JP3423413B2 - 手書き情報認識装置及び方法 - Google Patents

手書き情報認識装置及び方法

Info

Publication number
JP3423413B2
JP3423413B2 JP13858194A JP13858194A JP3423413B2 JP 3423413 B2 JP3423413 B2 JP 3423413B2 JP 13858194 A JP13858194 A JP 13858194A JP 13858194 A JP13858194 A JP 13858194A JP 3423413 B2 JP3423413 B2 JP 3423413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
handwritten character
processing means
writer
recognition processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13858194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087032A (ja
Inventor
和俊 島田
一弘 松林
栄作 巽
克彦 長崎
伸一 砂川
重樹 森
亮治 福田
隆史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13858194A priority Critical patent/JP3423413B2/ja
Priority to US08/492,419 priority patent/US5982928A/en
Priority to KR1019950016370A priority patent/KR100238608B1/ko
Priority to DE69511786T priority patent/DE69511786T2/de
Priority to EP95304294A priority patent/EP0689155B1/en
Publication of JPH087032A publication Critical patent/JPH087032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423413B2 publication Critical patent/JP3423413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、手書き文字認識を入力
手段として有する情報機器、特にネットワークなどの回
線につながれ相互に手書き文字の交換ができる手書き情
報認識装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、ペンコンピュータが非常に注目さ
れているが、市場の盛り上がりまだ起こっていない。そ
の一つの原因として、手書き文字の認識率が仕様に記載
されている率ほど実用の場面で高くなっていないという
ことがあげられる。それは各個人によって、書き癖があ
り文字の特徴が異なっていることや、場面によっては丁
寧に書く余裕が無く走り書きになってしまったりするか
らである。そのため、手書き文字を認識するアルゴリズ
ムの開発と共に個人の個性を反映させるために認識辞書
を個別にカスタマイズする手法も検討されてきている。
カスタマイズの手法は登録や学習など各種考えられる
が、いずれにせよ基本認識辞書と共に個人認識辞書が作
成されることになる。
【0003】図12に、文字入力ソフト構成図を示す。
文字入力に関することは、キーボード・手書きによらず
統合的に扱うフロントエンドプロセッサ(FEP)10
0としてシステムに組み込まれており、各アプリケーシ
ョン共通に使用可能である。101は入力情報を受け取
る入力部、102は、複写・移動・削除・挿入などを行
う編集部、103はキーボードで入力したとき又は手書
きでひらがな入力した文字が文字として認識された後に
漢字に変換するカナ漢字変換部、104は手書き入力を
文字コード情報に変換する認識部で、認識エンジン10
5と基本辞書106と認識を個人毎にカスタマイズする
ための登録アプリケーション107そしてそれによって
生成された個人辞書108によって成り立っている。1
09は基本ソフトであるウインドウズやUNIX等のO
Sで、ファイルやメモリ管理とともに通信制御の一部を
担当している。110はアプリケーションである。
【0004】一方ペンコンピュータは、携帯性を特徴と
しているので外出先でのデータ収集やセールスに用いら
れるようになった。そのため、会社と出先でのデータの
交信などの重要性が増し、通信の機能が不可欠になっ
た。
【0005】さらに、ネットワークの発達により、テレ
ビ会議、電子メール、テレライティング、グループウェ
アなどによる情報交換も盛んになり、それらの端末とし
て、ペンコンピュータを始めとして、ペン入力を備えた
コンピュータが用いられるようになって来ている。オン
ラインKJエディタのようなアプリケーションソフト
は、各自のコンピュータ端末で思考にまかせてでたアイ
デアを手書きで入力していくと、ホスト役の端末で、各
端末で書かれる全てのアイデアを見ることができ、また
並び変えやまとめなどの編集が可能なものである。この
ような交互に送りあった手書き文字情報をまとめる時
に、手書き情報のままでは二次加工できないので文字認
識させる必要があった。ネットワークを介してやり取り
される手書きデータは、手書き座標の時間的変化の要素
を送れば、オンライン手書き文字認識を備えたコンピュ
ータによりそれを認識することは可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ように、手書き文字認識は個人の書き癖に大きく依存す
るために、基本辞書のみでは充分な認識結果を得ること
はできていない。
【0007】さらには、個人辞書は認識アルゴリズムに
依存するが、各自の端末にある文字認識ソフトウエアは
種類やバージョンが異なっていることが多く、簡単に相
互に交換できない。
【0008】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、受信した手書き情報を認識する際には、発信者す
なわち受信した手書き文字を書いた人の認識環境によっ
て認識させるように情報の制御することにより、個人に
合わせた認識を可能にし、文字認識率を向上させた手書
き文字認識装置及び方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するため、本発明は次のような構成から成る。複数の
端末とネットワーク接続された手書き文字認識装置であ
って、前記端末から受信した手書き文字パターンを示す
手書き文字情報と、各手書き文字情報に付加されている
当該手書き文字パターンの筆者を示す属性情報とを、
力する入力手段と、前記各手書き文字情報に付加されて
いる属性情報に基づいて、当該入力された手書き文字情
報の筆者を判定する判定手段と、前記判定手段で判定さ
れた筆者の手書き文字パターンを文字認識するのに適し
辞書を使用する認識処理手段を選択して、当該選択さ
れた認識処理手段に対し、当該手書き文字情報を認識さ
せる認識制御手段とを有する。好ましくは、前記判定手
段で判定された筆者の手書き文字パターンを文字認識す
るのに適した辞書を使用する認識処理手段とは、当該筆
者の個人辞書を使用する認識処理手段である。好ましく
は、前記判定手段で判定された筆者の手書き文字パター
ンを文字認識するのに適した辞書を使用する認識処理手
段とは、前記複数の端末のひとつが有する認識処理手段
であり、前記認識制御手段は、当該手書き文字情報と認
識依頼のメッセージとを、当該認識処理手段を有する端
末に対して送信し、当該手書き文字情報の認識結果を該
端末から受信する。好ましくは、前記判定手段で判定さ
れた筆者の手書き文字パターンを文字認識するのに適し
辞書を使用する認識処理手段とは、当該筆者の個人辞
書を外部から取得可能な認識処理手段である。好ましく
は、更に、前記手書き文字認識装置は、手書き文字パタ
ーンを文字認識する認識処理手段を有し、前記認識制御
手段は、当該手書き文字認識装置が有する認識処理手段
と、ネットワーク接続された端末が有する認識処理手段
との中から、前記判定手段で判定された筆者の手書き文
字パターンを文字認識するのに適した辞書を使用する認
処理手段を選択して、当該選択された認識処理手段に
対し、当該手書き文字情報を認識させる。好ましくは、
更に、前記手書き文字認識装置は、予め、前記筆者の手
書き文字パターンを認識するのに適した辞書を取得する
取得手段を有し、前記認識制御手段は、前記判定手段で
判定された筆者の手書き文字パターンを文字認識するの
に適した辞書を使用する認識処理手段として、当該取得
した辞書を使用する認識処理手段に認識させる。好まし
くは、更に、前記判定手段で判定された筆者の手書き文
字パターンを前記認識処理手段に文字認識させた結果を
出力する出力手段を有する。好ましくは、更に、前記受
信した手書き文字情報を編集する編集手段を有し、前記
判定手段は、前記編集手段により編集された手書き文字
情報の筆者を各手書き文字情報に付加されている属性情
報に基づいて判定し、前記認識制御手段は、前記判定さ
れた筆者の手書き文字パターンを文字認識するのに適し
辞書を使用する認識処理手段に対し、当該編集された
手書き文字情報を認識させる。
【0010】
【0011】
【0012】
【実施例】
<第1実施例>図1は、本発明の特徴を最も良く表して
いる手書き文字認識機能を有する端末装置のソフトウエ
ア構成図である。これを用いて全体の流れを説明する。
なお、図10の従来例で示した部分と共通のところは同
番号である。
【0013】他の端末からのデータを総合するまとめ役
の端末1000は、A氏の使用する端末5と、B氏の使
用する端末7とネットワークで接続されている。これら
端末は個人用の資源を除いては同じ構成を有する。な
お、まとめ役の端末1000を、本人端末と呼ぶことが
ある。
【0014】端末1000において、、アプリケーショ
ン1は、デスクトップ会議・テレビ会議・テレライティ
ング・KJエディタなど、少なくとも1つ以上の他の端
末と手書きを含む情報のやり取りすることで成り立つア
プリケーションソフト(以下、アプリと略す)である。
通信サービス2は、多点接続されている端末に対してア
プリのコマンドや情報を的確に配送し、また受けとって
アプリに渡すための属性が付加され、本体から入力され
ると同様に入力101,FEP100を介してアプリ1
に入力情報が渡される。アプリ1は、相手からのコマン
ドや現モードによって、入力された情報を、相手のウイ
ンドや協調作業ウインドに入力させる。
【0015】端末1000の通信相手は、現在A氏の端
末5とB氏の端末7で、ネットワークで接続されてい
る。A氏の端末5でもB氏の端末7でも本人端末100
0と同じアプリが走っている。また認識エンジン・基本
辞書6及び8は本人端末のものと同様であっても全く異
なっていても良い。個人辞書は当然各人によって異なっ
ている。
【0016】ここでユーザの操作で手書き情報の認識を
指示された時、従来例では入出力制御を行うFEP10
0を介して認識にアクセスしていたが、さらにそこに認
識を制御する認識制御手段4が介在する。認識制御手段
4は、認識すべきデータの属性を調べ、本人による記述
か、A氏またはB氏による記述かを分離して、本人記述
の文字に関しては認識部104に認識させる。A氏B氏
の記述は、それぞれネットワークを介してそれぞれの端
末で認識できるように、通信サービスを通して認識の依
頼メッセージと認識データを、端末5からの手書きデー
タならば端末5に、端末7からのデータならば端末7に
それぞれ送る。そして、各手書きデータは、それらが入
力された端末において、そこに登録されている辞書や認
識エンジンを用いて文字認識される。その認識結果は、
またネットワークを介して送り返され、認識制御4で本
人の分とA氏B氏の分をまとめてFEP100に返す。
このように、記述した本人の端末に認識を依頼すること
で、記述した本人に適した認識辞書による認識が可能に
なり認識率の向上につながる。また、アプリ1は、本装
置内の認識部104で認識された結果であるか依頼した
結果であるか気にしなくとも良い。
【0017】上述の例では、手書き文字を記述した各人
の端末に送り返して、各人の端末の資源を利用したが、
ネットワーク上に存在する、各人が持つと同様な認識手
法と辞書を備えた認識サーバ9に総合して依頼しても同
様の効果を上げられる。認識サーバ9は、このような協
調作業を行なう人達の認識アルゴリズム(エンジン)・
基本辞書・個人辞書を備え、各人の要請によって認識し
て候補を返答する機能を持つサーバである。この例で
は、3種類の認識エンジンを備え、A氏用10、B氏用
11とC氏D氏兼用12があり、C氏とD氏はそれぞれ
個別の個人辞書13,14を持つ。このように、実際に
記述した端末でなくとも同様な認識が可能なサーバがあ
れば、会議などが終了して、後から書かれた文字を認識
させたい場合にすでにA氏及びB氏の端末が電源をオフ
していたときでも有効である。なお、認識サーバを備え
たネットワークであれば、各端末が認識エンジンを持た
なくともかまわない。その場合には、各端末で入力され
た手書き文字は必ず認識サーバ9に送られて文字認識さ
れる。
【0018】次に、図2にこの端末の代表的なハード構
成図を示す。CPU15は、インテル486やRISC
系のもので、端末全体の制御/演算を行なう。周辺I/
O16はチップセットで、周辺I/Oを制御するための
機能が集積されている。ROM17は、BIOSや固定
的な情報を収めておき、RAM18はプログラムやワー
ク領域などに用いるメモリである。入力デバイス19
は、キーボードやマウス,デジタイザなどユーザ入力デ
バイスである。VGA20は、表示コントローラの一種
で、表示デビス21の液晶やCRTのコントロールを行
なう。HDD22は、ハードディスクでプログラムやユ
ーザデータの蓄積デバイスである。通信デバイス23
は、テレビ会議などの本実施例で示されるアプリを実行
するとき、他の端末とデータのやり取りを行なうための
手段でイーサネット・ISDNなどに対応する。以上の
構成は、パーソナルコンピュータを例にとったものであ
るが、ワークステーションに近いものでも、テレライテ
ィングに特化したものでも良い。
【0019】図3には、前記アプリケーションの1つで
ある、オンラインKJエディタの例を示す。従来例で述
べたように、各人のアイデアをカードに書いて、それを
分類してまとめながら、思考を進めて行く従来の手法を
電子会議に応用したもので、まとめ役の端末(図1の端
末1000に相当する)は、各参加者が各々の端末を通
して記述するカードを編集することが可能である。先ず
図3(a)は、端末の各人がカードにアイデアを記述
し、それを手書き文字のまま端末1000で受信して表
示している例で、左下は、コマンド入力用のウインド
ウ、右側が編集用のウインドウである。図3(b)で
は、まとめ役(端末1000のオペレータ)が、各記述
内容で関連性のあるものを各カードから切取りと貼り付
け(カットアンドペースト)で行なったところである。
この例では、B氏のアイデアはカードを図示していない
が2個ある。図4(c)では、この編集ウインドウ中の
文字列を選択して、コマンドウインドウに文字認識を指
示することで、それらを記述した人の属性によってそれ
ぞれの認識手法で認識されるように、各端末またはそれ
と同機能を有する認識サーバに文字認識を依頼する。図
4(d)では、その認識結果を受けて表示しているが、
本体のFEP100を通して表示しているのでユーザに
はどこで認識されたか分からないようになっている。認
識結果に不備があったときに、その文字を指定すると次
候補が表示され、その中から選択出来るような仕組みは
同じくFEP100で提供され、認識手法などによる使
い勝手の相違は起こらない。認識指示は、コマンドウイ
ンドウに入力する例を記述しているが、メニューからの
選択や、ペンコンピュータに見られるペンジェスチャー
のコマンド入力などでももちろん良い。
【0020】図5に、認識制御部4の制御フローチャー
トを示す。このフローチャートは、図2のCPU15に
よりRAM18のプログラムを実行することで実現でき
る。
【0021】まず、認識コマンドの発生によりFEP1
00を介して認識制御部4に認識依頼が行なわれる(ス
テップS10)。この時、認識すべきデータの属性やポ
インタなど、必要なパラメータが渡される。ステップS
11で、認識すべきデータを、データ毎に付加されてい
る属性に基づいて分類する。図3の例では、記述人を分
類の為の属性として、A氏、B氏、本人の3人に分け
た。本人とは、まとめ用端末1000を利用して入力さ
れたデータに付される属性である。
【0022】ステップS12では、本人の、すなわち端
末1000から入力された文字が認識すべきデータに含
まれているかを判定し、含まれていればS13で通常に
本人が自分のデータを自分の認識エンジン105・辞書
106,107を用いて認識するように認識エンジン1
04に認識を依頼する。さらに、認識すべきデータ中に
本人以外のデータが存在するかをステップS14で判定
し、あればステップS15で、各筆者の端末またはそれ
と同等に筆者の認識手法を用いて認識可能な情報端末
に、認識を依頼する。認識の依頼は、筆者・認識依頼コ
マンド・認識すべきデータのポインタをメッセージとし
て通信サービス2に送ると、送信データフォーマットを
整えて転送すべき端末へ伝送される。そして、ステップ
S16で、認識結果を待つ待機中モードになる。マルチ
タスクでは、タスクを待ち行列に入れることになる。
【0023】次に、図5(b)では、認識結果の集計を
行なう。認識結果が出る毎に、ステップS17で認識イ
ベントが発生し、認識結果を文字認識を依頼した各端末
から受け取る(S18)。自端末による文字の認識結果
は、認識エンジン105からイベントが発生し、他の端
末に依頼した結果の到着は、通信サービス2が認識結果
の到着を解釈してイベントを発生させる。ステップS1
9で、依頼した認識の結果が全部揃ったかを判定して、
まだならさらに待機し(ステップS20)、揃っていれ
ば、認識結果を、認識すべきデータの順番に並び変える
などの整理を行ない、ステップS22でFEP100に
その結果が入ったポインタを返して終了する。
【0024】さらに図6(a)には、逆に他の端末か
ら、認識の依頼を受けた時の流れを示す。通信サービス
2が、認識依頼が含まれた通信データを受けると、そこ
で解釈して、認識依頼を認識制御部に送る(ステップS
23)。ステップS24で、通常の認識と同様に認識す
べきデータのポインタ等を認識エンジンに渡して、ステ
ップS25で待機に入る。
【0025】図6(b)では、ステップS26で認識結
果が出たイベントを受けて、通常そのままFEP100
に渡すところをステップS27で通信サービス2に結果
を渡し、依頼した端末に結果を送り返す。
【0026】認識依頼によって転送される文字の情報
は、書いた位置・時間情報をすべて含んだストローク情
報でも良く、また書いた本人の端末に依頼するときは、
最初にまとめ役の端末に送った時に交わされるデータ群
の番号(カード番号など)とその中のどの部分であるか
を示す矩形位置情報を返して、依頼された端末は、その
番号と位置情報から、自分の記憶領域内にあるストロー
ク情報を断定し、それを認識しても良い(伝送時間の節
約のため)。
【0027】以上説明したように、通常のFEPと認識
エンジンの中間に認識制御部を設けることで、認識は自
分の本体内で行なわれているか、他の端末で代行して行
なわれているか、アプリケーションはなんら気にせず、
かつ文字を書いた筆者に一番適した認識手法を用いて認
識することができるようになった。
【0028】<第2実施例>次に、認識を他の端末に依
頼するのではなく、あらかじめ各アプリケーション参加
者の手書き文字認識手法をまとめ役端末の本体内に構築
しておき、筆者の属性に応じて各認識手法に認識を依頼
する例を示す。図7はそのソフト構成図である。
【0029】図において、24は例えばAという人の書
いた文字を認識する為のA氏認識エンジンで、その基本
辞書25と個人辞書26が付随している。同様に、B氏
の認識エンジン27、基本辞書28、個人辞書29も本
体内に実装されている。これらは、アプリケーションの
開始時に各自の認識手法を交換しておくことで達成で
き、送られて来たエンジンおよび各辞書は、本体内でコ
ンパイルを行ない実行可能な形態にしてある。これは、
認識エンジンはじめ全てが高級言語(例えばC言語)で
記述されていることが前提であるが、お互いに解釈でき
る言語で記述しておくことで移植は容易に行なうことが
できる。
【0030】この時の認識制御部4の制御フローチャー
トを図8に示す。
【0031】ステップS28では、認識すべきデータを
筆者ごとに分離し、ステップS29で各認識エンジンに
認識すべきデータの情報を渡して認識の依頼を行なう。
各認識エンジンはマルチタスクでもシングルタスクでも
良い。各認識結果をステップS30で受け取り、ステッ
プS31ですべて結果が揃ったかを判定し、揃っていれ
ば、前記同様にステップS32で結果を整理し、S33
で結果をFEP100に渡す。
【0032】<第3実施例>次に、各端末で同じ認識エ
ンジンを使用している例を示す。図9は、そのソフト構
成図である。この場合2つの方法があり、1つは、まと
め役の端末本体内に各個人辞書をアプリケーションの開
始時または随時に転送して、認識エンジンの下に配置し
ておくものである。それが、A氏の個人辞書30とB氏
の個人辞書31である。基本辞書は、もちろん106を
共通に用いる。
【0033】もう1つは、各端末にある個人辞書をあた
かも認識エンジンの下に配置してあるように利用する方
法である。これらが各端末の個人辞書6’,8’,1
0’,11’,13,14である。
【0034】本実施例の端末の認識制御部4による制御
手順のフローチャートを図8に示す。
【0035】認識依頼によって、ステップS34で筆者
の属性ごとにデータを分離して、ステップS35で認識
すべきデータがまであるかどうかを判定し(もちろん始
めは存在する)、あればステップS36で認識すべきデ
ータの筆者1人を取り上げて個人認識辞書をその人に指
定して、ステップS37で認識を依頼する。認識結果の
イベントによってステップS38で認識結果を受け取
り、ステップS35でさらに次の認識すべきデータがあ
るかを判定していき、認識すべきデータを個人辞書を取
り替えながら全員分行なう。そして、もう認識すべきデ
ータが残っていないと判断されるとステップS39に移
行して結果の整理とステップS40のFEPの送付が行
なわれる。この説明では、認識エンジンは、多重して使
用出来ない例として切り替えながら認識させたが、多重
可能として各認識エンジンモジュールにそれぞれの個人
辞書を設定して、マルチタスクで行なってももちろん良
い。
【0036】さらに、ネットワークを介して個人辞書を
アクセスするときも、ステップS36でネットワーク上
の辞書データがマウントによて内蔵ディスクと同じよう
に読み書き可能なので、同じフローチャートをそのまま
使用できる。
【0037】<第4実施例>以上の3実施例では、文字
を書いた人の認識手法について、それぞれの例を述べ
た。本実施例では、これらの運用に関して述べる。上記
の実施例は、通信端末の全てに関して当てはまるという
わけではなくある端末どうしでは第1実施例が、またあ
る端末では第2実施例が、というぐあいに端末の認識手
法によってどの方法が適しているか異なる。さらには、
アプリケーション終了後に、後から認識を実行しようと
したとき依頼すべき端末がすでに電源が落とされたり、
ネットワークから抜けていたときは、アプリケーション
実行中では、その端末に認識依頼するのが最良であって
も、状態の変化によって認識手法を変更する必要が出て
くる。
【0038】図11に、これを最適に行なうためのフロ
ーチャートを示す。まず、ステップS41で認識依頼が
FEPよりあった時またはアプリケーションの開始時で
各端末が接続された時に、各人の認識手法の確認と現在
の端末の接続状態を調べる。ステップS42で相手の端
末の認識エンジンが共通であるときは、個人辞書を転送
しておくようにする。個人辞書が見えるときはステップ
S43で個人辞書を切り替える手法を用いる(第3実施
例)。さらに、ステップS34で、本体内に認識手法が
存在するときは、ステップS45で認識手法切り替えに
よって認識を実行する(第2実施例)。ステップS46
で、相手の端末がネットワーク上に存在する時、ステッ
プS47の認識依頼を行ない、ステップS48で認識サ
ーバが存在するときは、ステップS49で同じく認識依
頼を行なう(第1実施例)。
【0039】このように、優先順位を設けてどの様に選
択していくかによって、またどういう端末かによって、
実際に認識される手法は異なる。また、優先順位は例で
あって、もちろん端末に認識依頼を行なうことを最優先
しても良い。
【0040】このように、書いた本人の認識手法を用い
て認識を行なうことについて述べてが、状況によってど
の手法も実行出来ないときは、ステップS50のように
基本辞書のみで認識を行なうことになる。運用上こうな
らないよう、あらかじめアプリケーションが終了しても
認識できるように、個人辞書の交換や認識手法の交換を
行っておくことが望ましい。
【0041】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る文字
認識装置及び方法は、手書き文字を、それを書いた人の
文字の特徴に対して最適化された認識手法によって認識
でき、手書きによるデータの通信が発生しても、最適な
認識が行なえるため、認識率の向上を図ることができる
という効果がある。
【0043】さらには、認識制御部を従来のFEPと認
識エンジンの間に配したので、アプリケーションから
は、本体内での認識となんら区別なく、認識過程を気に
せずに認識が実行できるようになった。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の文字認識装置のソフトウエア構成
図である。
【図2】第1実施例の文字認識装置のハードウエア構成
図である。
【図3】アプリケーション画面例を示す図である。
【図4】アプリケーション画面例を示す図である。
【図5】第1実施例の認識制御部による制御手順のフロ
ーチャートである。
【図6】第1実施例の認識制御部による制御手順のフロ
ーチャートである。
【図7】第2実施例の文字認識装置のソフトウエア構成
図である。
【図8】第2実施例の認識制御部による制御手順のフロ
ーチャートである。
【図9】第3実施例の文字認識装置のソフトウエア構成
図である。
【図10】第3実施例の認識制御部による制御手順のフ
ローチャートである。
【図11】第4実施例の認識制御部による制御手順のフ
ローチャートである。
【図12】従来の文字認識装置のソフトウエア構成図で
ある。
【符号の説明】
1 アプリケーション層 2 通信サービス 3 属性付加 4 認識制御部 5〜14 他の端末関連 15 CPU 16 周辺I/O 104 認識部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長崎 克彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 砂川 伸一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 森 重樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 福田 亮治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 原田 隆史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−94564(JP,A) 特開 平5−182029(JP,A) 特開 平5−244276(JP,A) 特開 平6−214704(JP,A) 特開 平7−175813(JP,A) 特開 昭63−86655(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 9/00 - 9/82

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末とネットワーク接続された手
    書き文字認識装置であって、前記端末から受信した 手書き文字パターンを示す手書き
    文字情報と、各手書き文字情報に付加されている当該手
    書き文字パターンの筆者を示す属性情報とを、入力する
    入力手段と、 前記各手書き文字情報に付加されている属性情報に基づ
    いて、当該入力された手書き文字情報の筆者を判定する
    判定手段と、 前記判定手段で判定された筆者の手書き文字パターンを
    文字認識するのに適した辞書を使用する認識処理手段
    選択して、当該選択された認識処理手段に対し、当該手
    書き文字情報を認識させる認識制御手段とを有すること
    を特徴とする手書き文字認識装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段で判定された筆者の手書き
    文字パターンを文字認識するのに適した辞書を使用する
    認識処理手段とは、当該筆者の個人辞書を使用する認識
    処理手段であることを特徴とする請求項1に記載の手書
    き文字認識装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段で判定された筆者の手書き
    文字パターンを文字認識するのに適した辞書を使用する
    認識処理手段とは、前記複数の端末のひとつが有する認
    識処理手段であり、 前記認識制御手段は、当該手書き文字情報と認識依頼の
    メッセージとを、当該認識処理手段を有する端末に対し
    て送信し、当該手書き文字情報の認識結果を該端末から
    受信することを特徴とする請求項1に記載の手書き文字
    認識装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段で判定された筆者の手書き
    文字パターンを文字認識するのに適した辞書を使用する
    認識処理手段とは、当該筆者の個人辞書を外部から取得
    可能な認識処理手段であることを特徴とする請求項1に
    記載の手書き文字認識装置。
  5. 【請求項5】 更に、前記手書き文字認識装置は、手書
    き文字パターンを文字認識する認識処理手段を有し、 前記認識制御手段は、当該手書き文字認識装置が有する
    認識処理手段と、ネットワーク接続された端末が有する
    認識処理手段との中から、前記判定手段で判定された筆
    者の手書き文字パターンを文字認識するのに適した辞書
    を使用する認識処理手段を選択して、当該選択された認
    識処理手段に対し、当該手書き文字情報を認識させる
    とを特徴とする請求項1に記載の手書き文字認識装置。
  6. 【請求項6】 更に、前記手書き文字認識装置は、予
    め、前記筆者の手書き文字パターンを認識するのに適し
    た辞書を取得する取得手段を有し、 前記認識制御手段は、前記判定手段で判定された筆者の
    手書き文字パターンを文字認識するのに適した辞書を使
    用する認識処理手段として、当該取得した辞書を使用す
    認識処理手段に認識させることを特徴とする請求項1
    に記載の手書き文字認識装置。
  7. 【請求項7】 更に、前記判定手段で判定された筆者の
    手書き文字パターンを前記認識処理手段に文字認識させ
    た結果を出力する出力手段を有することを特徴とする請
    求項1に記載の手書き文字認識装置。
  8. 【請求項8】 更に、前記受信した手書き文字情報を編
    集する編集手段を有し、 前記判定手段は、前記編集手段により編集された手書き
    文字情報の筆者を各手書き文字情報に付加されている属
    性情報に基づいて判定し、前記認識制御手段は、前記判
    定された筆者の手書き文字パターンを文字認識するのに
    適した辞書を使用する認識処理手段に対し、当該編集さ
    れた手書き文字情報を認識させることを特徴とする請求
    項1に記載の手書き文字認識装置。
  9. 【請求項9】 複数の端末とネットワーク接続された手
    書き文字認識装置における文字認識方法であって、前記端末から受信した 手書き文字パターンを示す手書き
    文字情報と、各手書き文字情報に付加されている当該手
    書き文字パターンの筆者を示す属性情報とを、入力する
    入力工程と、 前記各手書き文字情報に付加されている属性情報に基づ
    いて、当該入力された手書き文字情報の筆者を判定する
    判定工程と、 前記判定工程で判定された筆者の手書き文字パターンを
    文字認識するのに適した辞書を使用する認識処理手段
    選択して、当該選択された認識処理手段に対し、当該手
    書き文字情報を認識させる認識制御工程とを有すること
    を特徴とする手書き文字認識方法。
  10. 【請求項10】 前記判定工程で判定された筆者の手書
    き文字パターンを文字認識するのに適した辞書を使用す
    認識処理手段とは、当該筆者の個人辞書を使用する
    識処理手段であることを特徴とする請求項9に記載の手
    書き文字認識方法。
  11. 【請求項11】 前記判定工程で判定された筆者の手書
    き文字パターンを文字認識するのに適した辞書を使用す
    認識処理手段とは、前記複数の端末のひとつが有する
    認識処理手段であり、 前記認識制御工程は、当該手書き文字情報と認識依頼の
    メッセージとを、当該認識処理手段を有する端末に対し
    て送信し、当該手書き文字情報の認識結果を該端末から
    受信することを特徴とする請求項9に記載の手書き文字
    認識方法。
  12. 【請求項12】 前記判定工程で判定された筆者の手書
    き文字パターンを文字認識するのに適した辞書を使用す
    認識処理手段とは、当該筆者の個人辞書を外部から取
    得可能な認識処理手段であることを特徴とする請求項9
    に記載の手書き文字認識方法。
  13. 【請求項13】 更に、前記手書き文字認識装置は、手
    書き文字パターンを文字認識する認識処理手段を有し、
    前記認識制御工程では、当該手書き文字認識装置が有す
    る認識処理手段と、ネットワーク接続された端末が有す
    る認識処理手段との中から、前記判定工程で判定された
    筆者の手書き文字パターンを文字認識するのに適した辞
    書を使用する認識処理手段を選択して、当該選択された
    認識処理手段に対し、当該手書き文字情報を認識させる
    ことを特徴とする請求項9に記載の手書き文字認識方
    法。
  14. 【請求項14】 更に、予め前記筆者の手書き文字パタ
    ーンを認識するのに適した辞書を取得する取得工程を有
    し、 前記認識制御工程は、前記判定工程で判定された筆者の
    手書き文字パターンを文字認識するのに適した辞書を使
    用する認識処理手段として、当該取得した辞書を使用す
    認識処理手段に認識させることを特徴とする請求項9
    に記載の手書き文字認識方法。
  15. 【請求項15】 更に、前記判定工程で判定された筆者
    の手書き文字パターンを前記認識処理手段に文字認識さ
    せた結果を出力する出力工程を有することを特徴とする
    請求項9に記載の手書き文字認識方法。
  16. 【請求項16】 更に、前記受信した手書き文字情報を
    編集する編集工程を有し、 前記判定工程は、前記編集工程により編集された手書き
    文字情報の筆者を各手書き文字情報に付加されている属
    性情報に基づいて判定し、前記認識制御工程は、前記判
    定された筆者の手書き文字パターンを文字認識するのに
    適した辞書を使用する認識処理手段に対し、当該編集さ
    れた手書き文字情報を認識させることを特徴とする請求
    項9に記載の手書き文字認識方法。
JP13858194A 1994-06-21 1994-06-21 手書き情報認識装置及び方法 Expired - Fee Related JP3423413B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13858194A JP3423413B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 手書き情報認識装置及び方法
US08/492,419 US5982928A (en) 1994-06-21 1995-06-19 Character recognizing apparatus and method of controlling the same
KR1019950016370A KR100238608B1 (ko) 1994-06-21 1995-06-20 문자인식 장치 및 그의 제어방법
DE69511786T DE69511786T2 (de) 1994-06-21 1995-06-20 Zeichenerkennungsgerät und Verfahren zur Steuerung desselben
EP95304294A EP0689155B1 (en) 1994-06-21 1995-06-20 Character recognizing apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13858194A JP3423413B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 手書き情報認識装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH087032A JPH087032A (ja) 1996-01-12
JP3423413B2 true JP3423413B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=15225469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13858194A Expired - Fee Related JP3423413B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 手書き情報認識装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5982928A (ja)
EP (1) EP0689155B1 (ja)
JP (1) JP3423413B2 (ja)
KR (1) KR100238608B1 (ja)
DE (1) DE69511786T2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
TW274135B (ja) * 1994-09-14 1996-04-11 Hitachi Seisakusyo Kk
ATE376696T1 (de) * 1996-11-15 2007-11-15 Toho Business Man Ct Geschäftsverwaltungssystem
US6606662B2 (en) * 1997-06-11 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Portable terminal apparatus and communication method thereof
US6891972B2 (en) * 1997-12-19 2005-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Communication system and control method thereof, and computer-readable memory
JPH11215126A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Sharp Corp 情報処理装置
US6233641B1 (en) * 1998-06-08 2001-05-15 International Business Machines Corporation Apparatus and method of PCI routing in a bridge configuration
US6345389B1 (en) 1998-10-21 2002-02-05 Opentv, Inc. Interactive television system and method for converting non-textual information to textual information by a remote server
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US7721948B1 (en) * 1999-05-25 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
US7177473B2 (en) * 2000-12-12 2007-02-13 Nuance Communications, Inc. Handwriting data input device with multiple character sets
JP2002279349A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 自動文字認識に用いる辞書の提供方法
AUPR399601A0 (en) * 2001-03-27 2001-04-26 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus and method(ART108)
KR100562421B1 (ko) * 2001-03-28 2006-03-22 주식회사 디오텍 전자 잉크 방식을 이용한 잉크 에디터 시스템의 잉크 데이터 처리 방법
JP2005010863A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toho Business Kanri Center:Kk 端末装置、表示システム、表示方法、プログラム、及び記録媒体
WO2005017768A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 Silverbrook Research Pty Ltd Improving accuracy in searching digital ink
EP1519299A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-30 Alcatel Method, system, client, server and computer software product for distributed handwriting recognition
US7634720B2 (en) * 2003-10-24 2009-12-15 Microsoft Corporation System and method for providing context to an input method
US20050256872A1 (en) * 2003-11-14 2005-11-17 Childs Michael J Child safety ID software-data collection and data distribution program
US8442331B2 (en) 2004-02-15 2013-05-14 Google Inc. Capturing text from rendered documents using supplemental information
US7707039B2 (en) 2004-02-15 2010-04-27 Exbiblio B.V. Automatic modification of web pages
US7812860B2 (en) 2004-04-01 2010-10-12 Exbiblio B.V. Handheld device for capturing text from both a document printed on paper and a document displayed on a dynamic display device
US10635723B2 (en) 2004-02-15 2020-04-28 Google Llc Search engines and systems with handheld document data capture devices
US20060041484A1 (en) 2004-04-01 2006-02-23 King Martin T Methods and systems for initiating application processes by data capture from rendered documents
US8146156B2 (en) 2004-04-01 2012-03-27 Google Inc. Archive of text captures from rendered documents
US9143638B2 (en) 2004-04-01 2015-09-22 Google Inc. Data capture from rendered documents using handheld device
US7990556B2 (en) 2004-12-03 2011-08-02 Google Inc. Association of a portable scanner with input/output and storage devices
US9116890B2 (en) 2004-04-01 2015-08-25 Google Inc. Triggering actions in response to optically or acoustically capturing keywords from a rendered document
US7894670B2 (en) 2004-04-01 2011-02-22 Exbiblio B.V. Triggering actions in response to optically or acoustically capturing keywords from a rendered document
US8793162B2 (en) 2004-04-01 2014-07-29 Google Inc. Adding information or functionality to a rendered document via association with an electronic counterpart
US20060081714A1 (en) 2004-08-23 2006-04-20 King Martin T Portable scanning device
US8621349B2 (en) 2004-04-01 2013-12-31 Google Inc. Publishing techniques for adding value to a rendered document
US20060098900A1 (en) 2004-09-27 2006-05-11 King Martin T Secure data gathering from rendered documents
WO2008028674A2 (en) 2006-09-08 2008-03-13 Exbiblio B.V. Optical scanners, such as hand-held optical scanners
US20080313172A1 (en) 2004-12-03 2008-12-18 King Martin T Determining actions involving captured information and electronic content associated with rendered documents
US8489624B2 (en) 2004-05-17 2013-07-16 Google, Inc. Processing techniques for text capture from a rendered document
US8874504B2 (en) 2004-12-03 2014-10-28 Google Inc. Processing techniques for visual capture data from a rendered document
US8620083B2 (en) 2004-12-03 2013-12-31 Google Inc. Method and system for character recognition
US9460346B2 (en) 2004-04-19 2016-10-04 Google Inc. Handheld device for capturing text from both a document printed on paper and a document displayed on a dynamic display device
US8346620B2 (en) 2004-07-19 2013-01-01 Google Inc. Automatic modification of web pages
US8849034B2 (en) 2004-12-09 2014-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System, method, and apparatus for triggering recognition of a handwritten shape
JP4681870B2 (ja) * 2004-12-17 2011-05-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US7720316B2 (en) * 2006-09-05 2010-05-18 Microsoft Corporation Constraint-based correction of handwriting recognition errors
US8010465B2 (en) 2008-02-26 2011-08-30 Microsoft Corporation Predicting candidates using input scopes
JP5177751B2 (ja) 2008-09-29 2013-04-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示駆動回路
DE202010018601U1 (de) 2009-02-18 2018-04-30 Google LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware) Automatisches Erfassen von Informationen, wie etwa Erfassen von Informationen unter Verwendung einer dokumentenerkennenden Vorrichtung
US8447066B2 (en) 2009-03-12 2013-05-21 Google Inc. Performing actions based on capturing information from rendered documents, such as documents under copyright
DE202010018551U1 (de) 2009-03-12 2017-08-24 Google, Inc. Automatische Bereitstellung von Inhalten, die mit erfassten Informationen, wie etwa in Echtzeit erfassten Informationen, verknüpft sind
US9081799B2 (en) 2009-12-04 2015-07-14 Google Inc. Using gestalt information to identify locations in printed information
US9323784B2 (en) 2009-12-09 2016-04-26 Google Inc. Image search using text-based elements within the contents of images
JP2012190296A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Hitachi Solutions Ltd 手書き文字変換サービス構成システムおよび手書き文字変換システム
JP6059113B2 (ja) * 2013-08-27 2017-01-11 株式会社Nttドコモ 通信端末、プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398739A (en) * 1977-02-09 1978-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication system with character recognition
JPS55134483A (en) * 1979-04-05 1980-10-20 Fujitsu Ltd Character recognition system
JPS60105367A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Murata Giken Kk フアクシミリ通信方式
JPS63311583A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 手書き文字認識システム
US5191622A (en) * 1987-07-17 1993-03-02 Hitachi, Ltd. Hand-written character recognition apparatus with a personal dictionary preparation function
US5265174A (en) * 1989-03-03 1993-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Pattern recognition apparatus
JPH05346970A (ja) * 1991-04-04 1993-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 文書認識装置
DE69332555D1 (de) * 1992-09-04 2003-01-23 Canon Kk Verfahren und Vorrichtung zur Anzeige von Zeichen
US5644653A (en) * 1993-05-07 1997-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof having user character recognition
US5530907A (en) * 1993-08-23 1996-06-25 Tcsi Corporation Modular networked image processing system and method therefor
US5546538A (en) * 1993-12-14 1996-08-13 Intel Corporation System for processing handwriting written by user of portable computer by server or processing by the computer when the computer no longer communicate with server

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087032A (ja) 1996-01-12
DE69511786D1 (de) 1999-10-07
US5982928A (en) 1999-11-09
DE69511786T2 (de) 1999-12-30
KR960002069A (ko) 1996-01-26
EP0689155A3 (en) 1996-07-17
EP0689155B1 (en) 1999-09-01
EP0689155A2 (en) 1995-12-27
KR100238608B1 (ko) 2000-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423413B2 (ja) 手書き情報認識装置及び方法
Starner et al. Augmented reality through wearable computing
US8803824B2 (en) Methods for allowing applications to filter out or opt into tablet input
US5347477A (en) Pen-based form computer
US5477447A (en) Method and apparatus for providing computer-implemented assistance
US5559942A (en) Method and apparatus for providing a note for an application program
KR101014075B1 (ko) 박스 및 라인 입력 패널
KR20170080538A (ko) 스마트 데스크탑 및 스마트 단말에 기반한 컨텐츠 표시 방법
US20140285457A1 (en) Touch Input Data Handling
US20080282160A1 (en) Designated screen capturing and automatic image exporting
KR20040067818A (ko) 잉크 분할기 및 연관된 어플리케이션 프로그램 인터페이스
JP2000505924A (ja) ハイパーテキストを利用したモバイル装置の画面を再フォーマットする方法および機器
JPH09244599A (ja) ペンベースのコンピューティングにおける消去機能
EP0872806A1 (en) Information processors having an agent function and storage mediums which contain processing programs for use in the information processor
AU2002327333A1 (en) System and method for collaborative handwriting input
JP2004199408A (ja) 文書処理方法、情報表示処理方法、情報表示処理システム、管理サーバ、クライアント端末、プログラム
JP2000122774A (ja) データ引き渡し装置、方法、及び記録媒体
JPH0628136A (ja) 情報処理装置の機能選択方式
Mynatt et al. The Mercator Environment a Nonvisual Interface to X Windows and Unix Workstations
CN100378659C (zh) 用于控制用户接口的插入位置追踪
JPH10301748A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラムを記憶した媒体
JP2001005911A (ja) 文字入力装置及び表示制御方法
Sharples Human-computer interaction
JP4480378B2 (ja) 文字入力支援モジュール
JPH1097372A (ja) 文字入力装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees