JP3441522B2 - ウイング開閉補助装置 - Google Patents

ウイング開閉補助装置

Info

Publication number
JP3441522B2
JP3441522B2 JP20397494A JP20397494A JP3441522B2 JP 3441522 B2 JP3441522 B2 JP 3441522B2 JP 20397494 A JP20397494 A JP 20397494A JP 20397494 A JP20397494 A JP 20397494A JP 3441522 B2 JP3441522 B2 JP 3441522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
opening
spring
hinge
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20397494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0867148A (ja
Inventor
茂 黒田
義夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP20397494A priority Critical patent/JP3441522B2/ja
Publication of JPH0867148A publication Critical patent/JPH0867148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441522B2 publication Critical patent/JP3441522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウイングボディを有す
るトラック等の車両(ウイング車)においてウイングの
開閉操作を容易にするためのウイング開閉補助装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ウイングボディを有する車両は、幌かけ
作業を必要とせずしかもフォークリフト等の荷役機械に
よる作業も容易であるという長所があるが、ウイングを
開閉させるための機構が必要である。例えば、重量が比
較的大きいアルミ製のウイング(アルミウイング)にお
いては、油圧シリンダによってウイングを開閉させる装
置が提供されている。
【0003】一方、比較的重量の軽い幌ウイングにおい
ては、従来より、ねじりコイルばねや引っ張りばね等を
用いたウイング開閉補助装置が使われている。従来のウ
イング開閉補助装置は、ねじりばねや引っ張りばねを撓
ませることによって生じる反発荷重を、ウイングを開け
る方向の補助動力として利用するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、油圧シ
リンダを用いた前記ウイング開閉装置は、1台当りの重
量が約70kgと重く、しかも油圧発生回路等が必要な
ため構造が複雑で大形化するとともに、コストの高いも
のとなる。
【0005】一方、ねじりばねや引っ張りばね等を用い
た従来のウイング開閉補助装置は、例えば片側に9個の
ねじりコイルばねと2個の引っ張りばねが必要であり、
1台当りに合計22個の部品を組合わせないと、必要な
補助動力が得られなかった。このため部品数が多く、し
かも総重量が約50kgにも及んでいる。また、このよ
うなばねを用いた従来の補助装置は、発生する補助動力
が小さいために、アルミウイングのように比較的重量が
大きいウイング車には適用できなかった。
【0006】従って本発明の目的は、構造が簡単で部品
数が少なく、軽量であってコンパクトに構成でき、車両
内部のデッドスペースに設置可能なウイング開閉補助装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を果たすため
に開発された本発明のウイング開閉補助装置は、ウイン
グボディを有する車両のウイングを開閉する際に上記ウ
イングを開ける方向の補助力を与える装置であって、下
ヒンジを有するブラケットとばね受け部とを設けた車体
側の部材と、上下一対のリンクをウイングヒンジの下方
に位置する水平方向のヒンジによって互いに回動自在に
連結することにより上下方向に屈伸可能な「く」形に構
成しかつ下側のリンクの下端部が上記ヒンジよりも車両
の幅方向外側に位置する上記下ヒンジに枢着されるとと
もに上側のリンクの上端部がウイング側のブラケットに
設けた上ヒンジに枢着されるリンク機構と、上記リンク
機構の下側のリンクと上側のリンクとの間に位置する連
結部材を介して一端側が上記ヒンジに回動自在に連結さ
れかつ他端側が上記ばね受け部を通り抜けて車両の幅方
向に延びるロッドと、上記車体側の部材に設けられたば
ね受け部と上記ロッドに設けられたばね受け部との間に
圧縮した状態で上記リンク機構よりも車両の幅方向外側
設けられていて上記リンク機構を伸ばす方向の反発荷
重を生じるばねとを具備している。
【0008】上記ばねは、圧縮コイルばねが好適である
が、圧縮コイルばね以外に、例えばガスばね(ガスダン
)でもよく、要するに圧縮させる方向に撓ませた時
に、伸び側に反発荷重を生じるものであればよい。上記
ばねの荷重−撓み特性は線形に限ることはなく、例えば
テーパコイルばねや不等ピッチコイルばねのような非線
形の荷重−撓み特性を示すばねが使われてもよい。
【0009】
【作用】ウイングが閉まっている状態では、上記ばね
最大撓みが与えられた状態となっている。そしてこの
が生じる反発荷重によって、リンク機構は、伸び側
(下側のリンクと上側のリンクとのなす角が大きくなる
方向)に付勢されている。ウイングは全閉時にロック機
構等の適宜の保持手段によって全閉状態に維持されてい
る。
【0010】ウイングを開けるためにウイングのロック
機構を解除すると、上記ばねの反発荷重によってウイン
グが開く方向の力が働く。すなわちこの場合、下側のリ
ンクが車体側のヒンジ(下ヒンジ)を中心として回動上
昇するため、この下ヒンジを中心にロッドの端部が回動
上昇するとともに、上下のリンクをつないでいるヒンジ
(中間ヒンジ)が上方へと持ち上げられる。このため、
中間ヒンジの上昇に伴って上側のリンクが上昇するが、
上側のリンクの上端部はヒンジを介してウイング側に枢
着されているから、ウイングの回転中心(ウイングヒン
ジ)を中心として回転運動をすることにより、ウイング
が開放方向に動く。
【0011】こうして、ウイングを開ける方向の補助動
力が発揮される。この補助動力は、「く」形のリンク機
構が伸び側に動く際のトグル増力作用により、ウイング
を大きな力で押上げることができる。このリンク機構
は、ウイングが開き始める初期では、上下のリンクのな
す角度が小さいため増力作用は小さいが、その時には
の撓みが最大となっていて大きな反発荷重を発生する
ため、必要な補助動力が得られる。
【0012】ウイングの開き角が大きくなるにつれて
の撓みが小さくなってゆくため、ばねの反発荷重は減
少傾向となるが、ウイングの開き角が大きくなるにつれ
てリンク機構が次第に伸び側に変位してゆき、増力作用
が増す傾向となるため、ウイングを押上げるのに必要な
補助動力が維持される。
【0013】ウイングの最大開き角は一般的に90°で
あるが、最大に開ききった状態でも上記ばねは多少圧縮
された状態となっていて反発荷重を残すようにしている
から、ウイングを全開状態に維持することができる。ウ
イングを閉じる際には、ウイングに接続されたロープ等
を使って作業者が手でウイングを閉じる方向に動かせば
よい。
【0014】ウイングの自重による下方への重量モーメ
ントは、ウイングの開き始めは小さく、40°〜45°
程度開いたところで重量モーメントが最大となる。上記
リンク機構とロッドおよびばねの組合わせによれば、ウ
イング開き角の全域にわたって、上記重量モーメントに
打ち勝つような好ましい補助動力を発生させることが可
能である。
【0015】そして補助動力のモーメントを、ウイング
の重量モーメントよりも大きくすれば、ウイングは自動
的に開くようになる。また、ばねによる反発荷重を小さ
くして開き始めの補助動力を弱めることにより、ウイン
グの跳ね上がりによる危険を防ぐことも可能である。
【0016】このようなウイング開閉補助装置は、主た
る部品が上下のリンクと1本のロッドおよび1つのばね
で足り、しかもロッドとばねはおおむね車両の幅方向
(水平方向)に延びるものであり、上下方向の寸法が僅
かであるから、ウイング車の内部における車体とウイン
グとの間の細長いデッドスペースに収容することが可能
である。このため外観を損なうことがないのは勿論のこ
と、ウイング開閉補助装置が雨水にさらされることが回
避される。
【0017】また、リンクの長さやヒンジの位置、ばね
のばね定数あるいはばね特性等を可変設定することで、
任意の補助動力特性を得ることができる。そして請求項
2のように補助ばねを設ければ、ウイングの開き始めの
補助動力不足を補うようにすることもできる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の一実施例について、図1ない
し図9を参照して説明する。図3に示されたウイング車
10は、ウイングボディ11の少なくとも片側の側面部
に、上下方向に開閉するウイング12を備えている、ウ
イング12は、天井部分13と側板部分14とを備えて
おり、天井部分13と側板部分14とが一体となって、
水平方向のウイングヒンジ15(図1等に示す)を中心
として、閉位置からほぼ90°の角度まで回動上昇でき
るようになっている。図3はウイング12が全開位置ま
で回動した状態を示している。
【0019】上記ウイング12の開閉を補助するため
に、ウイング開閉補助装置20が設けられている。この
ウイング開閉補助装置20は、後述する構造によって、
ウイング12を押上げる方向の補助動力を生じるように
なっている。この補助装置20は、図3に一部を示すよ
うに、車体側の部材21とウイング12との間の車幅方
向に沿う細長いデッドスペース22に収容されている。
そしてこの実施例の場合は、図4,5にハッチングで示
すように、ウイングボディ11の前部と後部に存在する
上記デッドスペース22にそれぞれウイング開閉補助装
置20が収容されている。
【0020】図1に示されるように、ウイング開閉補助
装置20は、おおむね水平方向に延びるロッド30と、
ロッド30の先端側に設けられた連結部材31と、
「く」形に組まれたリンク機構32と、ロッド30の他
端側に設けられた付勢手段の一例としての圧縮コイルば
ね33とを備えている。ロッド30には雄ねじ部35が
設けられている。図1はウイング12が全閉状態にある
時を示し、図2はウイング12が全開位置まで開いた状
態を示している。
【0021】上記リンク機構32は、下リンク40と、
上リンク41と、これら双方のリンク40,41を互い
に上下方向に回動自在に連結する中間ヒンジ42とを備
えている。中間ヒンジ42に、連結部材31が回動可能
に接続されている。連結部材31は下リンク40と上リ
ンク41との間にあって、ロッド30に連結されてい
る。下リンク40の下端部は、下側ブラケット45に設
けられた下ヒンジ46により、上下方向に回動自在に支
持されている。下側ブラケット45は車体側の部材47
に設けられている。
【0022】上リンク41の上端部は、上側ブラケット
50に設けられた上ヒンジ51によって、上下方向に回
動自在に支持されている。上側ブラケット50は、ウイ
ング12側の取付面52に固定されている。このリンク
機構32は、ウイング12が全閉状態にある時に「く」
形に屈した形状となり、ウイング12が開くにつれて次
第にリンク40,41間の挟角が広がる方向に延びてゆ
くようになっている。なお、図2に示すようにウイング
12が全開状態になってもリンク40,41は完全に真
っ直ぐにはならず、いくぶん「く」状となっている。
【0023】圧縮コイルばね33は、車体側の部材47
に設けられたばね受け部60と、ロッド30に設けられ
たばね受け部61との間に、圧縮された状態で設けられ
ている。ロッド30に設けられたばね受け部61は、ロ
ッド30の雄ねじ部35に螺合されるナット62の螺進
量を変えることによって、ロッド30の軸線方向の所望
位置に固定できるようになっている。つまり、ばね受け
部60,61間の距離を調整可能とすることで、ばね3
3の初期荷重を変えることができる。
【0024】ウイング12に操作用のロープ70が接続
されている。このロープ70の接続端は、例えばウイン
グヒンジ15から1000mm離れた位置にあり、ウイ
ング12が開いている時にこのロープ70を作業者が地
上側から引くことにより、ウイング12を閉めることが
できるようになっている。また、ウイング12を全閉位
置で保持するための周知のロック機構(図示せず)がウ
イングボディ11に設けられている。
【0025】次に、上記構成のウイング開閉補助装置2
0の作用について説明する。この補助装置20を模式的
に表すと図6のようになる。ここで、ばね33はウイン
グ12が閉じた状態で最大撓みが与えられており、その
反力Pは、中間ヒンジ42に加えられる。すると、分力
による増力効果により、リンク40,41の長手方向の
力P1 ,P2 の合力がPとなるようなP1 ,P2 が発生
する。
【0026】
【数1】
【0027】このP1 ,P2 は下ヒンジ46と上ヒンジ
51を互いに遠ざけようとする力として働くので、計算
の簡略化のためにリンク40,41を等長とすると、P
1 の上ヒンジ51方向の分力P1 ′と、P2 の下ヒンジ
46方向の分力P2 ′は
【0028】
【数2】
【0029】となる。下ヒンジ46は固定であるから、
上ヒンジ51には相対的にP1 ′とP2 ′との合力が作
用し、これがウイング12の自重によるモーメントMに
抗して働く補助動力P3 となる。よって、P3
【0030】
【数3】 となる。
【0031】P3 の作用する方向と、ウイングヒンジ1
5との距離Lは、ウイング12の開き角度をΘとし、そ
の他の変数を図6のように定義すれば、 L=L1 ・cos(Θ−ψ+θ) …(6) となるので、補助動力のモーメントMh は Mh =P3 ×L …(7) で表される。
【0032】この補助動力のモーメントMh と、ウイン
グ12の自重によるモーメントMとの差が、ウイング1
2が動こうとする力ということになる。ここで、Mh >
Mとなるようにばね33を設定すれば、補助動力がウイ
ング12の自重に打ち勝つため、ウイング12のロック
機構を解除すると、自動的にウイング12が開いてゆく
ことになる。
【0033】そしてこの場合には、補助動力のモーメン
トMh と、ウイング12の自重によるモーメントMとの
差が、作業者のロープ操作力によるモーメントMs とな
ればよい。ウイングヒンジ15から例えば1000mm
離れた所に取付けられたロープ70を介して作業者の操
作力Fが常にウイング12に垂直な方向に働くとする
と、上記モーメントMs は、 Ms =F×1000=|M−Mh | …(8) となる。つまり、ウイング12を閉じる時には、地上側
からロープ70を(操作力+α)の力でたぐり寄せるこ
とでウイング12を閉じることができる。
【0034】ウイング12の自重による重量モーメント
とウイング開き角との関係は図7に実線で示すような曲
線になり、ウイング開き角が40°から45°付近で最
大となる。このためウイング12の開閉操作を容易にす
るための補助動力は、ウイング12の開き始めと開き終
りで比較的小さくてよいが、ウイング12が開く途中で
は大きくすることが必要である。この実施例の補助装置
20によれば、前述した補助動力の発生メカニズムによ
り、補助動力の特性曲線を図7に破線で示すようなもの
にすることができる。
【0035】図8は、作業者がロープ70を引く際の操
作力のモーメントを示している。この図から判るよう
に、ウイングの全開付近では、作業者によるロープ70
の引き力がモーメントに換算される際、分力により損失
する。図9は図7における補助動力と重量モーメントと
の差分を示したグラフであるが、分力による操作力の損
失のため、ウイング全開付近における補助動力は、ウイ
ングが開く途中より小さくすることが望ましく、前記実
施例装置20によれば、図7に示すように、ウイング開
き角に応じて補助動力と重量モーメントの差を変化させ
てゆくことができる。
【0036】そして前記実施例では、ウイング12の開
放初期において補助動力を抑制し、急激なウイング開放
による危険性を回避している。なお、ばね33の反発荷
重の設定を小さくすることによって、ウイング12が開
き始める時の補助力を弱めれば、ウイング12の跳ね上
がりによる危険を避けることも可能である。
【0037】そして前述の補助動力特性は、ばね33の
線形特性あるいは非線形特性またはばね定数そのもの、
およびリンク40,41の長さやヒンジ42,46,5
1の位置の変更等により、必要に応じて任意に設定する
ことが可能である。
【0038】なお、図10に示した第2実施例のよう
に、補助ばねとしての圧縮コイルばね80を、車体側の
部材47とウイング12との間に圧縮した状態で設ける
ことにより、ウイング12の開き始めの補助動力不足を
補うようにしてもよい。それ以外の構成と作用・効果は
前記第1実施例と共通である。
【0039】また、図11に示す第3実施例のように、
補助ばねとしてのゴム状弾性体(ラバー)85を車体側
の部材47とウイング12との間に圧縮した状態で設け
ることにより、ウイング12の開き始めの補助動力不足
を補うようにしてもよい。それ以外の構成と作用・効果
は前記第1実施例と共通である。
【0040】また、図12に示す第4実施例のように、
補助ばねとしてのガスダンパ90を車体側の部材47と
ウイング12との間に圧縮した状態で設けることによ
り、ウイング12の開き始めの補助動力不足を補うよう
にしてもよい。ガスダンパ90は、圧縮ガスを蓄えたシ
リンダ部91と、ガス圧に応じて上方に付勢されるプラ
ンジャ92とを備えている。それ以外の構成と作用・効
果は前記第1実施例と共通である。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、リンク機構とロッドお
よびばねなどからなるウイング開閉補助装置をコンパク
トにまとめることができ、総重量も従来装置の半分ある
いはそれ以下にすることができる。本発明の開閉補助装
置は、上下方向の寸法をきわめて小さく構成することが
可能なため、ウイング車内部の車体前部あるいは後部の
天井付近のデッドスペースを利用して横置き式に寝かせ
て設置することができる。このため荷室のスペースを侵
害することがなく、外観も損なわない。そしてウイング
の内側に設置できるからウイング開閉補助装置が雨水に
さらされることがなく、劣化しにくいものである。
【0042】また上記リンク機構は、ウイング開き角に
応じた増力作用を発揮することができるから、コンパク
トな構成でありながら大きな補助動力を発生することが
可能であり、アルミウイングのように比較的重量の大き
いウイング車に対しても、ばねのばね定数を大きくする
だけで対処できる。本発明の開閉補助装置は、油圧や電
気等に頼らない純メカニカルな構成であり、構造が簡単
であるとともに作動信頼性が高く、低コストで提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すウイング開閉補助装
置の側面図。
【図2】図1に示されたウイング開閉補助装置のウイン
グ全開状態を示す側面図。
【図3】図1に示されたウイング開閉補助装置を備えた
車両の斜視図。
【図4】図1に示されたウイング開閉補助装置を備えた
車両を概念的に示す側面図。
【図5】図1に示されたウイング開閉補助装置を備えた
車両を概念的に示す平面図。
【図6】図1に示されたウイング開閉補助装置を模式的
に示す図。
【図7】ウイング開き角と補助動力との関係を示す図。
【図8】ウイングの操作力のモーメントとウイング角度
との関係を示す図。
【図9】ウイング開き角と操作力のモーメントとの関係
を示す図。
【図10】本発明の第2実施例を示すウイング開閉補助
装置の側面図。
【図11】本発明の第3実施例を示すウイング開閉補助
装置の側面図。
【図12】本発明の第4実施例を示すウイング開閉補助
装置の側面図。
【符号の説明】 10…ウイング車 11…ウイング
ボディ 12…ウイング 15…ウイング
ヒンジ 20…ウイング開閉補助装置 21…車体側の
部材 30…ロッド 32…リンク機
構 33…圧縮コイルばね(付勢手段) 40…下リンク 41…上リンク 42…中間ヒン
ジ 46…下ヒンジ 51…上ヒンジ 60…ばね受け部 61…ばね受け
部 70…ロープ 80…コイルば
ね(補助ばね) 85…ゴム状弾性体(補助ばね) 90…ガスダン
パ(補助ばね)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60J 7/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウイングボディを有する車両のウイングを
    開閉する際に上記ウイングを開ける方向の補助力を与え
    る装置であって、 下ヒンジ(46)を有するブラケット(45)とばね受け部(60)
    とを設けた車体側の部材(47)と、 上下一対のリンク(40)(41)をウイングヒンジ(15)の下方
    に位置する水平方向のヒンジ(42)によって互いに回動自
    在に連結することにより上下方向に屈伸可能な「く」形
    に構成しかつ下側のリンク(40)の下端部が上記ヒンジ(4
    2)よりも車両の幅方向外側に位置する上記下ヒンジ(46)
    に枢着されるとともに上側のリンク(41)の上端部がウイ
    ング側のブラケット(50)に設けた上ヒンジ(51)に枢着さ
    れるリンク機構(32)と、 上記リンク機構(32)の下側のリンク(40)と上側のリンク
    (41)との間に位置する連結部材(31)を介して一端側が上
    記ヒンジ(42)に回動自在に連結されかつ他端側が上記ば
    ね受け部(60)を通り抜けて車両の幅方向に延びるロッド
    (30)と、 上記車体側の部材(47)に設けられたばね受け部(60)と上
    記ロッド(30)に設けられたばね受け部(61)との間に圧縮
    した状態で上記リンク機構(32)よりも車両の幅方向外側
    設けられていて上記リンク機構(32)を伸ばす方向の反
    発荷重を生じるばね(33)と、 を具備したことを特徴とするウイング開閉補助装置。
  2. 【請求項2】上記リンク機構(32)は、ウイングの開き始
    め初期において下側のリンク(40)と上側のリンク(41)が
    互いに最大に屈折した状態となり、かつ、上記ばね(33)
    は、ウイングの開き始め初期においてその撓みが最大と
    なるようにセットされ、ウイング開き角が大きくなるに
    従って下側のリンク(40)と上側のリンク(41)が次第に伸
    びる方向に変位するようにしたことを特徴とする請求項
    1記載のウイング開閉補助装置。
  3. 【請求項3】車体側の部材(47)とウイングとの間に、ウ
    イングの開き始め初期にウイングを開ける方向に付勢す
    る補助ばね(80)(85)(90)を設けたことを特徴とする請求
    項1記載のウイング開閉補助装置。
JP20397494A 1994-08-29 1994-08-29 ウイング開閉補助装置 Expired - Lifetime JP3441522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20397494A JP3441522B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 ウイング開閉補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20397494A JP3441522B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 ウイング開閉補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867148A JPH0867148A (ja) 1996-03-12
JP3441522B2 true JP3441522B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=16482713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20397494A Expired - Lifetime JP3441522B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 ウイング開閉補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441522B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372533B2 (ja) * 2000-10-25 2003-02-04 精工技研株式会社 トラック等のウイング開閉装置
JP3363897B2 (ja) * 2001-01-23 2003-01-08 精工技研株式会社 トラック等のウイング開閉装置
JP3421026B1 (ja) * 2002-09-06 2003-06-30 精工技研株式会社 ばねウイング開閉補助装置及びばねウイング開閉装置
JP2004001692A (ja) * 2003-02-14 2004-01-08 Seiko Giken Kk ウイング開閉装置及びそれを有する荷箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0867148A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100758154B1 (ko) 차량뒷문 리프트어시스트 구조
US4359119A (en) Spring-assisted elongated mass over-center system
US7293819B2 (en) Decklid hinge with motor to automate opening and closing
US7695043B2 (en) Truck tailgate with motion control devices
JP5265011B2 (ja) フラップまたはドアを移動させる機構を有する自動車
US6766616B2 (en) Opening flap, in particular flue gas escape flap, and opening mechanism therefor
CA1181104A (en) Door operator apparatus
US6543834B2 (en) Flip top locking truck topper
US6070929A (en) Deck lid linkage drive
JP3441522B2 (ja) ウイング開閉補助装置
US4348045A (en) Device for opening and closing a side plate of a loading box on a motor truck under no-load condition
CN107437925A (zh) 一种太阳电池阵集中压紧与联动解锁机构
JP3464313B2 (ja) ウイング開閉補助装置
CA3005833A1 (en) Grain bin cover opening system
US5176226A (en) Tailgate closing mechanism for tailgate hoist
US6840572B2 (en) Arrangement in hatch structure
JP4252862B2 (ja) 荷箱ドア折り畳み装置及びそれを備えたバン型トラック
US5899631A (en) Assisted steering linkage for a riding power trowel
US6837461B1 (en) Balance load actuator
EP1391578A3 (en) Heavy duty friction stay for openable member
JP3913422B2 (ja) バン型トラックの荷箱ドアはね上げ装置
KR100878599B1 (ko) 화물차용 적재함 사이드 게이트의 개폐 보조장치
JP3242066B2 (ja) バン型トラックの荷箱ドアはね上げ装置
JPH0319510Y2 (ja)
KR950002746Y1 (ko) 수동개폐식 윙바디 트럭

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term