JP3422417B2 - 体伝導聴覚機 - Google Patents

体伝導聴覚機

Info

Publication number
JP3422417B2
JP3422417B2 JP2000140732A JP2000140732A JP3422417B2 JP 3422417 B2 JP3422417 B2 JP 3422417B2 JP 2000140732 A JP2000140732 A JP 2000140732A JP 2000140732 A JP2000140732 A JP 2000140732A JP 3422417 B2 JP3422417 B2 JP 3422417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dsb
voice
sound
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000140732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001320799A (ja
Inventor
光雄 外池
誠司 中川
好章 渡辺
裕司 細井
義春 岩下
政一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2000140732A priority Critical patent/JP3422417B2/ja
Publication of JP2001320799A publication Critical patent/JP2001320799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422417B2 publication Critical patent/JP3422417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、聴覚障害を有する
ヒトの聴覚を代替するための聴覚機に関する。さらに詳
しくは、ヒトの皮膚、筋肉または骨を介して、音声また
は音響を超音波信号としてヒトの聴覚代替機能に伝える
ことのできる体伝導聴覚機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、聴覚障害を有するヒトの聴覚
を補助するものとして補聴器が用いられている。前記補
聴器の一例としては、送話器に入力された音声および音
響を増幅し、空気伝導信号という形で外耳道を介して鼓
膜に伝え、最終的に音声および音響を脳の聴覚器官に伝
えるもの(以下、「空気伝導形補聴器」という)があ
る。しかし、前記空気伝導形補聴器は、耳の聴覚器官、
たとえば中耳に極度の障害がある場合、すなわち聾者、
極度の難聴者は使用することができないという問題があ
る。
【0003】かかる問題を解決するために提供された補
聴器の一例としては、頭部に補聴器を装着し、送話器に
入力された音声および音響にもとづき頭部の骨を振動さ
せ、最終的に音声および音響を脳の聴覚器官に伝えるも
の(以下、「頭部装着形補聴器」または「骨伝導補聴
器」という)がある。
【0004】従来の頭部装着形補聴器は、前述のよう
に、頭部の骨を振動させて音声および音響を脳の聴覚器
官に伝えるため、中耳以後の聴覚機能の残存している人
にしか有効でなく、また装着しうる場所が制限されると
いう問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる問題を
解決し、ヒトの体の様々な箇所に装着することが可能で
あり、聾者や、極度の難聴者に適した聴覚機を提供する
ことを目的とする。
【0006】また、使用中に聴きとりにくくなったとき
に、使用者が自ら装着状態などを改善できるように、装
着状態などの確認のための較正信号を与え得る聴覚機を
提供ことを他の目的とする。
【0007】また、電池駆動の実用的聴覚器として長時
間の携帯使用を可能にする聴覚機を提供することをさら
に他の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の体伝導聴覚機
は、音声または音響の少なくとも一方が入力され、該音
声または音響を電気信号に変換して音声または音響信号
を発生させるマイクロホンと、前記音声または音響信号
を所定のレベルまで増幅させる音声増幅部と、キャリヤ
信号を発生させるキャリヤ信号発生部と、前記音声また
は音響信号をキャリヤ信号を用いてDSB変調してDS
B変調信号を発生させるDSB変調部と、該DSB変調
部から出力されたDSB変調信号を増幅する出力増幅部
と、該増幅されたDSB変調信号を物理的な振動に変換
し、該振動をヒトの皮膚、筋肉または骨を介して脳の聴
覚機能に伝えるための超音波振動子とを備えた聴覚機能
に障害のあるヒトの聴覚機能を代替する体伝導聴覚機で
あって、前記DSB変調部に対して前記音声増幅部と切
替え可能に接続され、較正信号を前記DSB変調部に与
える較正信号発生部を備え、前記音声増幅部または較正
信号発生部の出力信号レベルを監視し、該信号レベルが
あらかじめ定めたレベルより低い場合に、前記キャリア
信号のDSB変調部への供給を休止するON/OFF制
御部を備えたものである。
【0009】
【0010】また、前記音声増幅部または較正信号発生
部の出力信号レベルを監視し、該信号レベルがあらかじ
め定めたレベルより低い場合に、前記各回路部の少なく
とも一部への電力の供給を休止するON/OFF制御部
を備えたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】実施の形態1 本発明の聴覚機は、音声または音響が入力され、該音声
または音響を電気信号に変換して音声および音響信号を
発生させるマイクロホンと、前記音声または音響信号を
所定のレベルまで増幅させる音声および音声増幅部と、
キャリヤ信号を発生させるキャリヤ信号発生部と、前記
音声または音響信号をキャリヤ信号を用いてDSB変調
してDSB変調信号を発生させるDSB変調部と、前記
DSB変調部から出力されたDSB変調信号を増幅する
出力増幅部と、増幅された出力信号を超音波振動に変換
し、該振動をヒトの皮膚、筋肉または骨を介してヒトの
聴覚代替機能に聴覚心理的に伝える超音波振動子を備え
ている。
【0012】本発明の聴覚機は、骨伝導補聴器のように
音声または音響を音波としてヒトに与えるのではなく、
超音波振動に変換してヒトの体表面にあたえるものであ
る。超音波振動が筋肉などの軟部組織または骨、あるい
はそれらの両方を介して人体に伝達されることにより、
聴覚あるいはそれを代替する感覚機能によって感知され
るものと考えられている。本明細書においては、本発明
の聴覚機を体伝導聴覚機と称する。また、本発明の聴覚
機がヒトに伝達するものは通常の意味の音とは異なるも
のであるが、便宜上「音」といい、これを感知すること
を「感音」または「聴く」という。また、聴覚を代替す
る機能を含めて「聴覚」ということがある。
【0013】つぎに、図面を参照しながら本発明の聴覚
機の一実施の形態について説明する。
【0014】図1は本発明の聴覚機の一実施の形態を示
すブロック図である。図1において、1はマイクロホ
ン、2は音声または音響信号を増幅する音声増幅部、3
はキャリヤ信号発生部、4はDSB(ダブルサイドバン
ド、両側波帯)変調部、5は出力増幅部、6は振動伝導
部であり、セラミック素子などからなる超音波振動子、
7は較正信号発生部、8は較正信号と音声信号を切替え
る較正信号切替スイッチ、9は信号の有無またはそのレ
ベルに応じてキャリヤ信号の伝達を制御するON/OF
F制御部、10はキャリヤ信号を伝達/遮断するICス
イッチ、11は電池、12はDC/DCコンバータ、1
3は電源スイッチ、14は出力調整部、15は主要回路
部、16は主要回路部ケース、17はDSB変調度調整
部である。
【0015】また、図2は図1に示される超音波振動子
6を示す斜視説明図である。さらに、図3は図1に示さ
れる主要回路部を示す斜視説明図である。図2および図
3において図1と同一の部分については同じ符号を用い
ている。
【0016】マイクロホン1および超音波振動子6はそ
れぞれ主要回路部ケース16とコードで接続されてい
る。主要回路部ケース16は小型化され、使用者のポケ
ットなどに収納して使用される。較正信号切替スイッチ
8、電源スイッチ13、出力調整部14、DSB変調度
調整部17は、使用者が容易に操作できるようにツマミ
類を主要回路部ケース16の外面に設けている。マイク
ロホン1は使用者の着衣などにピン止めして使用され
る。超音波振動子ケース19に収納された超音波振動子
6は、使用者の身体の感度のよい部位に押圧して使用さ
れ、ヘッドホンのようにスプリング式装着具を用いて装
着するか、または吸盤18を用いて装着してもよい。
【0017】つぎに、本発明の聴覚機の動作について述
べる。
【0018】まずはじめに、マイクロホン1に入力され
た音声または音響は電気信号に変換され音声または音響
信号となり、音声増幅部2で所定のレベル(のちの信号
処理が可能となるレベル)に増幅される。同時に、DS
B変調部4にはキャリヤ信号発生部3からキャリヤ信号
が入力されている。DSB変調部4において、音声また
は音響信号は、キャリヤ信号によってDSB変調されD
SB変調信号となる。
【0019】DSB変調部4から出力されたDSB変調
信号は、出力増幅部5を介して、超音波振動子6に入力
される。超音波振動子6は、DSB変調信号の周波数お
よび振幅に対応して振動する。振動している超音波振動
子6をヒトの皮膚に接触させることにより、マイクロホ
ン1に入力された音声または音響を超音波振動に変換し
て筋肉または骨を介して脳の聴覚機能に聴覚心理的に伝
えることができる。
【0020】前記音声増幅部2から出力される音声また
は音響信号の増幅度は、付属の可変抵抗によって変える
ことができる。また、前記出力増幅部5でDSB変調信
号の増幅度は付属の可変抵抗によって変えることができ
る。
【0021】つぎに、音声増幅部2から出力される音声
または音響信号と、キャリヤ信号発生部3から出力され
るキャリヤ信号と、DSB変調部4から出力されるDS
B変調信号とについてさらに詳しく述べる。図4は、キ
ャリヤ信号、音声または音響信号ならびにDSB変調信
号の一例を示す説明図である。図4において、縦方向は
電圧を示し、横方向は時間を示す。図4には、上からキ
ャリヤ信号と音声または音響信号とDSB変調信号とが
順次示されている。キャリヤ信号の周波数は10〜20
0kHz程度が感音上有効であるが、感音感度の点から
27kHz±5kHz程度であることがさらに望まし
い。キャリヤ信号の周波数はキャリヤ信号発生部3に付
属している可変抵抗で調節することができ、超音波振動
子6の共振周波数またはその近傍の周波数に合わせられ
る。DSB変調信号の振幅は音声または音響信号の振幅
によって変化し、DSB変調信号の波形は音声または音
響信号の波形の変化にしたがって変化する。
【0022】DSB変調部4の変調度は、音源の種類に
よって聴覚心理的に最適値が異なるので、変調度調整用
の可変抵抗の一部を主要回路部ケース16の外面に設
け、DSB変調度調整部17としてケース外部からの調
整を可能にしている。
【0023】DSB変調部4の出力信号は出力増幅部5
で増幅される。出力増幅部5が駆動する超音波振動子6
は通常のIC回路より高い電圧(たとえば80V)を必
要とするが、この電圧は、電池11の電圧をDC/DC
コンバータ12で昇圧して出力増幅部5に供給し、出力
増幅部5の高電圧動作によって得ている。出力増幅部5
の出力の大きさを使用者が容易に調節できるように、主
要回路部ケース16の外部から調節できる出力調整部1
4が用意されている。
【0024】較正信号発生部7は、音声増幅部2からの
出力信号とは別にあらかじめ設定した周波数と振幅の信
号を発生する。周波数は1〜4kHzの範囲で任意に選
択できるようにしてもよい。較正信号は、主要回路部ケ
ース16の外部に設けられた較正信号切替スイッチ8に
より音声増幅部2の出力信号と自由に切替えることがで
きる。較正信号は、超音波振動子6の装着状態の変化な
どにより使用者が聴こえにくくなったと感じたときに使
用し、装着状態などの修正とその結果の確認に用いるこ
とができる。
【0025】本発明の聴覚機を使用する際には、あらか
じめ使用するヒトの聴覚特性に適応するように聴覚機の
調整をする必要がある。たとえば、使用するヒトの体の
様々な箇所のうち最も感音のよい場所を特定し、最も感
音のよい場所に超音波振動子6を接触させる。このと
き、較正信号切替スイッチ8を較正信号発生部7に切替
えて使用すれば、毎回一定した調整を行うことができ
る。また、いずれの箇所においても感音がわるい場合
は、出力調整部14の抵抗値を変化させて増幅度を調整
し、DSB変調信号の振幅を大きくして超音波振動の信
号の出力振幅を増加させる。また、同時にDSB変調度
調整部17の調整を行ない、増幅度と変調度の両方を最
適状態とするとなおよい。
【0026】ON/OFF制御部9は、較正信号切換ス
イッチ8の切換状態にかかわらず常にDSB変調部4へ
の入力信号レベルを監視し、信号レベルがあらかじめ定
めたしきい値より大きいときにのみ、キャリア信号発生
部のキャリア信号をDSB変調部4へ送るようにICス
イッチ10を制御する。したがって、DSB変調部4へ
の入力信号のレベルが規定レベル以上である場合にのみ
出力増幅部5が駆動されるので、消費電力が節約され、
電池11の使用時間を長くすることができる。DSB変
調部4の休止時の消費電力の節約のためには出力増幅部
5の動作方式はAB級あるいはB級であることが望まし
い。C級であると、さらに電力の節約ができるが、出力
信号の歪みの点を考慮するとAB級あるいはB級が望ま
しい。
【0027】また、ON/OFF制御部9は、DSB変
調部4への入力信号レベルが規定レベル以下であるとき
に、出力増幅部5などのように電力消費が大きく、かつ
常時給電を要しない回路への給電を休止するように制御
してもよい。この場合、出力増幅部5の全体をON/O
FFするのではなく、その出力段のみをON/OFFす
れば電力の節約は可能であり、かつ音の出だしの欠落が
少なくてすむ。
【0028】電池11はニッケル水素電池、ニッケルカ
ドミウム電池、リチウム二次電池などのくり返し充電の
可能なものとし、主要回路部ケース16内に収納する
か、または外部に付属させる。本発明の聴覚機ではON
/OFF制御部9により電池電力の節約を図っているの
で、1回の充電で長時間の携帯使用が可能であり、通常
の音声入力頻度であれば12時間程度の連続使用が可能
である。
【0029】実施の形態2 つぎに、振動伝達部である超音波振動子6の装着方法に
関する実施の形態を図を用いて説明する。
【0030】図5は超音波振動子6とそのケース19の
実施の形態を示す。図5(a)はケース19の中の超音
波振動子6を後方からバネ20で押出す構造としたもの
であり、ケース全体を使用者の身体に押しつけたとき、
とくに超音波振動子6が確実に押しつけられるようにし
たものである。
【0031】図5(b)は、超音波振動子ケース19中
で超音波振動子6が自由に回転できるように半球状のア
ダプタ21を設けたものであり、ケース19を使用者の
身体に押しつけたとき、超音波振動子6が、使用者の装
着部表面に沿って押しつけられるようにしたものであ
る。
【0032】図5(c)は、図5(a)、(b)をさら
に具体化したものであり、半球状のケース19の内面に
沿ってスライドでき、かつ任意の位置で固定するための
スライド固定ネジ24を有し、バネ20の押圧力を任意
の方向からかけられるようにしている。
【0033】図6は、超音波振動子6(超音波振動子ケ
ース19)を使用者の頭部に装着するための、ヘッドホ
ン型のスプリング式装着具を示している。本発明の聴覚
機は身体の様々な部位に装着して感音することが可能で
あるが、通常は耳の後部から首筋の近傍が感度がよい。
その部位に超音波振動子6を装着して押圧するために左
右から挟む力と前方に向かう力がかけられるとともに、
その部位を調整できることが望ましいので、図6(a)
に示すようにスプリング式装着具のスプリング22は、
左右から挟む押圧力(図中矢印)を有するとともに、図
6(b)に示すように、装着時に使用者の額にかけられ
る形状としている。
【0034】図7はヘアバンド式の装着具を示してお
り、伸縮性のあるヘアバンド23を使用者の額と後頭部
にかけて固定し、この固定力を支えとして方向性に自由
度のある押圧力を超音波振動子6(ケース19)に与え
ることができる。
【0035】図8はスプリング式装着具の他の例を示
し、開き角度を調整できる2つの円弧状のスプリング2
5で頭部にしっかり固定することができる。超音波振動
子6(ケース19)は2つのスプリングの角度調節ネジ
26にスリット状の長孔で共締めされ、角度と繰り出し
長さの両方が調節できるようになっている。また、長時
間装着しても痛くないように、少なくとも頭部を圧迫す
る部分は柔らかい厚地の布などでカバーされている。こ
の装着具は、顔面から見て目立たない点が好ましい。
【0036】実施の形態3 前記実施の形態1では音声信号による超音波振動の変調
方式をDSB方式としたが、変調方式を平衡変調方式と
してもよい。
【0037】音源が音声や音楽などの場合はDSB変調
方式が感音感度がよく、低周波音や変化の少ない音源の
場合は平衡変調方式が感音感度がよいという一般的な傾
向があり、変調方式を音源の種類によって使いわけると
よい。変調回路は、2種類の調整回路を備えておき、ス
イッチによって切替えて使用できるようにしてもよい。
【0038】本発明の聴覚機を用いて音声「ア」と
「イ」とをヒトに伝えたとき、音声「ア」と「イ」との
相違を聴覚心理的に検出できる。ついで、複数の言語音
によって変調された超音波を聴覚野で区別できるかどう
かを確認するためにオドボール実験を行い、MMF(mi
smatch field)を指標として検討した。オドボールパラ
ダイムとは、同じ刺激(高頻度刺激)を繰り返し与えて
いるときに、まれに別の刺激(低頻度刺激)を与える
と、その低頻度刺激に対しては高頻度刺激とは異なった
反応を示すことを利用して人間の高次認知機能などを調
べる方法をいう。かかる方法にもとづき、本発明の聴覚
機を用いて前述のような刺激を与えて脳磁図を作成する
と、低頻度刺激を与えたばあいは高頻度刺激に対するの
とは異なった反応波形を示すことがわかる。低頻度刺激
に対する反応から高頻度刺激に対する反応を差し引いた
差分波形において、何も刺激のない状態を差分波形が示
したときから200msec経過した付近にみられるピ
ークをMMFと呼んでいる。たとえば、「ア」および
「イ」がそれぞれ変調されてなる2つの40kHz超音
波刺激を用いた実験の結果、2つの40kHz超音波刺
激のあと何も刺激のない状態で200msec経過した
付近にMMFが認められ、「ア」と「イ」との違いが検
出されていることがわかった。また、変調超音波のMM
Fの電流源が気導音のMMFの電流源の近傍にあったこ
とから、聴覚野で変調超音波が区別されている可能性が
示唆されている。
【0039】
【発明の効果】本発明にかかわる体伝導聴覚機によれ
ば、音声または音響の少なくとも一方が入力され、該音
声または音響を電気信号に変換して音声または音響信号
を発生させるマイクロホンと、前記音声または音響信号
を所定のレベルまで増幅させる音声増幅部と、キャリヤ
信号を発生させるキャリヤ信号発生部と、前記音声また
は音響信号をキャリヤ信号を用いてDSB変調してDS
B変調信号を発生させるDSB変調部と、該DSB変調
部から出力されたDSB変調信号を増幅する出力増幅部
と、該増幅されたDSB変調信号を物理的な振動に変換
し、該振動をヒトの皮膚、筋肉または骨を介してヒトの
聴覚代替機能に伝えるための超音波振動子とを備えた聴
覚機能に障害のあるヒトの聴覚機能を代替する体伝導聴
覚機であって、前記DSB変調部に対して前記音声増幅
部と切替え可能に接続された較正信号を前記DSB変調
部に与える較正信号発生部を備えたので、使用者が聴き
とりにくくなったと感じたときに、聴こえるべき較正信
号を使用して毎回一定した装着状態にするなどの修正お
よびその結果の確認ができる。
【0040】また、前記音声増幅部または較正信号発生
部の出力信号レベルを監視し、該信号レベルがあらかじ
め定めたレベルより低い場合に、前記キャリア信号のD
SB変調部への供給を休止するON/OFF制御部を備
えたので、電池電力の節約ができ、1回の充電で長時間
の携帯使用ができる。
【0041】また、前記音声増幅部または較正信号発生
部の出力信号レベルを監視し、該信号レベルがあらかじ
め定めたレベルより低い場合に、前記各回路部の少なく
とも一部への電力の供給を休止するON/OFF制御部
を備えたので、電池電力の節約ができ、1回の充電で長
時間の携帯使用ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の体伝導聴覚機の一実施の形態を示すブ
ロック図である。
【図2】本発明の体伝導聴覚機の超音波振動子を示す図
である。
【図3】本発明の体伝導聴覚機の主要回路部を示す斜視
説明図である。
【図4】キャリヤ信号、音声または音響信号およびDS
B変調信号の一例を示す説明図である。
【図5】本発明の体伝導聴覚機の超音波振動子の一実施
の形態を示す説明図である。
【図6】本発明の体伝導聴覚機の超音波振動子の装着方
法を示す説明図である。
【図7】本発明の体伝導聴覚機の超音波振動子の装着方
法を示す説明図である。
【図8】本発明の体伝導聴覚機の超音波振動子の装着方
法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 マイクロホン 2 音声増幅部 3 キャリヤ信号発生部 4 DSB変調部 5 出力増幅部 6 超音波振動子 7 較正信号発生部 8 較正信号切換スイッチ 9 ON/OFF制御部 10 ICスイッチ 11 電池 12 DC/DCコンバータ 13 電源スイッチ 14 出力調整部 15 主要回路部 16 主要回路ケース 17 DSB変調調整部 18 吸盤 19 超音波振動子ケース 20 バネ 21 半球状アダプタ 22 スプリング 23 ヘアバンド 24 スライド固定ネジ 25 スプリング 26 角度調節ネジ 27 リード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 592198655 協和電子工業株式会社 大阪府大阪市西淀川区福町3丁目1番48 号 (73)特許権者 500216639 外池 光雄 兵庫県尼崎市若王寺3丁目11番46号 工 業技術院 電子技術総合研究所大阪ライ フエレクトロニクス研究センター内 (73)特許権者 500216640 中川 誠司 兵庫県尼崎市若王寺3丁目11番46号 工 業技術院 電子技術総合研究所大阪ライ フエレクトロニクス研究センター内 (74)上記5名の代理人 100065226 弁理士 朝日奈 宗太 (外1名) (72)発明者 外池 光雄 兵庫県尼崎市若王寺3丁目11番46号 工 業技術院 電子技術総合研究所大阪ライ フエレクトロニクス研究センター内 (72)発明者 中川 誠司 兵庫県尼崎市若王寺3丁目11番46号 工 業技術院 電子技術総合研究所大阪ライ フエレクトロニクス研究センター内 (72)発明者 渡辺 好章 京都府相楽郡木津町木津川台1丁目15番 地4 (72)発明者 細井 裕司 大阪府堺市出島海岸通2丁2番9号 (72)発明者 岩下 義春 大阪市西淀川区福町3丁目1番48号 協 和電子工業株式会社内 (72)発明者 橋本 政一 大阪市西淀川区福町3丁目1番48号 協 和電子工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−285697(JP,A) 特開 平10−94096(JP,A) 特表 平6−503934(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 25/00 H04R 17/00 331

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声または音響の少なくとも一方が入力
    され、該音声または音響を電気信号に変換して音声また
    は音響信号を発生させるマイクロホンと、 前記音声または音響信号を所定のレベルまで増幅させる
    音声増幅部と、 キャリヤ信号を発生させるキャリヤ信号発生部と、 前記音声または音響信号をキャリヤ信号を用いてDSB
    変調してDSB変調信号を発生させるDSB変調部と、 該DSB変調部から出力されたDSB変調信号を増幅す
    る出力増幅部と、 該増幅されたDSB変調信号を物理的な振動に変換し、
    該振動をヒトの皮膚、筋肉または骨を介して脳の聴覚機
    能に伝えるための超音波振動子とを備えた聴覚機能に障
    害のあるヒトの聴覚機能を代替する体伝導聴覚機であっ
    て、 前記DSB変調部に対して前記音声増幅部と切替え可能
    に接続され、較正信号を前記DSB変調部に与える較正
    信号発生部を備え 前記音声増幅部または較正信号発生部の出力信号レベル
    を監視し、該信号レベルがあらかじめ定めたレベルより
    低い場合に、前記キャリア信号のDSB変調部への供給
    を休止するON/OFF制御部を備えた体伝導聴覚機。
  2. 【請求項2】 音声または音響の少なくとも一方が入力
    され、該音声または音響を電気信号に変換して音声また
    は音響信号を発生させるマイクロホンと、 前記音声または音響信号を所定のレベルまで増幅させる
    音声増幅部と、 キャリヤ信号を発生させるキャリヤ信号発生部と、 前記音声または音響信号をキャリヤ信号を用いてDSB
    変調してDSB変調信号を発生させるDSB変調部と、 該DSB変調部から出力されたDSB変調信号を増幅す
    る出力増幅部と、 該増幅されたDSB変調信号を物理的な振動に変換し、
    該振動をヒトの皮膚、筋肉または骨を介して脳の聴覚機
    能に伝えるための超音波振動子とを備えた聴覚機能に障
    害のあるヒトの聴覚機能を代替する体伝導聴覚機であっ
    て、 前記DSB変調部に対して前記音声増幅部と切替え可能
    に接続され、較正信号を前記DSB変調部に与える較正
    信号発生部を備え、 前記音声増幅部または較正信号発生部の出力信号レベル
    を監視し、該信号レベルがあらかじめ定めたレベルより
    低い場合に、前記各回路部の少なくとも一部への電力の
    供給を休止するON/OFF制御部を備えた体伝導聴覚
    機。
JP2000140732A 2000-05-12 2000-05-12 体伝導聴覚機 Expired - Lifetime JP3422417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140732A JP3422417B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 体伝導聴覚機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140732A JP3422417B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 体伝導聴覚機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320799A JP2001320799A (ja) 2001-11-16
JP3422417B2 true JP3422417B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=18647977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140732A Expired - Lifetime JP3422417B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 体伝導聴覚機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422417B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4019143B2 (ja) * 2003-03-11 2007-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 振動子保持構造
US7088224B2 (en) 2003-03-11 2006-08-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Audio information transmitting apparatus and the method thereof, and a vibrator holding structure
JP4143832B2 (ja) * 2003-05-14 2008-09-03 独立行政法人産業技術総合研究所 外部音知覚装置
US7457741B2 (en) 2004-03-30 2008-11-25 National Institute of Advnaced Industrial Science and Technology Device for transmitting speech information
JP2011130359A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Denso Corp 車両用パーソナル音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001320799A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586467B2 (ja) オープンイヤー骨伝導聴取デバイス
US5390254A (en) Hearing apparatus
US8325963B2 (en) Bone-conduction microphone built-in headset
US5712917A (en) System and method for creating auditory sensations
Shimokura et al. Cartilage conduction hearing
JP2011087142A (ja) 貼付型骨伝導補聴器
JP2004527165A (ja) 骨伝導補聴器
JP3497833B2 (ja) 超音波体伝導聴覚機
JP7262850B2 (ja) 乳様突起及び耳介を同時に刺激する耳鳴り治療専用の骨伝導ヘッドセット
JP2000197168A (ja) 音響機器
CN115396771A (zh) 一种贴耳的骨传导耳机及其使用方法
JP3422417B2 (ja) 体伝導聴覚機
JP3172827B2 (ja) 難聴者のための音認識方法及び装置
WO2007119505A1 (ja) 聴覚機能訓練方法および装置
KR20170100932A (ko) 이마와 콧등을 이용한 무호흡방지장치
CN111935582B (zh) 一种可变式自适应耳机壳及应用其的耳塞装置、助听设备
KR100769289B1 (ko) 귓바퀴를 진동시키는 진동 스피커 및 이를 구비한 이어셋
CN111988696A (zh) 耳机
JPH10285697A (ja) 聴覚機
JP3155231B2 (ja) 聴覚診察装置
JP4441614B2 (ja) 外部音知覚装置
JP2983017B1 (ja) 耳栓型電気音響変換装置
CN212572925U (zh) 耳机
JPH1056698A (ja) 電気音響変換装置
JP7462894B1 (ja) 骨伝導イヤホン及び骨伝導イヤホンの使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3422417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term