JP3425333B2 - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP3425333B2
JP3425333B2 JP20494997A JP20494997A JP3425333B2 JP 3425333 B2 JP3425333 B2 JP 3425333B2 JP 20494997 A JP20494997 A JP 20494997A JP 20494997 A JP20494997 A JP 20494997A JP 3425333 B2 JP3425333 B2 JP 3425333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
semiconductor
type
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20494997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10154831A (ja
Inventor
田 博 昭 吉
本 英 俊 藤
川 正 行 石
分 義 弘 国
玄 一 波多腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20494997A priority Critical patent/JP3425333B2/ja
Publication of JPH10154831A publication Critical patent/JPH10154831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425333B2 publication Critical patent/JP3425333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化合物半導体装置
に関し、特にカルコゲナイド化合物或いは窒化ガリウム
系化合物半導体発光素子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】緑色から青色の波長帯において発光する
半導体発光素子として、近年、II−VI族化合物半導
体であるZnSe系や、III−V族化合物半導体であ
るGaN系材料を用いた発光素子の研究開発が行われて
いる。近年、研究レベルでは、どちらの材料系について
も発光素子あるいは半導体レーザが試作されつつある。
【0003】すなわち、II−VI族化合物半導体とし
ては、亜鉛化カルコゲナイドであるZnSe系の材料開
発が行われており、研究レベルではMBE法(分子線ビ
ーム堆積法)による結晶成長が実現されている。しか
し、市販品として製品レベル達しているものはない。ま
た、有機金属化学堆積法(MOCVD法)ではp型導電
性の実現が困難であるため、発光素子の実現はその見通
しすらないのが現状である。
【0004】一方、GaN系半導体については、MOC
VD法による発光ダイオードは実現されているものの、
半導体レーザについては、市販品として製品レベルに達
しているものはない。これは、発光に関与しない抵抗成
分が大きいため、レーザ素子の発熱量が高く、素子寿命
に大きな影響をあたえているためである。またGaN系
発光素子においては、結晶の融点が高いことが結晶成長
を困難にしている。さらに酸やアルカリによるエッチン
グが容易でないために、素子加工も非常に難しい。な
お、本明細書において「窒化ガリウム系半導体」あるい
は「GaN系半導体」とは、InxAlyGa1-x-y
(0≦x≦1,0≦y≦1,x+y≦1)なる化学式に
おいて組成比x及びyをそれぞれの範囲内で変化させた
すべての組成の半導体を含むものとする。例えば、In
GaN(x=0.4、y=0)も「窒化ガリウム系半導
体」に含まれるものとする。
【0005】従来のGaN系半導体レーザの作成手順の
概略は以下の如くである。すなわち、まず、サファイア
基板上にn型GaNコンタクト層、n型AlGaNクラ
ッド層、InGaN活性層、p型AlGaNクラッド
層、p型GaNコンタクト層を順次積層する。次に、そ
のp側表面にp側電極を形成する。さらにドライエッチ
ングなどの手法によりn型GaN層の一部を削って、n
側電極を形成する。
【0006】また、これらの工程に加えて、p側電極の
すぐ下に絶縁層を作り電流の通り道を狭めたり、結晶成
長を2回に分けて行い内部狭窄構造を作ることにより、
電子を活性層に高密度に注入してレーザの発振閾値電流
を下げる試みが行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ZnSe系半導体の発
光素子において、前述のMBE法で実現できている発光
素子も、その問題点は信頼性が確保できないことにあ
る。この原因は基板として使っているGaAs基板とp
型の電極部分にあるといわれている。すなわち、GaA
sとZnSeでは格子定数がわずかに異なることにより
通電時に構成元素の相互拡散がより助長され、拡散され
た元素が互いにドーパントとなり、界面で高抵抗層が出
来てしまう。また、前述したGaNの場合と同様に、電
極部分では良好なオーミックコンタクトが実現されてい
ないため、通電時に電極部分に大きな電圧がかかり発熱
等が原因で素子が極めて短い時間に劣化するという問題
があった。
【0008】また、II−VI族化合物においては、M
0CVD法ではp型不純物添加方法が完全には確立され
ていない。I族であるリチウム(Li)等を用いること
により一部達成されているが、そのキャリア濃度は10
16cm-3程度である。基板としてZnSeを用いること
により界面の問題は解決できるが、現在利用できる基板
で結晶欠陥が最も少ないものはヨウ素法によるものであ
る。しかし、第1層目の添加不純物としてGaなどのI
lI族元素を用いると添加不純物の拡散により高抵抗化
するという問題があった。また、光励起M0CVD法は
比較的古くから行われているが、エキシマレーザや水銀
ランプ等の200nm以下の発光波長をもつ光源では成
長はできるものの成長表面の荒れが顕著で実用に耐える
ものではなかった。
【0009】一方、前述したGaN系などのIlI−V
族半導体においても、バンドギャップが大きくなるとp
型のコンタクト抵抗は大きくなる傾向にある。このため
半導体レーザの信頼性の確保にはp型コンタクトの抵抗
をいかに小さくするかが大きな技術的課題となってい
る。すなわち、p型GaNコンタクト層とp側電極との
間に大きなコンタクト抵抗が存在するために、このコン
タクト部で大きな電圧降下が生じ、発熱によるレーザ動
作の不安定や発振の阻害の要因となっている。この対策
として、特開平8−330629号公報に開示されてい
るように、p型コンタクト層の形成に際して、p型コン
タクトの表面近くにマグネシウム(Mg)等のドーパン
トを大量に導入する試みが行われている。
【0010】しかし、Mgを添加した場合でも、得られ
るキャリア濃度は1018cm-3程度に過ぎず、活性化
率、すなわち添加した不純物に対する有効なキャリアの
数の割合は1%程度と極めて低かった。さらに、これ以
上の不純物の添加を行っても、キャリア濃度は飽和し、
ある値から急激に低下する。このような事情により、化
学量論的組成を有する化合物半導体に対して不純物を添
加しても、抵抗率が十分に低いオーミックコンタクトを
形成することは困難であるという問題があった。
【0011】他方、レーザの発振しきい値電流を下げる
ためには、前述したように内部狭窄構造を採用すること
が必要とされる。しかし、GaN系発光素子において内
部狭窄構造の半導体レーザを作ろうとした場合、特開平
4−242985号公報に開示されているように電流阻
止層としてSiO2などを使うと、GaN系材料との熱
膨張係数の違いなどから、界面にリーク電流などを生
じ、逆に素子性能が低下しやすいという問題があった。
また、特開平8−97507号公報に開示されているよ
うに、電流阻止層として半絶縁性のGaNやn型GaN
などを用いる試みもあるが、電流阻止が十分に行われ
ず、低しきい値電流のレーザ素子は得られていない。
【0012】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
ある。すなわち、その目的は、硫黄、亜鉛もしくはセレ
ンを含むカルコゲナイド化合物半導体発光素子におい
て、基板結晶との界面での相互拡散による高抵抗層をな
くし、MOCVD法で高キャリア濃度のp型導電性層の
低抵抗p型コンタクトを実現することにある。また、本
発明のもうひとつの目的は、GaN系化合物半導体を用
いた発光素子において、p型コンタクト抵抗を低減する
とともに、内部狭窄構造を作る際にリーク電流を低減す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の半導
体発光素子は、化合量論的組成からずれた組成の化合物
半導体からなる過剰層を備えたことを特徴とするものし
て構成される。すなわち、II−VI族化合物半導体の
場合には、II族元素全体の組成比とVI族元素全体の
組成比とが同一でないような化合物半導体からなる過剰
層であり、III−V族化合物半導体の場合には、II
I族元素全体の組成比とV族元素全体の組成比とが同一
でないような化合物半導体からなる過剰層を備えた半導
体発光素子として構成される。
【0014】また、この過剰層は、電極とのコンタクト
層として設けることにより、コンタクト抵抗を低減する
ことができる。
【0015】あるいは、この過剰層は、電流阻止層とし
て設けることにより、ドーパントとしての不純物の活性
化率を改善し、電流阻止効果を向上させることができ
る。
【0016】さらに、前記半導体発光素子は、窒化ガリ
ウム系半導体発光素子であり、前記過剰層は、ガリウム
が化学量論的組成よりも過剰に含有されたものとして構
成される。
【0017】また、前記半導体発光素子は、窒化ガリウ
ム系半導体発光素子であり、前記過剰層は、前記化合物
半導体に対する添加元素をMとして、Inx1Gax2Al
x3yz(x1≧0、x2≧0、x3≧0、y>0、z≧
0)なる組成式で表され前記組成式において(x1+x2
+x3)≠yなる条件を満たす化合物層であって、(x1
+x2+x3−y)の絶対値をyで除算した商が0.00
01以上である化合物層あるいは(x1+x2+x3−y
−z)の絶対値を(y+z)で除算した商が0.000
1以上である化合物層のうちの少なくともいずれかを有
するものとして構成されていることを特徴とするものと
して構成することにより低しきい値且つ高信頼性を有す
る発光素子を提供することができる。
【0018】ここで、前記添加元素Mとしては、VI族
元素である酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)お
よびテルル(Te)からなる群から選択されたいずれか
の元素を含むものとして構成することにより導電型を効
果的に制御し、あるいはエッチングを容易にすることが
できる。
【0019】また、前記添加元素Mとしては、IV族元
素であるシリコン(Si)、炭素(C)およびゲルマニ
ウム(Ge)からなる群から選択されたいずれかの元素
を含むものとして構成することにより導電型を効果的に
制御することができる。
【0020】また、前記添加元素Mとしては、VII族
元素であるフッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)
およびヨウ素(I)からなる群から選択されたいずれか
の元素を含むものとして構成することにより高抵抗層を
形成することができ、電流阻止効果を向上させることが
できる。
【0021】また、前記添加元素Mとしては、I族元素
であるリチウム(Li)、ナトリウム(Na)およびカ
リウム(K)からなる群から選択されたいずれかの元素
を含むものとして構成することにより高抵抗層を形成す
ることができ、電流阻止効果を向上させることができ
る。
【0022】また、前記添加元素Mとしては、遷移金属
元素である鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル(N
i)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、白金(P
t)、金(Au)および銀(Ag)からなる群から選択
されたいずれかの元素を含むものとして構成することに
より高抵抗層を形成することができ、電流阻止効果を向
上させることができ、あるいは電極金属との合金化を促
進させてコンタクト抵抗を低減することができる。
【0023】また、本発明による発光素子は、ヨウ素を
含むn型導電性ZnSe基板と、この基板上に成長され
たVII族元素を含む亜鉛化カルコゲナイド層と、この
亜鉛化カルコゲナイド層の上に成長されたV族元素を含
むp型導電性ZnSe層と、この層の上に成長されたV
族元素を含み亜鉛またはセレンの過剰層を有するp型導
電性ZnSe層と、このp型導電ZnSe層および前記
n型導電性ZnSe基板上に形成された電極とを備えた
ことを特徴とするものして構成することもできる。
【0024】一方、本発明による半導体発光素子の製造
方法は、反応容器内に基板を設置し、前記反応容器内に
III族元素の原料ガスおよびV族元素の原料ガスを供
給することにより前記基板上に窒化ガリウム系半導体層
を成長させる半導体発光素子の製造方法であって、前記
III族元素の原料ガスと前記V族元素の原料ガスとを
第1の供給比において供給することにより前記基板上に
化学量論的組成を有する窒化ガリウム系半導体層を成長
する工程と、前記III族元素の原料ガスと前記V族元
素の原料ガスとの供給比を前記第1の供給比の1/10
以下の供給比あるいは前記第1の供給比の10倍以上の
供給比において供給することにより化学量論的組成から
ずれた組成比を有する窒化ガリウム系半導体からなる過
剰層を成長する工程と、を備えたことを特徴とするもの
して構成される。
【0025】あるいは、本発明による半導体発光素子の
製造方法は、反応容器内に配置されたヨウ素を含むn型
導電性ZnSe基板の主面上に、ZnSeのバンドギャ
ップに対応する波長よりわずかに波長の短い線スペクト
ルをもつ光を照射しながら、前記容器内に亜鉛およびセ
レンの原料ガスを供給しつつ、有機金属化学堆積法を用
いて400℃以下で各層を成長させる結晶成長法を用い
る半導体発光素子の製造方法であって、前記結晶成長法
により前記基板上にVII族元素を含むn型ZnSe層
を成長する工程と、この層の上に前記結晶成長法により
亜鉛またはカドミウムを含む亜鉛化カルコゲナイド層を
成長する工程と、この亜鉛化カルコゲナイド層の上に前
記結晶成長法によりV族元素を含むp型導電性ZnSe
層を成長する工程と、この層の上に、前記結晶成長法に
より、亜鉛とセレンの原料ガスの供給比を0から100
までのあいだで急激に変化させることにより、V族元素
を含む亜鉛またはセレンの過剰層を有するp型導電性Z
nSe層を成長する工程と、このp型導電性ZnSe層
の上および前記n型導電性ZnSe基板の裏面上に電極
を形成する工程と、を備えたことを特徴とするものして
構成される。
【0026】すなわち、上記課題を解決するために本発
明者らが鋭意検討を重ねた結果上記の手法を用いれば、
電極とのコンタクト抵抗を著しく低下できることが判明
した。またII−VI系半導体発光素子においては、基
板結晶との界面での添加不純物がVlI族どうしである
ため相互拡散による高抵抗層をつくらないことがあきら
かとなった。光励起M0CVD法で成長面の荒れをなく
すため成長結晶のバンドギャップよりわずかに高エネル
ギの光を照射する事により、高キャリア濃度のp型導電
性を実現できることがわかった。さらに、低抵抗p型コ
ンタクトを実現するため電極と化合物半導体層の間に化
合物半導体構成元素と電極合金の極めて薄い遷移層をも
うけることにより安定で低抵抗な電極層ができることが
明かとなった。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明によれば、組成のずれた化
合物半導体層をコンタクト層として用い、さらに上述し
たような元素を添加することにより、通常のGaN系に
不純物を添加するよりもより大量のドーピングが可能と
なり、より高濃度の導電型が実現され、コンタクト抵抗
を低減することができる。
【0028】さらに、本発明によれば、組成のずれた化
合物半導体層を電流阻止層として用い、さらに上述した
ような元素を添加することによって、ドーパントの活性
化率を改善し、あるいは、容易に高抵抗化することがで
き、その結果として、電流阻止効率を改善して、低しき
い値化を実現することができるようになる。
【0029】以下に本発明の実施の形態について具体的
な実施例を例示しつつ説明する。
【0030】
【実施例1】本発明の実施例1を図1に示すZnSe結
晶発光素子を例にとって以下に説明する。ヨウ素輸送法
によりZnSe結晶を溶融亜鉛中800℃で2時間処理
した後、(100)面ウエハを加工研磨した。さらにこ
の基板結晶を硫酸、過酸化水素および水を、10:1:
1の割合で混合した液により、25℃で100秒エッチ
ングして、ヨウ素を10ppm以上含むn型ZnSe基
板11とした。その後、表面の過剰セレンを取り除いた
後、基板11を図2に示す結晶成長装置21の反応容器
22内のカーボンサセプタ23上に載置チャージし、R
Fコイル24により基板温度を500℃に加熱し、大気
圧で20分間、水素雰囲気で空焼きした。その後、反応
容器22の上部原料ガス供給口25から亜鉛とセレンの
原料としてのジメチルジンク、ジメチルセレンを、ま
た、添加不純物としてClを反応容器22内に供給し、
成長圧力100torrとした。他方、超高圧水銀ラン
プ26による光をミラー27を介して反応容器22内の
基板上11に照射し、図1に示すように第1層であるC
lドープZnSe層12を成長した。亜鉛とセレンの原
料であるジメチルジンク、ジメチルセレンのVI(S
e)/II(Zn)比は2.0で、これらの原料は図1
の各成長層の成長終了間際まで供給した。図1の第2層
はZnCdSe層13で亜鉛とカドミウムの組成比は8
対2である。さらに第3層目としては添加不純物はター
シャリブチルアミンと窒素を用いて窒素添加ZnSe層
14を成長し、成長終了間際に亜鉛原料の供給量を1/
10として第4層である窒素添加ZnSeコンタクト層
15とした。このようにして作成した成長層に対し、基
板11側にAu−Geを蒸着してn側電極16とし、第
4層15上にAuを蒸着してp側電極17とした。その
後、基板11をダイシングして、個別チップに切り分け
た。
【0031】なお、図2の結晶成長装置21は、さら
に、反応容器22の下部に原料ガス廃棄口28が設けら
れ、また、カーボンサセプタ23内には基板温度制御用
の熱電対29が埋め込まれ、そのリード線30が反応容
器22の底部31から外側に導出されている。
【0032】前記切り分けられた発光素子の発光スペク
トルは図3に示すように510nmを中心に半値巾10
nmと非常に純色性の高いものであった。駆動電圧は
2.8V程度から発光し、3Vで2cdに相当する発光
が得られた。また、p側電極17のAuに接触する第4
層15からなる遷移層は非常に薄いため、肉眼で確認す
ることは必ずしも容易ではないが、やや黒みを帯びて見
えることが特徴的であった。上記の実施例において、光
を用いない場合、まったく成長しなかった。また、発光
スペクトルが200nm以下の波長をもつ低圧水銀ラン
プを用いた場合、成長表面の荒れが激しく、リーク電流
が大きく発光しないか、駆動電圧が大きいものばかりで
実用的なものは得られなかった。
【0033】また、第1層12の添加不純物としてGa
を用いた場合は、通電初期は3V程度で動作したがすぐ
に抵抗が上がり、その後発光しなくなった。
【0034】本発明の実施例に基づく発光素子の電流電
圧特性を図4に示す。同図の曲線41が本発明による発
光素子の特性であるが、同図の曲線42は、上記実施例
において、第4層を備えていない発光素子、すなわち、
ZnとSeの原料供給を同時に止めた場合に形成される
発光素子の電流電圧特性を比較例として示したものであ
る。この特性曲線から明らかなように、この特性は完全
なダイオード特性となっておらず、また電圧の立ち上が
りも5V程度と非常に高くなっており、発光は確認でき
たが数分で劣化した。
【0035】
【実施例2】図5に本発明の第2の実施例である半導体
レーザの断面図を示す。
【0036】この実施例の半導体レーザは、サファイア
基板51を有しており、GaNバッファ層52、Siド
ープn型GaN層53、アンドープInGaN層54、
Mgドープp型GaN層55およびコンタクト層56を
この順で積層成長した。電極には、n型GaN層53お
よびコンタクト層56に対して、いずれもニッケル(N
i)と金(Au)との積層構造を用い、それぞれn側電
極57、p側電極58とした。また、これらの電極5
7、58をストライプ構造にするため、SiO2膜59
を用いた。
【0037】次に、上記の半導体レーザの製造方法を説
明する。この半導体レーザ素子は、有機金属気相成長法
(MOCVD法)を用いて成長した。まず、(000
1)面を基準面としたサファイア基板51を有機溶媒お
よび酸によって洗浄した後、図示しないが、MOCVD
装置の反応室に載置された加熱可能なサセプタ上に装着
し、温度1200℃で水素を5リットル(L)/分の流
量で流し、表面を高温水素によって洗浄した。次に、基
板51の温度を500℃まで降温し、水素を15L/
分、窒素を5L/分アンモニアを10L/分、トリメチ
ルガリウム(TMG)を25cc/分で10分間流すこ
とにより、GaNバッファ層52を成長した。次に、サ
ファイア基板51を1100℃まで昇温し、水素を15
L/分、窒素を5L/分、アンモニアを10L/分、T
MGを25cc/分、SiH4を10c c/分の量で
約1時間流すことにより、n型GaN層53を成長し
た。
【0038】次に、サファイア基板51を800℃まで
降温し、水素を5L/分、窒素を15L/分、アンモニ
アを10L/分、TMGを3cc/分、トリメチルイン
ジウム(TMI)を300cc/分の量で約15分間流
すことにより、アンドープのInGaN層54を成長し
た。
【0039】次に、サファイア基板51を再び1100
℃まで昇温し、水素を15L/分、窒素を5L/分、ア
ンモニアを10L/分、TMGを25cc/分、ジシク
ロペンタマグネシウム(Cp2Mg)を30cc/分の
量で約30分間流すことにより、p型GaN層55を成
長した。
【0040】次に、サファイア基板51を1100℃に
保持したまま、水素を15L/分、窒素を5L/分、ア
ンモニアを1L/分、TMGを25cc/分、Cp2M
gを30cc/分の量で約3分間流すことにより、コン
タクト層56を約10nm成長させた後、炉内で室温ま
で降温した。このようにアンモニアをp型GaN層55
を成長する場合より1/10に減少することにより、コ
ンタクト層56であるp型GaN層は化学的量論組成か
らGa過剰状態となっている。
【0041】このように窒化物半導体積層構造を成長さ
せたサファイア基板51をM0CVD装置から取り出
し、周知の熱CVD法によって形成したSi02膜をマ
スクとし、Cl2ガスを用いた反応性イオンエッチング
(RIE)法によってn型GaN層53が露出するまで
上部層をエッチング除去した。また、このSiO2膜は
絶縁膜59として利用する。このようにして作製した段
差付きの積層構造基板に周知のスパッタ法を用いてNi
膜200nmとAu膜500nmとの積層構造を形成
し、700℃、5分間の窒素雰囲気中での加熱処理によ
ってオーミック電極57、58とした。
【0042】このようにして作製された素子500は波
長420nmにおいて、しきい値電流3kA/cm2
発振した。
【0043】
【実施例3】図6は、本発明の第3の実施例に係る発光
素子の断面構造を表す概略図である。
【0044】すなわち、図6に示されるように、本実施
例による発光素子600は、サファイアなどの基板60
1上にバッファ層602、n型GaNコンタクト層60
3、n型AlGaNクラッド層604、InGaN活性
層605、p型AlGaNクラッド層606、p型Ga
N層607が順次積層された多層構造を有する。また、
この多層構造の1部分はエッチング除去されてn型Ga
Nコンタクト層603が表面に露出し、n側電極620
が形成されている。また、p側にはp側電極610が形
成されている。本発明による発光素子は、半導体レーザ
として構成する際には、図示したように、p側電極61
0の直下にSi02などにより構成される電流阻止層6
09を設けて電流を高密度に注入するようにすることが
望ましい。
【0045】結晶成長は、サファイヤ基板601上にG
aNバッファ層602、n型GaNコンタクト層603
(Siドープ、キャリア濃度約5×1018cm-3、層厚
約2ミクロン)、n型AlGaNクラッド層604(S
iドープ、5×1017cm-3、0.5ミクロン)、Ga
N活性層605(アンドープ、0.1ミクロン)、p型
AlGaNクラッド層606(Mgドープ、5×1017
cm-3、0.5ミクロン)、p型GaN層607(Mg
ドープ、5×1018cm-3、2ミクロン)を順次積層す
ることに行われる。
【0046】本実施例においては、p型GaN層607
の上に、さらに、化学量論的組成からずれてGaが過剰
であるp型GaNガリウム過剰コンタクト層608が約
0.05ミクロンの膜厚に形成されている。具体的に
は、MOCVD法による結晶成長に際して、ガリウム原
料と窒素原料の供給量比をそれまで層の成長条件の約1
0倍とした。この結果、ガリウム過剰コンタクト層60
8においては、Ga/Nの組成比が約1.001となっ
た。このようなコンタクト層608を設けることによっ
て、p側電極610のコンタクト部において、良好なオ
ーミックコンタクトが得られた。このようにコンタクト
のオーミック性が向上するのは、ガリウム過剰コンタク
ト層608を設けることにより、半導体層と金属層との
間に形成されるショットキー・バリアが低下するためで
あると考えられる。
【0047】このようにして成長した積層構造におい
て、ドライエッチング法によりn型コンタクト層603
を露出させ、p側電極610およびn側電極620をそ
れぞれ蒸着法により形成する。さらに、これらの電極の
上に金(Au)を蒸着し、ワイアボンディングのための
電極パッド611および621を形成する。
【0048】本発明者の試作の結果、従来の発光素子で
はレーザ発振には約5V以上の駆動電圧が必要であった
のに対して、本実施例によれば、約3.6Vにおいてレ
ーザ発振が得られた。すなわち、本発明によれば、p型
コンタクト層607の表面にさらにガリウム過剰コンタ
クト層608を設けることにより、電極610とのオー
ミックコンタクトを確保し、接触抵抗を低減することが
できる。その結果として、コンタクト部での発熱が抑制
され、レーザ発振に必要とされるしきい値電圧が低下す
る。また、このように、素子の発熱が抑制される結果と
して、素子の寿命も延びて、長時間に渡る安定動作が可
能となる。
【0049】
【実施例4】図7は、本発明の第4の実施例に係る発光
素子の断面構造を表す概略図である。
【0050】本実施例に係る発光素子は、内部狭窄構造
を有するGaN系半導体レーザである。すなわち、半導
体レーザ700は、基板701上に、バッファ層702
および703、n型コンタクト層704、n型クラッド
層705、n型ガイド層706、活性層707、p型ガ
イド層708、p型クラッド層709、p型層710n
型電流阻止層711、p型層712および713、さら
にガリウム過剰層713が順次積層された多層構造体を
有する。
【0051】本実施例によれば、このレーザ700にお
いて、特に、n型電流阻止層711の電流阻止特性と、
p側の電極コンタクトとを改善することができる。その
結果として、発光特性を改善することができる。
【0052】レーザ700の製造工程について以下に説
明する。まず、有機洗浄、酸洗浄によって処理したサフ
ァイア基板701をMOCVD装置の反応室内に導入
し、高周波によって加熱されるサセブタ上に装着する。
【0053】次に常圧て水素を10L/分の流量で流し
ながら、温度約1100℃で約10分間、気相エッチン
グを施し、基板701の表面に形成されている自然酸化
膜を除去する。
【0054】次に、サファイア基板701を約530℃
まで降温し、水素を15L/分、窒素を5L/分、アン
モニアを10L/分、TMGを25cc/分の流量で約
4分間流すことにより、約50nmのGaNバッファ層
702を形成する。
【0055】次に、水素を15L/分、窒素を5L/
分、アンモニアを10L/分の流量で流しながら、サフ
ァイア基板701を約1100℃に昇温し、水素を15
L/分、窒素を5L/分、アンモニアを10L/分、T
MGを100cc/分の流量で約60分間流すことによ
り、厚さ約2μmのアンドープGaN層703を形成す
る。
【0056】次に、これらの原料ガスに、水素によって
10ppmに希釈したSiH4を3cc/分の流量で加
え、約130分間流すことにより、厚さ約4μmのn型
GaNコンタクト層704を形成する。
【0057】さらに、これらの原料ガスにTMA50c
c/分を追加し、約10分聞流すことにより厚さ0.2
μmのn型AlGaNクラッド層705を形成する。こ
こでAlの組成比は約0.15である。
【0058】次に、サファイア基板701を1100℃
に保持し、原料ガスの供給量をそれぞれ、水素を15L
/分、窒素を5L/分、アンモニアを10L/分、TM
Gを100cc/分の流量に戻して約3分間流すことに
より、厚さ0.1μmのGaNガイド層706を形成す
る。ガイド層は光の閉じ込めをよりよくするためのもの
であるので、わずかにインジウム(In)を添加しても
良い。ただし、この場合にはインジウムの添加量に合わ
せて層厚を調節する必要がある。
【0059】次に、窒素を約20L/分、アンモニアを
10L/分を流しながら、サファイア基板701を約3
分間で800℃まで降温する。さらに、この温度におい
て、窒素の流量を約20L/分、アンモニアの流量を1
0L/分、TMGの流量10cc/分でそれぞれ固定
し、TMIの流量を50cc/分で約1分、460cc
/分で約30秒という組み合わせで15回繰り返して変
化させ、最後に50cc/分で約3分間流す。このよう
にして、インジウム組成5%で厚さ4nmの障壁層と、
インジウム組成20%で厚さ2nmの井戸層とを有する
15周期の多重量子井戸(MQW)構造からなる活性層
707を形成することができる。
【0060】ここではインジウム組成が5%と20%の
InGaNをそれぞれ用いたが、障壁層はエネルギ・パ
ンドギャップが井戸層のそれよりも大きいことが必要と
されるので、障壁層にGaNあるいはAlGaNを用い
ても良い。但し、この場合にはガイド層706および7
08には、活性層の平均的な屈折率より値が小さくなる
ような材料系を用いることが必要である。例えば、障壁
層にGaN層、井戸層にインジウム組成比20%のIn
GaNを同じ厚さで形成した場合には、ガイド層として
はインジウム組成比が10%未満のInGaN、あるい
はGaN、AlGaNを用いることができる。ただし、
この場合のインジウム組成比はクラッド層のそれより小
さくしなければならない。
【0061】次に、サファイア基板701を、窒素を約
20L/分、アンモニアを10L/分の流量で流しなが
ら約3分間で1100℃まで昇温する。この温度で水素
を15L/分、窒素を5L/分、アンモニアを10L/
分、TMGを100cc/分、Cp2Mgを50cc/
分の流量で約3分間流すことにより、厚さ0.1μmの
p型GaNガイド層708を形成する。
【0062】さらに、この原料ガスにTMA50cc/
分を加え、約10分間流すことにより、厚さ0.2μm
のp型AlGaNクラッド層709を形成した。
【0063】これに引き続いてTMAの供給を停止し、
残りの原料ガスを約15分間流すことにより、厚さ約
0.5μmのp型GaN層710を形成する。
【0064】次に、Cp2Mgの供給を停止し、3cc
/分の流量のSiH4を添加することにより、厚さ1μ
mのn型GaN層711を形成する。この際、GaとN
の比はn型GaN702層の成長時と比較して、Ga原
料の流量を10倍にし、N原料は1/10とする。すな
わち、アンモニアを1L/分の流量で流し、TMGを2
50cc/分の流量で流す。このようにIII族元素を
過剰に供給することによって、ガリウムが過剰に含まれ
るn型GaN層711を形成することができる。このよ
うにして形成したn型GaN層711は優れた電流阻止
特性を有する。
【0065】この後、TMGおよびSiH4の供給を停
止した状態で350℃まで降温し、さらに350℃で水
素およびアンモニアの供給も停止して室温まで冷却し、
反応室から成長ウェーハを取り出す。
【0066】次に、熱CVD法により成長ウェーハ上に
堆積したSi02膜とフオトレジスト膜とをマスクとし
て、n型GaN層711の一部をp型GaN層710が
露出するまでCl2ガスを用いてエッチングする。この
時、ストライプ幅は、例えば5μmとすることができ
る。
【0067】次に、このプロセスを施したウェーハを再
びMOCVD装置内のサセプタに戻し、水素を15L/
分、窒素を5L/分、アンモニアを10L/分の流量で
流しながら1100℃まで昇温する。この温度で水素を
15L/分、窒素を5L/分、アンモニアを10L/
分、TMGを100cc/分、Cp2Mgを50cc/
分の流量で約60分間流すことにより、厚さ約2μmの
p型GaN層713を形成する。
【0068】次に、窒素を約20L/分、アンモニアを
10L/分の流量で流しながら約3分間かけて550℃
まで昇温し、この温度で水素を15L/分、窒素を5L
/分、アンモニアを10L/分、TMGを500cc/
分、Cp2Mgを50cc/分の流量で約4分間流すこ
とにより、厚さ約50nmのp型GaN層を形成する。
このようにして形成した直後のGaN層は、c軸に配向
性を有した多結晶体となる。このような多結晶体は、表
面積が大きく、その上に形成される電極との接触抵抗を
低減しやすいという利点を有する。但し、本実施例にお
いては、このような低温成長の多結晶体でなく、110
0℃程度の通常の成長温度において単結晶のGaN層を
エピタキシャル成長させても良い。
【0069】次にp型GaN層713上に周知の熱CV
D法などを用いて、厚さ0.5μmのSiO2膜720
を堆積し、フォトエッチングプロセスなどによりSiO
2膜の一部を除去する。このSiO2膜720およびフォ
トエッチングマスクとして用いたレジスト膜をマスクと
して、塩素ガス等による反応性イオンエッチング法を用
いてn型GaN層704が露出するまで各結晶層をエッ
チング除去する。
【0070】次に、周知の真空蒸着法やスパッタ法など
を用いて、n型GaN層704上の一部に厚さ50nm
のTiと厚さ0.5μmのAuとの積層構造を形成し、
窒素雰囲気中、450℃、約30秒間の熱処理を施すこ
とによりn型電極721を形成する。
【0071】次に、p型GaN層713上のほぼ全面
に、周知の真空蒸着法やスパッタ法などを用いて、厚さ
約10nmのPt、厚さ約50nmのTi、厚さ約30
nmのPt、厚さ約1μmのAuをこの順に積層し、窒
素雰囲気中、300℃、約30秒間の熱処理を施すこと
によりp型電極722を形成する。本実施例において
は、電極としてPt/Ti/Pt/Auの積層構造を用
いたが、これらの金属の他に、Al、Ag、Ni、C
r、Mg、Si、Zn、Be、Ge、In、Pd、Sn
などを用いて、これらの単層、多層構造、あるいは合金
層を用いることも可能である。このようにして形成した
電極721および722の上にボンディングの密着性を
高めるために、厚さ約5nmのCrと厚さ約1μmのA
uとをこの順で積層し、電極パッドとする。このパッド
に図示しないAuワイアなどをボンディングすることに
より、素子への電気的な接続が確保される。
【0072】電極形成まで終了した素子は、サファイア
基板701の裏面、すなわち素子が形成された側と反対
側の面を研磨して、厚さを60μm以下とする。さら
に、基板701の裏面側からラインスクライブして、へ
き開することにより約500μmXlmmの大きさに素
子を分離する。この時、レーザの端面はGaN系材料の
A面、すなわち(11−20)面となるようにする。こ
の後、レーザの端面となる面にSiO2とTiO2とから
なる多層反射膜を形成し、レーザの端面反射率の向上を
図ることが望ましい。
【0073】本発明者の試作の結果、半導体レーザ70
0は、室温において、しきい値電流密度3kA/cm2
で連続レーザ発振動作した。従来のレーザのしきい値電
流密度は最低でも3.8kA/cm2であったことと比
較すると、本発明によるレーザは、極めて低い電流密度
で発振動作することができる。本発明において、このよ
うに低しきい値電流密度を実現できた理由は、n−Ga
N電流阻止層711をガリウムが過剰な層として構成す
ることにより、n型ドーパントの活性化率を改善し、電
流リークを生ずることなく、効果的な電流狭窄を行うこ
とができたからであると考えられる。また、本発明にお
いては、p型コンタクト層713も、ガリウムが過剰な
層として構成することにより、電極722との接触抵抗
が低下しコンタクト部における発熱が減少した点も、し
きい値電流密度の低下に寄与している。
【0074】なお、本実施例によるレーザの発振波長は
活性層707の平均的なインジウム組成に依存し、39
0nm〜450nmの波長で発振させることが可能であ
る。
【0075】
【実施例5】次に、本発明の第5の実施例について、図
7を参照しつつ説明する。なお、以下の実施例の説明に
おいては、前述した実施例4と同一の部分の説明は省略
する。
【0076】本実施例においては、図7に示したn型G
aN電流阻止層712層にI族元素のリチウム(Li)
をドーピングする。この方法としては、例えば、前述し
た結晶成長時に、ターシャリブチルリチウムも併せて適
宜混合する方法を挙げることができる。リチウムをドー
ピングすることにより、ガリウムが過剰な層として構成
された電流阻止層712は高抵抗となり、良好な電流阻
止効果を示した。本発明者の試作の結果によれば、作成
したレーザ素子は、5Vで発振した。また、リチウムの
代わりに、同じI族元素であるナトリウム(Na)やカ
リウム(K)をドーピングしても電流阻止層712を高
抵抗にすることができ、同様な効果を得ることができ
る。
【0077】
【実施例6】次に、本発明の第6の実施例について、図
7を参照しつつ説明する。本実施例においては、n型G
aN電流阻止層712層に遷移金属であるニッケル(N
i)をドーピングする。このようにガリウムが過剰な層
として構成された電流阻止層712にニッケルをドーピ
ングした場合にも、効果的に高抵抗にすることができ、
良好な電流阻止効果を得ることができる。また、電流阻
止層712にドーピングする遷移金属としては、ニッケ
ル以外にも、例えば、鉄(Fe)、クロム(Cr)、コ
バルト(Co)、チタン(Ti)、白金(Pt)、金
(Au)、銀(Ag)などを挙げることができる。
【0078】また、p型コンタクト層713の表面層部
分に、マグネシウム(Mg)だけではなくニッケルも併
せて添加した層を約1nmの膜厚で設けることにより、
p側電極との間のコンタクト抵抗を約10%ほど低下さ
せることができた。このようにコンタクト抵抗を低減す
ることができるのは、ニッケルを導入することによって
コンタクト層713とp側電極722との合金化が促進
されるためであると考えられる。このような合金化の促
進は、ニッケル以外にも、p側電極722を構成するい
ずれかの金属をp型コンタクト層713の表面層部分に
導入することによっても同様に得ることができる。
【0079】
【実施例7】次に、本発明の第7の実施例について、図
7を参照しつつ説明する。本実施例においては、電流阻
止層712にVII族元素の塩素(Cl)をドーピング
する。この方法としては、例えば、前述した結晶成長時
に、ブチル塩素も併せて適宜混合する方法を挙げること
ができる。この結果、電流阻止層712は高低抗とな
り、電流阻止層として良好な機能を示した。また、本実
施例においては、塩素の代わりに、フッ素(F)や臭素
(Br)、ヨウ素(I)をドーピングしても、電流阻止
層712を同様に高抵抗化することが出来、同様の電流
阻止効果を得ることができる。
【0080】
【実施例8】次に、本発明の第8の実施例について、図
7を参照しつつ説明する。本実施例においては、n型コ
ンタクト層704に対して本発明を適用した。すなわ
ち、前述した結晶成長工程に際して、水素を15L/
分、窒素を5L/分、アンモニアを10L/分の流量で
流しながら、サファイア基板701を1100℃に昇温
し、水素を15L/分、窒素を5L/分、アンモニアを
10L/分、TMGを100cc/分の流量で約60分
間流すことにより、厚さ約2μmのアンドープGaN層
703を形成する。前述した第4の実施例においては、
これらの原料ガスに水素によって10ppmに希釈した
SiH4を3cc/分をさらに加えてn型コンタクト層
704を成長した。しかし、本実施例においては、アン
モニアの流量を1L/分、TMGの流量を1000cc
/分にそれぞれ変化させ、約130分間流すことによ
り、厚さ約4μmのn型GaN層704を形成した。こ
れにより、n側のコンタクト抵抗は従来の約70%の値
まで低下した。すなわち、n型コンタクト層704をガ
リウムが過剰な層として構成することにより、コンタク
ト抵抗を低下させることができる。このようにコンタク
トを改善することができるのは、コンタクト層をガリウ
ムが過剰な層として構成することにより、n側電極72
1に対するショットキー・バリアの高さを低下すること
ができるからであると考えられる。
【0081】以上、本発明の実施の形態について具体的
な実施例を例示しつつ説明した。しかし、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
【0082】例えば、前述した実施例においては、化学
量論的組成からずれている過剰層は、ガリウムが過剰に
含まれている層とした。しかし、ガリウム以外のIII
族元素であるインジウム(In)やアルミニウム(A
l)が過剰に含まれているものとして構成しても良い。
【0083】また、これらとは逆に、前述した過剰層
を、V族元素である窒素を過剰に含むものとして構成し
ても良い。
【0084】さらに、このような化合物半導体層の成長
方法としては、前述した有機金属化学堆積法に限定され
ない。すなわち、結晶成長時の条件が熱平衡状態からず
れている、いわゆる非平衡状態での結晶成長法であれば
良く、この他にも例えば、ハイドライド化学気相成長法
や、化学ビーム・エピタキシャル法(CBE)、有機金
属分子線エピタキシャル法(MOMBE)などを用いて
も良い。すなわち、本発明においては、化学量論的組成
からずれた組成の化合物半導体層を成長することができ
るあらゆる成長方法を採用することができる。
【0085】また、本発明によれば、例えば、GaNに
酸素を高濃度にドーピングすることができるようにな
る。すなわち、前述したようにGaが過剰に含まれ、化
学量論的組成からずれた組成比を有するGaNには、従
来よりも多量の酸素を含有させることができる。この結
果として、GaN層は、酸によって容易にエッチングす
ることができるようになり、素子化プロセスを従来より
もはるかに容易に行うことができるという効果を得るこ
ともできる。
【0086】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に説明する効果を奏する。
【0087】まず、本発明によれば、電極とp型導電層
との間の極めて薄い遷移層が低抵抗p型コンタクトを安
定に実現できる。亜鉛カルコゲナイド系では基板結晶と
の界面での添加不純物がともにVlI族であるため相互
拡散による高低抗層が出来ない。MOCVD法で成長面
の荒れがなく高キャリア濃度のp型導電性を実現するこ
とができる。これにより高機能で安定性の高い半導体発
光素子が初めて実現できる。
【0088】また、本発明によれば、GaN系発光素子
の電流阻止層として、組成のずれたGaNに所定の元素
を添加することにより、従来のGaN層に不純物を添加
するよりも、より大量の添加が可能となり、より高濃度
までの導電型の制御が可能となる。さらに、添加元素を
選ぶことにより高抵抗化することができ、より良好な電
流阻止層を提供することができる。
【0089】さらに、本発明によれば、低抵抗な電極コ
ンタクトを実現するため電極と化合物半導体層との間に
III族とV族との組成比のずれた遷移層を設けること
によって、低抵抗且つ安定した電極コンタクトを形成す
ることができる。組成比のずれた窒化ガリウム系化合物
は、従来と比較して、III族あるいはV族以外の元素
を、より多く添加できるようになる。従って、このよう
に組成のずれた遷移層にドーパントを積極的に導入する
ことによって、従来よりもコンタクト抵抗を低減するこ
とができるようになる。
【0090】また、本発明によれば、このように組成比
のずれたコンタクト層に対して、電極を構成するいずれ
かの金属元素を従来よりも大量に導入することができ
る。この結果として、コンタクト層と電極との合金化を
促進することができ、コンタクト抵抗をさらに低減する
ことができる。
【0091】このように、本発明によれば、組成比のず
れた遷移層をコンタクト層や電流阻止層として採用する
ことにより、高性能かつ高信頼性を有する半導体発光素
子を実現することができるようになり、産業上のメリッ
トは多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す半導体発光素子の
断面図である。
【図2】図1に示す半導体発光素子の製造装置の概略構
造を示す断面図である。
【図3】図1に示す半導体発光素子の発光スペクトルの
一例を示すグラフである。
【図4】図1に示す半導体発光素子の電流電圧特性を比
較例とともに示すグラフである。
【図5】本発明の第2の実施例を示す半導体発光素子の
断面図である。
【図6】本発明の第3の実施例に係る発光素子の断面構
造を表す概略図である。
【図7】本発明の第4の実施例に係る発光素子の断面構
造を表す概略図である。
【符号の説明】
11 基板 12 ClドープZnSe層 13 ZnCdSe層 14 窒素添加ZnSe層 15 窒素添加ZnSeコンタクト層 16n 側電極 17p 側電極 21 結晶成長装置光源 22 反応容器 23 カーボンサセプタ 24 RFコイル 25 原料ガス供給ロ 26 超高圧水銀ランプ 27 ミラー原料ガス供給ロ 28 原料ガス廃棄口 29 熱電対 30 リード線 31 底部 51 サブ7イア基板 52 GaNバッファ層 53 n型GaN層 54 1n−GaN活性層 55 p型GaN層 56 Ga過剰GaNコンタクト層 57 P側電極 58 n側電極 59 SiO2絶縁膜 600、700 発光素子 601、701 基板 602、702、703 バッファ層 603、704 コンタクト層 604、705 n型クラッド層 605、707 活性層 606、709 p型クラッド層 607、710、712 p型層 608、713 p型コンタクト層 609、711 電流阻止層 610、722 p側電極 620、721 n側電極 706 n型ガイド層 708 p型ガイド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 国 分 義 弘 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 研究開発センター内 (72)発明者 波多腰 玄 一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝 研究開発センター内 (56)参考文献 特開 平10−125655(JP,A) 特開 平5−283744(JP,A) 特開 平4−133367(JP,A) 特開 昭61−248524(JP,A) Prog.Crystal Grow th and Charact.,Vo l.17(1988),p.53−78 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 H01L 33/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n型の導電性を有するn型半導体層と、 前記n型半導体層上に形成された発光層と、 前記発光層上に形成され、化学量論的組成からずれた組
    成を有する窒化ガリウム系半導体からなり、添加元素を
    MとしてInx1Gax2Alx3(x
    0、x≧0、x≧0、y>0、z>0)なる組成式
    で表され前記組成式において(x+x+x)≠y
    なる条件を満たし、(x+x+x−y)の絶対値
    をyで除算した商が0.0001以上である化合物層あ
    るいは(x+x+x−y−z)の絶対値を(y+
    z)で除算した商が0.0001以上である化合物層の
    うちの少なくともいずれかを含み、前記添加元素Mがp
    型不純物を含む、p型半導体層と、 前記p型半導体層に接して形成されたp側電極と、 前記n型半導体層に電気的に接続して形成されたn側電
    極と、 を備えることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】前記添加元素Mが、さらに、前記p側電極
    を構成するいずれかの金属元素を含むことを特徴とする
    請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】前記添加元素Mが、さらに、酸素(O)を
    含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半
    導体発光素子。
  4. 【請求項4】窒化ガリウム系半導体からなる発光層と、 化学量論的組成からずれた組成を有する窒化ガリウム系
    半導体からなる過剰層と、 少なくとも1つの電極と、 を備え、 前記過剰層は、前記窒化ガリウム系半導体に対する添加
    元素をMとして、Inx1Gax2Alx3
    (x≧0、x≧0、x≧0、y>0、z≧0)
    なる組成式で表され、前記組成式において(x+x
    +x)≠yなる条件を満たす化合物層であって、(x
    +x+x−y)の絶対値をyで除算した商が0.
    0001以上である化合物層あるいは(x+x+x
    −y−z)の絶対値を(y+z)で除算した商が0.
    0001以上である化合物層のうちの少なくともいずれ
    かを含むものとして構成され、 前記過剰層は、前記発光層に対して注入電流を狭窄する
    ための電流阻止層として設けられていることを特徴とす
    る半導体発光素子。
  5. 【請求項5】窒化ガリウム系半導体からなる発光層と、 化学量論的組成からずれた組成を有する窒化ガリウム系
    半導体からなる過剰層と、 少なくとも1つの電極と、 を備え、 前記過剰層は、前記窒化ガリウム系半導体に対する添加
    元素をMとして、Inx1Gax2Alx3
    (x≧0、x≧0、x≧0、y>0、z>0)
    なる組成式で表され、前記組成式において(x+x
    +x)≠yなる条件を満たす化合物層であって、(x
    +x+x−y)の絶対値をyで除算した商が0.
    0001以上である化合物層あるいは(x+x+x
    −y−z)の絶対値を(y+z)で除算した商が0.
    0001以上である化合物層のうちの少なくともいずれ
    かを含むものとして構成され、 前記添加元素Mは、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素
    (Br)およびヨウ素(I)からなる群から選択された
    いずれかの元素であることを特徴とする半導体発光素
    子。
  6. 【請求項6】窒化ガリウム系半導体からなる発光層と、 化学量論的組成からずれた組成を有する窒化ガリウム系
    半導体からなる過剰層と、 少なくとも1つの電極と、 を備え、 前記過剰層は、前記窒化ガリウム系半導体に対する添加
    元素をMとして、Inx1Gax2Alx3
    (x≧0、x≧0、x≧0、y>0、z>0)
    なる組成式で表され、前記組成式において(x+x
    +x)≠yなる条件を満たす化合物層であって、(x
    +x+x−y)の絶対値をyで除算した商が0.
    0001以上である化合物層あるいは(x+x+x
    −y−z)の絶対値を(y+z)で除算した商が0.
    0001以上である化合物層のうちの少なくともいずれ
    かを含むものとして構成され、 前記添加元素Mは、リチウム(Li)、ナトリウム(N
    a)およびカリウム(K)からなる群から選択されたい
    ずれかの元素であることを特徴とする半導体発光素子。
  7. 【請求項7】窒化ガリウム系半導体からなる発光層と、 化学量論的組成からずれた組成を有する窒化ガリウム系
    半導体からなる過剰層と、 少なくとも1つの電極と、 を備え、 前記過剰層は、前記窒化ガリウム系半導体に対する添加
    元素をMとして、Inx1Gax2Alx3
    (x≧0、x≧0、x≧0、y>0、z>0)
    なる組成式で表され、前記組成式において(x+x
    +x)≠yなる条件を満たす化合物層であって、(x
    +x+x−y)の絶対値をyで除算した商が0.
    0001以上である化合物層あるいは(x+x+x
    −y−z)の絶対値を(y+z)で除算した商が0.
    0001以上である化合物層のうちの少なくともいずれ
    かを含むものとして構成され、 前記添加元素Mは、遷移金属元素である鉄(Fe)、ク
    ロム(Cr)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、
    チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)および銀
    (Ag)からなる群から選択されたいずれかの元素であ
    ることを特徴とする半導体発光素子。
  8. 【請求項8】前記過剰層は、前記発光層に対して注入電
    流を狭窄するための電流阻止層として設けられているこ
    とを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載
    の半導体発光素子。
  9. 【請求項9】反応容器内に基板を設置し、前記反応容器
    内にIII族元素の原料ガスおよびV族元素の原料ガス
    を供給することにより前記基板上に半導体層を成長させ
    る半導体発光素子の製造方法であって、 前記III族元素の原料ガスと前記V族元素の原料ガス
    とを第1の供給比において供給することにより、前記基
    板上に化学量論的組成を有する窒化ガリウム系半導体層
    を成長する工程と、 前記III族元素の原料ガスと前記V族元素の原料ガス
    との供給比を前記第1の供給比の1/10以下の供給比
    あるいは前記第1の供給比の10倍以上の供給比におい
    て供給することにより、化学量論的組成からずれた組成
    比を有する窒化ガリウム系半導体からなる過剰層を成長
    する工程と、を備えたことを特徴とする半導体発光素子
    の製造方法。
  10. 【請求項10】反応容器内に配置されたヨウ素を含むn
    型導電性ZnSe基板の主面上に、ZnSeのバンドギ
    ャップに対応する波長よりわずかに波長の短い線スペク
    トルをもつ光を照射しながら、前記容器内に亜鉛および
    セレンの原料ガスを供給しつつ、有機金属化学堆積法を
    用いて400℃以下で各層を成長させる結晶成長法を用
    いる半導体発光素子の製造方法であって、 前記結晶成長法により前記基板上にVII族元素を含む
    n型ZnSe層を成長する工程と、この層の上に前記結
    晶成長法により亜鉛またはカドミウムを含む亜鉛化カル
    コゲナイド層を成長する工程と、この亜鉛化カルコゲナ
    イド層の上に前記結晶成長法によりV族元素を含むp型
    導電性ZnSe層を成長する工程と、この層の上に、前
    記結晶成長法により、亜鉛とセレンの原料ガスの供給比
    を0から100までのあいだで急激に変化させることに
    より、V族元素を含む亜鉛またはセレンの過剰層を有す
    るp型導電性ZnSe層を成長する工程と、このp型導
    電性ZnSe層の上および前記n型導電性ZnSe基板
    の裏面上に電極を形成する工程と、を備えたことを特徴
    とするカルコゲナイド化合物半導体発光素子の製造方
    法。
JP20494997A 1996-09-26 1997-07-30 半導体発光素子およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3425333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20494997A JP3425333B2 (ja) 1996-09-26 1997-07-30 半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-254959 1996-09-26
JP25495996 1996-09-26
JP20494997A JP3425333B2 (ja) 1996-09-26 1997-07-30 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10154831A JPH10154831A (ja) 1998-06-09
JP3425333B2 true JP3425333B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=26514756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20494997A Expired - Fee Related JP3425333B2 (ja) 1996-09-26 1997-07-30 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425333B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644947B2 (ja) * 2001-02-05 2011-03-09 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
AUPS240402A0 (en) * 2002-05-17 2002-06-13 Macquarie Research Limited Gallium nitride
JP2007103712A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Arima Optoelectronics Corp 高輝度のGaN系発光ダイオ−ド
JP4647723B2 (ja) * 2009-03-06 2011-03-09 パナソニック株式会社 窒化物半導体の結晶成長方法および半導体装置の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Prog.Crystal Growth and Charact.,Vol.17(1988),p.53−78

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10154831A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6057565A (en) Semiconductor light emitting device including a non-stoichiometric compound layer and manufacturing method thereof
US8541794B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting devices
JP3688843B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP3679914B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US6359919B1 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor laser and method of manufacturing the same
US6242761B1 (en) Nitride compound semiconductor light emitting device
JP3846150B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子および電極形成方法
JP3433075B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2002374043A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP3325479B2 (ja) 化合物半導体素子及びその製造方法
JP2009027201A (ja) 窒化物半導体素子
JP2002319703A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3446660B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3561105B2 (ja) p型半導体膜および半導体素子
JPH10145006A (ja) 化合物半導体素子
JP2000208814A (ja) 半導体発光素子
JP3152900B2 (ja) 半導体レーザ
JP3425333B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3441883B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4628651B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4100013B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000183466A (ja) 化合物半導体レーザおよびその製造方法
JP3347633B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2003142769A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2002314204A (ja) p型超格子構造とその作製方法、III族窒化物半導体素子及びIII族窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees