JP3434329B2 - カラー撮像装置 - Google Patents

カラー撮像装置

Info

Publication number
JP3434329B2
JP3434329B2 JP25055493A JP25055493A JP3434329B2 JP 3434329 B2 JP3434329 B2 JP 3434329B2 JP 25055493 A JP25055493 A JP 25055493A JP 25055493 A JP25055493 A JP 25055493A JP 3434329 B2 JP3434329 B2 JP 3434329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
luminance signal
generated
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25055493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107509A (ja
Inventor
明仁 西澤
宏安 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25055493A priority Critical patent/JP3434329B2/ja
Publication of JPH07107509A publication Critical patent/JPH07107509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3434329B2 publication Critical patent/JP3434329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー撮像装置に係
り、特に、色分解フィルタが設けられた撮像素子の出力
信号からカラー映像信号を得るようにしたカラー撮像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の単板式カラー固体撮像装置では、
例えば特開平5−39158号公報に記載されるよう
に、撮像素子の出力信号をLPF(ロ−パスフィルタ)
によって所要周波数帯域に制限することにより、広帯域
の輝度信号を得、また、撮像素子の出力信号から色分離
回路によって赤,緑,青の色信号(以下、夫々をR,
G,B信号という)を生成し、これらにホワイトバラン
ス処理を施した後(このようにホワイトバランス処理さ
れた赤,緑,青の色信号を、以下、r,g.b信号とい
う)、0.3:0.59:0.11の固定した割合で加
算することにより、低帯域の輝度信号を得、上記広帯域
の輝度信号の低域成分をこの低帯域の輝度信号と置換す
るようにし、画面上の着色部分での輝度再現性を改善し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術は、白色被写体に対する輝度信号中のR,G,B信号
の割合を、光源の色温度が変化しても、上記の0.3:
0.59:0.11の割合に保つように制御したもので
ある。このため、R,G,B信号の分光特性が、3板式
業務用カメラのように、理想的な特性であるときには、
上記従来技術によると、画面上の着色部分の輝度レベル
は、光源の色温度によらず、一定に保たれることにな
る。補色フィルタを用いた単板式カメラ用のカラ−撮像
素子の場合には、R,G,B信号の混色が多いため、必
ずしも理想的な分光特性にならず、このような分光特性
で得られたR,G,B信号を上記の割合で加算して輝度
信号を生成しても、光源の色温度の変化に応じてR,
G,B信号の実際の加算割合が変動する。このため、光
源の色温度により、特に、赤や青などの色において、輝
度レベルが変化してしまい、忠実な輝度再現性を得るこ
とができなかった。
【0004】また、分光特性が理想的でない場合、被写
体の色毎にR,G,B信号の混色の程度が異なってお
り、このため、このような分光特性で得られたR,G,
B信号を上記の割合で加算して輝度信号を生成した場
合、R,G,B信号の実際の加算割合は被写体の色毎に
異なることになり、従って、被写体の色毎に輝度レベル
が異なってしまう。
【0005】本発明の目的は、かかる問題を解消し、
R,G,B信号の分光特性が理想的でないときにも、被
写体に忠実な輝度信号を得ることができるようにしたカ
ラー撮像装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、光源の色温度に応じて、また、被写体
の特定の色に応じて輝度信号中のR,G,B信号の組成
を変化させる。
【0007】
【作用】光源の色温度や被写体の色に応じて輝度信号中
のR,G,B信号の割合を変えるので、撮像素子の分光
特性が理想的でないために生じる、特に、赤や青の色の
付いた部分の輝度信号のR,G,B組成誤差を改善でき
る。これにより、一層忠実な輝度再現性を実現できる。
また、色信号には一切影響を与えないので、色相がずれ
るような悪影響もない。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明によるカラー撮像装置の一実施例を示
すブロックであって、1は撮像素子、2は駆動回路、3
は色分離回路、4はホワイトバランス回路、5,6はL
PF(ロ−パスフィルタ)、7は色処理回路、8はホワ
イトバランス検波回路、9はマイコン、10〜12は乗
算回路、13は加算回路、14は減算回路、15は乗算
回路、16は加算回路である。
【0009】同図において、図示しない色分解フィルタ
が設けられた撮像素子1の出力信号は、色分離回路3と
LPF5,6とに供給される。LPF6はこのカラー撮
像装置の周波数帯域によって決まる通過周波数帯域を有
しており、撮像素子1の出力信号はこのLPF6で帯域
制限されて広帯域の輝度信号Y'が生成される。
【0010】色分離回路3では、撮像素子1の出力信号
が色分解フィルタ毎の色成分に分離されて演算処理さ
れ、R,B,G信号が生成される。これらR,G,B信
号は、ホワイトバランス回路4により、白色の被写体で
これらR,G,B信号の割合が等しくなるようにホワイ
トバランス処理され、r,b,g信号が生成される。こ
れらr,b,g信号は色処理回路7に供給され、夫々ガ
ンマ補正などの処理が施された後、演算処理されて2つ
の色差信号R−Y,B−Yが生成される。
【0011】色処理回路7から出力される色差信号R−
Y,B−Yはホワイトバランス検出回路8に供給され、
ホワイトバランスのずれ量が検出される。マイコン9は
この検出されたずれ量に基づいてホワイトバランス回路
4の利得を制御し、白色の被写体で上記R,G,B信号
の割合が等しくなるようにホワイトバランス回路4にホ
ワイトバランス処理をさせる。
【0012】マイコン9は、ホワイトバランス検波回路
8で検出されるホワイトバランスのずれ量とホワイトバ
ランス回路4に与える信号利得とから光源の色温度を求
め、乗算回路10,11,12毎にこの光源の色温度に
応じた係数を決定して乗算回路10,11,12に設定
する。そして、ホワイトバランス回路4から出力される
r,b,g信号は夫々乗算回路10,11,12にも供
給され、夫々で設定された係数が乗ぜられ、加算回路1
3で加算される。この加算回路13からはr,b,g信
号に等しい周波数帯域の低周波輝度信号Ylが得られる
が、この低周波輝度信号Ylは、マイコン9で決められ
た上記係数で決まる比率、従って、光源の色温度と撮像
素子1の分光特性とによって決まる比率でr,b,g信
号を加算したものである。
【0013】LPF5は加算回路13から出力される低
周波輝度信号Ylに等しい通過周波数帯域を有してお
り、撮像素子1の出力信号からこの低周波輝度信号Yl
に等しい周波数帯域の低周波輝度信号YLを生成する。
加算回路13からの低周波輝度信号Ylは減算回路14
でこの低周波輝度信号YLが減算され、乗算回路15で
所定の係数が乗ぜられた後、加算回路16に供給されて
LPF6からの広帯域輝度信号Y'と加算される。ここ
で、乗算回路15での係数はこの広帯域輝度信号Y'と
乗算回路15の出力信号との加算比を決めるものであっ
て、これにより、広帯域輝度信号Y'の低周波輝度信号
L,Ylに等しい周波数帯域の低周波成分の一部または
全部が、低周波輝度信号Ylと置換された広帯域の輝度
信号Yが得られる。
【0014】ところで、上記のように、撮像素子1の分
光特性が理想的でない場合、画面の着色部分でR,G,
B信号の比率に変動が生じ、この変動に応じて広帯域輝
度信号Y'にレベル変動が生ずる。この実施例では、乗
算回路10,11,12でマイコン9によって設定され
る係数により、加算回路13からこのような変動がない
低周波輝度信号Ylが得られるようにし、これで広帯域
輝度信号Y'の低周波成分を置換することにより、かか
る変動がない広帯域輝度信号Yが得られるのである。
【0015】撮像素子1の分光特性が理想的でなく、こ
の撮像素子1の色分解フィルタの色毎の出力信号に混色
が多い場合、例えば、光源の色温度が低いときには赤信
号の比率が大きくて青信号の比率が小さく、光源の色温
度が高くなるにつれて青信号の比率が大きくて赤色信号
の比率が小さくなる。そこで、このような場合には、図
2に示すように、g信号が供給される乗算回路11の係
数は一定とするが、r信号が供給される乗算回路10の
係数を光源の色温度が高くなるにつれて上昇するように
し、b信号が供給される乗算回路12の係数を光源の色
温度が高くなるにつれて下降するようにする。
【0016】このようにr,g,b信号の比率を光源の
色温度の変化に応じて変化させることにより、加算回路
13から得られる低周波輝度信号Yl、従って、加算回
路16から得られる広帯域輝度信号Yは、そのレベルが
光源の色温度の変化によって変動することはない。
【0017】以上のようにして、この実施例では、撮像
素子1の分光特性が理想的でなくとも、画面での赤や青
の着色部分での輝度再現性を改善することができる。ま
た、輝度信号中のr,g,b信号の比率のみを変えるだ
けなので、色相がずれるような悪影響もない。さらに、
ある特定の色に着目して光源の色温度に応じて輝度信号
中のr,g,b信号の比率を変えることにより、その色
の輝度レベルを任意に設定することができる。
【0018】なお、この実施例では、ハ−ドウェアで実
現しているが、ソフトウェアにより実現してもよい。
【0019】図3は本発明によるカラー撮像装置の他の
実施例を示すブロック図であって、20はBPF(バン
ドパスフィルタ)であり、図1に対応する部分には同一
符号をつけて重複する説明を省略する。
【0020】図3において、撮像素子1の出力信号はB
PF20に供給され、これにより、このカラー撮像装置
の周波数帯域によって決まる周波数帯域の広帯域輝度信
号のうちの高域成分YHのみが生成される。この高域成
分YHが加算回路16で加算回路13からの低周波輝度
信号Ylと加算されることにより、広帯域輝度信号Yが
生成される。
【0021】ここで、図4において、帯域aと帯域bと
を合わせた全帯域をカラー撮像装置の周波数帯域によっ
て決まる周波数帯域、即ち、加算回路16から得られる
広帯域輝度信号Yの周波数帯域とし、帯域aを加算回路
13から出力される低周波輝度信号Ylの周波数帯域と
すると、帯域bがBPF20に設定される通過周波数帯
域であり、従って、このBPF20では、広帯域輝度信
号Yのうちのこの帯域bの高域成分YHが生成されるこ
とになる。
【0022】このようにして、広帯域輝度信号Yの高域
成分YHがBPF20で生成され、その低周波成分が乗
算回路10,11,12や加算回路13などで生成さ
れ、かかる低周波成分が光源の色温度の変化によってレ
ベルが変動しないようにしたことにより、図1に示した
実施例と同様の効果が得られる。
【0023】また、この実施例では、図1でのLPF5
や減算回路14,乗算回路15が不要であるから、図1
に示した実施例に比べて回路構成が簡略化される。
【0024】図5は本発明によるカラー撮像装置のさら
に他の実施例を示すブロック図であって、21は色検出
回路であり、図1に対応する部分には同一符号をつけて
重複する説明を省略する。
【0025】図1に示した実施例では、マイコン9が光
源の色温度に応じて乗算回路10,11,12の係数を
設定していたが、この実施例は、図5に示すように、色
検出回路21がホワイトバランス回路4からのr,g,
b信号から被写体の色を判定し、その判定結果に応じて
乗算回路10,11,12の係数を決めるようにしたも
のである。
【0026】この実施例では、被写体の色に応じて輝度
信号中のr,g,b信号の比率を変えることができるの
で、撮像素子1の分光特性が理想的でないために生じる
画面の着色部分での輝度信号のR,G,B信号の組成誤
差を改善でき、一層忠実な輝度再現性を実現できる。ま
た、輝度信号のr,g,b信号の比率のみを変えるだけ
なので、色相がずれるような悪影響もない。
【0027】なお、この実施例においては、輝度信号の
R,G,B信号の組成誤差が著しい1つまたは複数の特
定の色について、輝度信号のR,G,B信号の組成誤差
を改善するようにしてもよい。
【0028】図6は本発明によるカラー撮像装置のさら
に他の実施例を示すブロック図であって、図1に対応す
る部分には同一符号をつけて重複する説明を省略する。
【0029】この実施例は、図6に示すように、色分離
回路3から出力されるR,G,B信号を夫々乗算回路1
0,11,12に供給するようにしたものであって、そ
の他の部分については図1に示した実施例と同様であ
る。
【0030】但し、乗算回路10,11,12では、
R,G,B信号をホワイトバランス処理してr,g,b
信号を生成することも行なわれるものであって、マイコ
ン9はこのようにホワイトバランス処理と光源の色温度
に応じたr,g,b信号の比率の設定とを行なわせるた
めの係数を乗算回路10,11,12に設定する。
【0031】この実施例においても、図1に示した実施
例と同様の効果が得られる。
【0032】なお、図5,図6に示した実施例において
も、図3に示した実施例のようにBPF20を用いるこ
とにより、LPF5や減算回路14,乗算回路15を省
くことができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮像素子がR,G,B信号の分光特性で混色を生ずるも
のであっても、光源の色温度や被写体の色に応じて輝度
信号のR,G,B組成の比率を変えることができるの
で、被写体に忠実な輝度再現を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー撮像装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】図1に示した実施例での光源の色温度に対する
赤,青,緑信号の比率の一具体例を示す図である。
【図3】本発明によるカラー撮像装置の他の実施例を示
すブロック図である。
【図4】図3に示した実施例での生成される低周波輝度
信号の周波数帯域とバンドパスフィルタの通過帯域とを
示す図である。
【図5】本発明によるカラー撮像装置のさらに他の実施
例を示すブロック図である。
【図6】本発明によるカラー撮像装置のさらに他の実施
例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 撮像素子 2 駆動回路 3 色分離回路 4 ホワイトバランス回路 5,6 ローパスフィルタ 7 色処理回路 8 ホワイトバランス検波回路 9 マイコン 10,11,12 乗算回路 13 加算回路 14 減算回路 15 乗算回路 16 加算回路 20 バンドパスフィルタ 21 色検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−84286(JP,A) 特開 平5−145940(JP,A) 特開 平3−173287(JP,A) 特公 平5−39158(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 9/00 - 9/78

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子の出力信号から広帯域の輝度信
    号を生成する第1の手段と、 該撮像素子の出力信号から色分離回路で生成される色信
    号をホワイトバランス処理する第2の手段と、 該第2の手段からの色信号を加算し、低帯域の輝度信号
    を生成する第3の手段と、 光源の色温度に応じて該第3の手段での該色信号の加算
    比を変化させる第4の手段と、 該第1の手段で生成された該広帯域の輝度信号の低域成
    分の一部または全部を該第3の手段で生成された該低帯
    域の輝度信号と置換する第5の手段と、 該第2の手段からの色信号を処理して色差信号を生成す
    る第6の手段と を具備し、該第5の手段から広帯域の輝
    度信号を出力し、該6の手段から該色差信号を出力する
    ことを特徴とするカラー撮像装置。
  2. 【請求項2】 撮像素子の出力信号から広帯域の輝度信
    号の高域成分を生成する第1の手段と、 該撮像素子の出力信号から色分離回路で生成される色信
    号をホワイトバランス処理する第2の手段と、 該第2の手段からの色信号を加算し、低帯域の輝度信号
    を生成する第3の手段と、 光源の色温度に応じて該第3の手段での該色信号の加算
    比を変化させる第4の手段と、 該第1の手段で生成された該高域成分と該第3の手段で
    生成された該低帯域の輝度信号とを加算し、広帯域の輝
    度信号を生成する第5の手段と、 該第2の手段からの色信号を処理して色差信号を生成す
    る第6の手段と を具備し、該第5の手段から該広帯域の
    輝度信号を出力し、該6の手段から該色差信号を出力す
    ことを特徴とするカラー撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記第4の手段は、光源の色温度が高くなるにつれて、
    前記第3の手段で生成される前記低帯域の輝度信号での
    赤信号成分を青信号成分の比率よりも大きくするように
    制御することを特徴とするカラー撮像装置。
  4. 【請求項4】 撮像素子の出力信号から広帯域の輝度信
    号を生成する第1の手段と、 該撮像素子の出力信号から色分離回路で生成される色信
    号をホワイトバランス処理する第2の手段と、 該第2の手段からの色信号を加算し、低帯域の輝度信号
    を生成する第3の手段と、 被写体の色を検出し、検出した色に応じて該第3の手段
    での該色信号の加算比を変化させる第4の手段と、 該第1の手段で生成された該広帯域の輝度信号の低域成
    分の一部または全部を該第3の手段で生成された該低帯
    域の輝度信号と置換する第5の手段と、 該第2の手段からの色信号を処理して色差信号を生成す
    る第6の手段と を具備し、該第5の手段から該広帯域の
    輝度信号を出力し、該6の手段から該色差信号を出力す
    ことを特徴とするカラー撮像装置。
  5. 【請求項5】 撮像素子の出力信号から広帯域の輝度信
    号の高域成分を生成する第1の手段と、 該撮像素子の出力信号から色分離回路で生成される色信
    号をホワイトバランス処理する第2の手段と、 該第2の手段からの色信号を加算し、低帯域の輝度信号
    を生成する第3の手段と、 被写体の色を検出し、検出した色に応じて該第3の手段
    での該色信号の加算比を変化させる第4の手段と、 該第1の手段で生成された該高域成分と該第3の手段で
    生成された該低帯域の輝度信号とを加算し、広帯域の輝
    度信号を生成する第5の手段と、 該第2の手段からの色信号を処理して色差信号を生成す
    る第6の手段と を具備し、該第5の手段から該広帯域の
    輝度信号を出力し、該6の手段から該色差信号を出力す
    ことを特徴とするカラー撮像装置。
  6. 【請求項6】 撮像素子の出力信号から広帯域の輝度信
    号生成する第1の手段と、 該撮像素子の出力信号から色分離回路で生成される色信
    号を加算し、低帯域の輝度信号を生成する第2の手段
    と、 光源の色温度に応じて該第2の手段での該色信号の加算
    比を変化させる第3の手段と、 該第1の手段で生成された該広帯域の輝度信号の低域成
    分の一部または全部を該第2の手段で生成された該低帯
    域の輝度信号と置換する第4の手段と、 該色分離回路で生成される該色信号をホワイトバランス
    処理して色差信号を生成する第5の手段と を具備し、
    第4の手段から該広帯域の輝度信号を出力し、該5の手
    段から該色差信号を出力することを特徴とするカラー撮
    像装置。
  7. 【請求項7】 撮像素子の出力信号から広帯域の輝度信
    号の高域成分を生成する第1の手段と、 該撮像素子の出力信号から色分離回路で生成される色信
    号を加算し、低帯域の輝度信号を生成する第2の手段
    と、 光源の色温度に応じて該第2の手段での該色信号の加算
    比を変化させる第3の手段と、 該第1の手段で生成された該高域成分と該第2の手段で
    生成された該低帯域の輝度信号とを加算し、広帯域の輝
    度信号を生成する第4の手段と、 該色分離回路で生成される該色信号をホワイトバランス
    処理して色差信号を生成する第5の手段と を具備し、
    第4の手段から該広帯域の輝度信号を出力し、該5の手
    段から該色差信号を出力することを特徴とするカラー撮
    像装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または7において、 前記第3の手段は、光源の色温度が高くなるにつれて、
    前記第2の手段で生成される前記低帯域の輝度信号での
    赤信号成分を青信号成分の比率よりも大きくするように
    制御することを特徴とするカラー撮像装置。
  9. 【請求項9】 撮像素子の出力信号から広帯域の輝度信
    号生成する第1の手段と、 該撮像素子の出力信号から色分離回路で生成される色信
    号を加算し、低帯域の輝度信号を生成する第2の手段
    と、 被写体の色を検出し、検出した色に応じて該第2の手段
    での該色信号の加算比を変化させる第3の手段と、 該第1の手段で生成された該広帯域の輝度信号の低域成
    分の一部または全部を該第2の手段で生成された該低帯
    域の輝度信号と置換する第4の手段と、 該色分離回路で生成される該色信号をホワイトバランス
    処理して色差信号を生成する第5の手段と を具備し、
    第4の手段から該広帯域の輝度信号を出力し、該5の手
    段から該色差信号を出力することを特徴とするカラー撮
    像装置。
  10. 【請求項10】 撮像素子の出力信号から広帯域の輝度
    信号の高域成分を生成する第1の手段と、 該撮像素子の出力信号から色分離回路で生成される色信
    号を加算し、低帯域の輝度信号を生成する第2の手段
    と、 被写体の色を検出し、検出した色に応じて該第2の手段
    での該色信号の加算比を変化させる第3の手段と、 該第1の手段で生成された該高域成分と該第2の手段で
    生成された該低帯域の輝度信号とを加算し、広帯域の輝
    度信号を生成する第4の手段と、 該色分離回路で生成される該色信号をホワイトバランス
    処理して色差信号を生成する第5の手段と を具備し、
    第4の手段から該広帯域の輝度信号を出力し、該5の手
    段から該色差信号を出力することを特徴とするカラー撮
    像装置。
JP25055493A 1993-10-06 1993-10-06 カラー撮像装置 Expired - Fee Related JP3434329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25055493A JP3434329B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 カラー撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25055493A JP3434329B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 カラー撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07107509A JPH07107509A (ja) 1995-04-21
JP3434329B2 true JP3434329B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=17209644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25055493A Expired - Fee Related JP3434329B2 (ja) 1993-10-06 1993-10-06 カラー撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3434329B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4887582B2 (ja) * 2001-07-31 2012-02-29 パナソニック株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107509A (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767899A (en) Image pickup device
JPH04172066A (ja) ビデオカメラ
JPH0810940B2 (ja) 輝度信号形成回路
KR920006173B1 (ko) 색신호 천이 오차 보정장치
JP3350087B2 (ja) 固体カラー撮像装置
JP3434329B2 (ja) カラー撮像装置
JPH0832056B2 (ja) 色信号強調回路
JPH0888863A (ja) 高輝度圧縮装置
JP3112531B2 (ja) 撮像装置
JP3344010B2 (ja) 彩度補正装置
JP3091608B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP3714877B2 (ja) 画像表示装置、及びプログラム
JP2003116152A (ja) 画像信号処理方法及び画像信号処理回路
JPS601989A (ja) 撮像装置
JP3192212B2 (ja) カラーテレビジョン信号処理回路
JP2739991B2 (ja) カラーテレビジョンの輝度信号補正方式
JPH0345095A (ja) 画像輪郭強調回路
JPH09130816A (ja) 信号処理回路
JPH08214322A (ja) テレシネカメラ
JPS6367890A (ja) カラ−テレビジヨン放送装置
JP3163972B2 (ja) 映像信号処理装置及び投射型表示装置
JPH06197240A (ja) 映像信号処理装置
JPS6033357B2 (ja) カラ−テレビジョン受像機の画質改善装置
JPH06276542A (ja) 高輝度圧縮回路
JPH1070733A (ja) カラー映像信号の輪郭強調回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees