JP3446057B2 - シリカゾルの製造及び濃縮法 - Google Patents

シリカゾルの製造及び濃縮法

Info

Publication number
JP3446057B2
JP3446057B2 JP13253193A JP13253193A JP3446057B2 JP 3446057 B2 JP3446057 B2 JP 3446057B2 JP 13253193 A JP13253193 A JP 13253193A JP 13253193 A JP13253193 A JP 13253193A JP 3446057 B2 JP3446057 B2 JP 3446057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
sol
sio
silica sol
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13253193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648719A (ja
Inventor
ウベ・ブレカウ
アンドレアス・ニケル
ハンス−デイーター・ブロツク
ハンス−ハインリヒ・モレツト
ペーター・シユミツト
ペーター・シヨバー
ベルナー・ルドフイシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0648719A publication Critical patent/JPH0648719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446057B2 publication Critical patent/JP3446057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/146After-treatment of sols
    • C01B33/148Concentration; Drying; Dehydration; Stabilisation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/146After-treatment of sols
    • C01B33/151After-treatment of sols by progressively adding a sol to a different sol, i.e. "build-up" of particles using a "heel"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S516/00Colloid systems and wetting agents; subcombinations thereof; processes of
    • Y10S516/924Significant dispersive or manipulative operation or step in making or stabilizing colloid system
    • Y10S516/929Specified combination of agitation steps, e.g. mixing to make subcombination composition followed by homogenization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】本発明は4−8重量%の濃度のSiO2
ら出発して微孔性膜フィルターを用い、直径が≧4nm
の非−凝集球状SiO2粒子を含むアルカリ性シリカゾ
ルを製造及び濃縮する方法に関する。 【0002】ゾルの形態の安定なSiO2−含有生成
物、いわゆるシリカゾルは、例えば耐熱バインダーなど
の多くの工業的用途で必要である。生成物の活性成分で
あるSiO2は離散した球状非−凝集粒子の形態で高濃
度で存在しなければならない。そのような生成物の利点
は明らかであり、例えば輸送及び保存の費用は生成物の
SiO2濃度に逆比例する。 【0003】かくしてUS−A 3,462,374は
平均粒径が15−150nmであり、SiO2含有率が
45−55重量%のシリカゾルの製造につき記載してい
る。この方法では、高圧下(472−9443kPa)
で水性アルカリ性溶液から水を蒸発させ、平均粒径が5
nm以下の粒子を含む酸性活性シリカゾルを同時に添加
して一定の体積を保つ。 【0004】US 30440,176は、吸蔵ナトリ
ウムが少なく、粒径が比較的大きいシリカゾルの製造法
につき記載している。この方法では酸性フレッシュゾル
をアルカリ性シリカゾルの端に(a heel of)
加え、pH値が8.5−9.5となる量でケイ酸ナトリ
ウム溶液を加える。シリカゾルは水の蒸発により濃縮す
る。 【0005】US 3,673,104及びUS 3,
947,376は、SiO2含有率が少なくとも35重
量%の好ましくは水性媒体中におけるアルカリ性シリカ
ゾルの製造のための一段階不連続法につき記載してい
る。これらの文献に記載されている方法におけるSiO
2粒子の平均粒径は45−100nmであり、球状及び
非−凝集である。 【0006】熟練者に既知の従来の方法により製造され
たシリカゾルは通常ゾルの沸点における水の蒸発により
濃縮される(US 2,574,903、US 3,4
40,175)。しかし、特に沸点及び大気圧下におけ
る水の蒸発はかなりのエネルギー消費を含み、従って経
済的に好ましくない。 【0007】従って例えば限外濾過膜としても既知の微
孔性膜フィルターを用いたエネルギー−集約性の低い方
法によりシリカゾルを濃縮する試みがなされてきた。 【0008】GB 1,348,705はケイ酸ナトリ
ウム及び酸からシリカゾルを製造し、濃縮(=溶媒の除
去)及びゾル中に存在する塩の除去段階を膜濾過装置で
行う方法につき記載している。GB 1,348,70
5の膜濾過法の場合、ある塩濃度を越えるとゾルが固化
する危険があるので、塩の濃度が狭い限度内に保たれね
ばならず、従って継続的に監視しなければならない。水
を連続的に供給する必要、従って限外濾過による水の除
去量の増加及び比較的大きい膜表面の使用、塩濃度の継
続的監視ならびにゾルの固化の危険がこの方法を非常に
不利にしている。 【0009】従って本発明が提出する問題は、エネルギ
ー消費が最低で経済的に好ましく技術的に簡単なやり方
でシリカゾルの製造及び濃縮を可能にする方法の提供で
あった。 【0010】本発明はアルカリ金属ケイ酸塩溶液をH−
型カチオン交換樹脂と混合することにより製造され、p
H値が2−4で平均粒径が2−4nmの粒子の形態のS
iO2を4−8重量%含む酸性フレッシュゾルから、含
水量がゾルの重量に基づいて50−95重量%であり、
非−凝集球状SiO2粒子を含む水性アルカリ性シリカ
ゾルを製造する連続法において、該酸性フレッシュゾル
をpH≧8でありSiO2含有率が2−14重量%であ
り平均粒径が4−16nmの水性アルカリ性コロイドシ
リカゾル溶液を含む出発媒体に加え、≧60℃の温度で
同時にこの出発媒体に、全過程の間pH値が8以下に下
がらない量のアルカリ性試薬を加え、粒子の平均粒径が
>4nmとなるまで酸性フレッシュゾル及びアルカリ性
試薬の添加を続け、かくして製造された水性アルカリ性
シリカゾルをその後濃縮し、 A)粒子の拡大の過程は多段階反応カスケードにおいて
連続的に行われ、その第1段階が出発媒体を含み、カス
ケードのその後の各反応器に前段階の反応器からの流出
が供給され、酸性フレッシュゾルは連続的に反応器に導
入され、アルカリ性試薬は第1反応器に連続的に供給さ
れ、 B)カットオフ値(cutoff value)が3
0,000ダルトン以下、好ましくは15,000ダル
トン以下の耐アルカリ性膜を用いた限外濾過を用いて濃
縮を行うことを特徴とする方法に関する。 【0011】アルカリ性試薬としてアルカリ性ケイ酸ナ
トリウム溶液、アルカリ性ケイ酸カリウム溶液、水酸化
ナトリウム及び水酸化カリウムの使用が好ましい。 【0012】限外濾過法は3−30バール、好ましくは
5−15バールの圧力下で、及び15−35℃、好まし
くは室温で行うのが好ましい。 【0013】均質材料又は複合材料の−孔径に関して−
対称な、又は非対称な膜、いわゆる多層膜の使用が好ま
しい。 【0014】膜は有機ポリマー材料又は無機材料、好ま
しくはセラミックあるいはグラファイトを含むのが好ま
しい。膜は、例えばポリアクリロニトリル、ポリスルホ
ン、ポリアミド、ポリアラミド、ポリエーテルスルホン
などの有機ポリマー材料、又は好ましくはSiO2/A
23などのセラミック材料、あるいはグラファイト/
Al23などのグラファイト含有材料などの無機材料を
含むのが好ましい。 【0015】SiO2粒子の粒径は電子顕微鏡で決定す
ることができる。粒子の平均粒径DはG.W.Sear
s(Analytical Chemistry,2
8,1956(1981))に従って決定される比表面
積Oから以下の式に従って算出することもできる(R.
K.Iler,“The Chemistry ofS
ilica”,Wiley,New York,197
9を参照): ここでDはnmで表した表面分布の平均粒径であり、O
はm2/gで表した比表面積であり、fはSiO2粒子の
密度である。簡単にするために非晶質SiO2の理論密
度(ideal density)、すなわち2.2g
/mlを算出に用いることができる。 【0016】シリカゾルの濃縮のための限外濾過法の利
用により、系に特異的ないくつかの問題が生ずる。すな
わち限外濾過に用いられる希薄シリカゾルの凝集粒子、
いわゆるミクロゲルの含有量はわずかなパーセンテージ
でなければならない。ミクロゲルの含有量が比較的高い
と、濃縮過程で粘度の比較的急速な上昇を促進し、必要
な最終濃度に達することができずにゾルが早期に固化し
て使用不可能になる。ミクロゲルの高含有量は水が膜を
通過するのを妨げ、比較的頻繁な清浄化が必要となる。 【0017】限外濾過に用いるシリカゾルを特許請求の
方法で製造すると、やっかいなミクロゲル含有物が確実
に含まれない。3−30バールの圧力下、及び好ましく
は5−15バールの圧力下における特許請求の濾過法に
より中断せずに、シリカゾルを少なくとも30重量%S
iO2まで濃縮することができる。 【0018】限外濾過に用いられる膜フィルターは、水
分子及び水溶性塩が孔を通過できるが、存在するコロイ
ドSiO2粒子がちょうど保持される孔径のものであ
る。用いられる膜の孔径がそれより小さいと二酸化ケイ
素コロイド粒子が保持され、同様の濾過速度を得るため
にもっと高い、従って比較的不利な圧力が濾過に必要と
なる。適した膜はカットオフが30,000ダルトン以
下、好ましくは15,000ダルトン以下の膜である。
用いられる膜は有機ポリマー材料又は無機材料、例えば
セラミックあるいはグラファイトを含むのが好ましい。
同材料の非対称あるいは対称膜、又は多層膜を本発明の
濃縮で用いるのが好ましい。 【0019】シリカゾルの濃縮に適した膜は、商業的に
入手できるモジュールで、好ましくは管状モジュールで
本発明の方法に使用する。膜の可使寿命の間に二酸化ケ
イ素の沈着物が膜表面に堆積する。これらの沈着物は透
過流を阻害する。膜の活性は温(約50℃)希アルカリ
溶液、好ましくは水酸化ナトリウムで処理することによ
り再生することができる。従って用いる膜及びモジュー
ルがアルカリに対して安定であれば長くて経済的に有利
な可使寿命を達成することができる。 【0020】限外濾過により濃縮するシリカゾルは膜の
表面上を循環させる。膜表面上に乱流が形成される。こ
れらの流れ条件が濃度の偏りを消す。存在する二酸化ケ
イ素は比較的高濃度でゲル化する傾向があり、それが膜
濾過法に悪影響を有するので、上記の乱流条件が保持さ
れることは特に有利である。 【0021】過剰な高圧は膜表面の近辺で上記の比較的
高いSiO2濃度の堆積を促進するので、膜濾過法の間
に加える圧力は経済的に実行可能な透過流が起こる値以
上に増加させてはならない。 【0022】濾過速度は温度の上昇と共にかなり増加す
るが、35℃以上の温度におけるアルカリ性シリカゾル
の濾過は、膜を熱アルカリ性シリカゾルに永続的に暴露
することになり、従って激しい応力を加えることになる
ので利点が少ない。10−100l/m2時の満足すべ
き透過流がわずか20−30℃の温度で実際に得られ
る。 【0023】限外濾過法は直列に配置された多数のフィ
ルターでも行うことができる。 【0024】粒子の拡大法は、好ましくは少なくとも3
段階を含む多段階反応カスケードで行う。3段階反応カ
スケードを用いる場合、各反応器の定常状態運転条件は
以下のような条件が好ましい: 反応器1−pH値:9.0−12.0 平均粒径:4−20nm 平均滞留時間:10分−2時間 SiO2濃度:2−15重量% 反応器2−pH値:8.5−11.0 平均粒径:6−30nm 平均滞留時間:10分−2時間 SiO2濃度:6−30重量% 反応器3−pH値:8.5−10.0 平均粒径:9−55nm 平均滞留時間:4時間−10時間 SiO2濃度:7−50重量% 加えた量以下の量の水の蒸発により濃縮液を得るのが好
ましい。 【0025】以下の実施例は本発明を例示するものであ
るが、いかようにもその範囲を制限するものではない。 【0026】 【実施例】 実施例1 製造 用いた装置は直列に配置された3個の相互連結ガラス反
応器を含む。反応器1及び2は流出式反応器(over
flow reactor)として設計されているが反
応器3は底部出口を有する。反応器の体積は沸点におい
て流出まで測定され、反応器1が783mlであり、反
応器2が617mlである。第3反応器の有効体積は3
0lである。 【0027】各反応容器の内容物をプロペラ撹拌機によ
り混合し、蒸気により間接的に加熱する。この目的でV
Aスチールの蒸気−輸送金属コイルを反応器内に配置す
る。蒸気を水冷装置に通し、凝縮し、その後反応器2の
ために計量する。反応器1及び3は還流下で運転する。
各反応器から蒸留される水の量、従って温度を制御する
加熱蒸気の蒸気圧は、適したニードルバルブ及び対応す
る凝縮液分離器により一定の値に保つ。 【0028】反応器の加熱コイルを主蒸気管に平行に連
結する。上記の反応容器のそれぞれにそれ自身の凝縮液
分離器を備え、種々の固定量の水をそれぞれの反応器か
ら蒸発させ、あらかじめ決められた温度が保たれるよう
にする。 【0029】例えばUS 2,244,325に記載の
要領で製造した酸性フレッシュゾルの溶液を、供給装置
を用いて第1反応器に導入する。同様にして例えば金属
水酸化物又は金属ケイ酸塩溶液、好ましくはケイ酸ナト
リウム溶液などのアルカリ性試薬溶液を、計量装置を用
いて第1反応器に導入することができる。 【0030】保存中の安定性、すなわち活性ケイ酸塩の
酸性溶液の保存寿命を増すために、フレッシュシリカゾ
ルの溶液を4−10℃の温度に冷却する。 【0031】6重量%のSiO2を含むフレッシュシリ
カゾルを第1反応器に1時間当たり3604ml加え、
希アルカリ性ソーダ水ガラス溶液(6重量%のSiO2
を含む)を反応器2に1時間当たり176ml加えるこ
とにより、最初の2つの反応器の定常状態の条件を第1
反応器の12分間及び第2反応器の14分間の平均滞留
時間の間、維持することができる。第1反応器の温度は
74℃であり、第2及び第3反応器では沸点が有効であ
る。第2反応器から1116ml/時の水が蒸留され
る。第3反応器が一杯になったら、反応器2から流出す
るシリカゾルは同一構造の別の反応器に導入する。反応
器3からのゾルは、比表面積が300m2/gに達した
ら限外濾過により濃縮する。 【0032】連続装置の定常状態運転条件の場合、すべ
ての反応器に関して特別なpH値が確立される。反応器
1ではpH値は9.2であり、反応器2では9.5であ
り、反応器3では10である。定常状態条件下のゾルの
SiO2濃度は、反応器1で6重量%、反応器2で8重
量%である。反応器3でもSiO2濃度は8重量%であ
る。 【0033】ゾルの比表面積は、反応器1で569m2
/g、反応器2で464m2/g、及び反応器3で30
0m2/gである。 【0034】合計80時間をかけてこれらの条件下で得
られるシリカゾルの比表面積は300m2/gであっ
た。pH値は10.0、粘度は20℃にて3.5mPa
s、SiO2濃度は30重量%であった。 【0035】反応カスケードを開始するために、運転の
最終期から第1反応器の保存内容物を第1反応器に満た
す。 【0036】フレッシュゾル及びソーダ水ガラスの添
加、ならびに決められた量の水の蒸発により、定常状態
運転条件が確立され、第2反応器が流出液により満たさ
れる。第2反応器が一杯になったらその中で定常状態運
転条件が確立され、次の反応器が流出液により満たさ
れ、等々である。 【0037】濃縮 SiO2濃度が8重量%であり、直径が5−20nmの
粒子を含むシリカゾルを、濾過面積が44cm2の限外
濾過膜を通して25℃の温度にて濾過する。試験槽の流
量は500l/時である。かくして乱流条件が確立され
る。膜に加えられる平均液圧は10バールであった。モ
ジュールとしてAmafilter TZ 濾過装置
(製造者:Amafilter,Hannover)を
用いる。 【0038】限外濾過膜として3000g/モルのカッ
トオフを有する有機ポリマー材料から作られた非対称膜
を用いる(この膜はDesalination Sys
tems Inc.,AarauによりDesal G
20の名前で製造されている)。膜を通る透過流は濃
度に依存して30−100l/m2時である。約10時
間後膜を通る透過流が、非常に近似的に直線的に濃度に
依存する値に達した。SiO2濃度が約30重量%に達
した後、透過流を再循環させてさらに15時間モジュー
ルを運転する。濃縮が完了したら、その後流れを減少さ
せることなく膜を安定条件下で運転する。 【0039】試験が完了したら膜の純水流を、濯いだモ
ジュールで決定する。結果は膜に関する公称の値の領域
内である。 【0040】得られたシリカゾルの粘度は、Hoepp
lerの落球粘度計を用いて20℃で決定して3.5m
Pasであった。シリカゾルのpH値は10である。生
成物の導電性は4.7mSであり、溶液中のNa2O含
有率は0.34重量%である。Desal G 20膜
によるシリカゾルの回収率は99.5%以上である。 【0041】比較例1 実施例1に従って製造したSiO2の含有率が8重量%
のシリカゾルを25℃で限外濾過する。 【0042】濃縮はAmafilter TZ 実験室
用モジュール(製造者:Amafilter,Hann
over)で行う。 【0043】限外濾過膜の濾過面積は44cm2であ
る。試験槽を横切る流量は500l/時である。 【0044】用いた限外濾過膜はカットオフが0.10
0ミクロンの有機ポリマー材料の非対称膜である(この
膜はDesalination Systems In
c.,AarauによりK 150の名前で製造されて
いる)。 【0045】膜の分離効率は不完全であり、明確な量の
コロイドSiO2が透過液に入り込む。 【0046】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。 【0047】1.アルカリ金属ケイ酸塩溶液をH−型カ
チオン交換樹脂と混合することにより製造され、pH値
が2−4で平均粒径が2−4nmの粒子の形態のSiO
2を4−8重量%含む酸性フレッシュゾルから、含水量
がゾルの重量に基づいて50−95重量%であり、非−
凝集球状SiO2粒子を含む水性アルカリ性シリカゾル
を製造する連続法にして、該酸性フレッシュゾルをpH
≧8でありSiO2含有率が2−14重量%であり平均
粒径が4−16nmの水性アルカリ性コロイドシリカゾ
ル溶液を含む出発媒体に加え、≧60℃の温度で同時に
この出発媒体に、全過程の間pH値が8以下に下がらな
い量のアルカリ性試薬を加え、粒子の平均粒径が>4n
mとなるまで酸性フレッシュゾル及びアルカリ性試薬の
添加を続け、かくして製造された水性アルカリ性シリカ
ゾルをその後濃縮することを含み、 A)粒子の拡大の過程は多段階反応カスケードにおいて
連続的に行われ、その第1段階が出発媒体を含み、カス
ケードのその後の各反応器に前段階の反応器からの流出
が供給され、酸性フレッシュゾルは連続的に反応器に導
入され、アルカリ性試薬は第1反応器に連続的に供給さ
れ、 B)カットオフ値(cutoff value)が3
0,000ダルトン以下、好ましくは15,000ダル
トン以下の耐アルカリ性膜を用いた限外濾過を用いて濃
縮を行うことを特徴とする方法。 【0048】2.第1項に記載の方法において、アルカ
リ性試薬がアルカリ性ケイ酸ナトリウム溶液、アルカリ
性ケイ酸カリウム溶液、水酸化ナトリウム又は水酸化カ
リウムであることを特徴とする方法。 【0049】3.第1項に記載の方法において、限外濾
過を3−30バールの圧力下及び15−35℃の温度に
て行うことを特徴とする方法。 【0050】4.第3項に記載の方法において、限外濾
過を5−15バールの圧力下及び室温にて行うことを特
徴とする方法。 【0051】5.第1項に記載の方法において、限外濾
過段階で均質材料又は複合材料の非対称あるいは対称膜
を用いることを特徴とする方法。 【0052】6.第1項に記載の方法において、アルカ
リ−安定性膜のカットオフ値が15,000ダルトン以
下であることを特徴とする方法。 【0053】7.第5項に記載の方法において、膜が有
機ポリマー材料又は無機材料を含むことを特徴とする方
法。 【0054】8.第7項に記載の方法において、膜がセ
ラミック又はグラファイト材料を含むことを特徴とする
方法。 【0055】9.第7項に記載の方法において、限外濾
過からのSiO2回収率が99%以上であることを特徴
とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−デイーター・ブロツク ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルク ーゼン3・ビーゼンバツハ49 (72)発明者 ハンス−ハインリヒ・モレツト ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルク ーゼン1・ズユルダーシユトラーセ50 (72)発明者 ペーター・シユミツト ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルク ーゼン3・ドロツセルベーク6 (72)発明者 ペーター・シヨバー ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルク ーゼン1・ミユルハイマーシユトラーセ 93 (72)発明者 ベルナー・ルドフイシ ドイツ連邦共和国デー5068オーデンター ル・グリユナーベーク26 (56)参考文献 特開 昭54−90100(JP,A) 特開 昭63−285112(JP,A) 特開 平1−126216(JP,A) 特開 昭62−7622(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 33/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 アルカリ金属ケイ酸塩溶液をH−型カチ
    オン交換樹脂と混合することにより製造され、pH値が
    2−4で平均粒径が2−4nmの粒子の形態のSiO2
    を4−8重量%含む酸性フレッシュゾルから、含水量が
    ゾルの重量に基づいて50−95重量%であり、非−凝
    集球状SiO2粒子を含む水性アルカリ性シリカゾルを
    製造する連続法にして、該酸性フレッシュゾルをpH≧
    8でありSiO2含有率が2−14重量%であり平均粒
    径が4−16nmの水性アルカリ性コロイドシリカゾル
    溶液を含む出発媒体に加え、≧60℃の温度で同時にこ
    の出発媒体に、全過程の間pH値が8以下に下がらない
    量のアルカリ性試薬を加え、粒子の平均粒径が>4nm
    となるまで酸性フレッシュゾル及びアルカリ性試薬の添
    加を続け、かくして製造された水性アルカリ性シリカゾ
    ルをその後濃縮することを含み、 A)粒子の拡大の過程は多段階反応カスケードにおいて
    連続的に行われ、その第1段階が出発媒体を含み、カス
    ケードのその後の各反応器に前段階の反応器からの流出
    が供給され、酸性フレッシュゾルは連続的に反応器に導
    入され、アルカリ性試薬は第1反応器に連続的に供給さ
    れ、 B)カットオフ値(cutoff value)が3
    0,000ダルトン以下の耐アルカリ性膜を用いた限外
    濾過を用いて濃縮を行うことを特徴とする方法。
JP13253193A 1992-05-15 1993-05-11 シリカゾルの製造及び濃縮法 Expired - Fee Related JP3446057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4216119A DE4216119C2 (de) 1992-05-15 1992-05-15 Verfahren zur Herstellung und Konzentrierung von Kieselsolen
DE4216119.3 1992-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648719A JPH0648719A (ja) 1994-02-22
JP3446057B2 true JP3446057B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=6458986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13253193A Expired - Fee Related JP3446057B2 (ja) 1992-05-15 1993-05-11 シリカゾルの製造及び濃縮法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5458812A (ja)
EP (1) EP0569813B1 (ja)
JP (1) JP3446057B2 (ja)
DE (2) DE4216119C2 (ja)
ES (1) ES2088610T3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1010338A3 (fr) * 1996-06-11 1998-06-02 Regel Marc De Procede de fabrication de gel de silice.
IT1293068B1 (it) * 1997-07-01 1999-02-11 Kempro Italiana S R L Procedimento per ottenere una sospensione di silice colloidale ad elevata concentrazione e prodotto cosi' ottenuto
JP4126788B2 (ja) * 1998-12-09 2008-07-30 日産化学工業株式会社 シリカ−フッ化マグネシウム水和物複合ゾル及びその製造法
JP3785322B2 (ja) * 1999-05-04 2006-06-14 アクゾ ノーベル エヌ.ブイ. シリカをベースとするゾル
JP4199885B2 (ja) * 1999-10-14 2008-12-24 東ソー・シリカ株式会社 インクジェット記録シート用非晶質シリカおよびその製造方法
US6747065B1 (en) * 2000-09-01 2004-06-08 Chemical Products Corporation System and method for producing high purity colloidal silica and potassium hydroxide
EP1517874B1 (en) * 2002-05-31 2007-05-02 Sabalo N.V. Aqueous solution of non-colloidal silicic acid and boric acid
US8052788B2 (en) * 2005-08-10 2011-11-08 Nalco Company Method of producing silica sols with controllable broad size distribution and minimum particle size
US20070034116A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Mac Donald Dennis L Silica sols with controlled minimum particle size and preparation thereof
DE102006044520A1 (de) * 2006-09-21 2008-04-03 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung feststoffreicher Kieselsole
DE102007032886A1 (de) 2007-07-14 2009-01-15 Bayer Materialscience Ag Hydrophile Hardcoatbeschichtungen
RU2557238C2 (ru) * 2007-12-27 2015-07-20 У.Р. Грейс Энд Ко.-Конн. Способ получения коллоидных частиц оксидов металлов
JP2010253442A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 微粒子分散液の濃縮方法
EP3988595A1 (de) 2020-10-26 2022-04-27 Covestro Deutschland AG Einsatz von frischsol in formulierungen auf basis von polyurethandispersionen
WO2023163169A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 日産化学株式会社 限外ろ過法によるシリカゾルの濃縮方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2244325A (en) * 1940-04-15 1941-06-03 Paul G Bird Colloidal solutions of inorganic oxides
US2574902A (en) * 1948-12-15 1951-11-13 Du Pont Chemical processes and composition
US3440175A (en) * 1965-10-22 1969-04-22 Helmut H Weldes Continuous process for making silica sols
US3440176A (en) * 1966-03-31 1969-04-22 Du Pont Preparation of silica sols of minimum turbidity
US3462374A (en) * 1966-04-04 1969-08-19 Nalco Chemical Co Method of preparing concentrated silica sols
GB1148950A (en) * 1966-12-23 1969-04-16 Monsanto Chemicals Production of colloidal compositions
US3947376A (en) * 1969-04-28 1976-03-30 Nalco Chemical Company Silica sols containing large particle size silica
US3673104A (en) * 1969-04-28 1972-06-27 Nalco Chemical Co Method of preparing silica sols containing large particle size silica
CA952394A (en) * 1970-07-14 1974-08-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microporous membrane process for making concentrated silica sols
US3969266A (en) * 1971-06-23 1976-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microporous membrane process for making concentrated silica sols
DE2907108A1 (de) * 1979-02-23 1980-09-04 Basf Ag Verfahren zur herstellung lagerstabiler, pumpbarer und fliessfaehiger alumosilikat-suspensionen durch nassvermahlung
US4806665A (en) * 1987-11-05 1989-02-21 Nalco Chemical Company Preparation of silica sol
US4915870A (en) * 1988-10-07 1990-04-10 Nalco Chemical Company Process for the manufacture of potassium stabilized silica sols
US5352277A (en) * 1988-12-12 1994-10-04 E. I. Du Pont De Nemours & Company Final polishing composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE4216119A1 (de) 1993-11-18
DE59303058D1 (de) 1996-08-01
ES2088610T3 (es) 1996-08-16
US5458812A (en) 1995-10-17
EP0569813A1 (de) 1993-11-18
EP0569813B1 (de) 1996-06-26
JPH0648719A (ja) 1994-02-22
DE4216119C2 (de) 1995-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3446057B2 (ja) シリカゾルの製造及び濃縮法
US4749487A (en) High flux membrane
US3969266A (en) Microporous membrane process for making concentrated silica sols
JP2010521284A (ja) 膜構造およびその製造と使用
JP2003144871A (ja) モルデナイト型ゼオライト膜複合体およびその製造方法並びにそれを用いた濃縮方法
Lakerveld et al. Membrane assisted crystallization using reverse osmosis: Influence of solubility characteristics on experimental application and energy saving potential
JP2010527784A (ja) 膜構造およびその製造と使用
Potapov et al. Influence of silica nanoparticles on the strength characteristics of cement samples
US6132618A (en) System and method for waking a computer having a plurality of power resources from a system state using a data structure
US3923654A (en) Ultrafiltration membrane
JP7358675B2 (ja) 有価物を含む流体を分離精製する方法
Shen et al. Recent advances in membrane crystallization
CN110451529A (zh) 一种注射用氯化钠的提纯方法
JP3481271B2 (ja) ヒドロキシルアンモニウム塩溶液を製造しかつ精製する方法
CN1509805A (zh) 一种水处理用纳米多微孔陶瓷复合膜的制备方法
CA1269622A (en) Process for the treatment of boiler condensate
US3756958A (en) Process for increasing size of silica particles in aqueous silica sol
US4410405A (en) Silica sol process
JPS62226815A (ja) ジルコニア系コロイドゾルの製造方法
JP2022515332A (ja) メタタングステン酸アンモニウムの製造方法
Wu et al. Selective Permeable Thin Films and Membranes
CN100333824C (zh) 用于纯化包含氰酰胺的溶液的方法
RU2380315C1 (ru) Способ получения концентрированного гидрозоля оксида кремния
CN210340349U (zh) 一种提高硅溶胶纯度的生产装置
JPH0753219A (ja) ニオブ酸粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees