JP3466340B2 - 自立走行ロボットの三次元位置姿勢較正方法 - Google Patents

自立走行ロボットの三次元位置姿勢較正方法

Info

Publication number
JP3466340B2
JP3466340B2 JP22997495A JP22997495A JP3466340B2 JP 3466340 B2 JP3466340 B2 JP 3466340B2 JP 22997495 A JP22997495 A JP 22997495A JP 22997495 A JP22997495 A JP 22997495A JP 3466340 B2 JP3466340 B2 JP 3466340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
arm
dimensional
amount
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22997495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0970781A (ja
Inventor
山本  茂
裕 中井
正紀 大西
Original Assignee
アシスト シンコー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アシスト シンコー株式会社 filed Critical アシスト シンコー株式会社
Priority to JP22997495A priority Critical patent/JP3466340B2/ja
Publication of JPH0970781A publication Critical patent/JPH0970781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466340B2 publication Critical patent/JP3466340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,ロボットの三次元
位置姿勢較正方法に係り,特に無人走行車として構成さ
れた走行部上にロボットを搭載した自立走行ロボットが
目標地点に移動したとき,その停止位置と教示データと
の誤差を三次元的に較正するロボットの停止位置姿勢較
正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自立走行する走行部上にロボットを搭載
して,ロボット作業を実行する目的地点にロボットを移
動させることができる自立走行ロボットにおいては,走
行部の目標地点における停止位置や方向が,ロボットに
教示された教示データの基礎となる位置や方向との間で
誤差を生じると,ロボット作業にミスが生じる。この停
止位置の誤差を修正するために,ロボットアームに視覚
センサを設けると共に,目的地点の所定位置に較正マー
クを取り付け,ロボット作業開始に先立って上記視覚セ
ンサにより上記較正マークを撮像し,撮像画像から検出
した較正マークの座標と予め教示された視覚マークの教
示座標との差に基づいてロボット作業プログラムの教示
点を較正する。実際には上記視覚センサが撮像した較正
マークが画像上の所定位置に納まるようにロボットアー
ムを二次元的に動かし,その時の動作量から位置ずれ量
を検出し,これに基づいて教示データが較正される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,従来技
術では,ロボットアームを二次元的に動かすのみである
から,走行部が停止したときの床面の状態あるいは走行
部やアーム部の剛性等により三次元的な位置ずれが生じ
ると,視覚センサの較正マークに対する高さや垂直度が
ずれる。視覚センサに用いられているレンズは収差によ
る歪みがあるので,レンズ外縁で較正マークを見るよう
な場合,計測精度が悪化する。また視覚センサはある一
定距離離れた位置で見た場合に,最も精度が高くなるの
で,視覚センサが垂直方向にずれて計測精度を低下させ
る問題点があった。本発明の目的とするところは,自立
走行ロボットの走行停止位置の誤差を三次元的に補正す
る三次元位置姿勢較正方法に関する。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が採用する第1の方法は,自立走行する走行部
と,該走行部上に搭載された教示再生型ロボットのアー
ム部とを備え,上記走行部によりロボット作業の目的地
点に向けて走行し目的地点で停止したとき,上記アーム
部に設けられた視覚センサにより上記目的地点の所定位
置に取り付けられた較正マークを撮像し,該撮像画像に
基づいて上記目的地点での停止位置の教示位置からの誤
差を較正する自立走行ロボットの三次元位置姿勢較正方
法において,上記撮像画像における上記較正マークの二
次元座標から求めた該較正マークの三次元座標に基づい
て,上記撮像画像における所定位置に上記較正マークの
画像が所定形状,所定サイズで撮像されるように上記ア
ーム部を上記三次元座標の各座標軸の方向及び該各座標
軸の回りの回転方向のうちの1又は複数の方向へ駆動す
るアーム位置決め工程と,上記アーム位置決め工程にお
ける上記各方向への駆動量から三次元位置・姿勢の較正
量を求め,該較正量に基づいて上記アーム部の教示デー
タを三次元的に較正する第1の三次元較正工程と,を有
してなることを特徴とする自立走行ロボットの三次元位
置姿勢較正方法である。また,第2の方法は,自立走行
する走行部と,該走行部上に搭載された教示再生型ロボ
ットのアーム部とを備え,上記走行部によりロボット作
業の目的地点に向けて走行し目的地点で停止したとき,
上記アーム部に設けられた視覚センサにより上記目的地
点の所定位置に取り付けられた較正マークを撮像し,該
撮像画像に基づいて上記目的地点での停止位置の教示位
置からの誤差を較正する自立走行ロボットの三次元位置
姿勢較正方法において,上記撮像画像における上記較正
マークの二次元座標から求めた該較正マークの三次元座
標に基づいて,上記較正マークが上記撮像画像における
所定位置,所定形状及び所定サイズに対する所定のズレ
量の範囲内に入るように上記アーム部を上記三次元座標
の各座標軸の方向及び該各座標軸の回りの回転方向のう
ちの1又は複数の方向に駆動するアーム粗位置決め工程
と,上記アーム粗位置決め工程における上記各方向への
駆動量と上記アーム粗位置決め工程実行後に上記視覚セ
ンサにより撮像された撮像画像から検出した上記較正マ
ークの上記所定位置,所定形状及び所定サイズからのズ
レ量とから三次元位置姿勢の較正量を求め,該較正量に
基づいて上記アーム部の教示データを三次元的に較正す
る第2の三次元較正工程と,を有してなることを特徴と
する自立走行ロボットの三次元位置姿勢較正方法であ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下,添付図面を参照して本発明
を具体化した実施例につき説明し,本発明の理解に供す
る。尚,以下の実施例は本発明を具体化した一例であっ
て,本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発
明に係る三次元位置姿勢較正方法を適用した自立走行ロ
ボット10は,図2に示すように,走行部9上にアーム
部8を搭載し,走行部9の自立走行により目的地点に移
動してアーム部8によるロボット作業が行えるよう構成
されている。走行部9は無人走行車としての機能を有し
ており,センサによる走行位置の検出により目的地点に
向けて走行する。又,アーム部8は教示再生型ロボット
として構成されており,教示データに従って動作を繰り
返すもので,図示のアーム部8は6軸のハンドリングロ
ボットとして構成されている。上記走行部9による目的
地点での停止位置に誤差が生じたとき,アーム部8の教
示データとの間にずれが生じるので,ハンドリングミス
が発生する。そこで,停止位置の誤差は以下に示す構成
により較正される。
【0006】アーム部8には視覚センサ7が取り付けら
れており,目的地点の所定位置には較正マーク6が設け
られている。図3に示すように走行部9により目的地点
に走行して停止したとき,視覚センサ7により較正マー
ク6を撮像し,撮像画像中の所定位置に較正マーク6が
正しい状態で撮像されるようにアーム部8が駆動され
る。図3(a)の状態は停止位置にずれのない理想状態
であるが,図3(b)に示す状態では走行部9の停止位
置に誤差が生じている。走行部9による停止位置に誤差
のない図3(a)に示すような理想状態では,図1に示
すように較正マーク6が取り付けられたX−Y平面の較
正マーク6中心の鉛直線Z軸上の所定高さ位置〔S〕に
視覚センサ7が位置し,視覚センサ7による撮像画像
は,図4(a)に示すようになる。これに対し,停止位
置に誤差が生じているときには,視覚センサ7の位置は
〔S〕位置になく,位置ずれした状態により撮像画像が
異なる。X−Y方向の誤差〔X〕〔Y〕がある場合では
図4(b)に示すような,Z軸方向の誤差〔Z〕がある
場合では図4(c)に示すような,Z軸の回転〔Ψ〕が
ある場合では図4(d)に示すような,X軸の回転
〔Φ〕がある場合では図4(f)に示すような,Y軸の
回転〔Θ〕がある場合には図4(e)に示すような,
〔X〕〔Y〕〔Z〕〔Ψ〕〔Φ〕〔Θ〕にずれがある場
合では図4(g)に示すような画像となる。
【0007】図1に示すように,誤差のある様々の状態
位置から理想状態位置〔S〕に視覚センサ7がくるよう
にアーム部8を駆動させる三次元センタリングの動作を
図5に示すフローチャート及び図6の画像図を参照して
説明する。尚,図5に示すS1,S2…は処理手順を示
す番号で,本文中に添記する番号と一致する。自立走行
ロボット10が移動して目的地点で停止したとき,視覚
センサ7により較正マーク6を撮像する。停止位置に誤
差が生じている場合,図6(a)に示すような画像が得
られる。この例ではX,Y,Z,Ψ,Φ,Θの各方向の
ずれ及び回転が生じた三次元的な誤差が生じている。
【0008】まず,撮像画像上の較正マーク6のX,Y
方向の二次元位置を概略較正するために,S1において
較正マークを撮像し,その二次元位置を計測するか画像
上の所定位置(この場合は画像中心)に較正マーク6の
中心が一致しているか否かを判定して(S2),一致し
ていなければ,計測値と教示座標値とのズレ量を計測し
(S3),ズレ量からアームの駆動量を計算し,アーム
を駆動する(S4)。このX−Y方向の較正では,図7
に示すように画像内に較正マーク6の一部(丸マークの
1つ以上)でも捉えられていれば,予め教示された較正
マーク6の形状からずれ方向がわかるので,アーム部8
をX−Y方向に移動させる。又,走行部9の停止位置の
誤差は視覚センサ7の撮像画像内に較正マーク6が捉え
られなくなるほどに大きくはないので,較正の動作が不
可能になることはない。上記S1〜S4により〔X〕
〔Y〕のずれが較正されるので,そのX−Yデータを記
憶し,次いでZ軸の回転〔Ψ〕の概略較正を行う。再度
較正マークを撮像し(S5),理想状態位置〔S〕から
回転があるときには(S6),図6(b)〜(c)に示
すように,計測と教示値とのズレを計算し(S7),ズ
レ量がなくなる方向にアーム部8を駆動して視覚センサ
7を回転させて理想状態〔S〕の角度(Ψ=0)に一致
させる(S8)。上記S5〜S8を繰り返してZ軸まわ
りの較正を行う。較正されたΨ角度を記憶する。
【0009】以上の手順により二次元的な較正マーク6
の撮像位置が概略較正され,画像上の中心位置近傍に正
しい角度で較正マーク6が捉えられるので,続く三次元
的な精密な誤差の較正を行うことができる。この三次元
的な較正は,教示時,格子状に二次元配列された複数の
マークを視覚センサ7で撮像して,当該マークの二次元
画像座標を求め画像メモリに格納しておき,上記マーク
の三次元的なカメラ座標系上の座標を,三次元世界座標
と上記二次元画像座標とを関係づける関係式を用いて上
記マークの二次元画像座標より推定して教示時三次元カ
メラ座標とし,実測定時のプレイバック撮像時に三次元
カメラ座標系上の座標を同様の方法で上記画像メモリに
格納された上記マークの二次元画像より推定してプレイ
バック時の三次元カメラ座標とし,当該プレイバック時
の三次元カメラ座標を上記教示時三次元カメラ座標と比
較して,両三次元カメラ座標のズレ量を演算し,当該ズ
レ量から視覚センサ7を具備するアームの駆動量を計算
し,アームを駆動して再度上記マークの撮像を行い,ズ
レが無くなるまで,これを繰り返すものである。上記三
次元補正データを求めるアルゴリズムは,本出願人の出
願にかかる特開平6−259536号公報(撮像位置,
姿勢の三次元補正方法およびロボットの三次元位置補正
方法)に詳述されているので,これを参照されたい。
【0010】S10の三次元(X,Y,Z,Φ,Θ,
Ψ)の計測においては,再度較正マークを撮像し(S
9),予め教示された理想状態〔S〕での較正マーク6
の形状寸法と画像上の較正マーク6の形状寸法との対比
から,Z軸方向の位置ずれ〔Z〕,X軸の回転〔Φ〕,
Y軸の回転〔Θ〕が判定されるので(S10,S1
1),検出されたズレに応じてZ軸方向への視覚センサ
7の移動,X軸での視覚センサ7の回転,Y軸での視覚
センサ7の回転を行って画像上の較正マーク6を理想状
態〔S〕に一致させる(S12)。図6に示す画像で
は,二次元的な較正が済んだ状態(c)で三次元的な誤
差が判定されるので,X軸の回転較正により〔Φ〕を較
正し(d),Y軸の回転較正により〔Θ〕を較正し
(e),最後にZ軸方向の位置ずれを較正(f)して三
次元位置姿勢の較正動作がなされる(S1〜S12が上
記アーム位置決め工程の一例)。このときのアーム部8
を駆動した移動量z,φ,θが記憶される。上記(S
2)(S6)(S10)の各ステップで記憶されたアー
ム部8の駆動量x,y,z,ψ,φ,θから3次元位置
姿勢の較正量を算出(S13)し,該較正量に応じてロ
ボット動作の教示データを修正する(S14)ことによ
り,走行部9の目的地点における停止位置・姿勢の誤差
を補正し,アーム部8による正確なロボット動作が実施
される(S13,S14が上記第1の三次元較正工程の
一例)。上記のように本発明では,走行部9による停止
位置の誤差を三次元的に較正するので,目的地点の状態
によって較正マーク6を図8に示すように垂直面に取り
付けても同様に較正を実施することができる。
【0011】
【実施例】上記実施例ではS2,S6,S10における
判定で,計測値と教示値との一致を判定したが,図9に
示すフローチャートのような実施例では計測値が予め定
めた規定の範囲に入っていればその時の計測値を較正値
と判断する。また,S9〜S12の二次元画像データか
ら三次元位置,姿勢データを得て,これに教示座標との
ズレ量計算し,このズレ量が少なくなる方向にアームを
駆動し,このズレが所定の規定範囲内に入るまで繰り返
す処理が行われる(図9のS1〜S12が上記アーム粗
位置決め工程の一例)。こうして粗い位置決めが行われ
ると,続いてS13においてその時の較正マークの画像
を撮像し,前記特開平6−259536号に記載の計算
手法でマークの三次元的位置,姿勢データを演算し,S
13における撮像位置での較正マークの位置,姿勢デー
タを算出する。続くS14において上記較正マークの位
置,姿勢データと教示座標値との差を求める。これを較
正量Aと呼ぶ。更にS15においてアームの全駆動量
(S4,S8,S12における駆動量の合計)を座標値
に変換して較正量Bを算出する。較正量BはS13にお
ける初期位置から撮像位置までのアームの駆動量であ
り,較正量AはS13の撮像位置と教示位置とのズレ量
であるから,較正量AとBとの和が,初期位置と教示位
置とのズレ量,即ち,正確な補正量であるから,これを
S16において算出する(図9のS13〜S16が上記
第2の三次元較正工程の一例)。
【0012】
【発明の効果】以上の説明の通り本発明によれば,自立
走行する走行部と,該走行部上に搭載された教示再生型
ロボットのアーム部とを備え,上記走行部によりロボッ
ト作業の目的地点に向けて走行し目的地点で停止したと
き,上記アーム部に設けられた視覚センサにより上記目
的地点の所定位置に取り付けられた較正マークを撮像
し,該撮像画像に基づいて上記目的地点での停止位置の
教示位置からの誤差を較正する自立走行ロボットの三次
元位置姿勢較正方法において,上記撮像画像における上
較正マークの二次元座標から求めた該較正マークの三
次元座標に基づいて,上記撮像画像における所定位置に
上記較正マークの画像が所定形状,所定サイズで撮像さ
れるように上記アーム部を上記三次元座標の各座標軸の
方向及び該各座標軸の回りの回転方向のうちの1又は複
数の方向へ駆動するさせ,該各方向への駆動量から三次
元位置・姿勢の較正量を求め,該較正量に基づいて上記
アーム部の教示データを三次元的に較正することを特徴
とする自立走行ロボットの三次元位置姿勢較正方法であ
るので,走行部の停止位置・姿勢の三次元誤差を較正す
ることができ,走行部の停止位置誤差に伴うアーム部に
よるロボット動作の誤動作が防止される。又,三次元位
置・姿勢の較正は,視覚センサにより撮像された較正マ
ークが所定の理想状態位置になるようにアーム部を駆動
するセンタリング動作によりなされるので,視覚センサ
の精度や光学系の歪みによる誤差の影響を受けにくくな
る。また,上記較正マークが上記撮像画像における所定
位置,所定形状及び所定サイズに対する所定のズレ量の
範囲内に入るようにアームの粗い位置決めをすると共
に,上記粗い位置決めに要するアームの駆動量と,粗い
位置決め位置から教示位置までのズレ量とからロボット
アームの教示データの較正量を算出するようにすれば,
粗い位置決めだけでよいので,測定時間を著しく短縮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 視覚センサのセンタリング動作を説明する模
式図。
【図2】 自立走行ロボットの較正を示す図。
【図3】 走行部による停止位置のずれを説明する図。
【図4】 視覚センサの撮像画像上の較正マークの各状
態における画像図。
【図5】 停止位置・姿勢の誤差較正のための手順を示
すフローチャート。
【図6】 各較正ステップにおける画像例図。
【図7】 X−Y方向の較正を説明する図。
【図8】 較正マークの取り付け態様の変形例を示す
図。
【図9】 第2の実施例方法を示すフローチャート。
【符号の説明】
6…較正マーク 7…視覚センサ 8…アーム部 9…走行部 10…自立走行ロボット
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−80842(JP,A) 特開 昭62−191904(JP,A) 特開 平7−9370(JP,A) 特開 平7−146121(JP,A) 特開 平6−258028(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B25J 1/00 - 21/02 G05B 19/18 - 19/46

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自立走行する走行部と,該走行部上に搭
    載された教示再生型ロボットのアーム部とを備え,上記
    走行部によりロボット作業の目的地点に向けて走行し目
    的地点で停止したとき,上記アーム部に設けられた視覚
    センサにより上記目的地点の所定位置に取り付けられた
    較正マークを撮像し,該撮像画像に基づいて上記目的地
    点での停止位置の教示位置からの誤差を較正する自立走
    行ロボットの三次元位置姿勢較正方法において, 上記撮像画像における上記較正マークの二次元座標から
    求めた該較正マークの三次元座標に基づいて,上記撮像
    画像における所定位置に上記較正マークの画像が所定形
    状,所定サイズで撮像されるように上記アーム部を上記
    三次元座標の各座標軸の方向及び該各座標軸の回りの回
    転方向のうちの1又は複数の方向へ駆動するアーム位置
    決め工程と, 上記アーム位置決め工程における上記各方向への駆動量
    から三次元位置・姿勢の較正量を求め,該較正量に基づ
    いて上記アーム部の教示データを三次元的に較正する第
    1の三次元較正工程と, を有してなることを特徴とする自立走行ロボットの三次
    元位置姿勢較正方法。
  2. 【請求項2】 自立走行する走行部と,該走行部上に搭
    載された教示再生型ロボットのアーム部とを備え,上記
    走行部によりロボット作業の目的地点に向けて走行し目
    的地点で停止したとき,上記アーム部に設けられた視覚
    センサにより上記目的地点の所定位置に取り付けられた
    較正マークを撮像し,該撮像画像に基づいて上記目的地
    点での停止位置の教示位置からの誤差を較正する自立走
    行ロボットの三次元位置姿勢較正方法において, 上記撮像画像における上記較正マークの二次元座標から
    求めた該較正マークの三次元座標に基づいて,上記較正
    マークが上記撮像画像における所定位置,所定形状及び
    所定サイズに対する所定のズレ量の範囲内に入るように
    上記アーム部を上記三次元座標の各座標軸の方向及び該
    各座標軸の回りの回転方向のうちの1又は複数の方向に
    駆動するアーム粗位置決め工程と, 上記アーム粗位置決め工程における上記各方向への駆動
    量と上記アーム粗位置決め工程実行後に上記視覚センサ
    により撮像された撮像画像から検出した上記較正マーク
    の上記所定位置,所定形状及び所定サイズからのズレ量
    とから三次元位置姿勢の較正量を求め,該較正量に基づ
    いて上記アーム部の教示データを三次元的に較正する第
    2の三次元較正工程と, を有してなることを特徴とする自立走行ロボットの三次
    元位置姿勢較正方法。
JP22997495A 1995-09-07 1995-09-07 自立走行ロボットの三次元位置姿勢較正方法 Expired - Fee Related JP3466340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997495A JP3466340B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 自立走行ロボットの三次元位置姿勢較正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22997495A JP3466340B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 自立走行ロボットの三次元位置姿勢較正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970781A JPH0970781A (ja) 1997-03-18
JP3466340B2 true JP3466340B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=16900628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22997495A Expired - Fee Related JP3466340B2 (ja) 1995-09-07 1995-09-07 自立走行ロボットの三次元位置姿勢較正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466340B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870526B2 (ja) * 1998-01-23 2007-01-17 アシスト シンコー株式会社 移動体の停止位置ズレ量検出装置
CN101372098A (zh) * 2007-08-23 2009-02-25 株式会社Ihi 机器人装置的控制方法以及机器人装置
JP4741691B2 (ja) * 2009-06-15 2011-08-03 ファナック株式会社 ロボットの異常監視機能を備えたロボットシステム
CN111352411B (zh) * 2018-12-20 2024-05-24 北京新联铁集团股份有限公司 空心车轴定位方法、装置及智能空心车轴探伤机
US20230364812A1 (en) 2020-10-08 2023-11-16 Fanuc Corporation Robot system
US20220134577A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Dmg Mori Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus, robot-mounted transfer device, and system
JP7093881B1 (ja) * 2021-09-06 2022-06-30 Dmg森精機株式会社 システム、及び自動搬送車
WO2023157067A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 ファナック株式会社 ロボットシステムおよびキャリブレーション方法
CN114619489A (zh) * 2022-04-01 2022-06-14 西南交通大学 一种基于图像处理的机械臂搬运物体坐标识别与修正系统及方法
WO2024089852A1 (ja) * 2022-10-27 2024-05-02 株式会社Fuji 制御装置、ロボットシステム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0970781A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528054B1 (en) Detected position correcting method
US9996931B2 (en) Method for calibrating camera measurement system
JP3984719B2 (ja) 自動車両の姿勢調整方法及び装置
EP0489919B1 (en) Calibration system of visual sensor
JP6025386B2 (ja) 画像計測装置、画像計測方法及び画像計測プログラム
US20090299684A1 (en) Method for calibrating cameras installed on vehicle
US11230011B2 (en) Robot system calibration
CN108621167B (zh) 一种基于轮廓边及内包圆特征的视觉伺服解耦控制方法
JP3466340B2 (ja) 自立走行ロボットの三次元位置姿勢較正方法
JP3412465B2 (ja) 移動ロボット装置
JPH11156764A (ja) 移動ロボット装置
JP6807450B2 (ja) 多関節ロボットの平行度判定方法および多関節ロボットの傾き調整装置
JP2890874B2 (ja) ロボットアーム相対姿勢補正方法
JP3511551B2 (ja) ロボットアームの状態検出方法および検出システム
JPH11320465A (ja) ロボットアームの制御方法
WO2022075303A1 (ja) ロボットシステム
JP3754340B2 (ja) 位置検出装置
JP2016203282A (ja) エンドエフェクタの姿勢変更機構を備えたロボット
JP7414850B2 (ja) ロボットシステム
JPH04211807A (ja) ロボットの設置誤差の推定方法及びその装置並びにロボット駆動制御方法及び基準付き作業台及び基準
JPH1011146A (ja) 移動体の停止姿勢補正装置
JP3562096B2 (ja) 位置検出方法
WO2020129706A1 (ja) 位置合わせ装置
JP2718249B2 (ja) ロボットの位置ずれ検出装置
JPH05337785A (ja) 研削ロボットの研削経路修正装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350