JP3422615B2 - 熱間鋼材の接合方法 - Google Patents

熱間鋼材の接合方法

Info

Publication number
JP3422615B2
JP3422615B2 JP02030896A JP2030896A JP3422615B2 JP 3422615 B2 JP3422615 B2 JP 3422615B2 JP 02030896 A JP02030896 A JP 02030896A JP 2030896 A JP2030896 A JP 2030896A JP 3422615 B2 JP3422615 B2 JP 3422615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
joining
rotary cutter
rolling
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02030896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09216003A (ja
Inventor
浩一 坂本
誠司 岡田
俊博 森
紀夫 岩波
信広 田添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP02030896A priority Critical patent/JP3422615B2/ja
Publication of JPH09216003A publication Critical patent/JPH09216003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422615B2 publication Critical patent/JP3422615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱間鋼材の接合方法
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の熱間圧延において、スラブを一枚
ずつ粗圧延機並びに仕上圧延機に供給して、間欠的に圧
延を行なっていた。このような間欠圧延では、それ自体
が非能率的なだけでなく特に被圧延材の板厚が薄い圧延
の場合には、被圧延材の先端部が変形してガイドロール
に突っかかる虞れ、また、後端部が圧延機を抜けるとき
に絞り込まれて圧延ロールを傷める虞れがある。これら
の不都合が発生すると、損傷箇所を修理するために圧延
ラインを止めなければならない。そこで、従来は、先・
後端部の圧延速度を遅くするという対策を講じている
が、これでは圧延能率が低下する。
【0003】また、熱延鋼板の先・後端部は、中央部に
比べて圧延速度のバランスが崩れ、従って、適正な圧延
温度範囲から外れるため、寸法外れが発生し易い。これ
は、熱延鋼板の先端が巻取り機に巻取られるまではテー
ブルローラ上を低速の無張力で通板し、巻取り開始直後
に急激な張力が作用して板幅が狭くなる。その後、一定
速度・一定張力で巻取られる。さらに、鋼板が圧延機を
抜けた後、低速にして無張力で巻取られるためである。
このように、仕上圧延後の鋼板の先・後端部は、圧延速
度、張力の影響によって板幅及び鋼材の冷却が変動し、
寸法が外れたり温度が外れ、その部分を切り捨て及び格
落として処理しなければならず、生産歩留りの低下が大
きくなる。
【0004】上記のような問題を解決するために、近
年、粗圧延機と仕上圧延機の間で、先行する粗圧延済み
鋼板(以下「先行鋼材」という)と、後続する粗圧延済
み鋼板(以下「後行鋼材」という)とを互いに接合し、
仕上圧延を連続して実施すると云う技術が提案され、実
用に供されつつある。このときに重要なことは、先・後
鋼材の接合技術であり、圧延の際にデスケーリング装置
でスケールを除去するが、接合場所に至る間に新たにス
ケールが生成し、このスケールが接合の妨げになる。そ
こで、接合の直前にこの新スケールを除去しつつ接合面
を形成する必要があり、そのための技術の一例を次に示
す。
【0005】図13は従来の熱間鋼材の接合方法説明図
であり、先行鋼材101をロール102で一定距離持上
げ、この先行鋼材101の後端下方に後行鋼材103を
臨ませ、バーナ104で発生した還元性ガス中で、ロー
タリカッタ105にて、先行鋼材101の後端101a
下面及び後行鋼材103の先端103a上面を斜めにカ
ットして接合面を形成し、プレスパンチ107a,ダイ
107bにて先行鋼材101の後端と後行鋼材103の
先端とを圧接すると云うものである。
【0006】図14は従来のロータリカッタの正面図で
あり、ロータリカッタ105は、アーバ111に、7枚
のディスク112・・・(・・・は複数個を示す。以下同
様。)を取付け、ディスク112にチップ113・・・を
植えたものである。図15(a),(b)は従来の圧接
工程説明図であり、(a)はプレス開始時の先・後行鋼
材の断面を示し、(b)はプレス完了時の先・後行鋼材
の断面を示す。(a)にて、先行鋼材101の後端と後
行鋼材103の先端とを初期重ね代Lだけ重ね、パンチ
107a及びダイ107bにて圧接を開始する。(b)
は、先行鋼材101と後行鋼材103とが同レベルにな
るまで圧接した状態を示す。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図15から明らかな如
く、接合面を含む面を、全面的にパンチ107aで強圧
する必要があり、そのための数百トン級プレス機が必要
となる。後述の走間接合機(図2参照)に、プレス機構
を組込むことから、このプレス機構のプレス力が大きい
と、走間接合機は大型になる。走間接合機は文字通り、
走行台車に各種の機構を搭載したものであるから、プレ
ス機構が大きいことは好ましいことではない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、走間接合
機の小型化を図る研究を進めるなかで、仕上圧延機の特
性を巧みに利用することにより、走間接合機での接合作
用を弱めることに成功した。具体的には、請求項1の接
合方法は、熱間圧延ラインにて、先行鋼材の端部と後行
鋼材の端部とを還元性又は無酸化雰囲気下で、斜めにカ
ットして接合面を形成し、これらの接合面同士を圧接法
で接合する熱間鋼材の接合方法において、前記接合面
を、非平坦に形成することを特徴とする。
【0009】タンデム仕上圧延機では、第1段圧延機と
第2圧延機との間の張力をそれ程大きくする必要はな
い。その理由を詳しく述べる。
【0010】図16は初期重ね代と接合面圧の関係を示
すグラフ(実験値)であり、横軸は初期重ね代、縦軸は
接合面圧であり、パラメータは圧下率である。初期重ね
代を同一にして、圧下率rを変えると、圧下率rが大き
いほど接合面圧が大きくなることが分かる。図17は接
合面圧と接合強度の関係を示すグラフ(実験値)であ
り、横軸は接合面圧、縦軸は接合強度である。接合面圧
が大きいほど、接合強度は大きくなる。
【0011】圧延では、圧延機で圧下される毎に圧下率
が大きくなる上に、接合部が延ばされて接合面積も増
え、相乗的に接合強度が高まり、対破断性が増す。そこ
で、第1段圧延機に噛み込んで破断しない程度に弱めた
接合強度を、走間接合機で付与すればよいことになる。
【0012】接合面を、非平坦にしたことで、所要プレ
ス力が大幅に減り、プレス機構の能力を大幅に下げるこ
とができる。その結果、プレス機構の小型化と、走間接
合機の軽量化並びに小型化とが図れる。
【0013】請求項2の接合方法は、前記カットに太鼓
型ロータリカッタを使用して板幅方向の中央からエッジ
へ順次切削量を減少させることを特徴とする。太鼓型ロ
ータリカッタを使用して板幅方向の中央からエッジへ順
次切削量を減少させることで、接合面を能率よく非平坦
にすることができる。
【0014】請求項3の接合方法は、前記カットに、の
こ歯型ロータリカッタを使用して板幅方向に凹凸を連続
形成したことを特徴とする。のこ歯型ロータリカッタを
使用することで接合面を能率よく非平坦にすることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る熱間圧延ラインのレイ
アウト図であり、熱間圧延ラインは、粗圧延機1、圧延
材を巻取って保温しつつ巻取るコイルボックス2、レベ
ラ3、圧延材をクロス方向に切断するクロップシャー
4、本発明に係る走間接合機10、仕上圧延機6、高速
シャー7、巻取り機8をこの順に配列してなる。
【0016】粗圧延機1でスラブ9から圧延した鋼材は
コイルボックス2に巻取られたのちに巻き戻されて、レ
ベラ3で先後端部の巻き癖を直す。接合する面を確保す
るために鋼材の先後端をクロップシャー4で切断する。
その後、走間接合機10で先行鋼材の後端と後行鋼材の
先端とを接合し、仕上圧延機6にて仕上圧延をしたのち
巻取り機8で巻き取り、巻取り量が一定量に達したら高
速シャー7で切断して熱延コイルにする。
【0017】図2は本発明に係る走間接合機の側面図で
あり、走間接合機の一例を示す。走間接合機10は走行
台車11と、プレスのためのプレスシリンダ12,パン
チ13及びダイ14と、このダイ14の出側(図右側)
に配置した第1クランパ15、ピンチロール16、ロー
ル17,17及びバーナ21と、これらを一括して上下
動させるための昇降フレーム18及び昇降シリンダ1
9,19と、ダイ14の入側に配置した第2クランパ2
2、ピンチロール23及びロール24,24と、バーナ
25と、ロータリカッタ26からなる。27は第1クラ
ンパ作動シリンダ、28は第2クランパ作動シリンダで
ある。
【0018】以上の構成からなる走間接合機10の作用
を次に述べる。図3(a),(b)〜図5(a),
(b)は走間接合機の作用説明図である。図3(a)に
おいて、先行鋼材31が所定位置に達したら、第1クラ
ンパ作動シリンダ27を作動して、第1クランパ15を
下げ、この第1クランパ15で先行鋼材31を固定す
る。図3(b)において、矢印の如く昇降シリンダ1
9,19を作動して、第1クランパ15などを所定高さ
持上げる。次に、矢印の如く後行鋼材32の先端を所
定位置まで進め、第2クランパ22で固定する。図4
(a)において、バーナ21,25を作動して還元性火
炎で先行鋼材31の後端及び後行鋼材32の先端を包
む。図4(b)において、図時計方向に回動したロータ
リカッタ26を、矢印の如く平行四辺形を描くように
移動して、後行鋼材32の先端及び先行鋼材31の後端
を斜めにカットする。この工程は後に詳しく説明する。
【0019】図5(a)において、矢印の如く先行鋼
材31を下げて、その後端を後行鋼材32の先端に重ね
る。つづいて矢印の如くパンチ13を下降して、先・
後行鋼材31,32同士を圧接する。なお、矢印と矢
印とを同時に実行して先・後行鋼材31,32同士を
圧接しても良い。図5(b)において、パンチ13並び
に第1・第2クランパ15,22を開放して、繋がった
状態の先・後行鋼材31,32を前進させる。33は接
合部である。以上の工程は、走行台車11を適宜走行さ
せながら実施する。先行鋼材31及び後行鋼材32を停
止する必要がないので、圧延作業が継続できる。
【0020】図6は本発明に係るロータリ切削機の側面
図であり、例えばロータリ切削機40は、ベースフレー
ム41と、このベースフレーム41の立壁42にレール
43,43を介して上下動可能に取付けたスライダ44
と、このスライダ44の上部に形成した斜面45と、こ
の斜面45にレール46を介して摺動自在に取付けた軸
受台47と、この軸受台47を往復させるシリンダ48
Aと、軸受台47に回動自在に支承させたロータカッタ
26及び不図示のモータとからなる。48Bはスライダ
44のためのシリンダである。
【0021】図7は本発明に係るロータリ切削機の平面
図であり、軸受台47と、ロータリカッタ26と、この
カッタを回動するモータ49との関係を示す。図ではロ
ータリカッタ26を片持ち支持したが、ロータリカッタ
26の他端をも軸受台で支承するところの両端支持とす
ることが望ましい。図8は本発明の太鼓型ロータリカッ
タの正面図であり、太鼓型ロータリカッタ26は、アー
バ50に、一番大径のディスク51を嵌め、それの両側
にやや小径のディスク52,52を嵌め、これらの外側
にさらに小径のディスク53,53を嵌め、さらに外側
に小径のディスク54,54を嵌め、全体として太鼓型
に構成し、ディスク51〜54の各々にチップ55・・・
を植えたものである。
【0022】上記太鼓型ロータリカッタ26の作用を次
に述べる。図9(a),(b)は本発明の太鼓型ロータ
リカッタの作用図である。(a)において、太鼓型ロー
タリカッタ26を図時計方向へ回動しつつ、後行鋼材3
2の先端を斜めにカットする。(b)はカット後の後行
鋼材32を示し、中央に一番深い凹部56、エッジに向
って順に浅くなる凹部57,57、58,58、59,
59が刻設されたことを示す。
【0023】図10はプレス機構の作用図であり、先行
鋼材31と後行鋼材32とを重ねた状態を示し、例え
ば、中央の凹部56の深さをt、鋼材31,32の板厚
をTとしたときに、t=1/2・Tとする。パンチ13
を下げると、先ず、両端上下の凹部59,59が当接
し、次に凹部58,58同士が当接し、圧接される。凹
部57,57や凹部58,58同士は非当接若しくは当
接したとしても十分な圧接は期待しない。即ち、パンチ
13の所要プレス力は、従来の1/3〜1/2程度で十
分である。
【0024】図11は本発明に係るのこ歯型ロータリカ
ッタの正面図であり、のこ歯型ロータリカッタ26B
は、アーバ50に、3枚の大径のディスク51・・・と4
枚の小径の小径のディスク52・・・とを交互に嵌め、全
体としてのこ歯型に構成し、ディスク51,52の各々
にチップ55・・・を植えたものである。
【0025】図12(a),(b)はのこ歯型ロータリ
カッタの作用図である。(a)において、のこ歯型ロー
タリカッタ26Bを反時計方向に回動しつつ、斜め下へ
移動することにより、先行鋼材31及び後行鋼材32を
斜めにカットする。(b)は先行鋼材31の端面図であ
り、凹部61・・・と凸部62・・・とが交互に刻設できたこ
とを示す。プレス時には凸部62と図示せぬ後行鋼材3
2の凸部とが当接する。従って、パンチ13のプレス力
は、従来の1/3〜1/2程度で十分であることにな
る。
【0026】なお、前記バーナ21,25で還元性火炎
を先行鋼材31の後端及び後行鋼材32の先端に吹き付
けたのは、先行鋼材31の後端及び後行鋼材32の先端
の再酸化防止と温度低下防止を図るものである。従っ
て、熱した窒素ガスなどの不活性ガスを切削の間吹き付
けるものであってもよい。
【0027】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。しか
し、本発明は実施例に限るものではない。 実施例1及び実施例2; (1)供試材; 炭素鋼板(C:0.1%、Si:0.5%、Mn:1.
2%) 板厚30mm、板幅300mm、長さ1,000mm 温度1,250℃
【0028】(2)直火還元炎条件; バーナの形式;ノズル内混合方式 燃料;LPG 6Nm3/hr/1バーナ 酸素富加率;60% 空気比m;0.6 バーナ配列;鋼材の幅方向に複数本配列。 なお、バーナはリング状スリットノズルから混合気を吹
き出して還元炎を発生するものである。
【0029】(3)切削条件; カッタの種類;太鼓型ロータリカッタ又はのこ歯型ロー
タリカッタ チップの配列;千鳥配置 回転数;1,500rpm 送り速度;6,000mm/min 切削面の幅;30mm なお、切削はバーナ点火1秒後に開始した。
【0030】(4)圧接条件; 圧接温度;1,050℃ 重ね合せ量(幅);25mm プレス条件;300トンプレスで、厚さ30mmまで押
圧 雰囲気;還元炎噴射 なお、切削を終えて切削装置を退避させた後、1秒後に
圧接を開始した。
【0031】(5)仕上圧延条件; 圧延機数;3段(40%,35%,30%の圧下率) 張力:第1段〜第2段間 約2.0kgf/mm2 張力:第2段〜第3段間 約4.0kgf/mm2 鋼材温度;1,000℃ 仕上り厚さ;8.2mm
【0032】実施例1;太鼓型ロータリカッタ(最大径
300mm、ディスクの数7、ディスクの長さ50m
m)を使用し、鋼材に最大深さ14mmの凹部、最小深
さ5mmの凹部を刻設し、圧接を実施した。圧接のため
のプレス力は140トンであり、従来のそれが240ト
ンであり、従来比40%低減が可能となった。なお、張
力2〜4kgf/mm2で圧延したが、切断は発生せ
ず、結果は従来と大差なかった。
【0033】実施例2;のこ歯型ロータリカッタ(最大
径300mm、ディスクの数7、ディスクの長さ50m
m)を使用し、鋼材に深さ14mmの凹部、深さ5mm
の凸部を刻設し、圧接を実施した。圧接のためのプレス
力は145トンであり、従来のそれが240トンであ
り、従来比約40%低減が可能となった。なお、張力2
〜4kgf/mm2で圧延したが、切断は発生せず、結
果は従来と大差なかった。
【0034】尚、請求項1においては、カット手段はロ
ータリカッタに限るものでなく、プレーナ(平研削機)
であってもよく、又、凹凸の配列も任意であり、要は、
圧接時に局部的に上下の接合面が当接すればよい。
【0035】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1の接合方法は、熱間圧延ラインにて、先
行鋼材の端部と後行鋼材の端部とを還元性又は無酸化雰
囲気下で、斜めにカットして接合面を形成し、これらの
接合面同士を圧接法で接合する熱間鋼材の接合方法にお
いて、前記接合面を、非平坦に形成することを特徴とす
る。接合面を、非平坦にしたことで、所要プレス力が大
幅に減り、プレス機構の能力を大幅に下げることができ
る。その結果、プレス機構の小型化と、走間接合機の軽
量化並びに小型化とが図れる。また、圧接時間の短縮も
図れる。
【0036】請求項2の接合方法は、前記カットに太鼓
型ロータリカッタを使用して板幅方向の中央からエッジ
へ順次切削量を減少させることを特徴とする。太鼓型ロ
ータリカッタを使用して板幅方向の中央からエッジへ順
次切削量を減少させることで、接合面を能率よく非平坦
にすることができる。
【0037】請求項3の接合方法は、前記カットに、の
こ歯型ロータリカッタを使用して板幅方向に凹凸を連続
形成したことを特徴とする。のこ歯型ロータリカッタを
使用することで接合面を能率よく非平坦にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱間圧延ラインのレイアウト図
【図2】本発明に係る走間接合機の側面図
【図3】走間接合機の作用説明図
【図4】走間接合機の作用説明図
【図5】走間接合機の作用説明図
【図6】本発明に係るロータリ切削機の側面図
【図7】本発明に係るロータリ切削機の正面図
【図8】本発明の太鼓型ロータリカッタの正面図
【図9】本発明の太鼓型ロータリカッタの作用図
【図10】プレス機構の作用図
【図11】本発明に係るのこ歯型ロータリカッタの正面
【図12】のこ歯型ロータリカッタの作用図
【図13】従来の熱間鋼材の接合方法説明図
【図14】従来のロータリカッタの正面図
【図15】従来の圧接工程説明図
【図16】初期重ね代と接合面圧の関係を示すグラフ
(実験値)
【図17】接合面圧と接合強度の関係を示すグラフ(実
験値)
【符号の説明】
1…粗圧延機、6…仕上圧延機、10…走間接合機、2
6…太鼓型ロータリカッタ、26B…のこ歯型ロータリ
カッタ、31…先行鋼材、32…後行鋼材、40…ロー
タリ切削機、L…初期重ね代。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 俊博 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 岩波 紀夫 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社 横浜エンジ ニアリングセンター内 (72)発明者 田添 信広 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社 横浜エンジ ニアリングセンター内 (56)参考文献 特開 平7−323305(JP,A) 特開 平5−285506(JP,A) 特開 昭61−108408(JP,A) 特開 平4−200907(JP,A) 特開 昭59−141303(JP,A) 特開 平6−269958(JP,A) 特開 昭61−212488(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 1/26 B21B 15/00 B23K 20/00 B23K 31/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間圧延ラインにて、先行鋼材の端部と
    後行鋼材の端部とを還元性又は無酸化雰囲気下で、斜め
    にカットして接合面を形成し、これらの接合面同士を圧
    接法で接合する熱間鋼材の接合方法において、前記接合
    面を、非平坦に形成して圧接のためのプレス力を低減す
    ることを特徴とする熱間鋼材の接合方法。
  2. 【請求項2】 前記カットには、太鼓型ロータリカッタ
    を使用して板幅方向の中央からエッジへ順次切削量を減
    少させることを特徴とする請求項1記載の熱間鋼材の接
    合方法。
  3. 【請求項3】 前記カットには、のこ歯型ロータリカッ
    タを使用して板幅方向に凹凸を連続形成したことを特徴
    とする請求項1記載の熱間鋼材の接合方法。
JP02030896A 1996-02-06 1996-02-06 熱間鋼材の接合方法 Expired - Fee Related JP3422615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02030896A JP3422615B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 熱間鋼材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02030896A JP3422615B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 熱間鋼材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09216003A JPH09216003A (ja) 1997-08-19
JP3422615B2 true JP3422615B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=12023525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02030896A Expired - Fee Related JP3422615B2 (ja) 1996-02-06 1996-02-06 熱間鋼材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422615B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09216003A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106808082A (zh) 一种无头轧制中间坯连接方法及系统
CN106694553A (zh) 一种中间坯连接设备及系统
JP3422615B2 (ja) 熱間鋼材の接合方法
JP3688788B2 (ja) 熱間鋼材接合機のプレス機構
JP3666761B2 (ja) 熱間鋼材の接合方法
CN206415888U (zh) 一种中间坯连接装置及系统
JPH09216008A (ja) 熱間鋼材接合機のプレス機構
JP3501914B2 (ja) 鋼材の熱間圧接方法
JP3777814B2 (ja) 連続化熱間圧延における熱間接合部の窪み部除去方法およびその装置
JP3642963B2 (ja) 鋼材の熱間圧接方法およびその装置
JPH10277607A (ja) 鋼材の熱間連続化圧延設備
JP3664883B2 (ja) 熱間圧接方法およびその装置
JPH09108800A (ja) 薄板連続鋳造における金属薄板切断方法
JPH10277753A (ja) 鋼材の熱間圧接装置
JPS6250202B2 (ja)
JP4352188B2 (ja) 熱間圧接方法およびその装置
JPH09122929A (ja) 溶接h形鋼のビード除去装置
JP3235238B2 (ja) 金属帯端部処理装置
JP3708334B2 (ja) 熱間接合方法およびその装置
JP3244994B2 (ja) 熱間板材製造設備及び熱間板材製造方法
JPH09155572A (ja) 熱間鋼材の接合方法及び接合装置並びに還元炎バーナ装置
JP3594807B2 (ja) 圧延鋼材の熱間圧接方法およびその装置
JPH0957302A (ja) 熱間鋼材の接合方法および接合装置
JPH0330473B2 (ja)
JP3408973B2 (ja) 連続化熱間圧延における脱スケール時の工具移動方法およびそれに使用する工具移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees