JP3457609B2 - 建具およびその製造方法 - Google Patents

建具およびその製造方法

Info

Publication number
JP3457609B2
JP3457609B2 JP2000020865A JP2000020865A JP3457609B2 JP 3457609 B2 JP3457609 B2 JP 3457609B2 JP 2000020865 A JP2000020865 A JP 2000020865A JP 2000020865 A JP2000020865 A JP 2000020865A JP 3457609 B2 JP3457609 B2 JP 3457609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
heat insulating
door
outdoor
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000020865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001073638A (ja
Inventor
昌雄 平野
禎 牛丸
俊彦 齊藤
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2000020865A priority Critical patent/JP3457609B2/ja
Publication of JP2001073638A publication Critical patent/JP2001073638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457609B2 publication Critical patent/JP3457609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、建物の玄
関、勝手口などのドア等の建具、およびその製造方法で
あって、特に断熱性能を向上させた断熱ドアに利用でき
る。
【0002】
【背景技術】近年の建物においては、快適な生活空間を
形成し、かつ冷暖房に使用するエネルギーを減少させて
省エネルギー化を図るために、外壁や建具等における断
熱性能が重視されている。このため、建物の窓だけでは
なく、玄関や勝手口などに設けられるドアとしても、断
熱性能を有する断熱ドアが用いられることが増えてい
る。特に近年では、断熱基準地域の細分化などによっ
て、従来は断熱ドアが不要であると思われた地域内で
も、その必要性が認められる場合があり、この点からも
次世代の省エネルギー対策としての断熱ドアの需要増が
見込まれている。
【0003】ところで、断熱ドアとしては、設置される
地域の違いや、建物において設置される位置、例えば建
物の南面に設置される場合や北面に設置される場合とで
日当たりなどの影響で環境が異なるため、要求される断
熱性能も様々であった。さらに、施主によって要望され
る内部意匠や価格なども異なるため、断熱ドアとしても
様々な種類のものが用意されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
での断熱ドアは、戸板が各断熱性能毎に設計されている
ため、部品点数が増加してコストが高くなるとともに、
コストをある程度に抑えようとすると、各種の戸板間で
の断熱性能が極端に異なってしまい、断熱性能の選択自
由度が低くなるという問題があった。また、建物の既設
のドアを断熱性能が異なる別のドアに交換する場合に
は、ドア枠や戸板を建物から外すなど、ドア全体を交換
する必要があり、施工作業が大がかりになってコストも
高くなるという問題もあった。
【0005】本発明の目的は、断熱性能の選択自由度を
高くできるとともに、設置後においても断熱性能を容易
に可変でき、かつ部品点数の増加も防いでコストを抑え
ることができる建具、およびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の建具は、上枠、
下枠、および左右の縦枠を四周枠組みした建具枠と、こ
の建具枠内に配置された断熱性を有する建具本体とを備
えた建具であって、前記建具本体は、互いに断熱性能が
異なり、かつ見込み寸法が同一とされた二種類以上の建
具本体の中から選択的に用いられており、前記建具本体
の断熱部材は、上框、下框、および左右の竪框からなる
框組みの室内外側に金属製面材を設けて構成したフレー
ム内に配置され、このフレームの前記框は、互いに断熱
性能が異なる四種類の框の中から選択的に用いられてお
り、四種類の框の中から選択的に用いられる框として
は、(a-1)単一の金属製とされ、かつ室内側の金属製
面材との接触面積および室外側の金属製面材との接触面
積が略同じである框、(a-2)単一の金属製とされ、か
つ室内側の金属製面材との接合面積が室外側の金属製面
材との接合面積よりも小さい框、(a-3)金属製の室外
部材および合成樹脂製の室内部材からなる框、(a-4)
金属製の室外部材および室内部材と、これらの室内外部
材を連結する断熱部材とからなる框、のうちの選択され
た一つの框であることを特徴とする。
【0007】このような建具においては、建具本体とし
て、断熱性能が異なる二種類以上の中から適宜選択して
組み合わせるので、所望する断熱性能等を考慮して施主
が建具本体を自由に選択できる。従って、建具全体とし
ての断熱性能の選択幅が大きくなり、選択自由度が増
す。この際、各建具本体は、見込み寸法が同一であるか
ら、当初に設置した建具の建具本体を後々断熱性能が異
なる別の建具本体に交換しても、何ら支障を生じる心配
がなく、断熱性能を容易に可変できる。また、建具枠は
交換しなくてよいため、交換作業を容易に行え、コスト
を低減できる。さらに、建具本体の断熱部材が配置され
るフレームにおいて、フレームを構成する框の断熱性能
にも差を付けることができ、断熱性能が異なる建具のバ
リエーションがさらに増す。 さらに、框を単一の金属製
で構成して各金属製面材との接触面積を略同じにする
か、単一構造であっても框の室内外で金属製面材との接
触面積を異ならせるか、金属製および合成樹脂製の複合
構造にするか、または、金属製の室内外部材を断熱部材
で連結した断熱形材構造にするかにより、框の断熱性能
を確実に異ならせることができる。
【0008】また、前記建具本体は、(a)一種類の断
熱部材からなる単層の断熱層を備えている建具本体、
(b)同一種類の断熱部材からなる複層の断熱層を備え
ている建具本体、(c)複数種類の断熱部材が用いら
れ、かつ各断熱部材毎に形成された複層の断熱層を備え
ている建具本体、のうちの選択された一つの建具本体で
あることが好ましい。このような場合には、各建具本体
を材質や構造の異なる部材で構成して断熱性能に差を付
けているから、これらの建具本体についても断熱性能を
確実に異ならせることができる。
【0009】これに対し、前記建具本体は、基本ユニッ
トと、この基本ユニットの室外面側に取り付けられて基
本ユニットの室外面の一部または全面を覆う付帯ユニッ
トとを備えていてもよい。
【0010】ここで、基本ユニットとは、その基本ユニ
ット単独で建具本体として必要とされる剛性、防水性、
断熱性、遮音性等を有するユニットを意味する。具体的
には、四周框組みされた上框、下框および左右の竪框
と、この框の室内外にそれぞれ取り付けられた室内面材
および室外面材と、この室内外面材間に配置された紙や
樹脂製などの断熱性を有するハニカムコア(ペーパーハ
ニカムなど)や、ウレタン樹脂等の断熱部材とを備える
ものなどが利用できる。
【0011】このような構成によれば、付帯ユニットが
基本ユニットの室外面側に照射する直射日光を遮蔽する
ので、戸板としての基本性能を有する基本ユニットの熱
伸びや紫外線による劣化が防止される。
【0012】そして、前記基本ユニットは、(a′)一
種類の断熱部材からなる単層の断熱層を備えている基本
ユニット、(b′)一種類の断熱部材からなる複層の断
熱層を備えている基本ユニット、(c′)複数種類の断
熱部材が用いられ、かつ各断熱部材毎に形成された複層
の断熱層を備えている基本ユニット、のうちの選択され
た一つの基本ユニットであることが好ましい。すなわ
ち、基本ユニットとしても、材質や構造の異なる部材で
構成して断熱性能に差を付けているから、基本ユニット
を適宜選択することで建具本体の断熱性能を確実に異な
らせることができる。
【0013】さらに、前記付帯ユニットは、(a″)断
熱層を有する金属製の付帯ユニット、(b″)木製の付
帯ユニット、(c″)樹脂製の付帯ユニット、のうちの
選択された一つの付帯ユニットであってもよい。付帯ユ
ニットとしても、材質や構造の異なる部材で構成して断
熱性能に差を付けているから、付帯ユニットを適宜選択
することでも、建具本体の断熱性能を確実に異ならせる
ことができる。
【0014】また、前記基本ユニットの断熱部材は、
框、下框、および左右の竪框からなる框組みの室内外側
に金属製面材を設けて構成したフレーム内に配置され、
このフレームの前記框は、互いに断熱性能が異なる二種
類以上の框の中から選択的に用いられていてもよい。こ
のような構成では、基本ユニットの断熱部材が配置され
るフレームにおいて、フレームを構成する框の断熱性能
にも差を付けることができ、断熱性能が異なる建具のバ
リエーションがさらに増す。
【0015】この際、前記框は、(a-1)単一の金属製
とされ、かつ室内側の金属製面材との接触面積および室
外側の金属製面材との接触面積が略同じである框、(a
-2)単一の金属製とされ、かつ室内側の金属製面材との
接触面積が室外側の金属製面材との接触面積よりも小さ
い框、(a-3)金属製の室外部材および合成樹脂製の室
内部材からなる框、(a-4)金属製の室外部材および室
内部材と、これらの室内外部材を連結する断熱部材とか
らなる框、のうちの選択された一つの框であってもよ
い。このような構成では、框を単一の金属製で構成して
各金属製面材との接触面積を略同じにするか、単一構造
であっても框の室内外で金属製面材との接触面積を異な
らせるか、金属製および合成樹脂製の複合構造にする
か、または、金属製の室内外部材を断熱部材で連結した
断熱形材構造にするかにより、框の断熱性能を確実に異
ならせることができる。
【0016】一方、本発明の建具の製造方法は、上枠、
下枠、および左右の縦枠を四周枠組みした建具枠と、こ
の建具枠内に配置された断熱性を有する建具本体とで構
成し、前記建具本体を、互いに断熱性能が異なり、かつ
見込み寸法が同一とされた二種類以上の建具本体の中か
ら選択した後、前記建具枠と組み合わせるとともに、前
記建具本体の断熱部材を、上框、下框、および左右の竪
框からなる框組みの室内外側に金属製面材を設けて構成
したフレーム内に配置し、このフレームの前記框を、互
いに断熱性能が異なる四種類の框の中から選択的に用
い、この際、四種類の框の中から選択的に用いられる框
としては、(a-1)単一の金属製とされ、かつ室内側の
金属製面材との接触面積および室外側の金属製面材との
接触面積が略同じである框、(a-2)単一の金属製とさ
れ、かつ室内側の金属製面材との接合面積が室外側の金
属製面材との接合面積よりも小さい框、(a-3)金属製
の室外部材および合成樹脂製の室内部材からなる框、
(a-4)金属製の室外部材および室内部材と、これらの
室内外部材を連結する断熱部材とからなる框、のうちの
一つを選択して製造するものであり、前述した通り、本
発明の目的を達成できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0018】〔第1実施形態〕図1には、本実施形態の
断熱ドア(建具)に用いられる部材の種類が示されてい
る。この図において、ドア枠(建具枠)としては、
(A)各枠材が非断熱形材で構成された非断熱ドア枠1
0A、(B)各枠材が断熱形材で構成された断熱ドア枠
10B、の二種類が用意されている。
【0019】戸板(建具本体)を構成する戸板本体(基
本ユニット)としては、(a′)単層の紙製の断熱部材
から構成されている戸板本体21a、(b′)見込み方
向に積重された二層の紙製の断熱部材から構成されてい
る戸板21b、(c′)二層の紙製の断熱部材と、この
断熱部材に並設された木製の断熱部材とから構成された
計三層の断熱層からなる戸板本体21c、の三種類が用
意されている。この際、各戸板本体21a〜21cは、
断熱性能が少しずつ異なっているが、その各見込み寸法
は同一のW1とされている。
【0020】具体的には、戸板本体21aは、断熱部材
として、単体のペーパーハニカムコア215を用いたも
のである。
【0021】戸板本体21bは、ペーパーハニカムコア
215よりも薄型のペーパーハニカムコア215を二枚
積重した二層の断熱層を有し、ペーパーハニカムコア2
15間には中間紙215Aが介装されている。中間紙2
15Aとしては、両方のペーパーハニカムコア215に
接着するタイプと、一方のペーパーハニカムコア215
にのみ接着するタイプとがあり、一方に接着するタイプ
を用いた場合には、各ペーパーハニカムコア215間で
生じる層間変位によって戸板本体21bの反りを吸収可
能であり、より反り難くできる。そして、ペーパーハニ
カムコア215を2重に配置することで、断熱性能をよ
り向上させている。
【0022】戸板本体21cは、さらに薄型のペーパー
ハニカムコア215を二枚積重し、これらの間に中間紙
215Aを介装して断熱部材を構成し、この断熱部材の
室内側に木製の断熱パネル215Bを配置してなる。こ
のような戸板本体21cでは、ペーパーハニカムコア2
15を2重に配置したうえ、断熱パネル215Bを設け
たので、さらに断熱性能の向上が図られている。なお、
戸板本体21cとしては、単層のペーパーハニカムコア
215を用いても、(c′)に含まれる。また、断熱パ
ネルとしては、木製の他、樹脂製であってもよい。
【0023】戸板を構成する遮蔽体(付帯ユニット)と
しては、(a″)非鉄金属製の形材から構成されている
遮蔽体22a、(b″)木製の断熱パネル242から構
成されている遮蔽体22b、(c″)樹脂製の断熱パネ
ル247から構成されている遮蔽体22c、の三種類用
意されている。この際、各遮蔽体22a〜22cも、断
熱性能が少しずつ異なっているが、その見込み寸法は同
じW2とされている。
【0024】すなわち、本実施形態の戸板としては、三
種類の戸板本体21a〜21cと、三種類の遮蔽体22
a〜22cとを組み合わせることにより、断熱性能が異
なる計九種類の戸板を製造することが可能である。そし
て、建物に断熱ドアとして設置する場合には、これら九
種類の戸板の中から選択した一つの戸板と、前述した二
種類のドア枠10A,10Bのうちのいずれか一つのド
ア枠とを選択して組合せ、施主の所望する断熱性能の断
熱ドアを製造する。
【0025】以下には、図1(一点鎖線参照)および図
2に示すように、(a′)戸板本体21aと(a″)遮
蔽体22aとを選択組み合わせた戸板20aaに、
(A)ドア枠10Aを選択して組み合わせることで製造
した断熱ドア1(図4〜8)について説明する。
【0026】図4は、断熱ドア1を示す外観姿図、図
5、図6は、断熱ドア1の縦断面図および横断面図、図
7は、横断面図における要部を示す拡大図、図8は、断
熱ドア1を模式的に示す分解斜視図である。
【0027】断熱ドア1は、いわゆる片開きドアであ
り、建物の玄関開口部に設けられる前記ドア枠10A
と、ドア枠10A内に配置される前記戸板20aaとで
構成され、主に戸板20aaに断熱性が付与されてい
る。なお、このような断熱ドアとしては、本実施形態の
ような片開きドアの他、両開きタイプ、すなわち通常は
締め切られることが多い袖パネルを備えた親子ドアであ
ってもよい。
【0028】ドア枠10Aは、それぞれアルミの押出形
材からなる上枠11、下枠12、および左右の縦枠13
を四周枠組みして形成されている。各枠材11〜13の
室内側に設けられたリップ溝11A〜13Aには、係止
用のツメ部14A,15A,16Aを有したアタッチメ
ント14,15,16がワンタッチ式で着脱自在に取り
付けられている。
【0029】このようなアタッチメント14〜16とし
ては、例えば樹脂製のものとアルミ製のものとがあり、
また、特に上枠11および縦枠13用のアタッチメント
14,16としては、実線で示したアングル無しのもの
と、一点鎖線で示したアングル有りのものとが用意され
ている。これらのアタッチメント14〜16は、その材
質や形状が異なるものの中から適宜選択して用いられる
ことで、各枠材11〜13を変えずにドア枠10として
の納まりや意匠面でのバリエーションを増やすことが可
能である。
【0030】一方、戸板20aaは、図8にも示すよう
に、基本ユニットとしての戸板本体21aと、戸板本体
21aの室外面における中窓24部分を除いた略全面を
覆う付帯ユニットとしての遮蔽体22aとに加え、中窓
24の室内側の四周縁を覆う化粧額縁23を備え、見込
み寸法W3(W3=W1+W2)を有している。
【0031】戸板本体21aは、それぞれ中空のアルミ
押出形材からなる上框211、下框212、および左右
の竪框213を四周枠組みして形成した框組み214
と、框組み214の室内外側に接合された金属製面材と
しての鋼板216,217とからなるフレームを備えて
おり、フレーム内にはペーパーハニカムコア215が配
置され、フレームの中央には中窓24用の開口部218
が設けられている。そして、ペーパーハニカムコア21
5により、戸板本体21に断熱性能が付与され、戸板本
体21での室内外側の熱伝達が行われ難くなっている。
【0032】また、図6において、框組み214の吊り
先側(図中右側)の竪框213は吊り元側(図中左側)
に比べて大きな断面寸法を有している。このため、吊り
先側の竪框213は、より大きな接触面積で鋼板21
6,217と接触することになり、室外側の熱による室
内側への影響が懸念されるが、本実施形態では、この竪
框213の室内面には、室外側に後退した段差部213
Aを設け、この段差部213Aを埋めるようにして断熱
シート213Bを貼設し、これによって室内面の大部分
を断熱シート213Bを介して鋼板217と接触させ、
竪框213を介して伝わる室外側の鋼板216の熱を室
内側の鋼板217(戸板本体21の室内面)に達し難く
している。
【0033】戸板本体21aを構成する框組み214に
おいて、上框211の上端は、図5に示すように、立上
部分に跨設された上エッジ材219で閉塞されており、
これによって上框211の長手方向に沿った二条の排水
スペース220,221が形成されている。このような
排水スペース220,221は、雨水等の排水流路とし
ての役目の他、電気錠223(図6)のための電気配線
223A(図5中に円形の一点鎖線で図示)用のスペー
スとしても用いられ、また、上エッジ材219を取り外
すことで容易にメンテナンス可能である。さらに、図5
において、下框212にも、下方から下エッジ材222
があてがわれてビス止めされている。
【0034】框組み214の各竪框213は、断面矩形
の中空とされ、図6中の右側に示すように、吊り先側の
竪框213の中空部にはドア枠10Aの縦枠13に対し
て係脱する前記電気錠223が収容されている。このこ
とにより、電気錠223固定用に穿設された竪框213
のビス孔から雨水が浸入した場合でも、雨水が竪框21
3の中空部を伝って落下するようになり、ペーパーハニ
カムコア215に達する心配がない。縦框213に穿設
される縦エッジ材224や図示しないドアクローザ固定
用のビス孔から浸入する雨水に対しても同じである。さ
らに、図6中の左側に示すように、このような構成は吊
り元側の竪框213でも同様であり、竪框213に縦エ
ッジ材224に加えてドア枠10Aとの接続を行うヒン
ジ25が固定されていても、この固定部分から浸入する
雨水がペーパーハニカムコア215内まで達することは
ない。
【0035】図5、図7において、中窓24は、遮蔽体
22aとは別体とされて戸板本体21の開口部218内
に収容された枠体225を備えており、枠体225と遮
蔽体22aとを別体にすることで、直射日光が照射する
ことによって生じる遮蔽体22の熱伸びが中窓24側に
影響するのを抑制している。
【0036】枠体225は、アルミ押出形材からなる上
枠226、下枠227、および左右の縦枠228を縦通
し(縦がち・竪通し)状態で配置し、ビス249によっ
て互いに90°接合して枠組みされている。枠体225
内には透光性パネルとしての複層のガラスパネル229
が配置され、ガラスパネル229の室外面が各枠材22
6〜228の室外側のヒレ部226A,227A,22
8Aにシール材230を介して支持され、室内面が枠体
225に室内側からビス止めされた化粧額縁23の内周
縁のヒレ部232Aでシール材231を介して支持され
ている。
【0037】化粧額縁23は、同一断面形状の四本のア
ルミ製あるいは樹脂製の形材232を、溶接や接着、あ
るいはブラケットを介して互いに45°接合して枠組み
したものであり、室内側から見た場合(内観)の意匠性
の向上が図られている。
【0038】このような中窓24では、枠体225を室
内側から室外側に向けて挿入し、枠体225の室内側の
係止部226B,227B,228Bを戸板本体21a
の室内面に係止させる。この際、枠材226〜228の
ヒレ部226A〜228Aと戸板本体21aの室外面と
は略面一となり、これらの境界部分をテープ状の止水材
233によるテーピングだけで止水処理を施す。この
後、各縦枠228の室外側のヒレ部228Aに係止片2
28Cをビス248で固定し、この係止片228Cを戸
板本体21aの室外面に係止させ、これによって枠体2
25を戸板本体21aの開口部218内に固定する。次
いで、ガラスパネル229を枠体225内に配置し、化
粧額縁23を枠体225にビス止めし、これによってガ
ラスパネル229を枠体225および化粧額縁23の各
ヒレ部226A〜228A,232A間で挟持するとと
もに、戸板本体21aを挟持するようにして枠体225
および化粧額縁23を互いに固定する。
【0039】以下には、戸板本体21aを覆う遮蔽体2
2aについて詳説する。図4、図8において、遮蔽体2
2aは、戸板本体21aの室外面の四周縁を覆う上横材
234、下横材235、および左右の第1縦材236を
備えている。これらの部材234〜236は、アルミの
押出形材で単純な構造の板材として形成されており、各
第1縦材236の内側には一対の第2縦材237が配置
され、各第2縦材237のさらに内側には中窓24の左
右の縁を覆う一対の第3縦材238が配置されている。
そして、最も内側の第3縦材236および上下の横材2
34,235により、中窓24を構成する枠体225の
室外面全域が覆われている。このような縦長の遮蔽体2
2aは、室外側面に直射日光が照射することで温度が上
昇し、縦方向に熱伸びすることになる。
【0040】上下の横材234,235と第1縦材23
6とは、第1縦材236が通った状態(縦がち・縦通
し)でビス止めによって90°接合され、全体枠状に形
成されている。この際、第1縦材236は、図6に示す
ように、外周側の見込み片236Aがビス236Bによ
って縦エッジ材224の室外側に固定されている。見込
み片236Aに穿設されるビス孔(図示略)は長孔とさ
れている。第1縦材236の他方側の見込み片236C
にはリップ溝236Dが設けられ、このリップ溝236
Dが戸板本体21a側に貼設された樹脂製のガイド部材
239に嵌合されている。
【0041】つまり、縦長の第1縦材236は、直射日
光が照射すると縦方向の熱伸びが生じるが、左右のうち
の一方の側では長孔によってビス236Bとの間での干
渉が避けられ、他方の側ではガイド部材239に沿って
スライドし、第1縦材236としての熱伸びが戸板本体
21aに妨げられずに行われるようになっている。
【0042】ガイド部材239は、予め第1縦材236
に嵌合されており、枠状に組まれた各板材234〜23
6を戸板本体21aに取り付けるのと同時に、該戸板本
体21aの室外面に貼設される。また、ガイド部材23
9を貼設するには、接着剤や両面テープの他、面ファス
ナーを用いてもよい。ガイド部材239の材質は金属で
もよいが、熱を戸板本体21a側に伝え難い低熱伝導率
の樹脂製とすることが好ましい。そして、第1縦材の見
込み片236A,236Cは、これ自体が補強リブとし
て作用し、第1縦材236の剛性を向上させるのにも役
立っている。
【0043】ところで、枠状に組まれた上横材234、
下横材235、および第1縦材236においては、図5
に示すように、下横材235の下端が戸板本体21aの
下エッジ材222に載置され、上横材234の上端が上
エッジ材219に係止されている。この際、上横材23
4側では、上横材234の上端と上エッジ材219の平
面部分との間に隙間240が設けられている。
【0044】つまり、直射日光の照射面積は上下の横材
234,235に比して第1縦材236の方が大きいた
め、下横材235の下端が下エッジ材222に載置され
ている断熱ドア1では、第1縦材236の縦方向への熱
伸びに伴って上横材234が上方に移動する。この際、
上横材234と上エッジ材219との間の隙間240で
熱伸びよる変位量が吸収され、遮蔽体22の上部側にお
いても、その熱伸びを戸板本体21a側と干渉すること
なく生じさせることが可能である。
【0045】下エッジ材222の室外端は上方に折曲し
ており、枠状に組まれた遮蔽体22aの上横材234、
下横材235、および第1縦材236を、上方の隙間2
40を利用して倹飩式に戸板本体21aに取り付ける
際、下横材235を下エッジ材222の前記折曲部分で
ガイドさせて容易に落とし込むことが可能である。この
下横材235も水平な二条のガイド部材239を介して
戸板本体21aに取り付けられている。また、上下の横
材234,235および第1縦材236が見付け方向に
若干熱伸びすることを考慮し、前述した第1縦材236
固定用のビス236Bと見込み片236Aとの間には、
該熱伸びによる変位を吸収するゴム座金等の弾性体が介
装されている。
【0046】遮蔽体22aを構成する第2、第3縦材2
37,238も、アルミ製の押出形材であり、第1縦材
236などと同じく板材である。先に第3縦材238
は、図6に示すように、左右両側の見込み片238Aに
設けられたリップ溝238Bを二条のガイド部材239
に嵌合することで、戸板本体21aおよび枠体225に
対して上下スライド可能に取り付けられている。一方、
第2縦材237は、その左右両側の見込み片237A
が、第1縦材236および第3縦材238の対向し合う
見込み片236C,238Aに設けられた係合部236
E,238Cに係合して取り付けられており、やはり上
下にスライド可能である。
【0047】これら第2、第3縦材237,238の上
端側および下端側は、上横材234および下横材235
にそれぞれ呑み込まれている。詳説すると、図5におい
て、上横材234の下側の見込み片234A、および下
横材235の上側の見込み片235Aには、第2、第3
縦材237,238の外形形状にならった切り欠き(図
示略)が設けられ、この切り欠き部分にそれらの上下端
部側が印籠形式で呑み込まれている。
【0048】第2、第3縦材237,238の下端は、
下横材235の見込み片235Aの下方に設けられた別
の見込み片235B上に載置されている。上横材234
にも同様な見込み片234Bが設けられ、この見込み片
234Bおよび前記見込み片235Bの各室内側には、
第2、第3縦材237,238の上下端に係止される係
止部234C,235Cが設けられている。従って、中
窓24に近い上横材234の下側や、下横材235の上
側は、戸板本体21aに取り付けられた第2、第3縦材
237,238に確実に係止されることになり、室外側
へのばたつきが抑えられている。なお、第2、第3縦材
237,238においても、それぞれの見込み片237
A、238Aにより、それらの剛性の向上が図られてい
る。
【0049】以上のような遮蔽体22aでは、上横材2
34、下横材235、第1〜第3縦材236〜238が
見込み片234A,235A,236A,237A,2
38Aを有することで、その室外面が戸板本体21aか
ら離間しており、各横材234,235、各縦材236
〜238と戸板本体21aとの間には断熱層としての空
気層241が形成されている。この空気層241によ
り、遮蔽体22aの熱が戸板本体21aに伝達され難く
なり、戸板本体21aの熱伸びや熱による劣化が確実に
抑制される。この際、このような空気層241を外部と
良好に連通させ、空気層241内と外部との間で空気を
流通させてもよく、このような場合には、遮蔽体22a
の裏面側での放熱が良好に行えるので、遮蔽体22aに
直射日光が照射しても室外面の温度上昇を抑えることが
でき、戸板本体21aだけでなく遮蔽体22a自身の熱
伸びも防止できる。
【0050】このような断熱ドア1では、上横材23
4、下横材235、第1〜第3縦材236〜238を遮
蔽体22aとして予め組み立てておき、下横材235、
第1、第3縦材236,238にはガイド部材239を
嵌め込んでおく。この状態から、遮蔽体22aを戸板本
体21aに組み付け、戸板20aaを完成させる。断熱
ドア1全体の設置は、通常のドア施工と同じ手順で行わ
れる。すなわち、建物の玄関開口部分にドア枠10Aを
固定し、ドア枠10Aに対して戸板20aaをヒンジ2
5およびドアクローザ等を介して取り付ければよい。
【0051】次に、図1(二点鎖線参照)および図3に
示すように、(a′)戸板本体21aと(b″)遮蔽体
22bとを選択組み合わせた戸板20abに、(B)ド
ア枠10Bを選択して組み合わせることで製造した断熱
ドア2(図9,10)について説明する。
【0052】断熱ドア2では、ドア枠10Bにも断熱性
が付与されている。すなわち、ドア枠10Bを構成する
各枠材11〜13は、それぞれアルミ製の室外部材11
1A,112A,113Aと、アルミ製の室内部材11
1B,112B,113Bと、これらの室外部材111
A,112A,113Aおよび室内部材111B,11
2B,113Bをそれぞれ連結するウレタン樹脂製の断
熱部材111C,112C,113Cとで構成されてい
る。このような断熱部材は、注入方式によって形成可能
である。ただし、断熱ドア枠10Bとしては、例えば、
アルミ等の非鉄金属製とされた室内部材および室外部材
間に、合成樹脂製の板状の断熱部材を1枚以上配置し、
室内外部材をかしめて互いに連結した断熱ドア枠でもよ
い。
【0053】戸板20abの遮蔽体22bは断熱性を有
するとともに、戸板本体21dの室内面に密着された木
製の断熱パネル242をその主な構成としており、断熱
パネル242自身が断熱層を形成している。このような
戸板20abも見込み寸法W3を有している。すなわ
ち、戸板本体21a〜21cと遮蔽体22a〜22cと
の組合せにおいては、九種類全ての戸板20aa,20
ab…が見込み寸法W3を有することになる。
【0054】断熱パネル242は、四周が戸板本体21
側の各エッジ材219,222、224で保持されてい
る。断熱パネル242には、中窓24に対応した縦長の
開口部243、および開口部243と左右の端部と間の
中間位置に設けられた縦長の別の開口部244が設けら
れている。
【0055】開口部243には室外用のアルミ製の化粧
額縁26が嵌め込まれている。化粧額縁26は、同一断
面形状の形材245を45°接合によって枠組みしたも
のであり、室外側が断熱パネル242の室外面に係止さ
れ、室内側には中窓24用の枠体225がビス止めされ
ている。また、枠体225の室内側には、室内用の化粧
額縁23がビス止めされている。これにより、断熱パネ
ル242の開口部243周りは、各化粧額縁23,26
および枠体225を用いて戸板本体21aと共に挟持さ
れるようになっている。なお、この枠体225は、断熱
ドア1と同様に、各枠材116〜228を90°接合し
たものである。
【0056】一方、各開口部244には、断面略T字状
の化粧モール246が配置されている。化粧モール24
6は、室内側の端部がガイド部材239を介して戸板本
体21aに取り付けられている。これにより、断熱パネ
ル242においては、左右の端部から化粧額縁26で押
さえられた開口部243までの寸法が大きくても、断熱
パネル242が室外側にはらんだり、ぶかぶかする心配
がない。
【0057】このような断熱ドア2では、断熱パネル2
42の戸板本体21aへの取付と、各エッジ材219,
222,224の戸板本体21aへの取付とを略同時に
行った後、化粧額縁26および化粧モール246を室外
側から開口部243,244内に配置する。次いで、開
口部243内に室内側から枠体225を配置して化粧額
縁26にビス止めし、さらに、化粧額縁23を枠体22
5にビス止めする。他の手順は断熱ドア1と略同じであ
る。
【0058】以上、本実施形態におけるドア枠10A,
10Bと九種類の戸板(20aa,20ab…)との組
合せのうち、二つの例を説明したが、他の組合せにおけ
る構造等は、戸板本体21b,21cや遮蔽体22cな
ど、他の組合せに用いられる部材を既に詳説したことで
容易に理解できるため、ここでの説明を省略する。
【0059】以上説明した本実施形態によれば、以下の
ような効果がある。 1)戸板としては、断熱性能が異なる計九種類の戸板2
0aa,20ab…が用意され、これらの中から適宜選
択して組み合わせるので、所望する断熱性能等を考慮し
て施主が戸板を自由に選択できる。従って、断熱ドアと
しての断熱性能の選択幅が大きくなり、選択自由度を大
きくできる。
【0060】2)ドア枠としても、断熱性能が異なる二
種類のドア枠10A,10Bが用意されているため、施
主がドア枠をも自由に選択して戸板と組み合わせること
により、断熱ドアとしての断熱性能の選択幅をさらに大
きくできる。
【0061】3)断熱性能が異なるドア枠として、ドア
枠10Aは、アルミ製の各枠材11〜13で構成され、
ドア枠10Bは、それぞれアルミ製の室外部材111
A,112A,113Aと、アルミ製の室内部材111
B,112B,113Bと、これらの室外部材111
A,112A,113Aおよび室内部材111B,11
2B,113Bをそれぞれ連結するウレタン樹脂製の断
熱部材111C,112C,113Cとで構成されてい
るので、各ドア枠10A,10Bを材質や構造の異なる
部材で構成して断熱性能に差を付けることができ、各々
の断熱性能を確実に異ならせることができる。
【0062】4)戸板本体21a,21b,21cも、
ペーパーハニカムコア215を単層や複層にして用いた
り、あるいは二重のペーパーハニカムコア215に木製
の断熱パネル215Bを設けたりするなど、構造や材質
を変えることで断熱性能に差を付けているから、各々の
断熱性能を確実に異ならせることができる。
【0063】5)遮蔽体22a,22b,22cとして
も、空気層241を形成可能なアルミ製の押出形材であ
ったり、木製の断熱パネル242であったり、樹脂製の
断熱パネル247であったりと、材質や構造の異なる部
材で構成して断熱性能に差を付けているから、遮蔽体2
2a,22b,22cを適宜選択することでも、戸板の
断熱性能を確実に異ならせることができる。また、遮蔽
体22a〜22cを相互に交換することで、戸板の外観
上の意匠も変えることができる。
【0064】6)全ての戸板20aa,20ab…は、
その見込み寸法がW3で同一であるから、戸板相互の交
換が可能であり、断熱ドアとしての断熱性能を後々でも
可変できる。この際、ドア枠10Aを交換する必要がな
いため、交換作業を容易に行え、施工コストを低減でき
る。また、交換にあたって、ドア枠を共通にできるか
ら、ドア枠を戸板の種類に合わせて複数種類製造する必
要がなく、部品種類を少なくでき、コストをより低減で
きる。
【0065】7)各戸板本体21a〜21cも見込み寸
法W1が同一であるから、当初に設置した例えば戸板本
体21aを後々断熱性能が異なる別の戸板本体21cに
交換しても、何ら支障を生じる心配がなく、断熱性能を
容易に可変できる。この際、戸板本体21a〜21cの
みを交換すればよく、ドア枠10A,10Bや遮蔽体2
2a〜22cを交換する必要がないため、交換作業を容
易に行え、コストを低減できる。また、交換にあたって
は、遮蔽体が共通となるので、戸板本体を遮蔽体の種類
に合わせて複数種類製造しなくてもよく、部品種類を少
なくしでき、コストをさらに低減できる。
【0066】8)各遮蔽体22a〜22cも見込み寸法
W2が同一であるから、当初に設置した例えば遮蔽体2
2aを後々断熱性能が異なる別の遮蔽体22cに交換し
ても、何ら支障を生じる心配がなく、やはり断熱性能を
容易に可変できる。この際、遮蔽体22a〜22cのみ
を交換すればよく、ドア枠10A,10Bや戸板本体2
1a〜21cを交換する必要がないため、交換作業を容
易に行え、コストを低減できる。また、交換にあたって
は、戸板本体が共通となるので、戸板本体を遮蔽体の種
類に合わせて複数種類製造しなくてもよく、部品種類を
少なくしでき、コストをさらに低減できる。
【0067】9)九種類の戸板20aa,20ab…
は、断熱性を有する戸板本体21a〜21cと、この戸
板本体21aの室外側に配置された遮蔽体22a〜22
cとの組合せで構成されているため、戸板本体21aの
室外面に直射日光が照射するのを遮蔽でき、室外面の温
度が上昇するのを防止できる。従って、戸板本体21a
への直射日光の照射が遮蔽されることにより、その室外
面と室内面との温度差を小さくできるから、室外面の熱
伸びを防止でき、よって建具としての基本性能が要求さ
れる戸板本体21aの反りを有効に防止でき、また、紫
外線による劣化を防止できる。
【0068】10)断熱ドア1,2において、中窓24を
構成する枠体225と、遮蔽体22a、22bとは別体
であるため、直射日光が照射することで生じる遮蔽体2
2a,22bの熱伸びは、枠体225や、内部のガラス
パネル229、中窓24用に設けられた戸板本体21a
の開口部218等によって妨げられる心配がなく、遮蔽
体22a,22bの熱伸びを確実に許容できる。従っ
て、遮蔽体22a,22bに直射日光が照射して縦方向
に大きく熱伸びしても、枠体225は熱伸びしないの
で、開口部218と枠体225との間に熱伸び用のスペ
ースを設ける必要がなく、枠体225の特に上下枠22
6,227の見付け寸法H(図5、図9)を小さくで
き、中窓24の開口面積を大きくできる。
【0069】11)断熱ドア1,2では、中窓24の枠体
225が各枠材226〜228の90°接合によって枠
組みされているため、枠体225のコーナー部分では、
枠材226〜228同士を確実に接触させることができ
る。具体的には、上下枠226,227の端部を各縦枠
228の広い側面に当接させ、この状態でビス259を
締め付けて接合することにより、それらを確実に接触さ
せることができる。従って、コーナー部分での十分な止
水性が確保されるから、従来のような手間のかかる止水
処理を不要にでき、止水処理を容易かつ確実にできる。
【0070】〔第2実施形態〕次に、図11〜図15に
基づき、本発明の第2実施形態を説明する。なお、各図
においては、断熱ドア1,2と同様な部材に同一符号を
付し、それらの説明を省略または簡略化する。図11に
は、本実施形態の断熱ドア(建具)に用いられる部材の
種類が示されている。この図において、ドア枠(建具
枠)としては、第1実施形態と同様に、(A)各枠材が
非断熱形材で構成された非断熱ドア枠10A、(B)各
枠材が断熱形材で構成された断熱ドア枠10B、の二種
類が用意されている。
【0071】一方、戸板(建具本体)としては、第1実
施形態とは異なって戸板本体(基本ユニット)および遮
蔽体(付帯ユニット)の別が無いが、やはり、(a)単
層の紙製の断熱部材であるペーパハニカムコア215か
ら構成されている戸板20a、(b)見込み方向に積重
された二層の紙製の断熱部材であるペーパハニカムコア
215と、これらの間に介装された中間紙215Aとか
ら構成されている戸板20b、(c)二層のペーパハニ
カムコア215と、この断熱部材に並設された木製の断
熱パネル215Bとから構成された計三層の断熱層から
なる戸板20c、の三種類が用意されている。この際、
各戸板20a〜20cも、断熱性能が少しずつ異なって
いるが、その各見込み寸法は同一のW3とされている。
なお、(c)の戸板20cにおいて、ペーパーハニカム
コア215を単層としたり、断熱パネル215Cを樹脂
製にしてもよい。
【0072】図12〜図15には、図11(三点鎖線参
照)に示すドア枠10Aと戸板20aとを選択組み合わ
せて製造した断熱ドア3が具体的に示されている。
【0073】断熱ドア3の戸板20aは、ペーパーハニ
カムコア215および鋼板216,217で構成され、
第1実施形態のような遮蔽体を備えていない。このた
め、戸板本体21aは、前述したように、これ単体での
見込み寸法がW3とされ、これによって断熱ドア1と同
じドア枠10Aに組み込むことが可能になっている。
【0074】ただし、戸板本体21aには、開口部21
8における室外側の周縁部分のみを覆う化粧額縁26が
設けられている。従って、断熱ドア3では、開口部21
8内に配置された枠体225の室外面の略全域は被覆さ
れているが、遮蔽体21での室外面の大部分は露出して
いる。この化粧額縁26は、アルミ製の同一断面形状の
形材245を45°接合によって枠組みしたものであ
る。
【0075】化粧額縁26では、左右両側の形材245
の室内側に中窓24用の枠体225がビス248で固定
されている。枠体225の室内側には、断熱ドア1と同
様に室内用の化粧額縁23がビス止めされている。これ
により、開口部218周りは、各化粧額縁23,26お
よび枠体225を用いて挟持されることになる。この
際、ビス248を貫通させるために穿設された枠体22
5のビス孔は長孔(図示略)とされており、枠体225
と化粧額縁26とが縦方向に相対移動可能であること
で、化粧額縁26の縦方向の熱伸びを干渉しないように
なっている。
【0076】また、枠体225も、各枠材226〜22
8をビス249(図15)で互いに90°接合したもの
であり、開口部218に対して室内側から挿入配置され
ている。また、戸板20aの室外面には、アルミや樹脂
製の押出形材からなる二条の化粧モール246が両面テ
ープや、接着剤、面ファスナー等の適宜な接着手段で貼
設されている。
【0077】このような断熱ドア3では、先ず、枠組み
した化粧額縁26の室内面にテープ状の止水材233
(図13、図15)を貼り付けておき、この化粧額縁2
6を開口部218に室外側からあてがっておく。これに
より、止水材233の一部は戸板20aの室外面に密着
することになる。次いで、枠組みした枠体225を室内
側から開口部218内に収容し、化粧額縁26にビス2
48で固定する。この際、枠体225の室外面は戸板2
0aの室外面と略面一となって対向する止水材233に
密着し、戸板20aおよび枠体225の境界部分での止
水性が確保される。この後、ガラスパネル229を枠体
225内に室内側から配置し、最後に、室内側の化粧額
縁23を枠体225にビス止めするとともに、ガラスパ
ネル229を保持する。
【0078】本実施形態では、以下の効果がある。 12)第1実施形態と同様に、ドア枠としては、断熱性能
が異なる二種類のドア枠10A,10Bが用意され、戸
板としても、断熱性能が異なる三種類の戸板20a,2
0b,20cが用意され、これらの中から適宜選択して
組み合わせるので、所望する断熱性能等を考慮して施主
がドア枠や戸板を自由に選択できる。従って、第1実施
形態程ではないが、やはり断熱ドアとしての断熱性能の
選択幅が大きくなり、選択自由度を向上させることがで
きる。
【0079】13)ドア枠10A,10B、戸板20a,
20b,20cは、材質や構造の異なる部材で構成され
ることで断熱性能に差が付けられているから、前述した
3)の効果を同様に得ることができる。また、第1実施
形態と同様な構成により、前述の7)、10)、11)の効
果も同様に得ることができる。
【0080】〔第3実施形態〕図16には、本発明の第
3実施形態が示されている。本実施形態では、見込み寸
法W3を有する戸板20において、框組み214を構成
する框として、吊り先側の竪框を代表して示すように、
(a-1)金属製の単一構造で、かつ室内側の鋼板217
との接触面積および室外側の鋼板216との接触面積が
略同じ竪框213-1、(a-2)金属製の単一構造で、か
つ室内側の鋼板217との接触面積が室外側の鋼板21
6との接触面積よりも小さい竪框213-2、(a-3)複
合構造の竪框213-3、(a-4)断熱形材構造の竪框2
13-4、の四種類が用意されている。図示しないが、上
框および下框も同様な構造である。そして、各種の竪框
213-1,213-2,213-3,213-4は、断熱性能
がそれぞれ異なっており、所望する断熱性能に応じて選
択的に用いられる。ここで、竪框213-4を説明する
と、この竪框213-4は、それぞれアルミ押出形材から
なる室外部材213Eおよび室内部材213Fと、これ
らの室内外部材213E,213Fを連結する断熱部材
213Gとで構成されたものである。なお、竪框213
-3については以下に詳説することとし、また、竪框21
3-1,213-2については、他に比べて構造が簡単であ
り、前記載および図16から理解できるので、ここでの
さらなる説明を省略する。
【0081】図17、図18には、前記(a-3)に該当
する複合構造の上框211-3、下框212-3、および竪
框213-3を戸板20a(図11に示すペーパーハニカ
ムコア215の単層構造のもの)に適用し、さらに、こ
れらを断熱ドア枠10Cと組み合わせた断熱ドア4が示
されている。ここで、断熱ドア枠10Cは、下枠12が
アルミ押出形材からなり、上枠11および縦枠13が断
熱ドア枠10Bと同様なアルミ樹脂断熱形材から形成さ
れたものである。
【0082】断熱ドア4での框211-3,212-3,2
13-3は、具体的には、室外側の鋼板216に接合され
た金属製の室外部材211A,212A,213Aと、
これらの室内側に設けられて室内側の鋼板217に接合
された合成樹脂製の室内部材211B,212B,21
3Bとで構成されている。このような框211-3,21
2-3,213-3は、樹脂製の室内部材211B,212
B,213Bを用いることにより、前記(a-1)の框
や、これより断熱性能が良好な前記(a-2)、(a-4)
の框よりもさらに室外側の熱が室内側に伝達し難く、こ
れらの中では最も断熱性能に優れている。各室内部材2
11B〜213Bは同一断面形状とされ、樹脂製の同一
形材から切断して形成される。この際、吊り先側の竪框
213-3では、見付け寸法の大きい室外部材213Aに
対して鋼板217が浮き上がったり凹んだりするのを防
止するために、断熱性を有する介装材213Cを介して
鋼板217と室外部材213Aとを接合させている。
【0083】また、各鋼板216,217において、辺
縁の折り曲げ部分は框211-3,212-3,213-3に
設けられた溝部分に入り込んでいるのみであり、第1、
第2実施形態のような框211〜213とエッジ材21
9,222,224との間で挟持される構造とは異な
る。さらに、図18に示すように、竪框213-3に固定
されたエッジ材224の室内側にはポケット(リップ
溝)が設けられ、このポケット内には中空のゴム製また
はスポンジ製などの緩衝材213Dが嵌合している。緩
衝材213Dは、弾性変形することで指つめ防止部材と
して作用するとともに、鋼板217への熱伝達を遮断す
る部材として作用する。緩衝材213Dの見付寸法A1
は、ドア枠10Bの戸板20aとのかかり代寸法A2よ
りも小さく設定され、戸板20aの閉扉時に室内側から
見えないようになっている。なお、図示を省略したが、
このような緩衝材は、第1、第2実施形態での断熱ドア
1〜3にも同様に設けられる。断熱ドア枠10Cの室内
部材113Bに設けられたアタッチメント16は、中空
で樹脂製とされ、樹脂が有する断熱性と中空部分の空気
層による断熱効果によってさらに断熱性能が向上されて
いる。他の構成は、前記第1,第2実施形態で説明した
断熱ドア1〜3のいずれかと略同じである。
【0084】本実施形態によれば、その特有な構成によ
り、前記各実施形態にはない以下の効果がある。 14)戸板20aにおいては、框組み214を構成する框
として、図16に示すように、断熱性能が異なる四種類
が用意されているから、断熱ドアとしては、図17、図
18に示すような(a-3)の框211-3,212-3,2
13-3と断熱ドア枠10Cとを組み合わせたものの他、
(a-1)、(a-2)、(a-4)のいずれかの框を同様な
断熱ドア枠10Cと組み合わせたもの、(a-1)、(a
-2)、(a-3)、(a-4)のいずれかの框を非断熱ドア
枠10Aまたは他の断熱ドア枠10Bと組合せたもの等
を実現でき、断熱性能が異なる断熱ドアのバリエーショ
ンを一層増やして選択幅をより広げることができる。
【0085】15)各種の框は、図16に吊り先側の竪框
を代表して示すように、金属製の単一構造で鋼板21
6,217との接触代が略同じ竪框213-1、金属製の
単一構造であっても鋼板216,217との接触代が大
きく異なる竪框213-2、および金属製と樹脂製との複
合構造の竪框213-3のように、それぞれの構造が大幅
に異なるので、断熱性能も確実に異ならせることができ
る。
【0086】なお、本発明は、前記実施形態に限定され
るものではない。前記第1実施形態では、ドア枠として
二種類の中から選択可能とされていたが、これに限ら
ず、下枠が金属で形成され、上枠および縦枠が金属製の
室内部材および室外部材と、この室内外部材を連結する
断熱部材とで構成されているドア枠(第3実施形態の断
熱ドア枠10Cに相当)、または、各枠材が、金属製の
室内部材と、樹脂製の室内部材とで構成されているドア
枠、または、金属製の室内部材と、木製の室内部材とで
構成されているドア枠、または、各枠材が木製であるド
ア枠、を加えた計六種類の中から選択してもよく、これ
らのうちの任意の二種類以上が用意された中から選択可
能とされてもよい。さらに、これら以外の材質や構造の
ドア枠の中から選択する場合でも、本発明に含まれる。
また、本発明では、ドア枠の種類が一種類しかない場合
でもよい。
【0087】戸板に関しても、前記第1実施形態では、
九種類の戸板のうち戸板20aa,20abのみを説明
したが、戸板本体21a〜21cと遮蔽体22a〜22
cとの組合せにより、さらに多種類の戸板を用意し、そ
れぞれのドア枠10A,10Bと組み合わせてもよい。
すなわち、戸板としては、戸板本体22aと遮蔽体21
aとを組み合わせた戸板20aa、および戸板本体21
aと遮蔽体22bとを組み合わせた戸板20abの他、
図19に示すように、戸板本体21bと遮蔽体22aと
を組み合わせた戸板20ba、戸板本体21cと遮蔽体
22aとを組み合わせた戸板20caや、図示を省略す
るが、戸板本体21aと遮蔽体22cとを組み合わせた
戸板、戸板本体21bと遮蔽体22bとをからなる戸
板、戸板本体21bと遮蔽体22cとからなる戸板、戸
板本体21cと遮蔽体22bとからなる戸板、そして、
戸板本体21cと遮蔽体22cとからなる戸板を用意す
ることが可能である。また、戸板本体と遮蔽体とからな
る戸板と、遮蔽体を有しない戸板とを一緒の選択肢に含
ませてもよい。
【0088】前記第3実施形態では、断熱性能が異なる
框を四種類((a-1)、(a-2)、(a-3)、(a-
4))用意し、これらを戸板20aに適用した例を説明
したが、これら三種類の框をペーパーハニカムコア21
5などの層構造が異なる他の戸板20b,20c(図1
1)のそれぞれに適用してもよいし、図1に示す戸板本
体21a,21b,21cのそれぞれに適用してもよ
く、こうすることで断熱性能のバリエーションを格段に
広げることができる。例えば、図20には、(a-2)金
属製の単一構造であるが鋼板216,217との接触面
積が異なる框213-2を(a′)である戸体本体21a
に適用し、さらにこれを(a″)である遮蔽体22aと
組み合わせた例が示されている。このような構成でも、
前記請求項7の発明に含まれる。
【0089】また、一つの断熱ドアにおいて、上框、下
框、竪框等の全ての框が(a-1)で統一される場合、
(a-2)で統一される場合、(a-3)で統一される場合
の他、上框のみが(a-1)とされ、下框のみが(a-2)
とされ、竪框のみが(a-3)とされるなど、ばらばらに
適用した場合でも本発明に含まれる。なお、前記第1、
第2実施形態では、吊り元側の竪框213が(a-1)に
相当し、他の框211,212および吊り先側の竪框2
13が(a-2)に相当する。
【0090】戸板、戸板本体、遮蔽体の材質や構造も任
意であり、前述したものに限定されない。例えば、それ
らに用いられる樹脂製の断熱パネルとしては、発泡ポリ
スチレンフォームや発泡ウレタンフォーム等の発泡保温
材を、表裏両面から樹脂板や金属板で挟み込んだサンド
イッチ構造のものや、厚肉板状の樹脂製充実パネル等で
構成されているものを適用できるが、これに限定されな
い。そして、戸板や戸板本体を構成する断熱部材として
は、ペーパーハニカムコア215を用いる他、パーパー
ロールコアや樹脂製のコア材を用いたもの、さらには、
図19の最下段に示すように、例えば、ペーパーハニカ
ムコア215等の任意のコア材にウレタンフォームやフ
ェノールフォーム等の樹脂フォーム断熱材215Cを充
填した戸板本体21d等も用いることができる。このよ
うなペーパーハニカムコア215全体に断熱材215C
が充填されたタイプの断熱層は、見込み方向において均
一な材質で形成されるので、単層と見なすことができ
る。
【0091】さらに、このような戸板本体21dに、例
えば、樹脂製の断熱パネルからなる遮蔽体22cを組み
合わせて戸板20dcを製造してもよい。勿論、他の任
意の遮蔽体を組み合わせることも可能である。
【0092】要するに、戸板、戸板本体、遮蔽体につい
ても、それぞれの断熱性能が異なればよく、その種類、
材質、構造、組合せ等は任意である。
【0093】また、本発明の建具としては、断熱ドアに
限らず、障子を備えた玄関引戸等であってもよい。その
他、本発明の目的を達成できる範囲であれば、建具を構
成する各部材の形状や材質等は任意に決められてよい。
【0094】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
建具本体として、断熱性能が異なる二種類以上の中から
適宜選択して組み合わせるので、所望する断熱性能等を
考慮して施主が建具本体を自由に選択できる。従って、
建具全体としての断熱性能の選択幅が大きくなり、選択
自由度を向上させることができるという効果がある。
【0095】また、各建具本体は、見込み寸法が同一で
あるから、当初に設置した建具の建具本体を後々断熱性
能が異なる別の建具本体に交換しても、何ら支障を生じ
る心配がなく、断熱性能を容易に可変できるという効果
がある。この際、建具枠は交換しなくてよいため、交換
作業を容易に行え、コストを低減できるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る建具を構成する部
材の種類を示す図である。
【図2】第1実施形態の一組合せを示す図である。
【図3】第1実施形態の他の組合せを示す図である。
【図4】前記組合せによる建具を示す外観姿図である。
【図5】前記建具を示す縦断面図である。
【図6】前記建具を示す横断面図である。
【図7】図6の要部を拡大して示す拡大図である。
【図8】前記建具を模式的に示す分解斜視図である。
【図9】前記他の組合せによる建具を示す縦断面図であ
る。
【図10】図9の建具を示す横断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態に係る建具を構成する
部材の種類を示す図である。
【図12】第2実施形態の一組合せによって製造された
建具を示す外観姿図である。
【図13】第2実施形態の建具を示す縦断面図である。
【図14】第2実施形態の建具を示す横断面図である。
【図15】図14の要部を拡大して示す拡大図である。
【図16】本発明の第3実施形態に係る建具を構成する
部材の種類を示す図である。
【図17】第3実施形態の建具を示す縦断面図である。
【図18】第3実施形態の建具を示す横断面図である。
【図19】本発明の変形例を示す横断面図である。
【図20】本発明の他の変形例を示す横断面図である。
【符号の説明】
1,2,3…断熱ドア、10A,10B…ドア枠、11
…上枠、12…下枠、13…縦枠、20aa,20b
a,20ca,20ab,20dc…戸板、21a,2
1b,21c,21d…基本ユニットである戸板本体、
22a,22b,22c…付帯ユニットである遮蔽体、
111A,112A,113A…室外部材、111B,
112B,113B…室内部材、111C,112C,
113C…建具枠の断熱部材、211,211-3…上
框、211A,212A,213A…室外部材、211
B,212B,213B…室内部材、212,212-3
…下框、213,213-1,213-2,213-3…竪
框、214…框組み、215…ペーパーハニカムコア、
215B…基本ユニットの断熱パネル、216,217
…鋼板、242,247…付帯ユニットの断熱パネル、
W1,W2,W3…見込み寸法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−173027(JP,A) 特開 平10−8843(JP,A) 特開 平9−60439(JP,A) 特開 平5−287959(JP,A) 特開 平7−82962(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 3/00 E06B 5/00 E06B 3/70 E06B 3/04 - 3/30

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上枠、下枠、および左右の縦枠を四周枠
    組みした建具枠と、この建具枠内に配置された断熱性を
    有する建具本体とを備えた建具であって、 前記建具本体は、互いに断熱性能が異なり、かつ見込み
    寸法が同一とされた二種類以上の建具本体の中から選択
    的に用いられており、 前記建具本体の断熱部材は、上框、下框、および左右の
    竪框からなる框組みの室内外側に金属製面材を設けて構
    成したフレーム内に配置され、このフレームの前記框
    は、互いに断熱性能が異なる四種類の框の中から選択的
    に用いられており、 四種類の框の中から選択的に用いられる框としては、 (a-1)単一の金属製とされ、かつ室内側の金属製面材
    との接触面積および室外側の金属製面材との接触面積が
    略同じである框 (a-2)単一の金属製とされ、かつ室内側の金属製面材
    との接合面積が室外側の金属製面材との接合面積よりも
    小さい框 (a-3)金属製の室外部材および合成樹脂製の室内部材
    からなる框 (a-4)金属製の室外部材および室内部材と、これらの
    室内外部材を連結する断熱部材とからなる框 のうちの選
    択された一つの框である 建具。
  2. 【請求項2】 前記建具本体は、 (a)一種類の断熱部材からなる単層の断熱層を備えて
    いる建具本体、 (b)同一種類の断熱部材からなる複層の断熱層を備え
    ている建具本体、 (c)複数種類の断熱部材が用いられ、かつ各断熱部材
    毎に形成された複層の断熱層を備えている建具本体、 のうちの選択された一つの建具本体である請求項1に記
    載の建具。
  3. 【請求項3】 前記建具本体は、基本ユニットと、この
    基本ユニットの室外面側に取り付けられて基本ユニット
    の室外面の一部または全面を覆う付帯ユニットとを備え
    ている請求項1に記載の建具。
  4. 【請求項4】 前記基本ユニットは、 (a′)一種類の断熱部材からなる単層の断熱層を備え
    ている基本ユニット、 (b′)一種類の断熱部材からなる複層の断熱層を備え
    ている基本ユニット、 (c′)複数種類の断熱部材が用いられ、かつ各断熱部
    材毎に形成された複層の断熱層を備えている基本ユニッ
    ト、 のうちの選択された一つの基本ユニットである請求項3
    に記載の建具。
  5. 【請求項5】 前記付帯ユニットは、 (a″)断熱層を有する金属製の付帯ユニット (b″)木製の付帯ユニット (c″)樹脂製の付帯ユニット のうちの選択された一つの付帯ユニットである請求項3
    または4に記載の建具。
  6. 【請求項6】 前記基本ユニットの断熱部材は、上框、
    下框、および左右の竪框からなる框組みの室内外側に金
    属製面材を設けて構成したフレーム内に配置され、この
    フレームの框は、互いに断熱性能が異なる二種類以上の
    框の中から選択的に用いられている請求項3ないし請求
    項5のいずれかに記載の建具。
  7. 【請求項7】 前記基本ユニットでの框は、 (a-1)単一の金属製とされ、かつ室内側の金属製面材
    との接触面積および室外側の金属製面材との接触面積が
    略同じである框 (a-2)単一の金属製とされ、かつ室内側の金属製面材
    との接合面積が室外側の金属製面材との接合面積よりも
    小さい框 (a-3)金属製の室外部材および合成樹脂製の室内部材
    からなる框 (a-4)金属製の室外部材および室内部材と、これらの
    室内外部材を連結する断熱部材とからなる框 のうちの選択された一つの框である請求項6に記載の建
    具。
  8. 【請求項8】 上枠、下枠、および左右の縦枠を四周枠
    組みした建具枠と、この建具枠内に配置された断熱性を
    有する建具本体とで構成し、 前記建具本体を、互いに断熱性能が異なり、かつ見込み
    寸法が同一とされた二種類以上の建具本体の中から選択
    した後、前記建具枠と組み合わせるとともに、 前記建具本体の断熱部材を、上框、下框、および左右の
    竪框からなる框組みの室内外側に金属製面材を設けて構
    成したフレーム内に配置し、このフレームの前記框を、
    互いに断熱性能が異なる四種類の框の中から選択的に用
    い、 この際、四種類の框の中から選択的に用いられる框とし
    ては、 (a-1)単一の金属製とされ、かつ室内側の金属製面材
    との接触面積および室外側の金属製面材との接触面積が
    略同じである框 (a-2)単一の金属製とされ、かつ室内側の金属製面材
    との接合面積が室外側の金属製面材との接合面積よりも
    小さい框 (a-3)金属製の室外部材および合成樹脂製の室内部材
    からなる框 (a-4)金属製の室外部材および室内部材と、これらの
    室内外部材を連結する断熱部材とからなる框 のうちの一
    つを選択して 製造する建具の製造方法。
JP2000020865A 1999-07-07 2000-01-28 建具およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3457609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020865A JP3457609B2 (ja) 1999-07-07 2000-01-28 建具およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19371399 1999-07-07
JP11-193713 1999-07-07
JP2000020865A JP3457609B2 (ja) 1999-07-07 2000-01-28 建具およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073638A JP2001073638A (ja) 2001-03-21
JP3457609B2 true JP3457609B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=26508036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020865A Expired - Fee Related JP3457609B2 (ja) 1999-07-07 2000-01-28 建具およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457609B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7514756B2 (ja) 2020-12-17 2024-07-11 株式会社Lixil 玄関ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001073638A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018526553A (ja) カーテンウォール二重外被システム建具及びその施工方法
JP3457609B2 (ja) 建具およびその製造方法
JP6981865B2 (ja) 建具
JP3535989B2 (ja) 建具およびその製造方法
KR100758378B1 (ko) 고층용 창호
JP3386755B2 (ja) 建 具
JP6914805B2 (ja) 建具
JP6489806B2 (ja)
JP6978297B2 (ja) 建具
JP3447983B2 (ja) 建 具
JP4738393B2 (ja) サッシ
JP6644654B2 (ja) 建物開口部の上部排水構造
JP3401456B2 (ja) 建具の採光部構造
JP6829967B2 (ja) ベースパネル及びこれを備えた耐火壁
JP6877918B2 (ja) 外壁改装構造
KR200412515Y1 (ko) 방음문 설치구조
JP7027152B2 (ja) 建具
JP3691410B2 (ja) 建具
JP4465263B2 (ja) 断熱サッシ
JP2013014980A (ja)
JP6813426B2 (ja) 戸体および建具
JP3142799B2 (ja) 建 具
KR101858023B1 (ko) 이중 창호 부착용 프레임
JP2004052271A (ja) 建具
JPH1136737A (ja) 建 具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees