JP3457863B2 - 電気掃除機の吸込口体及び電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機の吸込口体及び電気掃除機

Info

Publication number
JP3457863B2
JP3457863B2 JP32420597A JP32420597A JP3457863B2 JP 3457863 B2 JP3457863 B2 JP 3457863B2 JP 32420597 A JP32420597 A JP 32420597A JP 32420597 A JP32420597 A JP 32420597A JP 3457863 B2 JP3457863 B2 JP 3457863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
blade
suction
suction port
rotary cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32420597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11155777A (ja
Inventor
順司 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP32420597A priority Critical patent/JP3457863B2/ja
Publication of JPH11155777A publication Critical patent/JPH11155777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457863B2 publication Critical patent/JP3457863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Suction Cleaners (AREA)
  • Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気掃除機及び
この電気掃除機に用いられる吸込口体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気掃除機の吸込口体の中には、
吸込口体の本体ケース内にいわゆる回転ブラシ等と呼ば
れている回転清掃体を設け、この回転清掃体を回転させ
つつ吸込口体を床面上を走行させ掃除をする形式のもの
がある。そして、このような形式の吸込口体における回
転清掃体を回転させるための駆動源としては、電動機あ
るいは吸込み気流によって回転する駆動ファンが用いら
れており、これら電動機あるいは駆動ファンの回転力を
ベルト等を介して回転させるようになっている。しか
し、駆動源として電動機、駆動ファンを用いると、本体
ケース内に電動機、駆動ファンおよびベルト等を収納す
るスペースが必要となるため大型となり、構造が複雑と
なるとともにコスト面で高価となるものである。
【0003】この問題を解決するために、出願人は回転
清掃体を回転駆動させる駆動源を設けることなく、軸心
とこの軸心部の軸と平行に設けられ被掃除面を払拭す
るブレードとから構成された回転清掃体を本体ケース内
に設けるとともに、本体ケースに開口を設け、この開口
から吸込まれる空気流を前記ブレードに吹き付ける
つまり当てることにより回転清掃体を回転させるよ
うにした吸込口体に関する出願(特願平8−34681
1号)を既にしている。
【0004】しかし、この出願に係る吸込口体は、軸心
の外周にこの軸心部と平行にブレードを設けるととも
に、このブレードに空気流を吹き付けるための前記開口
を前記ブレードに沿わせて本体ケースに設ける構成と
っている。このために、前記開口から流入する空気は前
記ブレードに同時に当たることから、空気がブレードに
当たることによって発生する音が大きくなるということ
が判明した。そして前記音は掃除中の騒音を大きくす
る一つの要因となることから、静音対策の観点からは好
ましくないものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、上記出
願に係る吸込口体は、回転清掃体を回転駆動させるため
に別個の駆動源を不要とする大きな利点を有するもので
はあるが、静音を図る面では必ずしも満足できるもので
はないことが判明した。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、請求項1記載の発明は、被掃
除面との対向面に開口した吸込開口及びこの吸込開口に
連通する吸込室を有する本体ケースと、軸部材、及びこ
の軸部材の外周に複数設けられ前記被掃除面の塵埃を叩
き出しあるいは払拭するように機能する軟質部材で形成
されたブレードからなり、前記吸込室内に回転可能に配
設された回転清掃体と、を備える電気掃除機の吸込口体
であって、前記本体ケースに、複数の前記ブレードに
たることによって前記回転清掃体を回転させる空気を流
入させるとともに、前記回転清掃体が回転する過程にお
いて前記ブレードが対向する第1、第2の開口を設ける
とともに、前記第1、第2の開口から流入する空気が
一のブレードに時間的位相差をもって当たるように、
数の前記ブレードを、前記軸部材の他方側を一方側より
も回転方向に対して遅らせて形成し、かつ、前記第1の
開口をこの第1開口から流入する空気が前記ブレードの
長手方向一端側に当たるように設けるとともに、前記第
2の開口をこの第2開口から流入する空気が前記ブレー
ドの長手方向他端側に当たるように設けたことを特徴と
している。
【0007】この請求項1記載の発明は、本体ケース
に、前記ブレードに当てて回転清掃体を回転させる空気
を流入させる第1、第2の開口を設けるとともに、これ
らの開口から流入する空気が前記ブレードに時間的位相
差をもって当たるようにしたことから、前記開口から流
入する空気はブレードに同時に当たることがないため
に、前記空気がブレードに当たることによって発生する
音を小さくすることができるという作用を有するもので
ある。
【0008】また、回転清掃体を駆動させる駆動源を別
に設けることを要しないことから、構造を簡単にできる
とともに小形・軽量化が図れるという作用を有するもの
である。
【0009】また、請求項2記載の発明は、被掃除面と
の対向面に開口した吸込開口及びこの吸込開口に連通す
る吸込室を有する本体ケースと、軸部材、及びこの軸部
材の外周に複数設けられ前記被掃除面の塵埃を叩き出し
あるいは払拭するように機能する軟質部材で形成された
ブレードからなり、前記吸込室内に回転可能に配設され
た回転清掃体と、を備える電気掃除機の吸込口体であっ
て、前記本体ケースに、複数の前記ブレードに当たるこ
とによって前記回転清掃体を回転させる空気を流入させ
るとともに、前記回転清掃体が回転する過程において前
記ブレードが対向する第1、第2の開口を設けるととも
に、前記第1の開口をこの第1開口から流入する空気が
前記ブレードの長手方向一端側に当たるように設けると
ともに、前記第2の開口をこの第2開口から流入する空
気が前記ブレードの長手方向他端側に当たるように設
け、かつ、複数の前記ブレードを、前記軸部材の他方側
を一方側よりも回転方向に対して遅らせて形成するとと
もに、前記第1の開口が前記同一ブレードの長手方向一
端側に対向している時に前記第2の開口が前記同一ブレ
ードの長手方向他端側には対向しないように前記第1、
第2の開口を設けたことを特徴としている。
【0010】この請求項2記載の発明では、第1の開口
が回転清掃体の同一ブレードの長手方向一端側に対向し
ている時に第2の開口が前記同一ブレードの長手方向他
端側には対向しないように第1、第2の開口を本体ケー
スに設けたので、回転清掃体を回転させる前記空気がブ
レードに当たることによって発生する音を小さくするこ
とができるという作用を有するものである。
【0011】また、請求項3記載の発明の電気掃除機
は、吸込口が設けられ、かつ、内部に電動送風機が収納
されている本体と、前記吸込口に接続される吸込みホー
ス及びこのホースに接続される延長管を介して前記本体
に接続される請求項1又は2に記載の吸込口体と、を備
えたことを特徴としている。
【0012】この電気掃除機は、請求項1又は2項記載
の吸込口体を備えているので、請求項1又は2項記載の
発明と同じ作用を有するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の実施の形態を
図1ないし図5に基づいて説明する。
【0014】図1はこの発明を適用した吸込口体を吸込
みホースおよび延長管を介して電気掃除機に接続した状
態を示した斜視図である。
【0015】図1に示すように、電気掃除機1の本体2
の前部には吸込口3が設けられており、また、前記本体
2内には図示しないが前記吸込口3に連通する集塵室お
よびこの集塵室の下流側に形成された電動送風機室が設
けられており、そして前記集塵室には集塵装置が、また
電動送風機室には電動送風機が収納されている。
【0016】また、本体2の後部両側には走行車輪4が
取り付けられており、前方底部には旋回輪5が取り付け
られている。また、本体2の上部には電気掃除機1を持
ち運ぶ運搬用把手6が設けられ、また、後部壁には図示
しない排気口が設けられている。
【0017】また、前記吸込口3には吸込みホース7の
一端側が接続されており、この吸込みホース7の他端側
には把手9が形成された接続部8が設けられている。そ
して、前記接続部8には把手9の前部に位置して、前記
図示しない電動送風機の出力を制御する複数のスイッチ
釦9aが設けられており、これらスイッチ釦9aの閉成
信号は前記吸込みホース7内に配線された信号線を介し
て図示しない制御手段に送られて、この制御手段の制御
によって電動送風機は制御されるようになっている。
【0018】また、前記接続部8には、延長管10が接
続されており、この延長管10にはもう一つの延長管1
1が接続され、この延長管11には前記吸込口体である
床ブラシ20が接続されている。
【0019】つぎに、この床ブラシ20を図2ないし図
5に基づいて説明する。
【0020】図2、図4に示すように床ブラシ20は、
上部ケース30とこの上部ケース30と図示しないねじ
によって一体的に結合される下部ケース40から構成さ
れる本体ケース21および回転清掃体50等から構成さ
れている。
【0021】そして、前記上部ケース30は、図2、図
4において上面からの投影が長方形状に形成され、下方
を開口31とするとともに円弧状の天井壁32を有し、
この天井壁を底壁とした有底箱状に形成されている。ま
た、上部ケース30の後部側つまり図2において右側中
間部には後方に突出させて形成されるとともに内部に流
路孔33aが形成された接続部33が形成されている。
【0022】また、上部ケース30の長手方向両端壁に
は、図5に示すように軸受35の一方側を形成する軸受
部35aが形成されており、また、上部ケース30の前
側には前記両軸受35の軸心P(図4参照)より上方つ
まり両軸心Pを通る線Qから偏位した部位に、空気を流
入させる開口36および開口37が設けられている。こ
れら開口36と開口37とは図4、図5に示すようにそ
の中心が寸法Lだけ上下方向に離間させて設けられてお
り、また、前記両開口36および開口37は後に詳述す
る回転清掃体50のブレード軸51の外周面よりも外側
に位置する関係に設定されている。
【0023】つまり、開口36および開口37は回転清
掃体50のブレード軸51に設けられたブレード52と
対向する関係に設定されているとともに、開口36はブ
レード52の基部側の面(以下基部面という)に、また
開口37はブレード52の先端側の面(以下先端面とい
う)に対向するようになっている。
【0024】換言すれば、前記開口36と開口37の前
記ブレード52との対応関係は、ブレード軸51の軸心
に平行な直線状に形成された、前記ブレード52に対し
てブレード軸51の軸心に平行な直線状に形成し、前記
開口の一方側36と他方側37を前記ブレード52の半
径方向の異なる位置に対応させた関係となっており、こ
のことによって前記開口36、37から流入する空気は
前記ブレード52に時間的位相差をもって当たるもので
ある。
【0025】つまり、開口37から流入してブレード5
2の先端面に当たる空気は、開口36から流入してブレ
ード52の基部面に当たる空気流より時間的に先行する
ことになり時間的位相差が生じるものである。
【0026】つぎに、前記下部ケース40は、上面から
の投影が長方形状に形成され、上方前記上部ケース3
0の開口31に対応した開口41が形成されるととも
に、平坦面に形成された底壁42を有した有底箱状に形
成されている。そして、前記底壁42には図3に示すよ
うに長方形状の吸込開口43が形成され、また、底壁4
2の各角部には凹部44が形成されており、これら凹部
44には走行車輪44aが軸支して設けられている。な
お、前記底壁42は、吸込口体20の被掃除面と対向す
る対向面を構成しているものである。
【0027】また、下部ケース40の長手方向両端壁に
は、図5に示すように前記軸受35の他方側を形成する
軸受部45が形成されている。
【0028】そして、前記上部ケース30と下部ケース
40とを図示しないねじによって結合することにより本
体ケース21が構成つまり組み立てられる。そして、上
部ケース30と下部ケース40とにより組み立てられた
本体ケース21の内部には、吸込室22が形成され、こ
の吸込室22は前記吸込開口43および接続部33の流
路孔33aに連通している。
【0029】また、前記上部ケース30の前記接続部3
3には接続管23が周方向に回動可能にして取り付けら
れており、この接続管23は前記延長管11に着脱可能
に嵌合接続されるようになっている。
【0030】つぎに、本体ケース21の吸込室22内に
配設される回転清掃体50について説明する。
【0031】この回転清掃体50は、図4に示すように
内部を中空とした軸55、内部に前記軸55が挿入され
る貫通孔51aが形成された筒状のブレード軸51とこ
のブレード軸51の外周に一体に形成された複数(図4
では9枚)のブレード52とからなるブレード体53と
から構成されている。なお、前記軸55とブレード軸5
1とは軸部材を構成しているものである。
【0032】そして、前記ブレード体53は軟質塩化ビ
ニールあるいは軟質ゴム等からなり、回転清掃体50が
回転すると前記ブレード52は被掃除面に存在する塵埃
を叩き出しあるいは払拭するように機能するものであ
る。また、前記ブレード52は、図4に示すように回転
方向(図4の矢印方向)に凸状とした円弧状に形成され
ており、したがって、前記開口36および開口37に対
向する側は凹状曲面となっているものである。
【0033】また、回転清掃体50の組み立ては、前記
軸55をブレード軸51の貫通孔51aに圧入するとと
もに、接着剤により接着して一体化して組み立てられる
ものである。なお、軸55とブレード軸51とは成型に
より一体化するようにしてもよいものである。
【0034】また、回転清掃体50の前記吸込室22内
への配設は、軸55の両端を図3等に示すように前記軸
受35に回転自在に軸支することによってなされるもの
である。
【0035】そして、回転清掃体50が前記吸込室22
内に配設されて回転すると、ブレード52の基部面およ
び先端面は、回転する過程において上部ケース30に形
成した開口36および開口37に対向し、開口36およ
び開口37から空気が流入すると、この空気は前記ブレ
ード52の基部面および先端面に吹き付けられつまり当
たり、この空気によって回転清掃体50は回転する。
【0036】そして、前記開口36および開口37が前
述したように上部ケース30に上下方向に寸法Lだけ離
間して設けられていることから、開口37から流入して
ブレード52の先端面に当たる空気は、開口36から流
入してブレード52の基部面に当たる空気よりも時間的
に先行することになる。したがって、開口36および開
口37から流入する空気は、同一のブレード52には同
時ではなく、開口36からの空気は時間的に遅れて当た
るつまり時間的位相差をもって当たることになり、開口
36および開口37から流入する空気がブレード52に
当たることによって発生する音を小さくすることができ
るものである。
【0037】また、前記ブレード52の開口36および
開口37に対向する側が凹状曲面となっていることか
ら、開口37から流入してブレード52の先端面に当た
る空気流と、開口36から流入してブレード52の基部
面に当たる空気流とに時間的位相差をさらに大きくする
ことができるものである。
【0038】つぎに、このように構成された上記吸込口
体20の動作について説明する。
【0039】まず、使用の際は図1に示すように、電気
掃除機1に吸込みホース7、延長管10、11を接続す
るとともに延長管11に吸込口体20を接続し、そし
て、接続部8に設けられた複数のスイッチ釦9aのうち
の所定のスイッチ釦9aを閉成操作して図示しない電動
送風機を駆動し、吸込口体20を被掃除面上を走行させ
つつ掃除を行う。
【0040】そして、電動送風機が駆動されると集塵室
が負圧になり吸込口体20の吸込開口43から塵埃とと
もに空気が吸込まれ、集塵装置によって塵埃は除去さ
れ、空気は排気口から排気される。
【0041】また、集塵室が負圧になることによって、
上部ケース30に形成された前記開口36および開口3
7から吸込室22内に空気が流入し、前記ブレード52
に当ることから回転清掃体50が回転し、ブレード52
の先端部被掃除面に存在する塵埃は叩き出しあるいは
払拭され、この塵埃は吸込室22を介して延長管11、
10、吸込みホース7を経て集塵室に吸込まれ上記した
ように塵埃は集塵装置により除去されて掃除がなされる
ものである。
【0042】そして、上述したように、開口37から流
入してブレード52の先端面に当たる空気は、開口36
から流入してブレード52の基部面に当たる空気よりも
時間的に先行するから、開口36および開口37から流
入する空気は、同一のブレード52に時間的位相差をも
って当たることから、ブレード52に当たる空気によっ
て発生する音を小さいものである。
【0043】このように、本体ケース21に前記回転清
掃体50のブレード52に当てて回転清掃体50に回転
力を生じさせる空気を流入させる開口36、37を設け
るとともに、この開口36、37と前記ブレード52と
の対応関係を前記開口36、37から流入する空気が前
記ブレードに時間的位相差をもって当たるようにしたこ
とから、前記開口36、37から流入する空気はブレー
ド52に同時に当たることがないために、前記空気がブ
レード52に当たることによって発生する音を小さくす
ることができるものである。
【0044】また、ブレード52をブレード軸51、軸
55つまり軸部材の軸に平行に沿う直線状に形成したこ
とから、ブレード体53の製作の際の成型が容易であ
り、したがって、回転清掃体50の製作を容易とするこ
とできるものである。
【0045】なお、上記実施の形態においては、開口3
6と開口37との二つの開口を設けるようにしたが、こ
れは、開口36および開口37がそれぞれ設けられてい
る部位と連続させて傾斜したスリット状の開口としても
よいものである。この場合は開口はスリット状に形成さ
れているがスリット状の開口の少なくとも一端側および
他端側はそれぞれ開口の一方側および他方側を構成する
ものである。
【0046】また、上記実施の形態においては、回転清
掃体50のブレード体53のブレード軸51とこのブレ
ード軸51の貫通孔53aに嵌合する軸55とによって
軸部材を構成したが、これは、軸55とブレード軸51
に相当する部分と硬質部材で一体にして形成した軸によ
って軸部材を形成するとともに、この軸部材に軸方向に
沿って係合溝を形成し、この係合溝に軟質部材で短冊状
に形成したブレードの長手方向一端側を係合させて取り
付け回転清掃体50を構成するようにしてもよい。
【0047】また、上記実施の形態においては、上部ケ
ース30に設けた開口36、37から流入する空気をブ
レード52に時間的位相差をもって当てるための、開口
36、37と前記ブレード52との対応関係を、ブレー
ド52をブレード軸51すなわち軸55の軸と平行な直
線状とするとともに、開口36および開口37をブレー
ド52の半径方向の異なる位置に対応させて上部ケース
30に設けることによって前記関係としたが、これは、
図6に示すように開口136および開口137を上部ケ
ース30の同一高さつまり軸55の軸心を中心とした同
一半径の位置に設けるとともに、ブレード152をブレ
ード軸51の一方端(図6において右側端)から他方端
(図6において左側端)に向かうにつれて周方向に傾斜
させて他方側を一方側よりも回転方向対して遅らせて
形成することによって前記対応関係とするようにしても
よいものである。
【0048】このように構成した場合は、開口137か
ら流入してブレード152に当たる空気は、開口136
から流入してブレード152に当たる空気よりも先行す
ることになり、したがって、開口136および開口13
7から流入する空気は、ブレード152に対して時間的
位相差をもって当たることから、前記空気がブレード1
52に当たることによって生じる音を小さくできるもの
である。
【0049】また、ブレード152をブレード軸53の
一方端(図6において右側端)から他方端(図6におい
て左側端)に向かって連続して形成し、つまり他方側を
一方側よりも回転方向対して遅らせるて形成されてい
ることから、ブレード152に時間的位相差をもってか
つ連続的に空気を当てることができる。このため、連続
的な回転力を生じさせることができ、したがって回転清
掃体50をスムーズに回転させることができるものであ
る。
【0050】なお、図6に示すようにブレード152を
周方向に傾斜させて形成した場合も、開口を前記ブレー
ド152とその中間部で交差するスリット状の開口に形
成してもよく、このようにスリット状とした場合は、さ
らにブレード152に連続的に空気を当てることができ
るため、回転力をさらに連続的に生じさせることができ
るものである。なお、図6において上記実施の形態と同
一部分には同一符号を付してある。
【0051】また、図示しないが、回転清掃体のブレー
ド軸にその軸心と平行な直線状として形成したブレード
を、ブレード軸の軸方向中間部で二分して二つのブレー
ド群とするとともに、一方側のブレード群の各ブレード
を他方側のブレード群の互いに隣接ブレードの中間に位
置するように、つまり一方側のブレード群と他方側のブ
レード群とのいずれか一方を回転方向に対して進め、他
方を遅らせるようにして形成し、本体ケースに形成する
開口を上部ケースに同一高さ位置に設けるようにして、
開口とブレードとの位置関係を開口から流入する空気を
ブレードに対して時間的位相差をもって当たる関係とし
てもよいものである。
【0052】
【0053】
【発明の効果】上記のように構成した請求項1記載の発
明は、第1、第2の開口から流入して回転清掃体を回転
させる空気がブレードに時間的位相差を持って当たるよ
うにしたことから、前記開口から流入する空気はブレー
ドに同時に当たることがないために、前記空気がブレー
ドに当たることによって発生する音を小さくすることが
できるという効果を有するものである。また、回転清掃
体を駆動させる駆動源を別に設けることを要しないこと
から、構造を簡単にできるとともに小形・軽量化が図れ
るという効果を有する吸込口体及び電気掃除機を提供す
ることができる。
【0054】請求項2記載の発明は、第1の開口が回転
清掃体の同一ブレードの長手方向一端側に対向している
時に第2の開口が前記同一ブレードの長手方向他端側に
は対向しないように第1、第2の開口を本体ケースに設
けたので、回転清掃体を回転させる前記空気がブレード
に当たることによって発生する音を小さくすることが
きるという効果を有するものである。
【0055】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した吸込口体を電気掃除機に接続
した状態を示す斜視図。
【図2】本発明の実施の形態を示す吸込口体の斜視図。
【図3】上記実施の形態の吸込口体の下面図。
【図4】上記実施の形態の吸込口体の断面図(図2にお
けるX−X1−X2−X3での断面図)。
【図5】上記実施の形態の吸込口体の正面図。
【図6】上記実施の形態の吸込口体の開口とブレードと
の対応関係を他の実施の形態とした吸込口体の正面図。
【符号の説明】
1 電気掃除機2 電気掃除機の本体 3 吸込口 7 吸込みホース 10、11 延長管 20 吸込口体 21 本体ケース 22 吸込室 23 接続管 30 上部ケース(本体ケースの一部) 36、37 第1、第2の開口 40 下部ケース(本体ケースの一部) 42 下部ケースの底壁(被掃除面との対向面) 43 吸込開口 50 回転清掃体 51 ブレード軸(軸部材の一部) 52 ブレード 55 軸(軸部材の一部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47L 9/04 A47L 9/00 103

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被掃除面との対向面に開口した吸込開口
    及びこの吸込開口に連通する吸込室を有する本体ケース
    と、 軸部材、及びこの軸部材の外周に複数設けられ前記被掃
    除面の塵埃を叩き出しあるいは払拭するように機能する
    軟質部材で形成されたブレードからなり、前記吸込室内
    に回転可能に配設された回転清掃体と を備える 電気掃除機の吸込口体であって、 前記本体ケースに、複数 の前記ブレードに当たることに
    よって前記回転清掃体を回転させる空気を流入させる
    ともに、前記回転清掃体が回転する過程において前記ブ
    レードが対向する第1、第2の開口を設けるとともに、前記第1、第2の開口から 流入する空気が同一のブレー
    ドに時間的位相差をもって当たるように、複数の前記ブ
    レードを、前記軸部材の他方側を一方側よりも回転方向
    に対して遅らせて形成し、かつ、前記第1の開口をこの
    第1開口から流入する空気が前記ブレードの長手方向一
    端側に当たるように設けるとともに、前記第2の開口を
    この第2開口から流入する空気が前記ブレードの長手方
    向他端側に当たるように設けたことを特徴とする電気掃
    除機の吸込口体。
  2. 【請求項2】 被掃除面との対向面に開口した吸込開口
    及びこの吸込開口に連通する吸込室を有する本体ケース
    と、 軸部材、及びこの軸部材の外周に複数設けられ前記被掃
    除面の塵埃を叩き出しあるいは払拭するように機能する
    軟質部材で形成されたブレードからなり、前記吸込室内
    に回転可能に配設された回転清掃体と、 を備える電気掃除機の吸込口体であって、 前記本体ケースに、複数の前記ブレードに当たることに
    よって前記回転清掃体を回転させる空気を流入させると
    ともに、前記回転清掃体が回転する過程において前記ブ
    レードが対向する第1、第2の開口を設けるとともに、 前記第1の開口をこの第1開口から流入する空気が前記
    ブレードの長手方向一端側に当たるように設けるととも
    に、前記第2の開口をこの第2開口から流入する空気が
    前記ブレードの長手方向他端側に当たるように設け、 かつ、複数の前記ブレードを、前記軸部材の他方側を一
    方側よりも回転方向に 対して遅らせて形成するととも
    に、前記第1の開口が前記同一ブレードの長手方向一端
    側に対向している時に前記第2の開口が前記同一ブレー
    ドの長手方向他端側には対向しないように前記第1、第
    2の開口を設けたことを特徴とする 電気掃除機の吸込口
    体。
  3. 【請求項3】 吸込口が設けられ、かつ、内部に電動送
    風機が収納されている本体と、 前記吸込口に接続される吸込みホース及びこのホースに
    接続される延長管を介して前記本体に接続される請求項
    1又は2に記載の吸込口体と、 を備えたことを特徴とする電気掃除機。
JP32420597A 1997-11-26 1997-11-26 電気掃除機の吸込口体及び電気掃除機 Expired - Lifetime JP3457863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32420597A JP3457863B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 電気掃除機の吸込口体及び電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32420597A JP3457863B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 電気掃除機の吸込口体及び電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155777A JPH11155777A (ja) 1999-06-15
JP3457863B2 true JP3457863B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=18163237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32420597A Expired - Lifetime JP3457863B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 電気掃除機の吸込口体及び電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457863B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2477138B (en) * 2010-01-25 2014-03-19 Dyson Technology Ltd A floor tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11155777A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10192204A (ja) 真空掃除機のブラシヘッド組立体
JP3574000B2 (ja) 電気掃除機
KR100256029B1 (ko) 흡입구체와이를갖는전기청소기
US20050273970A1 (en) Suction head of vacuum cleaner
JP3457863B2 (ja) 電気掃除機の吸込口体及び電気掃除機
JP4051777B2 (ja) 電気掃除機用吸込具及び電気掃除機
JP2001149281A (ja) 吸込口体および電気掃除機
JP2002143047A (ja) 電気掃除機の床用吸込具
JP3448205B2 (ja) 電気掃除機の吸い込み口体
KR20030005598A (ko) 진공청소기의 흡입 브러시
JP3457864B2 (ja) 電気掃除機の吸込口体及び電気掃除機
JP2004065915A (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3128046B2 (ja) 電気掃除機の吸込口体
JP2000060777A (ja) 電気掃除機用吸込具
JP3525065B2 (ja) 吸込み口体及び電気掃除機
JP3457865B2 (ja) 電気掃除機の吸込口体及び電気掃除機
KR20050108551A (ko) 진공청소기의 흡입노즐
JP3585705B2 (ja) 電気掃除機の床ブラシ
JP3407793B2 (ja) 電気掃除機の吸込口体
KR100207236B1 (ko) 진공청소기용 브러쉬
JPH10108810A (ja) 電気掃除機
JPH07321A (ja) 電気掃除機の吸込装置
JP3503867B2 (ja) 電気掃除機およびその吸込口体
JP2004000771A (ja) 電気掃除機の吸込口体
JP3603994B2 (ja) アップライト型電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term