JP3445813B2 - 中央制御機構 - Google Patents

中央制御機構

Info

Publication number
JP3445813B2
JP3445813B2 JP23920493A JP23920493A JP3445813B2 JP 3445813 B2 JP3445813 B2 JP 3445813B2 JP 23920493 A JP23920493 A JP 23920493A JP 23920493 A JP23920493 A JP 23920493A JP 3445813 B2 JP3445813 B2 JP 3445813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control member
locking
door
flange
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23920493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06193323A (ja
Inventor
シャルル・グラシェ
Original Assignee
エス・エヌ・エ・ラ・カルエン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エヌ・エ・ラ・カルエン filed Critical エス・エヌ・エ・ラ・カルエン
Publication of JPH06193323A publication Critical patent/JPH06193323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445813B2 publication Critical patent/JP3445813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L1/00Enclosures; Chambers
    • B01L1/02Air-pressure chambers; Air-locks therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J13/00Covers or similar closure members for pressure vessels in general
    • F16J13/16Pivoted closures
    • F16J13/18Pivoted closures pivoted directly on the frame
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F7/00Shielded cells or rooms
    • G21F7/005Shielded passages through walls; Locks; Transferring devices between rooms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1039Swinging and camming
    • Y10T292/1041Rigid operating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/20Clamps
    • Y10T292/202Hatch fastener

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2つの閉止容積の係合
および二重ドアの開放に続いて、これら2つの閉止容積
間の密閉搬送の保証を可能にする、二重ドア装置におけ
る使用に設計された安全手段を組み込んだ中央制御機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】幾つかの工業分野、例えば、原子力利
用、医療、製薬および電子工学の分野において、これら
の課題の実施中に使用される製品から生じる幾つかの危
険(放射性、毒性等)に対して人員を保護するかまたは
逆に幾つかの課題を塵のないまたは無菌の雰囲気におい
て保護するために、閉じ込められた雰囲気中で前記課題
を実施することが必要であるかまたは望ましい。
【0003】これらの種々の工業分野において、外部に
対して前記容積の各々の密封を何時でも破壊することな
しに、一方の容積から他方の容積への設備または製品の
搬送は解決するのが難しい問題を生起する。この問題は
一般に密閉の、二重ドア装置によつて解決され、その種
々の構成要素は閉止容積を接続および分離するすべての
作業段階において密封を維持する継手装置を備えてい
る。
【0004】これらの密閉搬送装置は一般に通常ドアに
より閉止される円形開口を接続すべき2つの容積の壁に
画成する2つのフランジからなる。連通が2つの容積間
でなされるとき、2つのフランジは互いに係合されかつ
バヨネツト継手により相対的な回転運動の作用により相
互に係止される。この回転運動はまた他のバヨネツト継
手によつて2つのドアを相互に係止する作用を有する。
【0005】密閉の、二重ドア搬送装置はまた2つの容
積を接続するための二重ドアを開放するために、遠隔マ
ニピユレータまたはグローブのごとき遠隔制御手段の助
けによつて、2つの容積の一方の内部から操作され得る
制御部材を組み込んでいる。加えて、幾つかの安全装置
が何時でも閉止された容積の密封が破壊される危険を導
く不適切な操作を防止するために設けられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】フランス特許第2,4
96,325号によりとくに例示されるように、二重ド
アの開閉および安全装置の制御を可能にする機構は通常
互いに別個でありかつフランジの周辺全体にわたつて種
々の位置に位置決めされる。これは結果としてこれらの
密閉の二重ドア搬送装置の複雑さの増大となりかつした
がつて信頼性を減少すると同時にコストを増大する。
【0007】本発明の目的は、とくに簡単で、安価なか
つ信頼し得る装置を得るために、密閉の、二重ドア搬送
装置に取り付けのために安全手段を組み込んだ中央制御
機構を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この結
果は、第1バヨネツト継手により互いに係止され得る第
1および第2フランジ、およびそれぞれ第1および第2
フランジにより画成された開口を通常閉止しかつ第2バ
ヨネツト継手により互いに係止され得る第1および第2
ドアを組み込んでいる2つの閉止容量間の密閉搬送装置
用の、安全手段を組み込んだ中央制御機構において、−
中間係止位置を通過しながら閉止位置と開放位置間で移
動可能であるべく前記第1フランジに取り付けられた可
動制御部材、−前記可動制御部材のその中間係止位置か
らその開放位置への移動の間中前記第1ドアを前記第1
フランジから引き離すべく前記可動制御部材と前記第1
ドアとの間に挿入された傾斜路からなる装置、−前記可
動制御部材をその閉止位置に通常係止しかつ前記第1ド
アに対する前記第2ドアの存在により自動的に係止解除
される第1ボルト、−前記可動制御部材をその閉止位置
に通常係止しかつ前記第1バヨネツト継手による前記第
1フランジ上への前記第2フランジの相互係止により自
動的に係止解除される第2ボルト、−前記可動制御部材
がその閉止位置にあるとき通常係止解除されかつ前記可
動制御部材がその中間係止位置および開放位置間にまた
はこれらの位置の一方に置かれるとき前記第1および第
2フランジを相互に係止する状態において前記第1バヨ
ネツト継手を自動的に係止する第3ボルト、−前記可動
制御部材がその閉止位置にあるとき通常係止解除されか
つ前記可動制御部材がその中間係止位置および開放位置
間にまたはこれらの位置の一方にあるとき前記傾斜路か
らなる装置により制御された前記第1ドアの引き離しに
続いてその閉止位置への前記可動制御部材の復帰に自動
的に対向する第4ボルトからなる中央制御機構によつて
達成される。
【0009】本発明の第1実施例によれば、第1ボルト
が第2ドアと反対の側で第1ドアにより支持された第1
可動係止部材からなり、該第1可動係止部材が前記第1
ドアを横切る第1制御ロツドおよび前記第1可動係止部
材がその閉止位置を占有するときかつ前記第2ドアが前
記可動制御部材の係止を確実にするために前記制御ロツ
ドを後方へ強制しないとき前記可動制御部材をその閉止
位置に不動にするために前記可動制御部材の補完部分と
協働することができる係止部分を有する。
【0010】さらに、好都合には、第2ボルトが可動制
御部材の孔内に摺動可能に取り付けられた第1係止ロツ
ド、前記可動制御部材がその閉止位置を占有するとき、
フランジに形成された貫通孔内に前記係止ロツドを部分
的に導入するように前記係止ロツドを第1フランジに向
けて移動しようとする第1弾性手段および第2制御ロツ
ドからなり、該第2制御ロツドが、前記第1バヨネツト
継手が係止されるとき、前記可動制御部材の回転を許容
するように単に後方へ強制される位置において、第2フ
ランジに向けられた前記第1フランジから一面に突出す
べく前記貫通孔内に摺動可能に取り付けられる。
【0011】本発明の好適な実施例によつて、前記第3
ボルトが第1フランジの第2の孔内に摺動可能に取り
付けられた第2係止ロツドと、前記可動制御部材に形成
されたカム面に対して前記係止ロツドの一端を当てる第
2弾性手段とを有し、前記第2係止ロツドの反対端が、
前記可動制御部材が閉止位置にあるときに前記第2の孔
内に撤退された位置にあるように構成され、前記可動制
御部材が中間係止位置と開放位置との間にまたはそれら
の位置の一方にあるとき、閉止位置に第1バヨネツト継
手を係止する位置において、第2フランジに向けられた
第1フランジの一面に突出した位置にある。
【0012】さらに、好都合には、第4ボルトが第1フ
ランジの第3の孔に摺動可能に取り付けられた係止フイ
ンガ、可動制御部材の向かい合う面に前記係止フインガ
を当てようとする第3弾性手段、前記可動制御部材が
間係止位置および開放位置間にまたはこれらの位置の一
方にあるとき前記係止フインガに向かい合うように前記
向かい合う面に形成されたトラツプスロツト、および第
1ドアが前記第1フランジから引き離されないとき前記
第3の孔内に前記係止フインガを完全に維持する、前記
第1ドアと接続される支持面からなる。
【0013】好ましくは、傾斜路からなる装置が第1ド
アに接続された2つの向かい合う平行傾斜路、および可
動制御部材により支持されかつこれら2つの平行傾斜路
と同時に協働するローラからなる。
【0014】支持面および平行傾斜路が第2ドアと反対
の第1ドアの一面に固着され得る1部分に形成され、前
記部分がまた第1ボルトを支持する。
【0015】本発明の好適な実施例において、可動制御
部材が枢動ピンによつて第2ドアと反対の第1フランジ
の面に取り付けられた枢動部材である。しかしながら、
留意されるべきことは、制御部材はまた並進において可
動な部材により構成され得るということである。
【0016】さらに、制御部材の電動化された制御が使
用できるけれども、制御部材は好都合には手動制御レバ
ーを備える。
【0017】以下に、本発明を非限定的な実施例および
添付図面に関連してより詳細に説明する。
【0018】
【実施例】図面に示した本発明の好適な実施例におい
て、本発明による組み込まれた安全手段を有する中央制
御機構を備えた密閉の、二重ドア搬送装置の助けにより
接続することが望まれる2つの閉止容積はそれぞれ密閉
隔室10および輸送コンテナ12に対応する。しかしな
がら、本発明が閉止容積が種々の形および形状を有する
場合に同様に適用し得ることは明らかである。
【0019】隔室10は、その1部分のみが図面で見ら
れる壁14により画成される。通常の方法において、隔
室は壁14と一体の遠隔マニピユレータおよび/または
グローブ(図示せず)のごとき遠隔操作手段を備えかつ
それにより本発明による中央制御機構は隔室10の内部
から操作され得る。コンテナ12はまた、図1に示され
るように、壁16により画成される。
【0020】本発明による中央制御機構がその中で使用
される密閉の、二重ドア搬送装置は実質上隔室フランジ
18、コンテナフランジ20、隔室フランジ18により
画成される円形開口を通常閉止する隔室ドア22および
コンテナフランジ20により画成される開口を通常閉止
するコンテナドア24からなる。隔室フランジ18およ
びコンテナフランジ20はそれぞれ隔室10の壁14お
よびコンテナ12の壁16に固定される。
【0021】隔室ドア22はヒンジ26により隔室フラ
ンジ18に連接される。前記ヒンジ26に対して直径的
に対向した位置において、中央制御機構28は、本発明
により、コンテナ12が隔室10に取り付けられたと
き、隔室およびコンテナドア22および24の開閉、な
らびに前記中央制御機構28に組み込まれた安全手段の
制御を可能にする。コンテナドア24はバヨネツト継手
30により通常の方法においてコンテナフランジ20に
固定される。
【0022】コンテナフランジ20および隔室フランジ
18の相互係止およびコンテナドア24および隔室ドア
22の相互係止を許容するために、密閉の、二重ドア搬
送装置はまた公知の方法においてそれぞれ符号32およ
び34で示される2つの他のバヨネツト継手からなる。
【0023】通常の方法において、3つのバヨネツト継
手30,32および34は隔室フランジ18上へのコン
テナフランジ20の係合に続いて、時計回り方向へのそ
の軸線または軸のまわりのコンテナ12の回転がコンテ
ナフランジ20および隔室フランジ18を相互に係止し
かつコンテナドア24および隔室ドア22を相互に係止
しかつコンテナドア24をコンテナフランジ20から係
止解除する作用を有するような方法において配置され
る。後者の2つの作動は連続して行われ、その結果コン
テナの開放のみがコンテナドア24が二重ドア25を形
成するために隔室ドア22と相互に係止されたとき生じ
る。
【0024】一体の安全手段を有する中央制御機構28
を図2ないし図11を参照して以下に詳細に説明する。
中央制御機構28はまず図示実施例において軸38によ
り隔室フランジ18に連接された可動制御部材36から
なる。とくに、軸またはピン38は隔室フランジ18に
より画成される円形開口の軸線に対して平行に向けられ
そして可動制御部材36は隔室10の内部に向けられた
隔室フランジ18の面と接触している。可動制御部材3
6はその回転の手動制御を許容するレバーまたはハンド
ル40を備えている。
【0025】図示してない構造的変形例において、可動
制御部材36は隔室10内に配置された電動化手段によ
り自動化された方法において回転される。この場合に、
電動化手段の制御は遠隔操作手段を使用すべきことなく
隔室の外部から直接接近し得る。
【0026】中央制御機構28はまた、可動制御部材3
6の前方において、隔室10の内部に向けられる隔室ド
ア22の面に固定される部分42からなる。とくに図7
および図8から推測され得るように、前記部分42は可
動制御部材36ら向けられたその外方縁にスロツトを有
し、その反対縁部が2つの向かい合っている平行傾斜路
44を形成する。これらの2つの傾斜路44は回転ロー
ラ46を案内し、そのスピンドルが部分42に向けられ
かつ可動制御部分36の回転軸38に対して半径方向に
向けられる可動制御部分36の縁部に固定される。
【0027】前述された装置は図2および図6に対して
反時計回り方向への可動制御部分36の回転による二重
ドア25の分離または引き離し、および可動制御部材3
6の反対回転による二重ドアの閉止の制御を可能にす
る。
【0028】本発明による中央制御機構はまた次に述べ
られるボルトの形において幾つかの組み込まれた安全手
段からなる。
【0029】第1ボルト48(図2、図3および図1
1)は、隔室ドア22が隔室フランジ18を緊密に閉止
する端部閉止位置に可動制御部材36を係止する機能を
有する。この第1ボルト48は、可動制御部材36の通
常の係止位置と該可動制御部材の係止解除位置との間
で、前記部分42を支持する隔室ドア22の軸線に対し
て平行に動くような方法において部分42に取り付けら
れた可動係止部材50からなる。この案内は隔室ドア2
2および該隔室ドアの軸線に対して平行な部分42に固
定されたロツド52によりかつ可動係止部材50と一体
のかつ部分42ならびに隔室ドア22の軸線に対して平
行に該隔室ドアを横切る制御ロツド54により保証され
る。
【0030】コンテナドア24の不存在において、すな
わち、可動係止部材50が図3に示されるその係止位置
を占有するとき、制御ロツド54は、図示してないばね
の作用により、隔室の外部に向けられた隔室ドア22の
面上に通常突出する。これらの条件下で、可動係止部材
50の係止部分56は可動制御部材36をその閉止位置
に不動にするために前記可動制御部材36の補完部分と
協働する。図面に示した実施例において、係止部分56
は、可動制御部材36の内方縁に形成されたノツチ58
を貫通し得るように部分42の外方縁を超えて突出しか
つ上述の補完部分を構成する可動係止部材50の外方端
により構成される。
【0031】そのコンテナドア24を備えたコンテナ1
2が隔室フランジ18に係合されるとき、コンテナドア
は図示しないばねと反対に隔室の内部に向けて可動係止
部材50を後方に強制する作用を有する制御ロツド54
の端部に支持する。第1ボルト48は次いで、図11に
示されるように、係止部分56がノツチ58から開放さ
れるため、その係止解除位置にある。
【0032】同様に図3および図11に示されるよう
に、隔室ドア22の密封は該隔室ドア22とこれを横切
る制御ロツド54との間に密封部材60を配置すること
により好都合に維持される。
【0033】中央制御機構28に組み込まれた安全手段
はまた第2ボルト62(図2、図4および図9)からな
り、その機能は、コンテナフランジ20がバヨネツト継
手32により隔室フランジ18と完全に相互に係止され
ないとき、その閉止状態に係止された可動制御部材36
を維持することである。
【0034】第2ボルト62はまずその枢動軸38に対
して平行な可動制御部材36に形成された盲孔66に摺
動可能に取り付けられる係止ロツド64からなる。前記
盲孔66の開放端は隔室フランジ18に向けられかつ圧
縮コイルばね68は前記係止ロツド64と盲孔66の底
部との間に配置される。このばね68は隔室10の内部
に向けられた隔室フランジ18の面に対して係止ロツド
64を永続的に維持する。
【0035】第2ボルト62はまた、隔室フランジ18
により画成された開口の軸線に対して平行な、隔室フラ
ンジ18の貫通孔72に摺動可能に受容された制御ロツ
ド70からなる。この貫通孔72は盲孔66の直径と同
一の直径を有しかつ可動制御部材36がその上述した閉
止位置を占有するとき盲孔と一直線に整列される。
【0036】これらの条件下でかつ図4に示されるよう
に、ばね68は係止および制御ロツド64および70を
後方に同時に強制し、その結果係止ロツド64は2つの
孔の各々に部分的に同時に配置される。この係止位置は
制御ロツド70の図示しない走行当接端部により画成さ
れる。係止ロツド64によりその場合に占有される位置
はその軸38のまわりの可動制御部材36の回転に対向
する作用を有する。密封部材74(図9)は隔室フラン
ジ18の密封を維持するために制御ロツド70と隔室フ
ランジ18との間に挿入される。
【0037】第2ボルトによる可動制御部材36の係止
位置において、隔室10の外側に向けられた制御ロツド
70の端部はコンテナフランジ20の耳片を受容できる
隔室フランジ18のスロツトに出る該隔室フランジ18
の面を超えて突出し、前記スロツトおよび前記耳片はバ
ヨネツト継手32に属する。とくに、制御ロツド70は
その場合に2本の制御および係止ロツド70および64
により形成された構体がバヨネツト継手32が完全に係
止されるときばね68に抗して単に後方に強制される位
置において前述のスロツト内に突出する。
【0038】バヨネツト継手32の助けにより2つのコ
ンテナおよび隔室フランジ20および18の相互係止が
完全であるとき、2本の制御および係止ロツド70,6
4はばね68に抗して後方に強制され、その結果これら
2本のロツド間の接合平面は、図9により示されるよう
に、隔室フランジ18と可動制御部材36との間の接合
平面と一致する。その場合に可動制御部材36がその軸
38のまわりに回転することができる。
【0039】第1および第2ボルト48および62はド
アのないコンテナが隔室フランジ18に係合されるなら
ばかつバヨネツト継手36の助けによる隔室フランジ1
8上へのコンテナフランジ20の相互係止が完全でない
ならばそれぞれ隔室ドア22の時期を失した開放の回避
を可能にする。
【0040】中央制御機構28に組み込まれた安全手段
はまた隔室フランジ18とコンテナフランジ20との間
のバヨネツト継手32が可動制御部材36が二重ドアの
開放の方向に操作されるとき解除されることを防止する
第3ボルト78(図2、図5および図10)からなる。
【0041】前記第3ボルトの補完方法において、可動
制御部材36はその通常の閉止位置とバヨネツト継手3
2の中間係止位置との間に無駄走行を有し、その間中そ
の軸38のまわりの可動制御部材36の回転が二重ドア
に作用しない(平行傾斜路44の対応する部分が隔室ド
ア22の軸線に対して垂直である)。この無駄走行の間
中、可動制御部材36の回転は、バヨネツト継手32を
係止するために、第3ボルト78を作動する作用のみを
有する。
【0042】図5および図10により示されるように、
前記第3ボルト78は枢動軸38に対して平行に隔室フ
ランジ18に形成された貫通孔82に摺動可能に取り付
けられる係止ロツド80を有する。圧縮ばね84が、可
動制御部材36に形成されたカム面88にヘツド86を
永続的に当てるように、孔82に形成された肩部と隔室
10の内部に向けられた係止ロツド80のヘツド86と
の間に挿入される。隔室フランジ18の密閉性は前記隔
室フランジ18と係止ロツド80との間に挿入される密
封部材90によつて維持される。
【0043】カム面88の形状は可動制御部材36がそ
の閉止位置を占める(図2および図5)とき、ヘツド8
6と反対の係止ロツド80の端部が、バヨネツト継手3
2の助けによる2つのフランジの相互係止の間中コンテ
ナフランジ20の耳片を受容すべくなされたスロツト内
で、隔室10の外部に向けられた隔室フランジ18の面
と同じ高さであるようになつている。
【0044】前記閉止位置からかつバヨネツト継手32
の中間係止位置までの可動制御部材36の回転の間中、
カム面88は係止ロツド80をばね84の作用に抗して
隔室10の外部に向けて移動する。したがつてかつ図1
0に示されるように、係止ロツド80は、可動制御部材
36がその中間係止位置にあるとき、コンテナフランジ
20の耳片を受容すべくなされた隔室フランジ18のス
ロツト内に突出する。係止ロツド80が受容される孔8
2の位置は係止ロツド80が次いでバヨネツト継手32
の接続解除方向へのコンテナフランジ20に形成された
耳片の回転に抗するような方法において決定される。
【0045】中央制御機構28に組み込まれた安全手段
は最後に二重ドア25の分離または係合解除が開始され
るとすぐに二重ドア25の閉止位置に向けてバヨネツト
継手32の係止位置から復帰する可動制御部材36のど
のような可能性も阻止かのうである第4ボルト(図2、
図3および図11)からなる。かくして、可動制御部材
36がこの段階において閉止位置に復帰することができ
るならば、オペレータは二重ドアが除去された後隔室フ
ランジ18からコンテナフランジ20を接続解除できる
かも知れない。
【0046】第4ボルト92はまず隔室フランジ18に
より画成された開口の軸線に対して平行に隔室フランジ
18に形成された盲孔96内に摺動可能に取り付けられ
かつ隔室10の内部に出る係止フインガ94(図3およ
び図11)からなる。該係止フインガ94と盲孔96の
底部との間に挿入された圧縮ばね98は隔室10の内部
に向けて係止フインガ94を動かそうとする。
【0047】盲孔96の位置は隔室ドア22が所定位置
にあるとき部分42の突起により通常部分的に閉止され
るようになつている。これらの条件下で、係止フインガ
94は部分42の突起の支持面100(図3)に対する
その支持により孔96内に完全に撤退される。
【0048】そのうえ、枢動軸38に中心が置かれた円
弧を形成するトラツプスロツト102が、可動制御部材
36がその係止位置、その端部開放位置、またはこれら
2つの位置間の中間位置を占有するとき盲孔96に面し
て位置決めされるように、隔室フランジ18に向けられ
た可動制御部材36の面上に機械加工される。前記トラ
ツプスロツト102の縁部は真っ直ぐであり、その結果
前記縁部に対する係止フインガの端部の支持は対応する
方向への可動制御部材36の回転に抗する。
【0049】二重ドア25が、可動制御部材36がその
中間係止位置からその開放位置へ反時計回り方向にその
軸38のまわりに回転するとき、平行傾斜路44とのロ
ーラ46の協働の結果として、分離または引き離される
とすぐに、支持面100は隔室フランジ18から離れて
動き、その結果係止フインガ94はばね98によトラ
ツプスロツト102へ後方に強制される(図11)。時
計回り方向への可動制御部材36の回転の継続は二重ド
アの引き離しを継続しかつ係止フインガ94をトラツプ
スロツト102を横切らせる作用を有する。開放位置は
トラツプスロツト102の対応する端部上の係止フイン
ガ94の当接により画成される。この位置において、部
分42および可動制御部材36に付与された補完形状が
ヒンジのまわりの二重ドアの枢動を可能にする。
【0050】オペレータが次いで可動制御部材36を時
計回り方向へ操作するならば、係止フインガ94は可動
制御部材36がバヨネツト継手32の係止位置に達する
とすぐにトラツプスロツト102の反対端に対して当接
する。したがつて可動制御部材36を隔室およびコンテ
ナフランジ18および20の接続解除を認める閉止位置
へ持ち来すことができない。
【0051】コンテナ12を隔室10から接続解除する
前に二重ドアの閉止を確実にするために、作業は前述し
た作業と逆の順序において行われる。
【0052】明らかなように、本発明による中央制御機
構に組み込まれる種々の安全手段は本発明の範囲を逸脱
することなく記載された形状と異なる形状を採ることが
可能である。
【0053】
【発明の効果】叙上のごとく、本発明は、第1バヨネツ
ト継手により互いに係止され得る第1および第2フラン
ジ、およびそれぞれ第1および第2フランジにより画成
された開口を通常閉止しかつ第2バヨネツト継手により
互いに係止され得る第1および第2ドアを組み込んでい
る2つの閉止容量間の密閉搬送装置用の、安全手段を組
み込んだ中央制御機構において、−中間係止位置を通過
しながら閉止位置と開放位置間で移動可能であるべく前
記第1フランジに取り付けられた可動制御部材、−前記
可動制御部材のその中間係止位置からその開放位置への
移動の間中前記第1ドアを前記第1フランジから引き離
すべく前記可動制御部材と前記第1ドアとの間に挿入さ
れた傾斜路からなる装置、−前記可動制御部材をその閉
止位置に通常係止しかつ前記第1ドアに対する前記第2
ドアの存在により自動的に係止解除される第1ボルト、
−前記可動制御部材をその閉止位置に通常係止しかつ前
記第1バヨネツト継手による前記第1フランジ上への前
記第2フランジの相互係止により自動的に係止解除され
る第2ボルト、−前記可動制御部材がその閉止位置にあ
るとき通常係止解除されかつ前記可動制御部材がその
間係止位置および開放位置間にまたはこれらの位置の一
方に置かれるとき前記第1および第2フランジを相互に
係止する状態において前記第1バヨネツト継手を自動的
に係止する第3ボルト、−前記可動制御部材がその閉止
位置にあるとき通常係止解除されかつ前記可動制御部材
がその中間係止位置および開放位置間にまたはこれらの
位置の一方にあるとき前記傾斜路からなる装置により制
御された前記第1ドアの引き離しに続いてその閉止位置
への前記可動制御部材の復帰に自動的に対向する第4ボ
ルトからなる構成としたので、とくに簡単で、安価かつ
信頼し得る中央制御機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による中央制御機構を備えた密閉の、二
重ドア搬送装置による隔室へのコンテナの接続を示す概
略断面図である。
【図2】中央接続機構の隔室の内部からその閉止位置に
おいて見た正面図である。
【図3】図2の線III−IIII沿う断面図である。
【図4】図2の線IV−IVに沿う断面図である。
【図5】図2の線V−Vに沿う断面図である。
【図6】中央制御機構をその中間係止位置において示し
ている、図2に匹敵し得る正面図である。
【図7】図6の線VII−VIIに沿う断面図である。
【図8】図6の線VIII−VIIIに沿う断面図であ
る。
【図9】2つのフランジの相互係止中の可動制御部材の
係止解除を示す図4に匹敵し得る断面図である。
【図10】可動制御部材が中間係止位置に達するとき、
2つのフランジを接続するバヨネツト継手の係止を示す
図5に匹敵し得る断面図である。
【図11】二重ドアの引き離しに続いて、コンテナドア
の係合中の可動制御部材の係止解除および閉止位置への
可動接続部材の復帰を阻止する可動制御部材の係止を示
す図3に匹敵し得る断面図である。
【符号の説明】 10 隔室(容積) 12 コンテナ(容積) 18 隔室フランジ 20 コンテナフランジ 22 隔室ドア(第1ドア) 24 コンテナドア(第2ドア) 25 二重ドア 28 中央制御機構 32 バヨネツト継手 36 可動制御部材 38 軸(枢動ピン) 40 枢動レバー 42 部分 44 向かい合う傾斜路 46 回転ローラ 48 第1ボルト 50 可動係止部材 54 制御ロツド 56 係止部分 62 第2ボルト 64 係止ロツド 68 圧縮コイルばね(第1弾性手段) 70 制御ロツド 72 貫通孔 78 第3ボルト 80 係止ロツド 82 貫通孔 84 圧縮コイルばね(第2弾性手段) 88 カム面 92 第4ボルト 94 係止フインガ 98 圧縮ばね 100 支持面 102 トラツプスロツト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−160098(JP,A) 実公 昭51−49520(JP,Y1) 英国特許出願公開2038920(GB,A) 英国特許出願公開2102719(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05B 65/02 E06B 5/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1バヨネツト継手により互いに係止さ
    れ得る第1および第2フランジ、およびそれぞれ第1お
    よび第2フランジにより画成された開口を通常閉止しか
    つ第2バヨネツト継手により互いに係止され得る第1お
    よび第2ドアを組み込んでいる2つの閉止容量間の密閉
    搬送装置用の、安全手段を組み込んだ中央制御機構にお
    いて、 −中間係止位置を通過しながら閉止位置と開放位置間で
    移動可能であるべく前記第1フランジに取り付けられた
    可動制御部材、 −前記可動制御部材のその中間係止位置からその開放位
    置への移動の間中前記第1ドアを前記第1フランジから
    引き離すべく前記可動制御部材と前記第1ドアとの間に
    挿入された傾斜路からなる装置、 −前記可動制御部材をその閉止位置に通常係止しかつ前
    記第1ドアに対する前記第2ドアの存在により自動的に
    係止解除される第1ボルト、 −前記可動制御部材をその閉止位置に通常係止しかつ前
    記第1バヨネツト継手による前記第1フランジ上への前
    記第2フランジの相互係止により自動的に係止解除され
    る第2ボルト、 −前記可動制御部材がその閉止位置にあるとき通常係止
    解除されかつ前記可動制御部材がその中間係止位置およ
    び開放位置間にまたはこれらの位置の一方に置かれると
    き前記第1および第2フランジを相互に係止する状態に
    おいて前記第1バヨネツト継手を自動的に係止する第3
    ボルト、 −前記可動制御部材がその閉止位置にあるとき通常係止
    解除されかつ前記可動制御部材がその中間係止位置およ
    び開放位置間にまたはこれらの位置の一方にあるとき前
    記傾斜路からなる装置により制御された前記第1ドアの
    引き離しに続いてその閉止位置への前記可動制御部材の
    復帰に自動的に対向する第4ボルトからなることを特徴
    とする中央制御機構。
  2. 【請求項2】 前記第1ボルトが前記第2ドアと反対の
    側で前記第1ドアにより支持された第1可動係止部材か
    らなり、該第1可動係止部材が前記第1ドアを横切る第
    1制御ロツドおよび前記第1可動係止部材がその閉止位
    置を占有するときかつ前記第2ドアが前記可動制御部材
    の係止を確実にするために前記制御ロツドを後方へ強制
    しないとき前記可動制御部材をその閉止位置に不動にす
    るために前記可動制御部材の補完部分と協働することが
    できる係止部分を有することを特徴とする請求項1に記
    載の中央制御機構。
  3. 【請求項3】 前記第2ボルトが前記可動制御部材の孔
    内に摺動可能に取り付けられた第1係止ロツド、前記可
    動制御部材がその閉止位置を占有するとき、前記フラン
    ジに形成された貫通孔内に前記係止ロツドを部分的に導
    入するように前記係止ロツドを前記第1フランジに向け
    て移動しようとする第1弾性手段および第2制御ロツド
    からなり、該第2制御ロツドが、前記第1バヨネツト継
    手が係止されるとき、前記可動制御部材の回転を許容す
    るように単に後方へ強制される位置において、前記第2
    フランジに向けられた前記第1フランジから一面に突出
    すべく前記貫通孔内に摺動可能に取り付けられることを
    特徴とする請求項1に記載の中央制御機構。
  4. 【請求項4】 前記第3ボルトが前記第1フランジの
    第2の孔内に摺動可能に取り付けられた第2係止ロツド
    と、前記可動制御部材に形成されたカム面に対して前記
    係止ロツドの一端を当てる第2弾性手段とを有し、 前記第2係止ロツドの反対端が、 前記可動制御部材が閉止位置にあるときに前記第2の孔
    内に撤退された位置にあるように構成され、 前記可動制御部材が中間係止位置と開放位置との間にま
    たはそれらの位置の一方にあるとき、閉止位置に前記第
    1バヨネツト継手を係止する位置において、前記第2フ
    ランジに向けられた第1フランジの一面に突出した位置
    にあることを特徴とする請求項1に記載の中央制御機
    構。
  5. 【請求項5】 前記第4ボルトが前記第1フランジの第
    3の孔に摺動可能に取り付けられた係止フインガ、前記
    可動制御部材の向かい合う面に前記係止フインガを当て
    ようとする第3弾性手段、前記可動制御部材が中間係止
    位置および開放位置間にまたはこれらの位置の一方にあ
    るとき前記係止フインガに向かい合うように前記向かい
    合う面に形成されたトラツプスロツト、および前記第1
    ドアが前記第1フランジから引き離されないとき前記第
    3の孔内に前記係止フインガを完全に維持する、前記第
    1ドアと接続される支持面からなることを特徴とする請
    求項1に記載の中央制御機構。
  6. 【請求項6】 前記傾斜路からなる装置が前記第1ドア
    に接続された2つの向かい合う平行傾斜路、および前記
    可動制御部材により支持されかつこれら2つの平行傾斜
    路と同時に協働するローラからなることを特徴とする請
    求項5に記載の中央制御機構。
  7. 【請求項7】 前記支持面および前記平行傾斜路が前記
    第2ドアと反対の前記第1ドアの一面に固着され得る1
    部分に形成され、前記部分がまた前記第1ボルトを支持
    することを特徴とする請求項6に記載の中央制御機構。
  8. 【請求項8】 前記可動制御部材が、枢動ピンによつ
    て、前記第2ドアと反対の前記第1フランジの面に取り
    付けられた枢動部材であることを特徴とする請求項1に
    記載の中央制御機構。
  9. 【請求項9】 前記可動制御部材が手動制御レバーを備
    えることを特徴とする請求項1に記載の中央制御機構。
JP23920493A 1992-09-04 1993-09-01 中央制御機構 Expired - Lifetime JP3445813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9210575A FR2695343B1 (fr) 1992-09-04 1992-09-04 Mécanisme de commande centralisé, à sécurités incorporées, pour un dispositif de transfert étanche entre deux volumes clos.
FR92-10575 1992-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06193323A JPH06193323A (ja) 1994-07-12
JP3445813B2 true JP3445813B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=9433216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23920493A Expired - Lifetime JP3445813B2 (ja) 1992-09-04 1993-09-01 中央制御機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5421626A (ja)
EP (1) EP0586307B1 (ja)
JP (1) JP3445813B2 (ja)
DE (1) DE69307433T2 (ja)
FR (1) FR2695343B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018512246A (ja) * 2015-02-27 2018-05-17 インテリジェント・システムズ・アー/エス 病院内の複数の治療およびケア区域にサービス提供するための輸送および保管システム、ならびに輸送および保管システムの動作のための方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9411146D0 (en) * 1994-06-03 1994-07-27 Smithkline Beecham Biolog Transferring articles between controlled environments
FR2721289B1 (fr) * 1994-06-17 1996-08-30 Idc Isolateur Denominateur Dispositif de jonction étanche entre deux enceintes isolées d'un milieu extérieur.
US5803021A (en) * 1994-10-11 1998-09-08 Combustion Engineering, Inc. Boiler access door construction
US5919421A (en) * 1995-12-21 1999-07-06 Forschungszenlrum Karlsruhe Gmbh Lid support arrangement for a double lid lock
DE19548118C2 (de) * 1995-12-21 2002-02-07 Karlsruhe Forschzent Doppeldeckelschleuse zum Verschließen zweier aneinander anschließbarer Öffnungen
US6089398A (en) * 1997-08-26 2000-07-18 Galaxy Scientific Corporation Explosion resistant assembly including mutually engageable flanges
SE521881C2 (sv) 1999-06-09 2003-12-16 Getinge Sterilization Aktiebol Kopplingsenhet, steriliseringssystem och förfarande för överföring av steriliserat gods
US6655759B2 (en) * 2002-02-19 2003-12-02 Giuseppe Sacca Container assembly for use with a rapid transfer port
JP4300863B2 (ja) * 2003-04-25 2009-07-22 澁谷工業株式会社 無菌システムとその使用方法
EP1510227B1 (de) * 2003-09-01 2011-10-05 Atec Pharmatechnik Gmbh Behandlungs- und Transportbehälter
DE102005018905B4 (de) * 2005-04-20 2007-09-06 Fette Gmbh Transferschleuse für eine Tablettieranlage
DE102005046838A1 (de) * 2005-09-29 2007-04-05 Atec Pharmatechnik Gmbh Vorrichtung zum Heben und Drehen von Behältern in einer Reinraumumgebung
FR2927464B1 (fr) 2008-02-12 2014-08-15 Jce Biotechnology Dispositif de connexion etanche entre deux enceintes
US8376172B2 (en) 2008-02-26 2013-02-19 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Container lid gasket protective strip for double door transfer system
US9157212B2 (en) * 2008-05-22 2015-10-13 Mcgard Llc Corrosion-resistant self-locking manhole cover
EP2362968B1 (en) * 2008-11-05 2016-01-27 West Pharmaceutical Services, Inc. Barrier isolator port assembly
US8181722B2 (en) * 2009-02-20 2012-05-22 Baker Hughes Incorporated Stabilizer assemblies with bearing pad locking structures and tools incorporating same
US8074747B2 (en) * 2009-02-20 2011-12-13 Baker Hughes Incorporated Stabilizer assemblies with bearing pad locking structures and tools incorporating same
FR2952988B1 (fr) * 2009-11-23 2012-02-03 Sartorius Stedim Aseptics Perfectionnements a la jonction etanche et au transfert etanche entre deux enceintes en vue d'un transfert aseptique entre elles.
FR2952989B1 (fr) * 2009-11-23 2012-02-03 Sartorius Stedim Aseptics Enceinte pour dispositif de jonction etanche et dispositif de transfert aseptique.
FR2976570B1 (fr) * 2011-06-20 2014-04-11 Henri Ripoll Systeme de fixation etanche d'un conteneur mobile sur une cellule et d'ouverture du conteneur
FR2980831B1 (fr) 2011-09-30 2015-06-26 Getinge La Calhene Mecanisme de commande d'un dispositif de connexion etanche entre deux volumes clos a manipulation simplifiee
FR2981386B1 (fr) * 2011-10-14 2014-08-22 Getinge La Calhene Mecanisme de commande a haut niveau de securite pour un dispositif de transfert etanche entre deux volumes clos
US8950624B2 (en) 2011-12-29 2015-02-10 Giuseppe Sacca Externally operated alpha port system for use with a rapid transfer port
FR2986364B1 (fr) * 2012-01-27 2019-03-15 Charles Glachet Dispositif a baionnette pour le raccordement d'un conteneur sur une bride de cellule
FR2994532B1 (fr) * 2012-08-14 2020-02-28 Groupe Adf Enceinte close pour une installation de transfert etanche a double porte
FR2998328B1 (fr) * 2012-11-16 2015-01-16 Getinge La Calhene Enceinte etanche comportant un mecanisme de commande d'ouverture et de fermeture pour un dispositif de transfert etanche entre deux volumes clos
FR3010118B1 (fr) 2013-09-03 2016-02-26 Getinge La Calhene Enceinte etanche comportant un mecanisme de commande d'ouverture et de fermeture pour un dispositif de connexion etanche entre deux volumes clos
FR3010120B1 (fr) * 2013-09-03 2016-03-04 Getinge La Calhene Dispositif de connexion etanche entre deux volumes clos comportant des moyens de maintien prealablement a la connexion
FR3010119A1 (fr) * 2013-09-03 2015-03-06 Getinge La Calhene Dispositif de connexion etanche a securite de fonctionnement amelioree
CN103612850B (zh) * 2013-11-29 2016-02-03 金隆铜业有限公司 干燥粉料密封存储运输装置
JP6482798B2 (ja) * 2014-09-16 2019-03-13 六菱ゴム株式会社 移送気密保持容器装置
DE102015103433A1 (de) * 2015-03-09 2016-09-15 Andocksysteme G. Untch Gmbh Andockvorrichtung und Andockverfahren
JP6404178B2 (ja) * 2015-04-28 2018-10-10 千代田メインテナンス株式会社 有害物質を収納する気密容器及び容器開閉機構
DE102016103404A1 (de) * 2016-02-26 2017-08-31 Schott Ag Verfahren zum Überführen einer Mehrzahl von Behältern zur Aufbewahrung von Substanzen für medizinische, pharmazeutische oder kosmetische Zwecke in einen Reinraum, Transport- und Verpackungsbehälter und Verpackungsgebilde hierfür sowie Verwendung
DE102016004200A1 (de) 2016-04-06 2017-10-12 Atec Pharmatechnik Gmbh Rapid-Transfer-Port mit linear beweglicher und schwenkbarer Porttür
FR3054126B1 (fr) * 2016-07-22 2019-07-26 Sartorius Stedim Fmt Sas Recipient biopharmaceutique, poche de recipient biopharmaceutique, procede de fabrication et d’utilisation de recipient biopharmaceutique
FR3066186A1 (fr) 2017-05-09 2018-11-16 Getinge La Calhene Chariot de manipulation d'un conteneur en vue de sa connexion a un isolateur
US10843879B2 (en) 2018-03-26 2020-11-24 Trans-Vac Systems LLC Load station for a pneumatic transfer system and methods of use thereof
FR3082126B1 (fr) 2018-06-11 2022-10-28 Getinge La Calhene Systeme de transfert pour enceinte etanche comportant un dispositif de connexion etanche avec un volume clos
CH715184A1 (de) 2018-07-18 2020-01-31 Pharma Integration S R L Anordnung zum kontaminationsfreien Einschleusen eines sterilen Objektes aus einem Behältnis in ein Containment und Verfahren dazu.
CN108758150A (zh) * 2018-08-08 2018-11-06 合肥精都机电仪表有限公司 一种石化系统过滤器用快开盲板
DE102019003317A1 (de) 2019-05-10 2020-11-12 Atec Pharmatechnik Gmbh Vorrichtung zur sterilen Übergabe von Gut zwischen einem Behälter und einem Isolator
FR3102557B1 (fr) 2019-10-25 2021-10-08 Getinge La Calhene Dispositif de test d’etancheite pour systeme de transfert a double porte
FR3102556B1 (fr) 2019-10-25 2021-11-19 Getinge La Calhene Dispositif de test d’etancheite de systemes pour isoler deux milieux de maniere etanche
FR3102821B1 (fr) * 2019-11-05 2023-03-03 Abc Transfer Dispositif de transfert étanche entre deux volumes clos à ouverture sécurisée
GB2591458A (en) * 2020-01-24 2021-08-04 Howorth Air Tech Limited Isolator
FR3108356B1 (fr) * 2020-03-19 2022-03-11 Commissariat Energie Atomique Mecanisme d’ouverture combinee d’une porte de cellule d’une cellule et d’une porte de conteneur d’un conteneur
FR3108355B1 (fr) 2020-03-23 2022-06-03 Getinge La Calhene Sous-ensemble pour système de transfert a double porte de fabrication simplifiée
FR3111087B1 (fr) 2020-06-04 2022-07-08 Getinge La Calhene Bride pour conteneur de transfert etanche
FR3113653A1 (fr) 2020-08-27 2022-03-04 Getinge La Calhene Sac de transfert étanche présentant une résistance mécanique augmentée
FR3116004B1 (fr) 2020-11-06 2023-07-07 Getinge La Calhene Outil de maintien de sacs de transfert etanche dans une installation de sterilisation par autoclavage
FR3117464B1 (fr) 2020-12-10 2023-04-14 Getinge La Calhene Ensemble de connexion pour conteneur de transfert etanche
FR3120559B1 (fr) 2021-03-15 2023-11-24 Getinge La Calhene Systeme de transfert pour enceinte etanche comportant un dispositif de connexion etanche avec un volume clos
FR3123638B1 (fr) 2021-06-07 2023-06-02 Getinge La Calhene Dispositif de tranfert pour enceinte etanche comportant une partie deformable
FR3123934B1 (fr) 2021-06-11 2023-04-28 Getinge La Calhene Dispositif de connexion étanche a double porte a sécurité renforcée
FR3125318A1 (fr) 2021-07-19 2023-01-20 Getinge La Calhene Interface de connexion tournante pour conteneur de transfert etanche
FR3130007A1 (fr) 2021-12-03 2023-06-09 Getinge Life Science France Porte de cellule étanche motorisée pour système de connexion à double porte
FR3135709B1 (fr) 2022-05-23 2024-05-03 Getinge Life Science France Dispositif de connexion étanche pour transfert d’objets comportant une chute pourvue d’un ergot de dégagement

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3086565A (en) * 1959-05-14 1963-04-23 Schulz Tool & Mfg Co Servicing nozzle
US3055405A (en) * 1959-06-23 1962-09-25 Houston Company Automatic tank-filling systems
US3164403A (en) * 1963-02-20 1965-01-05 Marine Steel Corp Hatch covers
US3270801A (en) * 1963-06-10 1966-09-06 Fuller Co Automatic holdback device
FR2040616A5 (ja) * 1969-04-04 1971-01-22 Commissariat Energie Atomique
GB2038920B (en) * 1978-11-06 1982-08-11 Atomic Energy Authority Uk Interlocking container doors
FR2441243B1 (fr) * 1978-11-06 1987-02-13 Atomic Energy Authority Uk Dispositif d'acces permettant le transfert de matieres toxiques entre un recipient bride et une enceinte
US4274454A (en) * 1979-02-26 1981-06-23 Electric Power Research Institute, Inc. Method and apparatus for sealing containers
FR2496325B1 (fr) * 1980-12-16 1987-05-22 Calhene Dispositif de securite pour systeme de verrouillage entre deux enceintes etanches
GB2102719B (en) * 1981-07-17 1985-06-12 Atomic Energy Authority Uk Posting system
US4570816A (en) * 1984-10-10 1986-02-18 Pullman Standard, Inc. Hatch cover and locking structure
GB8729853D0 (en) * 1987-12-22 1988-02-03 Atomic Energy Authority Uk Lid system
US4928615A (en) * 1989-03-27 1990-05-29 Williams John E Hatch cover
US4941695A (en) * 1989-05-18 1990-07-17 Pullman Leasing Company Hatch cover assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018512246A (ja) * 2015-02-27 2018-05-17 インテリジェント・システムズ・アー/エス 病院内の複数の治療およびケア区域にサービス提供するための輸送および保管システム、ならびに輸送および保管システムの動作のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0586307A1 (fr) 1994-03-09
FR2695343B1 (fr) 1994-11-25
JPH06193323A (ja) 1994-07-12
EP0586307B1 (fr) 1997-01-15
DE69307433D1 (de) 1997-02-27
DE69307433T2 (de) 1997-07-03
US5421626A (en) 1995-06-06
FR2695343A1 (fr) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3445813B2 (ja) 中央制御機構
US9704607B2 (en) Highly safe control mechanism for a device for the sealed transfer between two closed spaces
US5901989A (en) Multi-point inactive door lock
RU2664779C2 (ru) Устройство герметичного соединения с повышенной безопасностью работы
US5775747A (en) Locking device for container door
CA2344859C (en) Method and device for closing a door of an aircraft
US20230203868A1 (en) Apparatuses, Systems, and Methods for Doors Of An Autonomous Delivery Vehicle
JP6789725B2 (ja) 車両用シンチングラッチ組立体
US11898392B2 (en) Hinge closure
US4147044A (en) Safe door locking arrangement
US9314787B2 (en) Protective device for covering an interface between sterile chambers
DE4325693A1 (de) Türschließeinrichtung
EP0171211B1 (en) Container locking
WO2020229067A1 (de) Vorrichtung zur sterilen übergabe von gut zwischen einem behälter und einem isolator
US6286345B1 (en) Card locking device
JP4212705B2 (ja) ヒンジ装置の雌側部材
US5619874A (en) Handle lock for safe doors and the like
GB2295190A (en) Door or window fastener with lock preventing perpendicular movement of handle
US20220178172A1 (en) Sealed connection device between two enclosed volumes with improved security
JPH041377A (ja) 車両のドアロック装置
GB2283277A (en) Slam lock
US20220371001A1 (en) Device for Sealed Transfer Between Two Enclosed Volumes, Featuring Secure Opening
US20230213130A1 (en) Device for the Sealed Transfer Between Two Enclosed Volumes, Comprising an External Control Lever
CA1315812C (en) Door operator with locking mechanism
WO2021211083A1 (en) A safe adjustable door lock for container doors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10