JP3437796B2 - 動力工具 - Google Patents

動力工具

Info

Publication number
JP3437796B2
JP3437796B2 JP17305899A JP17305899A JP3437796B2 JP 3437796 B2 JP3437796 B2 JP 3437796B2 JP 17305899 A JP17305899 A JP 17305899A JP 17305899 A JP17305899 A JP 17305899A JP 3437796 B2 JP3437796 B2 JP 3437796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
outer sleeve
power tool
inner sleeve
friction ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17305899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000042941A (ja
Inventor
ジョン ケイ ジャンカース
Original Assignee
ジョン ケイ ジャンカース
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョン ケイ ジャンカース filed Critical ジョン ケイ ジャンカース
Publication of JP2000042941A publication Critical patent/JP2000042941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437796B2 publication Critical patent/JP3437796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B29/00Accessories
    • B25B29/02Bolt tensioners

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は動力工具に関するも
ので、特にねじ込みコネクタを伸張及び弛緩させる流体
作動式動力工具に関する。
【0002】
【従来の技術】上述の一般的なタイプの動力工具は既に
周知の技術となっている。周知の動力工具については、
例えば私(出願人)の所有する米国特許第5,499,5
58号に一例が開示されている。同特許に開示の動力工
具は、互いに作用し合う2つの作用部材と、スリーブ部
材と、摩擦リングとからなり前記の作用部材は、駆動
部とハウジング部とを備えている。また、前記のスリー
ブ部材は、外スリーブとこの外スリーブとねじで噛み合
い、前記摩擦リングとも噛み合う内スリーブを備えてい
る。そして、前記の作用部材は、上記スリーブ部材と連
動し、外スリーブが回転すると、内スリーブが軸方向に
動き、内スリーブに係合しているねじ込みコネクタを、
伸張あるいは弛緩させる。上記の動力工具はまだ改良の
余地がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明におい
ては、上記した従来の一般的なタイプのものに更に改良
を加えた動力工具を提供することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的と、以下の説
明から明らかになるであろうその他の目的とを踏まえ
て、本発明による動力工具は、手短に説明すると、次の
ような構成を具備させたことを特徴とする。すなわち、
本発明に係る動力工具は、同軸上に配されて互いに作用
し合う2つの作用部材と、互いに噛み合う内スリーブと
外スリーブを有するスリーブ部材と 、内スリーブと噛み
合って軸方向に動ける摩擦リングと、連結部材とからな
る。前記の作用部材は、工具が作動している間、一定の
力で一方向に回転する駆動部と、同じ一定の力で逆方向
に回転するハウジング部とからなる。前記のスリーブ部
材を構成する外スリーブは、内スリーブに関して前記作
用部材の軸の周りを回転できる。そして、前記の連結部
材は、作用部材の駆動部と外スリーブとを連結する第1
連結手段と、作用部材のハウジング部と内スリーブとを
連結する第2連結手段と、作用部材の駆動部とハウジン
グ部と連結する第3連結手段とを備えており、工具が作
動している間、内スリーブが上記2つの作用部材の少な
くとも一方に関して軸方向に動けるように構成されてい
る。
【0005】本発明の新規な特性と思われる特徴点につ
いては、上記の請求範囲の項に記載した。しかし、その
構成及び作動の方法の両方を含めた発明それ自体と、さ
らに付加的な目的やその有益性についても、実施態様に
関する以下の説明と添付図面とを併せ読むことで更に良
く理解できよう。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明による動力工具は、全体を
符号1で示す作用部材を有し、この作用部材は互いに
作用し合う2つの部分、すなわち駆動部2とハウジン
グ部3とで構成される。駆動部2は、例えば流体作動
式シリンダピストンユニットの駆動部接続された駆動
プレート4と、当該プレート内部に設けられたラチェッ
ト5とを備え、よく知られた爪車噛合メカニズム(a ra
tchet-pawl mechanism)の一部を形成する。駆動プレー
ト4の回動に呼応して、駆動プレートに組み込まれた
(図示せず)が、ラチェット5を中央軸Oの周りで回転
させる。駆動部2はさらに、外側面の一部がラチェット
5の内側面と噛み合い前記外側面の別の一部がソケッ
ト7の内側面と噛み合うリング6を備えている。上述し
た面と面との噛み合いは、対応する表面にスプライン
(interengaging splines)を設けることで実現可能で
ある。
【0007】リアクション・シャフト8は、軸に沿っ
て軸方向に動ける隙間を保ってリング6の内部に延び
ている。このリアクション・シャフト8は、例えば、ス
クリュー9にてハウジング部3に固定される
【0008】本発明の動力工具はさらに、全体を符号1
0で示すスリーブ部材を有している。このスリーブ部材
は、ねじを備えたスリーブ11と、スリーブ11
ねじと噛み合う外ねじを備えたスリーブ12と
らなり内スリーブ12には軸方向に動ける摩擦リング
13が噛み合っている摩擦リング13は、外スリーブ
11と自由に接触できる上面を有しまた、内スリーブ
12の外側面の一部と、例えば、スプラインで噛み合う
内側面を有している
【0009】本発明の動力工具は、上記した作用部材
1、スリーブ部材10及び摩擦リング13に加えて、さ
らに複数個の連結手段からなる連結部材を備えている
その連結手段について説明すると、ソケット7は、駆動
部2と外スリーブ11とを連結する第1連結手段であっ
、ソケット7の下端スリーブ11の上面には、
互いに噛み合う凹凸(castellations)がそれぞれ設け
られている。リアクション・シャフト8の下部は、ハウ
ジング部3と内スリーブ12とを連結する第2連結手段
として機能し、リアクション・シャフト8の下端面と内
スリーブ12の上面には、互いに噛み合う凹凸それぞ
設けられている。図面から明らかなように、第1連結
手段であるソケット7は、リング6に沿って、Oの方
向に移動可能であるが、第2連結手段であるリアクショ
ン・シャフト8は、軸方向に移動できない。リング6
は、リアクション・シャフト8と共に、駆動部2をハウ
ジング部3と連結する第3連結手段として機能する
【0010】本発明による動力工具は以下の手順で動作
する。
【0011】駆動装置(図示せず)によって駆動プレート
4が回転すると、駆動プレートはラチェット5をOの
周りで回転させ、ラチェットリング6とソケット7を
介してスリーブ11をOの周りで回転させる。
リーブの回転に応じて、当該スリーブとネジ手段で噛み
合う内スリーブ12が軸方向に移動する結果、リアクシ
ョン・シャフト8とこれに固定されたハウジング部3も
軸方向に移動し、スリーブ12に係合しているねじ込
みコネクタは締付けられ、あるいは弛緩される。
【0012】図2に示す実施例の動力工具は、図1に示
す実施例の動力工具と実質的に同じであるが、リアクシ
ョン・シャフトと第2連結手段が別々である点で図1
の動力工具と相違する図2の動力工具では、リアクシ
ョン・シャフト8′がハウジング部3に固定されておら
その代わりに、リアクション・シャフト8′の上部
とハウジング部3の上部とは、スプラインで連結され
これによってリアクション・シャフト8′は、ハウジン
グ部3に関して軸方向に可動である。符号7′が示すの
は、ハウジング部3と内スリーブ12とを連結する第2
連結手段であってこの第2連結手段は軸Oに沿って
動可能である。図1の実施例とは対照的に、リアクショ
ン・シャフト8′の内側端部と、スリーブ12の内側
面とに、それぞれ軸方向に延び、互いに噛み合うスプラ
インを設けているため、ハウジング部3とスリーブ1
2とを連結する第2連結手段7′は、軸Oに沿って可動
である
【0013】図2に示す動力工具では、これが作動して
いる間駆動部2によって外スリーブ11が、第2連結
手段7′を介して回転すると、スリーブ12は軸方向
に動くが、ハウジング部3は動かない。
【0014】図3に示す実施例動力工具は、図1に示
した実施例の動力工具と実質的に同じであるが、第1及
び第2連結手段の構造において、図1の動力工具と相違
する。図1の実施例では、駆動部2と外スリーブ11
を連結する第1連結手段7Oに沿って可動であ
。これとは対照的に図3に示す第3実施例では、駆動
部2と外スリーブ11とを連結する第1連結手段7″
は、軸Oに沿って動かない。また、図1の実施例では、
ハウジング部3をスリーブ12に連結する第2連結
段8が方向に動かない。これとは対照的に図3に示す
実施例では、第2 手段として機能するリアクション
・シャフト8″は、その下端外側面と内スリーブ12の
内側面とに、互いに噛み合うスプラインがそれぞれ設け
られているため、軸Oに沿って可動である
【0015】図3に示した動力工具作動している間
第1連結手段7″を介してスリーブ11が駆動部2に
よって回転すると、スリーブ12は、スリーブ11
と摩擦リング13と第2連結手段(リアクション・シャ
フト)8″とに関して軸方向に動くが、この時ハウジン
グ部3とリアクション・シャフト8″とは、共に軸方向
動くことはない。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上説明したようなものであ
るから、従来のものに新規で実用的な改良を加えた動力
工具を提供することができる。すなわち、本発明の全て
の実施例においては外スリーブが回転することにより内
スリーブが軸方向に可動であり、一方、この動力工具の
実質的な回転力は、外スリーブに適用され、保持反力
(a holding reaction force)は、対応作業にふさわし
いように異なる方法で他の部位へ適用される。これによ
り、動力工具の性能が全般にわたり(universality)実
質的に向上するという利点を発揮する。
【0017】上記した構成要素の各々を用いて、あるい
は、2つ又はそれ以上を組み合わせて、上記とは異なる
タイプの様々な構成で応用したり活用したりすることは
理解されよう。
【0018】本発明の動力工具を実施例に基づいて図解
し、かつ説明してきたが、これらに記載された細部に限
定されるものではなく、本発明の精神を損わない範囲に
おいていろいろな応用や構造的な改変が可能である。
【0019】更なる分析をしなくても、前記の説明は、
本発明の要旨を漏らさず開示しているので、現在の知識
を活用し、また従来技術の観点からも本発明の特質を損
うことなく、第三者をして即座に様々に利用できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による動力工具を示す断面
図。
【図2】本発明の異なる実施例による動力工具を示す断
面図。
【図3】本発明の他の実施例による動力工具を示す断面
図。
【符号の説明】
0 重心軸の軸線 1 作用部材 2 駆動部 3 ハウジング部 4 駆動プレート 5 ラチェット(爪車) 6 リング 7、7″ 第1連結手段 7′ 第2連結手段 8、8'、8" リアクション・シャフト 9 スクリュー 10 スリーブ部材 11 外スリーブ 12 内スリーブ 13 摩擦リング
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B25B 28/00,29/02 B25B 21/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同軸上に配されて互いに作用し合う駆動
    部とハウジング部とからなる作用部材であって、工具が
    作動している間、前記駆動部が一定の力で一方向に回転
    すると、前記ハウジング部は同じ一定の力で反対の方向
    に回転する作用部材と、 ネジ手段によって互いに噛み合う外スリーブと、スリ
    ーブとを備えたスリーブ部材であってスリーブが
    記作用部材の軸の周りを内スリーブに関して回転できる
    スリーブ部材と、内スリーブに連結されて前記の軸方向に移動可能な 摩擦
    リングと、 前記駆動部をスリーブと連結させる第1連結手段
    と、前記ハウジング部をスリーブと連結させる第2
    連結手段と、前記駆動部をハウジング部と連結させる
    第3連結手段とからなる連結部材であって工具が作動
    している間前記した作用部材の少なくとも一方に関し
    前記の内スリーブが軸方向に動けるように構成させ
    た連結部材を備え、前記の外スリーブが前記摩擦リング
    の上で回転すると、内スリーブは軸方向に動いて内スリ
    ーブに係合しているネジ込みコネクタを軸方向に移動さ
    せる動力工具。
  2. 【請求項2】 工具の作動している間スリーブだけ
    が回転し、スリーブとハウジング部は、スリーブお
    よび摩擦リングに関して軸方向に移動するように、前記
    連結部材が構成させている請求項1に記載の動力工具。
  3. 【請求項3】 工具の作動している間スリーブだけ
    が回転し、スリーブは外スリーブおよび摩擦リング
    関して軸方向に移動してハウジング部は軸方向に動かな
    いように、前記連結手段が構成されている請求項1に記
    載の動力工具。
  4. 【請求項4】 工具の作動している間スリーブだけ
    が回転し、内スリーブは外スリーブと、摩擦リングと、
    第2連結手段とに関して軸方向に移動し、その結果、ハ
    ウジング部は軸方向に動かないように、前記連結手段が
    構成されてい 請求項1に記載の動力工具。
JP17305899A 1998-06-29 1999-06-18 動力工具 Expired - Lifetime JP3437796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/106,591 US6230589B1 (en) 1998-06-29 1998-06-29 Power tool
US09/106591 1998-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000042941A JP2000042941A (ja) 2000-02-15
JP3437796B2 true JP3437796B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=22312238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17305899A Expired - Lifetime JP3437796B2 (ja) 1998-06-29 1999-06-18 動力工具

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6230589B1 (ja)
EP (1) EP0968796B1 (ja)
JP (1) JP3437796B2 (ja)
KR (1) KR100335337B1 (ja)
CN (1) CN1127399C (ja)
AT (1) ATE267071T1 (ja)
AU (1) AU729131B2 (ja)
BR (1) BR9903073A (ja)
DE (1) DE69917379T2 (ja)
DK (1) DK0968796T3 (ja)
ES (1) ES2221306T3 (ja)
HK (1) HK1021344A1 (ja)
PT (1) PT968796E (ja)
SI (1) SI0968796T1 (ja)
TW (1) TW409089B (ja)
ZA (1) ZA993922B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810571B1 (en) * 2003-07-23 2004-11-02 John K. Junkers Method of tightening and loosening an object
US6997083B1 (en) * 2003-08-01 2006-02-14 Battaglia Electric, Inc. Motorized conduit linking device and method
US20050034568A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Junkers John K. Socket for tightening or loosening threaded connectors
AU2004203297A1 (en) 2003-08-12 2005-03-03 John Kurt Junkers Socket for tightening, loosening or holding a hexagonal part underneath an equally sized hexagonal nut
SE534183C2 (sv) * 2006-04-28 2011-05-24 Unex Corp Motordriven vridmomentsförstärkare
WO2017151991A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 HYTORC Division Unex Corporation Threaded fastener with friction coefficient increasing treatments
JP6416881B2 (ja) 2013-04-24 2018-10-31 ハイトーク ディビジョン ユネックス コーポレイション ねじ山付きファスナを締め付ける装置
EA036723B1 (ru) 2013-12-17 2020-12-11 Хайторк Дивижн Юнекс Корпорейшн Устройство для затягивания резьбовых соединений
CN104723276B (zh) * 2015-03-17 2016-06-08 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种特制双螺纹连接器
ES2928181T3 (es) 2017-03-02 2022-11-16 Hytorc Division Unex Corp Sujetador roscado con tratamientos de aumento del coeficiente de fricción
DE102018107657A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Frank Hohmann Vorrichtung zum Anziehen von Schraubverbindungen
TW202032029A (zh) 2018-11-01 2020-09-01 美商海特克優尼克斯股份有限公司 用於鎖緊螺紋緊固件的設備
US11396902B2 (en) 2019-06-20 2022-07-26 The Reaction Washer Company, Llc Engaging washers
US11534894B2 (en) 2020-11-17 2022-12-27 The Reaction Washer Company Llc Socket devices and methods of use

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4047456A (en) * 1974-12-17 1977-09-13 Kraftwerk Union Aktiengesellschaft Motor-driven screwing and transporting tool for reactor pressure vessel head retaining fastenings
DE2638688C2 (de) * 1976-08-26 1978-07-20 Kraftwerk Union Ag, 4330 Muelheim Vorrichtung zum Auffädeln und gleichzeitigen Drehen der Muttern mehrerer Schraubenbolzen
US5318397A (en) * 1992-05-07 1994-06-07 Junkers John K Mechanical tensioner
US5499558A (en) * 1992-05-07 1996-03-19 Junkers; John K. Fluid operated tool for elongating and relaxing a threaded connector
AU700965B2 (en) 1994-10-21 1999-01-14 John K. Junkers Method of and device for elongating and relaxing a stud and the like
US5539970A (en) * 1994-10-21 1996-07-30 Junkers John K Method of and device for elongating and relaxing a stud
US5622465A (en) * 1996-04-26 1997-04-22 Junkers; J. K. Lock nut

Also Published As

Publication number Publication date
PT968796E (pt) 2004-09-30
CN1247789A (zh) 2000-03-22
EP0968796A2 (en) 2000-01-05
EP0968796B1 (en) 2004-05-19
US6230589B1 (en) 2001-05-15
DE69917379T2 (de) 2005-06-02
AU729131B2 (en) 2001-01-25
KR100335337B1 (ko) 2002-05-06
DK0968796T3 (da) 2004-09-27
ES2221306T3 (es) 2004-12-16
CN1127399C (zh) 2003-11-12
SI0968796T1 (en) 2004-10-31
HK1021344A1 (en) 2000-06-09
KR20000006488A (ko) 2000-01-25
ATE267071T1 (de) 2004-06-15
JP2000042941A (ja) 2000-02-15
BR9903073A (pt) 2000-02-15
AU3579199A (en) 2000-03-09
EP0968796A3 (en) 2000-05-24
ZA993922B (en) 2000-01-10
TW409089B (en) 2000-10-21
DE69917379D1 (de) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437796B2 (ja) 動力工具
JP3936409B2 (ja) ねじ込みコネクタの伸張並びに弛緩用流体操作ツール
KR100383600B1 (ko) 만능토크동력공구
JP3726842B2 (ja) ラチェットレンチ
EP1094232B1 (en) Bolt and fastening arrangement
JP3426192B2 (ja) 動力工具
US5499558A (en) Fluid operated tool for elongating and relaxing a threaded connector
CA2302740A1 (en) Dental handpiece with axial displacement bearing
JP2003220567A (ja) 位置調節可能な反力アームと当該反力アームを有する動力トルク工具
JP3973213B2 (ja) 流体作動トルクレンチ
JP4563337B2 (ja) 動力工具とその工具を用いたナットなどの移動方法
JPH04503778A (ja) トルクレンチ
JP2000167777A (ja) 対象物に対応して要素を移動させる動力工具およびその移動方法
JPS6165784A (ja) ねじ回し装置
JPH03196977A (ja) パワーレンチ
EP0510020A1 (en) Power tool
KR0145012B1 (ko) 나선연결구의 신장 및 이완용 유체작동형 공구
JPH0752062A (ja) インパクトレンチ
GB2182592A (en) Hydraulic torque wrench
JP3014647U (ja) 建築用駆動装置
JP2682946B2 (ja) 巻上兼牽引装置の駆動レバー
RU2145278C1 (ru) Гидравлический инструмент для перемещения в осевом направлении резьбового соединителя
JPH01240209A (ja) 電気ハンマドリルの動作モード切換装置
MXPA99006071A (en) A power tool
KR20010050317A (ko) 동력공구

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3437796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term