JP3466944B2 - 電圧制御型の水晶発振器 - Google Patents

電圧制御型の水晶発振器

Info

Publication number
JP3466944B2
JP3466944B2 JP37669098A JP37669098A JP3466944B2 JP 3466944 B2 JP3466944 B2 JP 3466944B2 JP 37669098 A JP37669098 A JP 37669098A JP 37669098 A JP37669098 A JP 37669098A JP 3466944 B2 JP3466944 B2 JP 3466944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
frequency
power supply
midpoint
crystal oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37669098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000196359A (ja
Inventor
浩明 水村
泰啓 赤坂
啓勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP37669098A priority Critical patent/JP3466944B2/ja
Publication of JP2000196359A publication Critical patent/JP2000196359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466944B2 publication Critical patent/JP3466944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はPLL(PHASE LOCK
ED LOOP)回路等の基準信号源として用いられる水晶発
振器を産業上の技術分野とし、特に電圧制御型として水
晶発振器の基準周波数を補正する電圧制御水晶発振器
(電圧制御発振器)に関する。 【0002】 【従来の技術】(発明の背景)PLL回路は、概ね、基
準信号源と電圧制御型のLC発振器と位相比較器からな
り、例えば通信機器の局部発振周波数を得る。このよう
なものでは、基準信号源は高安定度を要求されることか
ら、一般に水晶発振器が使用される。近年では、携帯電
話に代表されるように、動的環境下での使用が多いこと
から、基準信号源としての水晶発振器には温度補償型の
ものが適用される。そして、一層の安定度を得るため、
例えば基地局からの信号(便宜的に目的周波数frとす
る)を受信して水晶発振器の基準周波数を補正すること
が行われている。 【0003】(従来技術の一例)第2図はこの種の一従
来例を説明する電圧制御発振器のブロック図である。電
圧制御発振器は、水晶振動子1をインダクタとして使用
する例えばコルピッツ型の発振回路2と、温度補償回路
3と、電圧可変容量素子としての可変容量ダイオード4
とからなる。これらは、直列に接続し、閉ループ(発振
ループ)を形成する。そして、発振回路2は電源電圧V
ccを印加されて動作し、発振周波数fを出力として得
る。なお、周波数調整回路等は省略してある。 【0004】温度補償回路3はサーミスタRP(T)とコン
デンサCPの並列回路(所謂直接法)からなり、温度に
依存して等価直列容量(並列回路の端子間容量)CS(T)
が変化する「第3図(a)」。なお、第3図(b)は並
列回路を直列回路に変換した図で、RS(T)は等価直列抵
抗である。したがって、水晶振動子1からみた回路容量
(負荷容量)も温度に依存して変化するので、この変化
を適宜に設定することにより水晶振動子1(水晶発振
器)の温度特性を補償する。 【0005】可変容量ダイオード4は、周波数制御回路
(未図示)からの周波数制御電圧VCが分割抵抗R1、R
2の中点から印加され、端子間の容量を変化させる。し
たがって、周波数制御電圧VCに依存して負荷容量が変
化するので、発振周波数foを制御できる。第4図は周
波数制御電圧VCに対する発振周波数特性図で、周波数
制御電圧VCに比例して発振周波数fは高くなる。 【0006】通常では、周波数制御電圧VCの中心電圧
(中心制御電圧VC0とする)は、目的周波数fr近傍の
発振周波数(規定周波数とする)foとなる電圧に、予
め設定される。そして、前述のように基地局からの目的
周波数frと発振周波数fを比較した差電圧を周波数制
御電圧として入力し、発振周波数fを目的周波数frに
常に追従させる。 【0007】このようなことから、この種の電圧制御発
振器では、水晶発振器の周波数温度特性を補償した上
で、発振周波数fを制御して基準周波数としての目的周
波数frに一致させることができる。したがって、基準
周波数を常に維持するので、携帯電話等におけるPLL
回路の基準信号源として最適となる。また、温度補償を
直接法としているので、定電圧源等を要することなく回
路構成を簡易にする。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】(従来技術の問題点)
しかしながら、上記構成の電圧制御発振器では、周波数
制御電圧VCを印加したときと、これを印加しないとき
とでは、発振周波数fが異なることに起因して次の問題
があった。 【0009】すなわち、近年では、通話状態時以外等の
不要時には、例えば周波数制御回路の電源をOFFにし
て、節電効果(低消費電力化)を高めるようにしてい
る。この場合、周波数制御電圧は0Vであるために可変
容量ダイオード4の容量は最大となって、負荷容量も最
大となる。 【0010】したがって、発振周波数fは規定周波数f
o(≒目目的周波数fr)より低い初期周波数fLの状態
にある(前第4図参照)。このことから、周波数制御回
路の電源を0Nとしても、例えばPLL制御とした場合に
は初期周波数fLとの比較から目的周波数frに到達する
ので、ロック(固定)されるには時間の掛かる問題があ
った。 【0011】このようなことから、周波数制御電圧VC
の無印加時の発振周波数fを中心制御電圧VC0時の規定
周波数foにしておく必要があった。例えば、後述する
第1図に示したように、分割抵抗R1、R2の中点と電源
電圧Vccとの間に分割抵抗R3を設ける。そして、分割
抵抗R2、R3の比によって、分割抵抗R2、R3の中点a
の電圧(中点電圧Aとする)と中心制御電圧VC0とを等
しくする構成が考えられた。 【0012】しかし、このようなものでは、変動の大き
い電源電圧Vccを可変容量ダイオード4に直接的に印加
するので、電源電圧変動による発振周波数fの変化を大
きくする(電源電圧変動特性を悪化させる)問題があっ
た。ちなみに、電源電圧Vccの変動分ΔVは例えば±5
%程度であり、これに対して、この種の水晶発振器では
電源電圧変動特性による周波数偏差を±0.3ppm以内
とした、極めて高い安定度が求められる。なお、定電圧
源を回路内に設ければよいが、この場合には回路構成を
複雑として簡素化できず小型化指向に逆行する。 【0013】(発明の目的)本発明は、中心制御電圧の
印加時と無印加時の発振周波数を一定にし、しかも電源
電圧変動特性を良好にした電圧制御発振器を提供するこ
とを目的とする。 【0014】 【課題を解決するための手段】本発明は、発振回路を駆
動する電源電圧Vccと分割抵抗R1、R2の中点との間に
分割抵抗R3を接続して、分割抵抗R3と分割抵抗R2と
の中点電圧Aを電源電圧Vccによって中心制御電圧VC0
に近接させ、分割抵抗R1と分割抵抗R2の並列抵抗値R
1・R2/(R1+R2)を分割抵抗R3の値よりも小さく
したことを基本的な解決手段とする。 【0015】 【作用】本発明は、電源電圧Vccと分割抵抗R1、R2の
中点との間に分割抵抗R3を接続して、中点電圧Aを中
心制御電圧VC0に近接させたので、周波数制御電圧VC
の無印加時においても可変容量ダイオード4には、中心
制御電圧VC0に近接した中点電圧Aが印加される。ま
た、分割抵抗R1と分割抵抗R2の並列抵抗値R1・R2/
(R1+R2)を分割抵抗R3の値よりも小さくしたの
で、加法定理によって求められる分割抵抗R1、R2、R
3の中点電圧Aにおける電源電圧Vccの係数を小さくす
る。以下、本発明の一実施例を説明する。 【0016】 【実施例】第1図は本発明の一実施例を説明する電圧制
御発振器の図である。なお、前従来例図と同一部分には
同番号を付与してその説明は簡略する。電圧制御発振器
は、前述したように、水晶振動子1を有する発振回路
2、温度補償回路3、及び分割抵抗R1、R2の中点から
周波数制御電圧を印加される可変容量ダイオード4とか
らなり、分割抵抗R1、R2の中点aと電源電圧Vccとの
間に分割抵抗R3を設けてなる。 【0017】そして、分割抵抗R3は分割抵抗R2との比
によって、分割抵抗R2、R3における電源電圧Vccから
の中点電圧が下式(1)に基づき、中心制御電圧VC0に
一致するように選択される。 【0018】また、分割抵抗R1は以下に基づき、設定
される。すなわち、このようなものでの、分割抵抗R
1、R2、R3の中点電圧A(V)は加法定理によって次
の(2)式で示される。 【0019】ここで、(2)式に注目すると、第1項は
周波数制御電圧VC0に関する項であるので、中点電圧A
における電源電圧変動は第2項が支配的となる。そし
て、第2項から分かるように、分割抵抗R3が大きいほ
ど、また分割抵抗R1、R2の並列抵抗R1・R2/(R1+R2)が
小さいほど、電源電圧Vccの係数は小さくなる。 【0020】したがって、分割抵抗R3の値を大きく、並
列抵抗値R1・R2/(R1+R2)を小さくすることによって、電
源電圧Vccの変動分ΔVも小さくできる。例えば並列抵
抗R1・R2/(R1+R2)を分割抵抗R3の1/5とすれば、電源
電圧Vccとともに変動分ΔVを1/6にすることができ
る。また、実際的には、分割抵抗R2、R3は(1)式に
よって決定されるので、分割抵抗R1をR2、R3よりも
小さく設定すればよい。 【0021】このような構成であれば、電源電圧Vccと
分割抵抗R1、R2の中点との間に分割抵抗R3を接続し
て、中点電圧Aを中心制御電圧VC0に一致させる。した
がって、周波数制御電圧VCの無印加時においても、可
変容量ダイオード4には電源電圧Vccに基づいた中心制
御電圧VC0が印加されている。したがって、発振周波数
fは予め設定された規定周波数f0を維持する。 【0022】このことから、周波数制御回路の電源をOF
FからONにすると、初期周波数fLでの発振ではなく規定
周波数f0からの発振となるので、目的周波数frに早期
に到達する。したがって、携帯電話等の通話品質を良好
に維持する。 【0023】また、分割抵抗R1と分割抵抗R2の並列抵
抗値R1・R2/(R1+R2)を分割抵抗R3よりも小さ
くする。したがって、加法定理によって求められる分割
抵抗R1、R2、R3の中点電圧Aにおける電源電圧Vcc
の係数を小さくする。このことから、電源電圧変動特性
を良好に維持できる。 【0024】また、この実施例では、サーミスタとコン
デンサからなる簡易な温度補償回路を用い、定電圧回路
等を使用することがないので、回路構成を簡素にして小
型化を維持する。 【0025】また、このような構成のものでは、中点電
圧Aが維持されているので、分割抵抗R1と可変容量ダ
イオード4の容量との時定数による立ち上がり遅れもな
く、起動特性をも良好にする。 【0026】 【他の事項】上記実施例では、電圧可変容量素子として
可変容量ダイオードを例示したが、電圧に対して実質的
に容量の変化する半導体素子であれば適用できる。ま
た、実施例では、分割抵抗R1、R2、R3の中点電圧A
を中心制御電圧VC0に一致させるとしたが、実際的には
±30%の程度に近接されてあればよい。 【0027】要するに、本発明では、分割抵抗R1、R2
の中点電圧Aを、電源電圧Vccとの間に設けた分割抵抗
R3によって中心制御電圧VC0に近接させ、しかも分割
抵抗R1を小さくすることによって電源電圧変動特性を
良好にしたことを趣旨とするともので、このような趣旨
に基づくものは適宜自在な変更を含め本発明の技術的範
囲に属する。 【0028】 【発明の効果】本発明は、発振回路を駆動する電源電圧
Vccと分割抵抗R1、R2の中点との間に分割抵抗R3を
接続して、分割抵抗R3と分割抵抗R2との中点電圧を電
源電圧Vccによって中心制御電圧VC0に近接させ、分割
抵抗R1と分割抵抗R2の並列抵抗値R1・R2/(R1+
R2)を分割抵抗R3よりも小さくしたので、中心制御電
圧の印加時と無印加時の発振周波数を一定にし、しかも
電源電圧変動特性を良好にした電圧制御発振器を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を説明する電圧制御発振器の
ブロック回路図である。 【図2】従来例を説明する電圧制御発振器のブロック回
路図である。 【図3】従来例を説明する温度補償回路図である。 【図4】従来例を説明する周波数制御電圧に対する周波
数特性図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−232868(JP,A) 特開 平6−343009(JP,A) 特開 平3−160802(JP,A) 特開 平3−252206(JP,A) 特開 平10−215120(JP,A) 特開 平9−223929(JP,A) 実開 平6−62619(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03B 5/30 - 5/42 H03L 7/08

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】電圧可変容量素子を発振回路の水晶振動子
    に接続して、前記電圧可変容量素子に周波数制御電圧を
    分割抵抗R1、R2の中点から印加してなる電圧制御型
    の水晶発振器において、前記発振回路を駆動する電源電
    圧と前記分割抵抗R1、R2の中点との間に分割抵抗R
    3を接続して、前記分割抵抗R3と前記分割抵抗R2と
    の中点の電圧を前記電源電圧によって前記周波数制御電
    圧の中心電圧に近接させ、前記分割抵抗R1と前記分割
    抵抗R2の並列抵抗値R1・R2/(R1+R2)を分
    割抵抗R3の値よりも小さくしたことを特徴とする電圧
    制御型の水晶発振器。
JP37669098A 1998-12-25 1998-12-25 電圧制御型の水晶発振器 Expired - Fee Related JP3466944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37669098A JP3466944B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 電圧制御型の水晶発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37669098A JP3466944B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 電圧制御型の水晶発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196359A JP2000196359A (ja) 2000-07-14
JP3466944B2 true JP3466944B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=18507565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37669098A Expired - Fee Related JP3466944B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 電圧制御型の水晶発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466944B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102820850A (zh) * 2011-06-06 2012-12-12 日本电波工业株式会社 恒温晶体振荡器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125250B2 (ja) * 2007-06-22 2013-01-23 株式会社Jvcケンウッド 電圧制御温度補償水晶発振器及び温度−発振周波数特性調整方法
JP6274397B2 (ja) 2013-11-07 2018-02-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102820850A (zh) * 2011-06-06 2012-12-12 日本电波工业株式会社 恒温晶体振荡器
CN102820850B (zh) * 2011-06-06 2016-07-13 日本电波工业株式会社 恒温晶体振荡器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000196359A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703540A (en) Voltage-controlled crystal oscillator with extended range
JP3329468B2 (ja) 低電力温度補償水晶発振器
JP2001522185A (ja) Agc及びオンチップチューニング付水晶発振器
US5760656A (en) Temperature compensation circuit for a crystal oscillator and associated circuitry
JP2001230630A (ja) 温度補償型発振器、温度補償型発振器の制御方法及び無線通信装置
JP3921362B2 (ja) 温度補償水晶発振器
JP3466944B2 (ja) 電圧制御型の水晶発振器
US3641461A (en) Temperature compensated crystal oscillator
US7005934B2 (en) Crystal oscillator with temperature compensated through a vibrator current control circuit
JPS6247212A (ja) シンセサイザ装置
JP2002290151A (ja) Afc付き温度補償水晶発振器
JPH0846427A (ja) 電圧制御型水晶発振器
JP3250484B2 (ja) 電圧制御発振回路
JP2000196356A (ja) 電圧制御型の水晶発振器
JP2002198736A (ja) 温度補償水晶発振器
JP5063833B2 (ja) 時計の時間基準による高周波信号発生器
JP2000183648A (ja) 周波数補正機能を有する圧電発振器
JP2000244243A (ja) 電圧制御型の水晶発振器
JP2001044757A (ja) 電圧制御発振器
JPH03280605A (ja) 可変周波数発振器
KR100385587B1 (ko) 위상고정루프를 이용한 온도보상 발진회로
JPH1155034A (ja) 電圧制御発振器
JP2917154B2 (ja) 温度補償型の水晶発振器
JP2003258553A (ja) 発振回路
JP3577244B2 (ja) 電圧制御型の水晶発振器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees