JP3449743B2 - 整流回路 - Google Patents

整流回路

Info

Publication number
JP3449743B2
JP3449743B2 JP03696193A JP3696193A JP3449743B2 JP 3449743 B2 JP3449743 B2 JP 3449743B2 JP 03696193 A JP03696193 A JP 03696193A JP 3696193 A JP3696193 A JP 3696193A JP 3449743 B2 JP3449743 B2 JP 3449743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifier circuit
voltage
output
peak value
choke coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03696193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06253539A (ja
Inventor
幸路 山口
憲一 勝山
民夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP03696193A priority Critical patent/JP3449743B2/ja
Publication of JPH06253539A publication Critical patent/JPH06253539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449743B2 publication Critical patent/JP3449743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、主にスイッチング・
レギュレータ電源の2次側に使用される整流回路に関す
る。 【0002】 【従来の技術】一般にこのような整流回路の出力につい
ては、単一電圧だけではなく複数の電圧出力、そして大
容量の出力と小容量の出力が要求されることが多い。そ
の場合、複数の出力がそれぞれ大容量であれば、通常、
個別にメイントランスを備えたコンバータ構成を採用す
るが、大容量の出力と小容量の出力が組み合わされた場
合には、個別にメイントランスを備えたコンバータを構
成することは経済的にもスペース的にも得策ではない。 【0003】また、大容量の出力より小容量の出力のほ
うが低い電圧を要求された場合には、大容量の出力から
ドロッパ方式のような回路で簡単に小容量の低電圧出力
を得ることが出来るが、逆に、小容量の出力が大容量の
出力より高い電圧を要求された場合には、簡単な回路で
構成することは難しい。 【0004】図4は従来の整流回路の一例を示す。図4
の回路は、2出力タイプのフォワード方式のスイッチン
グ・レギュレータ電源とその整流回路であり、コンデン
サC、スイッチング・トランジスタST、およびメイン
トランスMTの一次コイルから構成されるコンバータ
に、直流電圧V1Nが入力されると、メイントランスMT
の2次コイルから波高値VSPの交流電圧がVS出力さ
れ、その出力電圧は、チョークコイルLを含む主整流回
路P1で整流されて、端子T1、T2から電圧VOとし
て出力されると共に、補助整流回路P2で整流されて、
端子T1、T3から電圧V1として出力される。ところ
で、主整流回路P1は平均値整流を、補助整流回路P2
はピーク値整流を行うので、VOとV1の関係は、 VO<V1≦VSP となる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の整流回路においては、補助整流回路P2の出
力電圧V1をメイントランスMTの出力電圧の波高値V
spよりも高くすることができない。 【0006】また、図5のように端子T2を共通接地
(GND)端子として端子T1とT3からそれぞれ電圧
を出力させる場合には、チョークコイルLが接地ライン
にあるためノイズフィルタとしての効果が低下する。 【0007】この発明はこのような事情を考慮してなさ
れたもので、トランスの出力電圧の波高値よりも高い電
圧を得ることが可能で、また、十分にノイズが低減され
た複数種類の電圧を得ることができる整流回路を提供す
るものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】図1はこの発明の基本構
成を示すブロック図である。この発明は、図1に示すよ
うに、チョークコイルを備え変圧器1の出力電圧を整流
平滑して出力する第1整流回路2と、前記変圧器1の出
力電圧を整流平滑して出力する第2整流回路3と、第2
整流回路3の出力電圧に前記チョークコイルの端子電圧
を重畳した電圧を整流して出力する第3整流回路4を備
えた整流回路を提供するものである。 【0009】 【作用】第1整流回路2はチョークコイルを備え、変圧
器1の出力電圧を整流平滑に出力し、第2整流回路3は
変圧器2の出力電圧を整流平滑して出力する。そして、
第3整流回路4は、第2整流回路3の出力電圧にチョー
クコイルの端子電圧を重畳して整流する。従って、第3
整流回路4は、変圧器2の出力電圧の波高値よりも高い
電圧を出力することができる。 【0010】 【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、この発
明を詳述する。これによって、この発明が限定されるも
のではない。図2はこの発明の一実施例を示す整流回路
の電気回路図であり、10は入力コンデンサ11とスイ
ッチングトランジスタ12とメイントランス13の1次
コイルから構成されるコンバータである。 【0011】14はメイントランス13の2次出力電圧
を平均値整流する主電源用整流回路であり、ダイオード
15、16とチョークコイル17とコンデンサ18から
構成される。19はメイントランス13の2次出力電圧
をピーク値整流する補助電源用初段整流回路であり、ダ
イオード20と抵抗21とコンデンサ22を備える。 【0012】23は初段整流回路19の出力電圧にチョ
ークコイル17の端子電圧を重畳してピーク値整流を行
う補助電源用次段整流回路であり、ダイオード24と抵
抗25とコンデンサ26を備える。27は接地端子、2
8は主電源用整流回路14の出力(負出力)端子、29
は補助電源用次段整流回路の出力(負出力)端子であ
る。 【0013】このような構成において、コンバータ10
に直流電圧が印加され、スイッチングトランジスタ12
が駆動すると、メイントランス13の2次コイルから出
力される交流電圧VS(波高値VSP)が発生し、主電源
用整流回路14は電圧VSを平均値整流して直流電圧V0
を端子27と28の間に出力する。 【0014】また、同時に初段整流回路19は、交流電
圧VSをピーク値整流して、次段整流回路23へ直流電
圧Vaを出力する。次段整流回路23は、直流電圧Va
にチョークコイル17の端子電圧VL(波高値VLP)を
重畳した電圧Vbを、さらにピーク値整流して直流電圧
1を端子29と28の間に出力する。 【0015】図3はスイッチングトランジスタ12のオ
ン・オフのタイミングを基準にした各部電圧波形を示す
タイミングチャートである。次段整流回路23の出力電
流が十分小さいものとすると、図3に示すように Va=VSP となり、スイッチングトランジスタ12がオンのときに
は、 Vb=VSP−VLP スイッチングトランジスタ12がオフのときには、 Vb=VSP+VLP となる。 【0016】そして、この電圧VBが次段整流回路23
でピーク値整流されて電圧V1として出力されると、 V1=VSP+VLP となり、電圧V1はメイントランス13の2次出力電圧
の波高値VSPよりも大きくなる。また、図2に示すよう
に、チョークコイル17は、接地(グランド)ラインに
入っていないので、ノイズフィルタとして十分に作用す
ることができる。 【0017】 【発明の効果】この発明によれば、1つの交流電源を複
数の整流回路で整流し、それぞれ異なる直流電圧を得る
ことができると共に、その直流電圧の少くとも1つを交
流電源の波高値よりも高くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の基本原理を示すブロック図である。 【図2】この発明の実施例を示す電気回路図である。 【図3】図2の各部の電圧波形を示すタイミングチャー
トである。 【図4】従来例を示す電気回路図である。 【図5】従来例を示す電気回路図である。 【符号の説明】 10 コンバータ 11 コンデンサ 12 スイッチングトランジスタ 13 メイントランス 14 主電源用整流回路 15、16 ダイオード 17 チョークコイル 18 コンデンサ 19 初段整流回路 20 ダイオード 21 抵抗 22 コンデンサ 23 次段整流回路 24 ダイオード 25 抵抗 26 コンデンサ 27 接地端子 28、29 出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝山 憲一 福岡県福岡市博多区博多駅前三丁目22番 8号 富士通九州ディジタル・テクノロ ジ株式会社内 (72)発明者 清水 民夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−151873(JP,A) 特開 平3−277167(JP,A) 実開 平1−162789(JP,U) 実開 平4−101289(JP,U) 実開 昭54−172242(JP,U) 実開 昭55−10339(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/00 - 7/40 H02M 3/00 - 3/44

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 チョークコイルを含む平滑回路を備え
    一の交流電圧を整流平滑して出力する第1整流回路
    (2)と、前記交流電圧を整流平滑して直流電圧を出力
    する第2整流回路(3)と、第1整流回路の出力時に前
    記チョークコイルの両端に生じる交流電圧を第2流回
    路(3)の直流出力電圧に重畳し平滑して前記交流電圧
    の波高値よりも高い直流電圧を出力する第3整流回路
    (4)を備えた整流回路。
JP03696193A 1993-02-25 1993-02-25 整流回路 Expired - Fee Related JP3449743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03696193A JP3449743B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 整流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03696193A JP3449743B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 整流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06253539A JPH06253539A (ja) 1994-09-09
JP3449743B2 true JP3449743B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=12484343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03696193A Expired - Fee Related JP3449743B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 整流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449743B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06253539A (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554820B2 (en) Series resonant DC-DC converter
JP3274431B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH09191638A (ja) Dc/dcコンバータ
JPH07123702A (ja) Dc−dcコンバータ
JP3449743B2 (ja) 整流回路
JPH10144536A (ja) 電源装置用のトランス
JP3343870B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP3282309B2 (ja) 電源装置
JP3027284B2 (ja) スイッチング電源
JPS58151873A (ja) 高圧電源装置
JP3102985B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3164201B2 (ja) 直流電源装置
JP3400132B2 (ja) スイッチング電源
JP2777913B2 (ja) 電源回路
JP3400160B2 (ja) スイッチング電源
JPH05207745A (ja) 多出力直流電源装置
JPS6316313Y2 (ja)
JP3458368B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH06335176A (ja) 充放電電源装置
JP3590152B2 (ja) 直流電源装置
JP3456803B2 (ja) スイッチング電源
JPH10248247A (ja) 昇圧チョッパ回路
GB2386266A (en) DC-DC converter control
JPH08103073A (ja) スイッチング電源装置
JP2850369B2 (ja) 安定化電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees