JP3457881B2 - 印刷回路基板の接続装置 - Google Patents

印刷回路基板の接続装置

Info

Publication number
JP3457881B2
JP3457881B2 JP06539398A JP6539398A JP3457881B2 JP 3457881 B2 JP3457881 B2 JP 3457881B2 JP 06539398 A JP06539398 A JP 06539398A JP 6539398 A JP6539398 A JP 6539398A JP 3457881 B2 JP3457881 B2 JP 3457881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
pattern
binder
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06539398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11265748A (ja
Inventor
利一 熱田
正浩 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP06539398A priority Critical patent/JP3457881B2/ja
Publication of JPH11265748A publication Critical patent/JPH11265748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457881B2 publication Critical patent/JP3457881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筐体内でほぼ垂直
な位置関係にある二つの硬質印刷回路基板の接続装置に
関し、特に、弾性導電部材を介して、バインダにより両
基板の回路パターンを圧接接続し係脱可能にする印刷回
路基板の接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ほぼ垂直な配置関係にある二つの
硬質印刷回路基板を接続する場合には、一方が直角に曲
がった一対のボードツウボードコネクタを使用して着脱
可能とする方法があった。また、特開平2−11229
8に提案されているように、端子を直角に曲げたアング
ル端子タイプのコネクタを両基板に半田付けして固定す
る方法があった。また、フレキシブル印刷回路基板を用
いる方法があるが高価であり、本発明の硬質印刷回路基
板とは異なるので詳述しない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術には以下の問題があった。すなわち、二つの印刷
回路基板を垂直方向に接続する方法では、接続しようと
する二つの基板の平面部にある回路パターン面間を接続
する必要がある。そのため、アングル端子タイプの高価
なコネクタを用いると高価でスペースも必要となるとい
う問題があった。また、二つの上記基板をコネクタを介
して両基板上で半田付けで固定連結するためばらつきが
あり信頼性が低いという問題があった。
【0004】本発明の目的は、簡単な構成でしかも着脱
が容易で安価である、複数の硬質印刷回路基板の垂直方
向接続装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 前記目的を達成するた
めに本発明のうちで請求項1記載の発明は、平面部に回
路パターンを有する複数の印刷回路基板を備えた装置に
おいて、一方の印刷回路基板と他方の印刷回路基板とを
筐体内でほぼ垂直に配置し、前記一方の印刷回路基板
コイルスプリング用のガイド突起を有するバインダを設
け、前記他方の印刷回路基板の端面には平面部の回路パ
ターンと導通する導電回路パターンを設け、前記ガイド
突起に緩挿され、その一方の足部を一方の印刷回路基板
の回路パターン部に半田付けされたコイルスプリングを
設け、前記コイルスプリングを介して前記一方の印刷回
路基板と他方の印刷回路基板とを接続したことを特徴と
する印刷回路基板の接続装置を提供する。
【0006】また、請求項2記載の発明、平面部に回路
パターンを有する複数の印刷回路基板を備えた装置にお
いて、一方の印刷回路基板と他方の印刷回路基板とを筐
体内に配置し、前記他方の印刷回路基板の端部のパター
ン部にコイルスプリング用のガイド突起部を形成し、前
記端部に導電回路パターンを設け、前記ガイド突起部に
コイルスプリングを緩挿し、前記一方側の回路基板のバ
インダを介して二つの基板をほぼ垂直接続するように構
成したことを特徴とする接続装置を提供する。
【0007】また、請求項3記載の発明は、前記コイル
スプリングの一端を前記他方の平面部の回路パターンに
半田付けしたことを特徴とする請求項2記載の印刷回路
基板の接続装置を提供する。
【0008】また、請求項4記載の発明は、平面部に回
路パターンを有する複数の印刷回路基板を備えた装置に
おいて、一方の印刷回路基板と他方の印刷回路基板とを
筐体内でほぼ垂直に配置し、前記一方の印刷回路基板の
平面部の回路パターンと他方の印刷回路基板の端面の導
電パターンとの間に導電性弾性部材を設け、前記両方の
印刷回路基板の回路パターンを前記導電性弾性部材を介
して圧接接続するバインダを設け、前記導電性弾性部材
は、切り曲げ部を有し、該切り曲げ部にて前記一方の印
刷回路基板の所定の位置に位置決めされるとともに、電
気的に独立して複数配設され、前記バインダにて前記他
方の印刷回路基板に対してほぼ垂直に接続されることを
特徴とする印刷回路基板の接続装置を提供することにあ
る。
【0009】
【0010】上記構成によれば、一方側の基板に固着し
たバインダで前記両基板は接続位置に位置決めされて固
着し、互いに垂直方向に配置された前記両基板の回路パ
ターンは電気的に接続される。また、バインダの爪を外
す操作をすれば、両基板は容易に接続状態から開放され
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の良
好な実施の形態を説明する。図1は本発明の印刷回路基
板の接続装置をカメラに搭載した実施形態であり、カメ
ラにおける印刷基板の垂直接続の実装構造の斜視図であ
る。カメラの本体1の前面中央部に撮影レンズ2を固定
し、その上部にはファインダの対物レンズ3を挟んで測
距装置の投光窓と受光窓5が配置している。また、前面
右にはストロボ装置のディフューザ6と前記ストロボ装
置の電気回路基板7を配置している。さらに、前面左側
のグリップ部1aの内側には、特定できないが一つの例
として電源回路基板8を配置し、前記カメラ本体1の上
面にはCPUや測距制御関係の機能を有したメイン回路
基板9を配置する。前記メイン回路基板9の前記グリッ
プ部1aの前記電源回路基板8との接続側の端面9a
(後述図3参照)には上面回路に接続する回路パターン
を形成し、前記メイン回路基板9と前記電源回路基板8
は前記電源回路基板9に設けたバインダ10によって係
脱可能に固着され、両基板は電源回路基板8に設けたコ
イルスプリングを介して導通する。
【0012】これは先ず、前記メイン回路基板9を前記
カメラ本体1の上面で適宜固定しておき、前記端面9a
に対して前記バインダ10のガイド部を挿入し、両者間
に設けられたロック機構で前記端面9aと前記電源回路
基板8をコイルスプリングを介して一定の加圧状態で自
動的に接続する。この後、前記電源回路基板を適宜カメ
ラ本体1の前面に固定する。
【0013】次に、図1における前記電源回路基板8
(以下、一方の基板という)と前記メイン回路基板9
(以下、他方の基板という)の接続装置の第1の実施態
様を図2に示す。図2において、図2(a)は前記カメ
ラの後方より見たときの両回路基板の組込み状態を示す
図であり、図2(b)は図2(a)のA−A断面図、図
2(c)は図2(a)の上面図で上部の一部を説明のた
めに切欠いている。また一方の端からもう一方の端まで
同一の連続した構成となっているので任意の箇所から先
を省略している。無論もう一方の端の形状は図示した一
方の端と対称に構成されている。図3は前記バインダ1
0を中心とした分解斜視図である。
【0014】バインダ10について説明する。図2
(b)においてプラスチック成形品のバインダ10の内
側に等間隔に並んだ先端が平坦な形状(あるいは半球形
状)の複数個の円柱突起10aと印刷基板固定用の円柱
突起10bがあり、両側面にはロック爪部10cが起立
している。
【0015】前記バインダ10の内側に垂直接続する一
方側の基板8の等間隔に並んで設けられた穴8aと前記
前記バインダの円柱突起10aを、さらに基板のはじに
設けられた穴8bと前記円柱突起10bを嵌合させ突起
10bを高周波溶着を含む熱かしめして前記基板8にバ
インダ10を固定する。(熱かしめの代わりにネジ止め
してもよい。)前記基板から突出している円柱突起10
bにコイルスプリング11を緩挿して前記基板8のパタ
ーンに8cのように半田付けする。また、コイルスプリ
ング11の先端は円柱突起10aより長いので不用意に
変形止することがないようにバインダ10の上部のコイ
ルスプリング側に突部10fを設けている。
【0016】次に、バインダ10を固着した前記一方側
の基板8を前記もう一方側の基板9と接続する。この前
記基板9の接続側の端面9aには平面部の回路パターン
と連続した導電パターンを形成し、また先端両端には前
記バインダ10の爪部10Cに挿入し易いようにテーパ
ー部9bとその後方にコの字状の切欠き部9Cを設けて
いる。
【0017】図1の前記カメラ本体1に前もって固定し
た前記もう一方側基板9に前記バインダ10のロック爪
部のガイド部10dに滑らすようにして挿入すると、前
記ロック爪部10cは外側に反り、さらに挿入すると先
端9aが前記コイルスプリング11を圧縮し、前記基板
の切欠き部9cと前記ロック爪部の切欠き10eとがロ
ック爪の弾性復帰で係合する。これで前記もう一方側の
基板の先端の導電パターンと前記コイルスプリング11
の圧縮を介して前記一方側の基板8は垂直接続する。こ
のあと前記一方側の基板をカメラ本体1に適宜固定す
る。
【0018】上述した両基板の垂直接続を外すには、前
記バインダのロック爪部10cの上部を外側に広げて爪
部の切欠き10eともう一方側の切欠き9cの係合を外
すと、圧縮していたコイルスプリング11によって上述
の挿入方向からずれるのでバインダ10を持って、前記
ロック爪のガイド部10dから基板9を抜けばよい。
【0019】次に、コイルスプリングを使った本発明の
第2の実施態様を図4に示す。これは、上述の第1の実
施態様のコイルスプリングを他方の回路基板に設ける方
法である。図4(a)は他方の印刷回路基板の接続側の
平面図、図4(b)は一方の基板を他方の基板に垂直接
続した状態図、図4(c)は図4(b)の側面図であ
る。
【0020】図4(a)において、他方の基板19の一
方の回路基板18の平面部の回路パターンの接続端面側
に一対の矩形の穴19aを複数箇所に設け、スルホール
メッキをし、B−B線で先端を切断する。前記一対の穴
19aは切欠きに変化し、切欠きの奥の端面部分は平面
部の回路パターンに導電している。
【0021】図4(b)、(c)において、複数個のコ
イルスプリング21をガイド突起19eに緩挿し、前記
基板19の19d箇所に半田付けし、一体化する。次に
第1の実施態様と同様にバインダ20を取付けた前記一
方側の基板18と垂直接続させる。また、接続する箇所
が少ないときには第1の実施態様と第2の実施態様にお
いてコイルスプリング11、21を半田付けせずにガイ
ド突起10a、19eに緩挿して、接続してもよい。
【0022】更に、垂直接続する両基板との接続端子を
コイルスプリングに代えて、接片を使った本発明の第3
の実施態様について図5に示す。図5(a)は前記カメ
ラの後方より前方を見たときの両基板の組込み状態図で
あり、図5(b)は図5(a)のC−C断面図、図5
(c)は図5(a)の上面図で上部の一部を説明のため
に切欠いている。また一方の端からもう一方の端まで同
一の連続した構成となっているので任意の箇所から先を
省略している。むろんもう一方の端の形状は図示した一
方の端と対称に構成している。
【0023】図6は前記バインダ30を中心とした分解
斜視図である。一方側の基板28の印刷回路パターンと
接続するように接片31を固定する。実施例では前記接
片31の1個につき2箇所の切曲げ部31aを前記基板
の穴28aに挿入して位置決めし、接片の穴31bで前
記基板28のパターン部に半田付けして固定する。図5
(a)の展開位置D−D部で切断し、前記接片の基部3
1Cを切離すと複数個の接片はそれぞれ電気的に独立し
た状態になり、容易に接片を基板に取り付けることがで
きる。接片31を取付けた前記基板28をバインダ30
にピン30aで位置決めしてネジ止めする。また、バイ
ンダ30の機能は第1実施態様と同じなので説明は省略
する。他方の基板29をバインダ30を介して、前記一
方側の基板28に垂直接続する。
【0024】ここで、接片31の別の実施態様について
説明する。接片の前記他方基板29との接続部の先端形
状を90度に折曲げ、接続したときには接片の先端が前
記基板の端面のほぼ中央で当接するようにしてもよい。
また、電極端子をバネ用帯材(接片31)でなく、バネ
用線材に代えてもよい。この場合は、図5(b)の側面
形状と同様にフォーミングしたバネ線材を等間隔に配置
して前記接片31の半田付け近辺でプラスチック成形を
行い、前記基板28にネジ止めした後、プラスチック部
より下に伸びた線材の足部分を前記一方側の基板28に
半田付けしてもよい。
【0025】なお、カメラを例にして上面と凸部のグリ
ップ部の前面との垂直接続について説明したが、筐体内
ならどの二面間で実施することができる。ただし、上述
のように接続部が凸でないときには例えば前記基板9に
おいて前記ロック爪位置相当部にはロック爪とその係脱
を含めた逃げ分の切欠きを設ければよい。
【0026】次に、印刷回路基板の端面の導電部形成方
法について記述する。平面部に導電部を設けるには通常
の印刷回路基板作成工程で行い、印刷回路基板を揃えて
治具にセットした後、所定の平面部のパターンに対した
端面の位置にスクリーン印刷でペーストを塗布し、熱処
理する。この方法ではプレス時に外形の際まで伸びたパ
ターンに破損の危険があるが、シルク印刷のときにはペ
ーストの粘度によって平面部にもペーストをのせるよう
にする。必要によってはペースト部を露出した状態のマ
スキングをした後、ペースト塗布面をメッキする。ま
た、第2の実施態様に述べたようにスルホールメッキで
切断位置を図4(a)でB−Bよりもさらに右側に採
る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、筐体内で
ほぼ垂直な関係にある少なくとも二つの印刷回路基板の
接続において、従来方法に対して殆ど変わらぬ方法で印
刷回路基板を製造でき、簡単に構成されたバインダは低
コストで製造でき、しかも容易な半田付けもしくは半田
付けが不要になり、なおかつ接続箇所の係脱が容易にで
きるなど組立の作業性および接続部分の高信頼性および
垂直接続に高価なフレキシブル回路基板を使わずに済む
など、工業的にみて優れた二つの印刷回路基板の垂直接
続装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷回路基板の接続装置をカメラに搭
載した実施形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の印刷回路基板の接続装置の第1実施態
様を示し、(a)は平面図、(b)はA−A断面図、
(c)は上面の一部を切欠いた上面図である。
【図3】図2のバインダの表面からみた分解斜視図であ
る。
【図4】本発明の印刷回路基板の接続装置の第2実施態
様を示し、(a)は他方基板の接続側の平面図、(b)
はB−Bで切断しバインダで垂直接続した状態を示す
図、(c)は(b)の断面図である。
【図5】本発明の印刷回路基板の接続装置の第3実施態
様を示し、(a)は印刷回路基板を垂直接続した接続バ
インダ部を裏面からみた平面図、(b)はC−C断面
図、(c)は上面の一部を切欠いた(a)の上面図であ
る。
【図6】図5のバインダの表面からみた分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 カメラ本体 8、18、28 電源回路基板(一方側の印刷回路基
板) 9、19、29 メイン回路基板(他方の印刷回路基
板) 10、20、30 バインダ 11、21 コイルスプリング 31 接片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 9/09 H01R 23/68 303 H05K 1/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面部に回路パターンを有する複数の
    印刷回路基板を備えた装置において、 一方の印刷回路基板と他方の印刷回路基板とを筐体内で
    ほぼ垂直に配置し、 前記一方の印刷回路基板コイルス
    プリング用のガイド突起を有するバインダを設け、前記
    他方の印刷回路基板の端面には平面部の回路パターンと
    導通する導電回路パターンを設け、 前記ガイド突起に緩挿され、その一方の足部を一方の印
    刷回路基板の回路パターン部に半田付けされたコイルス
    プリングを設け、前記コイルスプリングを介して前記一方の印刷回路基板
    と他方の印刷回路基板とを接続したこと を特徴とする印
    刷回路基板の接続装置。
  2. 【請求項2】 平面部に回路パターンを有する複数の印
    刷回路基板を備えた装置において、 一方の印刷回路基板と他方の印刷回路基板とを筐体内に
    配置し、 前記他方の印刷回路基板の端部のパターン部に
    コイルスプリング用のガイド突起部を形成し、前記端部
    に導電回路パターンを設け、前記ガイド突起部にコイル
    スプリングを緩挿し、前記一方側の回路基板のバインダ
    を介して二つの基板をほぼ垂直接続するように構成した
    ことを特徴とする接続装置。
  3. 【請求項3】 前記コイルスプリングの一端を前記他方
    の平面部の回路パターンに半田付けしたことを特徴とす
    る請求項2記載の印刷回路基板の接続装置。
  4. 【請求項4】平面部に回路パターンを有する複数の印刷
    回路基板を備えた装置において、 一方の印刷回路基板と他方の印刷回路基板とを筐体内で
    ほぼ垂直に配置し、前記一方の印刷回路基板の平面部の
    回路パターンと他方の印刷回路基板の端面の導電パター
    ンとの間に導電性弾性部材を設け、 前記両方の印刷回路基板の回路パターンを前記導電性弾
    性部材を介して圧接接続するバインダを設け、 前記導電性弾性部材は、切り曲げ部を有し、該切り曲げ
    部にて前記一方の印刷回路基板の所定の位置に位置決め
    されるとともに、電気的に独立して複数配設され 、前記
    バインダにて前記他方の印刷回路基板に対してほぼ垂直
    に接続されることを特徴とする印刷回路基板の接続装
    置。
JP06539398A 1998-03-16 1998-03-16 印刷回路基板の接続装置 Expired - Fee Related JP3457881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06539398A JP3457881B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 印刷回路基板の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06539398A JP3457881B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 印刷回路基板の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265748A JPH11265748A (ja) 1999-09-28
JP3457881B2 true JP3457881B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=13285726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06539398A Expired - Fee Related JP3457881B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 印刷回路基板の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457881B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634193B2 (en) 2005-09-27 2009-12-15 Lang Mekra North America, Llc Printed circuit board assembly
JP5728437B2 (ja) * 2012-07-17 2015-06-03 長野計器株式会社 物理量測定装置及び物理量測定装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11265748A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769638B2 (ja) 電気コネクタ及びその電気端子
US6960094B2 (en) Flat and thin connector for electrically connecting a flexible printed circuit board and a hard board
US7293997B2 (en) Transceiver mounting adapters
US5131874A (en) Female contact in a connector
JP3457881B2 (ja) 印刷回路基板の接続装置
US6462955B1 (en) Component alignment casing system
US8961200B2 (en) Connector and solder sheet
JPH0745346A (ja) チップ部品用ソケット
JPH09162061A (ja) コンデンサの接続方法及び接続装置
EP0409640B1 (en) Connector assembly for electronic devices
JP3472441B2 (ja) 印刷回路基板の接続装置
JP2000277885A (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
US6846190B2 (en) IC socket and gripping sheet used in the same
US5771156A (en) I/O card and method making the same
JP3303948B2 (ja) プリント配線基板用コネクタ
JP2002015794A (ja) コネクタ装置及び印刷配線基板の接続装置
US3997226A (en) Mounting and contact assembly for interconnection of display and logic circuit elements in digital electronic calculators
JP2879469B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JPH0665083B2 (ja) 表面実装用電子部品
JP3466477B2 (ja) Icカードコネクタ装置用のコネクタ
JPH1012332A (ja) カード用コネクタ及びカードの製造方法
JP3732880B2 (ja) 板間接続用コネクタと電子回路モジュール搭載回路装置
KR100538145B1 (ko) 이종 기판으로 이루어진 모듈 및 이의 조립 방법
JP2625180B2 (ja) 回路基板
JP3246315B2 (ja) パネル計器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees