JP3439758B1 - 装身具用の装飾体保持具 - Google Patents

装身具用の装飾体保持具

Info

Publication number
JP3439758B1
JP3439758B1 JP2002295289A JP2002295289A JP3439758B1 JP 3439758 B1 JP3439758 B1 JP 3439758B1 JP 2002295289 A JP2002295289 A JP 2002295289A JP 2002295289 A JP2002295289 A JP 2002295289A JP 3439758 B1 JP3439758 B1 JP 3439758B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
frame
decorative body
holder
ornament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002295289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004129728A (ja
Inventor
浄 高本
Original Assignee
浄 高本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浄 高本 filed Critical 浄 高本
Priority to JP2002295289A priority Critical patent/JP3439758B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439758B1 publication Critical patent/JP3439758B1/ja
Publication of JP2004129728A publication Critical patent/JP2004129728A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 首の締め付け感を緩和し、首枠の位置ずれを
防ぎ、好みに応じて別の装飾体に交換可能な装身具用の
装飾体保持具を提供する。 【解決手段】 弾性を有する首枠13が自己のばね力に
よって首11に掛止される。このとき、首枠13の内周
部に緩衝部材14が貼着されている。そのため、使用中
の首11の締め付け感が緩和される。しかも、首枠13
が首11にフィットして緩衝部材14が滑り止めとな
り、首11を動かしても首枠13が位置ずれしにくい。
さらに、装飾体12を好みに応じて別の装飾体に交換で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は装身具用の装飾体
保持具、詳しくは使用者の首に装飾体を装着する装身具
用の装飾体保持具に関する。
【0002】
【従来の技術】首に装着される装身具用の装飾体保持具
として、例えば登録実用新案第3032506号公報の
「首飾り」が知られている。この首飾りは、弾性を有す
る芯材と、芯材に固着された装飾体(例えば数珠つなぎ
のビー玉)とを備え、弾性変形することで使用者の首に
係止するように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の首飾りにあっては、以下に示す問題点があった。す
なわち、芯材が首に直接係止されるか、ビー玉のような
剛体の装飾体を介して首に係止されていた。そのため、
使用中は首の締め付け感が大きかった。そこで、芯材の
弾性力を弱めることが考えられる。ところが、これでは
首を動かしたり汗をかいた場合に、首飾りがずれ落ちや
すかった。また、装飾体は芯材に固着されていた。その
ため、既製の装飾体ではない装飾体、例えばオリジナル
な装飾体により首を装飾することはできなかった。
【0004】そこで、発明者は、鋭意研究の結果、首に
掛止され、装飾体が着脱自在に取り付けられる首枠を備
え、この首枠を弾性部材により形成し、その少なくとも
内周部に緩衝部材を設けるようにするか、首枠を弾性部
材または可撓性部材により形成し、少なくとも内周部に
緩衝部材を設けるとともに、首枠の両端部を連結部材に
より着脱自在に連結するようにすれば、大きさや重さに
規制されない好みの装飾体を、使用中にずれ落ちること
なく首に装着することができることを知見し、この発明
を完成させた。
【0005】
【発明の目的】この発明は、使用中の首の締め付け感を
緩和することができ、しかも、首枠が位置ずれしにく
く、さらには好みに応じて別の装飾体に交換することが
できる装身具用の装飾体保持具を提供することを、その
目的としている。また、この発明は、首の周辺から離れ
た位置に装飾体を配置することができる装身具用の装飾
体保持具を提供することを、その目的としている。さら
に、この発明は、大型の装飾体であっても、首の周辺か
ら離れた位置にしっかりと固定することができる装身具
用の装飾体保持具を提供することを、その目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、首に掛止され、装飾体が着脱自在に取り付けられる
首枠を備えた装身具用の装飾体保持具であって、上記首
枠は弾性を有し、少なくとも内周部に緩衝部材が設けら
れるとともに、この首枠には、上記首の周辺から離れた
位置に装飾体を配置する、ピアノ線などの所定の剛性を
有する金属製の分岐枠が突設された装身具用の装飾体保
持具である。装飾体の素材、形状、大きさなどは限定さ
れない。例えば、チェーン,装飾紐,耳カバー,小鳥の
模型,美術品,工芸品,ちょうちんなどを採用すること
ができる。
【0007】装飾体は、首枠から分岐された分岐枠によ
り間接的に取り付ける。また、装飾体は、使用者の前方
に向けてもよいし、後方に向けてもよい。さらには、使
用者の上方または下方に向けてもよい。その他、装飾体
を、使用者の側方に向けてもよい。装飾体の首枠に対す
る掛止構造は限定されない。例えば、雄掛止部と雌掛止
部とを有する掛止構造でもよい。首枠にばね力を付与す
る方法としては、例えば首枠自体をばね材で設ける方
法、首枠にばね材を取り付ける方法などを採用すること
ができる。ばね材としては、例えばコイルばね,線状の
ばねなどの一般的なばね材が挙げられる。その他、ゴム
や弾性を有する各種の軟質合成樹脂などでもよい。要
は、そのばね力により掛止できればよい。緩衝部材の種
類は限定されない。例えば、ゴム、各種の軟質合成樹脂
(軟質ピリプロピレン,軟質ポリエチレンなど)を採用
することができる。軟質合成樹脂には、発泡質の合成樹
脂を含む。緩衝部材は、例えば首枠の内周部だけに設け
てもよい。その他、首枠の全体に設けてもよい。
【0008】分岐枠は、首枠と一体的に形成してもよ
い。または別体で形成してもよい。分岐枠の素材は限定
されない。首枠と同じ素材(例えば合成樹脂,金属)で
も別の素材でもよい。分岐枠の長さ、太さなどは限定さ
れない。
【0009】請求項2に記載の発明は、上記分岐枠に
は、この分岐枠を身体の一部およびまたは衣服の一部に
補助的に掛止する掛止補助部材が取り付けられた請求項
1に記載の装身具用の装飾体保持具である。掛止補助部
材は身体の一部に掛止してもよい。または衣服の一部に
掛止してもよい。さらには、身体の一部と衣服の一部と
にそれぞれ掛止してもよい。身体の一部としては、例え
ば肩、腕、頭、耳、首、胸、背中などが挙げられる。衣
服の一部としては、例えば上着の身ごろなどが挙げられ
る。掛止補助部材の素材、形状、大きさなどは限定され
ない。掛止補助部材は、装飾体と一体的に形成してもよ
い。または別体で形成してもよい。掛止補助部材は、こ
の分岐枠を介して首枠に連結される。
【0010】請求項3に記載の発明は、首に掛止され、
装飾体が着脱自在に取り付けられる首枠を備えた装身具
用の装飾体保持具であって、上記首枠は弾性または可撓
性を有し、少なくとも内周部に緩衝部材が設けられ、上
記首枠の両端部を連結部材により着脱自在に連結するこ
とで、首に巻き付け状態で掛止されるとともに、上記首
枠には、上記首の周辺から離れた位置に装飾体を配置す
る、ピアノ線などの所定の剛性を有する金属製の分岐枠
が突設された装身具用の装飾体保持具である。ここでい
う首枠としては、例えばばね力により首に掛止される弾
性部材からなるものを採用することができる。その他、
可撓性を有する部材からなるものでもよい。連結部材の
素材、形状、大きさなどは限定されない。例えば、各種
の合成樹脂製の連結ボール,任意形状を有する合成樹脂
製の連結ブロックなどを採用することができる。また、
弾性体でもよい。
【0011】請求項4に記載の発明は、上記分岐枠に
は、この分岐枠を身体の一部およびまたは衣服の一部に
補助的に掛止する掛止補助部材が取り付けられた請求項
3に記載の装身具用の装飾体保持具である
【0012】
【作用】請求項1〜請求項4の発明によれば、弾性を有
する首枠を自己のばね力によって首に掛止するか、弾性
または可撓性を有する首枠を首に巻き付けた後、首枠の
両端部を連結部材によって着脱自在に連結する。このと
き、首枠の少なくとも内周部に緩衝部材が配置されてい
る。そのため、使用中の首の締め付け感を緩和すること
ができ、しかも、首枠が首周り部にフィットする。その
ため、この緩衝部材が滑り止めとなり、首を動かしても
首枠が位置ずれしにくい。さらには装飾体が首枠に着脱
自在であるので、好みに応じて別の装飾体に交換するこ
とができる。
【0013】特に、請求項1および請求項3の発明によ
れば、首枠に突設された分岐枠に装飾体を取り付ける。
これにより、首の周辺から離れた位置に装飾体を配置す
ることができる。
【0014】さらに、請求項2および請求項4の発明
よれば、掛止補助部材を介して、分岐枠を身体の一部お
よびまたは衣服の一部に補助的に掛止するので、分岐枠
のぐらつきを防止することができる。これにより、例え
ば大きくて重い装飾体でも、安定して首に装着すること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、この発明の
実施例を説明する。まず、図1および図2を参照して第
1の実施例を説明する。図1および図2において10
は、この発明の第1の実施例の装身具用の装飾体保持具
(以下、装飾体保持具)で、この装飾体保持具10は、
使用者の首11に掛止され、装飾体12が着脱自在に取
り付けられる首枠13を備えている。首枠13は、発泡
性合成樹脂または金属製の周方向の一部に切欠部が形成
された環状の板ばねである。首枠13の裏面の全域に
は、ゴムまたは発泡合成樹脂製の緩衝部材14が貼着さ
れている。装飾体12は金属製のチェーンで、首枠13
の両端部に一対の小リング13a,13aを介して着脱
自在に連結されている。
【0016】第1の実施例の装飾体保持具10の使用時
には、まず一方の小リング13aから装飾体12の一端
部を外す。続いて、首11の後ろで首枠13の両端部を
両手で握り、首枠13のばね力に抗してその両端部を外
方に引っ張って切欠部を広げる。その後、広げた首枠1
3をそのまま前方に移動し、首枠13を首11に装着す
る。すなわち、首枠13から両手を離すと、首枠13が
自己のばね力によって、使用者の首11を挟持するよう
に掛止される。それから、外されていた装飾体12の一
端部を小リング13aに再び掛止する。こうして、金属
製のチェーンからなる装飾体12が、使用者の首11か
ら胸元にかけて飾られる。別の装飾体に交換する際に
は、小リング13a,13aから装飾体12を外し、別
の装飾体を小リング13a,13aに掛止する。これに
より、好みに応じて別の装飾体に交換することができ
る。このように、首枠13が自己のばね力により首11
に掛止されるので、大きさや重さに規制されない好みの
装飾体12を、首11に装着することができる。しか
も、首枠13の内周部には緩衝部材14が貼着されてい
る。そのため、使用中の首11の締め付け感が緩和され
るとともに、首11に首枠13がフィットして緩衝部材
14が滑り止めとなり、首11を動かしても首枠13が
ずれ落ちにくくなる。
【0017】次に、図3〜図5を参照し、この発明の第
2の実施例を説明する。第2の実施例の装飾体保持具2
0の特徴は、首枠13Aの裏面の全域に厚地の布製の緩
衝部材14が着脱自在に貼着され、緩衝部材14の上縁
から周方向に向かって所定ピッチで多数本の装飾紐12
a…が放射状に一体配設された点である。これらの装飾
紐12a…をまとめたものが装飾体12Aとなる。装飾
体保持具20の使用時には、首11の前で首枠13Aの
両端部を両手で握り、それから首枠13Aの両端部を外
方に引いて開口部を広げる。その後、この広げたままの
状態を維持し、そのまま首枠13Aを後方に移動して両
手を離すことで首枠13Aを首11に装着する。別の装
飾体への交換時には、緩衝部材14ごと装飾体12Aを
首枠13Aの裏面から剥がし、新しい装飾体と一体とな
った緩衝部材14を着脱自在に貼着する。その他の構
造、作用、効果は第1の実施例より推測可能な範囲であ
るので、説明を省略する。
【0018】図6および図7には、この発明の第3の実
施例を示す。第3の実施例の装飾体保持具30では、首
11に両端部が螺旋状に重なった首枠13Bを巻き付け
る。首枠13Bの裏面には、緩衝部材14が貼着されて
いる。首枠13Bの一部には、顎下の凹みまで延びる細
いピアノ線製の分岐枠13cの元部が、フック13bを
介して掛止されている。分岐枠13cの先端には、顎下
の凹みに当てがわれる小玉31が着脱自在に取り付けら
れている。小玉31は、その外周面をずれ止め用のゴム
で覆ってもよい。また、小玉31には、下端に飾り玉が
固着された短尺な金属紐である装飾体12Bが吊下され
ている。第3の実施例によれば、顎下という新しい装飾
位置に、違和感が少なく、装飾体12Bを配置すること
ができる。その他の構造、作用、効果は第1の実施例よ
り推測可能な範囲であるので、説明を省略する。
【0019】図8および図9は、この発明の第4の実施
例を示す。第4の実施例の装飾体保持具40の特徴は、
ピアノ線を略U字形状に屈曲して首枠13Cを作製し、
首枠13Cの屈曲部だけを短尺な緩衝部材14により被
う。首枠13Cの両端部は上方に湾曲され、各先端には
ずれ止め用のゴム41a,41aで被われた小玉41,
41が着脱自在に取り付けられている。これらの小玉4
1,41の外周面に、装飾紐である装飾体12C,12
Cの一端部が一本ずつ固着されている。装飾体保持具4
0の使用時には、ばね力に抗して首枠13Cの両端部を
広げ、前方から首11に首枠13Cを掛止する。具体的
には、首枠13Cのばね力により、緩衝部材14を下顎
と喉仏との間に圧接するとともに、小玉41,41を両
耳の耳たぶの付け根の凹みに圧接する。その他の構造、
作用、効果は第1の実施例より推測可能な範囲であるの
で、説明を省略する。
【0020】図10〜図12には、この発明の第5の実
施例を示す。第5の実施例の装飾体保持具50では、首
11に前方向から掛止され、周方向の一部に切欠部が形
成されたリング形状の首枠13Dを有し、この首枠13
Dの両端部を延長して両側の耳の裏まで達する分岐枠1
3c,13cが一体形成されている。両分岐枠13c,
13cの先端部には、耳たぶの付け根の裏に存在する凹
みに当てがわれる小玉41,41がそれぞれ固着されて
いる。首枠13Dは、全長にわたって緩衝部材14によ
り被われ、両小玉41,41はゴム製のずれ止め41
a,41aによって被われている。また、両小玉41,
41には、なだらかに円弧を描く1対の装飾紐である装
飾体12D,12Dがそれぞれ着脱自在に垂れ下がって
いる。しかも、装飾体12D,12Dの耳たぶからの位
置ずれを確実に防げるように、小玉41,41に加え
て、耳たぶをばね力で挟持する小型のクリップ51,5
1を使用している。このように、首枠13Dに突設され
た分岐枠13cに装飾体12Dを取り付ける。これによ
り、首11の周辺から離れた位置に装飾体12Dを配置
することができる。その他の構造、作用、効果は第1の
実施例より推測可能な範囲であるので、説明を省略す
る。
【0021】図13および図14には、この発明の第6
の実施例を示す。第6の実施例の装飾体保持具60で
は、首11に巻き付けられる螺旋形状の首枠13Eを有
し、この首枠13Eの一端部を延長して一方の耳の裏ま
で達する分岐枠13cが一体形成されている。首枠13
Eは、緩衝部材14により被われている。分岐枠13c
の先端部には、耳たぶの付け根の裏に存在する凹みに当
てがわれる小玉41が固着されている。小玉41は、ゴ
ム製のずれ止め41a,41aにより被われている。こ
の小玉41には耳掛けフック61と、顎の一方の側縁に
沿って顎先まで延びた別の分岐枠13dの元部が固着さ
れている。分岐枠13dの先端には、分岐枠13dのば
ね力により顎下の凹みに圧接される別の小玉41が固着
されている。別の小玉41には、下端に飾り玉が固着さ
れた短尺な金属紐である装飾体12Eが着脱自在に吊り
下げられている。その他の構造、作用、効果は第1の実
施例より推測可能な範囲であるので、説明を省略する。
【0022】図15および図16には、この発明の第7
の実施例を示す。第7の実施例の装飾体保持具70で
は、首11に緩衝部材14により被われた螺旋状の首枠
13Fを巻き付け、首枠13Fの上端部を延長して一方
の耳まで達する分岐枠13cが一体形成されている。分
岐枠13cの先端部には、短尺な連結キャップ71を介
して、片耳に被せられた装飾体12Fの線状の連結部が
着脱自在に連結されている。装飾体12Fは、ピアノ線
を椀型のような立体的な渦巻き形状に湾曲させたベース
体72と、このベース体72を外方から被う伸縮自在な
ネット73とを有している。連結キャップ71は、ベー
ス体72の外側の端部に固着されている。使用時には、
首枠13Fを伸ばしてから首11に巻き付け、片方の耳
に装飾体12Fを被せる。そして、連結キャップ71を
介して、ベース体72と分岐枠13cとを連結する。こ
のように、分岐枠13cを介して、耳を被う大きな装飾
体12Fであってもしっかりと耳に固定することができ
る。その他の構造、作用、効果は第1の実施例より推測
可能な範囲であるので、説明を省略する。
【0023】図17および図18には、この発明の第8
の実施例を示す。第8の実施例の装飾体保持具80で
は、U字形状に湾曲する1枚の薄い板ばねからなる首枠
13Gを有し、首枠13Gの内周面には、首の締め付け
感を和らげる発泡性合成樹脂製の緩衝部材14が固着さ
れている。首枠13Gの両端部は外方に屈曲され、連結
ボール81の図示しない小穴に着脱自在となっている。
連結ボール81には、下端に飾り玉が固着された金属チ
ェーンである装飾体12Gが着脱自在に吊下されてい
る。首枠13Gは、板ばねに代えて可撓性の部材でもよ
い。使用時には、U字形状を有する首枠13Gを後方か
ら首11に外挿し、首枠13Gがリング形状になるよう
に首枠13Gの両端部を引き寄せる。その後、両屈曲部
13g,13gを重ね合わせ、これらを連結ボール81
により連結する。その他の構造、作用、効果は第1の実
施例より推測可能な範囲であるので、説明を省略する。
【0024】図19には、この発明の第9の実施例を示
す。第9の実施例の装飾体保持具90では、U字形状に
湾曲する1本のピアノ線からなる首枠13Hを有し、首
枠13Hの内周面には発泡性合成樹脂製の緩衝部材14
が固着されている。首枠13Hの両端部は外方に屈曲さ
れ、連結ボール81の図示しない小穴に着脱自在となっ
ている。連結ボール81の上部には、先端が顎先まで延
びた分岐枠13cの元部が固着されている。分岐枠13
cの先端には、顎先の下に圧接される小玉41が固着さ
れている。小玉41の下部には、下端に飾り玉が固着さ
れた短尺な金属紐である装飾体12Hが着脱自在に吊下
されている。その他の構造、作用、効果は第1の実施例
より推測可能な範囲であるので、説明を省略する。
【0025】図20および図21には、この発明の第1
0の実施例を示す。第10の実施例の装飾体保持具10
0は、周方向の一部分に切欠部が形成され、内周面に緩
衝部材14が貼着された略リング形状の板ばねからなる
1枚の首枠13Iを有している。首枠13Iの両端部に
は折り返されたフック部13i,13iがそれぞれ一体
形成されている。両フック部13i,13iは、硬質合
成樹脂または金属製の楕円環形状を有する連結部材10
1により連結自在となっている。連結部材101には、
短尺な装飾紐12Iの元部が着脱自在に連結されてい
る。装飾体保持具100の使用時には、両フック部13
i,13iを握って首枠13Iを広げ、この状態を保持
して首枠13Iを首11に装着する。その後、両フック
部13i,13iに連結部材101を掛止する。その他
の構造、作用、効果は第1の実施例より推測可能な範囲
であるので、説明を省略する。
【0026】図22には、この発明の第11の実施例を
示す。第11の実施例の装飾体保持具110は、外周面
が緩衝部材14により被われたピアノ線からなる首枠1
3Jを有している。首枠13Jの両端部は重ね合わされ
ている。この重なり部分に、連結部材111が着脱自在
に外嵌されている。連結部材111は、硬質合成樹脂ま
たは金属製で、その内面に首枠13Jの重なり部分に嵌
合可能な嵌合凹部が形成されている。連結部材111の
外面には、装飾紐12Jの元部が着脱自在に連結されて
いる。その他の構造、作用、効果は第1の実施例より推
測可能な範囲であるので、説明を省略する。
【0027】図23には、この発明の第12の実施例を
示す。第12の実施例の装飾体保持具120では、首1
1に螺旋状の首枠13Kを巻き付け、首枠13Kの下端
部は一方の肩に向かって延びる分岐枠13cが連結され
ている。首枠13Kの内周面には、緩衝部材14が貼着
されている。分岐枠13cの先端部には、肩上に配置さ
れる立体アートである装飾体12Kが一体形成されてい
る。また、分岐枠13cの先端には小さなフック部13
kが形成されている。このフック部13kには、一方の
肩に通されたリング形状を有する掛止補助部材13eの
上端部が掛止されている。このように、掛止補助部材1
3eを介して、分岐枠13cを使用者の肩に補助的に掛
止するので、分岐枠のぐらつきを防止することができ
る。その結果、立体アートのような大きくて重い装飾体
12Kでも、安定して首11に装着することができる。
その他の構造、作用、効果は第1の実施例より推測可能
な範囲であるので、説明を省略する。
【0028】図24には、この発明の第13の実施例を
示す。第13の実施例の装飾体保持具130では、首1
1に、螺旋状に巻き付けられる首枠13Lを有し、首枠
13Lの上端部を延長して分岐枠13cを一体形成して
いる。分岐枠13cの先端部には、小鳥の模型である装
飾体12Lが固定されている。分岐枠13cの先端には
小さなフック部が形成されている。このフック部には、
大径なリング形状の掛止補助部材13eの上端部が掛止
されている。首枠13Lの元部には、ゴム製の滑り止め
が固着されている。使用時には、首枠13Lを伸ばして
から、これを首11に巻き付ける。その後、フック部に
一方の肩に通された掛止補助部材13eを掛止し、装飾
体12Lを肩の上方に固定する。その他の構造、作用、
効果は第1の実施例より推測可能な範囲であるので、説
明を省略する。
【0029】 図25および図26には、この発明の第1
4の実施例を示す。第14の実施例の装飾体保持具14
0では、周方向の一部分に切欠部が形成され、内周面に
緩衝部材14が貼着された略リング形状の板ばねからな
る1枚の首枠13Mを有している。首枠13Mの両端部
には折り返されたフック部13i,13iがそれぞれ一
体形成されている。両フック部13i,13iは、上記
連結部材101により連結自在となっている。一方のフ
ック部13iの先端には、なだらかなに湾曲した分岐枠
13cが連結されている。分岐枠13cの先端部には、
小型の提灯である装飾体12Mが固定されている。装飾
体12Mの下端部には図示しない小さなフック部が形成
されている。フック部には、肩に通された掛止補助部材
13eの上端部が掛止されている。その他の構造、作
用、効果は第1の実施例より推測可能な範囲であるの
で、説明を省略する。
【0030】
【発明の効果】請求項1〜請求項4の発明によれば、弾
性を有する首枠が自己のばね力によって首に掛止される
か、弾性または可撓性を有する首枠を首に巻き付けた
後、首枠の両端部を連結部材によって着脱自在に連結
し、首枠の少なくとも内周部に緩衝部材を設けたので、
使用中の首の締め付け感を緩和することができ、しか
も、首枠が位置ずれしにくく、さらには好みに応じて別
の装飾体に交換することができる。特に、請求項1およ
び請求項3の発明によれば、首枠に突設された分岐枠に
装飾体を取り付けるので、首の周辺から離れた位置に装
飾体を配置することができる。さらに、請求項2および
請求項4の発明によれば、分岐枠を身体の一部およびま
たは衣服の一部に補助的に掛止するので、掛止補助部材
により分岐枠のぐらつきを防止することができる。これ
により、例えば大きくて重い装飾体でも、安定して首に
装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係る装身具用の装飾
体保持具の使用状態を示す正面図である。
【図2】この発明の第1の実施例に係る装身具用の装飾
体保持具の平面図である。
【図3】この発明の第2の実施例に係る装身具用の装飾
体保持具の使用状態を示す正面図である。
【図4】この発明の第2の実施例に係る装身具用の装飾
体保持具の平面図である。
【図5】この発明の第2の実施例に係る装身具用の装飾
体保持具の要部拡大断面図である。
【図6】この発明の第3の実施例に係る装身具用の装飾
体保持具の使用状態を示す側面図である。
【図7】(a)は、この発明の第3の実施例に係る装身
具用の装飾体保持具の平面図である。 (b)は、図7(a)の要部拡大断面図である。
【図8】この発明の第4の実施例に係る装身具用の装飾
体保持具の使用状態を示す側面図である。
【図9】(a)は、この発明の第4の実施例に係る装身
具用の装飾体保持具の斜視図である。 (b)は、図9(a)の一部断面図を含む要部拡大図で
ある。
【図10】この発明の第5の実施例に係る装身具用の装
飾体保持具の使用状態を示す側面図である。
【図11】(a)は、この発明の第5の実施例に係る装
身具用の装飾体保持具の斜視図である。 (b)は、図11(a)の要部拡大断面図である。
【図12】(a)は、この発明の第5の実施例に係る装
身具用の装飾体保持具の使用状態における要部拡大正面
図である。 (b)は、この発明の第5の実施例に係る装身具用の装
飾体保持具の使用状態における要部拡大断面図である。
【図13】(a)は、この発明の第6の実施例に係る装
身具用の装飾体保持具の使用状態を示す側面図である。 (b)は、この発明の第6の実施例に係る装飾体保持具
の装飾体の取り付け構造を示す要部拡大断面図である。
【図14】この発明の第6の実施例に係る装身具用の装
飾体保持具の要部拡大断面図である。
【図15】(a)は、この発明の第7の実施例に係る装
身具用の装飾体保持具の使用状態を示す側面図である。 (b)は、この発明の第7の実施例に係る装身具用の装
飾体保持具の一部破断図を含む要部拡大正面図である。 (c)は、図15(a)の要部拡大断面図である。
【図16】(a)は、この発明の第7の実施例に係る装
身具用の装飾体保持具の使用状態を示す一部断面図を含
む背面図である。 (b)は、この発明の第7の実施例に係る装飾体保持具
の装飾体の要部拡大断面図である、
【図17】この発明の第8の実施例に係る装身具用の装
飾体保持具の使用状態を示す正面図である。
【図18】この発明の第8の実施例に係る装身具用の装
飾体保持具の使用方法を示す平面図である。
【図19】(a)は、この発明の第9の実施例に係る装
身具用の装飾体保持具の使用状態を示す側面図である。 (b)は、この発明の第9の実施例に係る装身具用の装
飾体保持具の平面図である。
【図20】この発明の第10の実施例に係る装身具用の
装飾体保持具の使用状態を示す側面図である。
【図21】この発明の第10の実施例に係る装身具用の
装飾体保持具の平面図である。
【図22】(a)は、この発明の第11の実施例に係る
装身具用の装飾体保持具の使用状態を示す側面図であ
る。 (b)は、この発明の第11の実施例に係る装身具用の
装飾体保持具の要部拡大断面図である。
【図23】(a)は、この発明の第12の実施例に係る
装身具用の装飾体保持具の使用状態を示す正面図であ
る。 (b)は、この発明の第12の実施例に係る装身具用の
装飾体保持具により保持される装飾体の側面図である。
【図24】この発明の第13の実施例に係る装身具用の
装飾体保持具の使用状態を示す正面図である。
【図25】この発明の第14の実施例に係る装身具用の
装飾体保持具の使用状態を示す正面図である。
【図26】この発明の第14の実施例に係る装身具用の
装飾体保持具の平面図である。
【符号の説明】
10,20,30,40,50,60,70 装身具用
の装飾体保持具、80,90,100,110,120
装身具用の装飾体保持具、130,140 装身具用
の装飾体保持具、11 首、12,12A〜12M 装
飾体、13,13A〜13M 首枠、14 緩衝部材、
13c 分岐枠、13e 掛止補助部材、101,11
1 連結部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A44C 25/00 A44C 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 首に掛止され、装飾体が着脱自在に取り
    付けられる首枠を備えた装身具用の装飾体保持具であっ
    て、上記首枠は弾性を有し、少なくとも内周部に緩衝部材が
    設けられるとともに、この首枠には、上記首の周辺から
    離れた位置に装飾体を配置する、ピアノ線などの所定の
    剛性を有する金属製の分岐枠が突設された装身具用の装
    飾体保持具。
  2. 【請求項2】 上記分岐枠には、この分岐枠を身体の一
    部およびまたは衣服の一部に補助的に掛止する掛止補助
    部材が取り付けられた請求項1に記載の装身具用の装飾
    体保持具。
  3. 【請求項3】 首に掛止され、装飾体が着脱自在に取り
    付けられる首枠を備えた装身具用の装飾体保持具であっ
    て、上記首枠は弾性または可撓性を有し、少なくとも内周部
    に緩衝部材が設けられ、 上記首枠の両端部を連結部材により着脱自在に連結する
    ことで、首に巻き付け状態で掛止されるとともに、 上記首枠には、上記首の周辺から離れた位置に装飾体を
    配置する、ピアノ線などの所定の剛性を有する金属製の
    分岐枠 が突設された装身具用の装飾体保持具。
  4. 【請求項4】 上記分岐枠には、この分岐枠を身体の一
    部およびまたは衣服の一部に補助的に掛止する掛止補助
    部材が取り付けられた請求項3に記載の装身具用の装飾
    体保持具。
JP2002295289A 2002-10-08 2002-10-08 装身具用の装飾体保持具 Expired - Fee Related JP3439758B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295289A JP3439758B1 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 装身具用の装飾体保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295289A JP3439758B1 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 装身具用の装飾体保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3439758B1 true JP3439758B1 (ja) 2003-08-25
JP2004129728A JP2004129728A (ja) 2004-04-30

Family

ID=27785596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295289A Expired - Fee Related JP3439758B1 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 装身具用の装飾体保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439758B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083084U (ja) 2001-06-26 2002-01-18 宏子 須藤 ネックレス型帽子留め

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083084U (ja) 2001-06-26 2002-01-18 宏子 須藤 ネックレス型帽子留め

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004129728A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848512B2 (en) Personal audio device accessory
US5363675A (en) Face decoration and method of using the same
JP2004027400A (ja) 帽子傘及びその製造方法
US8257385B2 (en) Facelift device
JP3838181B2 (ja) ヘッドホン装置
CN215189744U (zh) 可调节且可穿戴的装置
JP3439758B1 (ja) 装身具用の装飾体保持具
JP3162494U (ja) 幼児用だっこ紐。
US3934317A (en) Means for detachable support of keys within a pocket of an article of clothing
JP3210422U (ja) 頭部装身具の支持具
JP2004113623A (ja) 装身具用の装飾体襟保持具
JP4607491B2 (ja) 衣服
CN214240531U (zh) 一种新型汽车座椅套
JP3135899U (ja) 毛髪用装飾品、毛髪用装飾品取付具、及びそれらの組み合わせ
CN214432472U (zh) 美发带
JP3226020U (ja) ズボン留め具
JP4969080B2 (ja) 幼児用安全引き具
JP3173775U (ja) ペット用のアクセサリー取付け具
KR102307807B1 (ko) 낚시용 랜딩 보조기구
JP2023013279A (ja) 装着用具
JP2687093B2 (ja) 簡易装着用ネクタイの結び目
JP3110844U (ja) 部分かつら
JP3198910U (ja) 装飾具
JP3120589U (ja) 装身具の係止構造、これを用いたゆかた帯及び腹掛け
JP3064662U (ja) 吊下紐の係止具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees