JP3428236B2 - 研磨機構付きカッター - Google Patents

研磨機構付きカッター

Info

Publication number
JP3428236B2
JP3428236B2 JP17174695A JP17174695A JP3428236B2 JP 3428236 B2 JP3428236 B2 JP 3428236B2 JP 17174695 A JP17174695 A JP 17174695A JP 17174695 A JP17174695 A JP 17174695A JP 3428236 B2 JP3428236 B2 JP 3428236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
main pipe
cutter
cutting edge
abrasive grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17174695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0919816A (ja
Inventor
輝明 藤巻
実 根本
佳邦 内田
秀雄 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP17174695A priority Critical patent/JP3428236B2/ja
Publication of JPH0919816A publication Critical patent/JPH0919816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428236B2 publication Critical patent/JP3428236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホットタップ工法
などにより、穿孔機で本管を穿孔すると同時に、本管の
穿孔した内面を研磨することのできるカッターに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来公知のホットタップ工法は、本管の
管内を流れる流体の圧力を下げずに、本管から分岐管の
分岐取出しや、本管の遮断工事が可能な工法である。
【0003】この工法は、次のようにして実施される。
すなわち、図4に示す上部フィッティング52と下部フ
ィッティング53からなるフィッティング51を、図5
に示すように、本管50を覆うようにして当接させ、各
接合部を、溶接54して本管50に取付ける。
【0004】そうすると、フィッティング51は本管5
0に密閉して取付けられる。次に、上部フィッティング
52のフランジの上に、図6に示すゲートバルブ59を
載せて、ボルトで結合して組み付ける。
【0005】そして、前記ゲートバルブ59の上に、さ
らに、図6に示す穿孔機65をボルトで結合して組み付
ける。次に、ゲートバルブ59のハンドル60を回転さ
せて、ゲートバルブ59を開ける。
【0006】そして、穿孔機65のカッター66を駆動
軸68で回転させながら降下させると、カッター66
は、本管50の上部を図6に示すように穿孔する。そし
て、本管50の上部の穿孔が終ったら、カッター66の
回転を停止させて、穿孔機65の内部にカッター66を
引上げて回収し、ゲートバルブ59を閉じて、穿孔機6
5をゲートバルブ59より取除く。
【0007】そして、必要に応じ、図示してない公知の
装置により、本管50内の切粉を取除く。次に、ゲート
バルブ59の上に、図8に示すストッピングマシン73
を、ストッパ74がストッピングマシン73内に内蔵さ
れた状態で取り付けて、ゲートバルブ59を開く。
【0008】そして、前記ストッピングマシン73は、
上下摺動可能に設けた中心軸75の下端に図7に示すス
トッパ74を取付けて形成してあり、このストッパ74
は、ストッピングマシン73に内蔵された上部の位置か
ら、図8に示す下降位置に移動できるように形成してあ
る。
【0009】そして、前記ストッパ74は、図7に示す
ように中心軸75の下端に取付けたヘッド76を備えて
おり、このヘッド76は板状に形成され、中央部に板状
に形成されたヨーク77の一端部がピン78で回動自在
に軸着してある。そして、前記ヘッド76の下部は、ヨ
ーク77が回動するとき、後記するゴムカップ79がヘ
ッド76の下部に引掛らないように、斜めに切欠いてあ
る。
【0010】そして、前記ヨーク77とローラ取付部8
0の間には、肉厚で円板状に形成されたゴムカップ79
が一体的に結合され、ローラ取付部80の先端部には、
ローラ81が回転自在に設けてある。
【0011】さらに、前記ヘッド76には、図示してい
ない停止部が設けてあり、この停止部にヨーク77の側
部が当接して、ヨーク77がヘッド76に対して、図7
に示すように、垂直でなく一方に傾いて停止するように
形成してある。
【0012】そして、外部からストッピングマシン73
の中心軸75を操作して、図7に示すように、ヘッド7
6からヨーク77が少し傾斜して垂下している状態で、
ストッパ74を降下させると、ローラ81が本管50の
内底面に接触する。
【0013】そこで、さらに、中心軸75の降下を続け
ると、ヨーク77がピン78を中心にして回動し、ゴム
カップ79が、図8に示す位置に近い位置となるように
本管50の内面を閉鎖する方向に移動する。
【0014】ここで、前記ゴムカップ79は、本管50
の内径より大きい外径に形成してある。そして、中心軸
75の降下を、さらに、続行するとヘッド76の先端が
本管50の内底面に接触し、ゴムカップ79が本管50
の内面全体を密閉して閉鎖するようになっている。これ
で、本管50内の流れは停止し、本管50の遮断作業が
完了する。
【0015】前記遮断の施工箇所を、図9に示すよう
に、本管50の離れた2箇所に実施すれば、その施工箇
所の間の本管50の流れは停止する。そして、前記施工
箇所の間の位置で、本管50の分岐工事、取替え工事等
が可能となる。そして、前記分岐工事等が完了した後
は、ストッピングマシン73の中心軸75を上昇させて
ゴムカップ79を、本管50の内面より離脱させれば、
本管50内の流れが復活する。
【0016】そして、ストッパ74をストッピングマシ
ン73内に引上げて回収し、ゲートバルブ59を閉じて
ストッピングマシン73を、ゲートバルブ59から外ず
す。さらに、図示してないが、ゲートバルブ59に、公
知のプラグ締め機を取付けて、上部フィッティング52
にプラグを取付ければ、ゲートバルブ59を取外ずすこ
とができ、本管50の内部の流体を漏洩させずに工事が
完了する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】前記ホットタップ工法
による本管50の穿孔においては、切削された本管50
の穿孔面に切削傷87が発生し、穿孔面が粗くなり、ス
トッパ74のゴムカップ79を本管50内に挿入して本
管50内の流れ止めるとき、切削傷87でゴムカップ7
9に傷がつき、シール性能が劣化することがあった。
【0018】すなわち、穿孔機65においては、カッタ
ー66と駆動源を結ぶ駆動軸68が設けられている。そ
して、本管50を穿孔するときは、長く伸びた駆動軸6
8で、駆動源から離れた位置にある本管50を穿孔して
いる。
【0019】前記の如く駆動源とカッター66が離れて
いると、カッター66の回転は不均一となり、本管50
の穿孔面に図11・12に示すような切削傷87がつ
き、穿孔面が粗くなるのである。図12は図11のAA
断面を示したものである。
【0020】さらに、カッター66の刃先67は図10
に示す如く、一定のピッチに設けられているため、刃先
67の動きはカッター66が本管50を穿孔し、一回転
する間に、切削→切削中止→切削→切削中止の繰り返し
をする断続切削をすることとなる。
【0021】そして、一般に断続切削をすれば、表面加
工精度が低下するのが常であり、これによっても本管5
0の穿孔面が粗くなる。このようにして、粗くなった本
管50の穿孔面には、本管50の軸方向に添って切削傷
87が発生するのである。
【0022】そして、ゴムカップ79を本管50の内部
に挿入するとき、ゴムカップ79は図13に示す如く、
本管50の穿孔面の切削傷87を略直角に横切ってい
く。図14はそのときの縦断面の端面図を示すものであ
る。そして、このときに、ゴムカップ79の外周が損傷
し、シール不良が生じるのである。
【0023】本発明は、前記事項に鑑みなされたもので
あり、ホットタップ工法などにより、本管を穿孔すると
き、本管内に挿入するストッパのゴムカップを損傷する
ような切削傷のない穿孔面に穿孔できるカッターとする
ことを課題とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、円筒状の
カッター本体1と、前記カッター本体1の下部に設けら
れ前記カッター本体1の下方に突出する切削刃2と、前
記切削刃2に設けられた切削用刃先3と、前記切削刃2
に設けられた研磨用砥粒4とを備え、前記切削用刃先3
は前記カッター本体1における回転方向の前部側に設け
られ、前記研磨用砥粒4は前記回転方向における前記切
削用刃先3よりも後部側に設けられ、前記研磨用砥粒4
の下端が前記切削用刃先3の下端と略同一の水平面上又
はそれよりも上方にあり、前記研磨用砥粒4の前記カッ
ター本体1における半径方向の外側部が、前記切削用刃
先3の前記半径方向における外側表面5より外側に突出
していることを特徴とする。
【0025】第2の発明は、円筒状のカッター本体1
と、前記カッター本体1の下部に設けられ前記カッター
本体1の下方に突出する切削刃2と、前記切削刃2に設
けられた切削用刃先3と、前記切削刃2、2間に設けら
れた研磨専用刃12と、前記研磨専用刃12に設けられ
た研磨用砥粒4とを備え、前記切削用刃先3は前記カッ
ター本体1における回転方向の前部側に設けられ、前記
研磨用砥粒4は前記回転方向における前記切削用刃先3
よりも後部側に設けられ、前記研磨用砥粒4の下端が前
記切削用刃先3の下端と略同一の水平面上又はそれより
も上方にあり、前記研磨用砥粒4の前記カッター本体1
における半径方向の外側部が、前記切削用刃先3の前記
半径方向における外側表面5より外側に突出しているこ
とを特徴とする。
【0026】そして、本発明の研磨機構付きカッター
も、カッター本体1の切削刃2に設けた切削用刃先3
で、本管50を穿孔すると、本管50の穿孔面に切削傷
87が発生する。
【0027】しかしながら、本発明は、切削刃2、又は
切削刃2・2間に設けた研磨専用刃12に、研磨用砥粒
4を設け、この研磨用砥粒4は、半径方向(カッター本
体1の半径方向・以下同じ)の側部を、切削用刃先3の
半径方向の外側表面5より半径方向の側方に突出させて
設けてあるので、本管50の穿孔面に発生した切削傷8
7は、研磨用砥粒4で研磨される。
【0028】したがって、本管50の穿孔面は滑らかに
なり、ホットタップ工法などにおいて本管50内に挿入
するストッパ74のゴムカップ79を、損傷するような
切削傷87のない穿孔面に形成できる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下図に基づいて本発明の実施の
形態の説明をする。図1及び図2は、本発明の実施の一
形態の説明用の図である。
【0030】この実施の形態の研磨機構付きカッター
は、鋼製の円筒状のカッター本体1を設け、このカッタ
ー本体1の上端部中央に駆動用軸6を立設してあり、こ
の駆動用軸6は、図示してない駆動源に接続するように
形成してある。
【0031】このカッター本体1の下部には、下方に突
出する多数の切削刃2が設けてあり切削刃2の前部(回
転方向の)には、超硬合金で形成された切削用チップが
ろう付けされて、切削用刃先3を形成している。
【0032】また、切削刃2の切削用刃先3を形成する
切削用チップの設けられた部分の後方には、切削用刃先
3を形成する切削用チップの後部に接して、研磨用砥粒
4が接着して設けてあるが、この研磨用砥粒4は、切削
用チップの近くで切削用チップに接しないようにして設
けることも可能である。
【0033】そして、前記研磨用砥粒4は、下端が切削
用刃先3を形成する切削用チップの下端よりも上方とな
るようにして設けてあるが、この研磨用砥粒4は、下端
が切削用刃先3を形成する切削用チップの下端よりも下
方に突出しない、切削用刃先3を形成する切削用チップ
の下端と、研磨用砥粒4の下端が、略同一水平面上にあ
るように形成することも可能である。
【0034】そして、前記研磨用砥粒4は、半径方向
(カッター本体1の半径方向)の側部を、切削用刃先3
を形成する切削用チップの半径方向(カッター本体1の
半径方向)の外側表面5より半径方向の側方に突出させ
て(図2の(a)(b))設けたものである。
【0035】前記実施の形態では、切削刃2に切削用チ
ップを設けて、これを切削用刃先3としているが、切削
用刃先3は、切削刃2に切削用チップを設けないで、切
削刃2の先端を切削用刃先3に形成することも可能であ
る。
【0036】そして、切削刃2の先端を切削用刃先3に
形成する場合は、カッター本体1の研磨用砥粒4を設け
る部分を凹所に形成するとよい。この実施の形態の研磨
機構付きカッターで本管50の上部を穿孔する場合に、
研磨機構付きカッターの外径が、本管50の内径より小
径に形成された研磨機構付きカッターで、本管50の上
部を穿孔する場合と、研磨機構付きカッターの外径が本
管50の内径と略同一に形成された研磨機構付きカッタ
ーで、本管50の上部を穿孔する場合がある。
【0037】そして、前記いずれの場合にも、カッター
本体1で本管50の上部を穿孔すると、穿孔面には、図
11及び図12に示される切削傷87と同様の切削傷が
発生する。
【0038】しかしながら、本管50の穿孔面に切削傷
を発生させる切削用刃先3に続いて、研磨用砥粒4が穿
孔面を摺動し研磨する。そして、研磨機構付きカッター
の外径が、本管50の内径より小径である場合には、カ
ッター本体1の切削用刃先3で、本管50の上部を完全
に穿孔した後も、カッター本体1の下降を続けられるの
で、本管50の穿孔面は、前面が研磨用砥粒4によって
研磨され、穿孔面は滑らかになる。
【0039】一方、研磨機構付きカッターの外径が本管
50の内径と略同一の場合には、カッター本体1が、本
管50の上部の穿孔を完了したところで、穿孔を終わ
る。これは、そうしないと、カッター本体1で、本管5
0の下側の内面を切削することになるからである。
【0040】したがって、研磨機構付きカッターの外径
が、本管50の内径と略同一の場合には、研磨用砥粒4
の下端が、切削用刃先3の下端と略同一の水平面上にあ
るように形成し、切削用刃先3による穿孔の終了と共
に、研磨用砥粒4での穿孔面の研磨も完了できるように
する。
【0041】図3は、別の実施の形態の説明用の図であ
り、以下先の実施の形態と同様の部分は同一の符号を用
い説明を一部省略した。この実施の形態は、円筒状のカ
ッター本体1の下部に、一定のピッチで多数の切削刃2
を設け、この切削刃2の間に一定のピッチで多数の研磨
専用刃12を設けたものである。
【0042】そして、切削刃2には切削用刃先3を形成
する切削用チップを設け、研磨専用刃12には研磨用砥
粒4を設けてあり、研磨用砥粒4は、半径方向(カッタ
ー本体1の半径方向)の側部を、切削用刃先3の半径方
向の外側表面5より半径方向の側方に突出させて設けて
ある。
【0043】そして、この研磨機構付きカッターは、研
磨用砥粒4の下端が、切削用刃先3の下端と略同一の水
平面上にあるように形成してあるが、この研磨用砥粒4
も、下端が切削用刃先3の下端より上方となるように設
けることもできるものである。
【0044】
【発明の効果】本発明は、カッター本体1の切削刃2、
又は切削刃2・2間に設けた研磨専用刃12に、研磨用
砥粒4を設け、この研磨用砥粒4の半径方向(カッター
本体1の半径方向以下同じ)の側部を、切削用刃先3の
半径方向の外側表面5より半径方向の側方に突出させて
設けたものである。
【0045】したがって、本管50を穿孔するとき、切
削用刃先3によって本管50の穿孔面に発生する切削傷
は、切削用刃先3に続いて穿孔面を摺動する研磨用砥粒
4によって研磨され、本管50の穿孔面は滑らかにな
る。よって、ホットタップ工法などにおいて、本管50
内に挿入するストッパ74のゴムカップ79を、損傷す
るような切削傷のない穿孔面に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態のカッター本体の正面図
【図2】本発明の実施の一形態の切削刃を示す図で、
(a)は斜視図、(b)は先端の端面図
【図3】本発明の別の実施の形態のカッター本体の正面
【図4】従来公知の手段に用いられるフィッティングの
斜視図
【図5】従来公知の手段に用いられる、本管にフィッテ
ィングを装着した斜視図
【図6】従来公知の手段に用いられる穿孔機の装着状態
を示す一部省略し一部断面とした図
【図7】従来公知の手段に用いられる、ストッパの側面
【図8】従来公知の手段に用いられる、ストッピングマ
シンの装着状態を示す一部省略し一部断面とした図
【図9】従来公知の手段に用いられる、ストッピングマ
シンを2箇所に装着した状態を示す一部省略し一部断面
とした図
【図10】従来公知のカッターの正面図
【図11】従来公知の手段で穿孔された本管の断面図
【図12】従来公知の手段で穿孔された本管を示す図で
図11のA−A線の端面図
【図13】従来公知の手段で穿孔された本管に、ストッ
パを装着する状態を示す一部断面とした側面図
【図14】従来公知の手段で穿孔された本管に、ストッ
パを装着する状態を示す一部断面とした端面図
【符号の説明】
1 カッター本体 2 切削刃 3 切削用刃先 4 研磨用砥粒 5 外側表面 6 駆動用軸 12 研磨専用刃 50 本管 51 フィッティング 52 上部フィッティング 53 下部フィッティング 54 溶接 59 ゲートバルブ 60 ハンドル 65 穿孔機 66 カッター 67 刃先 68 駆動軸 73 ストッピングマシン 74 ストッパ 75 中心軸 76 ヘッド 77 ヨーク 78 ピン 79 ゴムカップ 80 ローラ取付部 81 ローラ 87 切削傷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根本 実 神奈川県横浜市鶴見区小野町88番地 日 本鋼管工事株式会社内 (72)発明者 内田 佳邦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (72)発明者 宮田 秀雄 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日本鋼管株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−81011(JP,A) 実開 平3−84109(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23B 51/04 B23B 41/08 B23B 51/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状のカッター本体1と、 前記カッター本体1の下部に設けられ前記カッター本体
    1の下方に突出する切削刃2と、 前記切削刃2に設けられた切削用刃先3と、 前記切削刃2に設けられた研磨用砥粒4とを備え、 前記切削用刃先3は前記カッター本体1における回転方
    向の前部側に設けられ、 前記研磨用砥粒4は前記回転方向における前記切削用刃
    先3よりも後部側に設けられ、 前記研磨用砥粒4の下端が前記切削用刃先3の下端と略
    同一の水平面上又はそれよりも上方にあり、 前記研磨用砥粒4の前記カッター本体1における半径方
    向の外側部が、前記切削用刃先3の前記半径方向におけ
    る外側表面5より外側に突出していることを特徴とする
    研磨機構付きカッター。
  2. 【請求項2】 円筒状のカッター本体1と、 前記カッター本体1の下部に設けられ前記カッター本体
    1の下方に突出する切削刃2と、 前記切削刃2に設けられた切削用刃先3と、 前記切削刃2、2間に設けられた研磨専用刃12と、 前記研磨専用刃12に設けられた研磨用砥粒4とを備
    え、 前記切削用刃先3は前記カッター本体1における回転方
    向の前部側に設けられ、 前記研磨用砥粒4は前記回転方向における前記切削用刃
    先3よりも後部側に設けられ、 前記研磨用砥粒4の下端が前記切削用刃先3の下端と略
    同一の水平面上又はそれよりも上方にあり、 前記研磨用砥粒4の前記カッター本体1における半径方
    向の外側部が、前記切削用刃先3の前記半径方向におけ
    る外側表面5より外側に突出していることを特 徴とする
    請求項1に記載の 研磨機構付きカッター。
JP17174695A 1995-07-07 1995-07-07 研磨機構付きカッター Expired - Lifetime JP3428236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17174695A JP3428236B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 研磨機構付きカッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17174695A JP3428236B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 研磨機構付きカッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0919816A JPH0919816A (ja) 1997-01-21
JP3428236B2 true JP3428236B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=15928927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17174695A Expired - Lifetime JP3428236B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 研磨機構付きカッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428236B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0919816A (ja) 1997-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6361168B2 (ja)
CA2538247A1 (en) Tube milling head
JP3428236B2 (ja) 研磨機構付きカッター
US3510941A (en) Can openers
JPH0526999B2 (ja)
EP0152659A1 (en) A trimming device
JPH0919815A (ja) 帯状切屑除去カッター
US20030205118A1 (en) Method and apparatus for bevel cutting pipe
JP2002036019A (ja) 分岐管用開口部加工装置
JPH05200728A (ja) ドーナツ型基板の切出し研削具および切出し研削方法
US4145159A (en) Bit for electric drills
JP2000319030A (ja) ガラス基板の作成方法
AU2002358696A1 (en) Sonotrode for carrying out cutting and welding operations on workpieces and method for the operation thereof
JP4150830B2 (ja) 鋼管杭の切断機及び切断方法
CN210132132U (zh) 管道的内倒角装置
GB1103427A (en) An apparatus for grinding drills
CN220296179U (zh) 一种弯管全尺寸切割设备
JP4173586B2 (ja) 樹脂管の修理方法並びにそれに用いる閉止栓及び閉止工具
KR102289673B1 (ko) 칩제거장치
JP3136011B2 (ja) プラスチック管用スクレーパー
CA2045741A1 (en) Apparatus and method for counterboring a pipe
JP2939462B1 (ja) 切断機用防塵カバー
JPS5850985A (ja) 切断装置
JP2004066366A (ja) 管体の面取り加工機
JPH06170683A (ja) 切屑吸引式転削工具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term