JP3460152B2 - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法

Info

Publication number
JP3460152B2
JP3460152B2 JP35454991A JP35454991A JP3460152B2 JP 3460152 B2 JP3460152 B2 JP 3460152B2 JP 35454991 A JP35454991 A JP 35454991A JP 35454991 A JP35454991 A JP 35454991A JP 3460152 B2 JP3460152 B2 JP 3460152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
manganese
secondary battery
composite oxide
manganese composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35454991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05174822A (ja
Inventor
博隆 島
徹夫 川合
匡 阪田
和伸 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP35454991A priority Critical patent/JP3460152B2/ja
Publication of JPH05174822A publication Critical patent/JPH05174822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460152B2 publication Critical patent/JP3460152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池の製
造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、電子機器の発達に伴い、たとえ
ば、携帯用電話などの携帯用機器、コードレステレホ
ン、コードレス電動工具などのコードレス機器、ビデオ
カメラ、ヘッドホンステレオなどの音響映像機器、ワー
ドプロセッサー、電子手帳、電子辞書などの文具事務機
器、パーソナルコンピュータなどの情報機器、メモリー
内蔵の家電機器、電気自動車、太陽電池と組み合わせた
時計、計算機などの主電源やメモリーバックアップ用電
源として、長時間かつ経済的に使用できるリチウム二次
電池が要望されている。 【0003】このリチウム二次電池の正極活物質として
は、これまで二硫化チタン、五酸化バナジウム、マンガ
ン酸化物などが提案されてきたが、最近はこれらの中で
も資源的に豊富で安価なマンガン酸化物が特に注目され
ている。 【0004】マンガン酸化物の場合、マンガンと酸素の
みで構成された二酸化マンガンなどは可逆性に乏しく、
充放電特性が悪いため、たとえばLiMn2 4 などの
ように、マンガン酸化物にリチウム塩を導入したリチウ
ムマンガン複合酸化物の状態で使用することが提案され
ている(たとえば、米国特許4,507,371号明細
書)。 【0005】ここで、これまでに報告されてきたリチウ
ムマンガン複合酸化物を例示すると、上記のLiMn2
4 や、最近では、Li2 Mn4 9 、Li4 Mn5
12〔たとえば、Mat.Res.Bull.,25,p
657(1990)〕などのスピネル構造の化合物、さ
らには、水酸化リチウムと化学二酸化マンガン(CM
D)とを90:10〜30:70のモル比で混合し、焼
成して得たLi2 MnO3 を含有する二酸化マンガン
(特開昭63−114064号公報)などがある。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのリチ
ウムマンガン複合酸化物は、スピネル系のものについて
は、スピネル構造において占めることのできるリチウム
(Li)の位置が限定され、充放電に利用できる有効な
電位範囲が小さいという欠点があり、また、Li2 Mn
3 を含有する二酸化マンガンは、Li2 MnO3 が充
放電に関与しないため、容量が低下するという問題があ
った。 【0007】本発明は、従来のリチウムマンガン複合酸
化物では高容量のリチウム二次電池を得ることができな
かったという問題点を解決し、容量の大きい正極活物質
を開発して、高容量のリチウム二次電池を提供すること
を目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討を重ねた結果、リチウム塩と電
解二酸化マンガンとを、リチウムとマンガンとのモル比
が1:2.4〜1:3.3で反応させて合成される、C
uKα線によるX線回折パターンにおいて2θが19
°、21°、33°、37°、42°、53°、66°
付近にピークを有し、かつ21°付近のピークと19°
付近のピークとの強度比が1:0.7〜1:1.2であ
るリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用い
るときは、高容量でかつ充放電可逆性が優れたリチウム
二次電池が得られ、上記目的が容易に達成されることを
見出し、本発明を完成するにいたった。 【0009】上記のCuKα線によるX線回析パターン
において2θが19°、21°、33°、37°、42
°、53°、66°付近にピークを有し、かつ21°付
近のピークと19°付近のピークとの強度比が1:0.
7〜1:1.2であるリチウムマンガン複合酸化物は、
リチウム塩と電解二酸化マンガンとを、リチウムとマン
ガンとのモル比で1:2.4〜1:3.3の割合で混合
した後、250〜400℃で熱処理することによって合
成することができる。 【0010】上記のリチウムマンガン複合酸化物の合成
にあたり、リチウム塩としては、たとえば水酸化リチウ
ム(LiOH)、炭酸リチウム(Li2 CO3 )、硝酸
リチウム(LiNO3 )、酢酸リチウム(CH3 COO
Li)やそれらの水和物などが用いられる。 【0011】また、二酸化マンガンとしては、容量の低
下を引き起こすLi 2 MnO 3 の生成を抑制しつつ、高
容量のリチウムマンガン複合酸化物を合成するために
は、電解二酸化マンガンを用いることが必要である。 【0012】本発明においては、リチウム塩と電解二酸
化マンガンとの反応にあたり、両者の使用割合をモル比
で1:2.4〜1:3.3にするこれは、電解二酸化
マンガンを用いた場合であっても、リチウム塩に対する
電解二酸化マンガンの使用割合が上記範囲より少なくな
ると、Li2 MnO3 が生成して容量が低下するためで
あり、またリチウム塩に対する電解二酸化マンガンの
使用割合が上記範囲より多くなると、未反応のγ−β相
の二酸化マンガンが残り、容量が低下するからである。 【0013】また、反応時の熱処理温度を250〜40
0℃とするのは、反応温度が250℃より低くなると反
応が充分に進まず未反応物質が残り、反応温度が400
℃を超えるとスピネル系化合物LiMn2 4 が生成し
て容量が低下するからである。そして、この反応時の熱
処理温度としては、特に340〜360℃の範囲が好ま
しく、また、加熱時間は一般に10〜30時間である。 【0014】上記のように、リチウム塩と電解二酸化マ
ンガンとを、リチウムとマンガンとのモル比で1:2.
4〜1:3.3の割合で混合した後、250〜400℃
で熱処理することによって、CuKαによるX線回折パ
ターンにおいて2θが19°、21°、33°、37
°、42°、53°、66°付近にピークを有し、かつ
21°付近のピークと19°付近のピークとの強度比が
1:0.7〜1:1.2であるリチウムマンガン複合酸
化物を合成できるとともに、容量低下の原因となるLi
2 MnO3 などの生成や未反応物質の残存を抑制するこ
とができるので、本発明においてリチウム二次電池の正
極活物質として用いる高容量でかつ充放電可逆性が優れ
たリチウムマンガン複合酸化物が得られる。 【0015】このリチウムマンガン複合酸化物におい
て、21°付近のピークに対する19°付近のピークの
強度比が0.7より小さくなると、組成、結晶構造など
は明らかではないが別物質となり容量が低下する、逆に
21°付近のピークに対する19°付近のピークの強度
比が1.2より大きくなると、Li2 MnO3 が生成し
てやはり容量が低下する。この21°付近のピークと1
9°付近のピークとの強度比は1:0.8〜1:1.1
の範囲が特に好ましい。 【0016】本発明において、正極には、上記特定のリ
チウムマンガン複合酸化物を正極活物質としてそれのみ
で成形するか、または上記特定のリチウムマンガン複合
酸化物に必要に応じて導電助剤やポリテトラフルオロエ
チレンなどの結着材を添加した合剤を成形したものが用
いられる。 【0017】負極はリチウム、リチウムを含む合金また
は炭素質材料からなるが、上記のリチウムを含む合金と
しては、リチウムとたとえばアルミニウム、鉛、インジ
ウム、ガリウム、カドミウム、スズ、マグネシウムなど
との合金があげられ、また炭素質材料としては、たとえ
ば各種コークス類、熱分解炭素類、グラファイト類、有
機物高分子体の焼成体などがあげられる。 【0018】電解液には、たとえばLiClO4 、Li
PF6 、LiBF4 、LiCF3 SO3 、LiC4 9
SO3 などのリチウム塩からなる電解質を、たとえばエ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレ
ンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラク
トンなどのエステル類、1,2−ジメトキシエタン、ジ
エトキシエタン、ジメトキシプロパン、1,3−ジオキ
ソラン、テトラヒドロフラン、4−メチル−1,3−ジ
オキソラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエー
テル類からなる有機溶媒の単独または2種以上の混合溶
媒に溶解させたものが用いられる。 【0019】 【実施例】つぎに、実施例をあげて本発明をより具体的
に説明する。まず、実施例に先立ち、正極活物質として
用いるリチウムマンガン複合酸化物の合成を合成例とし
て示す。 【0020】合成例1 水酸化リチウム(LiOH)をイオン交換水に0.25
モル溶解した飽和水溶液に電解二酸化マンガンを0.7
5モル添加し、120±10℃の温度で予備乾燥し、途
中で攪拌しながら、水分を除去した。乾燥、粉砕した
後、表1に示す各温度で大気中で20時間加熱してリチ
ウムマンガン複合酸化物を合成した。 【0021】 【表1】 【0022】合成例2 水酸化リチウムと電解二酸化マンガンとを表2に示すモ
ル比で混合した後、それぞれ、大気中で350℃で20
時間加熱し、それ以外は合成例1と同様の方法でリチウ
ムマンガン複合酸化物を合成した。 【0023】 【表2】【0024】比較合成例1 炭酸リチウムと三二酸化マンガン(Mn2 3 )とを
1:2のモル比で混合し、大気中、650℃で6時間予
備加熱した後、850℃で24時間反応させて、スピネ
ル系化合物LiMn2 4 を合成した。 【0025】比較合成例2 水酸化リチウムと化学二酸化マンガンとを3:7のモル
比で混合し、大気中、375℃で20時間反応させて、
Li2 MnO3 を含有する二酸化マンガンを合成した。 【0026】上記合成例1のNo.1〜No.5のCu
Kα線によるX線回析パターンと合成例2のNo.6〜
No.9のCuKα線によるX線回折パターンをそれぞ
れ図2および図3に示す。また、比較合成例1で合成し
たスピネル系化合物LiMn2 4 のCuKα線による
X線回折パターンと比較合成例2で合成したLi2 Mn
3 を含有する二酸化マンガンのCuKα線によるX線
回折パターンをそれぞれ図4と図5に示す。 【0027】上記合成例1〜2で合成したNo.1〜N
o.9のうち、本発明で正極活物質として用いるリチウ
ムマンガン複合酸化物は、No.2、No.3、No.
4、No.7およびNo.8であるが、これらのX線回
折パターンは、比較合成例1で合成したスピネル系化合
物LiMn2 4 のX線回折パターン(図4に示す)や
比較合成例2で合成したLi2 MnO3 を含有する二酸
化マンガンのX線回折パターン(図5に示す)とは明ら
かに異なっている。 【0028】本発明で用いるリチウムマンガン複合酸化
物は、佐賀大学が提唱しているLiMn3 6 〔電気化
学、58、p477(1990)〕のX線回折パターン
と類似のX線回折パターンを示すことから、LiMn3
6 に類似した化合物であると考えられる。 【0029】図2に示すように、反応温度が450℃に
なると、スピネル系化合物LiMn2 4 が生成し、反
応温度が200℃になると未反応のγ−β相の二酸化マ
ンガンが残るので、反応温度としては250〜400℃
が好ましい。 【0030】図3において、LiOHは水酸化リチウム
を示し、EMDは電解二酸化マンガンを示し、数値は両
者のモル比を示しているが、この図3から明らかなよう
に、水酸化リチウムに対する電解二酸化マンガンのモル
比が1:2.0になると、CuKα線によるX線回折パ
ターンにおいて21°付近のピークと19°付近のピー
クとの強度比が1:1.2よりも19°付近のピーク強
度が大きくなる。このことは、Li2 MnO3 が生成す
ることを意味し、容量が低下することになる。 【0031】上記とは逆に、水酸化リチウムに対する電
解二酸化マンガンのモル比が1:3.8になると、未反
応のγ−β相の二酸化マンガンが残り、容量が低下す
る。 【0032】また、CuKα線によるX線回折パターン
において、21°付近のピークと19°付近とのピーク
との強度比が1:0.7よりも21°付近のピーク強度
が大きいものは、21°付近と19°付近のピーク以外
のピーク強度が変化し別物質となる。したがって、Cu
Kα線によるX線回折パターンにおいて21°付近と1
9°付近のピーク強度比は1:0.7〜1:1.2の範
囲内であることが必要であり、1:0.8〜1:1.1
の範囲が特に好ましいと考えられる。 【0033】つぎに、上記合成例および比較合成例で合
成したリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として
用いて作製した電池の特性について明らかにする。 【0034】実施例1 合成例1のNo.3のリチウムマンガン複合酸化物10
0重量部に対して、導電助剤としてりん状黒鉛5重量部
および結着材として濃度60重量%のポリテトラフルオ
ロエチレンディスパージョン2重量部を配合して正極合
剤を調製した。 【0035】この正極合剤と直径16mmの円形に打ち
抜いたステンレス鋼製の平織り金網とを加圧成形した
後、200℃で真空乾燥して、直径16mmで、厚さ
0.4mmの正極を得た。 【0036】電解液には、1.0モルのLiClO4
プロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトキシ
エタン(DME)との容量比1:1の混合溶媒に溶解し
たものを用い、図1に示す構造のリチウム二次電池を作
製した。 【0037】図1に示す電池について説明すると、1は
ステンレス鋼製の正極缶、2は上記の正極である。3は
正極集電体であり、この正極集電体3は上記正極2の加
圧成形時に正極合剤の一方の側に配置したステンレス鋼
製の平織り金網からなるものである。 【0038】4は微孔性ポリプロピンフィルムからなる
セパレータで、5はポリプロピレン不織布からなる電解
液吸収体である。6はリチウム−アルミニウム合金(リ
チウム含量40原子%)からなる負極で、7はステンレ
ス鋼製網からなる負極集電体、8はステンレス鋼製の負
極缶であり、上記負極集電体7はこの負極缶8の内面に
スポット溶接されている。 【0039】9はポリプロピレン製の環状ガスケットで
あり、この電池には前記組成の電解液が注入されてい
て、電池のサイズは直径20mm、高さ1.6mmであ
る。 【0040】実施例2 合成例1のNo.3のリチウムマンガン複合酸化物に代
えて、No.2のリチウムマンガン複合酸化物を用いた
ほかは、実施例1と同様にして図1に示す構造のリチウ
ム二次電池を作製した。 【0041】実施例3 合成例1のNo.3のリチウムマンガン複合酸化物に代
えて、No.4のリチウムマンガン複合酸化物を用いた
ほかは、実施例1と同様にして図1に示す構造のリチウ
ム二次電池を作製した。 【0042】実施例4 合成例1のNo.3のリチウムマンガン複合酸化物に代
えて、合成例2のNo.7のリチウムマンガン複合酸化
物を用いたほかは、実施例1と同様にして図1に示す構
造のリチウム二次電池を作製した。 【0043】実施例5 合成例1のNo.3のリチウムマンガン複合酸化物に代
えて、合成例2のNo.8のリチウムマンガン複合酸化
物を用いたほかは、実施例1と同様にして図1に示す構
造のリチウム二次電池を作製した。 【0044】比較例1 合成例1のNo.3のリチウムマンガン複合酸化物に代
えて、比較合成例1で合成したスピネル系化合物LiM
2 4 を用いたほかは、実施例1と同様にして図1に
示す構造のリチウム二次電池を作製した。 【0045】比較例2 合成例1のNo.3のリチウムマンガン複合酸化物に代
えて、比較合成例2で合成したLi2 MnO3 を含有す
る二酸化マンガンを用いたほかは、実施例1と同様にし
て図1に示す構造のリチウム二次電池を作製した。 【0046】上記実施例1〜5および比較例1〜2の電
池を20℃、放電電流2mA、充電電流2mAで、3.
25〜2.0Vの電圧範囲で充放電を行い、サイクル毎
の放電容量を測定した。1サイクル目、2サイクル目、
5サイクル目、20サイクル目および50サイクル目に
おける放電容量を表3に示す。 【0047】 【表3】 【0048】表3に示す結果から明らかなように、本発
明の実施例1〜5の電池は、いずれも、高容量で充放電
可逆性が優れている。 【0049】 【発明の効果】以上説明したように、本発明では、リチ
ウム塩と電解二酸化マンガンとを、リチウムとマンガン
とのモル比が1:2.4〜1:3.3で反応させて、L
2 MnO3 などの生成を抑制しつつ合成される、Cu
Kα線によるX線回折パターンにおいて2θが19°、
21°、33°、37°、42°、53°、66°付近
にピークを有し、かつ21°付近のピークと19°付近
のピークとの強度比が1:0.7〜1:1.2であるリ
チウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いるこ
とにより、高容量でかつ充放電可逆性が優れたリチウム
二次電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係わるリチウム二次電池の一例を示す
半截断面図である。 【図2】合成例1で合成したリチウムマンガン複合酸化
物のCuKα線によるX線回折パターンを示す図であ
る。 【図3】合成例2で合成したリチウムマンガン複合酸化
物のCuKα線によるX線回折パターンを示す図であ
る。 【図4】比較合成例1で合成したスピネル系化合物Li
Mn2 4 のCuKα線によるX線回折パターンを示す
図である。 【図5】比較合成例2で合成したLi2 MnO3 を含有
する二酸化マンガンのCuKα線によるX線回折パター
ンを示す図である。 【符号の説明】 2 正極 4 セパレータ 6 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 和伸 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立 マクセル株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−225756(JP,A) 特開 平1−294359(JP,A) 芳尾真幸、他2名,“リチウム二次電 池用Li−Mn焼成体の合成 1.Li NO3−MnO2系”,電気化学 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 H01M 10/40

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 リチウム、リチウムを含む合金または炭
    素質材料を負極とし、有機溶媒にリチウム塩を溶解した
    電解液を用いるリチウム二次電池の製造方法であって
    リチウム塩と電解二酸化マンガンとを、リチウムとマン
    ガンとのモル比が1:2.4〜1:3.3で、反応させ
    ることによって合成される、CuKα線によるX線回折
    パターンにおいて2θが19°、21°、33°、37
    °、42°、53°、66°付近にピークを有し、かつ
    21°付近のピークと19°付近のピークとの強度比が
    1:0.7〜1:1.2であるリチウムマンガン複合酸
    化物を正極活物質として用いことを特徴とするリチウ
    ム二次電池の製造方法
JP35454991A 1991-12-18 1991-12-18 リチウム二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3460152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35454991A JP3460152B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 リチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35454991A JP3460152B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05174822A JPH05174822A (ja) 1993-07-13
JP3460152B2 true JP3460152B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=18438304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35454991A Expired - Fee Related JP3460152B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460152B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050357A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電 池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
芳尾真幸、他2名,"リチウム二次電池用Li−Mn焼成体の合成 1.LiNO3−MnO2系",電気化学

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05174822A (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082214B2 (ja) 非水電解質二次電池とその正極活物質
EP0651450B1 (en) Nonaqueous secondary battery
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
KR101994260B1 (ko) 양극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR101397021B1 (ko) 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
JPH0554889A (ja) 非水電解質二次電池及びその正極活物質の製造方法
JP2004227790A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
KR20110136002A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체 및 이를 이용한 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP4318002B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
KR20110136689A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5026629B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JPH07211311A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP3929548B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2001023617A (ja) リチウム二次電池の製造方法
CA2148730C (en) Synthesis of cathode material for lithium secondary batteries
JP3640108B2 (ja) 非水電解液二次電池用活物質の合成方法及び非水電解液二次電池
JP3293866B2 (ja) リチウム二次電池の正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP3460152B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP4106651B2 (ja) リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
KR20210088494A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US6716555B2 (en) Positive active material for secondary battery, process for preparation thereof and non-aqueous secondary battery comprising same
JP2003123756A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JPH0935711A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees