JP3441918B2 - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JP3441918B2
JP3441918B2 JP12653397A JP12653397A JP3441918B2 JP 3441918 B2 JP3441918 B2 JP 3441918B2 JP 12653397 A JP12653397 A JP 12653397A JP 12653397 A JP12653397 A JP 12653397A JP 3441918 B2 JP3441918 B2 JP 3441918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
developing
compound
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12653397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10319623A (ja
Inventor
建彦 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12653397A priority Critical patent/JP3441918B2/ja
Publication of JPH10319623A publication Critical patent/JPH10319623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441918B2 publication Critical patent/JP3441918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
印刷法などにおいて形成される静電荷像を現像するトナ
ーに関し、詳しくは、高画質で色再現性に優れ、帯電的
に安定したフルカラー用トナーとして好適な静電荷像現
像用トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルフルカラー複写機やプリ
ンターが実用化され、解像力・階調性はもとより色むら
のない色再現性に優れた高画質画像が得られるようにな
ってきた。
【0003】デジタルフルカラー複写機においては、色
画像原稿をB(ブルー)・G(グリーン)・R(レッ
ド)の各色フィルターで色分解した後、オリジナル画像
に対応した20μm〜70μmのドット径からなる潜像
をY(イエロー)・M(マゼンタ)・C(シアン)・B
(ブラック)の各色現像剤を用い減色混合作用を利用し
て現像するが、白黒複写機と較べ多量の現像剤を感光体
から転写材に転写させる必要があることや、将来の更な
る高画質化に対応すべくより微小ドットに対応した現像
材の微小粒径化の要求が予想される。
【0004】しかし高画質化の要求に伴いトナー粒径を
小さくすると、フルカラー画像の解像力や鮮映度は確か
に満足のゆく方向となるが、微粒子化に伴って様々な影
響があることが分かってきた。
【0005】まず、トナー粒径を小さくするとそれだけ
着色剤の偏在により帯電特性が影響を受け易くなるとい
う問題が生じてくる。
【0006】したがって従来以上にカラートナーの各色
の分散が良好でバランスのとれた色相及び分光反射特性
と十分な彩度を有するトナーが要求される。
【0007】また、トナー粒径の微粒子化の流れに対
し、製造法の観点からも課題が生じてきた。
【0008】従来、電子写真プロセスを用いる現像剤
は、ポリエステル・スチレン・アクリル・エポキシ樹脂
等に着色剤や荷電制御剤さらには離型剤を加え溶融混練
し、均一に分散せしめた後、所定の粒度に粉砕しさらに
過剰の微/粗粉現像剤を分級器を用い除去する粉砕法に
よる製造方法が一般的である。
【0009】しかしながら、コールターカウンターによ
り測定した粒度が7μm以下になるに従い、従来では問
題にならなかった使用原材料の均一分散性の効率の高い
粉砕性、更にはシャープな粒度分布に現像剤を分級する
ことが極めて難しくなる傾向にある。
【0010】加えて、この製造法では各トナー間の顔料
の露出や偏在が生じ易くなるために、顔料そのものの吸
湿性等に伴う帯電性の制御が重要な課題となってきてい
る。
【0011】また、カラー複写機・LBPにおいては更
なる色再現性・画像忠実性が必要とされるが、色再現性
等の特色に求められる色調・彩度・着色力等のさらなる
向上は、一般に着色剤そのものの性質によってその多く
が左右される。
【0012】特にマゼンタトナーは肌色等に用いる色と
しての需要が大きいこともあり、彩度・明度や耐光性等
の着色剤特性の向上を目指して様々な努力が為されてい
る。
【0013】例えば従来よりキナクリドン系・チオイン
ジゴ系・キサンテン系・モノアゾ系・ペリレン系・ジケ
トピロロピロール系等数多くの顔料がトナー用顔料とし
て開示され、特公昭49−46951号公報には2、9
−ジメチルキナクリドン顔料の記載が、特開昭55−2
6574号公報にはチオインジゴ系顔料に関して、特開
昭59−57256号公報にはキサンテン系染料に関し
て、特開平2−210459号公報にはジケトピロロピ
ロール系顔料に関して、特公昭55−42383号公報
にはアントラキノン系染料について記載されている。
【0014】これらの着色剤は一応結着樹脂への溶融親
和性、耐光性が良好で、一応帯電特性・色調等の優れた
トナーが得られる。しかしながら原稿に忠実な再現性を
得る為には、より一層の色調・彩度等の向上が望まれて
いる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の如き欠点を解決した静電荷像現像用カラートナーを提
供するものである。
【0016】すなわち、本発明の目的は、透明性優れ且
つ環境安定性に優れた帯電特性を有する静電荷像現像用
カラートナーを提供するものである。
【0017】本発明の更なる目的は、極めて鮮明な色彩
が得られる静電荷像現像用カラートナーを提供するもの
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討の結
果、特定の置換アミド前駆体化合物が、着色剤の分散効
果と共に帯電安定効果を有することを見いだし、本発明
に至った。
【0019】すなわち、上記本発明の目的は、下記構造
式で示される化合物(I)を含有することで達成され
る。
【0020】
【化2】
【0021】また、本発明の更なる目的は、上記化合物
(I)がトナー中に0.001乃至5.0重量%含有さ
れることによって達成される。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明における上記化合物(I)
の特徴の一つは、着色剤の分散効果を有していることで
ある。
【0023】上記化合物(I)は公知の着色剤であれ
ば、いずれにおいても分散作用を付与することが可能で
あるが、特にアリール基を含む着色剤には分散効果が著
しく、かかる着色剤として以下のものが例示される。
【0024】C.I.Pigment Blue:1、
9、15、16、24、56、60、61、62、63 C.I.Pigment Orange:2、5、1
6、17、31、34、36、38、43、48、4
9、51、52、60、61、62 C.I.Pigment Red:1、2、3、4、
5、6、7、9、10、13、14、17、22、2
3、31、38、41、48、49、52、53、5
7、60、63、66、67、81、83、88、9
0、112、119、122、123、144、14
6、149、166、168、169、170、17
1、175、176、177、178、179、18
4、185、187、188、190、202、20
6、207、208、209、210、216、22
4、226 C.I.Pigment Violet:1、3、5、
19、23、27、42 C.I.Pigment Yellow:3、12、1
3、14、16、17、24、55、60、65、7
3、74、81、83、93、95、97、98、10
0、101、104、106、108、109、11
0、113、114、116、120、126、12
7、138、139、150、151、152、15
4、156、175、180
【0025】そしてこれらの着色剤の中で最も上記化合
物(I)に類似な化合物であるキナクリドン系化合物、
すなわちC.I.Pigment Orange48、
49:C.I.Pigment Red12、122、
202、206、208、209:C.I.Pigme
nt Violet19、42等が上記化合物(I)に
よって最も分散性が向上する。
【0026】本発明における化合物(I)の添加量はそ
の分散性及び帯電助剤としての作用の両方の影響を満足
する為に、トナー中の樹脂成分に対して好ましくは0.
001〜5重量%、特に好ましくは0.01〜4重量%
含有されていることが望ましい。
【0027】上記含有量が0.01重量%未満、特に
0.001重量%未満であると、着色剤への分散効果が
不十分となり添加効果が十分に得られない場合がある。
また、含有量が4重量%を超え、特に5重量%を超える
と、帯電性に漏洩等の悪影響を生じ易く、耐久によって
帯電量が低下し易くなる。
【0028】なお、本発明において上記化合物(I)の
トナー中の含有量は、次の方法で測定した値で定義し
た。
【0029】すなわち、200mlナスフラスコにトナ
ー10gを1mg単位で正確に秤量し、0.5N−KO
H水溶液100mlとエタノール10mlを加え、還流
装置を付け、110℃のオイルバス中で4時間還流させ
る。その後室温まで徐冷し、内容物を0.5N−塩酸で
中和した後濾過し、濾液を水−クロロホルムで分液して
(各50ml×4回)、有機層を取る。そして該有機層
を濃縮・脱水した後、必要ならば液体クロマトグラフィ
ー等の分離操作を行った後、得られた該化合物(X1
2 =水素)を1mlのクロロホルムに溶解させ、42
0nmでの比色によって検量線より定量する。
【0030】このように本発明の化合物(I)は上記の
ように非常に微量でその効果を発揮するのであるが、実
質的に塩様の構造を有しているために、極性物質を現像
剤表面に出やすいような製造方法において最もその効果
を発揮することができる。
【0031】そのような製造方法の例としては懸濁重合
法・乳化−塩析重合法、界面重合法等の重合性単量体を
重合して直接トナー粒子を得る製造方法が好ましく、水
系媒体を用いる懸濁重合法が最も好ましい。
【0032】懸濁重合法とは、特公昭36−10231
号、特公昭43−10799号公報及び特公昭51−1
4895号公報等により開示された現像剤の製造方法で
ある。懸濁重合法においては重合性単量体・着色剤・重
合開始剤更に必要に応じて架橋剤・荷電制御剤・その他
添加剤を、均一に溶解または分散せしめて単量体組成物
とした後、この単量体組成物を分散安定剤を含有する連
続相、たとえば水相中に適当な攪拌機を用いて分散し、
同時に重合反応を行わせ、所望の粒径を有する現像剤を
得る方法である。
【0033】この製造方法は、粉砕工程を経ないため現
像剤に脆性を付与せしめる必要がなく、シャープな粒度
分布を保ったままでトナーの微小粒径化が容易である。
【0034】また、油滴表面が均一となるために極性物
質を現像剤表面で均一に存在させることができるため、
帯電分布もシャープになる。
【0035】加えて現像剤粒子表面に疎水性の材料であ
る離型剤や着色剤等が露出しずらく、このためトナー粒
径が微小となっても、実質的に離型剤や着色剤等の影響
は極めて小さい。
【0036】さらに本発明の化合物(I)と組み合わせ
ることで着色剤の更なる均質分散が可能になるために、
着色剤等の与える影響は一層小さくなる。
【0037】そして本発明における重合法においては、
本発明の化合物(I)を分散作用を保たせながら、ある
程度現像剤表面に偏在させることを特徴とするために、
トナー中の極性成分によってその表面性が左右され環境
安定性が変化する。
【0038】そのために本発明の重合法においては、ト
ナーの酸価が20mgKOH/g以下、より好ましくは
0.01〜15mgKOH/gであることによってその
環境安定性は一層向上する。
【0039】トナーの酸価が15mgKOH/gを超
え、特に15mgKOH/gを超えると、本発明の化合
物(I)が酸性物質の乳化剤として働き、製造安定性・
着色剤分散性・環境安定性が低下する。
【0040】またトナーの酸価が0.01mgKOH/
g未満であると、着色剤のトナー表層への偏在が顕著に
なってくる為、着色剤の影響が若干現れ、場合によって
環境安定性が変動し易くなる。
【0041】重合法において、本発明のトナーに用いる
ことのできる単量体成分・他成分については従来公知の
材料であれば良く、下記に示す成分が好ましく用いられ
る。
【0042】すなわち、単量体成分としては、スチレ
ン,o(m、p)−メチルスチレン,m(p)−エチル
スチレン等のスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸メ
チル,(メタ)アクリル酸エチル,(メタ)アクリル酸
プロピル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)アクリ
ル酸オクチル,(メタ)アクリル酸ドデシル,(メタ)
アクリル酸ステアリル,(メタ)アクリル酸ベヘニル,
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル,(メタ)アク
リル酸ジメチルアミノエチル,(メタ)アクリル酸ジエ
チルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸エステル系単
量体;ブタジエン,イソプレン,シクロヘキセン,(メ
タ)アクリロニトリル,アクリル酸アミド等のエン系単
量体が好ましく用いられる。これらは、単独または一般
的には出版物/ポリマーハンドブック第2版III−P
139〜192(John Wiley& Sons社
製)に記載の理論ガラス温度(Tg)が、40〜85℃
を示すように単量体を適宜混合し用いられる。理論ガラ
ス転移温度が40℃未満の場合には、トナーの保存安定
性や現像剤の耐久安定性の面から問題が生じ、一方85
℃を超える場合には結晶性部分の残存による粒塊が画像
上に生じ、特にフルカラートナーの場合に於てはOHP
画像の透明性を著しく低下させ高画質の面から好ましく
ない。
【0043】重合した樹脂の分子量は、GPC(ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー)により測定され、
得られた樹脂成分の数平均分子量(Mn)は、5,00
0〜1,000,000であり、重量平均分子量(M
w)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は、2
〜100を示す樹脂が本発明には好ましい。
【0044】重合法に於ては、製造安定化やトナー特性
付与のため、単量体成分の他に本発明の酸価の範囲を超
えない程度極性樹脂・荷電制御剤を更に添加せしめても
よい。
【0045】本発明に用いられる極性樹脂としては、ス
チレンと(メタ)アクリル酸の共重合体、ポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂が好ましく用いられる。
【0046】また、離型作用を付与するため樹脂中に低
軟化点物質を添加せしめてもよい。
【0047】本発明に用いられる低軟化点物質として
は、ASTM D3418−8に準拠し測定された主体
極大ピーク値が50〜180℃を示す化合物が好まし
い。
【0048】極大ピーク値が50℃未満であると低軟化
点物質の自己凝集力が弱くなり、結果として高温オフセ
ット性が弱くなり特にフルカラー現像剤には好ましくな
い。一方、極大ピーク値が180℃を超えると、現状の
ところ軟化点物質の結晶性・分散性が劣化するため定着
性・透明性の面から好ましくない。
【0049】本発明の極大ピーク値の温度の測定には、
例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用いる。装置
検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱
量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。サン
プルはアルミニウム製パンを用い対照用に空パンをセッ
トし、昇温速度10℃/min.で測定を行う。
【0050】具体的にはパラフィンワックス、ポリオレ
フィンワックス、フィッシャートロピッシュワックス、
アミドワックス、エステルワックス、高級脂肪酸及びこ
れらのグラフト/ブロック化合物等が利用できる。
【0051】本発明に用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用できるが、無色でトナーの帯電スピー
ドが速く且つ一定の帯電量を安定して維持できる荷電制
御剤が好ましい。
【0052】更に本発明に於て直接重合法を用いる場合
には、重合阻害性が無く水系への可溶化物の無い荷電制
御剤が特に好ましい。具体的化合物としては、ネガ系と
してサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の金属化
合物、スルホン酸、カルボン酸を側鎖に持つ高分子型化
合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素化合物、カリ
ークスアレーン等が利用でき、ポジ系としては四級アン
モニウム塩、該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分
子型化合物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物等
が好ましく用いられる。
【0053】上記荷電制御剤は樹脂100重量部に対し
0.5〜10重量部が好ましい。しかしながら本発明に
於て荷電制御剤の添加は必須ではなく、二成分現像方法
を用いた場合に於ては、キャリアとの摩擦帯電を利用
し、非磁性一成分ブレードコーティング現像方法を用い
た場合に於てもブレード部材やスリーブ部材との摩擦帯
電を積極的に利用することでトナー中に必ずしも荷電制
御剤を含む必要はない。
【0054】本発明に直接重合法を利用する場合には、
重合開始剤として、例えば2,2’−アゾビス−(2,
4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサ
ン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−
メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビス
イソブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤、ベンゾイル
ペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイ
ソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペル
オキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、
ラウロイルペルオキシド等の過酸化物系重合開始剤が用
いられる。
【0055】該重合開始剤の添加量は、目的とする重合
度により変化するが一般的には単量体に対し0.5〜2
0重量%添加され用いられる。開始剤の種類は、重合方
法により若干異なるが、十時間半減期温度を参考に、単
独又は混合し利用される。
【0056】重合度を制御するため公知の架橋剤・連鎖
移動剤・重合禁止剤等を更に添加し用いることも可能で
ある。
【0057】本発明のトナー製造方法として水性媒体中
での重合法を利用する場合には、用いる分散剤として例
えば無機系酸化物として、リン酸三カルシウム、リン酸
マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水
酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイ
ト、シリカ、アルミナ、磁性体、フェライト等が挙げら
れる。有機系化合物としては、例えばポリビニルアルコ
ール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシ
プロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロースのナトリウム塩、デンプン等が水相に分
散させて使用される。これら分散剤は、重合性単量体1
00重量部に対して0.2〜2.0重量部使用すること
が好ましい。
【0058】これら分散剤は、市販のものをそのまま用
いても良いが、細かい均一な粒度を有す分散粒子を得る
ために、分散媒中にて高速攪拌下にて該無機化合物を生
成させることもできる。例えば、リン酸三カルシウムの
場合、高速攪拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と
塩化カルシウム水溶液を混合することで懸濁重合方法に
好ましい分散剤を得ることができる。また、これら分散
剤の微細化のため、0.001〜0.1重量部の界面活
性を併用しても良い。具体的には市販のノニオン、アニ
オン、カチオン型の界面活性剤が利用でき、例えばドデ
シル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペ
ンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、
オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステア
リン酸カリウム、オレイン酸カルシウム等が好ましく用
いられる。
【0059】本発明のトナー製造方法に直接重合法を用
いる場合に於ては、以下の如き製造方法によって具体的
にトナーを製造することが可能である。単量体中に低軟
化物質からなる離型剤、着色剤、荷電制御剤、重合開始
剤その他の添加剤を加え、ホモジナイザー・超音波分散
機等によって均一に溶解又は分散せしめた単量体系を、
分散安定剤を含有する水相中に通常の攪拌機またはホモ
ミキサー、ホモジナイザー等により分散せしめる。好ま
しくは単量体液滴が所望のトナー粒子のサイズを有する
ように攪拌速度・時間を調整し、造粒する。その後は分
散安定剤の作用により、粒子状態が維持され、且つ粒子
の沈降が防止される程度の攪拌を行えば良い。重合温度
は40℃以上、一般的には50〜90℃の温度に設定し
て重合を行う。また、重合反応後半に昇温してもよく、
更に、トナー定着時の臭いの原因等となる未反応の重合
性単量体、副生成物等を除去するために反応後半、又
は、反応終了後に一部水系媒体を留去してもよい。反応
終了後、生成したトナー粒子を洗浄・ろ過により回収
し、乾燥する。懸濁重合法においては、通常単量体系1
00重量部に対して水300〜3000重量部を分散媒
として使用するのが好ましい。
【0060】次に本発明の各種測定方法について述べ
る。
【0061】まず粒度分布の測定方法について述べる。
現像剤の平均粒径及び粒度分布はコールターカウンター
TA−II型あるいはコールターマルチサイザー(コー
ルター社製)等種々の方法で測定可能であるが、本発明
においてはコールターマルチサイザー(コールター社
製)及びPC9801パーソナルコンピューター(NE
C製)を接続し、粒度域を16分割したデータとして出
力させた。電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%N
aCl水溶液を調製する。例えば、ISOTONR−1
1(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が
使用できる。測定法としては、前記電解水溶液100〜
150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはア
ルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜5ml加え、
更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電
解液は超音波分散で約1〜3分間分散処理を行い、前記
コールターマルチサイザーによりアパチャーとして10
0μmアパチャーを用いて、2μm以上のトナー体積、
個数を測定して体積分布と個数分布とを算出した。それ
から、本発明に係わるところの体積分布から求めた重量
基準の重量平均粒径(D4)、個数分布から求めた個数
基準の変動係数を求めた。
【0062】次に分子量の測定方法について述べる。樹
脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー)により測定される。
【0063】具体的なGPCの測定方法としては、予め
現像剤をソックスレー抽出器を用いトルエン溶剤で20
時間抽出を行った後、ロータリーエバポレーターでトル
エンを留去せしめ、さらに離型剤等の低軟化点物質は溶
解するが樹脂は溶解し得ない有機溶剤例えばクロロホル
ム等で充分洗浄又は抽出を行った後、THF(テトラヒ
ドロフラン)に可溶した溶液をポア径が0.3μmの耐
溶剤性メンブランフィルターで濾過したサンプルをウォ
ーターズ社製150Cを用い、カラム構成は昭和電工製
A−801、802、803、804、805、80
6、807を連結し標準ポリスチレン樹脂の検量線を用
い分子量を測定する。
【0064】次に本発明における摩擦帯電量測定方法に
ついて述べる。
【0065】図1はトナーのトリボ電荷量を測定する装
置の説明図である。
【0066】まず、測定する現像剤を準備する。摩擦帯
電量を測定しようとするトナー(外添剤はない)とキャ
リアの混合物を50〜100ml容量のポリエチレン製
のビンに入れ、約5分間手で振とうして帯電現像剤とす
る。
【0067】ここで測定するものがトナーの場合、該キ
ャリアはシリコンコートされたフェライトキャリア(4
00メッシュパス品)とし、トナーとキャリアの重量比
は7:93とする。
【0068】次に、底に500メッシュのスクリーン3
のある金属製の測定容器2に、該混合物(現像剤)W0
(g:約0.5〜1.5g)を入れ金属製のふた4をす
る。このときの測定容器2全体の重量を秤りW1 (g)
とする。次に、吸引機1(測定容器2と接する部分は少
なくとも絶縁性)において、吸引口7から吸引し風量調
節弁6を調整して真空計5の圧力を2450Paとす
る。この状態で充分、好ましくは2分間吸引を行いトナ
ーを吸引除去する。
【0069】このときのトナーの摩擦帯電量Q(mC/
kg)はトナー100%補正をすると下記のように定義
される。
【0070】
【数1】
【0071】尚、トナーの環境帯電安定性は該トナーの
摩擦帯電量Qの高温高湿(35℃、90%RH)での値
と低温低湿(15℃、10%RH)での値の差[|ΔQ
|(mC/kg)]を用い、以下の5段階評価方法で評
価した。
【0072】本発明の添加物を加えないトナー(比較例
1)の|ΔQ0 |との差|ΔQx-0|=|ΔQx |−|
ΔQ0 |(mC/kg)が、 |ΔQx-0 |<−10 ○ −10≦|ΔQx-0 |<−5 ○△ −5≦|ΔQx-0 |<0 △ 0≦|ΔQx-0 |<10 × 10≦|ΔQx-0 | ××
【0073】次に酸価の測定方法について述べる。
【0074】トナーサンプル2〜10gを200mlの
三角フラスコに秤量し、メタノール:トルエン=30:
70の混合溶媒約50mlを加えてトナーを溶解させ
る。
【0075】そして0.1%のブロムチモールブルーと
フェノールレッドの混合指示薬を用い、予め評定された
0.1N−水酸化カリ/エタノール溶液で滴定し、アル
コールカリ液の消費量から次の計算で酸価を求める。
【0076】酸価=KOH(ml数)×F×56.1/
試料重量(g) (F:0.1N−水酸化カリ/エタノール溶液のファク
ター)
【0077】次に本発明における着色力の評価方法につ
いて述べる。
【0078】まず本発明のトナー7重量部に対し、シリ
コン樹脂コーティングされたフェライトキャリア93重
量部を混合し、現像剤とする。
【0079】得られた現像剤を用いて、定着温度を可変
とし、定着オイル塗布機構を省くよう改造したキヤノン
製フルカラー複写機CLC500改造機にて、潜像を転
写材上に転写し、画像を得た。
【0080】このとき定着条件は転写材としては光沢度
4の坪量99g/m2 紙を用い、トナーのり量0.5〜
0.7mg/cm2 の単色ベタ画像を得て、該画像を光
沢度10〜15になるよう定着温度を調整した。本発明
においてはトナーのり量0.5mg/cm2 の単色ベタ
画像の画像濃度をもって着色力とする。
【0081】なお光沢度の測定にはJIS Z8741
の方法2に準拠して行い、画像濃度は反射濃度計RD9
18(マクベス社製)で測定した。
【0082】
【実施例】本発明を以下に実施例を示すこよにより具体
的に説明する。
【0083】(実施例1)0.1MのNa3 PO4 水溶
液と1MのCaCl2 水溶液を用意する。高速攪拌装置
TK−ホモミキサーを備えた2リットル用四つ口フラス
コ中にイオン交換水710重量部と0.1モル−Na3
PO4 水溶液450重量部を添加し回転数を12000
回転に調整し、65℃に加温せしめた。ここに0.1モ
ル−CaCl2 水溶液68重量部を徐々に添加し微小な
難水溶性分散材Ca3 (PO42を含む分散媒系を調
製した。
【0084】一方、分散質系は、 スチレン単量体 165重量部 n−ブチルアクリレート単量体 35重量部 着色剤(C.I.Pig.Red 122) 7重量部
【0085】
【化3】 飽和ポリエステル 10重量部 (テレフタール酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA 酸価15、ピーク分子量6000) サリチル酸金属化合物 2重量部 エステルワックス(極大ピーク値64.4℃) 20重量部
【0086】上記混合物をアトライターを用い3時間分
散させた後、重合開始剤である2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)2重量部を添加し
た分散物を分散媒中に投入し回転数を維持しつつ15分
間造粒した。その後高速攪拌器からプロペラ攪拌羽根に
攪拌器を変え50回転で攪拌しつつ内温を60℃で4時
間、その後80℃に昇温させ4時間重合を計8時間継続
させた。重合終了後スラリーを冷却し、希塩酸を添加し
分散剤を除去せしめた。
【0087】更に洗浄し乾燥を行うことでコールターカ
ウンターで測定したマゼンタトナーの重量平均径は6.
2μmであり、個数変動係数が28%であった。
【0088】また酸価は0.07mgKOH/g、熱ア
ルカリ抽出による上記の化合物(I−1)の定量値は
0.14wt%であった。
【0089】得られたトナーに疎水化処理酸化チタンを
2%外添し流動性に優れたトナーを得、このトナー7重
量部に対し、アクリル樹脂コーティングされたフェライ
トキャリア93重量部を混合し現像剤としてキヤノン製
フルカラー複写機CLC500改造機にて耐久評価を行
ったところ、23℃60%の条件下、2万枚耐久後も現
像性が低下することなく安定した鮮明かつ良好なマゼン
タ画像が得られた。
【0090】また、帯電の環境安定性も良好であって、
OHP透明性にも優れたものであった。
【0091】更に7日間放置後の最初の画像評価におい
ても帯電性が低下して生じる飛散の現象は生じず安定し
た画像が得られた。
【0092】(比較例1)次の処方を溶融混練し、粉
砕、分級を行って平均粒径6.2μm個数変動係数が3
3%となるトナーを得た。
【0093】 スチレン−アクリル酸−n−ブチルアクリレート共重合体 200重量部 (共重合比=100/0.8/34、酸価1、ピーク分子量25000) 着色剤(C.I.Pig.Red 122) 7重量部 飽和ポリエステル 10重量部 (テレフタール酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA 酸価15、ピーク分子量6000) サリチル酸金属化合物 2重量部 エステルワックス(極大ピーク値64.4℃) 3重量部
【0094】得られたトナーの酸価は0.83mgKO
H/gであった。
【0095】上記トナーに疎水化処理酸化チタンを2%
外添し流動性に優れたトナーを得、このトナー7重量部
に対し、アクリル樹脂コーティングされたフェライトキ
ャリア93重量部を混合し現像剤としてキヤノン製フル
カラー複写機CLC500改造機にて耐久評価を行った
ところ、23℃60%の条件下、帯電性が低いため2万
枚耐久の初期からトナー飛散・カブリが生じ、また着色
力・OHP透明性も実施例1と比べ劣るものであった。
【0096】更に7日間放置後の最初の画像評価におい
ても飛散等の現象が生じた画像が得られた。
【0097】(実施例2)実施例1の処方の中で、顔料
をC.I.Pig.Blue15 7重量部に変更した
他は、実施例1と同様に処理して、シアントナーを得
た。
【0098】得られたトナーの重量平均径は6.5μm
であり、個数変動係数が35%であった。また酸価は
0.07mgKOH/g、熱アルカリ抽出による化合物
(I−1)の定量値は0.08wt%であった。
【0099】得られたトナーに疎水化処理酸化チタンを
2%外添し流動性に優れたトナーを得、このトナー7重
量部に対し、アクリル樹脂コーティングされたフェライ
トキャリア93重量部を混合し現像剤として同様にキヤ
ノン製フルカラー複写機CLC500改造機にて耐久評
価を行ったところ、23℃60%の条件下、2万枚耐久
後も現像性が低下することなく安定した鮮明かつ良好な
シアン画像が得られた。
【0100】更に7日間放置後の最初の画像評価におい
ても帯電性が低下して生じる飛散の現象は生じず安定し
た画像が得られた。
【0101】(実施例3)実施例2の処方の中で、前記
化合物(I−1)を12重量部に変更した他は、実施例
2と同様に処理して、シアントナーを得た。
【0102】得られたトナーの重量平均径は5.9μm
であり、個数変動係数が42%であった。また酸価は
0.08mgKOH/g、熱アルカリ抽出による化合物
(I−1)の定量値は5.16wt%であった。
【0103】得られたトナーに疎水化処理酸化チタンを
2%外添し流動性に優れたトナーを得、このトナー7重
量部に対し、アクリル樹脂コーティングされたフェライ
トキャリア93重量部を混合し現像剤として同様にキヤ
ノン製フルカラー複写機CLC500改造機にて耐久評
価を行ったところ、23℃60%の条件下、2万枚耐久
後も現像性が低下することなく安定した鮮明かつ良好な
シアン画像が得られた。
【0104】更に7日間放置後の最初の画像評価におい
ても帯電性が低下して生じる飛散がわずかに生じたが実
用上問題ないレベルであった。
【0105】(実施例4)比較例1の処方の中に、前記
化合物(I−1)を5重量部加え、比較例1と同様に処
理して、マゼンタトナーを得た。
【0106】得られたトナーの重量平均径は6.8μm
であり、個数変動係数が24%であった。また酸価は
0.08mgKOH/g、熱アルカリ抽出による化合物
(I−1)の定量値は2.20wt%であった。
【0107】得られたトナーに疎水化処理酸化チタンを
2%外添し流動性に優れたトナーを得、このトナー7重
量部に対し、アクリル樹脂コーティングされたフェライ
トキャリア93重量部を混合し現像剤としてキヤノン製
フルカラー複写機CLC500改造機にて耐久評価を行
ったところ、着色力および帯電性が若干低いものの23
℃60%の条件下、2万枚耐久後も現像性が低下するこ
となく安定した鮮明かつ良好なマゼンタ画像が得られ
た。
【0108】更に7日間放置後の最初の画像評価におい
ても帯電性が低下して生じる飛散がわずかに生じたが実
用上問題ないレベルであった。
【0109】(実施例5)実施例4の処方の中で、結着
樹脂の処方を、 飽和ポリエステル 210重量部 (テレフタール酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA −トリメリット酸;酸価22、ピーク分子量11000) に変更した他は全て実施例1と同様に処理して、マゼン
タトナーを得た。
【0110】得られたトナーの重量平均径は7.0μm
であり、個数変動係数が34%であった。また酸価は
0.08mgKOH/g、熱アルカリ抽出による化合物
(I−1)の定量値は2.20wt%であった。
【0111】得られたトナーに疎水化処理酸化チタンを
2%外添し流動性に優れたトナーを得、このトナー7重
量部に対し、アクリル樹脂コーティングされたフェライ
トキャリア93重量部を混合し現像剤としてキヤノン製
フルカラー複写機CLC500改造機にて耐久評価を行
ったところ、着色力および帯電性が若干低いものの23
℃60%の条件下、2万枚耐久後も現像性が低下するこ
となく安定した鮮明かつ良好なマゼンタ画像が得られ
た。
【0112】更に7日間放置後の最初の画像評価におい
ても帯電性が低下して生じる飛散がわずかに生じたが実
用上問題ないレベルであった。
【0113】
【表1】
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
少なくとも着色剤を含有するトナーに特定の置換アミド
前駆体化合物を含有せしめることにより、透明性優れ且
つ環境安定性に優れた帯電特性を有し、極めて鮮明な色
彩が得られる静電荷像現像用カラートナーが提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における摩擦帯電量測定方法を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 吸引機 2 測定容器 3 スクリーン 4 ふた 5 真空計 6 風量調節弁 7 吸引口 8 コンデンサー 9 電位計
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08 REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造式で示される化合物(I)が含
    有されていることを特徴とする静電荷像現像用トナー。 【化1】
  2. 【請求項2】 該トナー中に着色剤として、少なくと
    も、キナクリドン系着色剤を含有していることを特徴と
    する請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 前記キナクリドン系着色剤が、C.I.
    Pigment Red122、C.I.Pigmen
    t Red202、C.I.PigmentViole
    t19の群から選ばれるいずれかであることを特徴とす
    る請求項2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 前記化合物(I)が、トナー中に0.0
    01乃至5.0重量%含有されていることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナ
    ー。
  5. 【請求項5】 前記静電荷像現像用トナーが、水系媒体
    中において少なくとも重合性単量体と前記着色剤を含む
    単量体組成物を重合して得られることを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 【請求項6】 前記静電荷像現像用トナーの酸価が、2
    0mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
JP12653397A 1997-05-16 1997-05-16 静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP3441918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12653397A JP3441918B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12653397A JP3441918B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10319623A JPH10319623A (ja) 1998-12-04
JP3441918B2 true JP3441918B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=14937564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12653397A Expired - Fee Related JP3441918B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441918B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4407435B2 (ja) 2004-09-02 2010-02-03 富士ゼロックス株式会社 電子写真用トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2018180239A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10319623A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0730205B1 (en) Toner for developing electrostatic image
US8367289B2 (en) Toner
EP0827039B1 (en) Magenta toner for developing electrostatic images and process for production thereof
JP3382519B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー及びその製造方法
EP1923746B1 (en) Electrophotographic image forming method
US6117605A (en) Magenta toner for developing electrostatic images and process for production thereof
JP3376162B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3437436B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー及びその製造方法
JP3984757B2 (ja) イエロートナー、該トナーの製造方法及び画像形成方法
JP3441918B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3342238B2 (ja) 多色画像形成方法
JP3854854B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3563925B2 (ja) 静電荷像現像用ネガ帯電性マゼンタトナー
JPH0844111A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3387776B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3684076B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP3854735B2 (ja) イエロートナー及び画像形成方法
JP2000075552A (ja) イエロートナー及びその製造方法
JP3581551B2 (ja) イエロートナー及びその製造方法
CN110832407B (zh) 品红调色剂
JP5142847B2 (ja) トナー
JP4115495B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JPH10282719A (ja) イエロートナー及びその製造方法
JPH10319631A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2004226448A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees