JP3460830B2 - 光ディジタル通信用の光受信装置 - Google Patents

光ディジタル通信用の光受信装置

Info

Publication number
JP3460830B2
JP3460830B2 JP2002177974A JP2002177974A JP3460830B2 JP 3460830 B2 JP3460830 B2 JP 3460830B2 JP 2002177974 A JP2002177974 A JP 2002177974A JP 2002177974 A JP2002177974 A JP 2002177974A JP 3460830 B2 JP3460830 B2 JP 3460830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
optical
input
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002177974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003101356A (ja
Inventor
明彦 安田
摂夫 美斉津
久弥 坂本
裕司 宮木
典生 永瀬
寛 葛上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002177974A priority Critical patent/JP3460830B2/ja
Publication of JP2003101356A publication Critical patent/JP2003101356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460830B2 publication Critical patent/JP3460830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受光素子を有する光デ
ィジタル通信用の光受信装置に関する。
【0002】特に光入力電力に対し、常に最適増倍率
(MOPT )に制御可能のバイアス回路を有し、更に光入
力断検出の安定動作を実現する光受信装置に関する。
【0003】
【従来の技術】近年の通信の高速化、広帯域化に伴い、
光ディジタル通信が広く行き渡りつつある。この光ディ
ジタル通信に用いられる光受信装置の一般的構成は、図
27に示される機能ブロック図の如くである。
【0004】ここで、光受信装置には、受光素子として
アバランシェフォトダイオードが用いられることが一般
的である。図27において、10は、アバランシェフォ
トダイオード(以下適宜APDと略記する)である。
【0005】APD10は、バイアス制御回路11によ
り、バイアス電流が制御される。APD10に受信光が
入力すると、対応する電流が電気信号として流れ、これ
を電圧に変換して、前置増幅器12に導く。
【0006】前置増幅器12で増幅された電気信号は、
等化増幅器13を通して、識別再生及びクロック抽出回
路14に導かれる。識別再生及びクロック抽出回路14
から識別再生されたデータDATAと抽出されたクロッ
ク信号CLKが出力される。
【0007】一方、等化増幅器13の出力は、ピーク検
出部15にも入力され、ここで検出された等化増幅器1
3の出力のピーク値と所定の参照値とが比較器16にお
いて比較される。所定の参照値に対し、ピーク値が小さ
い場合は、光入力が断であると判定される。
【0008】このような、光受信装置において、特に光
入力に対する広いダイナミックレンジ及び光入力断検出
の安定な動作が更に望まれている。
【0009】この内、前者の光入力に対する広いダイナ
ミックレンジに対する問題は、上記前置増幅器12の飽
和と、APDの帯域劣化、特に最小光入力レベル及び最
大光入力レベル時における像倍率Mに対する影響に起因
する。
【0010】更に、後者に関しては、装置の小型化の要
求から高利得の増幅器を実装するために発振により光入
力断の検出が不可となる問題が生じる。これらの問題を
以下に詳細に検討する。
【0011】図28は、前置増幅器12として用いるト
ランスインピーダンス型前置増幅器の回路例である。図
28において、トランジスタTR1 とTR2 が縦続に接
続され、トランジスタTR2 のエミッタ回路にダイオー
ドD1 と抵抗R2 が直列接続され、トランジスタTR2
のエミッタから出力電圧VOUTが出力される。
【0012】更に、ダイオードD1 のカソードからトラ
ンジスタTR1 のベース側に帰還抵抗Rfが接続されて
いる。
【0013】図29は、前置増幅器12のAPD10の
出力である入力電流IINと出力電圧VOUT の関係を示す
入力電流−出力電圧特性である。更に、入力電流IINと
出力電圧VOUTの関係を図28を参照して、考察する
と、次のような式で表される。
【0014】 V1 =VBE(TR1) ・・・・ (1) V2 =V1 −IIN×Rf ・・・・ (2) VOUT =V2 +VD1 ・・・・ (3) (1)〜(3)により VOUT =V1 −IIN×Rf +VD1 ・・・ (4) 尚、上記式において、簡単のために、Vee=0Vとして
いる。
【0015】ここで、IINが大きく、したがって入力光
レベルが大きくなると、ダイオードD1 及び抵抗R2 に
電流が流れなくなり、VOUT =VD1となる。
【0016】したがって、VOUT =VD1となる時の入力
電流IIN(MAX) を入力飽和電流と呼び、 I
IN(MAX) =V1 /Rf ・・・・ (5) で表
される。
【0017】更に、IIN > IIN(MAX) においてV2
=0となり、トランジスタTR2 、ダイオードD1の電
流源が無くなる為に、トランジスタTR1 のコレクタ電
位がベース電位と逆転し、トランジスタTR1 が飽和す
る。
【0018】この時、入出力特性は、図29の如くな
り、同図において点Pがこの飽和点を示している。
【0019】トランジスタTR1 が飽和すると、IIN
< IIN(MAX)となってもそのベース・コレクタ間の寄
生容量に蓄積した電荷が放電し終わるまで帰還状態に戻
らない。
【0020】したがって、図30に示す入出力波形の如
く波形応答が劣化して符号誤りの原因となる。即ち、図
30において、(1)は、入力電流IINの波形であり、
(2)及び(3)は、出力電圧VOUT の波形である。
【0021】(1)及び(2)の入出力関係では、入力
電流IIN(1)が小さく、したがって、入力光レベルが
小さいので、出力電圧VOUT (2)が波形劣化せず、正
しくその符号を判定することが出来る。
【0022】一方、図30の(3)の場合は、入力光レ
ベルが大きく、入力電流IINが入力飽和電流IIN(MAX)
に近い場合の出力電圧VOUT の波形である。この場合、
先に説明したようにトランジスタTR1 の飽和により、
そのベース・コレクタ間の寄生容量に蓄積した電荷が放
電し終わるまで波形は0に戻らず、波形が劣化する。
【0023】したがって、この場合、図30の点線時点
で識別すると、符号判定誤りを生じることになる。この
ために、飽和電流IIN(MAX) は、式(5)よりV1 を大
きくするかRf を小さくすれば向上するが、市販の回路
素子(IC)を使用する場合は、その内部回路を変更す
ることは困難である。
【0024】上記は、前置増幅器12の入力電流IIN
最大、即ち光ダイナミックレンジの最大受光レベルの時
に生じる問題である。一方、光ダイナミックレンジの最
小受光レベルの時にも次のように問題が生じる。
【0025】即ち、図31、図32は、図28の光受信
装置のAPDバイアス制御回路の従来例としての構成例
である。図31は、従来のバイアス方式の一例である固
定バイアス方式を説明する図である。
【0026】図31において、10は、アバランシェフ
ォトダイオード(APD)であり、11は、バイアス制
御回路として固定のバイアス電圧を発生する回路であ
る。更に12は、前置増幅器であり、この出力は図28
において説明したように、次段の等化増幅器13等に導
かれる。
【0027】この回路は、基本的なバイアス回路である
が、温度・電源変動及びアバランシェフォトダイオード
のばらつきによる最小受光電力時の特性劣化が大きい。
また固定バイアス方式であるためAPDの利得即ち、増
倍率Mの制御が無いので光入力ダイナミックレンジが狭
い。
【0028】このため図32に示すようなAGCループ
を有するバイアス方式が使用されるのが一般的である。
即ち、図32は、先に図27により説明した一般的な光
受信装置の構成例に対し、更にFULL-AGCループを備えた
従来のバイアス方式を採用した光受信装置の一構成例で
ある。
【0029】図32において、APD10により光入力
信号が電気信号に変換され出力される。この出力は、前
置増幅器12を通して、等化増幅器13に導かれる。こ
こで波形等化され、ピーク電圧検出回路7に導かれる。
【0030】ピーク電圧検出回路7で信号のピークが検
出され、増幅器8を通して、DC−DCコンバータで構
成されるバイアス回路11に入力される。バイアス回路
11において、入力されるピーク検出信号に対応してバ
イアスの大きさを可変制御する。これにより、等化増幅
器13の出力のピーク値が一定となるように制御され
る。
【0031】更に等化増幅器13の出力は、識別再生回
路14に入力され、ここでデータ及びクロックが再生さ
れる。またタイミング抽出回路141に導かれ、タイミ
ング信号が抽出され、タイミング信号は、識別再生回路
14及び光入力断検出回路に導かれる。
【0032】光入力断検出回路は、ピーク電圧検出部1
5及び比較増幅器16を有し、タイミング信号が所定時
間断となることを検出することにより光入力断の状態を
検出する。
【0033】上記のような従来のバイアス回路・方式に
おいては、次のような問題がある。これを更に図33、
図34を参照して説明する。図33は、従来のバイアス
制御方式即ち、増倍率制御方式と最適増倍率の関係を示
す図である。
【0034】図33において、横軸は光入力電力であ
り、縦軸は増倍率Mである。PMINは、最小光入力電力
である。更に最適増倍率の特性はMOPT で示されてい
る。
【0035】この図から理解できるように、図31に示
す固定バイアス方式(図33においてM固定方式で示さ
れる。)においては、増倍率Mが固定であり、最適増倍
率の特性MOPTに対し、常に増倍率Mが大きく、したが
って最大受光電力においてアバランシェフォトダイオー
ドの飽和によりその出力は劣化してしまう。
【0036】一方、図32に示すFULL-AGCループを有す
るバイアス方式の場合は、固定バイアス方式とは異な
り、光入力電力が大きくなると増倍率Mは、小さくな
る。これは、AGC帰還ループにより等化増幅器13の
出力振幅を一定にするように制御しているからである。
【0037】ここで従来のAPD出力信号電流及び雑音
と増倍率の関係を示す図34を観察する。図34におい
て、横軸は増倍率Mの値であり、縦軸はAPD出力信号
電流i及び雑音Nを示す。
【0038】通常最適増倍率の特性MOPT は、ショット
雑音が最小で信号が最大の時、即ち図34において、
のようにS/Nが一番最良の位置に定められる。
【0039】FULL-AGCループを有するバイアス方式の場
合は、のように光入力が増大してもアバランシェフォ
トダイオードAPDの出力信号電流が一定となるように
制御されるので光入力の増大に対応して増倍率Mが小さ
くなる(図34)。
【0040】この時、ショット雑音ものように大きく
なるが信号に比べて増加が少なく、雑音は入力換算雑音
が支配的となる。即ち、最適増倍率MOPT の状態から光
入力信号を大きくした場合、アバランシェフォトダイオ
ードAPDの出力電流Sと雑音Nが一定であり、S/N
が一定となり、エラー率は、改善されず固定(フロア
ー)する。
【0041】一方、固定バイアス方式の場合は、光入力
を大きくするとアバランシェフォトダイオードAPDの
出力電流Sも雑音Nも大きくなるが、雑音Nは平方根で
増加するため、S/Nは、改善されるのでフロアーは生
じない。
【0042】かかる点からFULL-AGCループを有するバイ
アス方式の場合は、アバランシェフォトダイオードAP
Dの出力電流から光入力断検出を行うことが難しい。即
ち、アバランシェフォトダイオードAPDのバイアス電
流IAPDは数μAオーダであるので、この時IAPD −V
APD 特性の傾斜が急峻であるためVAPD バイアスの変化
が小さくこの変化により光入力断検出を行うことが難し
い。
【0043】このため、タイミング信号の断を検出して
行う光入力断検出回路が必要となるが、この回路は複雑
である。
【0044】また、FULL-AGCループの応答特性が非常に
遅く、また回路が複雑となるので時定数を決定すること
が容易ではないと言う問題が存在する。
【0045】したがって、自己バイアス方式が好まし
い。図35に自己バイアス方式の構成を示す。図35に
おいて、示されるようにAPD10に直列に自己バイア
ス制御抵抗R1 、R2 を接続し、自己バイアス方式で増
倍率Mを制御している。この場合の光入力パワーPIN
APD10のバイアス電圧VAPDの関係は、以下のよう
になる。
【0046】 IAPD =(e・λ・η)÷(h・c)×M×PIN ・・・・(6) M=1/〔1−(VAPD /VBn 〕 ・・・・(7) VAPD =V0 −(R1 +R2 )×IAPD ・・・・(8) 但し、IAPD :APD10の平均電流、e:電子電荷、
λ:入力波長、h:プランク定数、c:光速、η:AP
D10の量子効率、M:APD10の量子効率、PIN
平均光入力パワー、VAPD :APD10のバイアス電
圧、VB :APD10の降伏電圧、V0 :自己バイアス
制御電圧、R1 、R2 :自己バイアス制御抵抗、及び
n:素子により決定されるAPD増倍率指数である。
【0047】上記式(8)により、最大光受光レベル時
のIAPD が増加することにより、図36のようにバイア
ス電圧VAPD が減少する。このVAPD が素子で決定され
る帯域劣化電圧より小さくなると周波数帯域が図37に
示すように減少し、最大光受光レベル時は、数10MH
Zとなる。
【0048】このために入力信号に符号間干渉による誤
りが発生する。VAPD の値を大としてAPD10の帯域
を確保するために抵抗R1 、R2の抵抗値を小さくする
と、増倍率Mが上記式(7)に従い大きくなり、IAPD
が増加する。この為に後段の前置増幅器12を飽和する
光入力レベルが下がり、ダイナミックレンジが狭くなる
と言う問題がある。
【0049】ここで更に、上記のピーク検出部15及び
比較増幅器16で構成される上記光入力断検出回路を検
討する。ピーク検出部15は、等化増幅器13の出力を
ピーク検出することにより光入力断の検出を実現してい
る。
【0050】PINに対する等化器出力波形特性を示す図
38において、VP1、VP2は、前置増幅器12の入力、
即ちAPD10の受光レベルに対応した大きさを有す
る。VP1は最小受光レベル(1)、VP2は光入力断時の
レベルである。
【0051】これらVP1、VP2の入力信号差は、微小で
あり後段の増幅器或いは等化増幅器13の利得を十分に
大きくしなければ、比較器16において光入力断を検出
可能なピーク電圧差が得られない。
【0052】一方、光受信装置は、小型化が要求されて
おり、上記の問題を解決するために高利得の増幅器を実
装しようとする場合、以下のような問題が生じる。
【0053】第一に、光受信装置内の漏話による発振が
生じる。即ち、電源パターン(VCC、Vee)と接地点
(ケース接地)との間でインピーダンスを持ち、高利得
増幅器の入出力間で漏話による発振が生じ、光入力断検
出が出来ないという問題が生じる。
【0054】第二に、光受信装置のマザーボード実装時
における発振が生じる。即ち、光受信装置のケースが金
属等の導電性筐体で基準接地として使用している場合、
光受信装置底部とその隣接するマザーボード信号・電源
パターンの間隔による容量と、光受信装置インタフェイ
ス接地ピンのインダクタ成分が共振回路を形成し、高利
得増幅器がその共振周波数で発振するという問題が生じ
る。
【0055】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、光入力信号断を正しく検出することを可能とす
るAPDのバイアス回路を有する光受信装置を提供する
ことにある。
【0056】更に本発明の目的は、ディジタル通信にお
ける広ダイナミックレンジ化及び光入力断検出の安定動
作を実現する光受信装置を提供することにある。
【0057】更に具体的に本発明の目的は、光ダイナミ
ックレンジの最大受光レベル時において、前置増幅器が
飽和するという問題を解決する光受信装置を提供するこ
とにある。
【0058】また本発明の目的は、光ダイナミックレン
ジの最大受光レベル時において、APDの帯域が劣化
し、入力信号に符号間干渉による符号誤りを生じる問題
を解決する光受信装置を提供することにある。
【0059】更に本発明は、APDの自己バイアス方式
におけるAPD周波数帯域劣化に伴う前置増幅器を飽和
する光入力レベルの低下したがって、ダイナミックレン
ジが狭くなると言う問題を解消す光受信装置を提供する
ことにある。
【0060】更にまた本発明の目的は、光入力信号の断
を正しく検出するために高利得の増幅器を採用する場合
の光受信装置内部の漏話による発振、及び光受信装置の
マザーボード実装時における発振を防止する光受信装置
を提供することにある。
【0061】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明に従う光
受信装置は、基本的構成としてバイアス抵抗と受光素子
との直列回路と、この直列回路に接続され、受光素子が
検知した光入力レベルに対応する電流を電圧変換する前
置増幅器と、この前置増幅器の出力を等化増幅する等化
増幅器と、等化増幅器の出力を識別してデータ出力とす
る識別再生回路と、前記等化増幅器の出力のピーク値を
検知し、検知したピーク値から光入力断を検出する光入
力断検出回路を有する。
【0062】そして、前記前置増幅器の入力と接地電位
間に前置増幅器の入力インピーダンスより大きい抵抗を
備え、この抵抗にバイアス電流を流し、前記前置増幅器
の入力飽和電流を増加させるように構成される。
【0063】更に、前記受光素子毎の自己バイアス制御
電圧のバラツキ特性から最高光入力レベル時の受光素子
バイアス電圧が制御されるべき範囲を定め、この設定範
囲になるべくバイアス抵抗が調整される。
【0064】更に、本発明は、電源に接続された第一の
抵抗と第二の抵抗と受光素子からなる直列回路と、この
第一の抵抗と該第二の抵抗の接続点の電位が所定値とな
るように前記直列回路に流れる電流を制御するバイパス
電流の電流路を有して構成される。
【0065】したがって、光入力電力に応じて変化する
アバランシェフォトダイオードAPDのバイアス電流に
より第一乃至第二の抵抗で電圧降下を生じ、これを利用
してアバランシェフォトダイオードAPDの増倍率Mを
制御可能である。
【0066】また、バイパス電流路に流れるバイパス電
流を制御することにより、第一の抵抗による電圧降下が
生じ、第一及び第二の抵抗の接続点電位が可変となる。
これによりアバランシェフォトダイオードAPDのバイ
アス電圧VAPD の自己バイアス制御が可能である。
【0067】更に又、本発明は、基準接地電位となる導
電性の光受信装置ケースと、少なくとも前記前置増幅器
及び等化増幅器を多段縦続して搭載するプリント基板を
有し、光受信装置ケースは、底面から立ち上がる複数の
導電性ピンを備え、前記プリント基板は、更に多段縦続
された前置増幅器及び等化増幅器の入出力間に接地パタ
ーンが形成され、且つ前記光受信装置ケースに収容され
る際に、接地パターンが、前記複数の導電性ピンと並列
接続されるように構成される。
【0068】これにより、接地パターンを通して、帰還
される漏洩電流、又接地パターンと基準接地パターン間
に形成されるインダクタ、容量の形成を防止又は、小さ
くでき、増幅器の発振を素子することが可能である。
【0069】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にしたがって説
明するが、全図を通じて同一または、類似のものは、同
一の参照番号及び記号を付して説明する。〔光ダイナミ
ックレンジの最大光入力レベルの向上〕図1は、最大光
入力レベルにおける前置増幅器12の飽和による特性劣
化を改善するための本発明に従う一実施例である。図2
は、図29に示す従来例の特性と対比される、図1の実
施例における前置増幅器12の入力電流−出力電圧特性
を示す図である。
【0070】図1において、前置増幅器12は、図27
及び図32において説明した前置増幅器である。その入
力と接地間に前置増幅器12の入力インピーダンスより
充分大きい抵抗Rを備え、入力電流IINを減ずる方向に
電流バイアスIDCを流すようにしている。これにより、
図2に示すように、実線の入力電流−出力電圧特性が破
線の特性にシフトし、飽和点P0 がP1 に移動される。
【0071】この結果、前置増幅器12の飽和電流値を
+IDC分だけ向上させることが可能である。
【0072】しかし、本実施例においては、次の点に留
意することが必要である。そうでなければ、前置増幅器
12の入力部雑音電流が増加し、最小光入力レベル特性
が劣化することになる。
【0073】即ち、電流源回路の寄生容量(前置増幅器
の入力−接地間の容量)、電流源回路で発生する雑音成
分及び電流源回路のインピーダンス(≧前置増幅器の入
力インピーダンス)に留意することが必要である。
【0074】図3は、図1と同様の目的を実現する一実
施例である。図3の実施例は、図1の実施例に対し、抵
抗Rに更にダイオードDを順方向に直列に接続し、前置
増幅器12の入力と接地電源間に挿入したものである。
【0075】この構成により、前置増幅器12の入力部
直流電圧V1 の温度変動に対し、ダイオードDの温度変
動特性がこれを打ち消し、電流バイアスIDCを図4に示
すように周囲温度Taの変化に対しても一定に保つよう
にしている。
【0076】即ち、図4において、点線の特性Aは図1
の実施例における周囲温度Ta に対する電流バイアスI
DCの特性であり、周囲温度Taの上昇とともに電流バイ
アスIDCが減少している。
【0077】一方、図4の実線Bは図3の実施例に基づ
く電流バイアスIDCの特性であり、周囲温度Ta の変化
に対しても電流バイアスIDCは一定である。これによ
り、前置増幅器12の飽和による特性劣化が周囲温度T
a の変化にかかわらず改善可能である。
【0078】図5は、上記図3の実施例に従い、前置増
幅器12、抵抗R及びダイオードDを実装する場合の寄
生容量の問題を説明する図である。即ち、図5におい
て、プリント板の両面に回路素子が実装されている。図
において、Dはダイオード、Rは抵抗、12は前置増幅
器であり、これらがプリント板の一面に実装され、接続
されている。
【0079】更に、50はプリント板の裏面に実装され
る回路部品である。このような実装の実際において、寄
生容量としてダイオードDに隣接するパターンとの間で
生じるダイオード寄生容量CD 、抵抗Rの両端に生じる
抵抗寄生容量CR あるいは裏面の実装部品と間で生じる
プリントパターン寄生容量CPT等がある。
【0080】図6は、これら寄生容量と回路構成との関
係を検討する図である。図において、(1),(2)及
び(3)は、それぞれ回路構成 (a)と (b)に対応する
等価接続回路、容量等価回路及び合成容量値オーダーを
示している。
【0081】即ち、回路構成 (a)は、前置増幅器12
の入力端に抵抗Rが接続され、これにダイオードDが接
地との間に接続される構成である。この構成は、図3に
示す構成に対応する接続である。
【0082】この回路構成 (a)の場合は、図6の (I)
に示すように図5におけるプリント板裏面に実装され
る回路素子との間のプリントパターン寄生容量CPTを考
慮すると、等価接続回路として(II) に示すようにダイ
オード容量CD とプリントパターン寄生容量CPTとが並
列接続され、これに直列に抵抗容量CRが接続される。
この場合の合成容量値は、 (III)に示すように10-14
のオーダーである。
【0083】一方、回路構成 (b)の場合は、前置増幅
器12の入力端にダイオードDが接続され、これに抵抗
Rが接地との間に接続される構成である。
【0084】この場合、 (I) に示すように図5におけ
るプリント板裏面に実装される回路素子との間のプリン
トパターン寄生容量CPTを考慮すると、等価接続回路と
して(II) に示すように抵抗容量CR と寄生容量CPT
が並列接続され、これに直列にダイオード容量CDが接
続される。この場合の合成容量値は、 (III)に示すよう
に10-13 のオーダーである。
【0085】したがって、回路構成 (a)の場合、回路
構成 (b)に較べ、約10分の1寄生容量とすることが
出来て有利である。〔APD帯域劣化の改善〕次に、図
7は、光入力レベル即ち、光入力パワーPINとAPD1
0の自己バイアス制御電圧VO のバラツキに対するAP
D帯域を保証するための最適化を説明する図である。
【0086】最大光入力レベルPMAX 時のAPDのバイ
アス電圧VAPD が制御されるべき範囲を設定し、VO
バラツキ(受光素子の降伏電圧VB:温度傾斜)をパラ
メータにして、先に説明した図34に示すAPDバイア
ス制御回路の抵抗R1 、R2の値を調整して最適化を図
るようにしている。
【0087】即ち、図7では、最大自己バイアス制御電
圧VOMAXに対し、抵抗R1 、R2 の値を大きくし、最小
自己バイアス制御電圧VOMINに対し、抵抗R1 、R2 の
値を大きくしてAPDのバイアス電圧VAPDの範囲内に
入るようにしている。
【0088】ここで、図7の最適化のための調整の実際
は、図8のフローに示す手順で行われる。図8におい
て、先ず最小入力光パワーを保証する自己バイアス制御
電圧V O を設定する(ステップS1)。
【0089】ついで、最大光入力パワーを保証する抵抗
R1 、R2 を調整する(ステップS2)。この抵抗R
1、R2 は、図8の右側に示すように可変抵抗による調
整、または固定抵抗を置き換えることにより行う。調整
する抵抗値は、VO から最大光入力光パワー時、VAPD
を保証する抵抗値を計算し、その抵抗値に調整する。
【0090】また、図9の方法は、製造工程時にバイア
ス抵抗を実装する場合の調整方法の手順を説明するフロ
ーである。
【0091】APD10の降伏電圧VB 及びその温度傾
斜Γの特性データを求める(ステップS11)。つい
で、実装時に求めた降伏電圧VB 及びΓからAPDバイ
アス電圧VAPD を保証する抵抗値を計算する(ステップ
S12)。計算で求めた抵抗値R1をプリント基板に実
装し、次製造工程に進む(ステップS13)。
【0092】これにより、光受信装置組み立て後の試験
調整工程を省略することが出来る。
【0093】更に、図10は、APD10の温度による
バイアス電圧VAPD のバラツキに対するAPD帯域を保
証するためにクランプ回路を用いる方法を説明する図で
ある。
【0094】図10の例では、図の右側に示されるよう
にクランプ回路CLを設け、最大光入力時のバイアス電
圧VAPD を帯域保証する電圧VCLでクランプするように
している。
【0095】したがって、APD10の自己バイアス制
御電圧VO 特性は、クランプ電圧V CLより大きい(入力
光レベルPINがPMAX 以下)範囲においては、抵抗R1
+R2で決まる傾斜を有し、クランプ電圧VCLで一定と
なる範囲は、抵抗R1 で傾斜が決まる( 但し、R1 ≫R
2 )。
【0096】この図11は、図10におけるクランプ回
路CLの一例であり、順方向に直列接続された複数のダ
イオードが抵抗R1 に並列に接続されている。図12に
示すように、抵抗R1 に電流が流れている状態において
は、抵抗R1 及びR2 で決まる傾斜に沿って、入力光レ
ベルPINに対しVAPDが得られる。
【0097】更に、図12に示されるように入力光レベ
ルPINが大きくなり、複数のダイオードが導通状態にな
ると、この時の直列のダイオード電圧降下VCLにより抵
抗R1間の電圧降下が固定される。したがって、この後
更に入力光レベルPINが大きくなる時、抵抗R2 で決ま
る傾斜に沿ってVAPDが得られる。
【0098】これにより、最大光入力レベル時のAPD
10のバイアス電圧VAPD をクランプし、VAPD が小さ
くなる事による帯域劣化を防止することが出来る。
【0099】図13は、クランプ回路CLの他の例であ
り、所定の設定電圧で動作するトランジスタTR1 によ
りAPD10のカソード部をクランプし、バイアス電圧
AP Dが小さくなることによる帯域劣化を防止する。
【0100】図13において、更にトランジスタTR1
のベースと接地間にダイオードD1が接続されている。
このダイオードD1の温度特性により、トランジスタT
R1のベース・エミッタ間電圧VBE特性を補償してい
る。これにより、温度変動に対し、クランプ電圧V
CLAMPを一定にすることが可能である。
【0101】図14は図13のPIN−VAPD の特性を示
し、所定の光入力パワーPIN以下ではVAPDがクランプ
電圧VCLAMP より大きく抵抗R1 +R2 で決まる傾斜を
有し、所定の光入力パワーPIN以上で、VAPDがクラン
プ電圧VCLAMP に固定される。
【0102】更に、このクランプ電圧VCLAMP は、温度
変動が生じている場合であっても、トランジスタTR1
のベース・エミッタ間電圧VBE特性をダイオードD1の
温度特性により打ち消すように補償しているので、抵抗
R2 で決まる一定の傾斜特性を得ることが出来る。〔最
小受光電力時の増倍率Mの最適値化〕図15は、本発明
の他の実施例回路であり、特に最小受光電力の時、増倍
率Mの最適値(MOPT )調整ができるようにし、これに
より、増倍率Mの最大値を、MOPTとし、光入力断時の
増倍率Mの増大による雑音を防ぐようにした実施例であ
る。
【0103】図16は、図15の本発明実施例に対応す
る動作説明図であり、図17は、本発明の増倍率制御方
式と最適増倍率の関係を示す図である。
【0104】図15において、1は、自己バイアス部で
あり、光入力電力に応じてアバランシェフォトダイオー
ドAPDのバイアス電流が変化するので、第一の抵抗R
1 、第二の抵抗R2 及び第三の抵抗R3 の電圧降下を利
用して、アバランシェフォトダイオードAPD10自体
がバイアス電圧を制御する自己バイアス方式を構成す
る。図示されるように、APD10のカソード側に直列
に第一の抵抗R1と第二の抵抗R2 が接続され、APD
10のアノード側に第三の抵抗R3 が、負荷抵抗として
接続される。
【0105】負荷抵抗である第三の抵抗R3 に生じる電
位が受光出力としてコンデンサC1を通して前置増幅器
5に導かれる。前置増幅器5において増幅された出力
は、図32において説明したと同様に等化増幅器13に
入力される。
【0106】但し、図15の本発明の実施例構成におい
ては、自己バイアス方式であるので、図32との比較に
おいて、受光出力の振幅が一定とするようなDC/DC
コンバータ4に制御信号を帰還する構成を有しない。
【0107】更に、図15において、第三の抵抗R3 に
生じる電位が受光出力としてコンデンサC1を通して前
置増幅器5に導かれるように構成されているが、本発明
は、かかる構成に限定されない。
【0108】即ち、第三の抵抗R3 を設けずアバランシ
ェフォトダイオードAPD10のアノード側を直接前置
増幅器12に導くように接続して、APD10に流れる
電流を受光出力として、これを増幅、識別再生するよう
に構成することが可能である。
【0109】第一の抵抗R1 と第二の抵抗R2 の接続点
の電位はVDD2 であり、これにバイパス電流路として後
に説明するバイアス制御ループ部2が接続される。
【0110】VDDは、アバランシェフォトダイオードA
PD10の降伏電圧VB を考慮して十分大きくし、第一
の抵抗R1 、第二の抵抗R2 及び第三の抵抗R3の抵抗
値は、APD10の最大定格電流により決定される。
【0111】実施例として、第一の抵抗R1 、第二の抵
抗R2 及び第三の抵抗R3 は、8:4:1の値比に選ば
れている。そして、具体的抵抗値は、第一の要件として
最大定格電流が流れた時、APD10が破壊されないよ
うなバイアス電圧VAPDとなるように第一の抵抗R1 、
第二の抵抗R2 及び第三の抵抗R3 の値が決められる。
【0112】更に、第二の要件として最小受光電力の
時、第一の抵抗R1 と第二の抵抗R2の接続点の電位V
DD2により、増倍率Mの最適値(MOPT )調整ができる
ように、バイアス制御ループ部2の電流I1 及び第一の
抵抗R1 の大きさが決められる。これにより、増倍率M
の最大値は、MOPTとなり、光入力断時の増倍率Mの増
大による雑音を防ぐことができる。
【0113】バイアス制御ループ部2は、簡単な構成で
第一の抵抗R1 と第二の抵抗R2 の接続点の電位VDD2
を一定に保つように制御するものである。FULL-AGCルー
プのように出力振幅を一定に保つ(最小受光付近でAP
D10のバイアス電流を一定に保つ)構成と相違する。
【0114】第一の抵抗R1 と第二の抵抗R2 の接続点
と、APD10とは反対側の第三の抵抗R3の端子との
間に制御用トランジスタTR1 と第四の抵抗R4 の直列
接続が並列に挿入される。
【0115】更に、この直列接続に並列に第五の抵抗R
5 と第六の抵抗R6 の直列接続が並列に接続される。そ
してこの第五の抵抗R5と第六の抵抗R6 の接続点に+
入力端が接続される第一の演算増幅器20が備えられ
る。第一の演算増幅器20の−入力端子には、第七の抵
抗R7 を通して温度制御部3の出力が入力される。
【0116】第一の演算増幅器20の−入力端子と出力
端との間に容量C2 が接続される。更に第一の演算増幅
器20の出力は、制御用トランジスタTR1のベースに
導かれ、制御用トランジスタTR1 の導通インピーダン
スを可変して電流I1 を制御する。
【0117】かかる構成により、第一の抵抗R1 と第二
の抵抗R2 の接続点の電位VDD2が変化しようとする場
合、第五の抵抗R5 及び第六の抵抗R6 に流れる電流が
変化する。
【0118】したがって第五の抵抗R5 及び第六の抵抗
R6 の接続点の電位Vref も同様に変化する。これによ
り第一の演算増幅器20の出力が、電流I0を一定に
し、したがって電位VDD2 が一定となるように制御用ト
ランジスタTR1 を制御して電流I1 の大きさを制御す
る。
【0119】更に、電位VDD2 を一定とする制御範囲を
越える時(電流I1 =0となる時点)、光入力電力の大
きさに比例して、その値が小さくなる〔図16(i)参
照〕。
【0120】ここで、電流I1 の制御は、図16に示さ
れるようにある光入力電力P0 の時にI1 =0となり、
光入力電力が大きくなるに従い第一の抵抗R1、第二の
抵抗R2 及び第三の抵抗R3 での電圧降下が大きくな
り、アバランシェフォトダイオードAPDのバイアス電
圧VAPD が下がる〔図16(ii)〕。
【0121】したがって、APD10のバイアス電圧V
APD の低下に対応して、その増倍率Mが下がる(図1
7)。
【0122】更に、図16を参照して上記を纏めると、
任意の光入力電力P0 を切り変え点として光入力電力が
減少する側ではVDD2を一定に保ち、アバランシェフォ
トダイオードAPD10のアノード及びカソード側に直
列に接続した第二の抵抗R2及び第三の抵抗R3 による
電圧降下を利用して制御する。
【0123】また光入力電力が増大する側では、バイア
ス制御ループ2の制御用トランジスタTR1がOFFと
なり、第二の抵抗R2 及び第三の抵抗R3 に加え第一の
抵抗R1 の電圧降下も利用して、APD10の増倍率M
を任意の光入力電力P0を切り変え点として自己バイア
ス制御する。
【0124】図15に戻り説明すると、バイアス制御ル
ープ2において、ループ時定数は、容量C2と第七の抵
抗R7 とで決定され、カットオフ周波数は、fC =1/
2πC2 R7 となる。
【0125】図15において、更に温度補償部3には、
第二の演算増幅器30が備えられる。第二の演算増幅器
30の+入力端子には、第十の抵抗R10、第十一の抵抗
R11、及び可変抵抗Rv1の直列接続により得られる電圧
V2 が入力され、更にその−入力端子には、第十二の抵
抗R12、第十三の抵抗R13及びダイオードD1の直列接
続により得られる電圧V1 が第九の抵抗R9 を通して入
力される。
【0126】ここで、ダイオードD1 は、APD10の
降伏電圧VB の温度補償として機能するものであり、こ
れに代わりポジスター抵抗、サーミスタ、トランジスタ
等の温度傾斜特性を有する素子も使用可能である。
【0127】更に温度補償部3は、最適増倍率MOPT
調整の機能を有する。この最適増倍率MOPT の調整は、
可変抵抗Rv1により行われる。
【0128】図17において、図17(i) は、最適増倍
率MOPT の特性であり、図17(iii)は、従来のFULL-AG
C方式による増倍率Mの特性である。
【0129】本発明は、これを改善して図17(ii)の特
性のように可変抵抗Rv1の調整により、最適増倍率M
OPTに近似調整する。
【0130】降伏電圧VB の温度補償は、ダイオードD
1 の温度特性を利用し、この温度特性の傾斜を第八の抵
抗R8 と第九の抵抗R9 により利得を調整し、更に第一
の演算増幅器20の利得分増倍することによりVDD2
温度傾斜を持たせる。
【0131】この時のVDD2 の温度傾斜は、次の関係か
ら求められる。
【0132】ダイオードD1 の温度特性×R8 /R9 ×
(1+R5 /R6 ) 以上のごとくして図31乃至図34に示す従来の回路・
方式の問題が解決される。尚、図15において、電源電
圧VEEとして安定化回路の出力を接続することにより、
電源変動に強い、アバランシェフォトダイオードAPD
10のバイアス回路を得ることが可能である。 〔光入力断検出の安定動作化〕ここで、前置増幅器12
に入力する信号レベルは、微小であり前置増幅器12及
び後段の等化増幅器13の利得を大きくしなければ、比
較器16における光入力断の検出が可能なピーク電圧差
を得ることが困難である。
【0133】したがって、先に説明したように光受信装
置に対して小型化が要求されており、上記のような高利
得の増幅器を実装する場合に種々の原因による発振の問
題が生じる。
【0134】図18は、光受信装置内部の漏話による発
振の問題を説明する図である。図では、前置増幅器12
と二段の等化増幅器131、132が縦続接続されてい
る。
【0135】これらの増幅器は、共通の広面積の電源パ
ターン180(VCC)、接地パターン181(Vee)及
び基準接地点(光受信装置ケース基準接地GND)間で
インピーダンスを持つ。図において、Lcc、Leeは、後
に説明するインタフェイスピン及びパターンによるイン
ダクタ成分である。
【0136】点線182で示される如く、高利得増幅器
12の入力及び等化増幅器132の出力間に上記広面積
の接地パターン181を通じて漏話経路が形成され発振
が生じる。この場合は、光入力断の検出が出来なくな
る。
【0137】図19及び20は、光受信装置のマザーボ
ードに高利得増幅器を実装する場合の発振の問題を説明
する図である。光受信装置のケースが導電性筐体(金属
等)である場合、基準電位を接地として使用すると、光
受信装置底部とそれに隣接するマザーボード信号・電源
パターンの間隙による容量と、光受信装置インタフェイ
スピンのインダクタ成分により共振回路を形成する。
【0138】このため、高利得増幅器部が共振回路の共
振周波数で発振することになる。
【0139】即ち、図19において、高利得増幅器とし
て前置増幅器12を代表として示し、光受信装置19の
プリント板191に実装されている。また181は、プ
リント板191に形成された接地パターンである。
【0140】更に、192は、光受信装置19の導電性
筐体である。一方、20は、マザーボードであり、21
は、マザーボード20に形成された基準接地パターンで
ある。
【0141】このマザーボード20に形成された基準接
地パターン21と光受信装置19の接地パターン181
とは、インタフェイスピン190により接続されてい
る。
【0142】したがって、先に図18の例で説明したよ
うにインタフェイスピン190がインダクタ成分Lee
を示し、同時に導電性筐体192の底部とマザーボード
20に形成された基準接地パターン21との間の隙間が
容量成分Cを示している。
【0143】このために、図19に対する等化回路であ
る図20に示されるように、図示されるインダクタ成分
Leeと容量成分Cにより共振回路182を形成すること
になる。これにより増幅器が発振する。
【0144】したがって、本発明は、更に光受信装置に
おいて、上記の如き増幅器における発振を防止して、光
入力断を安定に検出可能とするものである。
【0145】図21は、上記の増幅器の発振を防止する
ための一実施例であり、光受信装置筐体に立てた複数の
導電ピンにより、接地パターンと基準接地パターン間に
形成されるインダクタによるインピーダンスを下げるよ
うに構成するものである。
【0146】これにより接地パターン上の漏話を防止す
る実装を実現している。
【0147】図21において、192は、光受信装置の
導電性筐体であり、底面から立ち上がる複数の導電ピン
193を有している。191は、プリント基板であり、
前置増幅器12、等化増幅器131、132のチップが
搭載され、且つ接地パターン181が形成されている。
【0148】接地パターン181は、上記の複数の導電
ピン193に並列に接続されている。したがって、接地
パターン181と基準接地パターン21間に形成される
インダクタンスによるインピーダンスが下げられ、発振
が防止される。
【0149】図22は、更に接地パターン181上の漏
話を防止する実装を実現する別の実施例である。先に図
18において説明したように、接地パターン181に漏
話経路182が形成され、これにより信号が帰還され発
振が生じる。したがって、接地パターン181を複数に
分割して漏話経路182を分断するようにしている。
【0150】即ち、図22において、図21の実施例と
同様にプリント板191に前置増幅器12、等化増幅器
131、132が搭載されている。図21の実施例と異
なる点は、接地パターン181が複数のパターン181
a〜181fに分割されている点にある。
【0151】更に、192は、光受信装置の導電性筐体
であり、複数の導電ピン193が分割された複数のGN
Dパターン181a〜181fに対応して接続されるべ
く、設けられている。
【0152】図23は、図22の実装に対応する等価回
路の一部を示している。分割接地パターン181c〜1
81eがそれぞれ対応する導電ピン193により筐体基
準接地電位に接続されている。尚、図において133
は、等価フィルタであり、134は、終端抵抗である。
これら等価フィルタ133、終端抵抗134及び増幅器
により等化増幅器13が構成される。
【0153】図22、23に示すように接地パターン1
81が分割され、漏話経路182の形成を阻止し、結果
として発振を防止することが出来る。
【0154】図24は、更に実装により接地パターンと
基準接地パターンとの間のインタフェイスピンによりイ
ンダクタが形成されこれにより発振回路が形成されるの
を防止するための具体的実装例である。
【0155】図19の実施例の実装においては、光受信
装置19のプリント板191上に形成される接地パター
ン181とマザーボード20の基準接地パターン21と
は、インタフェイスピン190を通して接続されてい
る。
【0156】したがって、この例では、インタフェイス
ピン190の長さに基づくインダクタ成分Leeが生じ、
図20に示す共振回路が形成され、発振の原因となる可
能性がある。そこで図24に示す実施例では、光受信装
置19の導電性筐体192の一部を切り欠き、切り欠き
部192aとして折り曲げ、インタフェイスピン190
と接続することにより、インタフェイスピン190の長
さを実質短くしている。
【0157】図25は、さらに導電性筐体192の切り
欠きを説明する図である。図25では、導電性筐体19
2に二つの切り欠き部192a、192bが形成され、
導電性筐体192の底面と平行するように折り曲げられ
ている。195は、導電性筐体192の底面に形成され
た透し穴である。
【0158】この透し穴195を通して、切り欠き部1
92a、192bとインタフェイスピン190とがハン
ダ付け等により電気的に接続が可能である。したがっ
て、インタフェイスピン190がマザーボード20(図
19参照)の基準接地パターン21と接続される点まで
の長さが、等価的に短縮される。これにより、インタフ
ェイスピン190によるインダクタの大きさが減少可能
である。
【0159】図26は、更に光受信装置の実装における
発振の問題を解決する別の実施例である。図において、
192は、光受信装置の導電性筐体である。20は、マ
ザーボード、21は、その上に形成される基準接地パタ
ーンである。
【0160】本実施例においては、さらに導電性筐体1
92の少なくとも底面部192aを非導電体で形成し、
他の部分を導電性により形成する2部分構成とすること
に特徴を有する。これにより、図19に示されるよう
に、導電性筐体192の底面とマザーボード2上の基準
接地パターン21間の空隙により生じる容量Cの形成が
防止される。したがって、図20に示す共振回路182
の形成が回避できる。
【0161】
【発明の効果】以上実施例にしたがって説明したよう
に、本発明により以下のような効果が得られる。
【0162】第一に固定バイアス方式、FULL-AGC方式に
比べ光入力電力に対し、常に最適増倍率MOPTとするこ
とが可能であり、更にS/Nを改善することができる。
【0163】第二に増倍率Mの最大値を最小受光電力時
のMOPT とすることにより、光入力断時の増倍率の増大
による雑音(ブレークダウン電圧VB 付近による暗電流
の増加)は無く、後段増幅器の出力でのピーク検出等に
より容易に断検出を行うことが可能である。
【0164】第三に制御ループの時定数の設定が主信号
に無関係に独立して容易に設定できる。第四にアバラン
シェフォトダイオードAPDの温度補償が簡易な構成で
可能である。
【0165】以上の点から効率的なアバランシェフォト
ダイオードAPDのバイアス回路が提供され、本発明に
よるシステムにおける寄与は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う前置増幅器の飽和電流を向上する
一実施例ブロック図である。
【図2】図1の動作を説明する入力電流−出力電圧特性
を示す図である。
【図3】本発明に従う前置増幅器の飽和電流向上する他
の実施例ブロック図である。
【図4】図3の動作を説明する電流バイアスIDC特性を
示す図である。
【図5】寄生容量発生原因を説明する図である。
【図6】寄生容量を説明する図である。
【図7】VO バラツキに対応する最適R1 、R2 の関係
を示す図である。
【図8】図7に対応する最適R1 、R2 を設定する手順
フローである。
【図9】APD実装時の抵抗R1 の設定手順フローであ
る。
【図10】本発明に従うVAPD クランプ回路動作を説明
する図である。
【図11】クランプ回路の具体例を示す図である。
【図12】図11の回路に対応するPIN−VAPD 特性を
示す図である。
【図13】クランプ回路の他の具体例を示す図である。
【図14】図13の回路に対応するPIN−VAPD 特性を
示す図である。
【図15】本発明の一実施例回路を示す図である。
【図16】図15の実施例の動作説明図である。
【図17】本発明の増倍率制御方式と最適増倍率の関係
を説明する図である。
【図18】高利得増幅器接続時の漏話経路を説明する図
である。
【図19】マザーボード実装時の共振回路の説明図であ
る。
【図20】図19の等価回路を示す図である。
【図21】筐体−Pt GNDパターン間のピン接続を説
明する図である。
【図22】増幅器入出力間GNDパターン分離を説明す
る図である。
【図23】図22の等価回路を示す図である。
【図24】インタフェイスピン接続の一例を示す図であ
る。
【図25】図24の筐体の切り欠きを説明する図であ
る。
【図26】筐体とマザーボードの取り付けの一例を説明
する図である。
【図27】一般的光受信装置の構成例ブロック図であ
る。
【図28】トランスインピーダンス型前置増幅器の構成
例を示す図である。
【図29】図28の入力−出力電圧特性を示す図であ
る。
【図30】図28の入出力波形を示す図である。
【図31】従来のバイアス方式の一例を示す図である。
【図32】FULL−AGCループを有する従来の光受
信装置の構成例ブロックである。
【図33】従来の増倍率制御方式と最適増倍率の関係を
説明する図である。
【図34】従来のAPD出力信号電流及び雑音と増倍率
の関係を説明する図である。
【図35】自己バイアス方式によるAPDバイアス制御
を説明する図である。
【図36】図35における平均光入力パワーとVAPD,増
倍率の関係を説明する図である。
【図37】VAPD−fc の関係を説明する図である。
【図38】PINに対する等化増幅器出力波形特性を説明
する図である。
【符号の説明】
1 自己バイアス部 2 バイアス制御部(バイパス電流路) 3 温度補償部 4 DC/DCコンバータ 10 APD(アバランシェフォトダイオード) 11 APDバイアス制御回路 12 前置増幅器 13 等化増幅器 14 識別再生&クロック抽出回路 15 ピーク検出部 16 比較器 R1 〜R13 抵抗 VAPD アバランシェフォトダイオードのバイアス電圧 20、30 演算増幅器 TR1 制御用トランジスタ D1 温度補償用ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮木 裕司 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 永瀬 典生 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 葛上 寛 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−251949(JP,A) 特開 平5−102744(JP,A) 特開 平1−258514(JP,A) 特開 平5−3361(JP,A) 特開 昭63−72230(JP,A) 特開 昭60−89107(JP,A) 実開 平4−67809(JP,U) 実開 平4−131057(JP,U) 特公 平4−2022(JP,B2) 特公 平3−45940(JP,B2) 実公 昭61−33732(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 10/00 - 10/28 H03F 3/08

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バイアス抵抗と受光素子との直列回路と、
    該直列回路に接続され、前記受光素子が検知した光入力
    レベルに対応する電流を電圧変換する前置増幅器と、該
    前置増幅器の出力を等化増幅する等化増幅器と、該等化
    増幅器の出力を識別してデータ出力とする識別再生回路
    と、前記等化増幅器の出力のピーク値を検知して、該検
    知したピーク値から光入力断を検出する光入力断検出回
    路を有する光受信装置において、 前記バイアス抵抗は、第一の抵抗と第二の抵抗を有し、 前記直列回路は、電源(VDD)に接続された前記第一及
    び第二の抵抗と受光素子の直列接続からなり、 更に、所定の大きさの光入力まで、前記第一及び第二の
    抵抗の接続点の電位が、最小光入力において前記受光素
    子の増倍率が最適値を得る固定値となるように前記直列
    回路に流れる電流を、バイパス電流により制御し、前記
    所定の大きさを越える光入力において前記バイパス電流
    ゼロとするバイパス電流路を有することを特徴とする
    光受信装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記直列回路は、更に第三の抵抗を有し、 前記受光素子は、前記第一の抵抗と第二の抵抗の直列接
    続と前記第三の抵抗との間に接続され、 更に前記第一の抵抗と第二の抵抗の接続点に前記バイ
    ス電流路が接続されたことを特徴とする光受信装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記第一の抵抗と第二の抵抗の直列接続は、前記受光素
    子のカソード側に接続され、前記第三の抵抗は、該受光
    素子のアノード側に接続され、負荷抵抗とされることを
    特徴とする光受信装置。
  4. 【請求項4】請求項において、 前記バイパス電流路は、前記第一の抵抗と第二の抵抗の
    接続点と前記第三の抵抗の前記受光素子と反対側の端子
    との間に並列に接続される、制御用トランジスタと第四
    の抵抗の直列接続及び第五の抵抗と第六の抵抗の直列接
    続と、 更に、前記第五の抵抗と第六の抵抗の直列接続の接続点
    電位と第一の所定電位とを比較し、その出力により、
    制御用トランジスタのインピーダンスを可変して前記
    バイパス電流の大きさを制御する演算増幅器を有するこ
    とを特徴とする光受信装置。
  5. 【請求項5】請求項において、 更に温度傾斜特性を有する素子の端子電位と第二の所定
    電位を比較して、その出力を前記第一の所定電位とする
    演算増幅器を有することを特徴とする光受信装置。
  6. 【請求項6】自己バイアス部とバイアス制御ループ部と
    温度補償部と増幅及び識別再生部を有し、 前記自己バイアス部は、電源(VDD)に接続された第一
    の抵抗と第二の抵抗と受光素子からなる直列回路を有
    し、 前記バイアス制御ループ部は、所定の大きさの光入力ま
    で、前記第一及び第二の抵抗の接続点の電位が、最小光
    入力において前記受光素子の増倍率が最適値を得る固定
    となるように前記直列回路に流れる電流を、バイパス
    電流により制御し、前記所定の大きさを越える光入力に
    おいて前記バイパス電流をゼロとするバイパス電流路を
    有し、 前記温度補償部は、前記受光素子と同じ温度特性を有す
    るダイオードを有し、該ダイオードの温度変動に対応す
    る制御電圧を発生し、該制御電圧により前記バイアス制
    御ループ部のバイパス電流路に流れるバイパス電流を制
    御することを特徴とする光受信装置。
  7. 【請求項7】請求項において、 前記直列回路に更に、第三の抵抗を接続し、該第三の抵
    抗の両端の電位を光受信出力として前記増幅及び識別再
    生部に入力するようにしたことを特徴とする光受信装
    置。
  8. 【請求項8】請求項において、 前記直列回路に流れる電流を光受信出力として前記増幅
    及び識別再生部に入力するようにしたことを特徴とする
    光受信装置。
JP2002177974A 1994-01-12 2002-06-19 光ディジタル通信用の光受信装置 Expired - Lifetime JP3460830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177974A JP3460830B2 (ja) 1994-01-12 2002-06-19 光ディジタル通信用の光受信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1478594 1994-01-12
JP6-14785 1994-01-12
JP2002177974A JP3460830B2 (ja) 1994-01-12 2002-06-19 光ディジタル通信用の光受信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6153245A Division JPH07245540A (ja) 1994-01-12 1994-07-05 光ディジタル通信用の光受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101356A JP2003101356A (ja) 2003-04-04
JP3460830B2 true JP3460830B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=26350802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177974A Expired - Lifetime JP3460830B2 (ja) 1994-01-12 2002-06-19 光ディジタル通信用の光受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460830B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012540A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 株式会社東芝 受光回路
JP2019212684A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社クオンタムドライブ 可視光無線通信用の受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003101356A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07245540A (ja) 光ディジタル通信用の光受信装置
US8766728B2 (en) Trans-impedance amplifier with enhanced dynamic range but invariable input impedance
JP4005401B2 (ja) 増幅回路及び光通信装置
US7105797B2 (en) Optical receiving circuit
JP3678939B2 (ja) 温度補償を行ったagc回路
JP5633327B2 (ja) 信号増幅回路、電流電圧変換回路、および光受信器
US20200145114A1 (en) Optical receiver circuit
JPH07147520A (ja) トランスインピーダンス形増幅回路
JP2003168933A (ja) 光受信回路
US5113151A (en) Equalizing and amplifying circuit in an optical signal receiving apparatus
EP0862264A2 (en) Feedback amplifier and optical receiver using the same
JP3460830B2 (ja) 光ディジタル通信用の光受信装置
CN111983588B (zh) 一种自适应反馈控制装置、方法
US20020121937A1 (en) Phase lock loop circuit and optical repeating apparatus, optical terminal apparatus, and optical communication system having the same
JP3460831B2 (ja) 光ディジタル通信用の光受信装置
JP3460829B2 (ja) 光ディジタル通信用の光受信装置
JP2002111120A (ja) 光送信モジュール
US7940335B2 (en) Video signal output circuit and electronic device using the same
JP4083551B2 (ja) 前置増幅器
JP2003032050A (ja) プリアンプ回路
JP2004260230A (ja) 光電流・電圧変換回路
JP4032531B2 (ja) 光受信器
JP2737718B2 (ja) 光受信回路
JP3415986B2 (ja) 光受信用増幅器
JP4597589B2 (ja) 光受信器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term