JP3448775B2 - 自立スタンドを兼ねる携帯電話機の握持機構 - Google Patents

自立スタンドを兼ねる携帯電話機の握持機構

Info

Publication number
JP3448775B2
JP3448775B2 JP2000185453A JP2000185453A JP3448775B2 JP 3448775 B2 JP3448775 B2 JP 3448775B2 JP 2000185453 A JP2000185453 A JP 2000185453A JP 2000185453 A JP2000185453 A JP 2000185453A JP 3448775 B2 JP3448775 B2 JP 3448775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
mobile phone
main body
hinge unit
finger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000185453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001326711A (ja
Inventor
貫之 矢野
Original Assignee
貫之 矢野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 貫之 矢野 filed Critical 貫之 矢野
Priority to JP2000185453A priority Critical patent/JP3448775B2/ja
Publication of JP2001326711A publication Critical patent/JP2001326711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448775B2 publication Critical patent/JP3448775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話機に於ける自
立スタンド機能を兼ねる握持機構に関するものである。
ここで言う携帯電話機とは、PHSを含むものである。 【0002】 【従来の技術】従来の技術にあっては、フリップは閉じ
た状態からおよそ150°前後の回動角度に開き保持さ
れると共に、200°程度を越えない位置までで回動は
規制される構造である。このため、携帯電話機を操作す
る場合は図2の如く握持するのが一般的である。図2に
あっては、フリップを含む本体を、掌のおよそ半分と親
指を除く4本の指で握持するため、入力操作をする親指
の自由度は前記の、およそ掌の半分が握持に費やされる
分だけ自由度を失うことになる。また、長時間に及ぶ入
力操作に於いては、フリップの先端部が掌に強く押しつ
けられる結果痛みを覚えることにもなっていた。フリッ
プは携帯電話機本体を掌に保持するには都合良く思える
ものの、上記不都合を併せ持つと言える。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】フリップ機構を持つ携
帯電話機に於いて、確実な携帯電話機の握持と、入力操
作時の親指の自由度の向上を得ると共に、携帯電話機の
自立スタンド機能をも得る。 【0004】従来の携帯電話機にあっては、いわゆる会
話が主たるものであったため操作ボタンの操作は電話番
号の入力程度であった。しかし、現在及びこれからに於
いては携帯電話機は従来の電話機の域をはるかに越える
情報通信端末機器に変貌している。例えば、電子メール
の端末としての使用の場合、メール文作成の為にはテン
キー、変換キー等の操作ボタンを通常図2の親指一本で
気が遠くなる程操作し続けて作文することになる。この
ため、親指は出来る限り自由に動かすことが出来ること
が望ましい。そしてこの状態に於いても携帯電話機本体
は確実に手に保持されていなくてはならない。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明では、本体の下端
部に回動力の発生と180度の回動毎に本体に対する開
き角度を保持するヒンジユニットで回動自在にヒンジ結
合させ、操作ボタン部を覆うフリップ機構を持つ携帯電
話機であって、該フリップは閉じた状態から270°を
越える角度に回動可能とし、多くとも300°までの回
動角度の本体背面位置で付勢力が作用した状態で係止
し、本体とフリップがほぼL字状を形成し、自立可能と
した携帯電話機において、該フリップの回転軸方向の断
面を、閉じた状態に於いて外方に面する両側端部に丸み
又は面取りを施し、概ね外方に凸で、該フリップが中指
と薬指、或いは薬指と小指との指間に挟持可能とし、携
帯電話機を違和感を覚えず確実に握持可能とする形状と
したことを特徴とする。 【0006】 【発明の実施の形態】フリップ機構部の両回転軸4には
夫々、回転軸部にフリツプを開閉する回動力の発生と、
本体に対する開き角度を保持する作用とを一組のカムと
これを圧接するコイルバネとこれらを収納するハウジン
グからなり、回転軸部が180°の回動毎に保持される
ヒンジユニットを内設している。前記一組のカムの形状
は、180°間隔の山部と、同じく180°間隔の谷部
を備えたもので、相互の山部が接する状態の山の頂上を
境に山部と谷部が接する前後の回転方向に夫々90°の
回動力を発生する作用を持つ。ここで述べたヒンジユニ
ットの基本構造はフリップ機構を持つ携帯電話機に広く
用いられているものであるのでヒンジユニットそのもの
の図示は省くものとする。 【0007】図3に於いて、前記180°の回動毎に回
転軸部が保持される位置はYa、及びYbになるよう前
記ヒンジユニットは本体の下端部に設けられている。前
記相互の山部が接する状態の山の頂部位置はほぼxa、
及びXbにある。 【0008】図3に於いて、フリップを2Aの位置から
2の位置に開く場合は、ほぼXaの位置まで手で回動
し、Xaを越えるとヒンジユニットの発生する回動力で
Yaの位置まで回動し保持される。この状態は従来と同
様であり携帯電話機を手で持っての会話に適する。 【0009】図3に於いて、本発明はYaの位置から更
に2Bの位置まで回動させるが、前記と同様、ほぼXb
の位置まで手で回動し、Xbを越えるとヒンジユニット
の発生する回動力で2Bの位置まで回動し本体の下端部
に当接し係止する。 【0010】図3に於いて、フリップにはXa、Xbを
境として+の領域ではYbの位置まで回動しようとする
回動力が作用するため、2Aは操作面側に、2Bは本体
背面側に夫々付勢力が作用した状態で係止することとな
る。即ち、2Bに於いては、本体背面側に付勢力が作用
した状態でほぼL字状を形成することとなる。 【0011】上記の如く構成された本発明は、図3に於
いて、フリップ2Aを2の位置に回動させた後、更に2
Bの位置まで回動させることで回動は規制され、本体と
フリップはほぼL字状を構成する。図1に於いて、携帯
電話機1はフリップ2を中指と薬指との指間で挟持する
ことと、本体の背面に当てがった人差し指とで確実に握
持される。 【0012】図4に於いて、前記フリップの回動軸方向
A−A間の断面は、フリップを閉じた状態に於いて外方
に面する端部に図5から図7に示す如く面取り、乃至は
丸みを施し、概ね外方に凸となる形状とすることで握持
した時の指の曲がり具合と馴染み、前記の指間に挟んで
挟持する時に違和感を覚えず、又長時間の使用に於いて
も、指に痛みを覚えることもない。図8に示す断面は前
記外方に面する端部が鋭角で、指間に挟んでの挟持に好
ましくない形状を示すものである。 【0013】 【実施例】実施例を図面により説明すると、図1、図
3、図4に於いて、本体1の下端部に設けられた送話部
5の中の両端部にフリップ2を回動自在にヒンジ結合さ
せるヒンジユニットを収納して回転軸部4を構成してい
る。又、ヒンジユニットには前記項で述べたものを用い
ている。実施例ではフリップ2の回動角度は閉じた状態
から275°としたものであるが、最大限300°まで
が実用的である。本体背面位置での係止手段は本体1の
下端部に設けたデータ通信用コネクタの接合面9と段差
をつけた当接部30を構成している。 【0014】図5、図6、図7は図4に於けるフリップ
2のA−A間の断面形状であり、フリップを閉じた状態
に於いて外方に面する両側端部には、面取り、丸み付け
がなされており、指と指の間に挟んで指を握りしめた時
に違和感を覚えたり、或いは痛みを与えない形状として
いる。 【0015】 【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下の効果を奏する。 【0016】フリップを掌内にとどめず、本体背面位置
にまで回動可能としたことで、前記入力作業時におい
て、親指の自由度が格段に向上する。 【0017】長時間に及ぶ携帯電話機の握持に於いて
も、フリップの先端部が掌に食い込んで痛みを覚えると
言った不都合が解消される。 【0018】フリップが概ね外方に凸となる丸みを帯び
た形状は人の指の曲がり方向と合致するため、指間に挟
持した場合に違和感が生じない。 【0019】フリップを指間で挟持出来る機構は、前記
入力作業時に誤って掌から滑らせて落下させると言った
不都合を未然に防止出来る。 【0020】液晶表示部の面積の大型化を要求される状
況下で、必然的に操作ボタン部は下方に押しやられる。
携帯電話機全般に於いて言える事であるが、小型化を維
持しつつ本体の確実な握持と操作性とを両立させること
は困難になってきている。本発明に於いては、本体下端
に位置し、ほぼL字状を形成するフリップを指間で挟持
出来る機構であるため、前記不都合が解消出来る。 【0021】概ね外方に凸となる丸みを帯びた形状のフ
リップが本体背面位置まで回動し、ほぼL字状を形成す
ることは、被設置面に対して凹形状として接することに
なるため、安定したスタンド作用が得られ、携帯電話機
がハンズフリー機能を持つスピーカホンの場合や、カメ
ラ機能を搭載したものの場合は好都合である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の携帯電話機を左手で使用している状態
の斜視図。 【図2】従来のフリップ機構を持つ携帯電話機を左手で
使用している状態の斜視図。 【図3】本発明の携帯電話機の実施例で、作用を示す側
面図。 【図4】本発明の携帯電話機の実施例で、下方から見上
げた時の状態を示す。 【図5】本発明のフリップの図4でのA−A間の断面の
みを示す一例断面図。 【図6】本発明のフリップの図4でのA−A間の断面の
みを示す一例断面図。 【図7】本発明のフリップの図4でのA−A間の断面の
みを示す一例断面図。 【図8】本発明のフリップに適さない断面形状を示す断
面図。 【図9】本発明のスピーカホン、カメラを搭載した携帯
電話機への実施例の斜視図。 【符号の説明】 1、11、21 携帯電話機本体 2、12、22、2A、2B フリップ 3、13、23 操作ボタン 4、14、24 回転軸部 5、15、25 送話部 6、16、26 液晶表示部 7、17、27 受話部 8、18、28 線状アンテナ 9 データ通信用コネクタの接合部 33 手 Xa フリップ開閉の分岐位置 Yb Xaの延長線上位置 Ya フリップを開いた状態の保持位置 Yb Yaの延長線位置

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】本体の下端部に回動力の発生と180度の
    回動毎に本体に対する開き角度を保持するヒンジユニッ
    トで回動自在にヒンジ結合させ、操作ボタン部を覆うフ
    リップ機構を持つ携帯電話機であって、該フリップは閉
    じた状態から270°を越える角度に回動可能とし、多
    くとも300°までの回動角度の本体背面位置で付勢力
    が作用した状態で係止し、本体とフリップがほぼL字状
    を形成し、自立可能とした携帯電話機において、該フリ
    ップの回転軸方向の断面を、閉じた状態に於いて外方に
    面する両側端部に丸み又は面取りを施し、概ね外方に凸
    で、該フリップが中指と薬指、或いは薬指と小指との指
    間に挟持可能とし、携帯電話機を違和感を覚えず確実に
    握持可能とする形状としたことを特徴とする、自立スタ
    ンドを兼ねる携帯電話機の握持機構。
JP2000185453A 2000-05-17 2000-05-17 自立スタンドを兼ねる携帯電話機の握持機構 Expired - Fee Related JP3448775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185453A JP3448775B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 自立スタンドを兼ねる携帯電話機の握持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185453A JP3448775B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 自立スタンドを兼ねる携帯電話機の握持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001326711A JP2001326711A (ja) 2001-11-22
JP3448775B2 true JP3448775B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=18685771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185453A Expired - Fee Related JP3448775B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 自立スタンドを兼ねる携帯電話機の握持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448775B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070018948A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Elaine Chen Apparatus for stabilizing an electronic device during data input and device control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001326711A (ja) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930009847B1 (ko) 접는 전화기용 힌지장치
JP4234379B2 (ja) 折り畳み型端末機のヒンジ装置および折り畳み型端末機
US7869834B2 (en) Mobile terminal
US7353050B2 (en) Portable digital communication apparatus with reversible dual-axis hinge
KR20040034346A (ko) 휴대용 통신 장치
JP2001165144A (ja) 折りたたみ型携帯電話機
KR100810353B1 (ko) 게임 겸용 휴대 통신 단말기 및 그의 사용자 인터페이싱장치
JP4205367B2 (ja) 電子機器
EP0961458B1 (en) A portable radio telephone
JP3448775B2 (ja) 自立スタンドを兼ねる携帯電話機の握持機構
EP1501261A2 (en) Dual-speaker folder type portable terminal
KR20050075241A (ko) 휴대 단말기의 카메라 도어 개폐장치
KR101062936B1 (ko) 전자 장치용 자가 개방 기구
JP2002335316A (ja) 携帯電子機器の自動開閉構造
JP3853733B2 (ja) 折り畳み式携帯電話器
JP3065200B2 (ja) 携帯用無線装置
KR100474678B1 (ko) 데이터 입력 확장성을 구비한 휴대용 통신 장치
KR100575935B1 (ko) 이축 회전방식 휴대용 단말기
KR20070021728A (ko) 슬라이드 구동형 휴대용 단말기
JP3085215U (ja) 開蓋式携帯物構造
JP2009047258A (ja) ヒンジ機構および携帯端末
JPH1127353A (ja) フリップ開閉型携帯電話装置
KR100511311B1 (ko) 휴대용 단말기의 폴더 연결장치
KR100487223B1 (ko) 지향 방향을 가변할 수 있는 마이크 장치를 구비한 휴대용단말기
JP2766074B2 (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees