JP3448985B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JP3448985B2
JP3448985B2 JP25495794A JP25495794A JP3448985B2 JP 3448985 B2 JP3448985 B2 JP 3448985B2 JP 25495794 A JP25495794 A JP 25495794A JP 25495794 A JP25495794 A JP 25495794A JP 3448985 B2 JP3448985 B2 JP 3448985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
search
speed
track
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25495794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08124307A (ja
Inventor
良文 柳川
宰司 國平
章 池谷
山田  正純
康男 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP25495794A priority Critical patent/JP3448985B2/ja
Priority to US08/402,032 priority patent/US6141487A/en
Priority to DE69522348T priority patent/DE69522348T2/de
Priority to DE69527157T priority patent/DE69527157T2/de
Priority to EP99106069A priority patent/EP0935391B1/en
Priority to EP99106070A priority patent/EP0928106A3/en
Priority to EP99106071A priority patent/EP0933936B1/en
Priority to EP99106066A priority patent/EP0933935B1/en
Priority to DE69530875T priority patent/DE69530875T2/de
Priority to DE69521225T priority patent/DE69521225T2/de
Priority to EP95103586A priority patent/EP0673158B1/en
Priority to CNB03145836XA priority patent/CN1305067C/zh
Priority to CN95104516A priority patent/CN1120625C/zh
Priority to KR1019950005674A priority patent/KR100188246B1/ko
Publication of JPH08124307A publication Critical patent/JPH08124307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448985B2 publication Critical patent/JP3448985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録再生装置、特に
ディジタルVTRに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ダビングによる画質劣化を改善す
るため、ディジタル記録によるVTRが開発されてきて
いる。以下に図面を参照しながら、上記した従来の記録
再生装置の一例について説明する。
【0003】従来の磁気記録再生装置における変速再生
方式として、例えば特開平2−94071号公報に示さ
れる方式が知られている。
【0004】この方式では、ある変速再生速度で磁気ヘ
ッドがトレースするパターンに対応した位置に変速再生
用データ領域を設け、このデータ領域に映像信号から抜
き出した静止画情報を配置する。
【0005】図10はこのような磁気記録再生装置の構
成を示したものである。図10において、6は磁気ヘッ
ド、7は磁気テープ、20はシリンダ、21はガイドポ
スト、22はキャプスタンモータ、23はピンチローラ
である。ここで、磁気ヘッド7は、互いに異なるアジマ
ス角を有する磁気ヘッド7a(Rアジマス角)及び磁気
ヘッド7b(Lアジマス角)からなる。
【0006】鉛直方向に対して傾斜したシリンダ20上
に互いに異なるアジマス角を有する2個の磁気ヘッド7
a、7bを隣接して取付け、磁気テープ8をシリンダ2
0にガイドポスト21で巻付け、キャプスタンモータ2
2で走行させるとともに、シリンダ20を高速回転させ
て、磁気ヘッド7a及び磁気ヘッド7bで記録再生を行
う。
【0007】図11は従来の磁気記録再生装置のトラッ
クパターンを示したものである。記録時においては、磁
気ヘッド7a、7bにより、順次記録トラック30が形
成される。ここで、1種類の基準変速再生速度(図11
では9倍速)の変速再生時には、磁気ヘッド7a、7b
がトレースするパターンに対応した位置に変速再生用デ
ータ領域31(図11中の斜線部)を形成し、この領域
には映像信号から抜き出した静止画情報を配置する。例
えば、時刻tにおける画像をトラック30に記録し、こ
の時刻tの静止画像データを複数に分割して、変速再生
用データ領域31に順次記録する。
【0008】高速再生時には、キャプスタンモータ22
とピンチローラ23により磁気テープ8を基準変速再生
速度(9倍速)で走行させ、磁気ヘッド7と磁気テープ
8の位相を制御することにより、磁気ヘッド7a、7b
が変速再生用データ領域31を走査し、静止画像情報を
再生して画像を表示する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、変速再生時に位相制御が必要であり、さ
らに最適な静止画情報を取得できるのは1種類の変速再
生速度のみになってしまうという問題点を有していた。
【0010】また、変速再生速度はフォーマット等であ
らかじめ規定しておかねばならないという問題点があっ
た。
【0011】そして、変速再生用データを示すフラグを
もとに変速再生用データ領域の位置を検索して位相制御
をかける必要があった。
【0012】さらに、変速再生時に再生する静止画情報
が複数トラックにわたってしまうため、この静止画情報
に相当する通常再生用データを記録したトラックと変速
再生用データ領域とが離れてしまい、変速再生(サー
チ)時の行き過ぎ量が大きくなってしまうという問題点
を有していた。
【0013】本発明は上記問題点に鑑み、位相制御無し
に複数の変速再生速度で各々最適な変速再生を実現で
き、任意のテープ位置で変速再生速度及び変速再生用デ
ータの位置を迅速に判定でき、変速再生時の行過ぎ量を
小さくできる磁気記録再生装置を提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の磁気記録再生装置は、回転シリンダ上に
取付けられたヘッドによって互いにアジマス角の異なる
隣接した磁気テープ上のトラックに映像信号を符号化し
たデータを記録再生する磁気記録再生装置において、映
像信号を符号化して通常再生用データを生成する通常再
生用符号化手段と、1つ以上の基準変速再生速度に対応
して、変速再生を行うためのサーチ用データを映像信号
から前記基準変速再生速度毎に生成するサーチ用符号化
手段と、前記トラック上に前記通常再生用データを記録
するノーマルデータ領域を設けると共に、前記サーチ用
データを記録するサーチデータ領域を前記基準変速再生
速度毎に設け、前記基準変速再生速度によって定まる本
数のトラックで構成されるトラック組において、同一ト
ラック組の前記サーチデータ領域には同一のサーチ用デ
ータを記録し、かつ前記サーチデータ領域をトラック上
の同一の位置に配置するフォーマッタ手段と、前記磁気
テープ上に記録された、前記通常再生用データと前記サ
ーチ用データとを抽出するデフォーマッタ手段と、前記
デフォーマッタ手段により抽出された通常再生用データ
を復号化して通常再生用の映像信号を出力する通常再生
用復号化手段と、前記デフォーマッタ手段により抽出さ
れたサーチ用データを復号化して変速再生用の映像信号
を出力するサーチ用復号化手段とを有することを特徴と
するものである。また、前記基準変速再生速度を(N1
+0.5、N2+0.5、・・・、Ni+0.5)[倍
速](但し、N1、N2、・・・、Niは整数)とし、
前記トラック組は1トラックおきに選択した(2×N1
+1、2×N2+1、・・・、2×Ni+1)本以上の
トラックで構成されることを特徴とするものである。
【0015】また、サーチデータ領域の基準変速再生速
度データを磁気テープ上に繰返し記録することを特徴と
するものである。
【0016】そして、サーチデータ領域の位置データを
磁気テープ上に繰返し記録することを特徴とするもので
ある。
【0017】さらに、1画面のデータを記録している
ーチデータ領域を構成するM×(2×Ni+1)本(M
は整数)のトラックの略中央に1画面のデータを記録し
ているノーマルデータ領域を配置することを特徴とする
ものである。
【0018】また、1画面を複数のブロックに分割し、
前記ブロック毎のデータを前記トラック組のサーチデー
タ領域に配置し、高速サーチを行う時には表示画面を1
画面毎に更新し、低速サーチを行う時には前記ブロック
毎に表示画面を更新することを特徴とするものである。
【0019】そして、1画面を上下方向に複数のブロッ
クに分割し、画面の上のブロックから順に、前記ブロッ
ク毎のデータをテープ走行正方向のトラック組のサーチ
データ領域に配置し、高速サーチを行う時には表示画面
を1画面毎に更新し、低速サーチを行う時には画面の上
または下から順にブロック毎に表示画面を更新すること
を特徴とするものである。
【0020】さらに、1画面を左右方向に複数のブロッ
クに分割し、画面の左のブロックから順に、前記ブロッ
ク毎のデータをテープ走行正方向のトラック組のサーチ
データ領域に配置し、高速サーチを行う時には表示画面
を1画面毎に更新し、低速サーチを行う時には画面の左
または右から順にブロック毎に表示画面を更新すること
を特徴とするものである。
【0021】
【作用】本発明は上記した構成によって、複数のサーチ
データ領域を用いて変速再生を行うことにより、位相制
御無しに複数の基準変速再生速度で各々最適な変速再生
が可能となる。そして、サーチデータ領域の基準変速再
生速度データ及び位置を磁気テープ上に繰返し記録する
ことにより、サーチデータ領域の基準変速再生速度及び
位置を任意のテープ位置で迅速に判別でき、フォーマッ
トで規定することやサーチ用データを検索する必要がな
くなる。
【0022】また、サーチ用データの元となる1画面の
データが記録されたノーマルデータ領域を略中心として
このサーチ用データが記録されたサーチデータ領域を配
置することにより、サーチ時の行き過ぎ量を少なくでき
る。また、1画面のデータを複数ブロックに分割して、
サーチデータ領域に記録し、低速再生時にブロック毎に
画面を更新することにより、サーチ時の行き過ぎ量を緩
和できる。
【0023】そして、サーチデータ領域に記録される画
像データを画面上下方向の複数ブロックに分割し、順に
磁気テープ上に記録して、低速再生時にブロック毎に画
面を更新することにより、見やすく、かつ、行き過ぎ量
の小さいサーチを実現できる。さらに、左右方向に画面
を分割することにより、サーチ時の行過ぎ量を緩和でき
ると共に、サーチ時のテープ走行方向の判別が容易とな
る。
【0024】
【実施例】以下、本発明の一実施例における磁気記録再
生装置について、図面を参照しながら説明する。
【0025】図1は本発明の第1の実施例における磁気
記録再生装置のブロック図を示すものである。図1にお
いて、1は通常再生用符号器、2は第1のサーチ用符号
器、3は第2のサーチ用符号器、4はフォーマッタ、5
は誤り訂正符号器、6は変調器、7は磁気ヘッド、8は
磁気テープ、9は復調器、10は誤り訂正復号器、11
はデフォーマッタ、12は通常再生用復号器、13は第
1のサーチ用復号器、14は第2のサーチ用復号器、1
5はスイッチである。
【0026】以上のように構成された磁気記録再生装置
について、以下、図1を用いて、第1のサーチデータ領
域に対する第1の基準速度(N+0.5)=3.5[倍
速]、第2のサーチデータ領域に対する第2の基準変速
再生速度(N+0.5)=6.5[倍速]の場合を例に
とり、その動作を説明する。
【0027】記録時において、映像信号入力は、通常再
生用符号器1、第1のサーチ用符号器2、第2のサーチ
用符号器3に入力される。通常再生用符号器1は、必要
に応じて画像データを圧縮するか、または、そのままフ
ォーマッタ4へ通常再生用データを出力する。第1のサ
ーチ用符号器2及び第2のサーチ用符号器3は映像入力
を通常再生用符号器1よりも高度に圧縮することによ
り、少ないデータ量で画像を記録再生可能にし、フォー
マッタ4へサーチ用データとして出力する。ここで、第
1の基準変速再生速度が3.5(N=3)倍速であるの
で、磁気ヘッド7a及び磁気ヘッド7bが各々(2×N
+1)=7本のトラック(トラック組)の第1のサーチ
データ領域を記録する間、第1のサーチ用符号器2は各
々の磁気ヘッドに対して同一のデータを出力し、また、
第2の基準変速再生速度が6.5(N=6)倍速である
ので、磁気ヘッド7a及び磁気ヘッド7bが各々(2×
N+1)=13本のトラック(トラック組)の第2のサ
ーチデータ領域を記録する間、第2のサーチ用符号器3
は、各々の磁気ヘッドに対して同一のデータを出力す
る。
【0028】ここで、サーチデータ領域の幅を小さくす
るため、1フレームの画像データをMに分割する。例え
ば、画面分割数M=2とし、画面を上下2つに分ける場
合について第1のサーチ用符号器2を例にとり説明する
(第2のサーチ用符号器3においても同様である)。
【0029】第1のサーチ用符号器2は、映像信号入力
よりある時刻tの1フレームの画像データTを抜出し、
この画像データTの上半分を圧縮しデータTaを作り、
磁気ヘッド7aが一つのトラック組を記録する間、磁気
ヘッド7aに対してデータTaを出力する。次に、第1
のサーチ用符号器2は画像データTの下半分を圧縮しデ
ータTbを作り、磁気ヘッド7bが一つのトラック組を
記録する間、磁気ヘッド7bに対してデータTbを出力
する。磁気ヘッド7a、7bが各々ひとつのトラック組
を記録した後、第1のサーチ用符号器2は、映像信号入
力より最新の1フレームの画像データ(T+1)を抜出
し、この画像データ(T+1)の上半分を圧縮しデータ
(T+1)aを作り、磁気ヘッド7aが次のトラック組
を記録する間、磁気ヘッド7aに対してこのデータ(T
+1)aを出力する。
【0030】同様にして、サーチ用符号器2は画像デー
タ(T+1)よりデータ(T+1)bを作り、磁気ヘッ
ド7bが次のトラック組を記録する間、磁気ヘッド7b
にデータ(T+1)bを出力する。ここで、画像上半分
のデータ量と画像下半分のデータ量が異なっていてもか
まわないし、ある画像の上半分(下半分)のデータ量と
別の画像の上半分(下半分)のデータ量が異なっていて
もかまわない。つまり、サーチデータ領域のトラック方
向の長さはデータ量により任意に選択できる。もちろ
ん、第1のサーチ用符号器2と第2のサーチ用符号器3
とで、画面分割数Mが異なっていてもかまわないし、ト
ラック方向の長さが異なっていてもかまわない。
【0031】フォーマッタ4は、通常再生用データと2
種類のサーチ用データを並び換え、誤り訂正符号器5に
出力する。ここで、同一アジマス角を有し同一のデータ
を記録した各々(2×N+1)本のトラックからなるト
ラック組において、サーチデータ領域はトラック上の同
一位置に記録される。つまり、磁気テープ8に対して平
行な領域としてサーチデータ領域が形成される。さら
に、ここではサーチデータ領域を構成するトラック組は
(2×N+1)本のトラックで構成するとしたが、(2
×N+1)本以上のトラックで構成してもかまわない。
また、サーチデータ領域は各々(2×N+1)本以上の
トラックからなるトラック組を単位として任意に配置可
能である。例えば、あるトラック組と次のトラック組と
の間隔を開けることも可能であるし、音声信号領域が確
保されている場合には、この音声信号領域をさけて配置
することもできる。
【0032】図2は第1の実施例のトラックパターンを
示すものである。フォーマッタ4は領域100から12
9及び領域300から329に示すノーマルデータ領域
に通常再生用データを、領域200から229に示す第
1のサーチデータ領域には第1の基準変速再生速度のサ
ーチ用データ、領域400から429に示す第2のサー
チデータ領域には第2の基準変速再生速度のサーチ用デ
ータを記録する。
【0033】ノーマルデータ領域において、1フレーム
の画像データは10本のトラックに記録される。つま
り、時刻tの1フレーム分の画像データをノーマルデー
タ領域100から109及び300から309に記録
し、次に、時刻(t+1)の1フレーム分の画像データ
をノーマルデータ領域110から119及び310から
319に記録する。
【0034】一方、第1のサーチデータ領域において、
1フレームの画像データは高度に圧縮され、M×(2×
N+1)=2×7=14本のトラックに記録され、同様
に、第2のサーチデータ領域においてはM×(2×N+
1)=2×13=26本のトラックに記録される。
【0035】第1のサーチデータ領域において、時刻t
の1フレームの画像データTの画像上半分を高度に圧縮
したデータTaを第1のサーチデータ領域200に記録
し、次に、画像データTの画像下半分を高度に圧縮した
データTbを第1のサーチデータ領域201に記録す
る。このデータTaを1トラックおきに第1のサーチデ
ータ領域200から212まで、このデータTbを1ト
ラックおきに第1のサーチデータ領域201から213
まで各々(2×N+1)=7トラック記録する。次に、
時刻(t+1)の1フレームの画像データ(T+1)の
画像上半分を高度に圧縮したデータ(T+1)aを第1
のサーチデータ領域214に、画像データ(T+1)の
画像下半分を高度に圧縮したデータ(T+1)bを第1
のサーチデータ領域215に記録する。このようにし
て、データ(T+1)aを1トラックおきに第1のサー
チデータ領域214から226まで、データ(T+1)
bを第1のサーチデータ領域215から227まで各々
7トラック記録し、これを順次繰返す。よって、画面分
割数をMとしたとき、第1のサーチデータ領域にはM×
(2×N+1)=14本のトラックで1フレームの画像
が配置され、第1のサーチデータ領域に記録された画像
のトラック上での更新周期S=M×(2×N+1)=1
4トラック毎となる。
【0036】同様にして、第2のサーチデータ領域に
は、時刻tの1フレームの画像データの上半分を圧縮し
たデータTx及び下半分を圧縮したデータTyを各々1
トラックおきに選択した(2×N+1)=13本のトラ
ックからなるトラック組中に繰返し記録する。よって、
第2のサーチデータ領域に記録された画像のトラック上
での更新周期S=M×(2×N+1)=26トラック毎
となる。ここで、トラック上で配置が重ならなければ、
第2のサーチデータ領域では第1のサーチデータ領域と
無関係に、基準変速再生速度、領域の大きさ、位置、デ
ータの圧縮方法、圧縮率等が設定でき可能である。例え
ば、第2のサーチデータ領域に記録したデータTx、T
yは第1のサーチデータ領域に記録したデータTa、T
bとデータ圧縮の方法が異なっていてもかまわないし、
画面の分割方法が異なっていてもかまわない。
【0037】よって、第1の基準変速再生速度に対して
最適な画質及び更新周期のサーチ用データを第1のサー
チデータ領域に、第2の基準変速再生速度に対して最適
な画質及び更新周期のサーチ用データを第2のサーチデ
ータ領域に配置することができる。
【0038】次に、再生時について図1を用いて説明す
る。磁気テープ8上の記録データは磁気ヘッド7により
再生され、復調器9で復調され、誤り訂正復号器10で
誤り訂正が行われた後、デフォーマッタ11において通
常再生用データと2種類のサーチ用データに分けられ
る。通常再生用データは通常再生用復号器12により復
号され、サーチ用データは第1のサーチ用復号器13ま
たは第2のサーチ用復号器14により復号される。スイ
ッチ15は、通常再生時には通常再生用復号器12の出
力を、第1の基準変速再生速度での変速再生時には第1
のサーチ用復号器13の出力を、第2の基準変速再生速
度での変速再生時には第2のサーチ用復号器14の出力
を選択する。
【0039】ここで、サーチデータ領域の再生方法につ
いて述べる。まず、シリンダ20上に互いに異なるアジ
マス角を有する2個の磁気ヘッド7a、7bを隣接して
取付けた場合(コンビヘッド)について説明する。ここ
で、磁気ヘッド7aと磁気ヘッド7bの距離(スタガ)
を考慮しており、さらに、磁気ヘッド7のギャップ長
(ヘッド幅Tw)はトラックピッチTpと等しいとす
る。図3(a)はコンビヘッドのトラックパターンの模
式図、(b)はこのときのサーチデータ領域の拡大図、
(c)はヘッド配置である。ここで、3.5倍速再生時
における磁気ヘッド7a、7bの走査を軌跡500、5
01で示す。図3(a)より、キャプスタンモータ22
の位相制御がなくても、3.5倍速再生時には2×(2
×N+1)=14本のトラックに対して、磁気ヘッド7
a(Rアジマス角)は必ず2回サーチデータ領域を走査
する。図3(b)に示すように、サーチデータ領域にお
いてRアジマス角のトラックにある時刻tの画像データ
Tの上半分を圧縮したデータTaを複数のデータ群に分
割して記録する。本実施例では、例えば、データTaを
5つのデータ群(A1、A2、A3、A4、A5)に分
割して記録する。同様に、Lアジマス角のトラックには
ある時刻tの画像データTの下半分を圧縮したデータT
bを複数のデータ群(B1、B2、B3、B4、B5)
に分割して記録する。ここで、磁気ヘッド7aが走査軌
跡500のように走査した場合、データ群A1、A2、
A3が再生でき、磁気ヘッド7aの次回の走査(走査軌
跡502)で、データ群A4、A5が再生できる。よっ
て、磁気ヘッド7aのアジマス角と同一アジマス角のト
ラックのサーチデータ領域に記録された全有効データ
を、磁気ヘッド7aは2回の走査で相補的に再生するこ
とが可能となる。一方、磁気ヘッド7bはスタガにより
走査軌跡501のように走査する。走査軌跡501によ
り磁気ヘッド7bはデータ群B1、B2が再生でき、磁
気ヘッド7bの次回の走査(走査軌跡503)で、デー
タ群B3、B4、B5が再生できる。なお、磁気ヘッド
7aと磁気ヘッド7bの距離(スタガ)がない場合には
磁気ヘッド7bは磁気ヘッド7aで説明したのと同様と
なる。このようにして順次繰返すことにより、スタガの
有無にかかわらず、キャプスタンモータ22の位相制御
がなくても、磁気ヘッド7aまたは磁気ヘッド7bのア
ジマス角と同一アジマス角のトラックのサーチデータ領
域に記録された全有効データを、2回の走査で相補的に
再生することが可能となる。
【0040】次に、シリンダ20上に180度の角間隔
で磁気ヘッド7a、7bを取付けた場合を説明する。こ
こで、磁気ヘッド7のギャップ長(ヘッド幅Tw)はト
ラックピッチTpと等しいとする。図4(a)は180
度の角間隔で磁気ヘッド7a、7bを取付けた場合のト
ラックパターンの模式図、(b)はこのときのサーチデ
ータ領域の拡大図、(c)はヘッド配置である。3.5
倍速再生時における磁気ヘッド7a、7bの走査を軌跡
504、505で示す。図4より磁気ヘッド7aは、キ
ャプスタンモータ22の位相制御がなくても、3.5倍
速再生時には2×(2×N+1)=14本のトラックに
対して、必ず2回サーチデータ領域を走査するので、図
3(a)で説明したのと同様に、磁気ヘッド7aのアジ
マス角と同一アジマス角のトラックのサーチデータ領域
に記録された全有効データを、磁気ヘッド7aは2回の
走査で相補的に再生することが可能となる。図4(a)
において、磁気ヘッド7bは第2回目の走査507で磁
気ヘッド7bと同一アジマス角のサーチデータ領域を全
て走査する。よって、このとき図4(b)に示すよう
に、Lアジマス角のサーチデータ領域の全データ群(B
1、B2、B3、B4、B5)を再生できる。このよう
にして順次繰返すことにより、キャプスタンモータ22
の位相制御がなくても、磁気ヘッド7a及び磁気ヘッド
7bは2回の走査で相補的にまたは2回の走査のうちど
ちらかの走査で、サーチデータ領域に記録した全有効デ
ータを必ず再生可能となる。また、同一アジマス角を有
する(2×N+1)本のトラックからなるトラック組の
サーチデータ領域をトラック上で1箇所にまとめ同一の
位置に配置したことにより、トラック曲りの影響を受け
にくい。
【0041】さらに、磁気ヘッド7のギャップ長(ヘッ
ド幅Tw)がトラックピッチTpよりも大きい場合には
再生できるデータが多くなり、再生データの冗長度が大
きくなるので、データの信頼性を向上することやキャプ
スタンモータ22の速度制御の許容変動範囲を広くする
ことができる。
【0042】ここでは第1のサーチデータ領域について
説明したが、同様にして第2のサーチデータ領域におい
ても、(N+0.5)=6.5[倍速]でキャプスタン
モータ22の位相制御がなくても、磁気ヘッド7a及び
磁気ヘッド7bは2回の走査で相補的にまたは2回の走
査のうちどちらかの走査で、サーチデータ領域に記録し
た全有効データを必ず再生可能となる。また、正方向の
変速再生で説明したが、負方向の変速再生も同様に実現
可能である。
【0043】また、ヘッド構成については、コンビヘッ
ドの場合と180度の角間隔で配置した場合について説
明したが、これ以外のヘッド構成においても同様な効果
が得られる。
【0044】以上のように、1本のトラック中に通常再
生時に使用するノーマルデータ領域と変速再生時に使用
する複数のサーチデータ領域を設け、各々の基準変速再
生速度を(N+0.5)とし、同一アジマス角を有する
(2×N+1)本以上のトラックからなる各々のトラッ
ク組の各々のサーチデータ領域に同一のデータを記録す
ることにより、磁気ヘッド7a及び磁気ヘッド7bが前
記トラック組中を各々2回走査するので、磁気ヘッド7
の個数及び配置に依存せず、キャプスタンモータ22の
位相制御がなくても、2回の走査で相補的にまたは2回
の走査のうちどちらかの走査で、サーチデータ領域の全
有効データを再生可能となり、複数の基準変速再生速度
で各々、画像の更新周期及び画質が最適な変速再生を実
現できる。
【0045】なお、本実施例ではひとつのサーチデータ
領域を1箇所にまとめて配置したが、ひとつのサーチデ
ータ領域を1本のトラック中に複数配置することも可能
である。
【0046】図5は本実施例の第1のサーチデータ領域
を1本のトラック中に2箇所配置した例である。ここ
で、第1のサーチデータ領域においては、時刻tの1フ
レームの画像データTの画像上半分を高度に圧縮したデ
ータTaをさらに2分割してTa1,Ta2とし、同一
トラック中の2箇所の第1のサーチデータ領域に記録
し、次のトラックには画像データTの画像下半分を高度
に圧縮したデータTbをさらに2分割してTb1,Tb
2とし、同一トラック中の2箇所の第1のサーチデータ
領域に記録する。これらのデータTa1、Ta2、Tb
1、Tb2を各々1トラックおきに各々(2×N+1)
=7本のトラックの第1のサーチデータ領域に記録す
る。同様にして、時刻(t+1)の1フレームの画像デ
ータ(T+1)の画像上半分を高度に圧縮したデータ
(T+1)aをさらに2分割した(T+1)a1,(T
+1)a2、画像データ(T+1)の画像下半分を高度
に圧縮したデータ(T+1)bをさらに2分割した(T
+1)b1,(T+1)b2を1トラック中2箇所の第
1のサーチデータ領域に順次記録する。
【0047】このようなデータ配置であっても、図3、
図4で述べたのと同様に、磁気ヘッド7a及び7bによ
り2回のスキャンで相補的に、または2回の走査のうち
どちらかの走査で、サーチデータ領域の全有効データを
必ず再生できる。このように、ひとつのサーチデータ領
域はトラック中の一箇所にまとめて配置する必要はな
く、サーチデータ領域のトラック中での配置方法はトラ
ック組中で同一であれば、任意の配置が可能である。も
ちろん、複数のサーチデータ領域の各々をトラック中の
複数の位置に配置することも可能である。なお、サーチ
データ領域の1トラック中での分割方法は任意であり、
分割されたサーチデータ領域に大小があってもかまわな
いし、3分割、4分割、さらにはもっと細かく分割して
も良い。
【0048】また、基準変速再生速度を(N+0.5)
[倍速](Nは整数)としたとき、(−N+0.5)倍
速以上(N+0.5)倍速以下の(NX+0.5)倍速
再生において(NXは整数)、サーチデータ領域に記録
されたサーチ用データを全て再生可能であり、画像の更
新は遅くなるが画像を表示することはできる。さらに、
上記以外の再生速度や再生速度移行時の過渡状態におい
ても、サーチ用データの一部を再生でき、画像を表示で
きる。
【0049】そして、本実施例では、通常再生用符号器
1、第1のサーチ用符号器2及び第2のサーチ用符号器
3は別のものとしたが、これら全てまたはいくつかを兼
用することも可能である。同様に、通常再生用復号器1
2、第1のサーチ用復号器13、第2のサーチ用復号器
14も別のものとしたが、これら全てまたはいくつかを
兼用することも可能であり、構成を簡略化できる。
【0050】さらに、各々のサーチデータ領域に記録す
るデータは1フレームの画像データを画面の上下2分割
等で記録したが、画像データをフレーム内圧縮した直流
成分と交流成分に分割することや、横方向に分割するこ
と、任意のブロックに分割すること、さらには、分割し
ないことも可能である。
【0051】また、サーチデータ領域に記録する画像デ
ータは、各々のサーチデータ領域を形成するデータを記
録する時点で最新のフレームの画像データとしたが、そ
れ以前の画像データであれば任意に選択可能である。例
えば、通常再生用データを生成する際にフレーム内圧縮
と共にフレーム間圧縮技術も用いる場合には、各々のサ
ーチデータ領域を形成するデータを記録する時点以前の
フレーム内圧縮した画像データよりサーチ用データを生
成し、サーチデータ領域に記録しても良い。
【0052】そして、複数のサーチデータ領域の基準変
速再生速度は別個のものとしたが、全サーチデータ領域
で同一の基準変速再生速度を設定し、さらに、トラック
組を構成するトラックの本数を同一としても良い。ま
た、複数のサーチデータ領域の内いくつかの領域におい
て、基準変速再生速度及びトラック組中のトラックの本
数を同一に設定しても良い。もちろん、これらの場合、
基準変速再生速度のみを同一としてもかまわない。
【0053】以下、本発明の第2の実施例について図面
を参照しながら説明する。図6は本発明の第2の実施例
におけるトラックパターンを示すものである。ここで、
ノーマルデータ領域、第1のサーチデータ領域、第2の
サーチデータ領域は第1の実施例と同様であるので説明
を省略する。
【0054】まず、記録時において、第1のサーチデー
タ領域の第1の基準変速再生速度データ(3.5[倍
速])及び第2のサーチデータ領域の第2の基準変速再
生速度データ(6.5[倍速])を磁気テープ8上の全
トラックのビデオAUX領域中に繰返し記録する。
【0055】次に、再生時において、ビデオAUX領域
中に繰返し記録されている第1の基準変速再生速度及び
第2の基準変速再生速度データは、磁気テープ8が磁気
記録再生装置に挿入された時点で磁気ヘッド7により読
込まれ、記憶される。変速再生時にはこの基準変速再生
速度データより、変速再生速度を決定し、キャプスタン
モータ22を制御する。このように、磁気テープ8上に
基準変速再生速度データを繰返し記録することにより、
磁気テープ8上の任意の位置で迅速にサーチデータ領域
の基準変速再生速度データを取得でき、すばやく変速再
生できる。さらには、ひとつの磁気テープ8上に基準変
速再生速度が異なる複数のソフトが記録されている場合
にも有効である。また、ビデオAUX領域に基準変速再
生データを記録するので、オーディオインサート等によ
って、基準変速再生速度データが書換えられる恐れもな
い。
【0056】もちろん、基準変速再生速度データを読込
む時期は、磁気テープ8の挿入時に限定するものではな
く、再生時、スチル時、早送り、巻戻し時等であっても
かまわない。
【0057】なお、磁気テープ8上に繰返し記録するデ
ータは基準変速再生速度に限るものではなく、例えば第
1の実施例で述べたNを記録しても良いし、位相制御等
を併用することにより変速再生速度を向上させる場合に
は最高再生速度でも良い。
【0058】同様に、記録時にサーチデータ領域のトラ
ック上の位置、例えば、第1のサーチデータ領域及び第
2のサーチデータ領域の各々の開始及び終了シンクブロ
ックナンバーをビデオAUX領域中に繰返し記録するこ
とも可能であり、この時、デファオーマッタ11はこの
シンクブロックナンバーを用いて、容易にサーチ用デー
タを抽出することができ、再生された全データのサーチ
用データを示すフラグでサーチ用データを抽出するのに
比べ構成を簡単化できる。また、フォーマットでサーチ
データ領域の位置を規定するのに比べて、サーチデータ
領域の配置の自由度を大きくできる。よって、例えば、
特定の領域をさけるためにトラック組単位でサーチデー
タ領域の位置を変えることやサーチデータ領域の位置が
異なるソフトをひとつの磁気テープ8上に記録すること
も容易となる。
【0059】なお、ここではサーチデータ領域の開始及
び終了シンクブロックナンバーを記録するとしたが、サ
ーチデータ領域の位置を示すデータであれば任意のデー
タを用いることができ、開始シンクブロックナンバーと
サーチデータ領域の長さ(シンクブロック数)でも良い
し、特定のトラックにのみサーチデータ領域を形成する
場合にはこの特定のトラックを示すデータ(例えば、R
アジマス角のトラックを示すデータやトラックナンバ
ー)を用いても良い。
【0060】以上のように、サーチデータ領域の基準変
速再生速度データを磁気テープ上に繰返し記録すること
により、任意のテープ位置で迅速に基準変速再生速度を
判別でき、あらかじめフォーマット等で規定する必要が
なくなる。また、サーチデータ領域の位置データを磁気
テープ上に繰返し記録することにより、任意のテープ位
置でサーチデータ領域の位置を迅速に判別でき、信号処
理を簡素化することやトラック組またはサーチデータ領
域を単位として任意の位置にサーチデータ領域を配置す
ることが容易となる。
【0061】なお、本実施例では、基準変速再生速度デ
ータ及びサーチデータ領域の位置データをビデオAUX
領域に記録するとしたが、磁気テープ8上に繰返し記録
できるのであれば任意の領域に記録可能であり、サブコ
ード領域、既存のヘッダー或は新規作成したヘッダー等
に記録することも可能である。ここで、ヘッダーとは記
録データ(映像データ、音声データ等)の前後に付加さ
れて磁気テープ8上に記録されるデータ領域のことであ
り、既存のヘッダーとは、例えばシンクブロック内のI
Dコード領域、新規作成したヘッダーとは、例えばシン
クブロックの後に付加した新たなヘッダーである。
【0062】また、基準変速再生速度及びサーチデータ
領域の位置をビデオ領域の全トラックに記録するとした
が、数トラックおきに記録してもかまわないし、また、
どちらか一方がフォーマット等で規定されている場合は
他方のみを記録してもかまわない。
【0063】以下、本発明の第3の実施例について図面
を参照しながら説明する。図7は本発明の第2の実施例
におけるトラックパターンを示すものである。
【0064】まず、本実施例において、ノーマルデータ
領域では1フレームの画像データは4トラックに記録さ
れる。例えば、時刻tにおける1フレームの画像データ
を通常再生用符号器1でフレーム内圧縮し、通常再生用
データAとする。同時に、この時刻tの画像データはサ
ーチ用符号器で圧縮され、さらにA1、A2、A3、A
4の4つに分割される(画面分割数:M=4)。このA
1、A2、A3、A4の各データは各々1トラックおき
に選択した(2×N+1)本のトラックからなるトラッ
ク組に各々繰返し記録される。よって、時刻tの画像に
相当するデータはサーチデータ領域において、計4×
(2×N+1)本のトラック中に記録される。この4×
(2×N+1)本のトラックの中央から始まるノーマル
データ領域601にメモリを用いて時間をずらし通常再
生用データAを配置する。
【0065】変速再生時においては、第1の実施例と同
様に、磁気ヘッド7a、7bは2回の走査で相補的にま
たは2回の走査のうちどちらかの走査で、サーチデータ
領域に記録した全有効データを取得できる。ここで、例
えば、A1、A2、・・・とデータが再生されるとする
と、1枚の画像を構成するサーチ用データ(A1、A
2、A3、A4)が全てそろった時点で、表示画面を更
新する。
【0066】したがって、正方向サーチ及び逆方向サー
チ時に時刻tのサーチ用データに画面が更新される位置
(A1、A2、A3、A4全てを再生できる位置)は通
常再生用データAが記録されている領域601の開始点
より、各々2×(2×N+1)トラックだけずれた位置
となる。よって、サーチ用データA1、A2、A3、A
4の記録開始トラックと同一のトラックのノーマルデー
タ領域に通常再生用データAを記録する場合(正方向サ
ーチ時の行過ぎ量は4×(2×N+1))に比べて、正
方向サーチ時の行き過ぎ量を半分にすることができる。
【0067】以上のように、1画面のデータが記録され
ているノーマルデータ領域を略中心として、前記1画面
のデータが記録されている1以上複数のトラック組のサ
ーチデータ領域を配置することにより、サーチ時の行き
過ぎ量を緩和できる。
【0068】なお、本実施例では、4×(2×N+1)
本のトラックの中央から始まるノーマルデータ領域に通
常再生用画像データAを配置したが、4×(2×N+
1)本のトラックの中央に位置するノーマルデータ領域
に通常再生用画像データAを配置してもかまわない。
【0069】また、正方向サーチが逆方向サーチよりも
より多く使用される場合には、通常再生用データAをサ
ーチ用データA1、A2、A3、A4が記録されるトラ
ックの後のトラックに配置することも可能であり、この
時、正方向サーチ時の行き過ぎ量を少なくできる。
【0070】以下、本発明の第4の実施例について図面
を参照しながら説明する。図8は本発明の第4の実施例
におけるトラックパターン及び画面更新の様子を示すも
のである。
【0071】本実施例では、画像を上下方向にM=6分
割する場合の例を示す。図8(a)は、1フレームの画
面を上下方向に分割する様子を示したもの、(b)はこ
のときのテープパターン、(c)は高速再生時の画面更
新の様子、(d)は低速再生時の画面更新の様子を示し
たものである。図8(a)において、1フレームの画像
を上下方向にM=6分割し、画面の上から順にC1、C
2、C3、C4、C5、C6の6つのブロックに分け、
各ブロックのデータを圧縮してサーチデータ領域に記録
するM=6個の画像データを作り、画面上方向の画像デ
ータから順にテープ走行方向のサーチデータ領域に記録
する。つまり、図8(b)において、まず、C1の画像
データ、次にC2の画像データがサーチデータ領域に記
録され、これらのデータを各々同一アジマス角を有する
各々(2×N+1)本のトラックに記録する。同様にし
て、C3、C4の画像データを次の各々(2×N+1)
本のトラックに記録し、さらに、C5、C6の画像デー
タに対しても同様に繰返す。
【0072】ここで、1フレームのサーチ用データが全
て再生されたときに画像を更新する場合、例えば、(N
+0.5)=10.5[倍速]時、1フレームの画像デ
ータのトラック上の更新周期S=M×(2×N+1)=
126トラックであり、10.5[倍速]再生時の磁気
ヘッド7の走査回数は126トラック中に12回であ
る。磁気ヘッド7が1回の走査するに要する時間を1/
300[秒]とすると、画像の更新周期は12/300
[秒]となる。このサーチデータ領域を例えば1.5
[倍速]で再生したとき、磁気ヘッド7の走査回数は1
26トラック中に84回であり、画像の更新周期は84
/300[秒]となってしまう。
【0073】よって、本実施例では図8(c)に示した
ように高速サーチ時(例えば10.5[倍速])には、
1フレームのサーチ用データが全て再生されたときに画
像を1フレーム単位で更新し、図8(d)に示したよう
に低速サーチ時(例えば1.5[倍速])には、トラッ
ク上の更新周期S’=2×(2×N+1)=42トラッ
ク毎、つまり28/300[秒]毎に、(C1及びC
2)、(C3及びC4)、(C5及びC6)、・・・の
画像データを取得でき、正方向サーチ時には再生画は画
面の上下方向に分割されたブロック毎に画面の上のブロ
ックから下のブロックへ順に更新されていくので、更新
周期が短く、見やすい変速再生画を得られると共に、サ
ーチ時の行き過ぎ量を少なくできる。
【0074】以上のように、高速再生時には表示画面を
1画面毎に更新し、低速再生時には画面の上または下か
ら順にブロック毎に表示画面を更新することにより、見
やすく、かつ、行き過ぎ量の少ないサーチを実現でき
る。
【0075】以下、本発明の第5の実施例について図面
を参照しながら説明する。図9は本発明の第5の実施例
におけるトラックパターンを示すものである。
【0076】本実施例では、画像を左右方向にM=6分
割する場合の例を示す。図9(a)は、1フレームの画
面を左右方向に分割する様子を示したもの、(b)はこ
のときのテープパターンである。まず、1フレームの画
像を左右方向にM=6分割し、画面の左から順にD1、
D2、D3、D4、D5、D6の6つのブロックに分
け、第4の実施例と同様に、圧縮してサーチデータ領域
に記録する。
【0077】次に、高速サーチ時(例えば10.5[倍
速])には、第4の実施例と同様に、1フレームのサー
チ用データが全て再生されたときに、画像を1フレーム
単位で更新し、低速サーチ時(例えば1.5[倍速])
には、トラック上の更新周期S’=2×(2×N+1)
=42トラック毎、つまり28/300[秒]毎に、
(C1及びC2)、(C3及びC4)、(C5及びC
6)、・・・の画像データを取得できる。よって、正方
向サーチ時には再生画は画面の左右方向に分割されたブ
ロック毎に画面の左のブロックから右のブロックへ、負
方向サーチ時は右のブロックから左のブロックへ順に更
新されていくので、更新周期が短く、見やすい変速再生
画を得られると共に、サーチ時の行き過ぎ量を少なくで
き、また、テープの走行方向を容易に把握できる。
【0078】以上のように、高速再生時には表示画面を
1画面毎に更新し、低速再生時には画面の左または右か
ら順にブロック毎に表示画面を更新することにより、サ
ーチ時の行き過ぎ量を緩和できるとともに、サーチ方向
の判定が容易となる。
【0079】なお、第4、第5の実施例では、画面を上
下または左右方向に分割したが、画面上の任意のブロッ
ク単位に分割し、高速再生時には1画面単位で表示画像
を更新し、低速再生時にはこのブロック毎に表示画面を
更新することで、サーチ時の行き過ぎ量を緩和すること
も可能である。
【0080】また、第3、第4、第5の実施例ではサー
チデータ領域を1箇所のみとしたが、複数のサーチデー
タ領域を用いることも可能である。
【0081】さらに、第2、第3、第4、第5の実施例
では、トラック組は1本おきに選択した(2×N+1)
本のトラックからなるとして説明したが、もちろん、1
本おきに選択した(2×N+1)本以上のトラックから
なるとしてもかまわない。さらに、トラック組は任意の
複数トラックで構成してもよく、例えば、基準変速再生
速度をM[倍速](Mは偶数)とし、トラック組は連続
する(2×M)本以上のトラックからなるとしても同様
の効果が得られる。
【0082】なお、以上述べた実施例では、ノーマルデ
ータ領域、サーチデータ領域に記録するデータは画像デ
ータとして説明したが、画像データ、音声データ、さら
にはタイムコード等の付加情報でも良い。さらに、複数
のサーチデータ領域に置くデータは別のものとしたが、
同一のデータを配置することによりデータの冗長度を増
し、誤りを少なくできる。
【0083】また、画面の分割数は任意に決定でき、ト
ラック組またはサーチデータ領域を単位として分割数を
可変にしても良い。また、上記実施例では1フレームの
画面を分割してから圧縮したが、圧縮してから分割して
もかまわないし、圧縮しなくても良い。
【0084】そして、各サーチデータ領域において、基
準変速再生速度、画像の更新位置、圧縮方法及び圧縮率
は各々任意であり、複数の基準変速再生速度で最適な変
速再生画像を得ることができる。
【0085】また、上記実施例では、ノーマルデータ領
域及びサーチデータ領域において、ある時刻の1フレー
ムの画像データを記録するトラック数を一定として説明
したが、可変長符号化を行い、1フレーム当りのトラッ
ク数、さらには記録する領域の大きさを可変としてもか
まわない。
【0086】そして、サーチデータ領域は1トラックお
きに選択した(2×N+1)本以上のトラックからなる
としたが、冗長にはなるが、1トラックおきに選択した
(2×N+1)本以上のトラックで構成することも可能
である。
【0087】さらに、互いに異なるアジマス角を有する
各々(2×N+1)本以上のトラックからなるトラック
組のサーチデータ領域には別個のデータを配置したが、
これらのサーチデータ領域に同一のデータを記録しても
かまわない。こうすることにより、データの冗長度が増
え、誤りを少なくできる。
【0088】また、サーチデータ領域を両アジマスのト
ラックに配置したが、片方のアジマス角のトラックだけ
を用いても実現可能であり、画像の更新周期は長くなる
がと同様に変速再生可能となる。
【0089】そして、Rアジマス角のサーチデータ領域
とLアジマス角のサーチデータ領域とに同一の基準変速
再生速度を設定したが、各々のサーチデータ領域に別個
の基準変速再生速度を設定することも可能であり、変速
再生速度範囲を広げることができる。
【0090】さらに、S=2×(2×N+1)本以上の
トラック内にあるRアジマス角のサーチデータ領域とL
アジマス角のサーチデータ領域で、S本のトラック毎
に、両サーチデータ領域のデータを同時に更新したが、
各々のサーチデータ領域において、データの更新位置は
任意であり、Rアジマス角のサーチデータ領域のデータ
更新位置とLアジマス角のサーチデータ領域のデータ更
新位置が異なっていてもかまわない。
【0091】
【発明の効果】以上のように、本発明の磁気記録再生装
置は、1本のトラック中に、通常再生時に使用するノー
マルデータ領域と変速再生時に使用する複数のサーチデ
ータ領域を設け、複数の基準変速再生速度を(N1+
0.5、N2+0.5、・・・、Ni+0.5)[倍
速](但し、N1、N2、・・・、Niは整数)とし、
各々の前記基準変速再生速度に対し前記サーチデータ領
域を有し、各々の前記サーチデータ領域は、1トラック
おきに選択した(2×N1+1、2×N2+1・・・2
×Ni+1)本以上のトラックからなる各々のトラック
組において、各々同一のデータを有し、かつ、トラック
上の同一の位置に配置されるので、複数の基準変速再生
速度において各々画質及び更新周期が最適な変速再生を
実現できる。
【0092】また、サーチデータ領域の基準変速再生速
度データを磁気テープ上に繰返し記録することにより、
任意のテープ位置で迅速に基準変速再生速度を判別で
き、あらかじめフォーマット等で規定する必要がなくな
る。
【0093】そして、サーチデータ領域の位置データを
磁気テープ上に繰返し記録することにより、任意のテー
プ位置でサーチデータ領域の位置を迅速に判別でき、信
号処理を簡素化することやトラック組またはサーチデー
タ領域を単位として任意の位置にサーチデータ領域を配
置することが容易となる。
【0094】さらに、1画面のデータを記録しているノ
ーマルデータ領域を略中心として、1画面のデータを記
録している1以上の複数のトラック組のサーチデータ領
域を配置することにより、サーチ時の行き過ぎ量を緩和
できる。
【0095】また、1画面を複数のブロックに分割し、
ブロック毎のデータをサーチデータ領域に配置し、高速
再生時には表示画面を1画面毎に更新し、低速再生時に
は画面の上または下から順にブロック毎に表示画面を更
新することにより、サーチ時の行き過ぎ量を少なくでき
る。
【0096】また、1画面を上下方向に複数のブロック
に分割し、画面の上のブロックから順に、テープ走行正
方向の前記サーチデータ領域に配置し、高速再生時には
表示画面を1画面毎に更新し、低速再生時には画面の上
または下から順にブロック毎に表示画面を更新すること
により、見やすく、かつ、行き過ぎ量の少ないサーチを
実現できる。
【0097】さらに、1画面を左右方向に複数のブロッ
クに分割し、画面の左のブロックから順に、テープ走行
正方向の前記サーチデータ領域に配置し、高速再生時に
は表示画面を1画面毎に更新し、低速再生時には画面の
左または右から順にブロック毎に表示画面を更新するこ
とにより、サーチ時の行き過ぎ量を緩和できるととも
に、サーチ方向の判定が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における記録再生装置の
ブロック図
【図2】本発明の第1の実施例におけるトラックパター
ンを示す図
【図3】(a)は本発明の第1の実施例におけるコンビ
ヘッドの場合のトラックパターンの模式図 (b)は本発明の第1の実施例におけるコンビヘッドの
場合のサーチデータ領域の拡大図 (c)は本発明の第1の実施例におけるコンビヘッドの
場合のヘッド配置図
【図4】(a)は本発明の第1の実施例における180
度対向ヘッドの場合のトラックパターンの模式図 (b)は本発明の第1の実施例における180度対向ヘ
ッドの場合のサーチデータ領域の拡大図 (c)は本発明の第1の実施例における180度対向ヘ
ッドの場合のヘッド配置図
【図5】本発明の第1の実施例におけるサーチデータ領
域をトラック中で複数に分割した場合のトラックパター
ンを示す図
【図6】本発明の第2の実施例におけるトラックパター
ンを示す図
【図7】本発明の第3の実施例におけるトラックパター
ンを示す図
【図8】(a)は本発明の第4の実施例における表示画
面分割図 (b)は本発明の第4の実施例におけるトラックパター
ンを示す図 (c)は本発明の第4の実施例における高速再生時の画
面更新図 (d)は本発明の第4の実施例における低速再生時の画
面更新図
【図9】(a)は本発明の第5の実施例における表示画
面分割図 (b)は本発明の第5の実施例におけるトラックパター
ンを示す図 (c)は本発明の第5の実施例における高速再生時の画
面更新図 (d)は本発明の第5の実施例における低速再生時の画
面更新図
【図10】(a)は従来の磁気記録再生装置の上面図 (b)は従来の磁気記録再生装置の側面図
【図11】従来の磁気記録再生装置におけるトラックパ
ターンを示す図
【符号の説明】
1 通常再生用符号器 2 第1のサーチ用符号器 3 第2のサーチ用符号器 4 フォーマッタ 5 誤り訂正符号器 6 変調器 7 磁気ヘッド 8 磁気テープ 9 復調器 10 誤り訂正復号器 11 デフォーマッタ 12 通常再生用復号器 13 第1のサーチ用復号器 14 第2のサーチ用復号器 15 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 正純 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 濱本 康男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−288774(JP,A) 特開 平7−222094(JP,A) 特開 平2−94071(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 G11B 20/10 - 20/12

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転シリンダ上に取付けられたヘッドに
    よって互いにアジマス角の異なる隣接した磁気テープ上
    のトラックに映像信号を符号化したデータを記録再生す
    る磁気記録再生装置において、 映像信号を符号化して通常再生用データを生成する通常
    再生用符号化手段と、 1つ以上の基準変速再生速度に対応して、変速再生を行
    うためのサーチ用データを映像信号から前記基準変速再
    生速度毎に生成するサーチ用符号化手段と、 前記トラック上に前記通常再生用データを記録するノー
    マルデータ領域を設けると共に、前記サーチ用データを
    記録するサーチデータ領域を前記基準変速再生速度毎に
    設け、前記基準変速再生速度によって定まる本数のトラ
    ックで構成されるトラック組において、同一トラック組
    の前記サーチデータ領域には同一のサーチ用データを記
    録し、かつ前記サーチデータ領域をトラック上の同一の
    位置に配置するフォーマッタ手段と、 前記磁気テープ上に記録された、前記通常再生用データ
    と前記サーチ用データとを抽出するデフォーマッタ手段
    と、 前記デフォーマッタ手段により抽出された通常再生用デ
    ータを復号化して通常再生用の映像信号を出力する通常
    再生用復号化手段と、 前記デフォーマッタ手段により抽出されたサーチ用デー
    タを復号化して変速再生用の映像信号を出力するサーチ
    用復号化手段とを有する ことを特徴とする磁気記録再生
    装置。
  2. 【請求項2】 前記基準変速再生速度を(N1+0.
    5、N2+0.5、・・・、Ni+0.5)[倍速]
    (但し、N1、N2、・・・、Niは整数)とし、前記
    トラック組は1トラックおきに選択した(2×N1+
    1、2×N2+1、・・・、2×Ni+1)本以上のト
    ラックで構成されることを特徴とする請求項1記載の
    気記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記サーチデータ領域の基準変速再生速
    度を示す基準再生速度データを磁気テープ上に繰返し記
    録することを特徴とする請求項2記載の磁気記録再生装
    置。
  4. 【請求項4】 前記サーチデータ領域が前記トラック上
    のどこに配置されているかを示すサーチデータ領域の位
    置データを磁気テープ上に繰返し記録することを特徴と
    する請求項2記載の磁気記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記基準変速再生速度データまたは前記
    サーチデータ領域の位置データは、磁気テープ上のビデ
    オAUX領域またはサブコード領域または既存あるいは
    新規作成したヘッダーに記録されることを特徴とする
    求項3または4記載の磁気記録再生装置。
  6. 【請求項6】 1画面のデータを記録しているサーチデ
    ータ領域を構成するM×(2×Ni+1)本(Mは整
    数)のトラックの略中央に1画面のデータを記録してい
    るノーマルデータ領域を配置することを特徴とする請求
    項2記載の磁気記録再生装置。
  7. 【請求項7】 1画面を複数のブロックに分割し、前記
    ブロック毎のデータを前記トラック組のサーチデータ領
    域に配置し、高速サーチを行う時には表示画面を1画面
    毎に更新し、低速サーチを行う時には前記ブロック毎に
    表示画面を更新することを特徴とする請求項記載の磁
    気記録再生装置。
  8. 【請求項8】 1画面を上下方向に複数のブロックに分
    割し、画面ののブロックから順に、前記ブロック毎の
    データをテープ走行正方向のトラック組のサーチデータ
    領域に配置し、高速サーチを行う時には表示画面を1画
    面毎に更新し、低速サーチを行う時には画面のまたは
    から順にブロック毎に表示画面を更新することを特徴
    とする請求項記載の磁気記録再生装置。
  9. 【請求項9】 1画面を左右方向に複数のブロックに分
    割し、画面の左のブロックから順に、前記ブロック毎の
    データをテープ走行正方向のトラック組のサーチデータ
    領域に配置し、高速サーチを行う時には表示画面を1画
    面毎に更新し、低速サーチを行う時には画面の左または
    右から順にブロック毎に表示画面を更新することを特徴
    とする請求項7記載の磁気記録再生装置。
JP25495794A 1994-03-14 1994-10-20 磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP3448985B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25495794A JP3448985B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 磁気記録再生装置
US08/402,032 US6141487A (en) 1994-03-14 1995-03-10 Data recording/reproducing apparatus and method for high speed play
DE69521225T DE69521225T2 (de) 1994-03-14 1995-03-13 Verfahren und Gerät zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Daten
EP99106069A EP0935391B1 (en) 1994-03-14 1995-03-13 Data recording/reproducing apparatus and data recording/reproducing method
EP99106070A EP0928106A3 (en) 1994-03-14 1995-03-13 Data recording/reproducing apparatus and data recording/reproducing method
EP99106071A EP0933936B1 (en) 1994-03-14 1995-03-13 Data recording/reproducing apparatus and data recording/reproducing method
EP99106066A EP0933935B1 (en) 1994-03-14 1995-03-13 Data recording/reproducing apparatus and data recording/reproducing method
DE69530875T DE69530875T2 (de) 1994-03-14 1995-03-13 Datenaufnahme-/-wiedergabevorrichtung und -verfahren
DE69522348T DE69522348T2 (de) 1994-03-14 1995-03-13 Daten-Aufnahme/Wiedergabe-Anlage und Daten-Aufnahme/Wiedergabe-Verfahren
EP95103586A EP0673158B1 (en) 1994-03-14 1995-03-13 Method and apparatus for recording and reproducing data
DE69527157T DE69527157T2 (de) 1994-03-14 1995-03-13 Daten-Aufnahme/Wiedergabe-Einrichtung und Daten-Aufnahme/Wiedergabe-Verfahren
CNB03145836XA CN1305067C (zh) 1994-03-14 1995-03-14 数据记录/重放装置和数据记录方法
CN95104516A CN1120625C (zh) 1994-03-14 1995-03-14 数据记录/重放装置和数据记录/重放方法
KR1019950005674A KR100188246B1 (ko) 1994-03-14 1995-03-14 데이타 기록/재생 장치 및 데이타 기록/재생방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25495794A JP3448985B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08124307A JPH08124307A (ja) 1996-05-17
JP3448985B2 true JP3448985B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17272218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25495794A Expired - Fee Related JP3448985B2 (ja) 1994-03-14 1994-10-20 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448985B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08124307A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08275109A (ja) ディジタル信号記録装置及び再生装置
JP3706182B2 (ja) ディジタルビデオテ−プ上の記録及び再生方法
JP3290512B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3355182B2 (ja) サーチモードにおけるビデオレコーダ性能を改善する装置系、その方法及び記録媒体
EP0933936B1 (en) Data recording/reproducing apparatus and data recording/reproducing method
JP3448985B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3521530B2 (ja) 磁気記録再生装置
US6192182B1 (en) Digital information signal recording apparatus and method thereof
JPH1118052A (ja) ディジタル記録再生装置および方法
JP4370673B2 (ja) 磁気テープ記録装置および方法、並びに記録媒体
JP3441004B2 (ja) 磁気テープおよびデジタル記録再生装置
JP3734020B2 (ja) 情報記録装置および方法、データ構造、プログラム記録媒体、並びにプログラム
KR100763081B1 (ko) 자기 테이프 기록 장치 및 방법, 자기 테이프, 및 기록 매체
JP3501538B2 (ja) ディジタル信号記録装置および再生装置
JP2718905B2 (ja) 磁気テープの再生システム
JPH11164261A (ja) ディジタルビデオ信号処理装置およびディジタルビデオ信号再生装置
JP3298307B2 (ja) 動画像記録装置及び再生装置
JP4225298B2 (ja) 情報再生装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP3687428B2 (ja) ディジタル信号の再生装置
JP3407386B2 (ja) 記録再生装置
JPH0795512A (ja) 記録再生装置
JPH06268962A (ja) 画像記録再生装置
JPH07176149A (ja) データ記録方法
JPH0818918A (ja) デジタル磁気記録再生装置及びデジタル磁気再生装置
JP2002033990A (ja) 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープ、並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees