JP3440156B2 - 指定席券管理装置 - Google Patents

指定席券管理装置

Info

Publication number
JP3440156B2
JP3440156B2 JP02216995A JP2216995A JP3440156B2 JP 3440156 B2 JP3440156 B2 JP 3440156B2 JP 02216995 A JP02216995 A JP 02216995A JP 2216995 A JP2216995 A JP 2216995A JP 3440156 B2 JP3440156 B2 JP 3440156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
ticket
reserved seat
reserved
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02216995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08194844A (ja
Inventor
知行 山田
雅弘 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP02216995A priority Critical patent/JP3440156B2/ja
Publication of JPH08194844A publication Critical patent/JPH08194844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440156B2 publication Critical patent/JP3440156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は指定席券管理装置に係
り、特に、自動改札機に挿入された指定席券のデータを
利用して効果的に指定席の管理ができるようにしたもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発行された指定席券が実際に使用
されているか否かは、列車に乗務する係員が指定席券と
着席状態を照合して、つまり、車内検札により行われて
いる。そして、発行された指定席券の利用者がその指定
席を利用しないことが確認できたときは、他の利用者が
着席できるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の指定席券管理は、車内検札により行われているの
で、人手を要するだけでなく、利用されなかった指定席
が次の利用者に利用されにくいという問題点があった。
【0004】このような問題点を解決するものとして、
例えば特開平5−62037号公報に示されるように、
列車に自動券売検札機を搭載し、指定席券に記録されて
いる列車名や座席No.等のデータを読取り、この読取っ
たデータを中央のホストコンピュータに送出して管理す
ることも提案されている。しかし、このように列車に自
動検札装置を設備することはコストがかさみ現実的でな
い。
【0005】そこで、本発明は、近年の自動改札機の普
及状態と、従来の指定席券発行システムとを組合せて、
使用されなかった指定席券に係る指定席を有効に利用で
きるようにした指定席券管理装置を提供することを目的
をする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る指定席券管
理装置は、上記目的を達成するために、自動改札機に挿
入された指定席券に記録されているデータを読取る読取
手段と、その読取手段で読取ったデータから列車名,列
車No. ,座席No. 等の使用された指定席券を特定するデ
ータを抽出する抽出手段と、指定席券発行機が発行した
指定席券の列車名,列車No. ,座席No. 等の発行された
指定席券を特定するデータを記憶する記憶手段と、列車
が発車したときに、その列車に係る前記抽出手段が抽出
したデータと前記記憶手段が記憶したデータとを照合
し、使用されなかった指定席券を抽出する不使用指定席
券抽出手段と、その不使用指定席券抽出手段が使用され
なかった指定席券を抽出したときに、その指定席券に係
る列車名,列車No. ,座席No. 等のその指定席券を特定
するデータを、その指定席券に係る列車が到着する前の
駅に設置されている指定席券発行機に送出する送出手段
とを有することを特徴としている。
【0007】また、自動改札機に挿入された指定席券に
記録されているデータを読取る読取手段と、その読取手
段で読取ったデータから列車名,列車No. ,座席No. 等
の使用された指定席券を特定するデータを抽出する抽出
手段と、列車が到着したときに、前記抽出手段が抽出し
たデータから、その列車よりも後に到着する列車に係る
指定席券のデータを抽出して使用されなかった指定席券
を抽出する不使用指定席券抽出手段と、その不使用指定
席券抽出手段が使用されなかった指定席券を抽出したと
きに、その指定席券に係る列車名,列車No. ,座席No.
等のその指定席券を特定するデータを、その指定席券に
係る列車が到着する前の駅に設置されている指定席券発
行機に送出する送出手段とを有することを特徴としてい
る。
【0008】さらに、自動改札機に挿入された指定席券
に記録されているデータを読取る読取手段と、その読取
手段で読取ったデータから列車名,列車No. ,座席No.
等の使用された指定席券を特定するデータを抽出する抽
出手段と、列車が発車する所定時間前に、その列車に係
るデータを前記抽出手段が抽出したときはそのデータに
係る指定席券が既に使用された指定席券として抽出する
使用済指定席券抽出手段と、その使用済指定席券抽出手
段が使用された指定席券を抽出したときに、その指定席
券に係る列車名,列車No. ,座席No. 等のその指定席券
を特定するデータを指定席券発行機に送出する送出手段
とを有することを特徴としている。
【0009】
【作用】上記構成において、送出手段は、列車が発車し
たときに、その列車に係る自動改札機を介して抽出した
データと指定席券発行機からのデータとを照合し、その
照合の結果、使用されなかった指定席券を抽出したとき
に、その指定席券に係る列車名,列車No. ,座席No. 等
のその指定席券を特定するデータを、その指定席券に係
る列車が到着する前の駅に設置されている指定席券発行
機に送出する。
【0010】また、上記構成において、送出手段は、列
車が到着したときに、自動改札機を介して抽出したデー
タから、その列車よりも後に到着する列車に係る指定席
券のデータを抽出して使用されなかった指定席券を抽出
したときに、その指定席券に係る列車名,列車No. ,座
席No. 等のその指定席券を特定するデータを、その指定
席券に係る列車が到着する前の駅に設置されている指定
席券発行機に送出する。
【0011】さらに、上記構成において、送出手段は、
列車が発車する所定時間前に、その列車に係る自動改札
機を介して抽出したデータを抽出したときはそのデータ
に係る指定席券は既に使用された指定席券として抽出
し、その指定席券に係る列車名,列車No. ,座席No. 等
のその指定席券を特定するデータを指定席券発行機に送
出する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本発明の一実施例装置の概略構成図であ
る。
【0013】列車イの走行する路線Lには、複数(図示
の例ではA,Bの2駅)の駅が設けられていて、各駅
A,B…には、図示しない指定席券をも挿入して処理で
きる周知の自動改札機1a,1b…がそれぞれ設けられ
ているとともに、指定席券を発行する利用者操作型又は
係員操作型の指定席券発行機2a,2b…がそれぞれ設
けられている。
【0014】図1中、3は管理センタに設置されている
ホストコンピュータからなる中央処理機であって、上記
各駅に設置されている指定席券発行機2a,2b…を統
括的に制御できるように構成されている。
【0015】図2は、本実施例装置の電気的構成を示す
ブロック図である。各自動改札機1a,1b…はそれぞ
れ同一構成であり、また各指定席券発行機2a,2b…
もそれぞれ同一構成であるので、ここでは、A駅に設置
されている自動改札機1a及び指定席券発行機2aを中
心に説明する。
【0016】自動改札機1aは、挿入された乗車券(指
定席券も含む)に記録されているデータを読取り、また
新たなデータ、例えば入場データや出場データを書込
み、入場時(改札時)には乗車券を返却し、出場時(集
札時)には乗車券を回収するとともに、改札通路を開閉
するドア等から構成される乗車券処理ユニット10と、
自動改札機1aの全体を制御するマイクロコンピュータ
(CPU)からなる制御部11と、自動改札機1aから
中央処理機3に後述する乗車券から読取った列車名,列
車No. ,座席No. 等のデータを送信するための通信制御
部13とを有している。
【0017】指定席券発行機2aは、列車名,列車No.
,座席No. 等のデータを書込んだ指定席券を発行する
指定席券発行ユニット14と、指定席券発行機2a全体
を制御するマイクロコンピュータ(CPU)からなる制
御部15と、中央処理機3との間でデータの授受を行う
ための通信制御部16とを有している。この指定席券発
行機2aからは、指定席券を発行する毎に、その指定席
券の列車名,列車No. ,座席No. のデータを中央処理機
3に向けて送出できるように構成されているとともに、
中央処理機3からは指定席券発行機2aが発行可能な指
定席券の列車名等のデータが受信されるように構成され
ている。
【0018】中央処理機3は、大型のホストコンピュー
タから構成されていて、各自動改札機1a,1b…及び
各指定席券発行機2a,2b…と通信を行うための通信
制御部3a,3bを有している。
【0019】図3のフローチャートを用いて本実施例装
置の制御動作について説明する。まず、同図(a)を用
いて、A駅の自動改札機1aを介して、列車イ用の指定
席券を有する利用者が自動改札する場合について説明す
る。
【0020】図示しない指定席券が自動改札機1aに挿
入されると(ステップ100肯定。以下、ステップをS
とする。)、その指定席券に記録されているデータが磁
気ヘッド(図示せず)を介して読取られ、制御部12の
改札処理の演算処理に用いられる(S102、S10
4)。
【0021】図示のフローチャートには示されていない
が、この演算処理の結果、入場を許可できない場合、例
えば料金不足等で入場できない場合は、ドア(図示せ
ず)が閉じられて入場は拒否される。
【0022】指定席券が有効で入場できたときは、指定
席券が読取られたデータの中から、その指定席券に係る
列車名,列車No. ,座席No. のデータが制御部12のメ
モリから抽出されて、通信制御部13を介して中央処理
機3に送出される(S106、S108)。
【0023】次に、図3(b)を用いて自動改札機1a
から指定席券のデータを受信した中央処理機の制御動作
について説明する。
【0024】自動改札機1a及び指定席券発行機2bか
らデータが受信されると、それらデータはホストコンピ
ュータのメモリに記憶される(S200)。そして、A
駅から列車イが発車すると(S202肯定)、メモリに
記憶されているデータから列車イに係る自動改札機1a
からのデータ(D1 )及び指定席券発行機1bからのデ
ータ(D2 )が抽出される(S204、S206)。
【0025】抽出された両データD1 ,D2 は照合処理
され、発行された指定席券が使用されているか否かが判
定される(S208)。すなわち、指定席券発行機2a
から指定席券が発行されているにもかかわらず、その指
定席券のデータが自動改札機1aからのデータ中に存在
しないときは、その指定席券は使用されなかったと判定
される。
【0026】このように、使用されない指定席券が存在
するときは、列車イがB駅に到着する前であれば、B駅
以降の各駅の指定席券発行機2b…からその指定席券と
同じ指定席券を発行することが可能となる。このため、
中央処理機3は、不使用の指定席券を抽出したときは、
指定席券の発行可能な駅(図示の例ではB駅以降の各
駅)に設置されている指定席券発行機2b…に対して空
席データ(使用されなかった指定席券の列車名,列車N
o. ,座席No. のデータ)を送出することとなる(S2
10)。なお、本発明では、上述の指定席券の発行可能
な駅を列車が到着する前の駅としている。
【0027】以上のように、本実施例装置は、自動改札
機の入場時に読取ったデータを基に、使用されなかった
指定席券を抽出できるので、その不使用の指定席をその
後、有効で利用することが可能となる特長がある。
【0028】なお、同一座席における指定席券の二重発
行を防止するために、指定席券が有効となるには、自動
改札機を介して入場することが条件となる旨を指定席券
等に予め記載しておくことが望ましい。
【0029】図4を用いて、列車がB駅に到着したとき
の制御動作を説明する。先ず、同図(a)を用いて自動
改札機1bで出場するときについて説明する。
【0030】この出場時は、上記図3(a)のS100
〜S108が図4(a)のS300〜S308に対応し
ている。ここで異なる点は、図4(a)のS304が、
改札(入場)処理であるのに対し、上記図3(a)のS
104が集札(出場)処理である点であり、これ以外は
同一であるので、これ以上の説明は省略する。
【0031】中央処理機3の制御動作は、図4(b)に
示されるように、自動改札機1bからデータを受信する
毎にそのデータがメモリに記憶されれる(S400)。
そして、B駅に停車する列車、図示の例では、列車イに
係るデータがメモリから定期的に抽出される(S40
2)。
【0032】抽出されたデータ中にまたB駅に到着する
前の列車イに係るデータが含まれているときは(S40
4否定)、その列車イに係るデータの指定席券は、列車
イで使用されていないことが確定している。つまり、列
車イの指定席券を所持している利用者は、列車イよりも
前の列車に乗車してB駅に到着していることを意味して
いる。
【0033】したがって、列車イがA駅をまだ発車して
いなければ、A駅に設置されている指定席券発行機2a
からその不使用の確定した座席に係る指定席券を発券す
ることができるので、この場合は、中央処理機3から指
定席券発行機2aに対して不使用指定席券のキャンセル
データが送出され、指定席券発行機2aは、再び指定席
券の発行が可能となる。
【0034】以上のように、本実施例装置においては、
出場側の自動改札機1bのデータを利用して不使用指定
席を抽出できるので、再び指定席券の発行が可能とな
り、指定席の有効利用を図ることができる。
【0035】図5は、一実施例装置の他の制御動作を示
すフローチャートであり、同図(a)のS500〜S5
08は、上記図3(a)のS100〜S108と対応し
ていて同一であるので、これ以上の説明を省略する。
【0036】図5(b)は中央処理機3の制御動作を示
すものであり、自動改札機1aからデータを受信する毎
に、そのデータがメモリに記憶される(S600)。そ
して、A駅から出発する列車、図示の例では列車イに係
るデータが抽出される(S602)。
【0037】データ抽出時点が列車イの出発時刻よりも
所定時間前、例えば2時間前に抽出されたものであると
きは(S604肯定)、その抽出されたデータに係る指
定席券の利用者は、列車イよりも前にA駅を発行する列
車に乗車し、その指定席券は不使用であると判定され
る。そして、その指定席券のキャンセルデータが指定席
券発行機2aに送出される(S606)。
【0038】以上のように、指定席券に係る列車の発車
時刻よりも所定時間前に入場したときは、その指定席券
が指定の列車で使用されないので、この場合は、再び指
定席券が発行されて座席の有効利用が図られる。
【0039】なお、同一座席についての指定席券の二重
発行を防止するために、指定列車の発車時刻の所定時間
前に入場したときは座席指定が取消される旨を、指定席
券等に予め記載しておくことが望ましい。
【0040】
【発明の効果】本発明装置は、自動改札機に挿入された
指定席券のデータを利用して不使用指定席券を抽出でき
るようにしたので、その不使用指定席券と同じ指定席券
を再び発行することができ、指定座席の有効利用を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置の概略構成図である。
【図2】電気的構成を示すブロック図である。
【図3】制御動作を示すフローチャートである。
【図4】制御動作を示すフローチャートである。
【図5】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1a,1b… 自動改札機 2a,2b… 指定席券発行機 3 中央処理機 イ 列車 L 路線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−79857(JP,A) 特開 昭63−17168(JP,A) 特開 平4−148371(JP,A) 特開 平2−310770(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07B 1/00 G07B 15/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動改札機に挿入された指定席券に記録
    されているデータを読取る読取手段と、 前記読取手段で読取ったデータから列車名,列車No. ,
    座席No. 等の使用された指定席券を特定するデータを抽
    出する抽出手段と、 指定席券発行機が発行した指定席券の列車名,列車No.
    ,座席No. 等の発行された指定席券を特定するデータ
    を記憶する記憶手段と、 列車が発車したときに、その列車に係る前記抽出手段が
    抽出したデータと前記記憶手段が記憶したデータとを照
    合し、使用されなかった指定席券を抽出する不使用指定
    席券抽出手段と、 前記不使用指定席券抽出手段が使用されなかった指定席
    券を抽出したときに、その指定席券に係る列車名,列車
    No. ,座席No. 等のその指定席券を特定するデータを、
    その指定席券に係る列車が到着する前の駅に設置されて
    いる指定席券発行機に送出する送出手段と、 を有することを特徴とする指定席券管理装置。
  2. 【請求項2】 自動改札機に挿入された指定席券に記録
    されているデータを読取る読取手段と、 前記読取手段で読取ったデータから列車名,列車No. ,
    座席No. 等の使用された指定席券を特定するデータを抽
    出する抽出手段と、 列車が到着したときに、前記抽出手段が抽出したデータ
    から、その列車よりも後に到着する列車に係る指定席券
    のデータを抽出して使用されなかった指定席券を抽出す
    る不使用指定席券抽出手段と、 前記不使用指定席券抽出手段が使用されなかった指定席
    券を抽出したときに、その指定席券に係る列車名,列車
    No. ,座席No. 等のその指定席券を特定するデータを、
    その指定席券に係る列車が到着する前の駅に設置されて
    いる指定席券発行機に送出する送出手段と、 を有することを特徴とする指定席券管理装置。
  3. 【請求項3】 自動改札機に挿入された指定席券に記録
    されているデータを読取る読取手段と、 前記読取手段で読取ったデータから列車名,列車No. ,
    座席No. 等の使用された指定席券を特定するデータを抽
    出する抽出手段と、 列車が発車する所定時間前に、その列車に係るデータを
    前記抽出手段が抽出したときはそのデータに係る指定席
    券が既に使用された指定席券として抽出する使用済指定
    席券抽出手段と、 前記使用済指定席券抽出手段が使用された指定席券を抽
    出したときに、その指定席券に係る列車名,列車No. ,
    座席No. 等のその指定席券を特定するデータを指定席券
    発行機に送出する送出手段と、 を有することを特徴とする指定席券管理装置。
JP02216995A 1995-01-17 1995-01-17 指定席券管理装置 Expired - Fee Related JP3440156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02216995A JP3440156B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 指定席券管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02216995A JP3440156B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 指定席券管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194844A JPH08194844A (ja) 1996-07-30
JP3440156B2 true JP3440156B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=12075314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02216995A Expired - Fee Related JP3440156B2 (ja) 1995-01-17 1995-01-17 指定席券管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440156B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295479A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Jr East Mechatronics Co Ltd 座席券発売システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08194844A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440156B2 (ja) 指定席券管理装置
JP4253064B2 (ja) 駅務システム
JP2001067501A (ja) 料金収受システム、出入口処理方法およびicカード処理装置
JP4084107B2 (ja) 自動改札システム
JPS6057618B2 (ja) 連絡駅における自動検札方法及び装置
JP2588516Y2 (ja) 自動改札機
JP3299142B2 (ja) 自動改札機
JPH10188197A (ja) 駐車場管理システム装置および駐車場管理方法
JPH0816679A (ja) 電子投票システム
JPH04132580U (ja) 乗継駅用通信装置
JP3333650B2 (ja) 自動改札機
JP2916713B2 (ja) 駐車場管理装置
JP2006110078A (ja) 遊技客情報管理システム
JPH07272027A (ja) 入出場管理装置
JP4073089B2 (ja) 判定装置
JP2000339501A (ja) 自動改札システム
JP2000353257A (ja) 乗車券類管理装置
JP3116991B2 (ja) 自動改札機
JP3299130B2 (ja) 自動改札機
JP4977118B2 (ja) 駅務システム
JP2000090303A (ja) 自動改札装置及び自動改札システム
JP2000099777A (ja) 自動改札装置
JPH07272014A (ja) 不正購入防止システム
JP2004326397A (ja) 駐車場管理方法および装置
JP2002352276A (ja) 振替輸送システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees