JP3439584B2 - 固体中元素の濃度分布の測定方法および測定用試料 - Google Patents

固体中元素の濃度分布の測定方法および測定用試料

Info

Publication number
JP3439584B2
JP3439584B2 JP30427595A JP30427595A JP3439584B2 JP 3439584 B2 JP3439584 B2 JP 3439584B2 JP 30427595 A JP30427595 A JP 30427595A JP 30427595 A JP30427595 A JP 30427595A JP 3439584 B2 JP3439584 B2 JP 3439584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
solid
sample
measuring
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30427595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08210998A (ja
Inventor
国林 劉
英次 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP30427595A priority Critical patent/JP3439584B2/ja
Publication of JPH08210998A publication Critical patent/JPH08210998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439584B2 publication Critical patent/JP3439584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、固体中の元素の濃度
分布、特に半導体素子製造に於いて、半導体基板中の不
純物の濃度分布を高精度で測定する方法及び測定用の試
料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の製造に於いては、イオン注
入や固層拡散などによって不純物層を形成する必要があ
る。近年の半導体装置の微細化にともない、不純物層も
より高精度に制御する必要がでてきた。そのためには、
不純物元素の濃度分布を、より高精度に測定する技術が
不可欠である。従来の測定方法として特に広く用いられ
てきたのが二次イオン質量分析(SIMS)である。こ
の方法は、目的とする不純物元素のマトリックス元素に
対する相対感度係数(RSF)を用いて、定量的検討を
行うものである。通常は、別途作成した濃度既知の標準
試料に於ける相対感度係数(RSF)により、測定しよ
うとする試料中の元素の濃度分布を求めるものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、二次イ
オン質量分析(SIMS)において一次ビームに対する
角度などの測定条件の変化が、相対感度係数(RSF)
の変動をもたらす。実際に測定しようとする試料と標準
試料とのわずかな形態の違い、例えば表面の凹凸や構造
上の違いなどにより、測定精度の低下をもたらす。した
がって、従来の測定方法、及び測定に用いられる試料で
は、不純物の濃度分布を高精度に測定することが困難で
あるという問題点があった。
【0004】この発明は、以上述べた問題点を除去し、
二次イオン質量分析(SIMS)を用いながら、高精度
に不純物の濃度分布を測定する方法、及び測定に用いら
れる試料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、固体中元素の濃度分布の測定方法に於
いて、単一の測定試料内に同一の元素で濃度未知の領域
と濃度既知の領域とを形成し、両者を質量分析により測
定することにより、濃度既知の領域を標準として、濃度
未知の領域の元素濃度分布を求めるようにしたものであ
る。
【0006】また、固体中元素の濃度分布の測定用試料
に於いて、濃度未知の元素が含まれる前記固体と同一材
料の固体上に、濃度既知の同一元素が含まれた膜を形成
するようにしたものである。
【0007】さらに、固体中元素の濃度分布の測定用試
料に於いて、濃度未知の元素が含まれる固体の同一面内
に、濃度既知の同一元素が含まれた領域を形成するよう
にしたものである。
【0008】また、固体中元素の濃度分布を測定する方
法であって、濃度既知の膜を溶解し、その溶液を化学質
量分析により測定して標準とし、その後濃度未知の領域
を質量分析により測定するようにしたものである。
【0009】
【作用】この発明によれば、二次イオン質量分析(SI
MS)で元素の濃度分布を測定する際に、単一の試料で
標準試料と測定用試料の両方が測定できるため、相対感
度係数(RSF)の変動が極めて小さく抑えられる。従
って、上記問題点を解決できるのである。
【0010】また、この発明によれば、標準試料を化学
分析によって定量分析するようにしたので二次イオン質
量分析(SIMS)によって真の値により近い濃度分布
を、求めることができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
【0012】図1(a)は、この発明の第1の実施例を
示す測定用試料の工程断面図である。
【0013】(1)に示す101は、シリコン基板であり
イオン注入等により不純物元素が導入される。この基板
は、イオン注入条件や、その後の熱処理条件等によるプ
ロファイルの変化を測定し解析しようとするものであ
る。そこで、(2)に示すように基板に実際に半導体装置
を製造するプロセス条件と同じ条件の処理を施す。全て
の処理を終了した後、(3)のBで示される通りシリコン
基板と同一材料であるポリシリコン102を所定の膜厚
例えば50〜1000nm形成する。そして、(4)に示
すとおりこのポリシリコン102に前記不純物元素と同
一の元素を所定の条件でイオン注入する。
【0014】こうして形成された測定用試料を、二次イ
オン質量分析(SIMS)によって不純物元素の濃度分
布を測定した結果を、図1(b)に示す。同図に於い
て、104は標準の不純物元素のプロファイルである。
また103は、実際に測定したい不純物元素のプロファ
イルである。ここで、標準となる104の不純物元素の
ドーズ量とポリシリコン102の膜厚が事前にわかって
いるので、そのドーズ量と膜厚方向の情報から103の
不純物元素のプロファイルが求められる。同一箇所を、
試料の深さ方向に一回測定するのみで、標準と濃度分布
未知の部分の両方のプロファイルが求められるので、相
対感度係数(RSF)の変動はない。
【0015】図2(a)は、この発明の第2の実施例を
示す測定用試料の工程断面図である。(1)に示す201
は、シリコン基板でありイオン注入等により不純物元素
が導入される。この基板は、イオン注入条件や、その後
の熱処理条件等によるプロファイルの変化を測定し解析
しようとするものである。そこで、(2)に示すように基
板に実際に半導体装置を製造するプロセス条件と同じ条
件の処理を施す。全ての処理を終了した後、(3)の20
2で示される通りシリコン基板と同一材料であるポリシ
リコンを所定の膜厚例えば50〜1000nmCVD法
等で形成する。この膜形成時に、前記不純物と同じ元素
がドープされる様なガスを導入することにより、所定濃
度の不純物元素が均一に含まれる、内部標準としてのB
部が形成される。また202は、その他の材料例えば、
CVD法によるアモルファス・シリコン層、MBEによ
るエピタキシャル・シリコン層等でも良い。
【0016】こうして形成された測定用試料を、二次イ
オン質量分析(SIMS)によって不純物元素の濃度分
布を測定した結果を、図2(b)に示す。同図に於い
て、204は標準の不純物元素のプロファイルである。
また203は、実際に測定したい不純物元素のプロファ
イルである。ここで、標準となる202の不純物元素は
一定であり202の膜厚が事前にわかっているので、そ
の濃度と膜厚方向の情報から201の不純物元素のプロ
ファイルが求められる。同一箇所を、試料の深さ方向に
一回測定するのみで、標準と濃度分布未知の部分の両方
のプロファイルが求められるので、相対感度係数(RS
F)の変動はない。
【0017】図3(a)は、この発明の第3の実施例を
示す測定用基板の平面図であり、300はシリコン基板
である。図に示されるように、フォトリソグラフィーに
より同一基板内に2種類の異なる領域を形成する。この
実施例では、領域301と302である。一方の領域を
標準用領域、もう一方を測定用領域とする。301領域
が測定用領域の場合、302領域を公知のフォトリソグ
ラフィー法によりレジスト・パターンで覆い、301領
域に選択的に不純物元素を、イオン注入等によって導入
する。レジスト・パターンを除去した後、基板に実際に
半導体装置を製造するプロセス条件と同じ条件の処理を
施す。全ての処理を終了した後、今度は301領域をレ
ジスト・パターンで覆い、302領域に選択的に301
領域と同じ不純物元素を所定の条件でイオン注入する。
レジスト・パターンを除去した後、前記基板から301
領域と302領域の双方を含む測定用試料を切り出す。
【0018】こうして形成された測定用試料を、二次イ
オン質量分析(SIMS)装置の試料ホルダーにセット
する。301、302領域のどちらか一方を測定した
後、試料位置をずらして、他方を測定する。こうして不
純物元素の濃度分布を測定した結果を、図3(b)に示
す。同図に於いて、(あ)は標準の不純物元素のプロフ
ァイルである。また(い)は、実際に測定したい不純物
元素のプロファイルである。標準である302領域の測
定結果に対して、ドーズ量で規格化した相対感度係数
(RSF)を求め、301領域の測定結果に適用すれ
ば、301領域のプロファイルを求めることが出来る。
このように、試料位置をずらすだけで測定できるため、
上述した実施例1、2と同等の精度の測定が可能とな
る。
【0019】図4(a)は、この発明の第4の実施例を
示す測定用基板の平面図であり、400はシリコン基板
である。図に示されるように、第3の実施例と同様に同
一基板を401領域と、402領域を形成する。実施例
3と同じ手法により、402領域をレジスト・パターン
で覆い、401領域のみ選択的に不純物元素を、イオン
注入等により導入する。レジスト・パターンを除去した
後、基板に、実際に半導体装置を製造するプロセス条件
と同じ条件の処理を施す。全ての処理を終了した後、基
板全面にマスクとなる酸化膜をCVD法等で被着する。
次に,401領域をレジスト・パターンで覆い、そのパ
ターンをマスクに酸化膜を選択的に除去する。401領
域のレジスト・パターンを除去した後、露出した402
領域上に、実施例2の202と同様の手法で、所定濃度
の不純物元素が均一に含まれた、内部標準としての40
2領域層を形成する。通常この402領域層の厚さは1
00nm程度であり、基板と同じ材料からなる。最後
に、401領域上の酸化膜を除去した後、前記基板から
401領域と402領域の双方を含む測定用試料を切り
出す。なお、この実施例では、マスクとして酸化膜を取
り上げたが、窒化膜等基板に対してエッチングの選択比
のとれる材料であればよい。またマスクの形成法も、公
知のスパッタリング等でも良い。
【0020】こうして形成された測定用試料を、二次イ
オン質量分析(SIMS)装置の試料ホルダーにセット
する。401、402領域のどちらか一方を測定した
後、試料位置をずらして、他方を測定する。こうして不
純物元素の濃度分布を測定した結果を、図4(b)に示
す。同図に於いて、(う)は標準の不純物元素のプロフ
ァイルであり深さ方向にわたって一定である。また
(え)は、実際に測定したい不純物元素のプロファイル
である。標準である402領域層の測定結果に対して、
ドーズ量で規格化した相対感度係数(RSF)を求め、
401領域の測定結果に適用すれば、401領域のプロ
ファイルを求めることが出来る。このように、試料位置
をずらすだけで測定できるため、上述した実施例1、2
と同等の精度の測定が可能となる。
【0021】図5乃至図9に、この発明の第5の実施例
を示す。この例では、上述した実施例とは異なり標準用
の試料部分を、化学分析によって測定する。実施例1、
2と同様に、不純物元素を含む測定用の試料の上部に、
同じ不純物を含む標準用の層を積層させ、SIMS分析
用試料を形成する。同時に不純物を含まない測定用試料
と同質の材料上にSIMS分析用試料の標準用の層と同
一不純物濃度を含む化学分析用の標準用の層を形成す
る。SIMS分析用試料では、この標準用の層は測定し
たい試料と同一の材料でなければならなかったが、この
実施例に於いて、化学分析用の標準用の層では特に材料
を限定しない。しかし、化学分析の際、溶剤に対する溶
解度が測定したい試料と異なる材料が望ましい。
【0022】次に、化学分析用の標準用の層を、溶剤に
溶かし化学分析により不純物元素の濃度を測定する。こ
の化学分析で得られた定量値がSIMS分析用試料の標
準用の層の不純物濃度そのものであるのでその値を用い
て、二次イオン質量分析(SIMS)により標準用の層
を有するSIMS測定用試料の測定したい試料部分の元
素の濃度分布を求めることが出来る。
【0023】図5は、この発明の第5の実施例を示す測
定用試料の工程断面図である。(1)に示す500は、シ
リコン基板であり、イオン注入等により不純物元素が導
入されていない。(2)の501で示される通り、シリコ
ン基板上にシリコン酸化膜501を所定の膜厚、例えば
50〜1000nmCVD法等で形成する。ここでは、
酸化膜を例にとったが、窒化膜など別の膜でも良いし、
形成方法も特に問わない。この膜には前記不純物元素と
同じ元素が導入される。導入した元素の量が分かれば、
導入方法は問わない。
【0024】すなわち、イオン注入でも良いし、膜形成
時に同時にドープする方法でも良い。こうして得られた
標準層を溶剤にとかし化学分析を行う。化学分析の方法
としては、誘導結合型発光分析(ICP−AES)や、
誘導結合型質量分析(ICP−MS)またラザフォード
後方散乱(RBS)、中性子放射化分析等が挙げられ
る。ここで、標準層は膜厚と面積が分かっているので、
化学分析の測定値から単位体積、もしくは単位面積あた
りの濃度を求めることが出来る。
【0025】次に、二次イオン質量分析(SIMS)に
より標準用の層を有するSIMS分析用試料を測定し、
不純物の相対強度分布を求める。この相対強度に、化学
分析で求めた濃度の値をSIMS分析用試料の標準用の
層の不純物濃度に適応すれば、実際の不純物の分布を求
めることが出来る。つまり、絶対定量が可能となる。
【0026】不純物種としてボロンを用いた場合のイオ
ン注入量は、実験結果によれば、2.5×1013ion
s/cm2以上で、精度の高い分析結果が得られる。そ
の実験結果を、図6に示す。これは、標準層をフッ化水
素(HF)と硝酸で溶解し、その溶解液を誘導結合型質
量分析(ICP−MS)で分析したものである。
【0027】不純物種としてリンを用いた場合のイオン
注入量は、実験結果によれば、1.0×1015ions
/cm2以上で、精度の高い分析結果が得られる。その
実験結果を、図7に示す。これは、ボロンと同様に、溶
解液を得てから誘導結合型発光分析(ICP−AES)
で分析したものである。
【0028】不純物種としてヒ素を用いた場合のイオン
注入量は、実験結果によれば、2.5×1013ions
/cm2〜5.0×1014ions/cm2の範囲のドー
ズ量が低いときでは、ボロンやリンと同様に溶解液を得
てから誘導結合型質量分析(ICP−MS)で分析する
と精度の高い分析結果が得られる。その実験結果を、図
8に示す。ドーズ量が1.0×1016ions/cm2
でドーズ量が高い場合は、ラザフォード後方錯乱(RB
S)、中性子放射化分析によって分析すると精度の高い
分析結果が得られる。その結果を図9に示す。
【0029】以上の実施例では、シリコンを例に取って
説明したが、この発明は半導体材料の他にも金属、絶縁
体、結晶体、高分子などのいずれの固体材料にも適応が
可能である。
【0030】また、実際に測定したい不純物元素のプロ
ファイルを測定する方法として、二次イオン質量分析
(SIMS)を挙げたが、他の固体試料測定方法にも応
用が可能である。例えば、広がり抵抗分析(SRA)や
イオン・プローブ、電子プローブ、光プローブなどにも
適応できる。
【0031】
【発明の効果】この発明の第1の実施例によれば、作成
した試料の元素濃度分布を二次イオン質量分析(SIM
S)で分析するに際し、完全に同一の分析条件で測定す
ることができる。しかも、標準用の不純物層から実際に
測定したい基板濃度までを、一回の測定で行える。従っ
て、従来の標準試料測定時の分析条件と、実際に測定し
たい基板の分析条件との不一致を完全になくすことがで
き、二次イオン質量分析(SIMS)による測定精度が
大幅に向上すると言う効果がある。
【0032】この発明の第2の実施例によれば、不純物
濃度が一定であるためプロファイルのある実施例1の場
合より積分値の誤差が少ないため、実施例1の効果に加
え実際に測定したい基板濃度のピーク値の精度の向上が
期待できる。
【0033】この発明の第3の実施例によれば、標準領
域の測定と実際に測定したい基板濃度の測定とを、一次
ビームの条件を変えることなく試料位置をずらすのみで
行えるので第1の実施例と同等の測定精度向上が期待で
きる。また試料の種類によっては表面の荒れが問題とな
るが、測定領域が違うので、深さ方向の分解能の一致が
はかれる。
【0034】この発明の第4に実施例によれば、第3の
実施例の効果に加え(SRA)などの電気的測定に於い
ても全ての測定条件を変えることなく、標準領域の測定
と実際に測定したい基板濃度の測定とを行えるという効
果を有する。
【0035】この発明の第5の実施例によれば、標準用
の不純物濃度の測定を、化学分析で絶対定量できるた
め、従来のように、イオン注入時のイオン電流の計測値
と、実際に注入されたイオンの数とのずれをなくし、よ
り真の値により近い測定が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す図
【図2】この発明の第2の実施例を示す図
【図3】この発明の第3の実施例を示す図
【図4】この発明の第4の実施例を示す図
【図5】この発明の第5の実施例を示す図
【図6】この発明の第5の実施例を示す図
【図7】この発明の第5の実施例を示す図
【図8】この発明の第5の実施例を示す図
【図9】この発明の第5の実施例を示す図
【符号の説明】
101、201、300、400、500・・・シリコ
ン基板 102、202、・・・・・・・・・・・・・・ポリシ
リコン 301、401、・・・・・・・・・・・・・・測定用
領域 302、402、・・・・・・・・・・・・・・標準用
領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 23/00 - 23/227 G01N 27/62 - 27/70 H01J 49/00 - 49/48

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体中元素の濃度分布の測定方法におい
    て、濃度未知の元素が含まれる固体上に、前記固体と同一材
    料からなり、濃度既知の同一元素が含まれた膜を形成
    し、 同一の質量分析条件により、前記濃度既知の同一元素が
    含まれた膜と前記固体との同一箇所を深さ方向に一回
    定することにより、濃度既知の領域を標準として、濃度
    未知の領域の元素濃度分布を求めることを特徴とする固
    体中元素の濃度分布の測定方法。
  2. 【請求項2】 固体中元素の濃度分布の測定用試料であ
    って、濃度未知の元素が含まれる固体上に、濃度既知の
    同一元素が含まれた前記固体と同一材料の膜が形成され
    ていることを特徴とする固体中元素の濃度分布の測定用
    試料。
  3. 【請求項3】 前記濃度未知の元素が含まれる固体上に
    形成され、前記濃度既知の同一元素が含まれた前記固体
    と同一材料の膜が、イオン注入法によって元素導入され
    ていることを特徴とする請求項2記載の測定用試料。
  4. 【請求項4】 前記濃度未知の元素が含まれる固体上に
    形成され、前記濃度既知の同一元素が含まれた前記固体
    と同一材料の膜が、深さ方向にわたって濃度一定である
    ことを特徴とする請求項2記載の測定用試料。
  5. 【請求項5】 固体中元素の濃度分布の測定用試料であ
    って、濃度未知の元素が含まれる固体の同一面内に形成
    された濃度既知の同一元素が含まれた前記固体と同一材
    料の領域が、深さ方向にわたって濃度一定であることを
    特徴とする固体中元素の濃度分布の測定試料。
  6. 【請求項6】 固体中のヒ素の濃度分布を測定する方法
    であって、 ヒ素濃度が1.0×10 16 ions/cm 2 以上の、標
    準用の膜が形成されている試料を用いて化学分析法で前
    記標準用膜の濃度を定量分析し、濃度未知の試料を質量
    分析によって測定し前記定量分析の結果をもとに濃度分
    布を求めることを特徴とする固体中ヒ素の濃度分布の測
    定方法。
JP30427595A 1994-11-22 1995-11-22 固体中元素の濃度分布の測定方法および測定用試料 Expired - Fee Related JP3439584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30427595A JP3439584B2 (ja) 1994-11-22 1995-11-22 固体中元素の濃度分布の測定方法および測定用試料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-288083 1994-11-22
JP28808394 1994-11-22
JP30427595A JP3439584B2 (ja) 1994-11-22 1995-11-22 固体中元素の濃度分布の測定方法および測定用試料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320015A Division JP2003194747A (ja) 1994-11-22 2002-11-01 固体中元素の濃度分布の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210998A JPH08210998A (ja) 1996-08-20
JP3439584B2 true JP3439584B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=26557006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30427595A Expired - Fee Related JP3439584B2 (ja) 1994-11-22 1995-11-22 固体中元素の濃度分布の測定方法および測定用試料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439584B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603119B1 (en) * 2000-05-09 2003-08-05 Agere Systems Inc. Calibration method for quantitative elemental analysis
JP4380535B2 (ja) 2002-06-28 2009-12-09 キヤノン株式会社 プローブ担体および該プローブ担体の分析方法
JP2008244231A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd イオン注入量測定方法、およびイオン注入量推定方法
JP5307503B2 (ja) * 2008-07-01 2013-10-02 株式会社日立ハイテクサイエンス X線分析装置及びx線分析方法
JP5439793B2 (ja) * 2008-11-06 2014-03-12 富士通株式会社 二次イオン質量分析法の深さ校正用試料、その製造方法及び二次イオン質量分析方法
JP5904030B2 (ja) * 2012-06-22 2016-04-13 富士通株式会社 二次イオン質量分析方法及び標準試料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08210998A (ja) 1996-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439584B2 (ja) 固体中元素の濃度分布の測定方法および測定用試料
US6673640B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device for evaluation capable of evaluating crystal defect using in-line test by avoiding using preferential etching process
US6130542A (en) Method for quantitating impurity concentration in a semiconductor device
EP0390312B1 (en) A method of fabricating a field-effect transistor and determining the lightly doped drain width
US20050142672A1 (en) Method for monitoring an ion implanter
JP2003194747A (ja) 固体中元素の濃度分布の測定方法
JP4083878B2 (ja) 不純物量の測定方法
JPH1123498A (ja) 二次イオン質量分析方法
JP2956627B2 (ja) 不純物濃度分析方法
US6221726B1 (en) Process for fabricating device structures for real-time process control of silicon doping
US6436724B1 (en) Method of monitoring the temperature of a rapid thermal anneal process in semiconductor manufacturing and a test wafer for use in this method
JP3287317B2 (ja) 分析試料の作成方法
JP2917937B2 (ja) 半導体デバイスの不純物濃度分布の分析方法
CN113066735B (zh) 一种高电阻高精度电阻器的实现方法
US3976377A (en) Method of obtaining the distribution profile of electrically active ions implanted in a semiconductor
JP2682483B2 (ja) 二次イオン質量分析方法
KR0140443B1 (ko) 이온주입공정의 이온주입량측정방법
JP2002181746A (ja) 定量分析方法およびその補助試料と標準試料
US7018856B2 (en) Calibration standards for dopants/impurities in silicon and preparation method
US6677168B1 (en) Analysis of ion implant dosage
US7728293B2 (en) Structures and methods for measuring beam angle in an ion implanter
JPH04111337A (ja) 半導体面に形成されている不純物層の濃度分布測定方法
US6288405B1 (en) Method for determining ultra shallow junction dosimetry
JPH04340741A (ja) イオン注入量測定方法、イオン注入量測定用シリコン結晶の作製方法及び半導体装置の製造方法
JP2870842B2 (ja) 不純物濃度の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees