JP3445440B2 - トンネル構築装置及び方法 - Google Patents

トンネル構築装置及び方法

Info

Publication number
JP3445440B2
JP3445440B2 JP16616896A JP16616896A JP3445440B2 JP 3445440 B2 JP3445440 B2 JP 3445440B2 JP 16616896 A JP16616896 A JP 16616896A JP 16616896 A JP16616896 A JP 16616896A JP 3445440 B2 JP3445440 B2 JP 3445440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
tunnel
erector
space
tunnel construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16616896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108880A (ja
Inventor
隆志 輪違
宏明 富松
泰司 森田
治 渡辺
修 望月
敏美 伊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP16616896A priority Critical patent/JP3445440B2/ja
Publication of JPH108880A publication Critical patent/JPH108880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445440B2 publication Critical patent/JP3445440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド掘進機を
用いたトンネルの構築方法及びその装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】シールド掘進機を用いて特に上下に細長
いトンネルを掘る場合にはトンネルの左右両側に中柱を
掛け渡して補強しながら掘削する場合がある。このよう
な掘削方法のうち中柱を上下二段に掛け渡す場合は、中
柱によってトンネルの内部空間が上下方向三段に分けら
れてしまうため、作業空間を特に効率的に利用する必要
がある。このため、上下三段の各空間を用途別に区別し
て利用する方法が用いられており、具体的には、上部空
間が土砂の排出のために利用され、中部空間がセグメン
トの搬入のために利用され、下部空間が作業員の移動の
ために利用されている。
【0003】これは、中部空間をセグメントの搬入のた
めの空間として利用することにより人手によってセグメ
ントをエレクタに取り付ける作業を容易なものとすると
共に土砂を外部に排出するスクリューコンベアを上方に
傾斜させることで土砂の排出を容易にするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各空間
はトンネルの左右両側に掛け渡された中柱により区切ら
れているだけであり、作業員が行き来する通路の上方を
セグメントや土砂等の重量物が移動するため、万一セグ
メントが移動中の台車等から落下したり土砂がトンネル
内に流出したりすると、トンネルの床面を破損させたり
通路を塞いだりする虞があり、また、重量物であるセグ
メントを人手によってエレクタに取り付けるため、作業
が困難であるという課題があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、万一セグメントが移動中の台車等から落下したり土
砂がトンネル内に流出してもトンネルの床面を破損させ
たり通路を塞いだりせず、セグメントのエレクタへの取
付作業が容易なトンネル構築方法及び装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、上下に細長いシールドフレーム内の上下に
それぞれ設けられたエレクタと、上記シールドフレーム
の後方に構築される上下に細長いトンネルの下部空間を
走行し略長方形状のセグメントをその長辺部を接地させ
て短辺部が起立するように載置するセグメント台車と、
セグメント台車上のセグメントを把持しその長辺部が起
立するように旋回させ上記上部エレクタに受け渡す中継
手段とを備えたものである。上記セグメント台車及び中
継手段が上下に細長いトンネルの左右に、トンネル側壁
に沿わせてそれぞれ配置されるとよい。
【0007】また、上下に細長いシールドフレーム内の
上下にエレクタをそれぞれ設け、上記シールドフレーム
の後方に構築される上下に細長いトンネルの下部空間に
セグメント台車を走行自在に設けると共に上記トンネル
の中部空間にセグメントを把持して上記上部エレクタに
受け渡すための中継手段を設け、上記セグメント台車に
略長方形状のセグメントをその長辺部を接地させて短辺
部が起立するように載置して搬送したのち、上記中継手
段で上記セグメント台車上のセグメントを把持しその長
辺部が起立するように旋回させて上記上部エレクタに受
け渡し、該上部エレクタで上記セグメントを組み付ける
ものである。
【0008】そして、上記セグメント台車及び中継手段
を、上下に細長いトンネルの左右にトンネル側壁に沿わ
せてそれぞれ配置するとよく、上記トンネルを上下三段
に分け、その上部空間を作業者の通路として用いるとよ
い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の好適実施の形態を添付図
面に基づいて詳述する。
【0010】なお、本実施の形態におけるセグメントに
は、図8乃至図9に示すように6種類の形状のものがあ
るが、いずれかを特定しない場合には単に「セグメン
ト」というものとする。
【0011】図1に示すように、トンネル60の内部
は、複数の中柱61が左右の側面に掛け渡されている。
それぞれの中柱61は、掘進方向に所定の間隔を隔てる
と共に上下方向に所定の間隔を隔てて設けられており、
トンネル60の内部空間を上下方向三段に分けるように
掘進方向に向けて並行に設けられている。これらの空間
のうち下部に位置される下部空間62は、後述するセグ
メント移送手段5を用いてセグメント4を搬入する空間
であり、その上に位置される中部空間63は、後述する
スクリューコンベア9を用いて掘削土砂を搬出する空間
であり、上部に位置される上部空間64は、作業者の通
路として用いる空間である。
【0012】図1乃至図4に示すように、トンネル構築
装置1は、正面視上下に細長い矩形形状のシールドフレ
ーム2を有するシールド掘進機3と、セグメント4をシ
ールド掘進機3内に搬入するセグメント移送手段5と、
セグメント移送手段5によりシールド掘進機3内に搬入
されたセグメント4をシールド掘進機3内のトンネル組
立手段6に受け渡す中継手段7とからなる。
【0013】シールド掘進機3は、セグメント4をトン
ネル壁8に継ぎ足してトンネル60を組み立てるトンネ
ル組立手段6と、掘削土砂を後方に排出するスクリュー
コンベア9と、シールド掘進機3の移動手段であるシー
ルドジャッキ10とをその内部に有し、図示しないカッ
タでシールド掘進機3の正面の土砂を掘削しながらシー
ルドジャッキ10でトンネル壁8の前端(掘進方向を前
方とする)を後方に押して前進するようになっている。
【0014】トンネル組立手段6は、シールドフレーム
2内の上下にそれぞれ設けられたエレクタ11,12か
らなる。
【0015】これらエレクタ11,12のうちシールド
フレーム2内の上部に設けられた上部エレクタ11は、
トンネル60の天井から上部側面までの範囲にセグメン
ト4を組み付けるためのものであり、セグメント4を係
脱自在に係合させる係合部13と、係合部13を前後方
向に移動自在に支持する第1支持部14と、第1支持部
14を正面視上下左右方向に回動自在に支持する第2支
持部15と、第2支持部15を正面視左右方向に移動自
在に支持する第3支持部16と、第3支持部16を上下
方向に移動自在に支持する第4支持部17とからなる。
【0016】第1支持部14は、係合部13を前後方向
に移動させるための第1シリンダ18を有し、油圧シリ
ンダである第1シリンダ18を伸縮させることにより係
合部13を前後方向にスライド自在に支持するガイド体
(図示せず)に沿って前後方向に係合部13を移動させ
るようになっている。
【0017】第2支持部15は、第1支持部14を回動
可能に支持すると共に、第1支持部14を回動させるた
めのモータ19を有し、モータ19を駆動させることに
より第1支持部14に一体的に設けられた歯車20を回
動させ、第1支持部14ごと係合部13を回動させるよ
うになっている。
【0018】第3支持部16は、シールドフレーム2の
左右両側に掛け渡され第2支持部15を左右方向に移動
可能に支持するガイドレールに、第2支持部15を移動
させるための第2シリンダ21を設けてなるものであ
り、第2シリンダ21を伸縮させることにより第2支持
部15を左右方向に移動させることができるようになっ
ている。
【0019】第4支持部17は、シールドフレーム2の
上端から下方に垂下されて設けられ第3支持部16を上
下方向に移動可能に支持するガイドレールに、第3支持
部16を移動させるための第3シリンダ(図示せず)を
設けてなるものであり、第3シリンダを伸縮させること
により第3支持部16を上下方向に移動させることがで
きるようになっている。
【0020】下部エレクタ12は、トンネル60の床か
ら下部側面までの範囲にセグメント4を組み付けるため
の装置であり、セグメント4を係脱自在に係合させる係
合部13と、係合部13を前後方向に移動自在に支持す
る第1支持部14と、第1支持部14を正面視上下左右
方向に回動自在に支持する第2支持部15と、第2支持
部15を上下方向に移動自在に支持する第5支持部23
と、第5支持部23を正面視左右方向に移動自在に支持
する第6支持部24とからなる。
【0021】係合部13、第1支持部14及び第2支持
部15は、上部エレクタ11のものと同様のものであ
り、上部エレクタ11と同様に作動するようになってい
る。
【0022】第5支持部23は、シールドフレーム2の
下端から上方に起立して設けられ第3支持部16を上下
方向に移動可能に支持するガイドレールに、第3支持部
16を移動させるための第4シリンダ(図示せず)を設
けてなるものであり、第4シリンダを伸縮させることに
より第3支持部16を上下方向に移動させることができ
るようになっている。
【0023】第6支持部24は、シールドフレーム2の
左右両側に掛け渡され第5支持部23を左右方向に移動
可能に支持するガイドレールに、第5支持部23を移動
させるための第5シリンダ26を設けてなるものであ
り、第5シリンダ26を伸縮させることにより第6支持
部24を左右方向に移動させることができるようになっ
ている。
【0024】スクリューコンベア9は、図示しないカッ
タの下部後方から後上方に向けて設けられており、カッ
タの下部後方から取り込んだ土砂をシールド掘進機3の
後方に送り出すようになっている。
【0025】セグメント移送手段5は、シールドフレー
ム2の後方に構築されるトンネル60の下部空間62に
敷設される軌道27と、その軌道27上をセグメント4
を載置して走行する複数のセグメント台車28と、これ
らセグメント台車28から受け渡されるセグメント4を
中継手段7に受け渡す供給台車29,29とからなり、
トンネル60内の左右両側にそれぞれ並行に設けられて
いる。
【0026】軌道27は、左右一対のレールからなり、
トンネル60内後方からシールドフレーム2内に向けて
敷設されている。
【0027】セグメント台車28は、トンネル60内後
方から供給台車29へセグメント4を搬送するための台
車であり、セグメント4を前方へ送出自在に載置するコ
ンベア(図示せず)と、コンベア上に載置されたセグメ
ント4を側方へ転倒させないように支持する側部支持板
31とを有する。側部支持板31は、セグメント台車2
8のトンネル60中央側の側端から上方に起立して設け
られており、セグメント4をトンネル60中央側に倒し
てセグメント台車28から落下させないようになってい
る。また、セグメント台車28は、それぞれ前後方向一
列に連結されており、コンベア上のセグメント4を互い
に受け渡すことができるようになっている。
【0028】コンベアは、無限軌道(キャタピラ)式の
ものであり、セグメント4の受け渡しを円滑かつセグメ
ント4に負担をかけずに行えるように、互いのスプロケ
ット(図示せず)を機械的に連結して輸送速度に差が生
じないようになっている。
【0029】供給台車29は、セグメント4を中継手段
7に受け渡すリフト台32と、リフト台32を前方に移
動させながら上昇させるための第6シリンダ33とを有
した台車であり、軌道27の前端近傍の位置に配置され
ている。
【0030】リフト台32は、供給台車29の上に配置
されたセグメント4を載置させるための台であり、リフ
ト台32のトンネル60中央側の側端にはセグメント4
を側方へ転倒させないようにするための支持板34が起
立して設けられている。第6シリンダ33は、供給台車
29に設けられる油圧シリンダであり、その一端を供給
台車29に固定されると共に他端をリフト台32の支持
板34に回動自在に取り付けられている。また、第6シ
リンダ33は、支持板34に取り付けられる上端側を前
方に傾斜させて供給台車29に固定されており、第6シ
リンダ33を伸長させることでリフト台32を前方に押
し出しながらリフト台32の前端を上方に押し上げ、第
6シリンダ33を縮退させることでリフト台32を供給
台車29上に戻すようになっている。
【0031】中継手段7は、中部空間63の前端近傍に
配置されるセグメント供給装置35であり、トンネル6
0の左右両側にそれぞれ配置されている。このセグメン
ト供給装置35は、セグメント4を把持して上方に旋回
させるためのアーム36と、このアーム36を上下方向
に旋回させるための第7シリンダ37と、これらアーム
36及びアクチュエータ37を支承する基台38とから
なる。
【0032】アーム36は、前後方向に長い棒状体であ
り、その両端を前後に突出させて基台38に回動自在に
取り付けられ、その両端を上下方向に揺動させることが
できるようになっている。そして、アーム36は、前端
にセグメント4を係脱自在かつ回動自在に把持する把持
部39が設けられ、後端に第7シリンダ37の一端が回
動自在に連結されている。また、アーム36には把持部
39を回動させるためのモータ43が設けられている。
モータ43は、その回転軸にスプロケット(図示せず)
を有し、モータ43を駆動させることにより図示しない
チェーンを介して把持部39を回動させるようになって
いる。
【0033】第7シリンダ37は、一端をアーム36の
後端に連結されると共に他端を基台38に回動自在に連
結される油圧シリンダであり、伸長させることによりア
ーム36の後端を上方に向けて回動させ、縮退させるこ
とによりアーム36の後端を下方に向けて回動させるよ
うになっている。
【0034】基台38は、走行可能な台車40にアーム
36を支持するための支持部41を上方に起立して設け
てなるものである。台車40は、前後方向に走行可能な
ものであり、台車40の後端近傍には第7シリンダ37
が回動自在に連結されている。支持部41は、側面視三
角形状の2枚の厚板42,42からなり、これら厚板4
2,42の頂部にはアーム36が図示しない回転軸を介
して前後方向に回動自在に連結されている。
【0035】次に作用を述べる。
【0036】シールド掘進機3にて土砂を掘削ながら掘
削した穴にセグメント4を組み付けてトンネル60を構
築する場合、シールド掘進機3で掘り出された土砂をス
クリューコンベア9を用いてトンネル60の中部空間6
3を通して外部に排出し、セグメント4をトンネル60
の下部空間62に設けられたセグメント移送手段5を用
いてシールド掘進機3内に搬入する。また、シールド掘
進機3で作業する作業員はトンネル60の上部空間64
を歩いて外部と行き来する。
【0037】このとき、たとえ何等かの原因によりセグ
メント4が移動中のセグメント台車28から落下した
り、土砂がトンネル60内に流出しても、セグメント4
は下部空間62を移送されるものであるためトンネル6
0の床面を破損させることはなく、上部空間64を作業
員の通路とするため通路が塞がれることもない。このた
め、人手による復旧作業等を妨げることはなく、重量物
が通路上に落下することもない。
【0038】セグメントの組付けは、図8乃至図9の
(a)から(f)の順序で行う。そして、この順序の組
付けを掘削方向に移動しながら繰り返すことによりトン
ネル60を構築する。
【0039】これを詳細に説明すれば、まず、図8
(a)に示すように、トンネル60の床面を形成する床
部セグメント50をシールドフレーム2内の左右方向中
央の底部に組み付ける。このとき、床部セグメント50
は、左側のセグメント供給装置35から下部エレクタ1
2に渡され、下部エレクタ12がその係合部13を下方
に向かせるように矢印70の方向に回動されることによ
り所定の向きに向かされ、そのまま矢印71の方向に降
下される。
【0040】そして、図8(b)に示すように、トンネ
ル60の右下部側面を形成する右下部セグメント51を
組み付ける。このとき、右下部セグメント51は、右側
のセグメント供給装置35から下部エレクタ12に渡さ
れ、右側方(矢印72の方向)に移動されたのち矢印7
3の方向に降下され、所定の位置に組み付けられる。
【0041】その次は、図8(c)に示すように、トン
ネル60の左下部側面を形成する左下部セグメント52
を組み付ける。このとき、左下部セグメント52は、左
側のセグメント供給装置35から下部エレクタ12に渡
され、左側方(矢印74の方向)に移動されたのち矢印
75の方向に降下され、所定の位置に組み付けられる。
【0042】次に、図9(d)に示すように、トンネル
60の右上部側面を形成する右上部セグメント53を組
み付ける。このとき、右上部セグメント53は、右側の
セグメント供給装置35から上部エレクタ11に渡さ
れ、矢印76の方向に上昇されたのち右側方(矢印77
の方向)に移動され、所定の位置に組み付けられる。
【0043】そして、図9(e)に示すように、トンネ
ル60の天井面を形成する天井部セグメント54を組み
付けられた右上部セグメント53の上部左側面に組み付
ける。このとき、天井部セグメント54は、左側のセグ
メント供給装置35から上部エレクタ11に渡され、上
部エレクタ11がその係合部13を上方に向かせるよう
に矢印78の方向に回動されることにより所定の向きに
向かされ、そのまま矢印79の方向に上昇される。
【0044】そして最後に、図9(f)に示すように、
トンネル60の左上部側面を形成する左上部セグメント
55を組み付ける。このとき、左上部セグメント55
は、左側のセグメント供給装置35から上部エレクタ1
1に渡され、矢印80の方向に上昇されたのち左側方
(矢印81の方向)に移動され、所定の位置に組み付け
られる。
【0045】次に、セグメント4を組み付ける際の作用
を詳細に説明する。
【0046】まず、トンネル60後方にてそれぞれのセ
グメント台車28のコンベア(図示せず)上に右下部セ
グメント51を含むセグメント4を載置した後、セグメ
ント台車28を供給台車29と近接する位置までトンネ
ル60の下部空間62を走行させる。このとき、それぞ
れのセグメント4は、セグメント台車28上に起立させ
て載置させ、それぞれ並行に走行するセグメント台車2
8同志の走行を妨げないようにする。また、走行させて
いる間にセグメント台車28が多少揺れることもある
が、セグメント台車28のトンネル60の中央側の側端
に側部支持板31が上方に起立して設けられており、か
つ、セグメント台車28がトンネルの壁面に沿って走行
するものであるため、セグメント4が側方に倒れて落ち
ることはない。
【0047】そして、セグメント台車28が軌道27の
前端近傍の位置に配置された供給台車29に近接した
ら、セグメント台車28上のコンベアを駆動させてセグ
メント4を供給台車29上に移載する。このとき、コン
ベアは各々連結されて回転するため、先頭のセグメント
台車28上に載置されたセグメント4が供給台車29上
に移載されると共に、それぞれ後続のセグメント台車2
8上に載置されたセグメント4が直前に位置するセグメ
ント台車28上に移載される。また、各々のコンベアに
は速度差が生じないため、セグメント4が移載される際
に移載先のコンベアとセグメント4との間に摩擦は起こ
らず、セグメント4は円滑に移載されることとなる。
【0048】供給台車29上にセグメント4が移載され
たらコンベアを停止させ、図5に示すように、第6シリ
ンダ33を伸長させてリフト台32を前方に押し出しな
がらリフト台32の前端を上方に持ち上げる。このと
き、リフト台32は、後端を供給台車29上を滑りなが
ら前方に向けて水平移動させ、前端を上方に上げた状態
に傾斜させる。そして、リフト台32上のセグメント4
は、セグメント供給装置35のアーム36に接近される
こととなる。
【0049】セグメント4がアーム36に十分に近接し
たら、把持部39にセグメント4を把持させ、図6に示
すように、第7シリンダ37を縮退させてセグメント4
を上方(矢印82の方向)に旋回させる。このとき、第
7シリンダ37を縮退させることによりアーム36の後
端側が下方に引き下げられると共に前端側が支持部41
を支点として上方に旋回されることとなり、把持部39
に把持されたセグメント4を上方に旋回させることとな
る。また、上方に旋回されたセグメント4は、その長辺
部を起立させるように姿勢を変化させて上部エレクタ1
1の近傍に移動されることとなる。
【0050】そして、上部エレクタ11をセグメント4
の係合できる位置に移動させ、人手で上部エレクタ11
にセグメント4を係合させる。
【0051】このとき、セグメント4が右上部セグメン
ト53、天井部セグメント54又は左上部セグメント5
5の場合、上部エレクタ11を所定の位置に移動させ、
セグメント4を組み付ける。この際の上部エレクタ11
の上下動は、第3シリンダを伸縮させることにより行
い、左右方向の移動は、第2シリンダ21を伸縮させて
第2支持部15を左右方向に移動させることにより行
い、前後方向の移動は、第1シリンダ18を伸縮させて
係合部13を前後方向に移動させることにより行い、回
動は、モータ19を駆動させて歯車20と共に第1支持
部14を回動させることにより行う。
【0052】また、セグメント4が床部セグメント5
0、右下部セグメント51又は左下部セグメント52の
場合、図7に示すように、セグメント4を更に下部エレ
クタ12に渡すためにセグメント供給装置35により、
セグメント4が供給台車29と干渉しない位置まで一旦
上方に持ち上げ、供給台車29が退避した後、下部エレ
クタ12に渡す位置に移動し、下部エレクタ12の係合
部13をセグメント4を係合できる位置に合わせる。こ
のとき、下部エレクタ12の移動のみでは位置合せがで
きないため、把持部39を回動させてセグメント4を起
立させるように姿勢を直しながら位置合せをする。把持
部39の回動は、モータ43により行う。モータ43の
駆動力は、図示しないスプロケット及びチェーンを介し
て把持部39に伝達され、把持部39は任意の角度に回
動されることとなる。下部エレクタ12の上下動は、第
4シリンダを伸縮させることにより行い、第3支持部1
6を上下方向に移動させることにより行う。
【0053】そして、セグメント4を下部エレクタ12
に係合させると共にセグメント供給装置35から外し、
下部エレクタ12を所定の位置に移動させ、セグメント
4を組み付ける。このとき、下部エレクタ12の左右方
向の移動は、第5シリンダ26を伸縮させて第6支持部
24を移動させることにより行い、前後方向の移動は、
第1シリンダ18を伸縮させて係合部13を前後方向に
移動させることにより行い、回動は、モータ19を駆動
させて歯車20と共に第1支持部14を回動させること
により行う。
【0054】このように、トンネル60を上下三段に分
けその下部空間62からセグメント4を搬入し、中部空
間63を通して掘削土砂を搬出し、上部空間64を作業
者の通路として用いるようにしたため、たとえセグメン
ト4が移動中のセグメント台車28から落下したり、土
砂がトンネル60内に流出しても、トンネル60の床面
の破損を防ぐことができ、通路が塞がれるのを防ぐこと
ができ、重量物が通路上に落下するのを防ぐことができ
る。
【0055】また、下部空間62から搬入されたセグメ
ント4を中部空間63に設けられた中継手段7を介して
シールド掘進機3内に設けられた上部エレクタ11およ
び下部エレクタ12に受け渡されるようにしたため、セ
グメント4を上部エレクタ11および下部エレクタ12
に取り付ける作業を容易なものとすることができる。
【0056】そして、トンネル構築装置1を上下に細長
いシールドフレーム2内の上下にそれぞれ設けられたエ
レクタ11,12と、シールドフレーム2の後方に構築
される上下に細長いトンネル60の下部空間62を走行
し略長方形状のセグメント4をその長辺部を接地させて
短辺部が起立するように載置するセグメント台車28
と、セグメント台車28上のセグメント4を把持しその
長辺部が起立するように旋回させ上部エレクタ11に受
け渡す中継手段7とを備えたものとしたため、トンネル
60を構築する際に重量物であるセグメント4を略完全
に機械で搬送乃至支持させることができ、効率よくセグ
メント4を組付けることができる。
【0057】そして更に、セグメント台車28及び中継
手段7を上下に細長いトンネル60の左右に、トンネル
60の側壁に沿わせてそれぞれ配置したため、セグメン
ト4を効率よく上部エレクタ11に受け渡すことがで
き、作業を迅速にすることができる。
【0058】また、セグメント4をセグメント台車28
に起立させて搬送するため、狭い空間を有効に利用する
ことができる。
【0059】そして、中継手段7を、セグメント4を把
持して上方に旋回させるアーム36と、アーム36を上
下方向に旋回させるための第7シリンダ37と、アーム
36及びアクチュエータ37を支承する基台38とから
なるセグメント供給装置35としたため、簡易な装置で
セグメント4を上部エレクタ11に受け渡すことがで
き、狭い空間を有効に利用することができる。
【0060】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を奏する。
【0061】
【0062】
【0063】(1)効率よくセグメントを組付けること
ができる。
【0064】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施の形態を示すトンネル構築装
置の側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のIII −III 線矢視断面図である。
【図4】図1のIV−IV線矢視断面図である。
【図5】セグメントの受渡し動作を示すトンネル構築装
置の動作説明図である。
【図6】図5に続くトンネル構築装置の動作説明図であ
る。
【図7】図6に続くトンネル構築装置の動作説明図であ
る。
【図8】セグメントの組付順序を示す図1のVIII−VIII
線矢視断面図である。
【図9】図8に続く図1のVIII−VIII線矢視断面図であ
る。
【符号の説明】
1 トンネル構築装置 2 シールドフレーム 3 シールド掘進機 4 セグメント 7 中継手段 11 上部エレクタ(エレクタ) 12 下部エレクタ(エレクタ) 28 セグメント台車 60 トンネル 61 中柱 62 下部空間 63 中部空間 64 上部空間
フロントページの続き (72)発明者 森田 泰司 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 渡辺 治 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 望月 修 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (72)発明者 伊野 敏美 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−360999(JP,A) 特開 平5−98900(JP,A) 特開 平5−280295(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/40 E21D 9/06 301

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下に細長いシールドフレーム内の上下
    にそれぞれ設けられたエレクタと、上記シールドフレー
    ムの後方に構築される上下に細長いトンネルの下部空間
    を走行し略長方形状のセグメントをその長辺部を接地さ
    せて短辺部が起立するように載置するセグメント台車
    と、セグメント台車上のセグメントを把持しその長辺部
    が起立するように旋回させ上記上部エレクタに受け渡す
    中継手段とを備えたことを特徴とするトンネル構築装
  2. 【請求項2】 上記セグメント台車及び中継手段が上下
    に細長いトンネルの左右に、トンネル側壁に沿わせてそ
    れぞれ配置された請求項1記載のトンネル構築装置
  3. 【請求項3】 上下に細長いシールドフレーム内の上下
    にエレクタをそれぞれ設け、上記シールドフレームの後
    方に構築される上下に細長いトンネルの下部空間にセグ
    メント台車を走行自在に設けると共に上記トンネルの中
    部空間にセグメントを把持して上記上部エレクタに受け
    渡すための中継手段を設け、上記セグメント台車に略長
    方形状のセグメントをその長辺部を接地させて短辺部が
    起立するように載置して搬送したのち、上記中継手段で
    上記セグメント台車上のセグメントを把持しその長辺部
    が起立するように旋回させて上記上部エレクタに受け渡
    し、該上部エレクタで上記セグメントを組み付けること
    を特徴とするトンネル構築方法
  4. 【請求項4】 上記セグメント台車及び中継手段を、上
    下に細長いトンネルの左右にトンネル側壁に沿わせてそ
    れぞれ配置した請求項3記載のトンネル構築方法
  5. 【請求項5】 上記トンネルを上下三段に分け、その上
    部空間を作業者の通路として用いる請求項3又は4記載
    のトンネル構築方法。
JP16616896A 1996-06-26 1996-06-26 トンネル構築装置及び方法 Expired - Fee Related JP3445440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16616896A JP3445440B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 トンネル構築装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16616896A JP3445440B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 トンネル構築装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125731A Division JP3766822B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 トンネル構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108880A JPH108880A (ja) 1998-01-13
JP3445440B2 true JP3445440B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=15826340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16616896A Expired - Fee Related JP3445440B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 トンネル構築装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445440B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050272907A1 (en) * 2002-01-15 2005-12-08 Xingzhou Jin Solvent-soluble block copolymide composition and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH108880A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6095320A (en) Conveyor deployment system
US20030201151A1 (en) Mine conveying system
JP3445440B2 (ja) トンネル構築装置及び方法
JP2018178638A (ja) トンネル工事で発生する土砂破砕石の搬出設備
JP2003176692A (ja) 長距離ベルトコンベア装置
JP2008248604A (ja) シールド掘進機の掘進方法及びシールド掘進機
JP5020223B2 (ja) セグメント組立装置
US7591629B2 (en) All terrain lumber collection and stacking apparatus
JP4557931B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JP3766822B2 (ja) トンネル構築方法
JP2922500B1 (ja) シールド機構成物搬送台車
JP2990074B2 (ja) セグメント仮置き装置
JPH0220319Y2 (ja)
JP5063574B2 (ja) セグメントの搬入組立方法およびセグメントの搬入組立設備
JP2954840B2 (ja) ズリ搬出用コンベア台車
JP3320885B2 (ja) セグメント搬入装置
JPH0220320Y2 (ja)
JP3342634B2 (ja) セグメントの搬送装置、供給装置および組立装置、並びにセグメントの組立方法
JP3052630B2 (ja) シールドトンネルのレール敷設装置
JP3373170B2 (ja) ブロック敷設基礎構造およびブロック搬送方法
JPH07139299A (ja) トンネル構築資材用の移動運搬装置
JPH08100599A (ja) シールド工法におけるセグメントピースの搬送方法及びその装置
JP3514595B2 (ja) 作業機の走行制御システム
JP2001152789A (ja) 小断面トンネルにおいて複線化を可能とするズリ搬出方法およびズリ搬出装置
JP3311062B2 (ja) ボックスカルバートの搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees