要素として設けられ電極の交点と実質上位置
合している。好ましくは機能要素が、電位制御され
無機または有機金属または電位制御される半導体、電
流を注入可能な無機または有機金属または電流注入可
能な半導体、または電荷を蓄積する無機または有機金
属、または電荷を蓄積する半導体であり、記材料は
電気活性材および/またはエレクトロクロミック材から
り光特性は蓄えられた電荷の量で変化する。
【0013】本発明によるとそれぞれの機能要素が特定
の物理的刺激への反応として応答信号を発する無機もし
くは有機金属または半導体であることが特に好ましい。
【0014】本発明によると同様にそれぞれの機能要素
が特定の化学試薬への反応として応答信号を発する無機
もしくは有機金属または半導体であることが特に好まし
い。
【0015】また、本発明によると電極装置は薄膜技術
において実現され、さらに機能要素層は単一の伝導ポリ
マーまたは少なくとも一つの伝導ポリマーからなるポリ
マー混合物の溶液からポリマー層を堆積することによっ
て形成され、記伝導ポリマーはドープまたは非ドープ
状態であることが好ましい。
【0016】本発明を添付の図面に従って実施例により
詳細に説明する。
【0017】図1aは従来技術によって、即ちサンドイ
ッチ構造の形で実現される電極手段を斜視図で示し、構
造において活性材3(この場合、活性ポリマー)の層が
第一電極1上に設けられ、その上に第二電極2例え
図示されないガラス基板上のインジウム・スズ電
が設けられる。活性リマー3共役ポリマーと
金属電極1との間に整流接続を形成する発光ポリマー
・ダイオードを含んでもよい。これらポリマーの多くは
P型であるため整流接続はアルミニウム、カルシウムま
たはインジウムのような低仕事関数の金属に接触するこ
とによって得ることができる。二つの電極層の間にポリ
マーが挟まれている電極手段は光検出の目的で以前より
使用されてきた。これらの手段の殆どにおいて一般に上
述した電極の一つはガラス基板上の透明酸化インジウム
−スズ(ITO)である一方、第一電極1、即ち金属電
極はポリマー材に蒸着している層状に形成されている。
これらの手段において光はセンサの透明側を通過する。
この種の電極手段は発光装置に一般に使用されている。
光ダイオードマトリックスの構造まで同じ配置を容易に
延長することができる。活性ポリマー材3は電極1、
2間に設けられるが、第一電極(低位側電極)被着
よってその上のポリマー材が容易に損傷する。蒸着に
おいて金属は例えばポリマー材を浸透し短絡を形
成し、化学反応が起こってポリマー材を変化させる。ホ
トレジストを用いる方法をサンドイッチ構造において
電極手段における第一電極のパターン化に使用する場
合、ポリマー材は使用される全ての溶剤および腐蝕剤に
えなければならない。
【0018】活性ポリマー材が電極1、2間に設けられ
ため、サンドイッチ構造電極手段は、多目的にあま
り適さない。例えば、サンドイッチ構造の電極手段で
は、別な化学物質に反応するようにされたポリマー
ンサからる検出マトリックスを、前記化学物質が電極
層のうちの一つに浸透できない限り、アドレス指定する
ために使用できない。サンドイッチ構造における電極手
段が電子カメラにおける検出マトリックスまたは表示装
置における画素をアドレス指定するために使用される場
合、これは電極の少なくとも一つが透明であることも前
提としている。
【0019】図1bは図1aのサンドイッチ構造におけ
る電極手段の平面図を示す。電極手段における活性領域
3′はハッチングで示され且つ交点において電極1、2
間に設けられている全領域によって明らかに形成されて
いる。それは電極手段のサンドイッチ構造が光検出器と
しての使用に非常に適していることを示唆し、活性領域
3′は電極幅の積であるため比較的高い光電流を生成す
る。
【0020】本発明による電極手段は、図2aの斜視図
に示されているようにブリッジ構造として実現される。
ここで第一電極1、例えばアルミニウム電極は例えばシ
リコンからなる図示しない基板上に形成される。アルミ
ニウム電極1上に単離材の層が設けられ且つこの層の上
に同様に金属、例えば金でもよい第二電極が設けられて
いる。第一および第二電極1、2のそれぞれにおける材
料は以下に詳述する理由で異なる仕事関数を有するもの
とする。単離層4は電極間の交点、即ち電極1、2が互
いに重なる個所に設けるだけでよいので、電極はブリッ
ジ構造を形成し直接物理的または電気的に接触すること
なく互いに交差する。単離層4は好ましくはスピン被覆
によって堆積するので、薄膜として形成される。図2
および図2の平面図に示されているように、電極
1、2は帯状構造として実質上実現され互いに直交す
る。電極の交差によって概略特徴において電極が互いを
覆い且つ電極幅の積に等しい領域として理解される。図
に示されているように第二電極2の上面は露出して
いる。単離層4が第一電極1全体を覆うように形成され
ると、第二電極2が形成された後の単離層は第二電極に
よって覆われない場合、例えばエッチングで除去するこ
とができる。
【0021】電極材自体は蒸着によって被着してもよい
第一電極1を、例えばシリコン基板上に設ける場
電極手段を集積工程で作る時(すなわち、複数の電
極手段を一つの同一基板上に形成する時)、電気的単離
を確実に行なうために、シリコンの表面上に、例えば約
1μmの厚さで酸化層成長させてもよい。電極を例え
ば200と250nmとの間の厚さで蒸着し、単離層の
余分な部分を除去するためのエッチング工程で薄い電極
は容易に損傷する。単離層4における単離材としてベン
ゾシクロブテン(BCB)が使用された。メシチレン
ベンゾシクロブテンの溶液(ベンゾシクロブテン:メ
シチレン=1:2)が、スピン速度1000rpmで、
30秒間、第一電極および基板の上にスピン被覆され
た。単離層の硬化には200℃で1時間かかった。その
厚さは、スピン被覆前溶液温度によって、200〜4
00nmの範囲で変動するろう。
【0022】一実施例において金電極を単離層4の上に
蒸着した。しかしながらベンゾシクロブテン上の金の機
械的安定度は悪いので金電極の堆積前に2nm厚さのク
ロミウム層を蒸着した。金電極自体の厚さは50nmで
あった。上述したように、第二電極2によって覆われて
いない単離層4の部分を除去する。反応性イオンエッチ
ングを使用することによって除去工程は2分未満で図2
に示されている構造を有する手段が現れた。
【0023】第一および第二電極1、2のに導電材ま
たは半導電材から成る接触層3が設けられることにな
第一および第二電極の両に電気的に接触する。図
2aにおける接触層3が堆積されている電極手段の実施
例は図2に平面図で示されている。第二電極2の
部に沿って、また第一電極1に対して、接触層3
性領域3´を形成する。この活性領域3´サンドイ
ッチ構造場合よりも、拡がり範囲がかなり小さいが、
電極1、2の幅を極めて狭く形成する場合、電流値
異は重要でない。接触層3が狭い実施例の以下の説明
において出発点として接触層における導電材または半導
電材は異方性導体または半導体である。詳しくはポリマ
材からなる異方性導体の使用を説明する。しかしなが
ら、実施例において接触層3に異方性材を使用すること
がしばしば好都合であることは何も目新しいことではな
い。例えば高いまたは低い仕事関数の金属からなるまた
はその逆の第一および第二電極1、2によって、接触層
3は上述したように第一電極1と整流電気接続および第
二電極2とオーム接続を形成しまたはその逆である。
【0024】異方性導体による接触層3の概略が図2d
に示されている。この接触層は、ポリマー材少なくとも
一つの導電性ポリマー材5が埋め込まれた非導電性ポリ
マー材である電気単離マトリックス6から成る。図2d
に示されるとおり、導電性ポリマー材5は少なくとも
接触層3の厚さ範囲で複数領域に分かれている。当業者
であれば容易に認識するが異方性導体を備える接触層3
が第一および第二電極1、2の両方とオーム接触を形成
すると、電極間の交点を選択的にアドレス指定すること
はできない。選択的にアドレス指定することは接触の一
つが正確に整流接触であることを必要とする。ドープさ
れていない共役ポリマーおよびドープされた共役ポリマ
の金属接触が整流でよいことは周知である。これは
例えばアルミニウムとポリチオフェンのドープ置換材ま
は非ドープ置換材との接触にあてはまる。一方
、ポリチオフェンのドープ置換材または非ドープ置換
材と、ドープおよび非ドープ状態の両方においてオー
ム接触を形成する。第一電極1がアルミニウムで形成さ
れていることにより、異方性導体はポリマー混合物から
なる場合、第一電極1と整流接触を常に形成する一方
で、上部の金電極2との接触はオームである。
【0025】接触層3の設計に関して高電子伝導率を有
する材料が通常等方性の形で存在または使用することは
一般に注目されている。微視的異方導電性が存在する場
合、金属または半導電材の単独結晶を使用する時のみこ
れらの異方性導電特性が巨視的異方導電性として明確に
現れる。しかしながら、多くの状況において異方導電性
が好ましく且つこれらの特性を有する多くの混成材およ
び装置が技術に使用されている。何らかの工程で異方導
電性が設けられるように設計された断路器における導体
の複合材料からしばしば形成される。例えば所謂フリッ
プ−チップ接触にエラストマーが使用される。金属粒子
を含むマトリックスの基づく異方性導電接着剤も周知で
ある。これらは暑膜構造に通常使用される。
【0026】共役導電性ポリマー、単離している少な
くとも一つのマトリックス・ポリマーとのポリマー混合
物から成る膜によって異方導電性を極めて容易に実現で
きる。通常この種の混合物において位相分離が見られ
る。(例えば「色源およびその製造方法」と題する国際
特許出願PCT/SE95/00549参照)。膜厚、
即ち接触層の厚さに匹敵する厚さの領域を共役ポリマー
が形成して、膜の上および下の両方で導電領域が露出し
ている場合、電気接触を形成するための導体の間にこれ
らの膜を設けることができる。二次元方向の浸透経路が
存在しないことによって膜に平行な導電率が極めて低く
なるように、ポリマー混合物の化学量論を選択するこ
とによ、図2dに概略が示されているような、薄い異
方性導体をることは容易である。膜に対して直角方向
コンダクタンスと膜の拡がり方向と平行な導電率と
の間の、異方性関係は容易に数の大きさなる。こ
の種の膜は一以上の共役ポリマーまたは一以上の単離
リマーの溶液からスピン被覆することによって容易に形
成可能である。また溶液流延、溶融流延または溶液もし
くはゲルを使用した被覆で膜を形成してもよい。
【0027】好ましくは非導電材はポリアクリレー
ト、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、
ポリオレフィン、または非共役主鎖を有すその他のポ
リマーから成る、単独ポリマー(単独重合体)および共
ポリマー(コポリマー)の群から選択される。特に非導
電性ポリマー材がポリメチルメタクリレート(PMM
A)であることが好ましい。
【0028】好ましくは接触層に異方性導電特性を与え
る導電性ポリマー材は置換ポリチオフェン、置換ポリチ
オフェンビニレン、置換ポリピロール、ポリアニリン並
びに置換ポリアニリン、置換ポリパラフェニルビニレン
およびこれらの共重合体である多複素環式ポリマーから
成る群から選択してもよい。特に好ましくは導電ポリマ
材はポリ[3(−4オクチルフェニル)−2、2′−
ビチオフェン](PTOPT)である。
【0029】100nmの厚さを有しPMMAマトリッ
クスにおいてPTOPTからなる接触層を金表面に堆積
した。原子力鏡検法(AFM)によって100nmの厚
さの接触層からその表面に延びる領域が数十ナノメート
ルの横方向における代表的な直径でかなり一様に分布し
ていることが確認された。
【0030】次に検出、情報記憶および/または情報指
示機能を有する機能要素7を備える電極手段を説明す
る。特に機能要素7は電気的感知要素、化学的感知
要素、光感知要素、または放射要素であってよく、本
発明による電極手段を使用することによって機能要素
を受動電気的にアドレス指定することができる。機能要
素7は電極1、2の交点に近く、または交位置
に設けられ電極の交点上で、該交差点と整合して接
触層3の一部として設けらもって機能要素7は、実
質的に、図2に示されるような活性領域3´に相当す
る。しかしながら機能要素7は、電極1、2の交差点
で接触層3の上に分離要素として設けてもよい。図3a
の斜視図に示されているように、第一電極1は図示しな
い基板に設けられ例えばルミニウムからなる。アルミ
ニウム電極の上に電気的に単離している層4が設けられ
電気的単離層の上に第二導電材、例えば金の第二電極2
が設けられている。単離層4が金電極2によって覆われ
ていない全ての箇所で該単離層4がエッチングで除去
されるが、電極1、2間の交点における直接接触はな
く、電気的接触もない。電極1、2の交点上に接触層
3が設けられ接触層3は、実質上、電極の交差点の範
囲を若干越えて拡がりまた、例えば感受性ポリマーか
ら成る機能要素7が設けられる。
【0031】機能要素をマトリックス装置における基本
要素として使用する場合、図7を参照してさらに説明す
るが、機能要素はダイオード構造に接続し且つ固有の整
流挙動を有することによりマトリックス装置を受動電気
的にアドレス指定する際漏話問題を回避する。
【0032】検出機能で実現される機能要素7の原理構
造を図3に示す。第一電極1はここではアルミニウ
から成る金属電極として示すが、PTOPTの形の第
ポリマー材P1と整流ショットキー接合を形成し、こ
こで金属は陰極となる。第二ポリマー材P2はそれ自
体で活性または検出要素を形成し且つ物理的もしくは化
学的刺激によりその導電率が変化するように設計しても
よい。金から成る金属電極として設計されている第二電
陽極なり且つポリマーP1(PTOPT)と
非整流接触する。
【0033】アルミニウムは第一電極の金属として選択
したが、4.3eVの低い仕事関数を有する。金陽極は
より高い仕事関数、即ち5.2eVを有する。
【0034】図3bに示されている構造または配置を
、電極手段の電流−電圧特性から直接、感受性ポリ
マーP2(ここでは、POWTである)の導電率状態を
監視することができる。実験によると所定電圧に対す
る電流強さがかなり高くても、AlとドープPTOPT
との接合の整流効率は非ドープPTOPTを使用した接
合よりも悪かった。しかしながら、接合の整流特性は
導電率よりも重要であると考えられ、好ましくは、
ンサ要素に非ドープPTOPT使用される。
【0035】PTOPTは非極性の溶剤に可溶性があ
り、極性溶剤に可溶であるポリマーを感受性ポリマー材
に使用しなければならないが、他のPTOPT層はこの
ポリマーのスピン被覆の際破壊するであろう。水溶性ポ
リチオフェン、即ちポリ(3[(S)−5−アミノ−5
−カルボキル−3−オクサペンチル)−2、5−塩酸化
チオフェニル](POWT)を選択した。この分子は顕
著な溶剤依存の特定回転および円形二色性スペクトルを
示す保護されないアミノ酸側鎖を有し、重合鎖に沿って
いる隣接側鎖の同配向と反配向との部分的転換により生
じたものとして幾分解釈されている。このポリマーはメ
タノールおよびジメチルスルホキシドにも可溶性があ
る。ヨード(I2)またはニトロシルテトラフルオロボ
レートのアセトニトリル溶液(NOBF4)でドープ可
能である。このポリマー材(POWT)は異なる蛋白種
を分子のアミノ酸側鎖に結合することができるという顕
著な特性を有する。従って生化学的刺激への反応として
ポリマーの導電率を変化させる効果を有する蛋白質を使
用することができ、特定の化学試薬に対する検出体とし
て機能要素を使用する場合大変な関心事かもしれない。
感受性ポリマーとして設計される機能要素7は接触層3
の上にパターンを形成するようにスピン被覆または堆積
してもよいが、これは図3aに示されている。この配置
において電流は感受性ポリマー材を通過し上述した電流
経路、即ち金の第二電極2からPTOPT層に流れ更に
感受性ポリマーPOWTを通過しPTOPTとアルミニ
ウムの第一電極1との接合部に至る。
【0036】機能要素7自体は図3aに示されているよ
うな機能要素によって覆われている領域に相当する接触
層3の一部分でもよく機能要素の活性領域は実際は図2
bに示されているような活性領域3´に相当し、即ち第
二電極2の一側に設けられ第一電極1まで延び第一電極
の側縁が他の電極と交差している接触層3の部分に相当
する。図3および図3dがそれぞれ示す電極手段の断
面図および平面図において機能要素7は接触層3の上且
つ電極1、2の交点の上に別個の部品として設けられて
いる。いずれの場合も機能要素7は第一および第二電極
の両方からアドレス指定することができる。機能要素7
に使用されている材料に応じて検出機能、即ちセンサと
しての機能を有し、情報記憶機能を有し、即ち電気的に
アドレス指定することができる記憶要素として設計して
もよくまたは例えば放射要素として設計することによっ
て情報指示機能を有してもよい。
【0037】機能要素7をセンサ機能で実現する場合、
例えば、生物学的材料、化学的試薬、光線または圧力に
対する反応として、刺激の結果としての可変抵抗を提供
するように形成してよく、出力信号は電流である。機能
要素7はまた電圧付加または電流および電荷の注入によ
て電気特性を制御または変化させる材料で設計してもよ
い。
【0038】機能要素7を特に上述したような共役ポリ
マーで実現する場合、これらの材料の電気的または光電
気特性によって材料の導電率の変化でドーパント種また
は入射光の有無を検出することができる。さらに発光領
域として機能する領域5を形成することにより共役ポリ
マーは上述したように発光してもよい。さらに特定の化
学試薬または特定の波長に対する感度および選択度を調
節することによってこの点において共役ポリマーの特性
を変化させることができる。多くの共役ポリマーはこれ
らの特性を有するが、特に好ましくは置換ポリチオフェ
ン(PTOPT)を使用する。
【0039】図4、5および6を参照して次にどのよう
に機能要素をアドレス指定して制御するのかを説明す
る。
【0040】図4は電極1、2の交点で接触層3上に設
けられているセンサ要素である機能要素7を備える電極
手段の断面図を示す。機能要素7における材料はこの場
合導体、例えば有機もしくは無機金属または半導体でな
ければならない。詳しく図4に示されている電極手段は
例えば機能要素7の上に設けられる液晶要素の書込みに
関して電圧をアドレス指定することに適合している。液
晶要素は液晶画面における画素とみなしてもよい。液晶
要素8は電極手段の第三電極を形成する電子導体9と接
触する。本発明は次に波形で電圧をアドレス指定するの
でこの場合は液晶要素8の配向状態である特定の工程が
制御される。
【0041】図3aにおける電極手段を液晶表示を駆動
するために使用する場合、駆動としての電圧で特に高い
電流を必要としないことだけが必要である。図4におけ
る液晶要素を電場発光要素10と交換すると、実質上高
い電流を必要とするが、駆動原理は液晶表示の駆動原理
に再度非常に似ている。この場合電子単離体8、即ち液
晶要素は電場発光材、好ましくは共役ポリマーの均質層
10に置き換えられるが、これは図5に示す。電場発光
層10の上にも層全体を覆う電子導体9である第三電極
9が設けられ且つ電流が電場発光層10を通過するよう
に同時に機能要素7でアドレス指定する。この関連で充
分に高い電流を機能要素7に注入することにより電場発
光層10におけるポリマー材が発光できるようになるこ
とが重要である。ここで機能要素7は電流注入可能な無
機もしくは有機金属または電流注入可能な半導体であ
る。
【0042】機能要素7を、電荷を蓄積する無機または
有機金属、または、電荷を蓄積する半導体として実現す
る場合、それは、さらに電気活性材またはエレクトロク
ロミック材を含むことができる。また、エレクトロクロ
ミック材は、好ましくは共役ポリマーであり、かつ機能
要素は図6に示されてるようなエレクトロクロミック
画面における画素として実現できるこの場合、機能要
素7の上には、好ましくはポリマー電解質の薄膜である
固体電解層11が設けられ、さらにその上に、第三電極
としての電気活性材電極12が設けられる。電流および
電荷で機能要素7をアドレス指定することによって電流
がポリマー電解質11およびその上の電気活性電極1
2を通過する際機能要素7を備えるエレクトロクロミ
ック材の状態は変化する。これが生じる場合、機能要素
7におけるエレクトロクロミック材の色は変化し且つこ
の変化は注入した電荷が再度消えるまで続く。これは情
報の可逆登録に使用してよいエレクトロクロミック薄膜
画面を電気的にアドレス指定することの基礎である。エ
レクトロクロミック薄膜画面にアドレス指定して書込む
ことは機能要素7の状態の読み込みと組み合わせなけれ
ばならない。ドーピング状態が変化すると、大部分のエ
レクトロクロミック材もその抵抗率が変化するので、
ず、介挿されている固体電解質11またはポリマー電解
質の上の対向電極である電気活性電極12と接触して
いる機能要素7に電流を注入することによって制御する
ことが可能である。その後機能要素7を電流でアドレ
ス指定して機能要素の抵抗を読み出すことによってこの
ように変化したドーピング状態を発見してもよい。この
点において好ましくは電気活性電極12の上に電子
導体9を設けてもよい。これは記憶要素を実現するた
めに使用してよい。この場合書込みおよび読み出しが
低速で行われるとしても、本実施例においてこのよう
な記憶要素を二次元マトリックスに集積し且つこのよう
なマトリックスを互いに積載することが可能なので、容
量分析データ記憶装置が得られる。
【0043】図3aおよび図4、5および6に示されて
いるような電極手段を準二次元マトリックスにおいて容
易に組み込むことができる電極装置13においてそれぞ
れの電極手段における電極1、2が形成する連続帯状構
造はそれぞれマトリックスにおける電極1、2の行およ
び列からなり、以下において行はx電極として示し且つ
列は電極装置のy電極として示す。
【0044】二次元マトリックスとして実施される電極
装置13を図7において概略ブロック図で示す。より
正確には、準二次元マトリックスと称すマトリックス
は必然的にある程度の厚さを有していなければならない
が、I/O変換基板16に接続しているx電極の行電極
の駆動電圧のライン14上に設けられる一方y電極か
らの出力信号のライン15はI/O変換基板16に接続
する。y電極からの出力信号は電圧およびA/D変換基
板20へのライン17上の出力に変換され変換基板から
のデジタル出力信号または応答信号はさらにデータバス
21上の適切なデータ処理装置に伝送される。データ処
理装置は共通PCまたは専用ワークステーションでよ
く、図示されていない。同様に行電極の駆動電圧、即ち
バイアス電圧のライン19は駆動する電極行を選択する
ための選択ライン18とともにA/D変換基板20から
I/O変換基板16に接続する。次に電極装置13のマ
トリックスにおいて接触層3はマトリックスにおいて広
域接触層を集積形成するので接触層の導電材または半導
電材は両方の電極層上に設けられ且つこれらと電気的に
接触する。各電極の機能要素7は接触層に設けて且つ接
触層の一部分を形成してもよく、機能要素はこの場合電
極装置13のマトリックスに含まれる各電極手段におい
てx電極とy電極との交点で形成される。また機能要素
7は別個の要素として設け且つ電極手段のそれぞれに割
り当ててもよく、これは図2aに示されている。原則と
して機能要素7を接触層上の層に設けて各電極手段2
に対して個々に機能要素を得るようにパターン化する。
しかしながら、これは必要条件ではなく機能要素7は機
能要素を形成し且つ接触層3上に堆積する材料の非パタ
ーン層で形成してもよい。最初にアドレス指定すること
によって機能要素7はマトリックスにおいて個々の電極
手段に割り当てられた活性構造として生成される。
【0045】図7における電極装置は層以上の機能
要素7を設けてもよいが、この場合、機能要素のそれぞ
れの層は電子伝導層またはイオン伝導層によって分離し
なければならない。
【0046】図8は図7における電極装置13のマト
リックスにおいてx電極およびy電極1、2によって形
成されるネットワークの簡単な電気等価モデルを示す。
行電極と列電極との各交点でいずれの場合も同じ導電
方向を有するダイオード23が生成される。おそらくア
ドレス指定することによって漏話問題を回避するために
電極装置を固有の整流機能で実現してもよいが、図3a
に関する機能要素の説明および直前の項を参照する。即
ちそれぞれの電極手段26は各電極手段、例えば第一電
極1と接触層3との間に整流接触を必要とする。マトリ
ックスのx、y位置における電極手段26内の機能要素
7を読み出す場合、隣接位置(x+1、y)、(x−
1、y)、(x、y+1)または(x、y−1)間の電
流遷移は生じてはならない。明らかに図8から二つの
相対するダイオードがこの種の電流遷移を妨げることが
わかる。
【0047】電極装置においてマトリックス状に設けら
れている電極で、図8に示されているように、電流は接
触層3または図2aに示されているような活性領域3´
における電極1、2間を通過するだけである。同時に例
えば物理的または化学的刺激がこの領域においてポリマ
ー材の導電特性を例えば入射光によって変化させると、
電圧を付加し且つ出力信号の相当する電流を読み出すこ
とによって変化が検出される。電極装置における電極
1、2が浮動すると、即ちx電極1はかたよらず、機能
要素からの電流は浮動電極を有する電極手段における隣
接機能要素も通過する。この問題は出力と接地との間で
全ての列に電流/電圧変換器2を使用して図8に示さ
れているように電極2を接地して解決する。この電流/
電圧変換器22の入力インピーダンスはごく僅かである
ため、全ての列電極を接地したとみなしてよい。好まし
くは緩衝電圧を選択した行電極1に供給し、25をその
他全ての電極とし、24を浮動とした。従って二つの利
点が得られる。即ち他方の電極の各列における電流はこ
の列および選択行によって認識される機能要素によるの
みであることと原則として同じ行の全ての機能要素7を
同時に監視してもよいということである。電極装置を監
視することによって一実施例において選択行1´に正バ
イアス電流も付加する特定設計のI/O変換基板16を
使用した一方で、市販のA/D変換基板を使用した。図
7に示されているように電極装置13は好ましくは例え
ばPCに対してソフトウェア制御してよく、この種のイ
ンターフェイスに対して行に付加可能な電圧および最初
の測定値をとる前にかかる待機時間を選択することがで
きる。最後の特徴は容量電流のような過渡現象の回避に
関して好適であり実際約200ms待機することが好ま
しいことがわかった。検出された出力電流は2、3pA
の大きさを有するのでマトリックスにおけるネットワー
クから発生した雑音が誤りの原因かもしれない。使用者
が選択した周波数で多くの回数各機能要素を読み測定値
を平均することによる非常に簡単な低域フィルタの実施
によってこの問題はある程度軽減される。ネットワーク
の電圧周期の倍数である監視周期を使用することによっ
て期待通り最善の結果を達成した。
【0048】層における機能要素を広域ではなくパター
ン層として実現する場合、接触層3の異方性導体を通じ
てxおよびy層の両方に接触する。層において機能要素
7をパターン化することによって、いずれの機能要素も
隣接する機能要素に対して短絡しない。もちろん、機能
要素層がパターン化されず広域である用途についても考
えられうる。この場合機能要素層は異方性導体とオーム
接触する材料でもよいが、接触層3における異方性導体
と整流接触を形成するように形成してもよい。機能要素
7をオーム接触で形成する場合、それぞれの機能要素を
アドレス指定して、即ちマトリックスにおけるx、y位
置をアドレス指定することによってそれぞれの機能要素
における抵抗を測定してもよい。この場合機能要素の材
料は例えば特定の化学反応出力を有し化学種と接触する
際変化した抵抗を出力信号として発してもよい。また生
物分子および生物系と相互作用することによって抵抗変
化を起こす生物的に感受性な材料、付加圧力によって機
能要素の抵抗が変化する圧力抵抗材、光により機能要素
の抵抗が変化する光導電材、または加熱により機能要素
の抵抗が変化する感温材でもよい。最後の場合はそれぞ
れ化学カメラ、生物カメラ、光カメラおよび熱カメラと
して示される本発明の多くの有利な用途にわたる。一般
に機能要素の導電率または抵抗が変化する相互作用は相
互作用の原因が物理的、化学的または生物学的であるに
かかわらず、電極装置13のこのような実施例を使用す
ることによって読み出してもよい。機能または用途によ
ってカメラに使用する際カメラにおける個々の画素とみ
なされる各機能要素のサイズは画像処理される対象の規
模によって1μmから1cmでよい。例えばカメラが生
物細胞で局所pH値を撮像する場合、2、3ミクロンの
大きさで寸法により機能要素を選択する。
【0049】多くの同一で再生可能な装置として電極装
置を製造する場合、10μmと1cmとの間の規模で製
造してよいので、電極装置における層はこれらの寸法で
均質となる。本発明による電極装置をカメラ、特に化学
カメラにおける化学試薬または生物分子の検出、多くの
物質および相互作用を同時に検出する生物センサにおい
て実現することも考えられるが、これは一回のみ使用す
る機能要素で設計し且つ機能要素を表面上の異なる位置
に位置づけるための方法と組合せてもよい。また化学的
に感受性であるが不特定のポリマーを使用することも考
えられ、さらに例えば装置の異なる機能要素へのインク
ジェット印刷により堆積する機能要素における多くの異
なる材料を組み合わせることによって化学的または生物
学的相互作用の有無を検出する気体または液体環境にお
いて臭いもしくは風味を発する物質を検出するために人
工化学的または生物的器官と称するものを実現すること
ができる。
【0050】本発明による電極装置13はまた異方性導
体を有していない接触層3からなる場合もあるが、この
場合生物分子、化学試薬、光または圧力に反応する均質
な材料からなる接触層を電極構造上に直接堆積する。次
に機能要素7が含められこの接触層3の一部を形成し活
性領域が図2に示されているような縁領域3´に相当す
る検出器として機能し且つ特定の刺激を受ける活性領域
3´における変化または特定の特徴を検出することがで
きる。特定の変化は例えば抵抗率、静電容量または電流
/電圧特性の変化である。
【0051】本発明による電極装置13の応用として見
出されるデータ処理装置に機能要素7を適応させると異
なる状態に切り換え可能で且つ論理ゲートまたは論理ネ
ットワークの形成に使用することができる。さらに明ら
かな応用として本発明による電極装置13を電気的にア
ドレス指定することができるデータメモリとして使用す
る。次に記憶装置における各メモリセルに書込みを行う
場合、メモリセルは電極装置13に対するそれぞれの電
極手段26および記憶装置に相当する。この場合接触層
13自体は好ましくは記憶材として機能するが記憶位
置、即ち各メモリセルへの書込みは各電極手段26また
はメモリセルにおける活性領域の接触層の電気特性を変
化させることによって行ってもよい。例えば書込みは導
電率を破壊して該当する記憶位置での電極1、2間の電
気接触がなくなるようにすることによって行ってもよ
い。おそらく導電率が次第に低減するように電極装置1
3を実現してもよい。このような低減が所定段階で行わ
れる場合、各記憶位置は数ビットを記憶することができ
所定の多レベルコードに従ってビットを記憶することが
可能である。従って記憶密度は実質上の程度で増加可能
である。記憶装置を電気的にアドレス指定するための方
法の詳細な説明およびこのような記憶装置の完全な実施
例の説明は1997年6月17日に出願され本出願人に
譲渡されているNO特許出願番号972803に記載さ
れている。この種の記憶装置は電極装置を互いに積載す
ることによって容量分析的に設計してもよい。特に各記
憶位置において符号化を使用することで電気的にアドレ
ス指定することができ且つきわめて高い容量の記憶密度
を有する記憶装置を得ることができる。
【0052】本発明による電極装置13は接触層または
機能層を光ダイオードマトリックスとして実現すること
によって光学カメラまたは電子カメラとしても使用して
よい。これは例えば接触層に周知の光ダイオード材、例
えばバクミニスタフレレンC60と混合した共役ポリチオ
フェンを使用することによって可能である。この種のカ
メラの機能の全体の概略を図9に示す。
【0053】上述したように電極装置13は化学カメ
ラ、厳密に言えば例えば図10に概略が示されているよ
うに化学物質の特定分布を検出する化学カメラとしても
採用できる。PTOPTのポリマー層からなる機能要素
を使用してもよい。
【0054】電極装置におけるポリマー層への物質移動
に対する障害がないので化学検出、即ち化学カメラに適
している。共役ポリチオフェンは酸化化学種と相互作用
して導電性の高いポリマー材を形成するので、例えばこ
の種の化学カメラのモデルシステムとしてみなしてもよ
い。例えばヨードの蒸気によりポリチオフェンを酸化
し、本発明で好ましくは使用するPTOPTを含むこと
が周知である。結果として導電率がかなりの大きさで増
加する。従って機能要素7を電子的にアドレス指定して
増加コンダクタンスの形で可視化するドーピング工程を
次に行ってもよい。
【0055】図10は本発明によって設計された化学カ
メラの検出体上のヨード結晶を検出することによって達
成する結果の概略を示しているがカメラはそれぞれアル
ミニウムおよび金の電極を備え且つ接触層および機能要
素層の両方を形成するPTOPTで覆われるベンゾシク
ロブテンの単離層を使用している。
【0056】本発明による電極装置13は表示装置にも
採用してよいが、図11に概略が示されているように例
えば機能要素が電場発光するように駆動する。図9に関
連して記載する用途に使用する構造と同じ構造において
発光することも可能である。実施例において共役ポリチ
オフェンを機能要素層に使用して酸化インジウムスズの
電極の堆積し且つ+30Vの電圧を供給すると同時にア
ルミニウム電極(行電極)を接地した。光源画素は裸眼
でも容易に見ることができる。実施例においてポリマー
画素は赤い光を発する。電圧を電極装置の特定電極手段
に付加することによって光をこの電極手段のみから発す
る。
【0057】本発明による電極手段26および電極装置
13で達成する利点として機能要素または機能要素層に
おける材料は環境に露出し且つ環境からアクセス可能で
あると同時に電気的にアドレス指定することができるの
で機能要素材が感受性である物質および刺激を検出する
ことができる。
【0058】本発明による電極手段のそれぞれの部分を
製造すること自体は周知であり例えば他の関連で上述し
た国際特許出願PCT/SE95/00549および
M.Berggren、O.Inganas等による論
文「ポリマー配合物からの多様な色を有する発光ダイオ
ード」Nature1994、372巻、44頁に記載
されている。さらに当業者への手引きとして本発明によ
る手段に関して詳細な情報を記載しているとみなされる
実施例を添付する。これらの実施例において異方性導電
材の製造、基板上の電極手段の製造および本発明による
電極手段への機能要素層の適用を異方性導体を使用した
ものと使用しないものの両方について記載する。
【0059】実施例1:異方性導電材の生成 5mg/mlのポリ[3−(4−オクチル−フェニル)
−2、2´−ビチオフェン](PTOPT)をクロロホ
ルムに溶解し且つ5/mg/mlのポリメチルメタクリ
レート(PMMA)を同様にクロロホルムに溶解する。
これらの溶液から混合物を生成しPMMAにおける6%
PTOPTの溶液を生成する。この溶液を800rpm
の回転速度で基板上にスピン被覆し約100nmの厚さ
の膜を形成する。この場合膜厚は共役ポリマーの領域に
匹敵するので、膜に垂直である導電率は高く、膜に平行
な導電率はごく僅かである。必要な場合PTOPTを気
体状酸化体または二つのポリマーを溶解しない溶液にお
ける酸化体に晒すことによってドープ状に変換すること
ができる。ポリマー配合物を導電基板に堆積する場合、
電気化学ドーピングによって導電状態にドープすること
も可能である。
【0060】実施例2:異方性導電材の生成 5mg/mlのポリ(3−オクチル)−チオフェン(P
OT)をクロロホルムに溶解し且つ5mg/mlのポリ
メチルメタクリレート(PMMA)を同様にクロロホル
ムに溶解する。これらの溶液から混合物を形成しPMM
Aにおける5%POTの溶液を生成する。この溶液を8
00rpmの回転速度で基板上にスピン被覆し約100
nmの厚さの膜を形成する。この場合膜厚は共役ポリマ
ーの領域に匹敵するので、膜に垂直である導電率は高
く、膜に平行な導電率はごく僅かである。必要な場合P
OTを気体状酸化体または二つのポリマーを溶解しない
溶液における酸化体に晒すことによってドープ状に変換
することができる。ポリマー配合物を導電基板に堆積す
る場合、電気化学ドーピングによって導電状態にドープ
することも可能である。
【0061】実施例3:シリコン基板上の電極装置の生
シリコンチップを陰影マスクを通して蒸着したアルミニ
ウム帯(厚さが250nmのx電極)で被覆する。ベン
ゾシクロブテン(BCB;CycloteneTM、ダウ
化学)を1000rpmで30秒間メシチレンにおける
BCB1:10の溶液からスピン被覆し、200〜40
0nmの厚さの膜を形成する。膜は250℃で60分間
硬化する。金の層(50nm)は接着のための厚さ2n
mのCr層で下塗するが、y電極を画定する陰影マスク
を通して蒸着する。チップをプラズマにおいて2分間反
応イオンエッチングすることにより腐蝕する。このよう
に金電極が影響を受けない状態で、BCBを他の全ての
表面から除去する。このエッチング手順の後アルミニウ
ム電極を露出する。実施例1によって異方性層を堆積す
る。
【0062】実施例4:ガラス基板上の電極装置の生成 ガラス基板をスピン被覆および硬化によってベンゾシク
ロブテン(BCB)で覆う。これを更に層を堆積するた
めの基板として使用する。表面を陰影マスクを通して蒸
着したアルミニウム帯(x電極、厚さ50nm)で覆
う。BCBの層(CycloteneTM、ダウ化学)を
1000rpmで30秒間メシチレンにおけるBCB
1:10の溶液からスピン被覆し、厚さ200〜400
nmの膜を形成する。膜は250℃で60分間硬化す
る。金の層(50nm)は接着のための厚さ2nmのC
r層で下塗するが、y電極を画定する陰影マスクを通し
て蒸着する。チップを2分間反応イオンエッチングする
ことにより腐蝕する。このように金電極が影響を受けな
い状態で、BCBを他の全ての表面から除去する。この
エッチング手順の後アルミニウム電極を露出する。実施
例1によって異方性層を堆積する。
【0063】実施例5:機能要素層の堆積 実施例3による装置をポリ(3[(S)−5−アミノ−
5−カルボキシル−3−オキサペンチル)−2、5−塩
酸化チオフェニレン](POWT)の均質な薄膜でポリ
マー溶液からの溶液流延で覆う。POWTの各画素の抵
抗を記録する。ヨードの小さな結晶を画素に位置づけ
る。ヨードはPOWTのドーパントでありヨードの有無
は画素での抵抗の減少として読むことができる。
【0064】実施例6:異方性導体を備えていない電極
装置 実施例3による装置で、異方性導体を備えていない装置
をポリ[3−(4−オクチル−フェニル)−2、2´ビ
チオフェン](PTOPT)の均質な薄膜で5mg/m
lキシレン溶液および5mg/mlキシレン溶液におけ
るC60(バクミニスタフレレン)において覆う。この膜
は暖かい溶液(50℃)から400rpmでスピン被覆
を行うことにより形成する。この膜は光抵抗性を有し、
露光すると光電流または抵抗における局所変化を検出す
ることができる。 [図面の簡単な説明]
【図1a】従来技術による電極手段の斜視図である。
【図1b】図1aにおける電極手段の平面図である。
【図2a】本発明による電極手段の斜視図である。
【図2b】本発明による電極手段の別の斜視図である。
【図2c】図2aにおける電極手段の平面図である。
【図2d】マトリックスに埋め込まれている異方性導体
で形成された接触層の断面図である。
【図3a】本発明による機能要素を備える電極手段の斜
視図である。
【図3b】特にセンサ要素として実現されている機能要
素の構造の原則図である。
【図3c】図3aにおける電極手段の断面図である。
【図3d】図3aにおける電極装置の平面図である。
【図4】図3aにおける電極手段の第一の好適な実施例
を示す。
【図5】図3aにおける電極手段の第二の好適な実施例
を示す。
【図6】図3aにおける電極手段の第三の好適な実施例
を示す。
【図7】本発明による電極装置を示し電極手段を駆動す
るための入力並びに出力手段および出力信号の検出で実
施される。
【図8】本発明による電極装置の等価ダイオード・ネッ
トワークを示す。
【図9】光学または電子カメラにおける本発明による電
極装置の使用の概略を示す。
【図10】化学カメラにおける本発明による電極装置の
使用の概略を示す。
【図11】表示装置における本発明による電極装置の使
用の概略を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H03K 19/177 H01L 29/44 Z H04N 5/335 27/14 C (72)発明者 グランストロム、マグヌス スウェーデン国 リンケピング、ソルガ ルドスガタン 55 (72)発明者 レイスタド、ゲイル、アイ ノルウェー国 サンドビカ、ヨングスス トッベン 19 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/41 G02F 1/136 G09F 9/30 343 H01L 27/10 451 H01L 27/146 H03K 19/177 H04N 5/335

Claims (38)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に第一(1)および第二(2)電極
    有する機能要素をアドレス指定するための電極手段であ
    って、第一電極(1)が導電材の実質上帯状構造で設け
    られ、第二電極(2)が同様に導電材の実質上帯状構造
    で第一電極(1)上に設けられ且つ第一電極(1)と実
    質上直交関係にあり、単離材の層(4)が第一(1)と
    第二(2)電極との交点に設けられているので、電極
    (1、2)は物理的および電気的に直接接触することな
    く互いに重なることによってブリッジ構造を形成し、導
    または半導電性有機から成る接触層(3)が第一
    電極(1)および第二電極(2)上に設けられて、第一
    電極(1)および第二電極(2)の両方に電気的に接触
    することを特徴とする電極手段。
  2. 【請求項2】 第一電極(1)が基板(3)上に設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載された電極手
    段。
  3. 【請求項3】 第一(1)および第二(2)電極がそれ
    ぞれ異なる仕事関数を有する金属からなるので第一電極
    の金属が第二電極の金属より低い仕事関数を有しまたは
    その逆であることを特徴とする請求項1記載された
    極手段。
  4. 【請求項4】 第一電極(1)がアルミニウムまたはア
    ルミニウム合金からなることを特徴とする請求項3
    された電極手段。
  5. 【請求項5】 第二電極(2)が金からなることを特徴
    とする請求項3記載された電極手段。
  6. 【請求項6】 第二電極(2)が酸化インジウム−スズ
    からなることを特徴とする請求項1記載された電極手
    段。
  7. 【請求項7】 接触層(3)が第一電極(1)と整流接
    触を形成し且つ第二電極(2)とオーム接触しまたはそ
    の逆であることを特徴とする請求項1記載された電極
    手段。
  8. 【請求項8】 接触層(3)中の導電または半導電性
    有機材が異方性の有機導体または半導体であること
    を特徴とする請求項1記載された電極手段。
  9. 【請求項9】 少なくとも導電性ポリマー材(5)が埋
    め込まれている、導電性ポリマー材としての単離マト
    リックス(6)を、異方性有機導電体が含み記導電
    性ポリマーが、接触層(3)の厚さに少なくとも等し
    範囲で複数領域れていることを特徴とする請求
    項8記載された電極手段。
  10. 【請求項10】 非導電性ポリマー材(6)がポリア
    クリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリス
    チレン、ポリオレフィン、または非共役主鎖を有するそ
    の他のポリマーから成る単独ポリマーおよびコポリマー
    の群から選択されることを特徴とする請求項9に記載の
    電極手段。
  11. 【請求項11】 非導電性ポリマー材(6)がポリメチ
    ルメタクリレート(PMMA)であることを特徴とする
    請求項10に記載された電極手段。
  12. 【請求項12】 導電性ポリマー材(5)が置換ポリ
    チオフェン、置換ポリチオフェンビニレン、置換ポリピ
    ロール、ポリアニリンおよび置換ポリアニリン、置換ポ
    リパラフェニルビニレン、およびこれらのコポリマー
    の多複素環式ポリマーから成る群から選択されることを
    特徴とする請求項9に記載された電極手段。
  13. 【請求項13】 導電性ポリマー材(5)がポリ(3
    −4オクチル−フェニル−2、2′−ビチオフェン)
    (PTOPT)であることを特徴とする請求項12に記
    された電極手段。
  14. 【請求項14】 異方性導電体(5)がスピン被覆、溶
    液流延または溶融流延されたポリマー材の混合溶液から
    形成されることを特徴とする請求項9に記載された電極
    手段。
  15. 【請求項15】 検出、情報記憶および/または情報指
    示機能を有し、第一電極(1)および第二電極(2)
    と、機能要素(7)とを含み、か前記機能要素(7)
    を受動電気的にアドレス指定する電極手段において、 第一電極(1)が導電材から成る実質上帯状体として
    設けられ、 第二電極(2)が同様に導電材から成る実質上帯状
    として第一電極(1)上に設けられ且つ第一電極(1)
    と実質上直交関係にあり、単離材の層(4)が第一電極
    (1)と第二電極(2)との交点に設けられてい
    第一電極(1)と第二電極(2)が物理的および電気的
    に直接接触することなく互いに交差することによってブ
    リッジ構造を形成し、 第一電極(1)および第二電極(2)の両方に電気的に
    接触する導電性有機材または半導電性有機から成る
    触層(3)が第一電極(1)および第二電極(2)
    上に設けられ、第一電極(1)と第二電極(2)とが重なり合った箇所
    で、機能要素(7)が前記接触層(3)と一体的に 設け
    られ、 記機能要素(7)がセンサ要素または情報記憶およ
    び/または情報指示機能要素のいずれかとして形成され
    ることを特徴とする電極手段。
  16. 【請求項16】 第一電極(1)と第二電極(2)とが
    重なり合った箇所の上で、この箇所と整合して、機能要
    素(7)が、接触層(3)の一部として設けられる
    または接触層(3)上に隣接して分離要素(7)とし
    て設けられ、第一電極(1)と第二電極(2)とが重な
    り合った箇所に機能要素(7)が整合していることを特
    徴とする請求項15に記載された電極手段。
  17. 【請求項17】 接触層(3)中の導電性有機材または
    半導電性有機材が異方性導体または半導体であることを
    特徴とする請求項16に記載された電極手段。
  18. 【請求項18】 前記導電有機材が異方性導体である
    電極手段において 異方性有機導体が非導電性ポリマー材であり且つ少
    なくとも導電性ポリマー材(5)が埋め込まれている電
    気的な単離マトリックスを含み記導電材(5)が、
    接触層の厚さに少なくとも等しい範囲で複数領域に分
    れていることを特徴とする請求項17に記載された電極
    手段。
  19. 【請求項19】 機能要素(7)が電位制御され
    または有機金属または電位制御され半導体であ
    ることを特徴とする請求項16に記載された電極手段。
  20. 【請求項20】 電圧付加のための機能要素(7)が接
    触し且つその上に設けられている液晶層(18)がその
    上に設けられている電子導体(9)と接触し、前記液晶
    層(8)は機能要素(7)と電子導体(9)との間に電
    圧を付加することによって制御されることを特徴とする
    請求項19に記載された電極手段。
  21. 【請求項21】 機能要素(7)が電流を注入可能な
    無機もしくは有機金属または電流注入可能な半導体で
    あることを特徴とする請求項16に記載された電極手
    段。
  22. 【請求項22】 電流位付加のための機能要素(7)が
    接触し且つその上に設けられている電場発光層(10)
    がその上に設けられている電子導体(9)と接触し、機
    能要素(7)と電子導体(9)との間に電圧を付加する
    ことによって電流が電場発光層(10)に流入されるこ
    とを特徴とする請求項21に記載された電極手段。
  23. 【請求項23】 機能要素(7)が、電荷を蓄積する
    または有機金属または、電荷を蓄積する半導体であ
    り、これらの機能要素形成材料が電気活性材および/
    またはエレクトロクロミック材を含み、その蓄積される
    電荷量で光学特性が変化することを特徴とする請求項1
    6に記載された電極手段。
  24. 【請求項24】 電流および電荷を加えるための機能要
    素(7)が、その上に設けられている固体電解層(1
    1)と接触し、該固体電解層(11)が、その上に設け
    られている電気活性材(12)と接触し、機能要素
    (7)と電気活性材との間に電圧を加えることによって
    機能要素(7)中のドーピング状態が変化することを特
    徴とする請求項23に記載された電極手段。
  25. 【請求項25】 固体電解層(11)がポリマー電解質
    であることを特徴とする請求項22に記載された電極手
    段。
  26. 【請求項26】 電気活性材(12)がその上に設けら
    れている電子導体(9)に接触することを特徴とする請
    求項23に記載された電極手段。
  27. 【請求項27】 検出、情報記憶および/または情報指
    示機能を備え、請求項15から請求項26までのいずれ
    1項に記載の二以上の電極手段(26)を含み、
    極装置(13)における機能要素(7)を受動電気的に
    アドレス指定する電極装置(13)において、 電極手段(26)が準二次元マトリックスに組み込ま
    れ、 第一電極(1)が、マトリックス中の行電極から成る
    ターン層を形成し、 第二電極(12)が、物理的または電気的に行電極
    (1)に直接接触することなくマトリックス中の列電極
    から成るパターン層を形成し、 接触層(3)が、マトリックスに組み込まれて広域接触
    層を形成するかまたはパターン化されてそれぞれの
    電極手段(21)に割り当てられ、 接触層(3)中の導電性有機材または半導電性有機材
    両電極層上に設けられ且つ該両電極層に電気的に接
    触し、 接触層(3)または接触層(3)上に設けられる機能
    要素(7)が、それぞれ二次元マトリックスに設けられ
    ている機能要素から成る以上のパターンまたは非パ
    ターン層を形成し、分離した 機能要素(7)は電極層における行電極
    (1)と列電極(2)との各重なり合った箇所と整合し
    いることを特徴とする電極装置。
  28. 【請求項28】 一層以上の機能要素設け電極装置
    であって、機能要素(7)のそれぞれの層電子伝導層
    またはイオン伝導層によって分離されていることを特徴
    とする請求項27に記載された電極装置。
  29. 【請求項29】 それぞれの機能要素(7)が特定の物
    理的刺激への反応として応答信号を発生する無機また
    有機金属または半導体であることを特徴とする請求項2
    7に記載された電極装置。
  30. 【請求項30】 それぞれの機能要素(7)が特定の化
    学試薬への反応として応答信号を発する無機または有機
    金属または半導体であることを特徴とする請求項27に
    記載された電極装置。
  31. 【請求項31】 接触層(10)における導電材が異方
    性導体である電極装置であって、異方性導体が行電極
    (1)および列電極(2)の両方に接触することにより
    二つの電極層の間に自己調節電気接続が得られること
    を特徴とする請求項27に記載された電極装置。
  32. 【請求項32】 電極装置(13)が薄膜技術において
    実現されることを特徴とする請求項27に記載された
    極装置。
  33. 【請求項33】 機能要素層が単一の伝導ポリマーまた
    は少なくとも一つの伝導ポリマーからなるポリマー混合
    物の溶液からポリマー層を堆積することによって形成さ
    れ、記伝導ポリマーはドープまたは非ドープ状態であ
    ることを特徴とする請求項27に記載された電極装置。
  34. 【請求項34】 機能要素層の堆積がスピン被覆、溶液
    流延または溶融流延されたポリマー溶液またはポリマー
    溶液混合物によって生じることを特徴とする請求項33
    に記載された電極装置。
  35. 【請求項35】 能要素(7)が光学カメラまたは
    電子カメラの検出手段(13)における画素を形成して
    いることを特徴とする請求項27に記載された電極装
  36. 【請求項36】 能要素(7)が、化学カメラの検出
    手段(13)における画素を形成していることを特徴と
    する請求項27に記載された電極装
  37. 【請求項37】 能要素(7)が電気的にアドレス
    指定することのできる記憶装置または電気的にアドレス
    指定することできるデータ処理装置記憶要素または
    論理要素をそれぞれ形成していることを特徴とする請求
    項27に記載された電極装
  38. 【請求項38】 能要素(7)が電気的にアドレス
    指定することできる表示装置画素を形成している
    とを特徴とする請求項27に記載された電極装
JP2000506684A 1997-07-22 1998-07-13 機能要素を有するか又は有しない電極手段、機能要素を有する電極手段で形成された電極装置 Expired - Fee Related JP3467475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO973390 1997-07-22
NO973390A NO304956B1 (no) 1997-07-22 1997-07-22 Elektrodeanordning uten og med et funksjonselement, samt en elektrodeinnretning dannet av elektrodeanordninger med funksjonselement og anvendelser derav
PCT/NO1998/000212 WO1999008325A2 (en) 1997-07-22 1998-07-13 Electrode means, with or without functional elements and an electrode device formed of said means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512908A JP2001512908A (ja) 2001-08-28
JP3467475B2 true JP3467475B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=19900958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506684A Expired - Fee Related JP3467475B2 (ja) 1997-07-22 1998-07-13 機能要素を有するか又は有しない電極手段、機能要素を有する電極手段で形成された電極装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6326936B1 (ja)
EP (1) EP1016143A2 (ja)
JP (1) JP3467475B2 (ja)
KR (1) KR100492161B1 (ja)
CN (1) CN1146055C (ja)
AU (1) AU742572B2 (ja)
CA (1) CA2297058C (ja)
HK (1) HK1030834A1 (ja)
NO (1) NO304956B1 (ja)
RU (1) RU2216820C2 (ja)
WO (1) WO1999008325A2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO309500B1 (no) 1997-08-15 2001-02-05 Thin Film Electronics Asa Ferroelektrisk databehandlingsinnretning, fremgangsmåter til dens fremstilling og utlesing, samt bruk av samme
IL135932A0 (en) * 1999-05-04 2001-05-20 Varintelligent Bvi Ltd A driving scheme for liquid crystal display
NO315728B1 (no) 2000-03-22 2003-10-13 Thin Film Electronics Asa Multidimensjonal adresseringsarkitektur for elektroniske innretninger
WO2004091956A2 (en) 2003-03-31 2004-10-28 Pryor Timothy R Reconfigurable vehicle instrument panels
US6950129B1 (en) 2000-11-22 2005-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. One-time-use digital camera
FR2820869B1 (fr) * 2001-02-13 2003-11-07 Thomson Csf Dispositif d'affichage matriciel a detection de proximite
CN1276518C (zh) 2001-05-07 2006-09-20 先进微装置公司 使用复合分子材料的浮置栅极存储装置
DE60220912T2 (de) 2001-05-07 2008-02-28 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Speichervorrichtung mit einem sich selbst einbauenden polymer und verfahren zur herstellung derselben
US6873540B2 (en) 2001-05-07 2005-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Molecular memory cell
WO2002091494A1 (en) 2001-05-07 2002-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Switch element having memeory effect
AU2002340793A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-18 Coatue Corporation Molecular memory device
AU2002340795A1 (en) 2001-05-07 2002-11-18 Advanced Micro Devices, Inc. Reversible field-programmable electric interconnects
US6552409B2 (en) * 2001-06-05 2003-04-22 Hewlett-Packard Development Company, Lp Techniques for addressing cross-point diode memory arrays
US6756620B2 (en) * 2001-06-29 2004-06-29 Intel Corporation Low-voltage and interface damage-free polymer memory device
US6624457B2 (en) 2001-07-20 2003-09-23 Intel Corporation Stepped structure for a multi-rank, stacked polymer memory device and method of making same
US6838720B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-04 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device with active passive layers
DE60130586T2 (de) 2001-08-13 2008-06-19 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Speicherzelle
US6806526B2 (en) 2001-08-13 2004-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device
US6768157B2 (en) 2001-08-13 2004-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device
US6858481B2 (en) 2001-08-13 2005-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device with active and passive layers
WO2003028124A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-03 Japan Science And Technology Agency Dispositif electrique comprenant un electrolyte solide
US6625052B2 (en) * 2001-09-27 2003-09-23 Intel Corporation Write-once polymer memory with e-beam writing and reading
KR100433407B1 (ko) * 2002-02-06 2004-05-31 삼성광주전자 주식회사 업라이트형 진공청소기
SE0201468D0 (sv) * 2002-05-13 2002-05-13 Peter Aasberg Metod att använda luminescenta polymerer för detektion av biospecifik växelverkan
FR2843830A1 (fr) * 2002-08-26 2004-02-27 Commissariat Energie Atomique Support de garniture et procede de test du support
FR2843828A1 (fr) * 2002-08-26 2004-02-27 Commissariat Energie Atomique Support de garniture et procede de garniture selective de plages conductrices d'un tel support
US7012276B2 (en) 2002-09-17 2006-03-14 Advanced Micro Devices, Inc. Organic thin film Zener diodes
US6870183B2 (en) * 2002-11-04 2005-03-22 Advanced Micro Devices, Inc. Stacked organic memory devices and methods of operating and fabricating
JP4266648B2 (ja) * 2003-01-21 2009-05-20 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス表示装置
US7049153B2 (en) * 2003-04-23 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Polymer-based ferroelectric memory
JP2005005227A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Hitachi Displays Ltd 有機el発光表示装置
JP4342870B2 (ja) * 2003-08-11 2009-10-14 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
US7538488B2 (en) * 2004-02-14 2009-05-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display
KR100579194B1 (ko) * 2004-05-28 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 소자의 제조방법
US7351606B2 (en) * 2004-06-24 2008-04-01 Palo Alto Research Center Incorporated Method for forming a bottom gate thin film transistor using a blend solution to form a semiconducting layer and an insulating layer
US7300861B2 (en) * 2004-06-24 2007-11-27 Palo Alto Research Center Incorporated Method for interconnecting electronic components using a blend solution to form a conducting layer and an insulating layer
SE0401649D0 (sv) * 2004-06-28 2004-06-28 Olle Werner Inganaes Metoder för att konstruera elektroniska komponenter baserade på biomolekyler och konjugerande polymerer
NO321280B1 (no) 2004-07-22 2006-04-18 Thin Film Electronics Asa Organisk, elektronisk krets og fremgangsmate til dens fremstilling
US20060087324A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-27 Acreo Ab E-field mapping
JP5007566B2 (ja) 2004-11-08 2012-08-22 学校法人早稲田大学 メモリー素子及びその製造方法
KR100683711B1 (ko) * 2004-11-22 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치
KR101085449B1 (ko) * 2005-04-12 2011-11-21 삼성전자주식회사 표시장치
US7369424B2 (en) * 2005-11-09 2008-05-06 Industrial Technology Research Institute Programmable memory cell and operation method
KR100696389B1 (ko) * 2006-06-05 2007-03-21 정병재 이어폰 볼륨 조절장치용 엘리먼트 및 그 제조방법
US8697254B2 (en) 2006-11-14 2014-04-15 Sri International Cavity electroluminescent devices and methods for producing the same
KR20100076950A (ko) 2007-08-23 2010-07-06 에스알아이 인터내셔널 유기 음극을 사용하는 전장발광 장치
AT505688A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-15 Nanoident Technologies Ag Sensormatrix aus halbleiterbauteilen
EP2238635B1 (en) 2008-01-24 2012-07-04 SRI International High efficiency electroluminescent devices and methods for producing the same
RU2492598C2 (ru) * 2009-02-10 2013-09-10 Шарп Кабусики Кайся Соединительный вывод и устройство отображения с соединительным выводом
US8699141B2 (en) 2009-03-13 2014-04-15 Knowles Electronics, Llc Lens assembly apparatus and method
US8659835B2 (en) 2009-03-13 2014-02-25 Optotune Ag Lens systems and method
EP2251920A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-17 Università Degli Studi Di Milano - Bicocca Method of manufacturing electrical contacts on organic semiconductors
EP2461306B1 (en) * 2010-01-22 2015-04-08 Vision Tactil Portable, S.L Method and apparatus for controlling a matrix of dielectric elastomers preventing interference
DK2378354T3 (da) * 2010-04-16 2013-01-21 Univ Muenster Wilhelms Elektrokemisk processor, anvendelser deraf og fremgangsmåde til opbygning af den elektrokemiske processor
US8781565B2 (en) 2011-10-04 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Dynamically configurable biopotential electrode array to collect physiological data
US9134860B2 (en) * 2012-08-16 2015-09-15 Eastman Kodak Company Method of making a display device
RU2528841C2 (ru) * 2012-09-19 2014-09-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Полимерное электрохромное устройство
US9378655B2 (en) 2012-12-03 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Associating user emotion with electronic media
US20140264340A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Sandia Corporation Reversible hybridization of large surface area array electronics
RU2563198C2 (ru) * 2013-12-12 2015-09-20 Акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнёва" Способ изготовления рефлектора
CN108780842A (zh) * 2016-03-23 2018-11-09 于利奇研究中心有限公司 用于制造存储器的方法、存储器以及该存储器的应用
EP3419064A1 (en) * 2017-06-23 2018-12-26 Koninklijke Philips N.V. Device with multiple electroactive material actuator units and actuating method
CN109734905B (zh) * 2019-02-13 2022-02-08 东北大学 一种增强电催化剂性能的部分结晶共聚物制备方法和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0072221B1 (en) * 1981-08-07 1987-11-11 The British Petroleum Company p.l.c. Non-volatile electrically programmable memory device
US4677742A (en) * 1983-01-18 1987-07-07 Energy Conversion Devices, Inc. Electronic matrix arrays and method for making the same
US4876668A (en) 1985-07-31 1989-10-24 California Institute Of Technology Thin film memory matrix using amorphous and high resistive layers
JPS62121424A (ja) 1985-11-22 1987-06-02 Canon Inc 液晶セル
JPH02215173A (ja) 1989-02-16 1990-08-28 Canon Inc スイッチング素子及びその作成方法
JPH04115490A (ja) 1990-09-05 1992-04-16 Ricoh Co Ltd 発光素子
US5464990A (en) 1992-09-25 1995-11-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Voltage non-linear device and liquid crystal display device incorporating same
JP3044435B2 (ja) 1993-04-05 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置
US5897414A (en) * 1995-10-24 1999-04-27 Candescent Technologies Corporation Technique for increasing manufacturing yield of matrix-addressable device
US5739545A (en) * 1997-02-04 1998-04-14 International Business Machines Corporation Organic light emitting diodes having transparent cathode structures
US5976419A (en) * 1998-06-09 1999-11-02 Geotech Chemical Company Method for applying a coating that acts as an electrolytic barrier and a cathodic corrosion prevention system

Also Published As

Publication number Publication date
NO973390L (no) 1999-01-25
US6326936B1 (en) 2001-12-04
CN1146055C (zh) 2004-04-14
KR100492161B1 (ko) 2005-06-02
HK1030834A1 (en) 2001-05-18
NO973390D0 (no) 1997-07-22
AU742572B2 (en) 2002-01-10
CA2297058C (en) 2006-06-20
NO304956B1 (no) 1999-03-08
CN1271464A (zh) 2000-10-25
AU8466798A (en) 1999-03-01
WO1999008325A3 (en) 1999-05-14
WO1999008325A8 (en) 1999-07-08
EP1016143A2 (en) 2000-07-05
CA2297058A1 (en) 1999-02-18
KR20010022099A (ko) 2001-03-15
JP2001512908A (ja) 2001-08-28
RU2216820C2 (ru) 2003-11-20
WO1999008325A2 (en) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467475B2 (ja) 機能要素を有するか又は有しない電極手段、機能要素を有する電極手段で形成された電極装置
US6642069B2 (en) Electrochemical pixel device
JP3071789B2 (ja) 無機酸化還元活性物質をベースとする超小型電気化学デバイス
US6055180A (en) Electrically addressable passive device, method for electrical addressing of the same and uses of the device and the method
US8139005B2 (en) Display device
KR100973018B1 (ko) 광기전력 소자 및 광기전력 소자의 제조 방법
JPS6211159A (ja) 分子ベ−スのマイクロエレクトロニツクデバイス
US20040211989A1 (en) Electrochemical device
Das et al. Redox-gated three-terminal organic memory devices: effect of composition and environment on performance
WO1996031909A1 (en) Smart polymer image processor
US20060231844A1 (en) Organic optoelectronic device
CN1757124A (zh) 制造电子装置的方法
Sagar et al. Unconventional redox-active gate dielectrics to fabricate high performance organic thin-film transistors
CN103201676A (zh) 显示装置
CN1304897C (zh) 电化学器件
EP3226271B1 (en) Electrochemical device
JP6035458B2 (ja) 電極上での自己整列電解質に基づく電気化学デバイスの製造方法
US20060220528A1 (en) Light-emitting devices
EP2312386A1 (en) Passive-matrix electrochromic display device
Jehn et al. Printed resistive switching memory operated by screen-printed microbattery via shared electrode
JPH0711631B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
Fan et al. PEDOT-ZnO Nanoparticle Hybrid Film-Based Memristors for Synapse Emulation in Neuromorphic Computing Applications
CN110164905A (zh) 具有有机光活性层的像素化的传感器装置
EP2625565B1 (en) Passive-matrix electrochromic display device exhibiting a threshold voltage
Rogers Printing Techniques and Plastic Electronics for Paperlike Displays

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees