JP3449773B2 - 無段変速機付き車両の渋滞走行制御装置 - Google Patents

無段変速機付き車両の渋滞走行制御装置

Info

Publication number
JP3449773B2
JP3449773B2 JP02774794A JP2774794A JP3449773B2 JP 3449773 B2 JP3449773 B2 JP 3449773B2 JP 02774794 A JP02774794 A JP 02774794A JP 2774794 A JP2774794 A JP 2774794A JP 3449773 B2 JP3449773 B2 JP 3449773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
continuously variable
variable transmission
gear ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02774794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07239001A (ja
Inventor
益夫 柏原
Original Assignee
株式会社日立ユニシアオートモティブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ユニシアオートモティブ filed Critical 株式会社日立ユニシアオートモティブ
Priority to JP02774794A priority Critical patent/JP3449773B2/ja
Priority to KR1019950003781A priority patent/KR100274217B1/ko
Publication of JPH07239001A publication Critical patent/JPH07239001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449773B2 publication Critical patent/JP3449773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0093Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using models to estimate the state of the controlled object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0227Shift map selection, i.e. methods for controlling selection between different shift maps, e.g. to initiate switch to a map for up-hill driving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無段変速機付き車両の
渋滞走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動変速機として無段変速機(CVT)
を有する車両においては、走行状態に関するパラメータ
として例えば車速とスロットル弁開度とを検出し、これ
らに基づいて変速比(ギヤ比)を無段階に設定して、変
速制御している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の無段変速機付き車両においては、渋滞路を走行する
と、ローギヤ側で変速比が頻繁に変動し、駆動力の急激
な変化による運転性の悪化を招いているという問題点が
あった。一方、有段変速機付きの車両においても、渋滞
路を走行すると、1−2速間での変速が頻繁に発生し、
運転性が悪化するが、例えば特開平3−370号公報に
示されているように、変速の頻度を検出し、これにより
渋滞走行を自動認識して、変速位置(ギヤ位置)を固定
したり、固定方向に変速線(変速マップ)を変更するこ
とで解決し得る。渋滞走行の認識方法については、この
他、特開昭59−200845号公報や特開平1−26
9749号公報などに示されるように、車両の各種パラ
メータを用いて行う方法がある。
【0004】しかし、無段変速機の場合には、渋滞走行
を認識したとしても、いずれの変速比に固定するかの判
断が難しく、変速比を固定する方式では、却って運転性
を損なう恐れがある。本発明は、このような実情に鑑
み、無段変速機付き車両に適した渋滞走行制御装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、
に示すように、車両の走行状態により渋滞走行を認識
する渋滞走行認識手段aを備える無段変速機付き車両に
おいて、車両の走行状 態に関するパラメータを検出する
パラメータ検出手段b1と、該パラメータに基づいて最
終目標変速比を算出する最終目標変速比算出手段b2
と、設定変速比と最終目標変速比とを比較して設定変速
比を最終目標変速比へ近づける方向に設定変速比を単位
時間毎に所定の増減分増減して設定する設定変速比増減
設定手段b3と、設定変速比に基づいて無段変速機の変
速比を制御する変速比制御手段b4とを設けると共に、
前記渋滞走行認識手段aによる渋滞走行の認識時に前記
設定変速比増減設定手段b3における増減分を通常走行
時より小さくする増減分可変手段b5を設けて、無段変
速機付き車両の渋滞走行制御装置を構成する。
【0006】ここで、前記増減分可変手段b5は、ダウ
ンシフト方向の変速時のみ増減分を小さくするものであ
るとよい。
【0007】また、前記渋滞走行認識手段aは、車速を
検出する車速検出手段a1と、車速と第1の基準値とを
比較して大小関係の変化する毎にその回数をカウントす
るカウント手段a2と、車速と前記第1の基準値より大
きな第2の基準値とを比較して車速が第2の基準値を超
えたときに前記カウント手段a2のカウント値をリセッ
トするリセット手段a3と、前記カウント手段a2のカ
ウント値に基づきこれが所定値以上の状態にて渋滞走行
中であると判定する渋滞走行判定手段a4とから構成す
ることができる。
【0008】
【作用】設定変速比を最終目標変速比へ近づける方向に
単位時間毎に増減設定するための増減分は、変速速度を
決定するものであり、これを渋滞走行の認識時に小さく
することにより、変速速度を遅くした効果を得ることが
できる。従って、渋滞走行時の駆動力変化が比較的緩や
かになって、ギクシャクしなくなり、運転性が向上す
る。また、ダウンシフト方向の変速時のみ前記増減分を
小さくして変速速度を遅くするのがよいのは、アップシ
フト方向の変速時も遅くすると、1速相当のローギヤ側
に固定されやすくなって、エンジンブレーキが効きすぎ
気味になるからである。
【0009】車速による渋滞走行認識手段の作用は次の
通りである。車速と第1の基準値とを比較してその大小
関係の変化する毎にその回数をカウントする。従って、
第1の基準値を渋滞走行において頻繁によぎる値(低車
速)としておけば、渋滞走行中にカウント値が増大す
る。一方、車速と前記第1の基準値より大きな第2の基
準値とを比較して車速が第2の基準値を超えたときにカ
ウント値をリセットする。従って、第2の基準値を渋滞
走行から脱出したときにおいて達する値(高車速)とし
ておけば、渋滞走行から脱出したときにカウント値がリ
セットされる。よって、このカウント値に基づき、これ
が所定値以上の状態にて、渋滞走行中であると判定する
ことができる。このような渋滞走行の判定であれば、車
速という1つの情報のみで簡便に渋滞走行を認識するこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図2は本
発明の一実施例のシステム図である。無段変速機1は、
エンジン側のプライマリプーリ2と、デフ側のセカンダ
リプーリ3と、これらの間に巻掛けられたベルト4とを
備え、プライマリプーリ側アクチュエータ2aへの変速
圧、及びセカンダリプーリ側アクチュエータ3aへのラ
イン圧の調整により、プーリ比を変化させて、変速比を
無段階に変化させることができるものである。
【0011】変速圧及びライン圧は、オイルポンプ5に
つながる油圧回路6の油圧をリリーフ機能を有する電磁
弁7,8により制御して調圧しており、電磁弁7,8は
コントローラ9により制御される。従って、コントロー
ラ9により、電磁弁7,8を制御して、変速圧及びライ
ン圧を制御することにより、変速比を制御することがで
きる。
【0012】変速比の制御のため、コントローラ9に
は、車速検出手段として車速VSPを検出する車速セン
サ10、スロットル弁開度TVOを検出するスロットルセ
ンサ11、プライマリプーリ2の回転数Npを検出するプ
ライマリ回転センサ12、セカンダリプーリ3の回転数N
sを検出するセカンダリ回転数センサ13から、それぞれ
検出信号が入力されている。
【0013】コントローラ9は、これらの信号に基づい
て、内蔵のマイクロコンピュータにより変速比を設定
し、この変速比を得るように電磁弁7,8を制御して変
速制御を行う。このとき、車速VSP情報に基づいて渋
滞走行中か否かを認識し、その結果を変速制御に反映さ
せている。かかる制御の具体的内容は、図3の渋滞走行
認識ルーチンのフローチャートと、図4の変速制御ルー
チンのフローチャートとに示されている。
【0014】図3の渋滞走行認識ルーチンについて説明
する。尚、本ルーチンが渋滞走行認識手段に相当する。
ステップ11(図にはS11と記してある。以下同様)で
は、車速VSPを第2の基準値VSP2と比較して、V
SP≦VSP2のときは、ステップ12へ進む。この第2
の基準値VSP2は渋滞走行から脱出したときにおいて
達する値(高車速)に設定しておく。
【0015】従って、VSP>VSP2のときは、渋滞
走行から脱出したとみなし、ステップ21へ進んでカウン
ト値CNTを0にリセットし、更にステップ22へ進んで
渋滞フラグFTJを0にリセットして、本ルーチンを終
了する。ステップ12では、車速VSPと第1の基準値V
SP1とを比較する。この第1の基準値VSP1は渋滞
走行時における車速変化により頻繁によぎる値(低車
速)に設定しておく。
【0016】比較の結果、VSP≦VSP1の場合はス
テップ13へ進み、VSP>VSP1の場合はステップ16
へ進む。 〔VSP≦VSP1の場合〕 ステップ13では、前回において車速VSP≦VSP1の
場合にのみ1にセットされている低車速フラグFLVの
値を判定する。
【0017】FLV=0の場合は、前回においてVSP
>VSP1であり、今回はVSP≦VSP1となって、
大小関係が変化しているので、ステップ14へ進んでカウ
ント値CNTを1アップし、次のステップ15で低車速フ
ラグFLVを1にセットして後、ステップ19の渋滞走行
判定へ進む。FLV=1の場合は、前回と今回とにおい
て共にVSP≦VSP1で、大小関係が変化していない
ので、カウントアップ等を行うことなく、ステップ19の
渋滞走行判定へ進む。
【0018】〔VSP>VSP1の場合〕 ステップ16では、低車速フラグFLVの値を判定する。
FLV=1の場合は、前回においてVSP≦VSP1で
あり、今回はVSP>VSP1となって、大小関係が変
化しているので、ステップ17へ進んでカウント値CNT
を1アップし、次のステップ18で低車速フラグFLV
0にリセットして後、ステップ19の渋滞走行判定へ進
む。
【0019】FLV=0の場合は、前回と今回とにおい
て共にVSP>VSP1で、大小関係が変化していない
ので、カウントアップ等を行うことなく、ステップ19の
渋滞走行判定へ進む。 〔渋滞走行判定〕 ステップ19では、カウント値CNTと所定値SLとを比
較し、CNT≧SLの場合は、渋滞走行中とみなし、ス
テップ20へ進んで渋滞フラグFTJを1にセットする。
【0020】CNT<SLの場合は、渋滞走行中ではな
いものとし、ステップ22へ進んで渋滞フラグFTJを0
にリセットする。本実施例においては、ステップ12〜18
の部分がカウント手段に相当し、ステップ11,21の部分
がリセット手段に相当し、ステップ19〜22の部分が渋滞
走行判定手段に相当する。
【0021】また、図5には車速VSPの変化に対する
カウント値CNT及び渋滞フラグFTJの変化の様子を
例示してある。図4の変速制御ルーチンについて説明す
る。本ルーチンは単位時間毎に実行される。ステップ31
では、車速センサからの信号に基づいて検出される車速
VSPを読込む。また、ステップ32では、スロットルセ
ンサからの信号に基づいて検出されるスロットル弁開度
TVOを読込む。これらの部分がパラメータ検出手段に
相当する。
【0022】ステップ33では、車速VSPとスロットル
弁開度TVOとに基づいて最終目標変速比TRを定めた
変速比マップを参照し、実際のVSPとTVOとに対応
する最終目標変速比TRを求める。この部分が最終目標
変速比算出手段に相当する。ステップ34では、現時点で
の設定変速比NRと最終目標変速比TRとを比較し、大
小関係を判別する。尚、ここでは変速比をギヤ比相当の
(入力軸回転数)/(出力軸回転数)とする。
【0023】NR>TRのときは、アップシフト要求
(変速比減少要求)であり、ステップ35,36へ進む。ス
テップ35では、増減分ΔRを通常値に設定し、次のステ
ップ36では、設定変速比NRを現在値に対しその増減分
ΔR減少させる。NR<TRのときは、ダウンシフト要
求(変速比増大要求)であり、ステップ37〜40へ進む。
【0024】ステップ37では、渋滞フラグFTJの値に
基づき、渋滞走行中(FTJ=1)か否かを判定する。
ここで、渋滞走行でない場合は、ステップ38へ進み、増
減分ΔRを通常値に設定するが、渋滞走行中の場合は、
ステップ39へ進み、増減分ΔRを通常値に比べ小さな値
に設定する。
【0025】そして、ステップ40へ進んで、設定変速比
NRを現在値に対しその増減分ΔR増大させる。従っ
て、ステップ34〜40の部分が設定変速比増減設定手段に
相当し、特にステップ37,39の部分が変速速度可変手段
としての増減分可変手段に相当する。このようにして設
定変速比NRが設定されると、ステップ41へ進む。
【0026】ステップ41では、設定変速比NRが得られ
るようにフィードバック制御を行う。すなわち、プライ
マリプーリ回転数Npとセカンダリプーリ回転数Nsと
の比Np/Nsを求めて、実際の変速比を検出し、これ
が設定変速比NRになるように、変速比制御を行うので
ある。この部分が変速比制御手段に相当する。図6に
は、渋滞走行時において変速速度が遅くなることによ
り、変速比の変化が図示実線状態から点線状態になっ
て、変速比の変化が滑らかになることを示しており、こ
れにより渋滞走行時の駆動力変化が滑らかになる。
【0027】尚、本実施例では、渋滞走行認識手段を車
速によるものとしたが、各種パラメータによるものを使
用できる。また、本実施例では、ベルト式の無段変速機
を用いるものとしたが、他の方式の無段変速機(トロイ
ダル式等)を用いてもよいことは言うまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
定変速比を最終目標変速比へ近づける方向に単位時間毎
に増減設定するための増減分は、変速速度を決定するも
のであり、これを渋滞走行の認識時に小さくすることに
より、変速速度を遅くした効果を得ることができる。従
って、渋滞走行の認識時に無段変速機の変速速度を通常
走行時よりも遅くして、ゆっくりと変速することによ
り、渋滞走行時の駆動力変化が比較的緩やかになって、
スムーズな走行ができ、運転性が向上するという効果が
得られる。
【0029】また、ダウンシフト方向の変速時のみ前記
増減分を小さくして変速速度を遅くすることにより、1
速相当のローギヤ側に固定されてエンジンブレーキが効
きすぎになるのを防止できる。
【0030】また、車速による渋滞走行認識手段を用い
れば、車速という1つの情報のみで簡便に渋滞走行を認
識することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】 本発明の一実施例を示すシステム図
【図3】 渋滞走行認識ルーチンのフローチャート
【図4】 変速制御ルーチンのフローチャート
【図5】 車速、カウント値及び渋滞フラグの変化の様
子を示す図
【図6】 渋滞走行時に変速速度を遅くした様子を示す
【符号の説明】
1 無段変速機 2 プライマリプーリ 3 セカンダリプーリ 9 コントローラ 10 車速センサ 11 スロットルセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−312259(JP,A) 特開 平2−137094(JP,A) 特開 平5−18773(JP,A) 特開 昭63−303248(JP,A) 特開 平3−168467(JP,A) 特開 平4−50549(JP,A) 特開 平1−206139(JP,A) 特開 平1−153857(JP,A) 特開 昭61−74943(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の走行状態により渋滞走行を認識する
    渋滞走行認識手段を備える無段変速機付き車両におい
    て、 車両の走行状態に関するパラメータを検出するパラメー
    タ検出手段と、該パラメータに基づいて最終目標変速比
    を算出する最終目標変速比算出手段と、設定変速比と最
    終目標変速比とを比較して設定変速比を最終目標変速比
    へ近づける方向に設定変速比を単位時間毎に所定の増減
    分増減して設定する設定変速比増減設定手段と、設定変
    速比に基づいて無段変速機の変速比を制御する変速比制
    御手段とを設けると共に、 前記渋滞走行認識手段による渋滞走行の認識時に前記設
    定変速比増減設定手段における増減分を通常走行時より
    小さくする増減分可変手段を設けたことを特徴とする無
    段変速機付き車両の渋滞走行制御装置。
  2. 【請求項2】前記増減分可変手段は、ダウンシフト方向
    の変速時のみ増減分を小さくするものであることを特徴
    とする請求項1記載の無段変速機付き車両の渋滞走行制
    御装置。
  3. 【請求項3】前記渋滞走行認識手段は、車速を検出する
    車速検出手段と、車速と第1の基準値とを比較して大小
    関係の変化する毎にその回数をカウントするカウント手
    段と、車速と前記第1の基準値より大きな第2の基準値
    とを比較して車速が第2の基準値を超えたときに前記カ
    ウント手段のカウント値をリセットするリセット手段
    と、前記カウント手段のカウント値に基づきこれが所定
    値以上の状態にて渋滞走行中であると判定する渋滞走行
    判定手段とから構成されることを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の無段変速機付き車両の渋滞走行制御装
    置。
JP02774794A 1994-02-25 1994-02-25 無段変速機付き車両の渋滞走行制御装置 Expired - Fee Related JP3449773B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02774794A JP3449773B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 無段変速機付き車両の渋滞走行制御装置
KR1019950003781A KR100274217B1 (ko) 1994-02-25 1995-02-25 무단변속기 부착 차량의 정체주행 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02774794A JP3449773B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 無段変速機付き車両の渋滞走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07239001A JPH07239001A (ja) 1995-09-12
JP3449773B2 true JP3449773B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=12229632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02774794A Expired - Fee Related JP3449773B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 無段変速機付き車両の渋滞走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3449773B2 (ja)
KR (1) KR100274217B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19611431B4 (de) * 1996-03-22 2008-02-21 Robert Bosch Gmbh System zur automatischen Übersetzungsverstellung

Also Published As

Publication number Publication date
KR950033197A (ko) 1995-12-22
JPH07239001A (ja) 1995-09-12
KR100274217B1 (ko) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3087001B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3461572B2 (ja) 車両の制御装置
JP3459290B2 (ja) 無段変速機付き車両の制御装置
JPH07332445A (ja) 無段変速機付き車両の制御装置
US7044887B2 (en) Shift control system for automatic transmission
JP3527391B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JP3423840B2 (ja) 無段変速機の制御装置
EP0241289A2 (en) Control system for an electromagnetic clutch for a vehicle
JP3449773B2 (ja) 無段変速機付き車両の渋滞走行制御装置
EP1164315A2 (en) Control system for continuously variable automatic transmission
JP3425841B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH08233079A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05332426A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3446299B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3752924B2 (ja) 無段変速機の変速ショック軽減装置
JP3526955B2 (ja) 変速機の制御装置
US4830155A (en) Control system for a clutch for a vehicle
JP3413271B2 (ja) 渋滞走行認識装置
JP3624331B2 (ja) 変速機の制御装置
JP3191236B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3218870B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3191239B2 (ja) 変速機の制御装置
JP3316655B2 (ja) 渋滞走行認識装置
JP3168787B2 (ja) 車両用自動変速装置
JP3624332B2 (ja) 変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees