JP3434387B2 - ロックボルト - Google Patents

ロックボルト

Info

Publication number
JP3434387B2
JP3434387B2 JP13654195A JP13654195A JP3434387B2 JP 3434387 B2 JP3434387 B2 JP 3434387B2 JP 13654195 A JP13654195 A JP 13654195A JP 13654195 A JP13654195 A JP 13654195A JP 3434387 B2 JP3434387 B2 JP 3434387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
synthetic resin
pipe
knitted body
resin pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13654195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08326499A (ja
Inventor
澄行 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP13654195A priority Critical patent/JP3434387B2/ja
Publication of JPH08326499A publication Critical patent/JPH08326499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434387B2 publication Critical patent/JP3434387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、地盤の補強のために埋
設する中空状のロックボルトに関する。 【0002】 【従来の技術】従来、この種のロックボルトとして、引
張強度の比較的大きいガラス繊維を先端が閉鎖され後端
が開放された中空袋状に編成し、この編成体に結合剤を
含浸させて棒状体に硬化させたのちその周面の適当な箇
所に内外に貫通するグラウト注出穴を形成したものが知
られている。このロックボルトを地盤に形成したボルト
孔に挿入し、開放された後端から該編成体の内部へグラ
ウト剤を注入すると、グラウト注出穴からボルト孔内へ
グラウト剤が滲出し、それが硬化すると地盤が該ロック
ボルトにより補強される。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記のような編成体を
棒状に硬化させたロックボルトは、その周面が繊維の編
目のために比較的粗面になっており、硬化したグラウト
剤との結着性も良好で、軽量且つ丈夫である利点がある
が、編成体の中空口内が粗面であるため注入抵抗が大き
く、グラウト剤の注入圧を高めて深奥部まで迅速に注入
することは難しい。また、グラウト剤は2液混合型であ
り、充分に混合して迅速に注入することが望ましい。こ
うした問題の解決のために、出願人は、塩化ビニルのパ
イプの周面を前記の如き先端が閉鎖され後端を開放した
補強繊維の中空袋状編成体で覆い、該合成樹脂パイプ内
の後部にスタティックミキサを設け、該中空袋状編成体
の前方部周面に合成樹脂パイプ内へ連通するグラウト注
出穴を設けてロックボルトとすることを考えたが、編成
体の後端の開放口から突出した該パイプにグラウト剤の
注入用治具の先端を接続して20〜80 kg/cm2 程度の
比較的高圧でグラウト剤を注入すると、該パイプが破損
することが判明した。 【0004】本発明は、補強繊維の編成体を使用して軽
量且つ丈夫で、グラウト剤を高圧で迅速に注入できる中
空型のロックボルトを提供することを目的とするもので
ある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明では、合成樹脂パ
イプの周面を先端が閉鎖され後端を開放した補強繊維の
中空袋状編成体で覆い、該合成樹脂パイプ内の後部にス
タティックミキサを設け、該中空袋状編成体の前方部周
面に合成樹脂パイプ内へ連通するグラウト注出穴を設け
たロックボルトに於いて、該合成樹脂パイプの後部の外
周と該中空袋状編成体の内面との間に、内面にねじを形
成した鋼またはこれと同程度以上の強度を有する材料で
製作した筒状のソケットの一部を介入させて設けること
により、上記の目的を達成するようにした。 【0006】 【作用】地盤に形成したボルト孔内に本発明のロックボ
ルトを挿入し、その後端のソケットにグラウト注入用治
具をねじ込んで接続したのち、注入機から2系統の配管
で2液のグラウト剤原料を例えば20 〜80kg/cm2
比較的高圧で送り込む。該原料は該治具に於いて合流
し、該パイプ内のスタティックミキサにより撹拌混合さ
れてグラウト注出穴からボルト孔内へ滲出する。グラウ
ト剤で充分にボルト孔内が充満すると、その充填を止め
該治具を取り外してソケットの孔を塞ぐ。ボルト孔内に
充填されたグラウト剤が硬化すると、地盤がロックボル
トにより補強され、その崩壊が防止される。該ロックボ
ルトの強度は、補強繊維の編成体の強度に略等しい。 【0007】該グラウト剤の注入圧は、その注入治具を
出た直後が最も高くなるので、この部分に強度の大きい
ソケットを設けておくことにより、高圧での充填が可能
になり、また、ソケットにねじを形成してグラウト剤が
漏れないように注入用具を接続できる。注入されたグラ
ウト剤は直ちに該ミキサで撹拌され平滑なパイプの内面
に沿って迅速に流れ、グラウト注出穴から滲出するか
ら、高圧で迅速にグラウト剤をボルト孔内に充填するこ
とができ、該ソケットの外周面を編成体で覆うようにし
ておくことで、ソケットが補強されより高圧での注入が
行える。 【0008】 【実施例】本発明の実施例を図面に基づき説明すると、
図面に於いて符号1は塩化ビニル等の合成樹脂パイプ、
2は該パイプ1の周面を覆って設けた先端2aが閉鎖さ
れ後端2bを開放したガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポ
リアミド繊維等の引張強度の比較的大きい補強繊維の中
空袋状編成体を示す。該編成体2の補強繊維は、例えば
組紐状に編成され、補強繊維同士が相互に結合するよう
に結合剤を編成体2にその編成前或いは編成後に含浸さ
せて硬化させることが好ましく、その硬化後には全体が
ロッド状で比較的剛直になる。尚、該編成体2は該パイ
プ1の周面に直接編成してもよく、別個に編成した編成
体2の内部にパイプ1を挿入してもよい。該パイプ1の
後端から、図2に示すような金属製の螺旋体で形成した
スタティックミキサ3を挿入し、該編成体2の前方部周
面の複数箇所に該パイプ1を貫通してその内部へ連通す
るグラウト注出穴4が形成される。 【0009】該パイプ1の後部の外周と該編成体2の内
面との間には、内面にねじ5を形成した筒状のソケット
6を一部が介入した状態で設けられる。該ソケット6
は、予め該パイプ1の後端に接着しておき、その上に該
編成体2を編成し、或いは袋状に編成した該編成体2が
挿着される。該ソケット6の材料は、グラウト注入圧で
破損することのない材料、例えば鋼またはこれと同程度
以上の強度を有するFRP等の材料が使用される。ま
た、該ソケット6のねじ5は、必要な場合には該パイプ
1の内周面の全長に亘り形成してもよい。 【0010】図示の実施例の構成を有する中空型ロック
ボルトは、通常、その外径が25〜35mm、長さは2
〜4m程度に作製され、地盤7に形成したボルト孔8内
へ挿入し、該ソケット6のねじ5に2系統のホース9、
9の先端に設けたグラウト注入用治具10を螺着して使
用されるもので、各ホース9から約20〜80 kg/cm2
の比較的高圧で2種のグラウト原料が供給されても、そ
の圧力を該ソケット6で耐えて該パイプ1の破損が防止
され、治具10が外れることもなく、原料はスタティッ
クミキサ3により撹拌混合されると共にパイプ1内を円
滑に流れ、グラウト注出穴4からボルト孔8内へ迅速に
滲出し、その孔8内がグラウト剤で充満すると注入を止
める。その硬化後は、ロックボルトにより地盤7が補強
され、ロックボルトの周面は補強繊維の編成による粗面
であるので、グラウト剤との結合性が良好になる。 【0011】 【発明の効果】以上のように本発明によるときは、補強
繊維の中空袋状編成体で覆った合成樹脂パイプ内にスタ
ティックミキサを設け、該中空袋状編成体の前方部にグ
ラウト注出穴を設けたロックボルトに於いて、該合成樹
脂パイプの後部の外周と該中空袋状編成体の内面との間
に、内面にねじを形成した頑丈な筒状のソケットの一部
を介入させて設けたので、グラウト剤の注入圧を高圧と
しても該ソケットが耐えて該パイプの破損を防止でき、
グラウト剤を高圧で迅速に注入できるようになり作業性
が向上する等の効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の実施例の截断側面図 【図2】 スタティックミキサの斜視図 【符号の説明】 1 合成樹脂パイプ 2 中空袋状編成体 2a
先端 2b 後端 3 スタティックミキサ
4 グラウト注出穴 5 ねじ 6 ソケット

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 合成樹脂パイプの周面を先端が閉鎖され
    後端を開放した補強繊維の中空袋状編成体で覆い、該合
    成樹脂パイプ内の後部にスタティックミキサを設け、該
    中空袋状編成体の前方部周面に合成樹脂パイプ内へ連通
    するグラウト注出穴を設けたロックボルトに於いて、該
    合成樹脂パイプの後部の外周と該中空袋状編成体の内面
    との間に、内面にねじを形成した鋼またはこれと同程度
    以上の強度を有する材料で製作した筒状のソケットの一
    部を介入させて設けたことを特徴とするロックボルト。
JP13654195A 1995-06-02 1995-06-02 ロックボルト Expired - Fee Related JP3434387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13654195A JP3434387B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 ロックボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13654195A JP3434387B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 ロックボルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326499A JPH08326499A (ja) 1996-12-10
JP3434387B2 true JP3434387B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=15177612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13654195A Expired - Fee Related JP3434387B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 ロックボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434387B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402472B1 (ko) * 2000-09-09 2003-10-22 주식회사 대우엔지니어링 그라우팅 장치
KR100383520B1 (ko) * 2000-12-15 2003-05-14 전기표 그라우팅 연속주입공법 및 연속주입선단장치
DE102007005540B4 (de) * 2006-02-24 2015-04-23 Friedr. Ischebeck Gmbh Verfahren und Injektionsanker mit fixiertem Statikmischer
KR100842924B1 (ko) * 2007-04-02 2008-07-02 전기표 그라우팅 장치 및 이를 이용한 그라우팅 방법
KR100842925B1 (ko) * 2007-04-05 2008-07-02 전기표 그라우팅 장치 및 그라우팅 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08326499A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0352663A2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Fahrradgabel und nach diesem Verfahren hergestellte Fahrradgabel
JP3434387B2 (ja) ロックボルト
JPH10252399A (ja) 岩体の安定化方法及び安定化素子
CN113338545B (zh) Frp筋连接装置及其连接方法
KR20150035087A (ko) 압력 재주입식 마이크로파일 및 이의 시공방법
CN206071626U (zh) 旋转式可快速锚固安装粘结型中空锚杆
JP7048936B2 (ja) 自穿孔ロックボルト及びそれを用いた地山の補強工法
JPH10306699A (ja) 地山の補強工法と、それに使用する現場打台座形成用の袋体
WO2022171253A1 (de) Anker zur aufnahme und/oder übertragung von kräften in einen untergrund, meterware und verfahren zum einbringen und befestigen
EP0800615A1 (de) Ankerstab für einen bohr-injektionsanker
CN214500314U (zh) 一种高强度减震抗压型水泥管柱
CN216739634U (zh) 一种挤压式注浆机拆卸输浆管时防浆液喷溅装置
JP4387057B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接続方法
CN210556595U (zh) 一种伸缩胶嘴
JP3205546B2 (ja) ロックボルト用ナット
JP3729948B2 (ja) 地盤の安定化施工方法及びその方法に使用する削孔の口元閉塞用具
CN207144986U (zh) 一种有压注浆锚杆
JP3486029B2 (ja) 合成樹脂製アンカーボルト
JPH0349358B2 (ja)
JPH10266798A (ja) 樹脂製ロックボルトおよびその製造方法
JP2000345789A (ja) 注入式長尺鋼管先受工に用いる口元コーキング装置およびそれを用いた注入式長尺鋼管先受工法
JPH0612036Y2 (ja) アースアンカー用定着材
JP2527213Y2 (ja) ロックボルト装置
EP1795656A2 (en) Method for inserting a tension anchor into the ground
JPH0458560B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees