JP3441378B2 - 符号化方法、符号化装置、復号化方法、復号化装置及び情報記録媒体 - Google Patents

符号化方法、符号化装置、復号化方法、復号化装置及び情報記録媒体

Info

Publication number
JP3441378B2
JP3441378B2 JP23615098A JP23615098A JP3441378B2 JP 3441378 B2 JP3441378 B2 JP 3441378B2 JP 23615098 A JP23615098 A JP 23615098A JP 23615098 A JP23615098 A JP 23615098A JP 3441378 B2 JP3441378 B2 JP 3441378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
data
bit
synchronization
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23615098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11134816A (ja
Inventor
敏幸 島田
健 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP5054186A external-priority patent/JP2863052B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP23615098A priority Critical patent/JP3441378B2/ja
Publication of JPH11134816A publication Critical patent/JPH11134816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441378B2 publication Critical patent/JP3441378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、デジタル信号を記
録再生する情報記録/再生装置に関するものであり、特
にPWM記録を行う光ディスク装置等のデジタルデータ
符号化/復号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量であり媒体が交換できるデ
ジタル情報記録/再生装置として光ディスク装置が実用
化されている。このようなデジタルデータを記録再生す
る光ディスク装置において、光ヘッド−光記録媒体によ
る記録再生チャンネルの特性に適した信号変調を実現し
て効率の良いデジタル記録再生を行うものとして種々の
デジタルデータ符号化/復号化装置が実用化されてい
る。従来の光ディスク装置におけるデータの記録再生方
法として、記録マークであるピットの位置変調(Pit
Position Modulation、PPM記
録)が用いられてきたが、さらに記録密度をあげるため
に記録マークの位置並びに長さを情報の記録に用いるピ
ット幅変調(Pit Width Modulatio
n、PWM記録)が検討されるようになってきた。PP
M記録方式における変調規則としては(2,7)変調が
優れており、この(2,7)変調を用いたPPM記録方
式は国際規格(ISO)においても採用されている所で
あるが、さらに記録密度の向上を図る一環として、PW
M記録においては(1、7)変調のような変調方式の検
討が行われるようになってきている。
【0003】以下図面を参照しながら、上記した従来の
デジタルデータ符号化/復号化装置の例について説明す
る。
【0004】まず、デジタルデータ符号化/復号化装置
では再生された信号を2値化、クロック再生した後、記
録されたデジタルデータに正しく復調するためにコード
データの同期をとる必要がある。(表1)に(1、7)
変調の規則の例を示す。
【0005】
【表1】
【0006】(表1)に示すように、変調前のデータ2
ビットにつき3ビットのコードが割り当てられ、例外的
に4ビットのデータ並びに対して6ビットのコードが割
り当てられる。結果としていかなる大きさのデータ並び
に対してもコード並びにおいては1の間の0の数が1〜
7個に制限されることになる。この(1、7)変調のよ
うな変調方式では復調の際には逆にコードの3ビットな
いしは6ビットに対してデータを2ビットないし4ビッ
ト割り当てることになり、復調に際してはこのコード3
ビットに対するデータ2ビットの単位で同期をとること
が必要となる。
【0007】図7は、従来のデジタルデータ復号化装置
の構成を示すものであり、図8はその動作を説明するた
めの信号波形を示す図である。図7において、1は比較
器、2は位相同期回路(Phase Locked L
oop、以下PLLと呼ぶ)、3はD型フリップフロッ
プ(D−FF)、4はプリアンブル検出器、5は復調
器、6及び7はゲートである。前述のプリアンブル検出
器4、復調器5及び、ゲート6,7がデジタルデータ復
号化部8を構成している。
【0008】図7において、入力信号は、図8の変調前
データ(a)のようにPWM記録が行われ、(1、7)
変調後(変調データ(b))さらにNRZI(Non
Return to Zero−I)変調されたコード
データ(変調データ(c))が記録再生された信号(再
生信号(d))である。ここでデジタルデータは特定の
セクター単位毎に間欠的に記録再生され、再生時の主要
な信号処理として2値化およびクロック再生が行われ
る。このクロック再生はPLL2が行なうが、このPL
L2の同期引き込みのためにコードデータ先頭部にプリ
アンブル部が設けられている。これは図8に示すよう
に、プリアンブルに変調前データとして00を連続させ
たデータが用いられ、このプリアンブルに続いて{01
100111}の8ビットデータが復調時のビット同期
用同期コードであるデータマークとして配置されてい
る。実際に記録される符号化データは変調データ(b)
のように(1、7)変調された後に変調データ(c)の
ようにNRZI変調されたものとなる。
【0009】このようにして記録されたデータの再生信
号は波形(d)のようになる。比較器1はこの再生信号
の立ち上がり及び立ち下がりエッジを表すように2値化
して2値化データ(e)を出力する。PLL2は2値化
データからクロック成分を抽出して打ち抜きクロック
(f)を出力し、D型フリップフロップ3は2値化デー
タを再生クロックで同期化して出力する。プリアンブル
検出器4はセクターの記録再生タイミングに応じて与え
られるゲート信号(g)によって再生信号がプリアンブ
ル期間である場合にプリアンブル検出動作を行い、プリ
アンブル部の(1、7)変調コードデータとして{01
0}の並びが連続するようにゲート6を介して復調器5
を初期化し、即ち前述の3ビットコードと2ビットデー
タとのビット同期をとる。このようにしてビット同期が
とられた復調器5の復調出力(h)はプリアンブル部の
復調出力として{00}のデータ並びになる。このプリ
アンブルに続いてデータマークが復調され始めた時に、
はじめて復調器5の出力に01のデータが発生するた
め、ゲート7はこれを検出して復調データの出力を開始
することになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような方法では、セクターデータの先頭部にしかデータ
マークを配置することができず、記録容量の大容量化に
ともなってセクターデータ数を大きくした場合に、媒体
の欠陥等によりセクターデータの途中でクロック再生に
ビットスリップが起こった場合には復調のビット同期を
正しく復帰することができないという課題がある。ま
た、セクターデータの途中に周期的にデータマークを配
置してビットの再同期をとろうとした場合にも、上記の
ようなデータマークでは他のデータとの相関が強いため
に、誤検出の可能性が高く、実用的でないという課題が
ある。
【0011】本発明は、従来のこのような課題を考慮
し、再同期ができ、他のデータとの相関の小さな同期コ
ードを実現できるデジタルデータ符号化/復号化装置を
提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の本発明(請求項1
に対応)は、デジタルデータを所定の規則でコードデー
タに変換するとともに、前記コードデータの復調時の同
期用の同期コードを付与する符号化方法であって、前記
同期コードは、検出コード部と復調時の同期のための前
記所定の規則に従うビット同期部とを備え、前記検出コ
ード部は、前記ビット同期部の直前に配置されるととも
に前記所定の規則を満たさないコードであり、前記同期
コードは調整コード部を備え、前記調整コード部は、前
記検出コード部の符号が記録マークとして記録されるよ
うに固定する調整ビットを含む、ことを特徴とする符号
化方法である。
【0013】 第2の本発明(請求項2に対応)は、調
整ビットは、前記検出コード部の符号が変調後に常に1
に固定されるように設定するためのビットであることを
特徴とする第1の本発明の符号化方法である。
【0014】第3の本発明(請求項3に対応)は、同期
コードは、コードデータと同一のクロックに従うビット
列で構成されるコードであることを特徴とする第1の本
発明の符号化方法である。
【0015】第4の本発明(請求項4に対応)は、同期
コードが、デジタルデータ列の2バイト分に相当するビ
ット列で構成されることを特徴とする第1の本発明の符
号化方法である。
【0016】第5の本発明(請求項5に対応)は、所定
の規則は、デジタルデータを1の間の0の個数がd個か
らk個となるコードデータに変換する(d、k)規則で
あり、検出コード部のコードデータにおける1の間の0
の個数はkより大であるビット列が1組であることを特
徴とする第1から第4のいずれかの本発明の符号化方法
である。
【0017】第6の本発明(請求項6に対応)は、検出
コード部の直前に調整コード部を有し、その調整コード
部は、デジタルデータを変調したコードデータが同期コ
ードに切り換わる部分において(d、k)規則が満たさ
れるよう、前記切り換わり部における前記コードデータ
列の内容に応じて調整されていることを特徴とする第1
〜5のいずれかの本発明の符号化方法である。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】第7の本発明(請求項7に対応)は、デジ
タルデータを1の間の0の個数がd個からk個となる
(d、k)規則で変調されたコードデータになるように
変換して出力する第1変調手段と、調整コード部、1の
間の0の個数がkより大なる個数の検出コード部及び、
前記(d、k)規則を満たすビット同期部を有する同期
コードを出力する同期コード生成手段と、前記第1変調
手段の出力と前記同期コード生成手段の出力とを切り換
えて符号化データを出力する切り換え手段と、その切り
換え手段の出力をNRZI変調する第2変調手段とを備
え、前記同期コードの調整コード部は、前記検出コード
部の符号が、前記第2変調手段による変調後に常に1に
固定されるように設定される調整ビットを有することを
特徴とする符号化装置である。
【0024】
【0025】第8の本発明(請求項8に対応)は、検出
コード部の1に固定された長さがk+4のビット列が1
組であることを特徴とする第7の本発明の符号化装置で
ある。
【0026】第15の本発明(請求項15に対応)は、
第1〜6の本発明のいずれかに記載の符号化方法で符号
化されたデータを復号する復号化装置であって、符号化
データ中の所定の規則を満たさない検出コード部を検出
する検出手段と、 前記検出手段が検出コード部を検出
した際、前記検出コード部に続く前記所定の規則に従う
ビット同期部を検出するビット同期部検出手段と、前記
ビット同期部検出手段のビット同期部検出に応じて初期
化される復号化手段とを備えたことを特徴とする復号化
装置である。
【0027】第16の本発明(請求項16に対応)は、
第1〜6の本発明のいずれかに記載の符号化方法で符号
化されたデータを復号する復号化方法であって、符号化
データ中の所定の規則を満たさない検出コード部を検出
し、前記検出コード部を検出した際、前記検出コード部
に続くビット同期部を検出し、前記ビット同期部の検出
に応じて復号を初期化することを特徴とする復号化方法
である。
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】次に本発明の作用を簡単に説明する。
【0033】本発明は、変調した後の変調データにおけ
る出現頻度が所定水準以下のコードからなる検出コード
を、変調データの同期用コードに付加して、同期コード
とすることによって符号化する。
【0034】また、デジタルデータを1の間の0の個数
がd個からk個となる(d,k)規則で変調し、1の間
の0の個数がkより大なる個数の同期検出コード部及
び、これに隣接して(d,k)規則を満たすビット同期
部を有する同期コードを生成し、変調データと同期コー
ドとを切り換えて符号化データを出力する。
【0035】また、本発明は、符号化データを入力し、
変調データにおける出現頻度が所定水準以下のコードを
検出コードとして検出することにより同期用コードを見
いだし、その同期用コードに従って、変調データを復調
する。
【0036】また、符号化データを入力し、1の間の0
の個数がkより大なることを検出して同期コードを検出
し、同期コードが検出された場合に、これに隣接するビ
ット同期部を検出して復調用初期化信号を出力し、その
復調用初期化信号によって初期化された復調手段が、符
号化データを(d,k)規則に従って復調する。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をその実施の形態
を示す図面に基づいて説明する。
【0038】図1は、本発明にかかる第1実施の形態の
デジタルデータ符号化装置の構成図である。すなわち、
デジタルデータ符号化装置は、入力されたデジタルデー
タに(1、7)変調を行って出力する変調手段21と、
調整コード部、検出コード部及びビット同期部(同期用
コード)からなる24ビットの同期コードを生成する同
期コード生成手段22と、それらの変調された変調デー
タと生成された同期コードを切り換える切り換え手段2
3により構成されている。
【0039】次に、上記第1実施の形態のデジタルデー
タ符号化装置の動作について説明する。
【0040】まず、記録再生のフォーマットの一例とし
て変調前のデジタルデータ列48バイト分である384
ビット{D0,D1,D2,・・・,D383}毎にその前に2バイ
ト、16ビットの同期コード{S0,S1,・・・,S15}が付
加され、都合50バイト毎に同期コードが配置されるも
のとする。この時、同期コードと差し替えられる部分の
データ列Sk[k=0〜15]を全て0としてデジタル
データが変調手段21に入力される。変調手段21の出
力におけるこの16個の連続した0に対応するコードデ
ータは(表1)から、その前後のデータ列によらず、常
に {010010010010010010010010
010} となる。これに対して同期コード生成手段22は調整コ
ード部 {Aa 0 Ab 0 0} Aa=0,1、Ab=0,1 と検出コード部 {100000000001} とビット同期部 {0010010} とからなる同期コード {Aa0Ab00100000000001001001
0} を出力する。ここで調整コード部のビットAa及びAb
は同期コードの直前のコードデータに応じてそのコード
データから検出コード部にいたるコードデータが(d,
k)規則を満たすように0ないしは1が選択される調整
ビットである。(表1)の変調規則から直前のコードデ
ータの1までに存在する0の数は0〜5個であり、調整
ビットの設定方法を(表2)に示す。
【0041】
【表2】
【0042】次に、切り換え手段23は同期コード生成
手段22の出力を変調手段21の出力の同期コード期間
に対応するコードデータと差し替えて符号化データとし
て出力することになる。
【0043】図2は、上記のデジタルデータ符号化装置
に対応する本発明にかかる第1実施の形態のデジタルデ
ータ復号化装置の構成図である。すなわち、デジタルデ
ータ復号化装置は、入力された符号化データから同期コ
ードを検出する同期コード検出手段31と、その同期コ
ードが検出された場合にビット同期部を検出するビット
同期手段32と、符号化データを(1、7)規則に従っ
て復調する復調手段33により構成されている。
【0044】次に上記第1実施の形態のデジタルデータ
復号化装置の動作について説明する。
【0045】まず、同期コード検出の検出基準として符
号化データにおいて、1の間の連続する0の個数がk+
2,k+3またはk+4である場合を検出して同期コー
ド検出手段31の出力とし、次に、この同期コード検出
手段31の出力が得られた場合にその検出コード部に続
くビット同期部をビット同期手段32で検出し、さらに
ビット同期手段32で復調手段33を初期化するという
手順をとることになる。ここで同期コードのような0が
多く連続するパターンではピークシフトの影響を受け易
くなるため、本実施の形態のようにk+3個として記録
された検出コード部の0の数がk+2あるいはk+4個
となるように2値化され易くなるが、この同期コード検
出方法ではこのようなピークシフトが起こっても検出誤
りはない。また、この同期コードとコードデータの相関
が重要であるが、検出コード部が(d,k)規則を満た
していないのでコードデータとの相関は小さく、さらに
検出コード部の0の個数をk+3=10としたのでコー
ドデータに存在するk個の連続した0がピークシフト等
のエラーによってk+1となった場合にも、これを同期
コードとして検出することはない。
【0046】図3は、本発明にかかる第2実施の形態の
デジタルデータ符号化装置の構成を示す図である。すな
わち、デジタルデータ符号化装置には、データ入力端子
及び制御入力端子が設けられ、そのデータ入力端子には
第1変調手段として(1、7)変調器9が接続され、そ
の(1、7)変調器9には第2変調手段としてNRZI
変調器11が接続されている。もう一方の制御入力端子
にはゲート10が接続され、そのゲート10にはNRZ
I変調器11及び、同期コード生成手段である同期コー
ド生成器12が接続され、更に、変調されたデータと同
期コードとを切り換えるための切り換え手段であるスイ
ッチ13を制御できるように接続されている。又、NR
ZI変調器11の出力がスイッチ13及び同期コード生
成器12に接続され、その同期コード生成器12の出力
がスイッチ13に接続されている。
【0047】次に上記第2実施の形態のデジタルデータ
符号化装置の動作について説明する。
【0048】まず、(1、7)変調器9は前述のように
同期コードに対応する16ビットが全て0で与えられた
デジタルデータに(1、7)変調をかけて出力する。N
RZI変調器11は(1、7)変調器9の出力をNRZ
I変調して出力すると同時にゲート10によって同期コ
ードに対応する部分の24ビットデータ {01001001001001001001001
0} の内の後半部が常に次のように固定されるように初期化
される。
【0049】 {XXXXXXXXXXXXXXXX00011100} X=0,1 ゲート10はさらに同期コード生成器12を起動し、起
動された同期コード生成器12は調整コード部 {AcAc000} Ac=0,1 と検出コード部 {11111111110} とビット同期部 {0011100} とからなる同期コード {AcAc0001111111111100011100} Ac=0,1 を出力する。ここでAcは調整ビットであり、この同期コ
ードの直前のデータに応じて(表3)のように0ないし
は1が設定される。
【0050】
【表3】
【0051】スイッチ13はゲート10により制御さ
れ、同期コードが生成される期間は同期コード生成器1
2の出力を、それ以外の期間ではNRZI変調器11の
出力を出力するように動作する。このように符号化され
たデジタルデータは光ディスク装置に記録される際には
コードデータの1が記録マークに、0がスペースに対応
するように記録される。
【0052】また、容易にわかるように(1、7)変調
後すぐにNRZI変調を行い、同期コードをすでにNR
ZI変調された形で生成して切り換え手段13で切り換
えても何等問題はない。
【0053】図4は、本発明にかかる第2実施の形態の
デジタルデータ復号化装置の構成図である。すなわち、
デジタルデータ復号化装置には、符号化データの入力端
子が設けられ、その入力端子には、符号化データを復調
する復調手段である復調器16、同期コードを検出する
同期コード検出手段である同期コード検出器14及び、
同期コードが検出された場合にビット同期部を検出する
ビット同期手段であるビット同期検出器15が接続され
ている。前述の同期コード検出器14及びビット同期検
出器15には、復調器16に初期化のための信号を出力
するゲート17が接続されている。又、復調器16、同
期コード検出器14及び、ビット同期検出器15には、
クロック信号が入力され、ゲート17にはゲート信号が
入力されている。
【0054】次に上記第2実施の形態のデジタルデータ
復号化装置の動作について説明する。
【0055】まず、前述の第2実施の形態のデジタルデ
ータ符号化装置により符号化され、更に記録された図5
の変調データ(b)から再生信号(c)が得られる。こ
の再生信号はその立ち上がり立ち下がりエッジがとられ
て2値化され2値化データ(d)に変換される。次に、
この2値化データからクロック成分が抽出されて打ち抜
きクロック(e)がPLLにより出力される。同期コー
ド検出器14は同期コード内の検出コード部が検出され
た時に検出結果(g)の1を出力する。ビット同期検出
器15は同期コードのビット同期部のうち連続する3個
の0あるいは1を検出してその検出結果(h)を出力す
る。一方、ゲート17は前述の50バイト周期に検出さ
れる同期コードの近傍であることを指示する制御ゲート
信号(f)がHレベルの期間中に検出コード部が検出さ
れた場合に、その同期コード検出された直後のビット同
期部の検出結果を用いて復調器16を初期化する。復調
器16は同期コードが検出される都度ゲート17により
制御されてビット再同期をとりながらNRZI復調と
(1、7)復調を行う。
【0056】又、光ディスク装置のうち、特に反射率の
変化を用いて情報の記録再生を行う相変化記録媒体にお
いてはPWM記録を行う場合にはオーバライトを行った
際のいわゆる消し残りがあるために、長いコードデータ
に検出誤りが発生する確率が高い。このような消し残り
は記録ピットであるマークに対してはほとんど生じず、
スペースの部分にのみ大きく生じることが知られてい
る。図6はその例を示しており、例えば前述の第1実施
の形態のデジタルデータ符号化装置の出力をそのままN
RZI変調して光ディスクに記録した場合には検出コー
ド部が1の連続となるか0の連続となるかは定まらず、
再生信号(a)のように特に0が連続してスペースとな
った場合に誤検出が発生し易く、同期コードの検出が不
可能になる。しかしながら、第2実施の形態で述べたよ
うに検出コード部を記録マークとなるように固定するこ
とが可能であり、この場合には消し残りによる検出不能
はほとんど生じない。
【0057】以上のように、検出コード部とビット同期
部とからなる同期コードを変調後のコードデータ内に配
置し検出コード部の検出によって同期コードの存在を検
出し、さらにビット同期部の検出によって復調ビット同
期をとることによって、他のコードデータが同期コード
と誤って検出されることなく復調同期可能な優れたデジ
タルデータ符号化/復号化装置を提供するものである。
特に表1の(1、7)規則に対しては予め同期コードに
相当するデジタルデータの値を全て0として変調して、
同期コードへ差し替える前の調整ビットに相当するコー
ドデータをビット同期部と同一のコードデータとするこ
とができるため、単純な切り換えで差し替えることが可
能であり、ハードウェアが簡単になるという特長を有し
ている。さらに、同期コードに続くコードデータ部の復
調も支障無く連続的に行うことができ、このことはビッ
ト同期部検出による復調器の初期化を容易とするもので
ある。また、検出コード部の前に調整コード部を設けて
コードデータと同期コードの接続をスムーズにしてPL
Lのクロック再生を不都合なく行うものである。又、コ
ード検出部を記録マークに限定することにより、消し残
りによる同期コードの誤検出を低減することができる。
【0058】なお、上記実施の形態では、変調規則を
(1、7)変調の例について示したが、これに限定され
るものではない。
【0059】また、上記実施の形態では、検出コード部
の1の間の0の個数をk+3個としたが、これに限ら
ず、k個より大きい個数であればよい。
【0060】また、上記第2実施の形態のデジタルデー
タ符号化装置では、第2変調手段のNRZI変調器11
の出力と同期コード生成手段の出力とを切り換える構成
としたが、これに代えて、第1変調手段の出力と同期コ
ード生成手段の出力とを切り換え、その後、第2変調手
段により変調を行う構成としてもよい。
【0061】また、本発明にかかるディスクは、デジタ
ルデータを1の間の0の個数がd個からk個となる
(d、k)規則で変調したコードデータとこれと別に設
けられた同期コードとを含むデータ列であって、前記同
期コードは調整コード部と検出コード部とビット同期部
とを有し、前記調整コード部はそれより前側のコードデ
ータと、続く後側の検出コード部とが(d、k)規則を
満たして接続されるように1と0とが配置され、前記検
出コード部は1の間の0の個数がkより大なる個数のデ
ータを有し、前記ビット同期部はこれに隣接して前記
(d,k)規則を満たすものであり、このデータ列が直
接あるいはNRZI変調等の変調によりさらに変調され
た形式で記録されたものであることを特徴とする光ディ
スクである。
【0062】また、本発明にかかるディスクは、前記検
出コード部の1の間の0の個数はk+3個であることを
特徴とする光ディスクでもある。
【0063】また、上記実施例では、各手段、あるいは
変調器などの各要素を専用のハードウェアにより構成し
たが、これに代えて、同様の機能をコンピュータを用い
てソフトウェア的に実現しても勿論よい。
【0064】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、デジタルデータの復調において再同期ができ、
デジタルデータの符号化において他のデータとの相関の
小さな同期コードを実現できるという長所を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる第1実施の形態のデジタルデー
タ符号化装置の構成図である。
【図2】本発明にかかる第1実施の形態のデジタルデー
タ復号化装置の構成図である。
【図3】本発明にかかる第2実施の形態のデジタルデー
タ符号化装置の構成図である。
【図4】本発明にかかる第2実施の形態のデジタルデー
タ復号化装置の構成図である。
【図5】図4の動作説明のための第1の信号波形を示す
図である。
【図6】図4の動作説明のための第2の信号波形を示す
図である。
【図7】従来例のデジタルデータ復号化装置の構成図で
ある。
【図8】従来例の動作説明のための信号波形を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 比較器 2 PLL 4 プリアンブル検出器 5、16 復調器 6、7、10、17 ゲート 9 (1、7)変調器 11 NRZI変調器 12 同期コード生成器 13 スイッチ 14 同期コード検出器 15 ビット同期検出器 21 変調手段 22 同期コード生成手段 23 切り換え手段 31 同期コード検出手段 32 ビット同期手段 33 復調手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−113872(JP,A) 特開 平4−82057(JP,A) 特開 平1−137473(JP,A) 特開 平6−267075(JP,A) 特開 昭62−274948(JP,A) 特開 昭63−53722(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 G11B 20/14 G11B 7/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルデータを所定の規則でコードデ
    ータに変換するとともに、前記コードデータの復調時の
    同期用の同期コードを付与する符号化方法であって、 前記同期コードは、検出コード部と復調時の同期のため
    の前記所定の規則に従うビット同期部とを備え、 前記検出コード部は、前記ビット同期部の直前に配置さ
    れるとともに前記所定の規則を満たさないコードで
    り、 前記同期コードは調整コード部を備え、前記調整コード
    部は、前記検出コード部の符号が記録マークとして記録
    されるように固定する調整ビットを含む、 ことを特徴とする符号化方法。
  2. 【請求項2】 調整ビットは、前記検出コード部の符号
    が変調後に常に1に固定されるように設定するためのビ
    ットであることを特徴とする請求項1記載の符号化方
    法。
  3. 【請求項3】 同期コードは、コードデータと同一のク
    ロックに従うビット列で構成されるコードであることを
    特徴とする請求項1記載の符号化方法。
  4. 【請求項4】 同期コードが、デジタルデータ列の2バ
    イト分に相当するビット列で構成されることを特徴とす
    る請求項1記載の符号化方法。
  5. 【請求項5】 所定の規則は、デジタルデータを1の間
    の0の個数がd個からk個となるコードデータに変換す
    る(d、k)規則であり、 検出コード部のコードデータにおける1の間の0の個数
    はkより大であるビット列が1組であることを特徴とす
    る請求項1から4のいずれかに記載の符号化方法。
  6. 【請求項6】 検出コード部の直前に調整コード部を有
    し、その調整コード部は、デジタルデータを変調したコ
    ードデータが同期コードに切り換わる部分において
    (d、k)規則が満たされるよう、前記切り換わり部に
    おける前記コードデータ列の内容に応じて調整されてい
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の符
    号化方法。
  7. 【請求項7】 デジタルデータを1の間の0の個数がd
    個からk個となる(d、k)規則で変調されたコードデ
    ータになるように変換して出力する第1変調手段と、調
    整コード部、1の間の0の個数がkより大なる個数の検
    出コード部及び、前記(d、k)規則を満たすビット同
    期部を有する同期コードを出力する同期コード生成手段
    と、前記第1変調手段の出力と前記同期コード生成手段
    の出力とを切り換えて符号化データを出力する切り換え
    手段と、その切り換え手段の出力をNRZI変調する第
    2変調手段とを備え、 前記同期コードの調整コード部は、前記検出コード部の
    符号が、前記第2変調手段による変調後に常に1に固定
    されるように設定される調整ビットを有することを特徴
    とする符号化装置。
  8. 【請求項8】 検出コード部の1に固定された長さがk
    +4のビット列が1組であることを特徴とする請求項7
    記載の符号化装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれかに記載の符号化
    方法で符号化されたデータを復号する復号化装置であっ
    て、 符号化データ中の所定の規則を満たさない検出コード部
    を検出する検出手段と、 前記検出手段が検出コード部
    を検出した際、前記検出コード部に続く前記所定の規則
    に従うビット同期部を検出するビット同期部検出手段
    と、 前記ビット同期部検出手段のビット同期部検出に応じて
    初期化される復号化手段とを備えたことを特徴とする復
    号化装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6のいずれかに記載の符号
    化方法で符号化されたデータを復号する復号化方法であ
    って、 符号化データ中の所定の規則を満たさない検出コード部
    を検出し、 前記検出コード部を検出した際、前記検出コード部に続
    くビット同期部を検出し、 前記ビット同期部の検出に応じて復号を初期化すること
    を特徴とする復号化方法。
JP23615098A 1993-03-15 1998-08-21 符号化方法、符号化装置、復号化方法、復号化装置及び情報記録媒体 Expired - Lifetime JP3441378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23615098A JP3441378B2 (ja) 1993-03-15 1998-08-21 符号化方法、符号化装置、復号化方法、復号化装置及び情報記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5054186A JP2863052B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 デジタルデータ符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置
JP23615098A JP3441378B2 (ja) 1993-03-15 1998-08-21 符号化方法、符号化装置、復号化方法、復号化装置及び情報記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5054186A Division JP2863052B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 デジタルデータ符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11134816A JPH11134816A (ja) 1999-05-21
JP3441378B2 true JP3441378B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=28676576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23615098A Expired - Lifetime JP3441378B2 (ja) 1993-03-15 1998-08-21 符号化方法、符号化装置、復号化方法、復号化装置及び情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441378B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363967B2 (ja) * 2009-12-22 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 クロックデータリカバリ回路、表示装置用データ転送装置及び表示装置用データ転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11134816A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870573B2 (ja) 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
JP2863052B2 (ja) デジタルデータ符号化方法、復号化方法、符号化装置および復号化装置
JP3083011B2 (ja) データ記録方法及び装置
RU2159966C2 (ru) Носитель для записи информации, способ и устройство передачи информации, а также способ и устройство воспроизведения
JP3957679B2 (ja) 符号化変調方法および変調装置、復調方法および復調装置、情報記録媒体
JP3141011B2 (ja) 堅固な再同期を使用するランレングス限定コード化/デコード
JPH05159462A (ja) 情報伝送または記録方法、情報記録再生装置および情報伝送装置
US5537422A (en) Synchronization signal detector, synchronization signal detecting method and demodulator
JP4738711B2 (ja) 2次的情報信号のrllコードシーケンスへの付加及びrllコードシーケンスから2次的情報信号を取り出すための装置及び方法
US5535187A (en) High capacity run-length-limited coding system employing asymmetric and even-spaced codes
US6816447B1 (en) Creation of synchronization marks in multilevel optical data storage
US4860324A (en) Information data recovering apparatus
EP0455267B1 (en) Data demodulation system
JP3441378B2 (ja) 符号化方法、符号化装置、復号化方法、復号化装置及び情報記録媒体
US6930619B2 (en) Data modulation method, and recording and reproducing apparatuses and methods adopting the data modulation method
KR100370517B1 (ko) 변조방법,기록방법,재생방법,기록및재생장치,기록및재생방법,및재생장치
JP3717024B2 (ja) 復調装置および方法
JP3383986B2 (ja) ブロック同期パターン検出装置及びその検出方法
JPH10511833A (ja) チャネル信号を情報信号に復号する装置及びこの装置を具える再生装置
JP3757918B2 (ja) 符号化変調方法および変調装置、復調方法および復調装置
JPH0991885A (ja) 同期情報付加方法及び同期情報付加装置、並びに同期情報検出方法及び同期情報検出装置
JPH0416979B2 (ja)
JPH05505711A (ja) Nrz2進入力信号評価回路および方法
JPS6221192B2 (ja)
JPH07111044A (ja) ディジタル信号磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10