JP3444518B2 - 鉄道車両検出装置 - Google Patents

鉄道車両検出装置

Info

Publication number
JP3444518B2
JP3444518B2 JP10765697A JP10765697A JP3444518B2 JP 3444518 B2 JP3444518 B2 JP 3444518B2 JP 10765697 A JP10765697 A JP 10765697A JP 10765697 A JP10765697 A JP 10765697A JP 3444518 B2 JP3444518 B2 JP 3444518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
railway vehicle
frequency
vehicle
change
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10765697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10297489A (ja
Inventor
正和 宮地
正士 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10765697A priority Critical patent/JP3444518B2/ja
Publication of JPH10297489A publication Critical patent/JPH10297489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444518B2 publication Critical patent/JP3444518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道車両検出装置
に係り、詳細には、鉄道の軌道間にループ状コイルを設
備して、軌道上を走行する鉄道車両(金属体)の接近及
び存在を検出する鉄道車両検出装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来のループ状コイル(以下、ループコ
イルという)を用いた鉄道車両(金属体:以下、車両と
いう)検出方法は、鉄道の軌道間に設備したループコイ
ルに金属体である車両が接近すると、そのループコイル
と車両との間の電磁結合により誘導されるインダクタン
スの変化を検出することにより、車両の接近及び存在を
検出する検出方法である。 【0003】この鉄道車両検出方法を利用した鉄道車両
検出装置では、ループコイル上に車両が進入して存在
する場合は「列車有り」として検出信号を出力し、車
両が進入して車両の最後尾が通過した場合は「列車な
し」として検出信号を出力している。このループコイル
を用いた鉄道車両検出装置の具体的構成例を図5にブロ
ック図として示す。 【0004】この図5に示す鉄道車両検出装置3では、
図示しない軌道内(車両通過位置)に設置したループコ
イル2をインダクタンス素子(L)、鉄道車両検出装置
3内部に設けたコンデンサ7をキャパシタンス素子
(C)とした自己発振回路を構成する。ここで、この自
己発振回路におけるインダクタンス素子Lとキャパシタ
ンス素子Cとで形成される発振部4の発振周波数f0
は、次式(1)で求めることができる。 【0005】 【数1】 【0006】そして、発振部4から出力される式(1)
で求められる発振周波数f0 を周波数計数部5で計数
し、この発振周波数f0 の計数結果を制御部6で監視す
ることにより、制御部6から上述した「列車あり」、
「列車なし」の各検出信号を出力する。 【0007】すなわち、検出対象である車両1が軌道上
を走行してループコイル2に接近すると、金属体である
車両1とループコイル2とが電磁結合し、この電磁結合
によりループコイル2に発生するインダクタンスが変化
して、発振部4の発振周波数f0 が上昇する。このよう
に車両1がループコイル2へ接近すると発振部4の発振
周波数f0 が変化することから、検出対象の車両が存在
しない場合の発振部3の発振周波数f0 と、検出対象の
車両が存在(接近)する場合の発振部4の発振周波数f
0 の変化の割合を周波数計数部5で計数し、その発振周
波数f0 の変化の割合を制御部6で監視する。制御部6
は、発振周波数f0 の変化の割合が一定以上であった場
合は、検出対象ありと判断して「列車あり」の検出信号
を出力し、発振周波数f0 の変化の割合が一定以内であ
った場合は、検出対象なしと判断して「列車なし」の検
出信号を出力する。 【0008】なお、このループコイルを用いた鉄道車両
検出方法は、駐車場の入出場車両の検出装置あるいは踏
切道の車両検出装置等にも広く実用に供されている。ま
た、上記発振周波数f0 として具体的に使用される周波
数域は、インダクタンス素子Lとキャパシタンス素子C
の実用上の値、鉄道車両検出装置3の他装置(信号保安
装置等)との干渉、電気回路の取り扱い易さ等の面から
数10KHz程度が使用されている。 【0009】実際に使用される鉄道車両の車体金属を検
出対象にした鉄道車両検出装置では、約2.5%程度の
発振周波数f0 の変化率が「車両あり」、「車両なし」
の判定基準として記録されており、この周波数変化率は
次式(2)により示される。 【0010】 周波数変化率[%]=(変化周波数−基本周波数)/基本周波数・・・(2) 但し、変化周波数(f0 ):検出対象なしの時の発振周
波数 変化周波数(fΔ):検出対象ありの時の発振周波数 制御部6における「車両あり」、「車両なし」の判定基
準は、周波数変化率は上記のように2.5%程度である
が、ループコイル2及び鉄道車両検出装置3が設置され
る周囲環境の変化によるインダクタンスL、キャパシタ
ンスCの変化、その使用される電気部品類の定数変動率
等を要因とする発振周波数の自然変動を留意する必要が
あり、「列車あり」と「列車なし」の検出レベルの設定
には慎重を期する必要がある。 【0011】このため、従来の鉄道車両検出装置3で
は、周波数変化率の「列車あり」と「列車なし」を検出
する検出レベルを、図6に示すように変化率“1%”程
度に設定している。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の図
5に示したような鉄道車両検出装置にあっては、制御部
6における「車両あり」、「車両なし」の判定基準は、
周波数変化率は上記のように2.5%程度であるが、ル
ープコイル2及び鉄道車両検出装置3が設置される周囲
環境の変化によるインダクタンスL、キャパシタンスC
の変化、その使用される電気部品類の定数変動率等を要
因とする発振周波数の自然変動を留意する必要があり、
「列車あり」と「列車なし」の検出レベルの設定には慎
重を期する必要があったため、ループコイル2を設置す
る環境整備や鉄道車両検出装置3における実用電気部品
の選定や車両検出レベルの設定に手間がかかり、鉄道車
両検出装置3の設置コストを上昇させるという問題があ
った。 【0013】本発明の課題は、鉄道車両の車輪と車軸及
び軌道間に短絡環を形成して、軌道間に設置されたルー
プコイルに鉄道車両が接近(進入)する際に、鉄道車両
とループコイルの電磁結合を強めて、ループコイルに発
生するインダクタンスの変化率をより大きくし、鉄道車
両の検出レベルの調整を容易にする鉄道車両検出装置を
提供することである。 【0014】 【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
軌道を走行する鉄道車両の車輪と車軸を電気的に導通
状態として、当該鉄道車両の左右一対の鉄製車輪、この
左右一対の鉄製車輪を結ぶ金属製車軸及び相前後する前
記左右一対の鉄製車輪間の軌道を結ぶ短絡路を形成させ
て短絡環とし、前記軌道間に設置されたループ状コイル
の自己インダクタンス成分及び静電容量素子のキャパシ
タンス成分により自己発振する発振回路と、この発振回
路により発生される発振信号の発振周波数を計数する周
波数計数手段と、この周波数計数手段により計数される
発振周波数の変化率を監視して前記鉄道車両の接近及び
進入を検出する車両検出手段と、を備え、前記軌道上を
走行する鉄道車両が前記ループ状コイル上に接近及び進
入した際に、当該鉄道車両と当該ループ状コイルと、前
記短絡環と当該ループ状コイルとの間に夫々生じる各電
磁結合によって当該ループ状コイルに発生する自己イン
ダクタンスの変化により前記発振回路に発生される発振
信号の発振周波数を前記周波数計数手段により計数し、
前記車両検知手段は、当該周波数計数手段により計数さ
れる発振周波数の変化率を監視し、前記鉄道車両が前記
ループ状コイル上に接近及び進入する前と後の発振周波
数の変化率に基づいて当該鉄道車両の接近及び進入を検
出することを特徴とするものである。 【0015】この請求項1記載の発明の鉄道車両検出装
置によれば、軌道を走行する鉄道車両の車輪と車軸を
電気的に導通状態として、当該鉄道車両の左右一対の鉄
車輪、この左右一対の鉄製車輪を結ぶ金属製車軸及び
相前後する前記左右一対の鉄製車輪間の軌道を結ぶ短絡
路を形成させて短絡環とし、前記軌道間に設置されたル
ープ状コイルの自己インダクタンス成分及び静電容量素
子のキャパシタンス成分により自己発振する発振回路
と、この発振回路により発生される発振信号の発振周波
数を計数する周波数計数手段と、この周波数計数手段に
より計数される発振周波数の変化率を監視して前記鉄道
車両の接近及び進入を検出する車両検出手段と、を備え
る。そして、前記軌道上を走行する鉄道車両が前記ルー
プ状コイル上に接近及び進入した際に、当該鉄道車両と
当該ループ状コイルとが相互インダクタンスで電磁結合
し、かつ、前記短絡環と当該ループ状コイルとが相互イ
ンダクタンスで電磁結合することになる。これらの電磁
結合により各インダクタンスが並列に加算されることに
なるので、当該ループ状コイルの自己インダクタンスが
変化(すなわち、減少)する。この自己インダクタンス
の減少により、発振回路から発生する発振信号の発振周
波数が上昇する。この発信周波数の上昇変化が周波数計
数手段により計数され、前記車両検知手段は、当該周波
数計数手段により計数される発振周波数の変化率を監視
し、前記鉄道車両が前記ループ状コイル上に接近及び進
入する前と後の発振周波数の変化率に基づいて当該鉄道
車両の接近及び進入を検出する。従って、当該鉄道車両
の左右一対の鉄製車輪、この左右一対の鉄製車輪を結ぶ
金属製車軸及び相前後する前記左右一対の鉄製車輪間の
軌道を結ぶ短絡路で形成される短絡環を備えたことによ
り、当該ループ状コイルの自己インダクタンスを減少さ
せることができ、発振回路から発生される発振周波数の
変化率を上昇させ、検出レベルを向上させることが可能
となる。 【0016】したがって、「列車あり」と「列車なし」
を検出する発振周波数の変化率(%)の検出レベルを余
裕を持って設定することができ、ループ状コイル及び鉄
道車両検出装置が設置される周囲環境の変化によるイン
ダクタンスL、キャパシタンスCの変化、その使用され
る電気部品類の定数変動率等を要因とする発振周波数の
自然変動の容認範囲を拡大することができる。 【0017】その結果、「列車あり」と「列車なし」の
検出レベルの設定を容易にし、ループ状コイルを設置す
る環境整備や鉄道車両検出装置における実用電気部品の
選定や車両検出レベルの設定を余裕を持って行うことが
でき、鉄道車両検出装置の設置コストを低下させること
ができる。 【0018】 【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。 【0019】図1〜図4は、本発明を適用した鉄道車両
検出装置の一実施の形態を示す図である。 【0020】まず、構成を説明する。 【0021】図1は、本実施の形態の鉄道車両検出装置
10の要部構成を示すブロック図であり、上記図5に示
した鉄道車両検出装置と同一構成部分には同一符号を付
している。この図1において、鉄道車両検出装置10
は、軌道間に設置されたループコイル2と装置内部のコ
ンデンサ7と接続される発振部11と、周波数計数部1
2と、制御部13と、により構成されている。 【0022】発振部11は、図示しない鉄道の軌道内
(車両通過位置)に設置したループコイル2をインダク
タンス素子(L)、鉄道車両検出装置10内部に設けた
コンデンサ7をキャパシタンス素子(C)とした自己発
振回路を構成している。この自己発振回路におけるイン
ダクタンス素子Lとキャパシタンス素子Cとで形成され
る発振部11の発振周波数f0 は、上記次式(1)で決
定される。 【0023】周波数計数部12は、発振部11から出力
される式(1)で求められる発振周波数f0 を計数し、
この発振周波数f0 の計数結果を制御部13に出力す
る。 【0024】制御部13は、周波数計数部12から入力
される発振周波数f0 の計数結果に基づいて発振周波数
f0 の変化率を監視し、この発振周波数f0 の変化率に
基づいて、ループコイル2上に車両20が進入して存在
する場合は「列車有り」として検出信号を出力し、車両
20が進入して車両の最後尾が通過した場合は「列車な
し」として検出信号を出力する。 【0025】次いで、軌道と軌道上を走行する車両との
間に形成される短絡環Sについて説明する。 【0026】図2において、検出対象である車両20は
被検出対象金属体21として示され、軌道30上を走行
する車両20の車輪(鉄輪)22と金属性の車軸23と
は電気的に導通状態に構成されている。このため車輪2
2と車軸23及び金属性の軌道30との間に、図中に破
線で示す短絡環Sが形成されることになる。 【0027】なお、この車両20と軌道30との間に形
成される短絡環Sが、車両20がループコイル2に接近
(進入)する際に、短絡環Sとループコイル2の電磁結
合によりループコイル2に発生するインダクタンスの変
化については後述する。 【0028】次に、本実施の形態の動作を説明する。 【0029】まず、従来のループコイル2を用いた鉄道
車両検出方法において、車両がループコイル2に接近
(進入)する際に、車両とループコイル2の電磁結合に
よりループコイル2に発生するインダクタンスの変化に
ついて、図3を参照して説明する。 【0030】図3において、検出対象である車両が被検
出対象金属体40として示されている。軌道30間に設
置されたループコイル2と周囲金属である軌道30等は
固定された状態であり、このループコイル2と軌道30
とは相互インダクタンスMxにより電磁結合されてい
る。 【0031】そして、図3において、車両である被検出
対象金属体40がループコイル2上に接近すると、被検
出対象金属体40とループコイル2とは相互インダクタ
ンスM0 で電磁結合し、ループコイル2の自己インダク
タンスL1 が変化する。 【0032】したがって、従来のループコイル2を用い
た鉄道車両検出方法においては、車両である被検出対象
金属体40がループコイル2上に接近した時に、被検出
対象金属体40とループコイル2とが相互インダクタン
スM0 で電磁結合することにより発生するループコイル
2の自己インダクタンスL1 の変化に基づく発振周波数
の変化率を上記図6に示した検出レベルで監視すること
により、「列車有り」と「列車なし」の検出信号が出力
されている。 【0033】次いで、本発明のループコイル2を用いた
鉄道車両検出方法において、車両がループコイル2に接
近(進入)する際に、車両とループコイル2の電磁結合
によりループコイル2に発生するインダクタンスの変化
について、図2を参照して説明する。 【0034】図2において、検出対象である車両が被検
出対象金属体21として示されている。軌道30間に設
置されたループコイル2と周囲金属である軌道30等は
固定された状態であり、このループコイル2と軌道30
とは従来と同様に相互インダクタンスMxにより電磁結
合されている。 【0035】そして、図2において、車両である被検出
対象金属体21がループコイル2上に接近すると、上記
構成の説明で述べたように車輪22と車軸23及び軌道
30による短絡環Sがループコイル2とが相互インダク
タンスML で電磁結合し、かつ被検出対象金属体21と
ループコイル2とが相互インダクタンスM0 で電磁結合
し、この相互インダクタンスML と相互インダクタンス
M0 の双方によりループコイル2の自己インダクタンス
L1 が変化する。 【0036】したがって、本実施の形態のループコイル
2を用いた鉄道車両検出装置10においては、車両20
である被検出対象金属体21がループコイル2上に接近
した時に、車輪22と車軸23及び軌道30による短絡
環Sがループコイル2とが相互インダクタンスMLで電
磁結合し、かつ被検出対象金属体21とループコイル2
とが相互インダクタンスM0で電磁結合することによ
り、その各相互インダクタンスML、M0の双方によ
り、並列に加算されて発生するループコイル2の自己イ
ンダクタンスL1の変化(減少)に基づいて発振部11
で発生する発振周波数を周波数計数部12で計数し、こ
の計数結果から発振周波数の変化率を制御部6で監視す
ることにより、制御部6から「列車あり」と「列車な
し」の検出信号が出力される。 【0037】この相互インダクタンスML、M0の双方
によって並列に加算されて発生するループコイル2の自
己インダクタンスL1の変化(減少)により発振部11
で発生する発振周波数の変化率の具体例を図4に示す。
なお、発振部11で発生する発振周波数は、上記式
(1)で求めることができ、その周波数変化率の算出は
上記式(2)により求めることができる。 【0038】車両20が軌道30間に設置されたループ
コイル2上に接近(進入)すると、まず、車両20の金
属性車体部分である被検出対象金属体21と上記短絡環
Sがループコイル2上に接近して、その被検出対象金属
体21と短絡環Sがループコイル2が相互インダクタン
スM0 及び相互インダクタンスML で電磁結合を開始
し、この相互インダクタンスM0 、ML によりループコ
イル2の自己インダクタンスL1 が変化を開始して発振
部11の発振周波数が変化すると、車両進入前と車両進
入直後の発振周波数の上昇による変化は、図4の変化率
グラフにおいて図中の左端部に丸で囲む部分に示すよう
に“3%”を越える変化率(%)の変化として検出され
る。 【0039】そして、車両20がループコイル2上にさ
らに進入すると、上記被検出対象金属体21と短絡環S
のループコイル2上への進入が進んで、その被検出対象
金属体21及び短絡環Sとループコイル2との相互イン
ダクタンスM0 、ML による電磁結合が増大し、ループ
コイル2の自己インダクタンスL1 の変化が増大して発
振部11の発振周波数が更に上昇すると、車両進入前と
車両進入後の発振周波数の上昇による変化は、図4の変
化率グラフにおいて図中の左端部から2番目に丸で囲む
部分に示すように“10.5%”程度に増大した変化率
(%)の変化として検出される。 【0040】そして、連結された車両20毎に被検出対
象金属体21と短絡環Sがループコイル2上を通過する
度に、上記相互インダクタンスM0 に相互インダクタン
スML によるループコイル2との電磁結合が発生し、図
4に示す“10.5%”程度の変化率(%)の変化が検
出されるとともに、その車両20毎の連結部では、被検
出対象金属体21とループコイル2との電磁結合状態だ
けとなるため、ループコイル2の自己インダクタンスL
1 の変化が減少して発振部11の発振周波数が下降する
と、図4中に3つの丸で囲む部分で示す“0.8%”程
度まで発振周波数が下降しての変化率(%)が低下する
ことになり、この車両20の通過中の変化率“10.5
%”と車両連結部の通過中の変化率“0.8%”の変化
が繰返し検出される。 【0041】そして、車両20の最後尾がループコイル
2上を通過する際には、車両20の被検出対象金属体2
1及び短絡環Sがループコイル2上を通過するが、その
被検出対象金属体21及び短絡環Sとループコイル2と
の間の相互インダクタンスM0 、ML の電磁結合状態は
暫時減少し、この相互インダクタンスM0 、ML の減少
によりループコイル2の自己インダクタンスL1 が変化
が減少して発振部11の発振周波数が下降する。この車
両最後尾が通過の際の発振周波数の下降による変化は、
図4の変化率グラフにおいて図中の右端部分に示すよう
に“2%”を下回る変化率(%)の変化として検出さ
れ、車両20の通過後の発振周波数は、ほぼ基本周波数
の“0.3%”程度まで低下する。 【0042】以上のように、本実施の形態の鉄道車両検
出装置10では、車両20の車輪(鉄輪)22と金属性
の車軸23とは電気的に導通状態に構成され、車輪22
と車軸23及び金属性の軌道30との間に短絡環Sを形
成し、車両20が軌道30間に設置されたループコイル
2に接近及び進入して、車体の被検出対象金属体21と
短絡環Sがほぼ同時にループコイル2上を通過すること
により、その被検出対象金属体21と短絡環Sが、それ
ぞれ相互インダクタンスM0 、ML でループコイル2と
電磁結合して、ループコイル2の自己インダクタンスL
1 の変化を増大させる。 【0043】このため、ループコイル2(インダクタン
ス素子L)とコンデンサ7(キャパシタンス素子C)で
発振部11に形成される自己発振回路の発振周波数が、
車両20の接近(進入)前の基本周波数(f0 )と、車
両20の接近(進入)後の変化周波数(fΔ)とによる
周波数変化率(%)を、図4に示したように“0.8
%”〜“10.5%”と増大させる。その結果、周波数
計数部12による発振周波数の計数結果を監視する制御
部6では、「列車あり」と「列車なし」を検出する検出
レベルを、図4に示す変化率グラフ場合は“3%”程度
に設定でき、上記従来の図6に示した検出レベル“1
%”に比べて3倍程度の検出レベルに設定することがで
きる。 【0044】また、本実施の形態の鉄道車両検出装置1
0では、「列車なし」を検出する検出レベルは、図4に
示した車両20の被検出対象金属体21とループコイル
2との電磁結合時に検出される周波数変化率“0.8
%”を僅かに下回る“0.3%”程度に設定することが
できる。 【0045】その結果、制御部6で監視する発振周波数
の変化率(%)が、「列車あり」では“3%”、「列車
なし」では“0.3%”と、従来の「列車あり」、「列
車なし」の検出レベルである“1%”に比べて、検出レ
ベルを余裕を持たせて設定することができ、ループコイ
ル2及び鉄道車両検出装置10が設置される周囲環境の
変化によるインダクタンスL、キャパシタンスCの変
化、その使用される電気部品類の定数変動率等を要因と
する発振周波数の自然変動の容認範囲を拡大することが
できる。 【0046】したがって、「列車あり」と「列車なし」
の検出レベルの設定を容易にし、ループコイル2を設置
する環境整備や鉄道車両検出装置3における実用電気部
品の選定や車両検出レベルの設定を余裕を持って行うこ
とができ、鉄道車両検出装置10の設置コストを低下さ
せることができる。 【0047】なお、本実施の形態のでは、車両20の軌
道30との間に図2に示した短絡環Sを形成するように
車輪22と車軸23を電気的に導通する構成とすること
により、「列車あり」と「列車なし」の検出レベルの設
定を容易にするとともに、トロッコやネコ車等の車輪と
車軸を絶縁状態で走行する車両、シャベル等の保線機材
をループコイル2で検出しないようにすることも可能で
ある。 【0048】 【発明の効果】請求項1記載の発明の鉄道車両検出装置
によれば、「列車あり」と「列車なし」を検出する発振
周波数の変化率(%)の検出レベルを余裕を持って設定
することができ、ループ状コイル及び鉄道車両検出装置
が設置される周囲環境の変化によるインダクタンスL、
キャパシタンスCの変化、その使用される電気部品類の
定数変動率等を要因とする発振周波数の自然変動の容認
範囲を拡大することができる。 【0049】その結果、「列車あり」と「列車なし」の
検出レベルの設定を容易にし、ループ状コイルを設置す
る環境整備や鉄道車両検出装置における実用電気部品の
選定や車両検出レベルの設定を余裕を持って行うことが
でき、鉄道車両検出装置の設置コストを低下させること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明を適用した一実施の形態の鉄道車両検出
装置10の要部構成を示すブロック図。 【図2】図1の車両20と軌道30との間に形成される
短絡環Sの構成を示す図。 【図3】従来のループコイルを用いた鉄道車両検出方法
において車両とループコイルの電磁結合によりループコ
イルに発生するインダクタンスの変化を示す図。 【図4】本発明の鉄道車両検出方法において車両20と
ループコイル2の電磁結合によりループコイル2に発生
するインダクタンスの変化を示す図。 【図5】従来の鉄道車両検出装置の要部構成を示すブロ
ック図。 【図6】図5の制御部6において設定される周波数変化
率による車両検出レベルの具体例を示す図。 【符号の説明】 1 車両 2 ループコイル(インダクタンス素子L) 3、10 鉄道車両検出装置 4、11 発振部 5、12 周波数計数部 6、13 制御部 7 コンデンサ(キャパシタンス素子C) 20 車両 21、40 被検出対象金属体 22 車輪 23 車軸 30 軌道 S 短絡環
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平6−87133(JP,U) 特公 平2−43240(JP,B2) 実公 平3−38057(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B61L 1/08 B61L 3/12

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】軌道を走行する鉄道車両の車輪と車軸を
    電気的に導通状態として、当該鉄道車両の左右一対の鉄
    車輪、この左右一対の鉄製車輪を結ぶ金属製車軸及び
    相前後する前記左右一対の鉄製車輪間の軌道を結ぶ短絡
    路を形成させて短絡環とし、 前記軌道間に設置されたループ状コイルの自己インダク
    タンス成分及び静電容量素子のキャパシタンス成分によ
    自己発振する発振回路と、 この発振回路により発生される発振信号の発振周波数を
    計数する周波数計数手段と、 この周波数計数手段により計数される発振周波数の変化
    を監視して前記鉄道車両の接近及び進入を検出する車
    両検出手段と、を備え、 前記軌道上を走行する鉄道車両が前記ループ状コイル上
    に接近及び進入した際に、当該鉄道車両と当該ループ状
    コイルと、前記短絡環と当該ループ状コイルとの間に夫
    々生じる各電磁結合によって当該ループ状コイルに発生
    する自己インダクタンスの変化により前記発振回路に発
    生される発振信号の発振周波数を前記周波数計数手段に
    より計数し、 前記車両検知手段は、当該周波数計数手段により計数さ
    れる発振周波数の変化率を監視し、前記鉄道車両が前記
    ループ状コイル上に接近及び進入する前と後の発振周波
    数の変化率に基づいて当該鉄道車両の接近及び進入を検
    出することを特徴とする鉄道車両検知装置。
JP10765697A 1997-04-24 1997-04-24 鉄道車両検出装置 Expired - Lifetime JP3444518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10765697A JP3444518B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 鉄道車両検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10765697A JP3444518B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 鉄道車両検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10297489A JPH10297489A (ja) 1998-11-10
JP3444518B2 true JP3444518B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=14464712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10765697A Expired - Lifetime JP3444518B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 鉄道車両検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444518B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102047299A (zh) * 2008-05-27 2011-05-04 莫鲁因文株式会社 利用环线圈的一体型环式车辆感测装置及利用上述环式车辆感测装置的停车信息系统
WO2019086206A1 (de) * 2017-11-06 2019-05-09 Siemens Mobility GmbH Fahrzeugseitige einrichtung für den empfang von informationen einer streckenseitigen sendeeinrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850611B2 (ja) * 2006-08-02 2012-01-11 株式会社日立製作所 デジタルatcシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102047299A (zh) * 2008-05-27 2011-05-04 莫鲁因文株式会社 利用环线圈的一体型环式车辆感测装置及利用上述环式车辆感测装置的停车信息系统
CN102047299B (zh) * 2008-05-27 2015-06-17 莫鲁因文株式会社 利用环线圈的一体型环式车辆感测装置及利用上述环式车辆感测装置的停车信息系统
WO2019086206A1 (de) * 2017-11-06 2019-05-09 Siemens Mobility GmbH Fahrzeugseitige einrichtung für den empfang von informationen einer streckenseitigen sendeeinrichtung
CN111315629A (zh) * 2017-11-06 2020-06-19 西门子交通有限公司 用于接收轨道侧的发射装置的信息的车辆侧的装置
CN111315629B (zh) * 2017-11-06 2022-06-03 西门子交通有限公司 用于接收轨道侧的发射装置的信息的车辆侧的装置
US11577764B2 (en) 2017-11-06 2023-02-14 Siemens Mobility GmbH Vehicle-based device for receiving information from a track-based transmission device
EP3681778B1 (de) * 2017-11-06 2023-11-29 Siemens Mobility GmbH Fahrzeugseitige einrichtung für den empfang von informationen einer streckenseitigen sendeeinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10297489A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7190161B2 (en) Magnetic sensor
US20070188168A1 (en) Magnetic sensor
JP2720107B2 (ja) 鉄道信号システム
JP3444518B2 (ja) 鉄道車両検出装置
MXPA01009873A (es) Aparato y metodo de monitoreo de trafico usando un detector de bucle inductivo.
US7938370B1 (en) Method for measuring the speed of a rail vehicle and installation therefor
PL184965B1 (pl) Układ indukcyjnego czujnika torowego do wykrywania kół pojazdów szynowych
CN111845850B (zh) 一种地铁轨道监测电路
JPS61243597A (ja) 車両感知器
JP4398052B2 (ja) 車輪検知装置
CN101178855A (zh) 基于地感线圈的车辆检测系统
JP2001250195A (ja) 車両検知方法及び駐車装置
JP3317364B2 (ja) 車上装置
JP3992783B2 (ja) 踏切制御装置
JP3850140B2 (ja) 車両検知装置
JP4648557B2 (ja) 列車検知装置
JP2002053040A (ja) 鉄道車両の走行異常判別システム
JP2945361B2 (ja) 無絶縁軌道回路
JPS6076469A (ja) 自動列車制御装置
JP2597563B2 (ja) 航空機検出器
JPS6031953Y2 (ja) 軌道回路用信号受電装置
JP2922965B2 (ja) 車両速度測定方法及びそのための装置
JPS61279000A (ja) 多車線対応形車両感知器
JPH03287458A (ja) 列車位置検知装置
JP2003267222A (ja) 列車種別識別装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term