JP3447882B2 - 同期装置 - Google Patents

同期装置

Info

Publication number
JP3447882B2
JP3447882B2 JP05064696A JP5064696A JP3447882B2 JP 3447882 B2 JP3447882 B2 JP 3447882B2 JP 05064696 A JP05064696 A JP 05064696A JP 5064696 A JP5064696 A JP 5064696A JP 3447882 B2 JP3447882 B2 JP 3447882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
time
value
circuit
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05064696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09247230A (ja
Inventor
松 勝 彦 平
杉 充 上
木 貞 樹 二
木 博 鈴
野 仁 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Panasonic Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Matsushita Communication Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Matsushita Communication Industrial Co Ltd filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP05064696A priority Critical patent/JP3447882B2/ja
Priority to US08/810,767 priority patent/US6289064B1/en
Priority to DE69737220T priority patent/DE69737220T2/de
Priority to EP97103759A priority patent/EP0794635B1/en
Priority to EP05018484A priority patent/EP1598977A3/en
Priority to CNB971030502A priority patent/CN1136690C/zh
Priority to KR1019970007687A priority patent/KR100246030B1/ko
Publication of JPH09247230A publication Critical patent/JPH09247230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447882B2 publication Critical patent/JP3447882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル通信に
使用する同期装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の同期装置は、受信信号に
含まれる既知のシンボルから構成される既知のパタンと
受信機が持つ既知のパタンとの相関値を算出し、相関値
があるしきい値を越えた時に既知のパタンが検出された
と判定するものであり、例えば特開平7−250120
号公報に記載されている。
【0003】図9はこの種の同期装置の構成例を示して
いる。図9において、101、102はA/D変換器、
103は相関回路、104はメモリ、105は相関器、
106はメモリ、107はパワ検出回路、108は受信
タイミング検出回路、109は比較器、110はメモリ
である。受信信号を同期検波して得られた同相成分I−
chと直交成分Q−chは、A/D変換器101、10
2で量子化されて、相関回路103のメモリ104に入
力される。メモリ104は、既知のパタンM個の受信信
号を格納し、新しい受信信号は最も古い受信信号を上書
きする。メモリ106は、既知のパタンの受信波形を格
納しており、相関器105では、メモリ104の受信信
号とメモリ106に格納された受信機が持つ既知のパタ
ンとの相関値を算出する。実際には、式(1−1)と式
(1−2)のように、同相成分と直交成分の相関値をそ
れぞれ求め、次にパワ検出回路107で式(1−3)の
ように同相成分と直交成分のパワを求める。なお、以下
の各式において、下付きのIは同相成分、Qは直交成分
を表す。これらの式はDSP等の信号処理プロセッサの
ソフトウエアで簡単に実現することができる。
【数1】 このようにして求められた相関値は、次に受信タイミン
グ検出回路108の比較器109において、メモリ11
0に格納されたしきい値と比較され、相関値がしきい値
以上の場合に既知のシンボルが受信されたと判定する。
なお、フェージングによる相関値のパワの変動を抑圧す
るために、相関値を受信信号のパワで規格化する場合も
あるが、従来例および本発明の説明では規格化を行わな
い場合の構成を示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、送信信号中に
既知のシンボル列を含めて送信した場合、受信機が持つ
既知のシンボル列との相関を取ると、理想的状態では送
信機が既知のシンボル列を送信した時刻に相関が最も大
きくなる。しかしながら、単に相関値がある値を越えた
場合や、相関値のピークから最適なタイミングを検出し
ようとしても、ビルや山等によって反射されて届く受信
波(これを遅延波と呼ぶ。)が存在する場合はうまく動
作するとは限らない。このような遅延波が存在する場合
の相関値は図10の(a)から(d)の状態を取る。
(a)は所望する受信波(これを先行波または所望波と
呼ぶ。)のみ存在するので、先行波に一致したタイミン
グを正確に求めることができる。(b)は遅延波のみ存
在するので、遅延波に一致したタイミングを正確に求め
ることができる。(c)は先行波と遅延波が逆相で加算
された場合であり、相関値が小さくなっているので、こ
の場合はしきい値を少し大きくすると検出されなくな
る。(d)は先行波と遅延波が同相で加算されている場
合であり、相関値が先行波と遅延波の受信時刻で両方と
もピークが検出されてしまうので、この場合は単にしき
い値との比較のみでは、遅延波のタイミングも検出され
てしまう。
【0005】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、先行波と遅延波が同時に存在する場合で
も、先行波の受信時刻を正確に検出することのできる同
期装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、先行波と遅延波が両方とも受信されてい
る場合には、検出タイミングを先行波に合わせるように
したものであり、これにより、先行波と遅延波が同相で
加算された場合でも、先行波の受信時刻を正確に検出す
ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、A/D変換した受信信号と既知のパタンとの相関処
理を行って送信時に送信信号に挿入された既知のパタン
の受信時期を検出する同期装置において、受信信号と既
知のパタンとの相関を取る相関手段と、得られた相関値
と予め定めたしきい値とを比較して、相関値がしきい値
よりも大きい場合に既知のシンボルが受信されたと判定
するとともに、既知のシンボルが受信された時はそれ以
降の既知のシンボルの検出を停止してその受信時刻を保
持する受信タイミング検出手段と、相関手段および受信
タイミング検出手段に受信時刻情報を送出する受信窓制
御手段とを備えた同期装置であり、先行波と遅延波が同
時に存在する場合でも、先行波の受信時刻を正確に検出
することができる。
【0008】本発明の請求項2記載の発明は、請求項1
記載の同期装置において、受信時刻のヒストグラムを作
成して、受信時刻の回数があるしきい値を越えた場合
に、受信機の再生した既知のパタンが受信される時刻と
実際に既知のパタンが受信される時刻との差が検出され
たと判定し、基準時間を送信機に対して合わせるため、
受信機の基準時間を作るタイマの長さを1回だけ増減さ
せて、タイミング補正値を出力するタイミング補正値検
出手段を備えたものであり、先行波の受信時刻のみを確
実に検出することができる。
【0009】
【0010】
【0011】(実施の形態1)以下、本発明の実施の形
態について図面を参照して説明する。図1は本発明の第
1の実施の形態における同期装置の構成を示している。
図1において、1および2は受信信号を同期検波して得
られた同相成分と直交成分を量子化するA/D変換器で
ある。3は量子化によって得られた受信信号に含まれる
既知のシンボルパタンと受信機が持つ既知のパタンとの
相関値を算出する相関回路であり、メモリ4と相関器5
とメモリ6とパワ検出回路7により構成されている。8
は算出された相関値があるしきい値を越えた時に受信信
号の中に既知のパタンが検出されたと判定する受信タイ
ミング検出回路であり、スイッチ9と比較器10とメモ
リ11とラッチ回路12から構成されている。13はあ
る受信時刻だけ相関回路3と受信タイミング検出回路8
を動作させるとともに、受信タイミング検出回路8にカ
ウンタ値を送出する受信窓制御回路であり、カウンタ1
4とデコーダ15とから構成されている。
【0012】次に、本実施の形態における動作について
説明する。受信信号を同期検波して得られた同相成分I
−chと直交成分Q−chは、A/D変換器1、2で量
子化されて、相関回路3のメモリ4に入力される。メモ
リ4は、既知のパタンM個の受信信号を格納し、新しい
受信信号は最も古い受信信号を上書きする。メモリ6
は、既知のパタンの受信波形を格納しており、相関器5
では、メモリ4の受信信号とメモリ6に格納された受信
機が持つ既知のパタンとの相関値を算出する。実際に
は、前記した式(1−1)と式(1−2)から同相成分
と直交成分の相関値をそれぞれ求め、次にパワ検出回路
7で前記式(1−3)のように同相成分と直交成分のパ
ワを求める。
【0013】一方、受信窓制御回路13では、クロック
がカウンタ14に入力され、カウンタ14は入力された
クロックをインクリメントする。カウンタ14の周期は
既知のシンボルの受信間隔と同じ周期である。デコーダ
15は、カウンタ14の値が既知のシンボルが受信され
る時刻の値を取るときに、相関回路3と受信タイミング
検出回路8を動作させ、スイッチをオンする。
【0014】受信タイミング検出回路8では、相関回路
3で求められた相関値aを比較器10において、メモリ
11に格納されたしきい値と比較し、相関値aの方が大
きい場合に既知のシンボルが受信されたと判定してタイ
ミング補正制御信号bを出力し、この制御信号bにより
スイッチ9をオフにして、それ以降は既知のシンボルの
検出を停止する。ラッチ回路12は、制御信号bが入力
された時に受信窓制御回路13のカウンタ14のカウン
タ値cを取り込む。それ以降は、スイッチ9がオフにな
っているので、相関回路3から受信タイミング検出回路
8へ相関値aが入力されることがなく、ラッチ回路12
に取り込まれたカウンタ値cが受信時刻としてそのまま
出力される。
【0015】図2(a)は先行波と遅延波の両方が存在
する場合の受信窓内の相関値を示し、先行波の受信時刻
t3と遅延波の受信時刻t8に相関値のピークがある。
一般に、検出された受信タイミングを利用して受信デー
タの等化処理を行う等化器などでは、先行波にタイミン
グを合わせた方が性能がよい。(b)は本実施の形態に
おける受信タイミング検出回路8の比較器10の出力で
あり、(a)のように時刻t3で相関値がしきい値を越
えるので、比較器10は制御信号bを“1”にする。こ
れ以降はスイッチ9がオフして相関値aが比較器10に
入力されないので、先行波のみの受信時刻を検出するこ
とができる。これに対して、前記した従来例において
は、(c)のように、先行波の受信時刻t3と遅延波の
受信時刻t8の両方で“1”が出力されるため、受信タ
イミングは先行波と遅延波の中間でロックしてしまい、
等化器に最悪のタイミングとなる。
【0016】このように、上記第1の実施の形態によれ
ば、受信タイミング検出回路8に、既知のシンボルが受
信された時は、それ以降の既知のシンボルの検出を停止
するスイッチ9と、その時の受信時刻を保持するラッチ
回路12を備えているので、先行波と遅延波が同時に存
在する場合でも、先行波の受信時刻のみを確実に検出す
ることができる。
【0017】(実施の形態2)図3は本発明の第2の実
施の形態における同期装置の構成を示すものであり、図
1に示した第1の実施の形態にタイミング補正値検出回
路16を追加したものである。タイミング補正値検出回
路16は、ヒストグラム回路17と、比較器18と、受
信タイミングの度数のしきい値を格納するメモリ19
と、補正値検出回路20と、最適受信時刻を格納するメ
モリ21とから構成される。
【0018】本実施の形態におけるA/D変換器1およ
び2と相関回路3と受信タイミング検出回路8の動作は
上記第1の実施の形態と同じなので、以下には本実施の
形態におけるタイミング補正値検出回路16とこれに関
連する受信窓制御回路13のタイミング補正の仕方につ
いて図4を参照して説明する。タイミング補正値検出回
路16のヒストグラム回路17は、受信タイミング検出
回路8のラッチ回路12の出力から受信タイミングの度
数を求める。前回までの受信タイミングのヒストグラム
が、図4の(a)に示すように、時刻t3が最大とする
と、今回の受信タイミングも時刻t3である時、ヒスト
グラム回路17は、前回までの度数に1を加える。次
に、比較器18では、その度数とメモリ19に格納され
ている度数のしきい値とを比較し、今回の度数がしきい
値を越えている時はタイミング制御信号dを出力する。
今回の時刻t3はしきい値を越えているので、制御信号
dが出力される。補正値検出回路20では、比較器18
からの制御信号dが出力された時にのみ、しきい値を越
えた受信時刻とメモリ21に格納されている最適受信時
刻とを比較して、同じ場合は、受信窓制御回路13のカ
ウンタ14の初期値を“0”に、小さい場合は、カウン
タ14の初期値を“−1”に、大きい場合は、カウンタ
14の初期値を“+1”にそれぞれするためのタイミン
グ補正値eを出力する。
【0019】受信窓制御回路13では、カウンタ14
が、クロックにより既知のシンボルの受信間隔の周期で
動作しているので、このカウンタ14を調整することに
より、受信時刻を前後に調整することができる。調整の
方法は、カウンタ14の周期毎に、初期値をタイミング
補正値検出回路16からのタイミング補正値eで更新す
る。例えば上記の例では、最適受信時刻がt3であるに
も拘らず、受信時刻がt4である場合は、タイミング補
正値eとして“−1”が出力され、これを受けてカウン
タ14の受信時刻が後方に1だけずれ、タイミング補正
値eが“0”の時は受信時刻は変わらず、タイミング補
正値eが“+1”の時は受信時刻が前方に1だけずれ
る。
【0020】このように、上記第2の実施の形態では、
受信時刻のヒストグラムを検出して、受信時刻の回数が
あるしきい値を越えた場合に受信時刻のずれを補正する
タイミング補正値検出回路16を備えているので、先行
波と遅延波が同時に存在する場合でも、先行波の受信時
刻を正確に検出することができる。
【0021】(実施の形態3)図5は本発明の第3の実
施の形態における同期装置の受信タイミング検出回路の
構成を示すものである。同期装置全体の構成は、図1に
示した第1の実施の形態と同じであり、その中の受信タ
イミング検出回路の構成のみが異なる。図5において、
31は受信タイミング検出回路の全体を示し、32はし
きい値を格納するメモリ、33はメモリ32のしきい値
と相関値aとを比較し、相関値aの方が大きい場合に制
御信号fとして“1”を出力し、小さい時は“0”を出
力する比較器、34は比較器33から制御信号fとして
“1”が出力されてからある一定の時間(タイマ値)だ
け最大値検出回路35を動作させるための制御信号gを
出力するタイマ、35は過去の相関値の最大値よりも今
回の相関値の方が大きい場合は1サンプル時間よりも短
い間だけ制御信号hとして“1”を出力し、最大値を今
回の値と入れ替える最大値検出回路、36は最大値検出
回路35からの制御信号hの立ち上がりで、受信窓制御
回路13からのカウンタ値cを保持するラッチ回路であ
る。
【0022】次に、本実施の形態における動作を図6を
参照しながら説明する。図6において、(a)は相関値
aとしきい値、(b)は比較器33から出力される制御
信号fの値、(c)はタイマ34が保持する一定時間の
タイマ値、(d)はタイマ34から出力される制御信号
gの値、(e)は最大値検出回路35から出力される制
御信号hの値を示す。最大値検出回路35の前サンプル
までの最大値は、受信窓i(図1のデコーダ15の出
力)の立ち下がりで“0”に設定されている。
【0023】図6において、時刻t0では、相関値aは
しきい値を越えないので、比較器33は制御信号fとし
て“0”を出力し、タイマ34のタイマ値が“0”なの
で、制御信号gも“0”で、最大値検出回路35は動作
しない。時刻t1では、相関値aはしきい値を越えるの
で、比較器は33は“1”を出力する。タイマ34が制
御信号fの立ち上がりでタイマ値を“4”にセットする
(本実施の形態では、受信窓iの幅は“4”とする)。
タイマ値が“0”でないので、制御信号gは“1”とな
り、最大値検出回路35は動作を開始し、前サンプルま
での相関値(受信窓iの立ち下がりでリセットされてい
るので“0”)と今回の相関値aを比較して、今回の方
が大きいので、1サンプル時間よりも短い間“1”を出
力し、最大値を入れ替える。ラッチ回路36では、制御
信号hの立ち上がりでカウンタ値cを取り込む。時刻t
2では、比較器33は“1”を出力し続ける。タイマ3
4は、タイマ値をデクリメントして“3”とする。タイ
マ値が“0”でないので、制御信号gは“1”が出力さ
れる。最大値検出回路35は、制御信号gが“1”なの
で動作し、前サンプルまでの相関値と現サンプルの相関
値とを比較して、今回の方が大きいので、1サンプル時
間より短い間“1”を出力し、最大値を入れ替える。ラ
ッチ回路36では、制御信号hの立ち上がりでカウンタ
値cを取り込む。時刻t3では、比較器33は“1”を
出力し続ける。タイマ34は、タイマ値をデクリメント
して“2”とする。タイマ値が“0”でないので、制御
信号gは“1”が出力される。最大値検出回路35は、
制御信号gが“1”なので動作し、前サンプルまでの相
関値と現サンプルの相関値とを比較して、今回の方が大
きいので、1サンプル時間より短い間“1”を出力し、
最大値を入れ替える。ラッチ回路36では、制御信号h
の立ち上がりでカウンタ値cを取り込む。時刻t4で
は、比較器33は“1”を出力し続け。タイマ34は、
タイマ値をデクリメントして“1”とする。タイマ値が
“0”でないので、制御信号gは“1”が出力される。
最大値検出回路35は、制御信号gが“1”なので動作
し、前サンプルまでの相関値と現サンプルの相関値とを
比較して、前回までの方が大きいので“0”を出力す
る。ラッチ回路36では、制御信号hが“0”なので動
作しない。時刻t5では、相関値aはしきい値を下回る
ので、比較器33は“0”を出力する。タイマ34は、
タイマ値をデクリメントして“0”とする。タイマ値
が”0”なので、制御信号gは“0”となり、最大値検
出回路35は動作しない。時刻t6からt10まではタ
イマ34からの制御信号gが“0”なので、最大値検出
回路35は動作せず、ラッチ回路36は、相関値が最大
の受信時刻を保持する。
【0024】このように、上記第3の実施の形態では、
受信タイミング検出回路31の最大値検出回路35が、
既知のシンボルが受信された時刻からタイマ34によっ
て指定されたある一定時間の間に、相関値が最大の受信
時刻を検出し、ラッチ回路36がその受信時刻を保持す
るので、先行波と遅延波が同時に存在する場合でも、先
行波の受信時刻を正確に検出することができる。
【0025】(実施の形態4)図7は本発明の第4の実
施の形態における同期装置の受信タイミング検出回路の
構成を示すものである。同期装置全体の構成は、図1に
示す第1の実施の形態と同じであり、その中の受信タイ
ミング検出回路の構成のみが異なる。図7において、4
1は受信タイミング検出回路の全体を示し、42はスイ
ッチ、43はしきい値を格納するメモリ、44はメモリ
43のしきい値と相関値aとを比較し、相関値aの方が
大きい場合に制御信号jとして“1”を出力し、小さい
時には”0”を出力する比較器、45は比較器44の制
御信号jの立ち上がりでカウンタ値cを取り込むラッチ
回路A、46は比較器44の制御信号jの立ち下がりで
カウンタ値cを取り込むラッチ回路B、47はラッチ回
路A45の出力とラッチ回路B46の出力との平均値を
求め、その値を既知シンボルの検出時刻とする平均回
路、48はスイッチ42のオン、オフを制御するスイッ
チ制御信号kを出力する窓制御回路であり、比較器44
から出力される制御信号jの立ち下がりで制御信号kを
“0”にしてスイッチ42をオフする。
【0026】次に、本実施の形態における動作を図8を
参照しながら説明する。図8において、(a)は相関値
aとしきい値、(b)は比較器44からの出力制御信号
jの値、(c)は窓制御回路48からのスイッチ制御信
号kの値、(d)はラッチ回路A45から出力されるラ
ッチタイミング、(e)はラッチ回路A45の出力、
(f)はラッチ回路B46から出力されるラッチタイミ
ング、(g)はラッチ回路B46の出力を示す。以下、
各時刻での動作を示す。
【0027】時刻t0において、 1.比較器44は、相関値aがしきい値を越えないので
“0”を出力する。 2.窓制御回路48は、受信窓iによってスイッチ制御
信号kを“1”に設定する。 3.スイッチ42は、スイッチ制御信号kが“1”であ
るからオンする。 4.ラッチ回路A45は、比較器44の立ち上がりを検
出しないので出力は不定である。 5.ラッチ回路B46は、比較器44の立ち下がりを検
出しないので出力は不定である。 6.平均回路47は、ラッチ回路A45とB46の出力
がともに不定なので不定である。
【0028】時刻t1において、 1.比較器44は、相関値aがしきい値を越えるので
“1”を出力する。 2.窓制御回路48は、比較器44の出力jの立ち下が
りを検出しないのでスイッチ制御信号kは“1”のまま
である。 3.スイッチ42は、スイッチ制御信号kが“1”であ
るからオンしている。 4.ラッチ回路A45は、比較器44の立ち上がりを検
出してカウンタ値cを取り込み、“1”を出力する。 5.ラッチ回路B46は、比較器44の立ち下がりを検
出しないので出力は不定である。 6.平均回路47は、ラッチ回路A45の出力は“1”
であるが、ラッチ回路B46の出力が不定なので不定で
ある。
【0029】時刻t2からt4において、 1.比較器44は、相関値aがしきい値を越えているの
で“1”を出力する。 2.窓制御回路48は、比較器44の出力jの立ち下が
りを検出しないのでスイッチ制御信号kは“1”のまま
である。 3.スイッチ42は、スイッチ制御信号kが“1”であ
るからオンしている。 4.ラッチ回路A45は、“1”を出力し続ける。 5.ラッチ回路B46は、比較器44の立ち下がりを検
出しないので出力は不定である。 6.平均回路47は、ラッチ回路A45の出力は“1”
であるが、ラッチ回路B46の出力が不定なので不定で
ある。
【0030】時刻t5において、 1.比較器44は、相関値aがしきい値を下回るので
“0”を出力する。 2.窓制御回路48は、比較器44の出力jの立ち下が
りを検出するのでスイッチ制御信号kを“0”にする。 3.スイッチ42は、スイッチ制御信号kが“0”であ
るからオフする。 4.ラッチ回路A45は、“1”を出力し続ける。 5.ラッチ回路B46は、比較器44の立ち下がりを検
出してカウンタ値cを取り込み、“5”を出力する。 6.平均回路47は、ラッチ回路A45の出力である
“1”と、ラッチ回路B46の出力である“5”との平
均を求め、“3”を出力する。
【0031】時刻t6において、 1.窓制御回路48は、スイッチ制御信号kとして
“0”を出力し続ける。 2.スイッチ42は、スイッチ制御信号kが“0”であ
るからオフしている。 3.比較器44は、相関値a(スイッチ42がオフして
いるので“0”)がしきい値を越えないので“0”を出
力する。 4.ラッチ回路A45は、“1”を出力し続ける。 5.ラッチ回路B46は、“5”を出力し続ける。 6.平均回路47は、“3”を出力し続ける。
【0032】時刻t7からt10において、 1.窓制御回路48は、スイッチ制御信号kとして
“0”を出力し続ける。 2.スイッチ42は、スイッチ制御信号kが“0”であ
るからオフしている。 3.比較器44は、相関値a(スイッチ42がオフして
いるので“0”)がしきい値を越えないので“0”を出
力する。 4.ラッチ回路A45は、“1”を出力し続ける。 5.ラッチ回路B46は、“5”を出力し続ける。 6.平均回路47は、“3”を出力し続ける。
【0033】このように、上記第4の実施の形態では、
受信タイミング検出回路41のラッチ回路A45が、相
関値aが最初にしきい値を越えた第1の時刻を検出し、
ラッチ回路B46が、この第1の時刻から相関値aが最
初にしきい値を下回った第2の時刻を検出し、平均回路
47が、第1の時刻と第2の時刻との平均値を求め、そ
れを既知のシンボルの受信時刻とするので、先行波と遅
延波が同時に存在する場合でも、先行波の受信時刻を正
確に検出することができる。
【0034】なお、この第4の実施の形態では、第3の
実施の形態のような最大値検出を行っていないので、ハ
ードウエアで実現した場合の回路規模や、ソフトウエア
で実現した場合の演算ステップ数を削減することができ
る。また、相関値が最大値の受信時刻に対して対称の場
合は、第3の実施の形態と第4の実施の形態では同じ結
果が得られるので、実現が簡単な第4の実施の形態がよ
り好ましいと言える。さらに、相関値が最大値の受信時
刻に対して対称でない場合は、第4の実施の形態では既
知のシンボルの受信時刻(相関値が最大となる時刻)が
検出できないので、この場合は第3の実施の形態が好ま
しいと言える。
【0035】
【発明の効果】本発明は、上記実施の形態から明らかな
ように、先行波と遅延波が両方とも受信されている場合
には、検出タイミングを先行波に合わせるようにしたの
で、遅延波の影響を除去することができ、先行波と遅延
波が同時に存在する場合でも、先行波の受信時刻を正確
に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における同期装置の
構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施の形態における動作を示す
タイミング図
【図3】本発明の第2の実施の形態における同期装置の
構成を示すブロック図
【図4】本発明の第2の実施の形態における動作を示す
タイミング図
【図5】本発明の第3の実施の形態における同期装置の
構成を示すブロック図
【図6】本発明の第3の実施の形態における動作を示す
タイミング図
【図7】本発明の第4の実施の形態における同期装置の
構成を示すブロック図
【図8】本発明の第4の実施の形態における動作を示す
タイミング図
【図9】従来例における同期装置の構成を示すブロック
【図10】従来例における動作を示すタイミング図
【符号の説明】
1、2 A/D変換器 3 相関回路 4 メモリ 5 相関器 6 メモリ 7 パワ検出回路 8 受信タイミング検出回路 9 スイッチ 10 比較器 11 メモリ 12 ラッチ回路 13 受信窓制御回路 14 カウンタ 15 デコーダ 16 タイミング補正値検出回路 17 ヒストグラム回路 18 比較器 19 メモリ 20 補正値検出回路 21 メモリ 31 受信タイミング検出回路 32 メモリ 33 比較器 34 タイマ 35 最大値検出回路 36 ラッチ回路 41 受信タイミング検出回路 42 スイッチ 43 メモリ 44 比較器 45 ラッチ回路A 46 ラッチ回路B 47 平均回路 48 窓制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上 杉 充 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番 1号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 二 木 貞 樹 石川県金沢市彦三町二丁目1番45号 株 式会社松下通信金沢研究所内 (72)発明者 鈴 木 博 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エ ヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社内 (72)発明者 吉 野 仁 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 エ ヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−250120(JP,A) 特開 平8−56218(JP,A) 特開 平9−247231(JP,A) 特開 平8−262127(JP,A) 特許3160517(JP,B2) 特許3073919(JP,B2) 特許3107995(JP,B2) 特許3207057(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/00 H04L 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A/D変換した受信信号と既知のパタン
    との相関処理を行って送信時に送信信号に挿入された既
    知のパタンの受信時期を検出する同期装置において、受
    信信号と既知のパタンとの相関を取る相関手段と、得ら
    れた相関値と予め定めたしきい値とを比較して、相関値
    がしきい値よりも大きい場合に既知のシンボルが受信さ
    れたと判定するとともに、既知のシンボルが受信された
    時はそれ以降の既知のシンボルの検出を停止してその受
    信時刻を保持する受信タイミング検出手段と、前記相関
    手段および受信タイミング検出手段に受信時刻情報を送
    出する受信窓制御手段とを備えた同期装置。
  2. 【請求項2】 受信時刻のヒストグラムを作成して、受
    信時刻の回数があるしきい値を越えた場合に、受信機の
    再生した既知のパタンが受信される時刻と実際に既知の
    パタンが受信される時刻との差が検出されたと判定し、
    基準時間を送信機に対して合わせるため、受信機の基準
    時間を作るタイマの長さを1回だけ増減させて、タイミ
    ング補正値を出力するタイミング補正値検出手段を備え
    た請求項1記載の同期装置。
JP05064696A 1996-03-07 1996-03-07 同期装置 Expired - Fee Related JP3447882B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05064696A JP3447882B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 同期装置
US08/810,767 US6289064B1 (en) 1996-03-07 1997-03-05 Synchronization equipment
EP97103759A EP0794635B1 (en) 1996-03-07 1997-03-06 Synchronization equipment
EP05018484A EP1598977A3 (en) 1996-03-07 1997-03-06 Synchronization equipment
DE69737220T DE69737220T2 (de) 1996-03-07 1997-03-06 Synchronisationsgerät
CNB971030502A CN1136690C (zh) 1996-03-07 1997-03-07 同步装置
KR1019970007687A KR100246030B1 (ko) 1996-03-07 1997-03-07 동기장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05064696A JP3447882B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 同期装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09247230A JPH09247230A (ja) 1997-09-19
JP3447882B2 true JP3447882B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=12864719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05064696A Expired - Fee Related JP3447882B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 同期装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3447882B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335443B1 (ko) * 1999-06-15 2002-05-04 윤종용 직교주파수분할다중변조 신호의 심볼 타이밍 및 주파수 동기 장치 및 방법
WO2002087141A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil de synchronisation de trames

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09247230A (ja) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7826567B2 (en) Method and apparatus for coarse and fine frequency and timing synchronisation
EP0605188A2 (en) Symbol and frame synchronization for a TDMA system
GB2250874A (en) Automatic gain control method and apparatus
US8090062B2 (en) Process for packet detection
JP2004511954A (ja) 時分割複信受信機用の自動利得制御
EP0789465A1 (en) Method and apparatus for clock recovery
JPH07250053A (ja) 周期的同期パルスの発生装置およびその発生方法
JP3160517B2 (ja) 同期装置
US6130920A (en) Method and apparatus for accurate synchronization using symbol decision feedback
JP3447882B2 (ja) 同期装置
JP3980486B2 (ja) 周波数オフセット推定器
KR100900277B1 (ko) 이동전화수신기로전송된신호상에서동기를회복하기위한방법및장치
CN101999212A (zh) 用于定时提前回路的延迟估计
JP2008182533A (ja) フレーム同期装置、ofdm送受信装置及びフレーム同期方法
JPH10190619A (ja) 同期装置
JP2007228040A (ja) 受信パケット欠損対応pll装置
JPH0537511A (ja) ユニークワード検出回路
JP2001156743A (ja) 通信システム及びその受信装置
JP3686547B2 (ja) 受信装置
JP3039365B2 (ja) 受信同期位置制御方式
JP3716846B2 (ja) シンボルタイミング推定装置
JP3447883B2 (ja) 同期装置
JP2003110581A (ja) 無線通信制御装置
JP2001211137A (ja) データ伝送装置の同期制御方法
KR19980077667A (ko) 심볼 타이밍 복구장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees