JP3453218B2 - 発電方法 - Google Patents

発電方法

Info

Publication number
JP3453218B2
JP3453218B2 JP14198395A JP14198395A JP3453218B2 JP 3453218 B2 JP3453218 B2 JP 3453218B2 JP 14198395 A JP14198395 A JP 14198395A JP 14198395 A JP14198395 A JP 14198395A JP 3453218 B2 JP3453218 B2 JP 3453218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
power generation
gas
fuel cell
gas turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14198395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08338260A (ja
Inventor
洋州 太田
義則 白▲崎▼
恭一 井上
健之助 黒田
正樹 飯島
竹内  善幸
洋 牧原
芳正 藤本
勇 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP14198395A priority Critical patent/JP3453218B2/ja
Publication of JPH08338260A publication Critical patent/JPH08338260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453218B2 publication Critical patent/JP3453218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は単位燃料当たりの発電効
率に優れる発電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼によるエネルギを原動機を通じて電
気エネルギに変換する方法には、スチームタービンによ
る発電方法とガスタービンによる発電方法とがある。ガ
スタービンによる場合の熱効率はスチームタービンのそ
れを上回る利点がある。また、火力発電は天然に多量に
埋蔵されている石炭を燃料として使用することができ
る。ただし、石炭そのままでは利用しにくいため石炭を
ガス化して使用する必要があるが、石炭のガス化には種
々の方法が知られている。最も一般的な方法としては、
高温高圧下で石炭にスチームと酸素を作用させ、主成分
が一酸化炭素及び水素からなる水成ガスを得る方法があ
る。
【0003】一方、騒音や振動がなくかつ大気汚染の心
配が少ない電源として、発電効率が60%と極めて高い
燃料電池の開発が行われている。燃料電池は燃料の酸化
反応と酸素の還元反応を別々に行い、電子及びイオンが
それぞれ外部回路及び電解質内を移動することにより、
直接反応させれば熱になるエネルギを電気エネルギとし
て取り出せるようにした装置である。燃料電池の燃料と
して用いる水素リッチなガスを供給するために改質装置
を備えれば、全体として効率のよい燃料電池による発電
を行うことができる。なお、改質装置を用いた水素の製
造方法として、膜分離の併用技術も提案されている。例
えば、米国特許第5,229,102号明細書には、触
媒を充填したチューブ状の多孔質セラミック膜に炭化水
素を供給することにより、生成した水素を選択的に透過
させる改質器が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ガスタービン発電は熱
効率が比較的高いが、熱効率のさらなる向上は発電原価
の低減、化石燃料の使用量減少、燃焼廃ガスによる大気
汚染の低減にも関連する重要な問題であり、特に電力に
変換されなかった熱エネルギの有効利用は重要な問題で
ある。
【0005】一方、燃料電池は総合熱効率がよいもの
の、それ単独では改質装置の加熱のための熱源を新たに
設けなければならず、設備費の上昇並びにエネルギ効率
の低下を招く欠点がある。従ってこれら従来技術の利点
を生かし、なお抱える問題を解決し、かつ、より一層の
発電効率が向上した発電方法の開発が望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような技術の現状に
鑑み、本発明者らは既存のガス化炉設備及び発電設備を
所定方法で総合的に組合わせることにより、これまで知
られていた以上の高い発電効率が達成され得ることに想
到し、本発明を完成させることができた。
【0007】すなわち本発明は(1)石炭にスチーム及び
酸素を作用させて一酸化炭素及び水素を主成分とする高
温の可燃性ガスを製造し、この可燃性ガスをガスタービ
ン発電の燃料としてガスタービン発電装置に供給して発
電すると共に、前記ガスタービン発電装置に供給する前
の前記可燃性ガス及び前記ガスタービンを駆動させた後
の高温燃焼ガスを各々加熱源として、水素分離透過膜を
有する異なる改質装置により各々炭化水素を水蒸気改質
させて高純度水素を製造し、該異なる改質装置により
られた各々の高純度水素を燃料電池に供給して発電する
ことを特徴とするガスタービン及び燃料電池による発電
方法、(2)上記水素分離透過膜が無機多孔体の表面にパ
ラジウム含有合金の薄膜を形成させた構造を有するもの
であることを特徴とする上記(1)記載の発電方法、及び
(3)上記燃料電池が固体高分子型燃料電池であることを
特徴とする上記(1)または(2)記載の発電方法である。
【0008】本発明では既存のガス化炉を使用すること
ができる。ガス化炉は、一例として温度1300〜14
00℃、圧力50〜60kg/cm2 の高温高圧状態で
石炭にスチーム及び酸素を作用させ、生成物として一酸
化炭素が約50vol%、水素が約40vol%の可燃
性ガスを得るものである。生成された可燃性ガスは温度
1350℃、圧力65kg/cm2 程度の高温・高圧を
維持している。
【0009】本発明で採用される水素分離透過膜を有す
る改質装置は高純度の水素、例えばCO濃度が10pp
m以下の高純度水素を供給でき、改質が400〜650
℃またはそれ以上の温度範囲で行えるものであれば、特
に限定されるところはない。改質装置内で起こる改質反
応は吸熱反応であるため、改質装置を加熱する必要があ
る。前記生成された可燃性ガスの有する温度は水素分離
透過膜を使用しない通常の天然ガスの改質装置でも十分
改質可能な温度であるが、水素分離透過膜を有する改質
装置を用いることにより一層改質率が向上する。同様に
ガスタービンを駆動した後の燃焼廃ガスを加熱源として
用いられる改質装置においては水素分離透過膜を有する
意義がより高まる。これは生成した水素を水素分離透過
膜の作用により系外に取出すことにより、後記の化学反
応が水素生成系に移行するからである。
【0010】このような水素分離透過膜を備えた改質装
置は熱効率を考慮してより経済的な形状が種々工夫され
ている。水素分離透過膜には水素を選択的に透過する膜
で、かつ耐熱性を有する膜が用いられる。例えば膜厚1
00μm以上のパラジウム含有合金膜あるいは膜厚50
μm以下のパラジウム含有合金薄膜を無機多孔体、例え
ば金属やセラミックの多孔体あるいは金属不織布上にコ
ーティングしたものが用いられる。無機多孔体としては
シールなどの加工性、耐衝撃性、水素透過性などの観点
から金属多孔体が好ましい。前記パラジウム含有合金と
してはパラジウム単独またはパラジウムを10重量%以
上含有するものが好ましく、パラジウム以外にPtなど
周期律表の10族元素、Rh,Irなどの9族元素、R
uなどの8族元素、Cu,Ag,Auなどの11族元素
を有するものが好ましい。この他、バナジウム(V)を
含有する合金膜、例えばNi−Co−V合金にパラジウ
ムをコーティングした膜などが用いられる。
【0011】炭化水素を水蒸気改質する改質触媒として
は、周期律表の8〜10族金属(Fe,Co,Ni,R
u,Pd,Ptなど)を含有するものが好ましく、N
i,Ru,Rhを担持した触媒またはNiO含有触媒が
特に好ましい。
【0012】本発明で使用する具体的な改質装置として
は特に限定はなく公知のものが使用できる。例えば、特
開平2−311301号公報には、触媒を充填した反応
管内に水素分離機能を有する分離膜を、さらに前記反応
管外側に外筒を設け、触媒を充填した反応管内に改質原
料を供給して水素を発生させ、分離膜の内側に不活性ガ
ス(スイープガス)を流入させて分離膜を透過した水素
をスイープガスに同伴させて系外に取出し、燃料電池に
供給する技術が記載されている。すなわち改質部を同心
状の三重管とし、中間層に触媒を充填して水素を製造
し、分離膜を通して管の中心部に分離された水素をスイ
ープガスに同伴させて排出するものである。なお、改質
装置から水素を分離した残りのオフガスにはCO2 や未
反応天然ガス、水素、CO、スチーム、副生するメタン
などが含まれるので、これをガスタービン稼働のための
燃料の一部として再利用することができ、発電効率の向
上にも役立つ。改質装置として好ましいものは上記のと
おりであるが、この他に前記米国特許明細書に記載され
ているようなセラミック水素分離透過膜を用いることも
できる。
【0013】本発明で使用される燃料電池としては、リ
ン酸型、高分子型、アルカリ型、溶融炭酸塩型などが挙
げられるが、これらの中では特に高分子型燃料電池が好
ましい。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれに限定されるところはない。 〔実施例1〕図1は本実施例において採用した本発明に
係る発電装置の一例の概略説明図であり、主要装置や主
要生成物のみを示し、付属装置の多くは省略してある。
図1において、石炭のガス化はガス化炉1に石炭、スチ
ーム及び酸素を供給して行われる。ガス化炉では一例と
して温度1300〜1400℃、圧力50〜60kg/
cm2 の高温高圧状態で石炭にスチーム及び酸素を作用
させ、ガス化した可燃性ガスを得る。この可燃性ガスは
温度1350℃、圧力65kg/cm2 程度に高圧・高
温を維持しており、ライン2による改質装置3に移送さ
れる。改質装置3において、高温・高圧の可燃性ガスは
天然ガス16の改質のための熱源として用いられる。す
なわち、改質装置3において、前記した水素分離透過膜
を用いて天然ガスから水素ガスを生成するが、この反応
は吸熱反応だからである。改質装置3の加熱源として使
用された可燃性ガスは450℃程度に冷却された後、ラ
イン4を経て脱硫装置5に移送され硫化水素、SOX
どが除去される。
【0015】脱硫処理がなされた可燃性ガスはライン6
によりガスタービン発電装置を構成する燃焼器7に導か
れる。なお、改質装置3から水素を分離した残りのオフ
ガス24にはCO2 や未反応天然ガス、水素、CO、ス
チームなどが含まれるので、このオフガスを改質装置3
から直接ライン24を経て燃焼器7に移送し燃料として
使用することも可能であり、燃料効率の向上にも役立
つ。
【0016】焼器7では、可燃性ガスを燃焼させるこ
とにより高温・高圧の燃焼ガスを発生させる。この燃焼
ガスはライン8を経てガスタービン9に導かれガスター
ビン9を回転する。この回転力は燃焼器7に圧縮空気を
供給する空気コンプレッサ18によって一部使用され、
残りは発電機23により電力に変換される。ガスタービ
ン9を回転させた後、ここから排出される燃焼廃ガスは
ガスタービン9を回転させた後もなお温度450〜65
0℃と高温を維持しており、ライン10を経て廃熱回収
ボイラ11に送られる。その後、煙突20より大気に放
出される。
【0017】廃熱回収ボイラ11内には改質装置12が
設置され、高温の燃焼廃ガスにより加熱される。改質装
置12では前記改質装置3と同様に天然ガス16を改質
させ、水素分離透過膜の作用で高純度水素を生成する。
なお、天然ガス16は廃熱回収ボイラ11で予め加温さ
れた水17と共に、ライン22及び21を経て改質装置
3及び12に移送される。改質装置3及び12で生成さ
れた水素はライン14、ライン15を経て燃料電池19
に供給され発電に使用される。なお、改質装置12から
水素を分離した残りのオフガスにはCO2 や未反応天然
ガス、水素、CO、スチームなどが含まれるので、ライ
ン13を経て燃焼器7の燃料として使用する。
【0018】改質装置3及び12内で起こる改質反応は
主に下記の化1の反応
【化1】 である。また、燃料電池19は生成する水素を消費でき
る容量が必要となるが、一部の水素は他の用途に使用す
ることもできる。ガスタービン9と燃料電池19との発
電効率を総合的に観察すると、使用石炭及び天然ガスに
対する発電効率は少なくとも50%前後を達成できるこ
ととなる。
【0019】
【発明の効果】本発明で提供される発電方法を採用する
ことにより、石炭のガス化炉から得られる可燃性ガスの
熱エネルギを、改質装置における天然ガス改質による水
素生成に利用することができるため、効率のよい燃料電
池の燃料の供給が可能となる。一方、ガスタービンによ
る発電において、燃料廃ガスの有する熱量を他の改質装
置に使用し、ここでも効率よく燃料電池の燃料となる天
然ガスの改質が可能となり、装置全体で発電効率を大幅
に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発電方法の一実施態様を示す概略説明
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 健之助 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社内 (72)発明者 飯島 正樹 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社内 (72)発明者 竹内 善幸 広島県広島市観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 牧原 洋 広島県広島市観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 藤本 芳正 広島県広島市観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 長田 勇 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−140061(JP,A) 特開 平5−340266(JP,A) 特開 平7−109105(JP,A) 特開 昭61−145322(JP,A) 特開 平5−280373(JP,A) 特開 昭61−290665(JP,A) 特開 昭62−274563(JP,A) 特開 平8−260914(JP,A) 実開 平5−36003(JP,U) 米国特許5229102(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02C 1/00 - 9/58 F02G 5/04 H01M 8/00 - 8/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭にスチーム及び酸素を作用させて一
    酸化炭素及び水素を主成分とする高温の可燃性ガスを製
    造し、この可燃性ガスをガスタービン発電の燃料として
    ガスタービン発電装置に供給して発電すると共に、前記
    ガスタービン発電装置に供給する前の前記可燃性ガス及
    び前記ガスタービンを駆動させた後の高温燃焼ガスを各
    々加熱源として、水素分離透過膜を有する異なる改質装
    置により各々炭化水素を水蒸気改質させて高純度水素を
    製造し、該異なる改質装置により得られた各々の高純度
    水素を燃料電池に供給して発電することを特徴とするガ
    スタービン及び燃料電池による発電方法。
  2. 【請求項2】 上記水素分離透過膜が無機多孔体の表面
    にパラジウム含有合金の薄膜を形成させた構造を有する
    ものであることを特徴とする請求項1記載の発電方法。
  3. 【請求項3】 上記燃料電池が固体高分子型燃料電池で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2記載の発
    電方法。
JP14198395A 1995-06-08 1995-06-08 発電方法 Expired - Fee Related JP3453218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198395A JP3453218B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 発電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14198395A JP3453218B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08338260A JPH08338260A (ja) 1996-12-24
JP3453218B2 true JP3453218B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=15304675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14198395A Expired - Fee Related JP3453218B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453218B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955039A (en) * 1996-12-19 1999-09-21 Siemens Westinghouse Power Corporation Coal gasification and hydrogen production system and method
DE19755116C1 (de) 1997-12-11 1999-03-04 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh PEM-Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Betreiben eines PEM-Brennstoffzellensystems
RU2270849C2 (ru) * 1998-11-05 2006-02-27 Ибара Корпорейшн Система, вырабатывающая электрическую энергию с помощью газификации горючих веществ
KR100689336B1 (ko) * 2000-12-30 2007-03-08 주식회사 엘지이아이 보일러 연결구조를 갖는 가정용 발전장치
JP4855730B2 (ja) * 2005-07-29 2012-01-18 株式会社東芝 水素製造システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229102A (en) 1989-11-13 1993-07-20 Medalert, Inc. Catalytic ceramic membrane steam-hydrocarbon reformer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229102A (en) 1989-11-13 1993-07-20 Medalert, Inc. Catalytic ceramic membrane steam-hydrocarbon reformer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08338260A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5705916A (en) Process for the generation of electrical power
JP5085358B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池−水素製造システム
JPH0364866A (ja) 燃料電池で電気を発生する方法及び燃料電池
EP1142047A1 (en) Process and system for converting carbonaceous feedstocks into energy without greenhouse gas emissions
US6551732B1 (en) Use of fuel cell cathode effluent in a fuel reformer to produce hydrogen for the fuel cell anode
US20230356177A1 (en) Conversion of co2 and h2 to synfuels
JP2004502623A (ja) 熱交換膜反応装置による発電
JP2005512771A5 (ja)
Prigent On board hydrogen generation for fuel cell powered electric cars. A review of various available techniques
JP3297246B2 (ja) 熱併給発電方法
JP3453218B2 (ja) 発電方法
JP4008051B2 (ja) 発電方法
TW201220588A (en) Fuel reforming apparatus and the method thereof
CN1321136A (zh) 氢气发生装置及使用该装置的燃料电池
JP3367790B2 (ja) 発電方法
JP3690833B2 (ja) 発電方法
JP2684297B2 (ja) 動力回収型燃料改質反応器による炭酸ガスフリーコジェネシステム
JP2000001302A (ja) 水素リッチガスと電力とを同時に発生させる方法
JPH08261014A (ja) 発電方法
EP4267515A1 (en) Method and plant for producing syngas
WO2012057380A1 (ko) 폐열을 이용한 바이오가스 개질 시스템 및 바이오가스 개질 방법{biogas reforming system using waste heat, and biogas reforming method using the same}
JPH08321321A (ja) 燃料電池
KR102600084B1 (ko) 천연가스 개질 시스템 및 공정
JP2001202982A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2002363578A (ja) 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法および製造装置ならびに燃料・電力併産プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030624

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees