JP3425752B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3425752B2
JP3425752B2 JP2000292822A JP2000292822A JP3425752B2 JP 3425752 B2 JP3425752 B2 JP 3425752B2 JP 2000292822 A JP2000292822 A JP 2000292822A JP 2000292822 A JP2000292822 A JP 2000292822A JP 3425752 B2 JP3425752 B2 JP 3425752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal row
tab
terminal
row
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000292822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002107751A (ja
Inventor
健一 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2000292822A priority Critical patent/JP3425752B2/ja
Publication of JP2002107751A publication Critical patent/JP2002107751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425752B2 publication Critical patent/JP3425752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
する。 【0002】 【従来の技術】従来の液晶表示装置の基本的な概略構成
を図4又は図5を参照して説明する。図4のように、従
来の液晶表示装置は、相対向状態に配備されたアレイ基
板1とコモン基板5との間に形成された密閉空間に液晶
が封入されている。アレイ基板1には、ソースバス3や
ゲートバス4、ソースバス3側の外部取出し端子群5、
ゲートバス側の外部取出し端子群6、図示していない薄
膜トランジスタ(TFT)や画素電極など、を具備する
アレイパターンが備わっている。そして、ソースバス3
側の外部取出し端子群5がアレイ基板1の一端部1aと
他端部1bとに分けて配備されていると共に、その端子
群5を形成している個々の端子5aが、アレイ基板1の
一端部1a側の端子群と他端部1b側の端子群とに交互
に振り分けられている。 【0003】このような従来の液晶表示装置では、ソー
スバス側の外部取出し端子群5を形成している全部の端
子を一列に並べて配列した場合よりも端子配列ピッチP
が拡がる。そのため、図5のように、タブ(TAB:T
ape automatedbonding)7の一端
部に具備された一端側接続端子列8の各端子8aの接続
が容易になる。なお、図5において、9はタブ7の他端
部に具備された他端側接続端子列、9aはその他端側接
続端子列9を形成している個々の端子、10はICを示
している。 【0004】一方、近時のように液晶表示装置に高解像
度が求められるようになってくると、特に、ソースバス
3をさらに高密度に形成することが要求される。そのた
め、図4で説明したようにソースバス側の外部取出し端
子群5をアレイ基板1の一端部1a側の端子列と他端部
1b側の端子列とに交互に振り分けて形成したとして
も、各端子列の端子配列ピッチPがきわめて小さくなっ
てしまう。これに対し、図5に示したタブ7の一端側接
続端子列8を形成している個々の端子8aは、銅箔をエ
ッチングすることによって形成されるためにその配列ピ
ッチを小さくすることに制約があり、限界を越えて小さ
くすることは不可能である。 【0005】ところで、特開昭60−39617号公報
には、液晶表示装置の外部取出し端子群を2つの端子列
に分け、相隣接する2つの端子を異なる列に属させ、内
側の端子列を形成している個々の端子の相互間に、外側
の端子列を形成している個々の端子につながる引出し線
を配備することによって、同一の端子列に属する端子の
配列ピッチを拡げる技術が開示されている。また、特許
第3010800号公報には、液晶表示装置において、
端子列を形成している個々の端子につながる引出し線を
基板の表側と裏側とに交互に配備することによって、基
板の同一面に形成される引出し線の相互間ピッチを拡げ
る技術が開示されている。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
60−39617号公報の技術では、基板の同一面の同
一端部に端子列を2列に配列しているので、端子列が一
列である場合に比べるとそれだけ端子列形成領域が幅広
になり、そのために液晶表示装置が大形化するという問
題がある。また、特許第3010800号公報の技術で
は、基板の同一面での引出し線の相互間ピッチは拡がる
ものの、外部取出し端子群を形成している個々の端子の
端子配列ピッチは拡がらないので、近時のように液晶表
示装置の高解像度化に対応しきれないという問題があ
る。 【0007】本発明は以上の問題に鑑みてなされたもの
であり、大形化をきたすことなく高解像度化に対応させ
ることのできる液晶表示装置を提供することを目的とす
る。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶表示装
置は、アレイ基板の表側に形成された外部取出し端子群
がアレイパターンを形成しているソースバスから引き出
された多数の信号電圧入力端子の集合でなり、その外部
取出し端子群が、内側に位置する第1端子列とこの第1
端子列の外側に位置する第2端子列とに分割され、か
つ、上記外部取出し端子群を形成している個々の端子の
隣接するもの同士が同じ列に属さないように配列されて
いる。このため、上掲の特開昭60−39617号公報
の技術による場合と同様に、同一の端子列に属する端子
の配列ピッチが拡がり、そのために、高密度化されたソ
ースバスを備える液晶表示装置であっても、タブの一端
側接続端子列を形成している個々の端子の配列ピッチの
高密度化を図ることなく、それらの個々の端子を同一の
端子列に属する個々の端子に各別に無理なく接続するこ
とが可能になる。 【0009】また、本発明では、第1端子列と第2端子
列との相互間位置で上記アレイ基板が裏側に折り返され
ていると共に、第1端子列を形成している個々の端子
に、第1タブの一端部に具備された一端側接続端子列を
形成している個々の接続端子が各別に接続され、第2端
子列を形成している個々の端子に、第1タブとは別の第
2タブの一端部に具備されてその第2タブの表側に折り
返された接続端子列形成領域に形成された一端側接続端
子列の個々の接続端子が各別に接続されている。この構
成を採用すると、第1端子列と第2端子列とが重なり状
に配備されることになるので、それらの端子列を形成し
ている領域の幅を1列だけの端子列を形成した場合と同
等に抑えることができるようになり、そのことが、液晶
表示装置の大形化を回避することに役立つ。 【0010】さらに、第1タブの他端部に具備された他
端側接続端子列と第2タブの他端部に具備された他端側
接続端子列とが、配線基板の表裏の端子列に各別に接続
されている。 【0011】これによると、第1タブと第2タブとが
線基板の表裏の端子列に各別に接続される。 【0012】 【発明の実施の形態】図1は本発明に係る液晶表示装置
のアレイ基板1の初期形状を示した概略平面図、図2は
同液晶表示装置の要部の概略斜視図、図3は同液晶表示
装置の要部の側面図である。 【0013】図1のように、この液晶表示装置におい
て、相対向状態に配備されたアレイ基板1とコモン基板
5との間に形成された密閉空間に液晶が封入されている
点、アレイ基板1に、ソースバス3やゲートバス4、ソ
ースバス3側の外部取出し端子群5、ゲートバス側の外
部取出し端子群6、図示していない薄膜トランジスタ
(TFT)や画素電極など、を具備するアレイパターン
が備わっている点、ソースバス3側の外部取出し端子群
5がアレイ基板1の一端部1aと他端部1bとに分けて
配備されていると共に、その端子群5を形成している個
々の端子5aが、アレイ基板1の一端部1a側の端子群
と他端部1b側の端子群とに交互に振り分けられている
点、などは図4で説明したところと同様である。なお、
外部取出し端子群5は、アレイパターンを形成している
ソースバス3から引き出された多数の信号電圧入力端子
の集合でなる。 【0014】この実施形態で採用されている初期状態の
アレイ基板1では、図1のように、アレイ基板1の表側
の一端部1a及び他端部1bのそれぞれに形成されてい
るソースバス3側の外部取出し端子群5,5が、内側に
位置する第1端子列51とこの第1端子列51の外側に
位置する第2端子列52とに分割されており、しかも、
当該外部取出し端子群5を形成している個々の端子5a
の隣接するもの同士が同じ列に属さないように配列され
ている。言い換えると、横に並んでいる多数の端子5a
において、相隣接する2つの端子5a,5aでは、一方
が第1端子列51に属し、他方が第2端子列52に属し
ている。このため、第1端子列51に属する端子5aの
端子配列ピッチP1や第2端子列52に属する端子5a
の端子配列ピッチP2を、最大で、図4で説明した端子
配列ピッチの2倍に定めることができる。したがって、
図5で説明したタブ7の一端側接続端子列8の各接続端
子8aの配列ピッチに、第1端子列51に属する端子5
aの端子配列ピッチP1や第2端子列52に属する端子
5aの端子配列ピッチP2を合わせることが容易にな
る。 【0015】図2及び図3のように、この実施形態の液
晶表示装置では、第1端子列51と第2端子列52との
相互間位置でアレイ基板1が裏側に折り返されている。
そして、第1端子列51を形成している個々の端子5a
に、第1タブ71の一端部に具備された一端側接続端子
列8(図5参照、以下同じ)を形成している個々の接続
端子8a(図5参照、以下同じ)が各別に接続され、第
2端子列52を形成している個々の端子5aに、第1タ
ブ71とは別の第2タブ72の一端部に具備された一端
側接続端子列8(図5参照、以下同じ)を形成する個々
の接続端子8a(図5参照、以下同じ)が各別に接続さ
れている。図2及び図3では、第1タブ71や第2タブ
72の各一端側接続端子列8やその接続端子8aを図示
していないけれども、これらの第タブ71や第2タブ7
2には図5で説明したタブ7と同じものが用いられてい
る。したがって、第1端子列51の個々の端子5aと第
1タブ71の一端側接続端子列8を形成している個々の
接続端子8aとの接続状態や、第2端子列52の個々の
端子5aと第2タブ72の一端側接続端子列8を形成し
ている個々の接続端子8aとの接続状態は、図5によっ
て類推することができる。 【0016】また、第2タブ72の接続端子列形成領域
73は、第2タブ72の表側に折り返されていて、その
領域73に形成されている一端側接続端子列8の個々の
接続端子8aが、上記第2端子列52を形成している個
々の端子5aに各別に接続されている。この構成を採用
しておくと、図3のように第1タブ71と第2タブ72
との表裏が同じ向きになるように配備される。そのた
め、第1タブ71の他端部に具備された他端側接続端子
列9(図5参照、以下同じ)と第2タブ72の他端部に
具備された他端側接続端子列9(図5参照、以下同じ)
とが、図2及び図3に示した配線基板100の表裏の端
子列に各別に接続することが可能になる。 【0017】図2及び図3の液晶表示装置は、たとえば
次の手順で製作することが可能である。すなわち、図1
に示した折返し前のアレイ基板1の第1端子列51と第
2端子列52とのそれぞれに、図2及び図3に示した第
1タブ71や第2タブ72の各一端側接続端子列を接続
した後、第1端子列51と第2端子列52との相互間位
置でアレイ基板1を裏側に折り返し、その後、第2タブ
72の接続端子列形成領域73を第2タブ72の表側に
折り返す。そして、第1タブ71の他端側接続端子列9
と第2タブ72の他端側接続端子列9とを配線基板10
0の表裏の端子列に各別に接続する。 【0018】 【発明の効果】以上のように、本発明によれば、高密度
化されたソースバスを備える液晶表示装置であっても、
タブ側接続端子の配列ピッチの高密度化を図ることな
く、それらの接続端子を、アレイ基板側の同一の端子列
に属する個々の端子に各別に無理なく接続することが可
能になる。そのため、高解像度の液晶表示を、従来と同
様のタブを用いて安価に製作することができるようにな
る。また、本発明では、第1端子列と第2端子列との相
互間位置で基板が裏側に折り返されていると共に、第1
端子列を形成している個々の端子に、第1タブの個々の
接続端子が各別に接続され、第2端子列を形成している
個々の端子に、第2タブの個々の接続端子が各別に接続
されている、という構成を採用したので、第1端子列や
第2端子列を形成している領域の幅を1列だけの端子列
を形成した場合と同等に抑えることができるようにな
り、そのことが、液晶表示装置の大形化を回避すること
に役立つ。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る液晶表示装置のアレイ基板の初期
形状を示した概略平面図である。 【図2】同液晶表示装置の要部の概略斜視図である。 【図3】同液晶表示装置の要部の側面図である。 【図4】従来の液晶表示装置に用いられるアレイ基板の
概略平面図である。 【図5】従来の液晶表示装置の要部を示した概略拡大図
である。 【符号の説明】 1 基板(アレイ基板) 3 ソースバス 5 外部取出し端子群 5a 端子 8 一端側接続端子列 8a 接続端子 51 第1端子列 52 第2端子列 71 第1タブ 72 第2タブ 73 接続端子列形成領域
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1345 G09F 9/00 - 9/46

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 アレイ基板の表側に形成された外部取出
    し端子群がアレイパターンを形成しているソースバスか
    ら引き出された多数の信号電圧入力端子の集合でなり、
    その外部取出し端子群が、内側に位置する第1端子列と
    この第1端子列の外側に位置する第2端子列とに分割さ
    れ、かつ、上記外部取出し端子群を形成している個々の
    端子の隣接するもの同士が同じ列に属さないように配列
    されている液晶表示装置において、 第1端子列と第2端子列との相互間位置で上記アレイ基
    が裏側に折り返されていると共に、第1端子列を形成
    している個々の端子に、第1タブの一端部に具備された
    一端側接続端子列を形成している個々の接続端子が各別
    に接続され、第2端子列を形成している個々の端子に、
    第1タブとは別の第2タブの一端部に具備されてその第
    2タブの表側に折り返された接続端子列形成領域に形成
    された一端側接続端子列の個々の接続端子が各別に接続
    され、第1タブの他端部に具備された他端側接続端子列
    と第2タブの他端部に具備された他端側接続端子列と
    が、配線基板の表裏の端子列に各別に接続されている
    とを特徴とする液晶表示装置。
JP2000292822A 2000-09-26 2000-09-26 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3425752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292822A JP3425752B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292822A JP3425752B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002107751A JP2002107751A (ja) 2002-04-10
JP3425752B2 true JP3425752B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=18775704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292822A Expired - Fee Related JP3425752B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425752B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576209B2 (en) 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN108241240B (zh) * 2018-02-08 2021-05-14 上海天马微电子有限公司 一种显示面板以及显示装置
CN115083291B (zh) * 2022-07-25 2023-12-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002107751A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107170366B (zh) 显示面板和显示装置
CN107331297B (zh) 一种异形显示面板和显示装置
JP7111626B2 (ja) アレイ基板及び表示装置
JP3643640B2 (ja) 表示装置及びこれに使用されるicチップ
CN111384066B (zh) 阵列基板、显示装置
TW444268B (en) Display panel
CN108831365B (zh) 显示面板和显示装置
JP2009237280A (ja) 表示装置
CN111142295A (zh) 显示装置
KR0153222B1 (ko) 표시 장치의 구동 회로
CN109192137B (zh) 显示器及其显示面板
JP3425752B2 (ja) 液晶表示装置
US11239303B2 (en) Display substrate, display apparatus, and method of fabricating display substrate
US6680770B1 (en) Liquid crystal display device and repair process for the same wherein TFT having particular electrodes
JP4525174B2 (ja) 液晶表示装置
CN113314064B (zh) 显示面板和显示装置
JP2004037956A (ja) 液晶表示装置及びその駆動回路
WO2021163940A1 (zh) 阵列基板、其制作方法、显示面板及显示装置
JP3858135B2 (ja) 半導体装置の接合構造
JPS58116573A (ja) マトリックス表示装置の製造方法
JP3148461B2 (ja) 液晶表示モジュールの信号配線構造
JP3439426B2 (ja) 表示装置用のテープキャリアパッケージとこれを用いた表示パネルモジュール
JPS63183484A (ja) マトリクス型表示装置
JP2707871B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JPH11316386A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees