JP3464069B2 - Pcvシステム用チェックバルブ及びチェックバルブの装着構造 - Google Patents

Pcvシステム用チェックバルブ及びチェックバルブの装着構造

Info

Publication number
JP3464069B2
JP3464069B2 JP07477695A JP7477695A JP3464069B2 JP 3464069 B2 JP3464069 B2 JP 3464069B2 JP 07477695 A JP07477695 A JP 07477695A JP 7477695 A JP7477695 A JP 7477695A JP 3464069 B2 JP3464069 B2 JP 3464069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
main body
mounting hole
protrusion
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07477695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08270429A (ja
Inventor
誠治 難波
一幸 青島
雄之介 赤地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP07477695A priority Critical patent/JP3464069B2/ja
Publication of JPH08270429A publication Critical patent/JPH08270429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464069B2 publication Critical patent/JP3464069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンのPCV(P
ositive Crankcase Ventira
tion)システムに用いられるチェックバルブ及びチ
ェックバルブの装着構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PCVシステムは、エンジンの圧縮行程
および燃焼行程時に燃焼室内からピストンとシリンダ壁
の隙間を通ってクランクケース内に漏れるブローバイガ
スを燃焼室に還元して燃焼させるためのシステムであ
る。ブローバイガスは、多量のHCを含んでいるため、
これをそのまま大気中に放出すると大気汚染の原因にな
るので、これを放出しないようにする必要がある。
【0003】図10はこのようなPCVシステムの概略
を示している。エンジン1のケースであるヘッドカバー
2には、PCVバルブ3とベンチレーションバルブ4の
2つのチェックバルブが設けられている。PCVバルブ
3は、一端をスロットルバルブ5の下流側に接続された
ホース6に接続され、ベンチレーションバルブ4は、一
端をスロットルバルブ5の上流側に接続されたホース7
に接続されている。
【0004】エンジン1の低負荷時には、燃焼室から漏
れたブローバイガスは、PCVバルブ3を押し開けてス
ロットルバルブ5の下流側に供給されるとともに、新気
がベンチレーションバルブ4を通ってヘッドカバー2内
に流入して換気を行なう。エンジンの高負荷時には、P
CVバルブ3のみが開いてブローバイガスを燃焼室に還
元する。
【0005】図11は従来のベンチレーションバルブ4
の構造を示している。金属製の本体部4aにチューブ4
bが接続され、本体部4a内部にはボール4cが挿入さ
れ、キャップ4dにより抜け止めを施されている。本体
部4aは、ヘッドカバー2の取付孔8に圧入され、チュ
ーブ4bには、図10のホース7が接続される。チュー
ブ4b側から新気が供給されると、自重により開いてい
るボール4cを通ってヘッドカバー2内に導入され、チ
ューブ4b側が負圧になるとボール4cを閉じるように
なっている。また、他の従来例として金属製のバルブ本
体を備え、ボールがピンにより抜け止めされている実公
平4−51261号がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のベンチレーションバルブでは、本体部4a等が金属
であるため、削り加工やチューブ4bとの溶接等により
コストが高くなり、耐食性も悪いという問題があった。
また、ヘッドカバー2の取付孔8との嵌合が、しまり嵌
めになるため、チューブ4bの方向が間違わないように
気を付けて圧入しなければならず、またヘッドカバー2
の形状が複雑なため、取り付け作業が難しいという問題
があった。さらに、ヘッドカバー2の材料が樹脂の場合
やバルブ本体部4aに対し熱膨張係数が異なる場合は、
固定や密封が不安定になるという問題があった。さらに
また、バルブ本体部4aが金属であるため、ボール4c
が閉じる時に異音が発生するという問題があった。
【0007】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、低コストで取り付けが容易で、固定や密
封が安定し、耐食性に優れたPCV用チェックバルブ及
びチェックバルブの装着構造を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のPCVシステム
用チェックバルブは、バルブ外郭部が樹脂で成形され、
ケースの取付孔にすきま嵌めにより装着される本体部
と、本体部に設けられて、先端部に係止爪を有する弾性
変形可能な係止片と、本体部に設けられて、前記係止片
の係止爪と協働して前記取付孔の両側縁部を挟持する係
止突起と、本体部の外周に嵌着されて、前記取付孔を密
封するシールリングとを備え、本体部内部に移動可能な
弁体と該弁体の抜け止め用ピンが設けられ、本体部外周
に径方向に貫通するピン挿入孔が形成され、該ピン挿入
孔がケースの取付孔内でシールリングよりもケース内方
側に位置するようになっている。
【0009】
【作用】本発明のPCVシステム用チェックバルブにお
いては、バルブ本体部を取付孔に挿入すると、係止片が
内側に弾性変形して係止爪が取付孔を通過し、取付孔か
ら出たところで弾性復帰して、係止突起とともに取付孔
の両側縁部を挟持する
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示すものである。
チェックバルブ11は、ケースであるヘッドカバーに装
着される中空の本体部12とこれに直角に連続する中空
の接続部13とを備える。本体部12および接続部13
は、全体がPPS樹脂、ポリアミド樹脂、PBT樹脂等
の樹脂材料で一体成形される。本体部12は、その中間
の外周面に環状の係止突起14を有し、その下に弾性変
形可能な係止片15が形成されている。係止片15は、
その上端部を残して周囲を本体部12から切り離され、
全体が成形樹脂材料が有する物性により弾性が付与され
ており、下端部には外側から下向きの斜面15bを有す
る係止爪15aが形成されている。また、本体部12の
係止突起14と係止片15の間の外周面には、環状の溝
16が形成され、そこにシールリング17が嵌め込まれ
ている。シールリング17は、例えばシリコーンゴムで
成形される。本体部12の内部は、上部の小径孔部18
と下部の大径孔部19とが連続しており、その境界はテ
ーパ部20になっている。大径部19にはボール21が
挿入されて、常態においてボール21がテーパ部20か
ら少し離れるように、本体部12を貫通するピン22に
より抜け止めを施されている。ボール21は、本体部1
2と同じ、例えばPPS樹脂、ポリアミド樹脂、PBT
樹脂等で成形され、ピン22はスチール製である。
【0011】図2はこのようなチェックバルブ11をヘ
ッドカバー23の取付孔24に装着した状態を示してい
る。チェックバルブ11の本体部12の外径は、取付孔
24の内径よりも小さく、すきま嵌めになっている。ま
た、本体部12に嵌着されたシールリング17と取付孔
24とは、しまり嵌めになっている。
【0012】チェックバルブ11の本体部12を取付孔
24に挿入すると、係止片15の係止爪15aの斜面1
5bが取付孔24の上側の縁部に当たって係止片15が
内側に弾性変形して係止爪15aの挿入を許容する。係
止爪15aが取付孔24の下側に出ると、係止片15は
弾性復帰してその係止爪15aと係止突起14とで取付
孔24の両側縁部を挟持するとともに、シールリング1
7が取付孔24を密封する。なお、取付孔24の両側の
縁部とは、本実施例のように取付孔24の両端を示すば
かりでなく、例えば取付孔24内に溝または突起を設け
て一方の縁部としても良い。
【0013】チェックバルブ11のボール21は、常態
においてテーパ部20から離れているので、接続部13
に接続されるホースから導入された新気はそのままヘッ
ドカバー23の内部に流入する。一方、接続部13側に
負圧が生じた場合やヘッドカバー23内部のブローバイ
ガスの圧力が上昇した場合その圧力によりボール21が
テーパ部20に押し付けられるので、ヘッドカバー内を
飛散するオイル分の通過が阻止される。
【0014】このように上記実施例によれば、ヘッドカ
バー23に装着されるチェックバルブ11の外郭部であ
る本体部12および接続部13を樹脂で一体成形してい
るため、加工に要する工数およびコストを低減すること
ができ、合わせて軽量化、低騒音化、長寿命化を図るこ
とができる。また、本体部12と取付孔24とを、すき
ま嵌めとしたので、取り付けが容易であり、取り付け後
であっても接続部13の向きを容易に位置決めすること
ができる。また、取り付け後においては、本体部12お
よび取付孔24は無負荷状態であるため、応力変形や熱
によるクリープ変形がなく、係止爪15aにより安定し
た支持固定が期待できる。さらに、ヘッドカバー23と
の材質の相違による熱膨張差による嵌め合いの緩みもな
い。またシールリング17にシリコーンゴム等のゴム様
弾性部材を用いることにより、確実な密封性が期待でき
る。さらに、シールリング17を係止突起14と係止片
15の間に装着しているので、係止片15と本体部12
との隙間からオイルがケース外方に漏洩するのを防止で
きる。また、弁体として樹脂製のボール21を用いるこ
とにより、本体部12が樹脂製であるため、振動による
ボール21との衝撃が緩和され消音効果が期待できる。
さらに、弁体の抜け止めにピン22を用いたことによ
り、抜け止め構造、本体部12の加工性が簡略化され、
コスト低減、軽量化を図ることができるとともに、ピン
22の抜け止めを取付孔24内周壁で行うためピン22
の装着が容易であり、また、ピン22の本体部12から
の抜け方向と弁体の脱落方向が異なるため、弁体の脱落
がなく安全性が高い。さらに、ピン挿入孔をシールリン
グ17よりもケース内方側に設けているので、ピン挿入
孔からオイルがケース外方に漏洩するのを防止できる。
また、ピン挿入孔を本体部12の軸方向において係止片
15よりもケース外方側でかつ周方向において係止片1
5のない部分に形成したので、本体部12の全長が短縮
可能で省スペース化を図ることができる。
【0015】図3は本発明のチェックバルブの他の実施
例を示すものであり、上記実施例と異なるのは、係止片
25が横向きすなわち円周方向に形成されており、その
係止爪25aは、斜面25bが上記実施例と同様に軸方
向下向きに傾斜している。本実施例においても、係止突
起14と係止爪25aとでヘッドカバーの取付孔の両側
縁部を挟持する。
【0016】図4は本発明のさらに他の実施例を示すも
のであり、図1に示した実施例において、本体部12を
係止片15の上端部を除いたその周囲部分を切除したも
のであり、同様に係止突起14と係止爪15aとでヘッ
ドカバーの取付孔の両側縁部を挟持する。
【0017】図5は本発明のさらに他の実施例を示すも
のであり、上記各実施例と異なるのは、ボール21の代
わりに円柱状の駒26とコイル状の復帰ばね27とを設
けたものである。このように構成しても、上記実施例と
同様なチェックバルブを構成することができる。
【0018】図6は本発明のさらに他の実施例を示すも
のであり、図2に示した実施例において、本体部12の
先端の突出量を周上で部分的に変えて突出量の多い部位
に係止片15を設けるとともに、取付孔24の突出量を
周上で部分的に変えて、係止爪15aを取付孔24の突
出量の多い部分に係止させたものである。シールリング
17は取付孔24の突出量の少ない部分に位置させてシ
ール性を確保している。また、取付孔24の突出量の多
い部分の両端にはチェックバルブ11の回り止めのため
に突起28が形成されている。さらに、チェックバルブ
11のケース内方側の先端開口に対峙して本体部12の
ケース内方側への突出量が多い部分に近接して、オイル
分離用のバッフルプレート29が備えられている。本実
施例によれば、本体部12及び取付孔24のケース内方
側への突出量の相対的に少ない部位が連通路となりケー
ス内とチェックバルブ11とに常に連通エリアが確保で
きるので、狭いエンジンケース内でも十分な連通エリア
を確保して換気性を向上することができる。また、バッ
フルプレート29を本体部12のケース内方側先端に近
接して設けたので、上記連通エリアの確保をより確実に
するとともに、換気流通方向を定めて換気性能を向上す
ることができる。なお、この効果はバッフルプレート2
9を本体部12のケース内方側先端に当接させても同様
であり、またバッフルプレートに変えてケース内の動弁
装置等を近接させても良い。さらに接続部13を本体部
12の一端から直角に連続させてチェックバルブ11を
略L字状に形成することにより、装着時に接続部13と
の相対的な位置関係で係止片15の位置を特定できるの
で、取付孔24の円周上決められた位置に係止片15を
容易に係止することができる。また突起28によりチェ
ックバルブ11の回転が規制されるので係止片15が取
付孔24の円周上決められた位置から外れることがな
い。
【0019】図7は本発明のさらに他の実施例を示すも
のであり、図2に示した実施例において、本体部12の
先端の突出量を周上で部分的に変えて突出量の少ない部
位に係止片15を設けるとともに、取付孔24の突出量
を周上で部分的に変えて、係止爪15aを取付孔24の
突出量の少ない部分に係止させたものである。シールリ
ング17は取付孔24の突出量の少ない部分に位置させ
てシール性を確保している。本実施例においても、図6
に示した実施例と同様に本体部12及び取付孔24のケ
ース内方側への突出量の少ない部位が連通路となりケー
ス内とチェックバルブ11とに常に連通エリアが確保で
きる。図8は本発明のさらに他の実施例を示すものであ
り、図6に示した実施例と異なるのは、係止片15を本
体部12の先端の突出量の少ない部分に設けるととも
に、取付孔24の突出量を周上同一にしたものである。
本実施例においても、本体部12のケース内方側への突
出量の相対的に少ない部位が連通路となりケース内とチ
ェックバルブ11とに常に連通エリアが確保できる。図
9は本発明のさらに他の実施例を示すものであり、図6
に示した実施例と異なるのは、本体部12の先端の突出
量を周上同一として、係止爪15aを取付孔24の突出
量の少ない部分に係止させるとともに、取付孔24の突
出量の多い部分にバッフルプレート29を当接させたも
のである。本実施例においても、取付孔24の突出量の
少ない部位が連通路となりケース内とチェックバルブ1
1とに常に連通エリアが確保できる。また、係止爪15
aの係止位置をバッフルプレート24から離すことがで
きるのでチェックバルブ11の係止が容易で確実にな
る。また、上記各実施例は、PCVシステムにおけるベ
ンチレーションバルブに適用した例であるが、本発明
は、PCVシステムにおけるPCVバルブにも同様に適
用することができる。また、係止片は複数個設けること
ができる。
【0020】
【発明の効果】本発明は、上記実施例から明らかなよう
に、チェックバルブの外郭部を樹脂で一体成形するとと
もに、ケースの取付孔に装着される本体部をすきま嵌め
とし、その本体部に、先端部に係止爪を有する弾性変形
可能な係止片と、その係止爪と協働してケースの取付孔
の両側縁部を挟持する係止突起を設け、さらに本体部の
外周に取付孔を密封するためのシールリングを嵌着した
ので、取り付けが容易であり、固定や密封が安定した、
低コストで耐食性に優れたPCVシステム用チェックバ
ブを得ることができる。また、本体部内部に弁体と弁
体の抜け止め用ピンが設けられ、本体部外周に径方向に
貫通するピン挿入孔が形成されているので、ピンの抜け
止めを取付孔の内周壁で行うことにより、ピンの装着が
容易であるとともに脱落がなく安全性が高い。また、ピ
ン挿入孔がケースの取付孔内でシールリングよりもケー
ス内方側に位置するようになっているので、ピン挿入孔
からオイルが漏洩するのを防止できる。さらに、請求項
2に記載の発明では、係止片よりもケース外方側にシー
ルリングを配置しているため、係止片と本体部との隙間
からオイルがケース外方に漏洩するのを防止できる。さ
らに、請求項3または4に記載の発明では、本体部およ
び取付孔のケース内方側への突出量の相対的に少ない部
位が連通路となりケース内とチェックバルブとに常に連
通エリアが確保できるので、狭いエンジンケース内でも
換気性を向上することができる。さらに、請求項5に記
載の発明では、バッフルプレートを本体部の突出量の多
い部分に近接もしくは当接して設けたので、連通エリア
の確保がより確実になるとともに、換気流通方向が定ま
り換気性能を向上することができる。さらに、請求項6
に記載の発明では、取付孔のケース内方側への突出量を
周上で部分的に変えて、係止爪を取付孔の突出量の少な
い部分に係止させるとともに、バッフルプレートを取付
孔の突出量の多い部分に近接もしくは当接して設けたの
で、係止爪の係止位置がバッフルプレートから離れて係
止が容易で確実になるとともに、連通エリアを確保して
換気性能を向上することができる。さらに、請求項7に
記載の発明では、本体部のケース内方側の先端開口と対
峙する位置にバッフルプレートを設けたので、動弁装置
によるオイル飛散量が多く、しかもバッフルプレート、
動弁装置のレイアウト上、バルブの高さが制約されるシ
リンダヘッドカバーに適用することができる。
【0021】さらに、請求項8に記載の発明では、本体
部のケース外方側端部に、径方向に延びる接続部を設け
て略L字状に形成したため、バルブ装着時に接続部との
相対的な位置関係で係止片の位置を特定できるので、取
付孔の円周上決められた位置に係止片を容易に係止する
ことができる。 らに、請求項に記載の発明では、ピ
ン挿入孔を本体部の軸方向において係止片の範囲内ある
いは係止片よりもケース外方側でかつ周方向において係
止片の無い部分に形成したので、本体部の全長が短縮可
能で省スペース化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 本発明の一実施例を示すチェックバルブの
断面図。 (b) 同チェックバルブの側面図。
【図2】同チェックバルブをヘッドカバーに取り付けた
状態を示す断面図。
【図3】本発明の他の実施例を示すチェックバルブの側
面図。
【図4】本発明のさらに他の実施例を示すチェックバル
ブの側面図。
【図5】本発明のさらに他の実施例を示すチェックバル
ブの断面図。
【図6】(a) 本発明のさらに他の実施例を示すチェック
バルブの装着状態を示す断面図。 (b) 上記(a) における矢視A。(ヘッドカバーは断面図
示)
【図7】本発明のさらに他の実施例を示すチェックバル
ブの装着状態を示す断面図。
【図8】本発明のさらに他の実施例を示すチェックバル
ブの装着状態を示す断面図。
【図9】本発明のさらに他の実施例を示すチェックバル
ブの装着状態を示す断面図。
【図10】エンジンのPCVシステムを示す概略構成
図。
【図11】同PCVシステムに使用されている従来のチ
ェックバルブの断面図。
【符号の説明】
11 チェックバルブ 12 本体部 13 接続部 14 係止突起 15 係止片 15a 係止爪 15b 斜面 16 溝 17 シールリング 18 小径部 19 大径部 20 テーパ部 21 ボール 22 ピン 23 ヘッドカバー 24 取付孔 25 係止片 26 駒 27 復帰ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭57−51113(JP,U) 実開 昭63−73517(JP,U) 実開 昭61−114192(JP,U) 実開 平3−127015(JP,U) 実公 平4−51261(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01M 13/00 F16K 15/04 F16L 41/08

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンのケースに装着されるPCVシ
    ステム用チェックバルブであって、バルブ外郭部が樹脂
    で成形され、前記ケースの取付孔にすきま嵌めにより装
    着される本体部と、前記本体部に設けられて、先端部に
    係止爪を有する弾性変形可能な係止片と、前記本体部に
    設けられて、前記係止片の係止爪と協働して前記取付孔
    の両側縁部を挟持する係止突起と、前記本体部の外周に
    嵌着されて、前記取付孔を密封するシールリングとを備
    、前記本体部内部に移動可能な弁体と該弁体の抜け止
    め用ピンが設けられ、前記本体部外周に径方向に貫通す
    るピン挿入孔が形成され、該ピン挿入孔がケースの取付
    孔内でシールリングよりもケース内方側に位置するよう
    になっているPCVシステム用チェックバルブ。
  2. 【請求項2】 ケースの外方側から装着され、取付孔の
    ケース外方側縁部に係止突起が、ケース内方側に係止爪
    がそれぞれ係止するPCVシステム用チェックバルブで
    あって、前記係止突起と前記係止片との間にシールリン
    グを備えた請求項1記載のPCVシステム用チェックバ
    ルブ。
  3. 【請求項3】 本体部のケース内方側の先端の突出量を
    周上で部分的に変えて突出量の多い部位に係止片を設け
    るとともに、ケースの取付孔のケース内方側の突出量を
    周上で部分的に変えて、前記本体部を前記取付孔に装着
    した時にシールリングが前記取付孔の突出量の少ない部
    分に位置し係止爪が前記取付孔の突出量の多い部分に係
    止される請求項1または2記載のPCVシステム用チェ
    ックバルブのケースへの装着構造。
  4. 【請求項4】 本体部のケース内方側の先端の突出量を
    周上で部分的に変えて突出量の少ない部位に係止片を設
    けるとともに、ケースの取付孔のケース内方側の突出量
    を周上で部分的に変えて、前記本体部を前記取付孔に装
    着した時にシールリングが前記取付孔の突出量の少ない
    部分に位置し係止爪が前記取付孔の突出量の少ない部分
    に係止される請求項1または2記載のPCVシステム用
    チェックバルブのケースへの装着構造。
  5. 【請求項5】 ケース内に本体部のケース内方側の先端
    開口と対峙するバッフルプレートが備えられ、該バッフ
    ルプレートが前記本体部のケース内方側への突出量が多
    い部分の先端に近接もしくは当接する位置に設けられた
    請求項3または4に記載の装着構造。
  6. 【請求項6】 ケースの取付孔のケース内方側の突出量
    を周上で部分的に変えて、本体部を前記取付孔に装着し
    た時にシールリングが前記取付孔の突出量の少ない部分
    に位置し係止爪が前記取付孔の突出量の少ない部分に係
    止されるとともに、ケース内に本体部のケース内方側の
    先端開口と対峙するバッフルプレートが備えられ、該バ
    ッフルプレートが前記取付孔の突出量の多い部分に近接
    もしくは当接する位置に設けられた請求項1または2に
    記載のPCVシステム用チェックバルブのケースへの装
    着構造。
  7. 【請求項7】 ケースは動弁装置を収納するシリンダヘ
    ッドカバーであって、本体部のケース内方側の先端開口
    と対峙する位置にバッフルプレートを設けた請求項1
    たは2に記載のPCVシステム用チェックバルブのケー
    スへの装着構造。
  8. 【請求項8】 本体部のケース外方側端部に、該本体部
    の外周の一部から径方向に延びる接続部を一体形成して
    略L字状に形成された請求項1または2に記載のPCV
    システム用チェックバル
  9. 【請求項9】 シールリングよりもケース内方側に係止
    片を設けるとともに、ピン挿入孔を本体部の軸方向にお
    いて前記係止片の範囲内あるいは係止片よりもケース外
    方側でかつ周方向において前記係止片の無い部分に形成
    した請求項1または2に記載のPCVシステム用チェッ
    クバルブ
JP07477695A 1995-03-31 1995-03-31 Pcvシステム用チェックバルブ及びチェックバルブの装着構造 Expired - Fee Related JP3464069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07477695A JP3464069B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 Pcvシステム用チェックバルブ及びチェックバルブの装着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07477695A JP3464069B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 Pcvシステム用チェックバルブ及びチェックバルブの装着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08270429A JPH08270429A (ja) 1996-10-15
JP3464069B2 true JP3464069B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=13557040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07477695A Expired - Fee Related JP3464069B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 Pcvシステム用チェックバルブ及びチェックバルブの装着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464069B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593001B2 (ja) * 2001-04-27 2010-12-08 三菱自動車工業株式会社 Pcvバルブ
DE102008005409B4 (de) 2007-04-18 2012-08-09 Dichtungstechnik G. Bruss Gmbh & Co. Kg Ventil für die Kurbelgehäusebelüftung eines Verbrennungsmotors
JP6510839B2 (ja) * 2015-03-16 2019-05-08 住友理工株式会社 樹脂製給油口
JP2016191354A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 カルソニックカンセイ株式会社 逆止弁及び該逆止弁を備えた気体圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08270429A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615463B2 (ja) 吸気異音低減装置及びこれを備えた内燃機関、内燃機関の吸気異音低減装置取付構造
JP5045869B2 (ja) リップタイプシール
EP1584850A1 (en) Molded plastic gasket
US20140077460A1 (en) Sealing Structure
US6779406B1 (en) Self-retaining pressure sensor assembly having notched seal retention flange
JP4597424B2 (ja) ガスケットの装着構造
JP3464069B2 (ja) Pcvシステム用チェックバルブ及びチェックバルブの装着構造
WO2017030060A1 (ja) バルブステムシール及び密封構造
US20050082507A1 (en) Valve, exhaust gas recirculation control valve and valve assembling method
JP4407863B2 (ja) シール装置
US6701961B2 (en) Reed valve
JP4066769B2 (ja) フィラーネック
JP3155483B2 (ja) バルブステムシール
JP4709068B2 (ja) ヘッドカバーのシール構造
JP3864046B2 (ja) Pcvシステム用チェックバルブの取付構造とそのチェックバルブの取付構造に使用する弾性リング
JP3864047B2 (ja) Pcvシステム用チェックバルブの取付構造
JP2855926B2 (ja) 内燃機関のシリンダ
JP2000161040A (ja) 内燃機関のpcv装置
JP4593001B2 (ja) Pcvバルブ
JP4695524B2 (ja) ブローバイガス還元装置用流量制御弁の取付構造
JPH10281293A (ja) 密封装置
JP4777540B2 (ja) 密封装置
JPH0735751U (ja) エンジンと樹脂製インテークマニホールドとの連結構造
JP4507696B2 (ja) ダクト接続構造
JP2006145045A (ja) シール構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees