JP3465141B2 - 蛍光x線分析装置 - Google Patents

蛍光x線分析装置

Info

Publication number
JP3465141B2
JP3465141B2 JP32796299A JP32796299A JP3465141B2 JP 3465141 B2 JP3465141 B2 JP 3465141B2 JP 32796299 A JP32796299 A JP 32796299A JP 32796299 A JP32796299 A JP 32796299A JP 3465141 B2 JP3465141 B2 JP 3465141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ray
rays
fluorescent
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32796299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000214107A (ja
Inventor
直樹 河原
隆 山田
昭弘 池下
Original Assignee
理学電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理学電機工業株式会社 filed Critical 理学電機工業株式会社
Priority to JP32796299A priority Critical patent/JP3465141B2/ja
Publication of JP2000214107A publication Critical patent/JP2000214107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465141B2 publication Critical patent/JP3465141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試料にX線管から
のX線を照射し、試料から発生した蛍光X線の強度を検
出器で測定して試料を分析する蛍光X線分析装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、X線を照射した試料から発生
する蛍光X線の強度を測定して試料を分析する蛍光X線
分析装置が知られている。このうち、波長分散型の蛍光
X線分析装置、例えば走査型の蛍光X線分析装置は、タ
ーゲット材から放射されるX線を試料に照射するX線
管、試料の測定部位からの蛍光X線のみを後述する検出
器に取り込むように視野制限する絞り孔をもつ視野制限
絞り、視野制限された蛍光X線を平行化する一次ソーラ
スリット、蛍光X線を分光する分光結晶、分光した蛍光
X線を平行化する二次ソーラスリット、分光した蛍光X
線の強度を検出する検出器、および分光結晶と検出器を
一定の角度関係を保って回動させるゴニオメータを備え
ている。すなわち、走査型蛍光X線分析装置とは、試料
からの蛍光X線を分光結晶で分光し、その分光したX線
の強度を検出器で測定し、さらに上記結晶、二次ソーラ
スリット、検出器等を駆動することにより、複数の蛍光
X線の強度を測定して、試料を分析する形式の蛍光X線
分析装置である。
【0003】上記視野制限絞り、一次,二次ソーラスリ
ット等の光学素子は、一般にステンレス鋼や真鍮等によ
り構成され、特にソーラスリットでは、X線の透過を防
止するため、重金属メッキを施している場合もある。こ
の重金属からの蛍光X線はバックグラウンドとして処理
される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、X線管のター
ゲット材から放射されるX線は、連続X線と特性X線か
ら成る、図6のようなエネルギー分布を持っており、そ
のうち特性X線が特に強くなっている。したがって、検
出器で検出するX線には、試料からの蛍光X線のみなら
ず、X線管のターゲット材から放射されたX線が試料で
散乱されたものも含まれており、その中でも特性X線が
比較的強い。この散乱線は上記光学素子を構成する物質
中の元素から蛍光X線を発生させる場合がある。走査型
の蛍光X線分析装置では、種々の波長の蛍光X線(分析
対象X線)が共通の光学素子を通過するから、分析対象
の蛍光X線の波長が光学素子からの蛍光X線の波長と重
なる場合がある。
【0005】このため、例えば光学素子がステンレス鋼
(鉄)で構成されている場合、試料中の鉄を分析すると
きには、この光学素子から発生した鉄(Fe)の蛍光X
線のため、分析精度が低下するという問題があった。す
なわち、走査型の場合、試料から検出器に至る光路上に
光学素子を含む部品が配置されており、試料と検出器間
に配置された各部品からの蛍光X線の影響による分析精
度の低下が問題となる。なお、波長分散型でも、いわゆ
る多元素同時蛍光X線分析装置は、分析対象X線ごとに
対応する光学素子(固定ゴニオ)を備えるので、かかる
問題は生じにくい。
【0006】
【0007】
【0008】本発明は上記問題点を解決して、走査型蛍
光X線分析装置において、X線管から検出器に至る光路
上に配置された光学素子を含む部品の物質の影響を受け
ないようにして、分析精度を向上することができる装置
を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、試料にX線管からのX線を照射
し、試料から発生した蛍光X線を分光結晶で分光し、分
光した蛍光X線の強度を検出器で測定して試料を分析す
る走査型蛍光X線分析装置であって、試料から検出器に
至る光路上に配置した光学素子を含む1つ以上の部品の
うちの1つまたは複数について、その部品の少なくとも
一部分を、X線管のターゲット材と同一の物質で構成し
または表面を被覆している。
【0010】上記構成によれば、X線管のターゲット材
と同一の物質で構成しまたは表面を被覆している部品か
ら発生する蛍光X線は、ターゲット材から放射されて周
囲の部品で散乱した特性X線の散乱線と同一のエネルギ
ーであり、通常、特性X線の散乱線の付近の元素分析は
しないので、新たに分析の妨害となることがないから、
分析対象元素の分析精度が向上する。
【0011】請求項1の発明は、さらに、前記X線管
が、相異なる物質のターゲット材を複数有して各ターゲ
ット材が選択可能に設けられ、前記部品の少なくとも1
つは、相異なる前記物質で構成されまたは表面が被覆さ
れた構成部分を複数有し、選択されたターゲット材に応
じた前記物質の構成部分を前記光路上に配置させる交換
機構を備えている。したがって、ターゲット材に応じた
物質の構成部分を容易に光路上に配置させることができ
る。
【0012】請求項の発明は、試料にX線管からのX
線を照射し、試料から発生した蛍光X線を分光結晶で分
光し、分光した蛍光X線の強度を検出器で測定して試料
を分析する走査型蛍光X線分析装置であって、試料から
検出器に至る光路上に配置した光学素子を含む1つ以上
の部品のうちの1つまたは複数について、その部品の少
なくとも一部分を、試料の分析対象物質の特性X線に近
接したエネルギーの特性X線を持たない物質で構成しま
たは表面を被覆している。
【0013】上記構成によれば、試料の分析対象物質の
特性X線に近接したエネルギーの特性X線を持たない物
質で構成しまたは表面を被覆している部品から発生する
蛍光X線は、分析対象である試料中の元素からの蛍光X
線とはエネルギーが近接していないので、新たに分析の
妨害となることがないから、分析対象元素の分析精度が
向上する。
【0014】請求項2の発明は、さらに、前記部品
なくとも1つは、相異なる前記物質で構成されまたは表
面が被覆された構成部分を複数有し、試料に応じた前記
物質の構成部分を前記光路上に配置させる交換機構を備
えている。したがって、試料に応じた物質の構成部分を
容易に光路上に配置させることができる。
【0015】請求項の発明は、請求項1または2にお
いて、前記部品の少なくとも1つは、一次ソーラスリッ
トである。
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の基礎となる提案例
である走査型蛍光X線分析装置の正面図を示す。本装置
は、試料Sが載置される試料台9、ターゲット材3から
放射される一次X線B1を試料Sに照射するX線管2、
試料Sの測定部位からの蛍光X線(二次X線)B2のみ
を後述する検出器8に取り込むように視野制限する絞り
孔4aをもつ視野制限絞り4、視野制限された蛍光X線
B2を平行化する一次ソーラスリット5、ブラッグの式
を満足する波長の蛍光X線B2のみを入射角θと同一の
回折角θで回折する分光結晶6、回折した蛍光X線B3
を平行化する二次ソーラスリット7、および蛍光X線B
3の強度を検出する検出器8を備えており、この検出値
に基づいて試料Sの元素分析がなされる。分光結晶6と
検出器8とは、図示しないゴニオメータにより、分光結
晶6で分光される蛍光X線B3の波長を変えながら分光
された蛍光X線B3が検出器8に入射するように、一定
の角度関係を保って回動される。つまり、本装置は走査
型の蛍光X線分析装置である。
【0018】ターゲット材3には、一般に、軽元素分析
用にはロジウム(Rh),クロム(Cr)等、重元素分
析用にはタングステン(W),モリブデン(Mo)等が
用いられる。一次,二次ソーラスリット5,7は、図1
の紙面に垂直に置かれた多数の箔(平板)を同一間隔で
平行に並べてその間にX線を通過させ、所望の方向に平
行化したX線を得るものである。分光系の光学素子であ
る視野制限絞り4、一次,二次ソーラスリット5,7
は、例えばステンレス鋼を母材として構成される。
【0019】本装置は、試料Sから検出器8に至る光路
L上に配置した光学素子4,5,7を、X線管2のター
ゲット材3と同一の物質でその表面を被覆している。例
えば、X線管2のターゲット材3にロジウム(Rh)を
用いる場合、図2(a)に示すように、視野制限絞り4
の母材31の表面に、Rhメッキ50が施される。同様
に、図2(b)に示すように、一次ソーラスリット5の
上記多数の箔32およびこれらの箔32を囲む外板33
の表面にもRhメッキ50が施される。二次ソーラスリ
ット7も同様である。このRhメッキの厚さは、母材3
1、32、33がステンレス鋼(Fe)である場合、約
1μm以下でよい。ターゲット材3(図1)にクロム
(Cr)を用いる場合には、各光学素子の表面にCrメ
ッキが施される。上記メッキの他、スパッタ蒸着、電子
ビーム蒸着等で被覆するようにしてもよい。
【0020】上記構成の装置の動作を説明する。図1に
おいて、試料S中の元素分析を行う際に、まず、X線管
2のターゲット材3から発生した一次X線B1が試料S
に照射される。試料Sからは、試料S中の元素の蛍光X
線とともに、ターゲット材3からの1次X線B1の散乱
線が、分光系の各光学素子4,5,7に入射する。各光
学素子4,5,7は、その表面にターゲット材3と同一
の物質であるロジウム(Rh)メッキが施されている。
【0021】上記蛍光X線B2は、視野制限絞り4によ
り視野制限され、一次ソーラスリット5により平行化さ
れ、分光結晶6によりブラッグの式を満足する所定の波
長の蛍光X線B2のみが入射角θと同一の回折角θで回
折される。つぎに、回折された蛍光X線B3は、二次ソ
ーラスリット7により平行化され、検出器8により蛍光
X線B3の強度が検出される。
【0022】この場合、ターゲット材3からの1次X線
B1の散乱線が、上記視野制限絞り4、一次ソーラスリ
ット5、二次ソーラスリット7の各光学素子の表面のR
hメッキに当たって、これらに含まれる元素の蛍光X
線、つまり、Rhの蛍光X線が発生し、検出器8に入射
される。
【0023】これらの蛍光X線は、もともとターゲット
材3からの特性X線として検出されていたX線と同一の
エネルギーであり、通常、Rhの特性X線の付近の元素
分析はしないことから、新たに分析の妨害となることが
ない。
【0024】なお、この提案例では、視野制限絞り4、
一次ソーラスリット5、二次ソーラスリット7につい
て、ターゲット材3と同一の物質で表面を被覆している
が、いずれか1つ、例えば一次ソーラスリット5のみを
被覆してもよいし、さらに、上記光学素子の他に、分光
結晶6や検出器8の図示しない架台、分光系のチャンバ
ーの内面等の部品に適用してもよい。
【0025】なお、この提案例では、各光学素子を、タ
ーゲット材3と同一の物質で表面を被覆しているが、各
光学素子の全体をターゲット材3と同一の物質で構成し
てもよい。
【0026】本発明の第実施形態を図3に示す。本装
置では、試料Sから検出器8に至る光路L上に配置した
光学素子である視野制限絞り14、一次ソーラスリット
15、二次ソーラスリット17は、試料Sの分析対象物
質の特性X線に近接したエネルギーの特性X線を持たな
い物質でその表面が被覆されている。上記光学素子1
4,15,17は、それぞれ、相異なる上記物質でその
表面が被覆されて独立して光学素子の機能を果たす構成
部分を複数有し、各交換機構24,25,27は、それ
ぞれ試料Sに応じた物質の構成部分を光路L上に配置さ
せる。この例では、各光学素子14,15,17は、各
素子ごとに、相異なる複数のメッキ材でその表面がそれ
ぞれメッキされた構成部分を複数有している。その他の
構成は図1と同様である。
【0027】上記複数の視野制限絞り14は、試料Sか
らの蛍光X線B2を通過させる光路Lと直交するように
置かれた、例えば1枚の円盤状に形成されている。その
交換機構24は、例えば視野制限絞り14をその軸14
a回り(R1方向)に回動させるロータリー型であり、
光路Lと平行な軸心回りに回動させることにより、図4
に示す視野制限絞り14の複数の絞り孔14A〜14G
(構成部分)のいずれか1つに交換するものである。こ
の例ではロータリー型にしているが、光路L(図3)に
直交する方向に進退させるスライド型であってもよい。
視野制限絞り14は、試料S(図3)が小さく絞り孔径
が小さい程、絞り孔の周辺部分に衝突するX線の量の、
絞り孔を通過するX線の量に対する比率が増すので、そ
の構成物質から出る蛍光X線の影響が大きくなる。絞り
孔径の小さい絞り孔については、同一孔径同士の複数の
絞り孔(例えば14A,14B)を1組とし、孔径の異
なる複数の組が設けられており(14A,14Bと14
C,14D)、同一孔径同士の絞り孔の周縁部(構成部
分)は、それぞれ、相異なるメッキ材51,52でその
表面がメッキされている。絞り孔径の大きい14E〜1
4Gにはメッキが施されていない。
【0028】図3の上記複数の一次ソーラスリット15
(15A〜15C)は、蛍光X線B2を通過させる光路
L方向の長さは同一で、光路Lと直交する方向に連結さ
れている。その交換機構25は、例えばスライド式であ
り、視野制限絞り14で視野制限された蛍光X線B2の
光路Lと直交する方向に進退させることにより、スリッ
ト15A〜15C(構成部分)のいずれか1つを光路L
上に進出させるものである。この例ではスライド型にし
ているが、光路Lと平行な軸心回りに回動させるロータ
リー型であってもよい。二次ソーラスリット17および
その交換機構27も同様の構成である。
【0029】複数の分光面を円周上に配置した分光結晶
16(16A〜16J)は、蛍光X線B2がその分光面
により所定の分光角を得られるように配置されている。
その交換機構26は、例えば分光結晶16をその軸16
a回り(R2方向)に回動させるロータリー型であり、
図3の紙面に垂直な軸心回りに回動させることにより、
任意の分光結晶16A〜16Jに交換するものである。
【0030】なお、この実施形態では、各光学素子を、
試料Sの分析対象物質の特性X線に近接したエネルギー
の特性X線を持たない物質で表面を被覆しているが、各
光学素子の全体をこの物質で構成してもよい。
【0031】上記構成の装置の動作を説明する。試料S
中の元素分析を行う際に、まず、X線管2から発生した
一次X線B1が試料Sに照射される。試料Sから、試料
S中の元素の蛍光X線B2が分光系の各光学素子14,
15,17に入射する。各光学素子14,15,17
は,試料Sの分析対象物質の特性X線に近接したエネル
ギーの特性X線を持たない相異なる物質のメッキが個々
の構成部分に施されており、試料Sに応じて各交換機構
24,25,27により構成部分が交換される。したが
って、試料Sに応じた物質の構成部分を容易に光路L上
に配置させることができる。
【0032】この場合、光路L上の光学素子14,1
5,17から発生する蛍光X線は、分析対象である試料
S中の元素からの蛍光X線とはエネルギーが近接してい
ないので、新たに分析の妨害となることがないから、分
析対象元素の分析精度が向上する。
【0033】ここで、分析対象の試料Sとメッキ材との
組合せ例を示す。分析対象の試料Sがステンレス鋼の場
合、メッキ材として例えばRu,Rh,Pd,Ag,C
d,In,Sn,Sb,Teのいずれかが選択される。
分析対象の試料Sがセラミックの場合、メッキ材として
例えばRu,Rh,Pt,Auのいずれかが選択され
る。
【0034】また、試料Sの分析対象物質の特性X線
と、光学素子のメッキ材の特性X線は、装置の波長(エ
ネルギー)分解能や分析対象X線の波長に大きく依存す
るが、エネルギーが約50〜500eV程度離れている
必要がある。
【0035】この実施形態では、各ソーラスリット15
A〜15C,17A〜17Cの箔間隔は同一でもよい
が、装置の要求される分解能と感度によっては、箔間隔
を変えたものを用いるようにしてもよい。例えば、箔間
隔を狭くして高分解能に、箔間隔を広くして高感度にす
る。特に、二次ソーラスリット17においては、軽元素
分析用では蛍光収率が小さく高感度にする必要があるこ
とから箔間隔を広くし、重元素分析用ではスペクトルが
接近して高分解能にする必要があることから箔間隔を狭
くする。また、検出器8も、軽元素分析用は例えば比例
計数管(PC)、重元素分析用では例えばシンチレーシ
ョンカウンタ(SC)を交換して使用する。
【0036】
【0037】また、この実施形態では、視野制限絞り1
4、一次ソーラスリット15、二次ソーラスリット17
について、試料Sの分析対象物質の特性X線に近接した
エネルギーの特性X線を持たない物質で表面を被覆して
いるが、いずれか1つ、例えば一次ソーラスリット15
のみを被覆してもよいし、さらに、上記光学素子の他
に、分光結晶16や検出器8の図示しない架台、分光系
のチャンバーの内面等の部品に適用してもよい。
【0038】本発明の第実施形態を図5に示す。本装
置は、前記提案例のように、X線管2のターゲット材3
と同一の物質で部品34,35,37を構成しまたは表
面を被覆して、部品34,35,37から発生する蛍光
X線が新たに分析の妨害となることがないようにしたも
のであるが、前記提案例と異なり、X線管2は、相異な
る物質のターゲット材3を複数有して、各ターゲット材
3が選択可能に設けられている。これとともに、本装置
は、第実施形態のように、部品34,35,37が相
異なる物質で構成されまたは表面が被覆された構成部分
を複数有し、選択されたターゲット材3に応じた物質の
構成部分を光路L上に配置させる交換機構24,25,
27を備えている。
【0039】図5(b)のように、ターゲット材3は、
例えばRh/CrデュアルターゲットX線管のように半
円形の異なる材質のターゲット材2つが組み合わされて
いる。ターゲット材3の周りには電子源となるフィラメ
ントFが設けられている。フィラメントFは各ターゲッ
ト材3に相対してA領域とB領域を有し、これら各領域
に独立に電流を流す切替スイッチ28(図5(a))が
設けられている。この切り替えにより、A領域とB領域
のいずれか一方のみを発熱させ、熱電子を放出させるこ
とができる。この熱電子はフィラメントFとターゲット
材3間の電位差により加速されてターゲット材3に入射
し、X線が発生する。このX線管をRhX線管として使
用するときにはフィラメントFのA領域に電流が流さ
れ、この領域から放出された熱電子はRh部分に入射す
る。同様に、CrX線管として使用するときにはフィラ
メントFのB領域に電流が流される。
【0040】図5(a)の部品34,35,37は、例
えばRhメッキが施された構成部分とCrメッキが施さ
れた構成部分を有し、交換機構24,25,27は、タ
ーゲット材3にCrが選択されるとき、それぞれCrメ
ッキが施された構成部分を光路L上に配置させる。これ
により、選択されたターゲット材3に応じた物質の構成
部分を光路L上に配置させるので、部品34,35,3
7から発生する蛍光X線は新たに分析の妨害となること
がないから、分析対象元素の分析精度が向上する。
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明の一構成によれ
ば、走査型蛍光X線分析装置において、X線管のターゲ
ット材と同一の物質で構成しまたは表面を被覆している
部品から発生する蛍光X線は、ターゲット材から放射さ
れて周囲の部品で散乱した特性X線の散乱線と同一のエ
ネルギーであり、通常、特性X線の散乱線の付近の元素
分析はしないので、新たに分析の妨害となることがない
から、分析対象元素の分析精度が向上する。
【0051】また、本発明の他の構成によれば、走査型
蛍光X線分析装置において、試料の分析対象物質の特性
X線に近接したエネルギーの特性X線を持たない物質で
構成しまたは表面を被覆している部品から発生する蛍光
X線は、分析対象である試料中の元素からの蛍光X線と
はエネルギーが近接していないので、新たに分析の妨害
となることがないから、分析対象元素の分析精度が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基礎となる提案例である走査型蛍光X
線分析装置を示す正面図である。
【図2】(a)は視野制限絞りを示す横断面図、(b)
はソーラスリットを示す縦断面図である。
【図3】第実施形態に係る走査型蛍光X線分析装置を
示す正面図である。
【図4】第実施形態の視野制限絞りの平面図である。
【図5】(a)は第実施形態に係る走査型蛍光X線分
析装置を示す正面図、(b)はRh/Crデュアルター
ゲットX線管の要部の概略を示す斜視図である。
【図6】X線管からのX線のエネルギー分布を示す特性
図である。
【符号の説明】
2…X線管、3…ターゲット材、4,14,34…視野
制限絞り(光学素子)、5,15,35…一次ソーラス
リット(光学素子)、7,17,37…二次ソーラスリ
ット(光学素子)、8…検出器、24,25,27…交
換機構、S…試料、L…光路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−372845(JP,A) 特開 平3−148089(JP,A) 特開 昭63−167251(JP,A) 特開 平8−313642(JP,A) 実開 平6−35957(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 23/00 - 23/227

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料にX線管からのX線を照射し、試料
    から発生した蛍光X線を分光結晶で分光し、分光した蛍
    光X線の強度を検出器で測定して試料を分析する走査型
    蛍光X線分析装置であって、 試料から検出器に至る光路上に配置した光学素子を含む
    1つ以上の部品のうちの1つまたは複数について、その
    部品の少なくとも一部分を、X線管のターゲット材と同
    一の物質で構成しまたは表面を被覆し 前記X線管は、相異なる物質のターゲット材を複数有し
    て各ターゲット材が選択可能に設けられ、 前記部品の少なくとも1つは、相異なる前記物質で構成
    されまたは表面が被覆された構成部分を複数有し、選択
    されたターゲット材に応じた前記物質の構成部分を前記
    光路上に配置させる交換機構を備えた 走査型蛍光X線分
    析装置。
  2. 【請求項2】 試料にX線管からのX線を照射し、試料
    から発生した蛍光X線を分光結晶で分光し、分光した蛍
    光X線の強度を検出器で測定して試料を分析する走査型
    蛍光X線分析装置であって、 試料から検出器に至る光路上に配置した光学素子を含む
    1つ以上の部品のうちの1つまたは複数について、その
    部品の少なくとも一部分を、試料の分析対象物質の特性
    X線に近接したエネルギーの特性X線を持たない物質で
    構成しまたは表面を被覆し 前記部品の少なくとも1つは、相異なる前記物質で構成
    されまたは表面が被覆された構成部分を複数有し、試料
    の分析対象物質に応じた前記物質の構成部分を前記光路
    上に配置させる交換機構を備えた 走査型蛍光X線分析装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記部品の少なくとも1つは、一次ソーラスリットであ
    る走査型蛍光X線分析装置。
JP32796299A 1998-11-18 1999-11-18 蛍光x線分析装置 Expired - Fee Related JP3465141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32796299A JP3465141B2 (ja) 1998-11-18 1999-11-18 蛍光x線分析装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-327742 1998-11-18
JP32774298 1998-11-18
JP32796299A JP3465141B2 (ja) 1998-11-18 1999-11-18 蛍光x線分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000214107A JP2000214107A (ja) 2000-08-04
JP3465141B2 true JP3465141B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=26572620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32796299A Expired - Fee Related JP3465141B2 (ja) 1998-11-18 1999-11-18 蛍光x線分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465141B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026750A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 国立大学法人京都大学 全反射蛍光x線分析装置及び全反射蛍光x線分析方法
JP5524755B2 (ja) * 2010-07-30 2014-06-18 国立大学法人東北大学 X線検出システム及びx線検出方法
CN103245684A (zh) * 2013-04-26 2013-08-14 杨东华 一种波长色散x荧光光谱仪的分光系统
JP6862710B2 (ja) * 2016-08-04 2021-04-21 株式会社島津製作所 X線回折装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000214107A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10416099B2 (en) Method of performing X-ray spectroscopy and X-ray absorption spectrometer system
US10976273B2 (en) X-ray spectrometer system
EP1402541B1 (en) Wavelength dispersive xrf system using focusing optic for excitation and a focusing monochromator for collection
JP7258633B2 (ja) ビーム発散のハイブリッド制御を用いたx線分析のための装置及び方法
WO2018211664A1 (ja) X線分光分析装置
JPH06213836A (ja) X線分析装置
JPH11502025A (ja) 同時x線回折及びx線蛍光測定のための装置
US20030043965A1 (en) X-ray diffractometer
JP3729203B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP3465141B2 (ja) 蛍光x線分析装置
CN110621986B (zh) 执行x射线光谱分析的方法和x射线吸收光谱仪系统
JP2014190922A (ja) 異物検出装置
US20150318144A1 (en) Spectroscopic element and charged particle beam device using the same
JP4715345B2 (ja) X線分析装置
JP2002189004A (ja) X線分析装置
JP6009156B2 (ja) 回折装置
JP2000504422A (ja) 2つのコリメータマスクを有するx線分析装置
JP3593412B2 (ja) X線分析装置および蛍光x線分析用アタッチメント
JP3531098B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPH1151883A (ja) 蛍光x線分析装置および方法
JPH11502312A (ja) 回転可能な一次コリメータを含むx線分析装置
JP3860641B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP3673849B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JP2001027620A (ja) ソーラスリットを有するx線分析装置
JPH0566599U (ja) X線分光器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees