JP3427546B2 - 異鋼種連続鋳造方法 - Google Patents

異鋼種連続鋳造方法

Info

Publication number
JP3427546B2
JP3427546B2 JP03453495A JP3453495A JP3427546B2 JP 3427546 B2 JP3427546 B2 JP 3427546B2 JP 03453495 A JP03453495 A JP 03453495A JP 3453495 A JP3453495 A JP 3453495A JP 3427546 B2 JP3427546 B2 JP 3427546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light reduction
steel
slab
continuous casting
steel type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03453495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08206803A (ja
Inventor
高橋  元
修一 中坪
忠幸 鹿嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP03453495A priority Critical patent/JP3427546B2/ja
Publication of JPH08206803A publication Critical patent/JPH08206803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427546B2 publication Critical patent/JP3427546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は連続鋳造方法に関し、
詳しくは異鋼種を連続して鋳造操作するに際しての軽圧
下処理に特徴を有する連続鋳造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】連続鋳造方法は、歩留りが良好且つ生産
性が高いという大きな利点を有しており、溶鋼から直接
スラブ,ブルーム,ビレット等の最終鋳片を連続的に製
造できる鋳造方法として広く実施されている。
【0003】ところでこの連続鋳造方法にて溶鋼の鋳造
を行った場合、鋳片の中心部にC,P,S等が偏析(濃
化)する問題があり、このため偏析し易い成分、特に軸
受鋼,バネ鋼等Cを多く含む鋼種の場合、連続鋳造方法
の採用が困難である問題があった。この偏析を抑制する
手段として、鋳型から出た鋳片に対して軽圧下処理を施
す方法が公知である。
【0004】鋳片中心部においてC等の成分が濃化偏析
する現象は、溶鋼の凝固が外周部から中心部に向かって
進行することに起因して生ずるものと考えられており、
特に中心部に残った液相が最終凝固する際の凝固収縮に
伴って濃化溶鋼流動が生じ、これがC等の濃化偏析につ
ながるものと考えられている。
【0005】上記軽圧下処理は、鋳片中心未凝固部を少
なくとも凝固収縮時の体積減少分だけ圧縮変形させるこ
とによって、凝固時の成分偏析を抑制するものである。
【0006】ところでこの軽圧下処理に際しては、中心
未凝固部を充分に体積変化(圧縮変形)させるように効
率的に鋳片を圧下処理することが肝要である。このよう
な事情の下で、本発明者等は鋳片を連続的に引抜操作す
るに際して、中心部の固相率が所定固相率となる位置に
おいて鋳片を軽圧下すると良好であるとの知見を得、こ
れに基づく連続鋳造方法を発明して先の特許願において
提案している(特願平6−15772)。
【0007】連続鋳造に際して、溶鋼は図3に示してい
るように完全液相領域A、液相と固相とが混じり合った
固液混合領域Bを経て完全固相領域Cへと移行する。中
心固相率とは、鋳片100の中心部における固相の占め
る重量比率(完全固相状態を1.0としている)を意味
しており、而してこの中心固相率が0.2〜0.8とな
る位置において軽圧下ロール102により鋳片100に
対して軽圧下処理を施すと、鋳片100における未凝固
部分を充分に体積変化(圧縮変形)させることができ、
成分偏析を良好に防止することができる。従ってこの方
法によればC%が0.5%以上の鋼種であっても良好に
連続鋳造を行うことが可能である。
【0008】ところで、鋳造時間の節約,生産性向上等
の目的で異なった鋼種、例えば第一の鋼種と第二の鋼種
とをそれらの鋳片が連結した状態に連続して鋳造処理を
行うことが従来行われており、この場合の軽圧下処理が
問題となる。
【0009】例えば第一の鋼種について連続鋳造を行
い、しかる後第一の鋼種の鋳片の上端に連結用の金物を
打ち込んで、再び第一鋼種鋳片の上側に第二鋼種を連続
鋳造する場合、第二の鋼種の連続鋳造を開始する直前で
一旦鋳造装置を停止させて鋼種の切換えのための作業を
行うが、このとき第一鋼種鋳片の上端より一定距離下側
に位置していた適正中心固相率位置が、停止時間中の鋳
片冷却に伴って上昇移行してしまう。
【0010】この場合、第一鋼種については軽圧下ロー
ルの位置から鋳片上端までの部分が軽圧下処理不能とな
ってしまい、同部分については鋳片が使用不能ないし品
質低下してしまう問題を生ずる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願の発明はこのような
課題を解決するためになされたものである。而して本願
の発明は、第一の鋼種を連続鋳造した後一旦鋳造操作を
所定短時間停止させ、しかる後再び第二の鋼種の連続鋳
造を、該第二の鋼種の鋳片が第一の鋼種の鋳片に連結状
態となるように連続鋳造する異鋼種の連続鋳造において
前記第一の鋼種を連続鋳造するに当り、該第一鋼種鋳片
の中心固相率が予め定めた適正固相率となる位置を定常
軽圧下位置として、該定常軽圧下位置において該第一鋼
種鋳片を軽圧下ロールにて連続的に軽圧下処理する一
方、該第一の鋼種の連続鋳造を停止した後、前記第二の
鋼種の連続鋳造を開始するまでの停止時間中に変位した
第一鋼種鋳片における適正中心固相率位置の上昇移行位
置に軽圧下ロールを位置させ、該第二鋼種の連続鋳造の
開始とともに該上昇移行位置において該第一鋼種鋳片に
対する残りの軽圧下処理を、該第一鋼種鋳片の上端が該
上昇移行位置に到るまで連続的に行い、しかる後第二鋼
種の鋳片に対して前記定常軽圧下位置において軽圧下処
理を続行することを特徴とする(請求項1)。
【0012】本願の別の発明は、請求項1の方法におい
て、前記定常軽圧下位置に配した軽圧下ロールを昇降可
能となすか、若しくは軽圧下ロールを上下に2組配置し
て上側の軽圧下ロールを昇降可能となし、該昇降可能と
なした軽圧下ロールを前記第一鋼種鋳片における適正中
心固相率位置の上昇移行位置まで上昇させて該上昇させ
た軽圧下ロールにより、第二鋼種の連続鋳造開始後にお
ける前記第一鋼種鋳片に対する残りの軽圧下処理を行う
ことを特徴とする(請求項2)。
【0013】本願の更に別の発明は、請求項1の方法に
おいて、前記定常軽圧下位置に配した軽圧下ロールを昇
降可能となし、更に前記停止時間中における第一鋼種鋳
片の適正中心固相率位置の上昇移行に連動して該軽圧下
ロールを、該第一鋼種鋳片に対する軽圧下処理を行いつ
つ前記上昇移行位置まで上昇移動させ、前記第二の鋼種
の連続鋳造の開始以降も連続的に第一の鋼種鋳片に対す
る残りの軽圧下処理を続行することを特徴とする(請求
項3)。
【0014】
【作用及び発明の効果】上記のように本発明は、第一の
鋼種の連続鋳造を停止した後、第二の鋼種の連続鋳造を
開始するまでの停止時間中に、第一鋼種鋳片における適
正中心固相率位置が停止時間に対応した距離だけ上方に
移行した場合において、その上昇移行した位置に軽圧下
ロールを配し、その軽圧下ロールにより、第二の鋼種の
連続鋳造を開始すると同時に、第一の鋼種に対する残り
の軽圧下処理を続行するものである。
【0015】本発明によれば、第一鋼種鋳片における定
常軽圧下位置より上側部分、即ち第一鋼種に対する連続
鋳造を停止した時点で、軽圧下ロールの位置している部
位より上側の部分のうち、少なくとも上記停止時間中に
適正中心固相率位置の上昇移行距離より上側の部分につ
いては軽圧下処理を施すことができる。
【0016】従って軽圧下未処理部分として切除する部
分を可及的に少なくでき、歩留まりを向上できる。或い
は成分偏析した部分を可及的に少なくすることができ、
鋳片の品質を向上させることができる。
【0017】尚、本発明において軽圧下とは圧下前後の
鋳片横断面の面積減少を意味し、その圧下率としては面
積減少率で1.0〜3.0%ととするのが望ましく、よ
り望ましくは1.5〜2.5%の範囲である。
【0018】また軽圧下に際し、鋳片中心部における未
凝固部分界面での引張応力の発生を小さく抑えて割れの
発生を防止しつつ効果的に圧下を施す意味において、鋳
片の横断面形状は円形状とするのが良く、更に軽圧下ロ
ールとしては、鋳片の軸直角方向にフラット部を有する
ロールを用い、そのフラット部にて鋳片を軽圧下処理す
るのが良い。また軽圧下を施すべき位置としては、中心
固相率が0.2〜0.8の位置が良好である。
【0019】請求項2の発明は、定常軽圧下位置に配し
た軽圧下ロールを昇降可能となすか、若しくは軽圧下ロ
ールを上下に2組配置し、上側の軽圧下ロールを昇降可
能となして、その昇降可能となした軽圧下ロールを、上
記停止時間中における第一鋼種鋳片の適正中心固相率位
置の上昇移行位置まで上昇させ、その昇降軽圧下ロール
によって第一鋼種鋳片に対する残りの軽圧下処理を続行
するものである。
【0020】異鋼種を引き続いて連続鋳造するに際し、
鋼種切換えのための鋳造装置の停止時間は正確に定まっ
ておらず、停止時間が10分であったり11分であった
り、或いは9分であったりして停止時間にバラツキが生
じるのを避け得ない。これに伴って第一鋼種鋳片におけ
る適正中心固相率位置の上昇移行距離にもバラツキが生
じる。
【0021】この場合において軽圧下ロールを昇降可能
となしておけば、第一鋼種鋳片における適正中心固相率
位置の上昇移行距離に正確に対応した位置から第一鋼種
鋳片に対する残りの軽圧下処理を施すことができる利点
が得られる。即ち本発明によれば、鋼種切換えに際して
の停止時間のバラツキに対して適正に対応することがで
きる。
【0022】請求項3の発明は、定常軽圧下位置に配し
た軽圧下ロールを昇降可能となし、更に上記停止時間中
に上昇移行する適正中心固相率位置に連動して、かかる
軽圧下ロールを第一鋼種鋳片に対する軽圧下を続行しつ
つ上昇させるようにしたもので、本発明によれば、第一
鋼種鋳片に対する軽圧下未処理部分を実質状なくすこと
ができる。従って本発明によれば、第一鋼種鋳片におけ
る軽圧下未処理部分の切除といったことを行う必要がな
くなり、製造工程の簡略化及び材料歩留まりを向上させ
ることができ、また品質を高めることができる。
【0023】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。図1において10は水冷鋳型、12は溶鋼を
鋳型10に注入するタンディッシュである。本例の方法
では、先ず鋼種A(第一の鋼種)を連続鋳造する。即ち
タンディッシュ12内の溶鋼を水冷鋳型10内に注ぎ込
み、これを凝固させつつ鋳型10の底部より鋳片14A
として連続的に引き抜く。
【0024】そして鋳片14Aの中心固相率が予め定め
た適正固相率となる位置を定常軽圧下位置として(図中
上端より距離Lだけ下がった位置P1)、同位置に軽圧
下ロール(固定軽圧下ロール)16を位置固定に配し、
この固定軽圧下ロール16によって鋼種Aの鋳片14A
に対する軽圧下処理を施す。
【0025】18は固定軽圧下ロール16の上側に昇降
可能に配した可動軽圧下ロールで、本例の方法にあって
は第一の鋼種Aの鋳造を停止した時点で軽圧下未処理と
なっている部分に対し、続く鋼種Bの連続鋳造の開始と
ともにこの可動軽圧下ロール18によって軽圧下処理を
行う。
【0026】この可動軽圧下ロール18による鋼種Aの
鋳片14Aに対する軽圧下処理は、具体的には以下のよ
うな手順で行う。即ち、鋼種Aに対する連続鋳造を停止
した後、鋳片14Aの上端に連結用金物20を打ち込ん
で引続き鋼種Bの連続鋳造を行う。而して鋼種Aの連続
鋳造を停止してから鋼種Bの連続鋳造を開始するまでの
間、鋳造装置を一旦停止し、鋼種の切換えのための作業
を行う。
【0027】このとき、鋳片14Aにおける適正中心固
相率位置は時間の経過とともに、鋳片14A冷却に伴っ
て上方に移行して行く。例えば適正中心固相率位置P1
が、鋳型10への溶鋼注入後30分経過した位置である
とすると、鋳造装置を10分間停止させた場合この適正
中心固相率位置は図中20分経過位置であるP2位置ま
で上昇移行する(図1(II)参照)。
【0028】そこで本例では、鋼種Bに対して連続鋳造
を開始すると同時にこの可動軽圧下ロール18によって
鋳片14Aに対する残りの軽圧下処理を開始する。そし
て鋳片14Aの上端がP2位置に至るまでこの軽圧下処
理を継続する(III→IV)。
【0029】その後この可動軽圧下ロール18による軽
圧下処理を中止し、そして(V)に示しているように鋼
種Bの鋳片14Bに対し、再び位置P1において固定軽
圧下ロール16による軽圧下処理を続行する。
【0030】因みに、本法に従い鋼種AとしてC含有量
1.0%のSUJ2材を、鋳片の横断面形状が円形状且
つ太さ350mmφ,引抜速度0.4m/分の条件で連
続鋳造するとともに、中心固相率0.4〜0.5の位置
(P1位置)で固定軽圧下ロール16により圧下率2%
の条件で軽圧下処理を行った。
【0031】続いて10分間鋳造装置を停止した後、鋼
種BとしてC含有量0.6%のSUP7について連続鋳
造を行った(鋳片の横断面形状,太さは鋼種Aと同
じ)。このとき、P1より4m上側の位置P2において可
動軽圧下ロール18により鋳片14Aに対する残りの軽
圧下処理を行った。
【0032】この結果、軽圧下未処理部分4mを残し他
の全体に軽圧下処理を施して成る鋼種A及びBについて
の鋳片14A,14Bを得た。
【0033】図2は本発明の他の実施例を示したもので
ある。この例は、定常軽圧下位置P1に配した軽圧下ロ
ール22を昇降可能となし、そして鋼種切換えのための
停止時間中に、この軽圧下ロール22を鋳片14Aにお
ける適正中心固相率位置の上昇に連動して、且つ鋳片1
4Aに対する軽圧下処理を行いつつP2位置まで上昇さ
せ、そして鋼種Bの連続鋳造の開始とともに位置をP2
に固定して鋳片14Aに対する残りの軽圧下処理を続行
し、更に鋳片14Aの上端がP2位置まで至った後、再
びこの軽圧下ロールをP1位置まで下降させて、再び鋳
片14Bに対する軽圧下処理を続行するようにしたもの
である。本例によれば、軽圧下未処理部分を生ぜしめ
ず、鋳片14A,14B全体に対して残すことなく軽圧
下処理を施すことができる。
【0034】以上本発明の実施例を詳述したが、これは
あくまで一例示である。例えば本発明においては、第一
の実施例において、鋳造停止時間中に昇降ロール18を
鋳片14Aに対する軽圧下処理を行いつつこれを上昇さ
せるようにすることもできるし、或いはまた上下に多段
に軽圧下ロールを配しておいて、鋳造停止時間のバラツ
キに応じ、最適のロールを選択して鋳片14Aに対する
残りの軽圧下処理を行うといったことも可能であるな
ど、本発明はその主旨を逸脱しない範囲において、種々
変更を加えた態様で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である連続鋳造方法の手順の
説明図である。
【図2】本発明の他の実施例である連続鋳造方法の手順
を示す説明図である。
【図3】本発明の背景説明のための説明図である。
【符号の説明】
14A,14B 鋳片 16,18,22 軽圧下ロール P1,P2 軽圧下位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−50201(JP,A) 特開 平5−15956(JP,A) 特開 昭62−148065(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/10 B22D 11/128 350 B22D 11/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の鋼種を連続鋳造した後一旦鋳造操
    作を所定短時間停止させ、しかる後再び第二の鋼種の連
    続鋳造を、該第二の鋼種の鋳片が第一の鋼種の鋳片に連
    結状態となるように連続鋳造する異鋼種の連続鋳造にお
    いて前記第一の鋼種を連続鋳造するに当り、該第一鋼種
    鋳片の中心固相率が予め定めた適正固相率となる位置を
    定常軽圧下位置として、該定常軽圧下位置において該第
    一鋼種鋳片を軽圧下ロールにて連続的に軽圧下処理する
    一方、該第一の鋼種の連続鋳造を停止した後、前記第二
    の鋼種の連続鋳造を開始するまでの停止時間中に変位し
    た第一鋼種鋳片における適正中心固相率位置の上昇移行
    位置に軽圧下ロールを位置させ、該第二鋼種の連続鋳造
    の開始とともに該上昇移行位置において該第一鋼種鋳片
    に対する残りの軽圧下処理を、該第一鋼種鋳片の上端が
    該上昇移行位置に到るまで連続的に行い、しかる後第二
    鋼種の鋳片に対して前記定常軽圧下位置において軽圧下
    処理を続行することを特徴とする異鋼種連続鋳造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法において、前記定常軽圧
    下位置に配した軽圧下ロールを昇降可能となすか、若し
    くは軽圧下ロールを上下に2組配置して上側の軽圧下ロ
    ールを昇降可能となし、該昇降可能となした軽圧下ロー
    ルを前記第一鋼種鋳片における適正中心固相率位置の上
    昇移行位置まで上昇させて該上昇させた軽圧下ロールに
    より、第二鋼種の連続鋳造開始後における前記第一鋼種
    鋳片に対する残りの軽圧下処理を行うことを特徴とする
    異鋼種連続鋳造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の方法において、前記定常軽圧
    下位置に配した軽圧下ロールを昇降可能となし、更に前
    記停止時間中における第一鋼種鋳片の適正中心固相率位
    置の上昇移行に連動して該軽圧下ロールを、該第一鋼種
    鋳片に対する軽圧下処理を行いつつ前記上昇移行位置ま
    で上昇移動させ、前記第二の鋼種の連続鋳造の開始以降
    も連続的に第一の鋼種鋳片に対する残りの軽圧下処理を
    続行することを特徴とする異鋼種連続鋳造方法。
JP03453495A 1995-01-30 1995-01-30 異鋼種連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP3427546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03453495A JP3427546B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 異鋼種連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03453495A JP3427546B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 異鋼種連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08206803A JPH08206803A (ja) 1996-08-13
JP3427546B2 true JP3427546B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=12416953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03453495A Expired - Fee Related JP3427546B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 異鋼種連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427546B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2788133B1 (de) 2011-12-05 2016-02-03 Primetals Technologies Austria GmbH Prozesstechnische massnahmen in einer stranggiessmaschine bei giessstart, bei giessende und bei der herstellung eines übergangsstücks

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19921296A1 (de) * 1999-05-07 2000-11-09 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von stranggegossenen Stahlerzeugnissen
ES2651136T3 (es) * 2012-05-24 2018-01-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Método para colar planchón de manera continua

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2788133B1 (de) 2011-12-05 2016-02-03 Primetals Technologies Austria GmbH Prozesstechnische massnahmen in einer stranggiessmaschine bei giessstart, bei giessende und bei der herstellung eines übergangsstücks

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08206803A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493363A (en) Method at continuous casting of steels and metal alloys with segregation tendency and apparatus for carrying out the method
JP3427546B2 (ja) 異鋼種連続鋳造方法
JPH03155441A (ja) 垂直連続鋳造装置
JPS61132247A (ja) 連続鋳造方法
JP3257224B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2983152B2 (ja) 連続鋳造方法および連続鋳造設備
JP2937625B2 (ja) 未凝固大圧下による鋳片の連続鋳造方法
JPH08164460A (ja) 内質の良好な連続鋳造鋳片の製造方法
US5211217A (en) Vertical continuous casting method and casting apparatus
JP3394730B2 (ja) 鋼鋳片の連続鋳造方法
JP3257218B2 (ja) ばね用鋼の製造方法
JP2770691B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4250008B2 (ja) 条鋼用鋼の製造方法
JPS61189850A (ja) 鋼のスラブ用連続鋳造方法
JPH07251244A (ja) 双ロール式連続鋳造法における鋳片ポロシティ防止方法
JPH06210410A (ja) 単ベルト式連続鋳造装置
JPH0573506B2 (ja)
JPH09314287A (ja) 丸断面鋳片の連続鋳造方法
JP2574582B2 (ja) 連続鋳造における鋳片ストランドの偏析調整方法
JPS5939451A (ja) 鋼の連続鋳造法
JPH0128930Y2 (ja)
KR20100074481A (ko) 스테인리스강의 연속주조방법
JPH0628784B2 (ja) 内部健全性の優れた厚鋼板用連続鋳造スラブの製造方法
JPH11267804A (ja) 連続鋳造による丸ビレット鋳片の製造方法
JPH06344101A (ja) 連続鋳造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees