JP3421738B2 - 心拍数記録型適正運動量指示装置 - Google Patents

心拍数記録型適正運動量指示装置

Info

Publication number
JP3421738B2
JP3421738B2 JP2000030295A JP2000030295A JP3421738B2 JP 3421738 B2 JP3421738 B2 JP 3421738B2 JP 2000030295 A JP2000030295 A JP 2000030295A JP 2000030295 A JP2000030295 A JP 2000030295A JP 3421738 B2 JP3421738 B2 JP 3421738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
exercise
heartbeat
appropriate
resting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000030295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001218745A (ja
Inventor
坂口  正雄
Original Assignee
長野工業高等専門学校長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長野工業高等専門学校長 filed Critical 長野工業高等専門学校長
Priority to JP2000030295A priority Critical patent/JP3421738B2/ja
Publication of JP2001218745A publication Critical patent/JP2001218745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421738B2 publication Critical patent/JP3421738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウオーキングやジ
ョギング等の健康保持や健康増進のための運動をする際
に、あるいは糖尿病や各種循環器疾患等の治療に有効な
運動療法等において医師が処方した運動をする際に、運
動者が自分に適正な運動量、あるいは自分で設定した運
動量を認識しながら運動することができるように、運動
者の心拍数を計測し、計測した心拍数に係る心拍データ
を記録した上、心拍データに基づいて、運動者が実行し
た運動の強さの程度や運動量を運動者自身が即時的に把
握できるように運動中の運動者に知らせたり、運動開始
後の運動者の運動量を積算して記録したりすることがで
きるようにした、心拍数記録型適正運動量指示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、健康づくりのための運動量評
価器具として、例えば万歩計やカロリーカウンタが広く
知られている。万歩計は、加速度センサを腰部に装着し
て歩行振動から歩数を求めるようにした歩数計であり、
カロリーカウンタは、年齢、体重、身長等の肉体的特性
定数と、腰部に装着した加速度センサから得たステップ
数とを用いて、運動量に応じて消費されるカロリーを演
算し、表示するようにしたものである。万歩計及びカロ
リーカウンタは、いずれも、歩数あるいは消費カロリー
を指標にして、運動の終了後に、実行した運動量を認識
することができるようにした運動量評価器具であるにす
ぎない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
運動量評価器具においては、運動者が運動中の運動量を
逐次把握することができないという問題があった。ま
た、従来の運動量評価器具によっては、運動中の運動の
強さが適正強度であるか否かを認識することができない
という問題もあった。さらに、従来の運動量評価器具に
よっては、運動中において運動の強さの時間経過に伴う
変化の様子を把握することができないという問題もあっ
た。
【0004】ところで、特開平6−105829号公報
には、心拍数が運動の強さとしての運動強度に比例する
ことに着目し、運動者の年齢と安静時心拍数とをカルボ
ーネンの式に代入して得られる心拍数を指標にして、運
動が適正量の運動であるか否かを音声指示するようにし
た装置が、「可搬型適正運動量指示装置」として開示さ
れている。特開平6−105829号公報によれば、適
正量の運動、すなわち適正運動量の上限の運動量に対応
する上限の心拍数は、[数2]式に従って求められて決
定され、また、適正運動量の下限の運動量に対応する下
限の心拍数は、[数3]式に従って求められて決定され
る。
【0005】
【数2】適正運動量に対応する適正心拍数の上限値=
{運動開始前の安静時心拍数+(最大心拍数−安静時心
拍数)×(0.8)}×α ただし、 最大心拍数=220−被計測者の年齢数 α:運動開始前の安静時心拍数に、最大心拍数と安静時
心拍数との差の値の 80%の値を加算して得た値に対し
て掛け合わされる、最大値を100%としたときの運動
の強さの度合いを示すトレーニングレシオ
【数3】適正運動量に対応する適正心拍数の下限値=
{運動開始前の安静時心拍数+(最大心拍数−安静時心
拍数)×(0.6)}×α ただし、 最大心拍数=220−被計測者の年齢数 α:運動開始前の安静時心拍数に、最大心拍数と安静時
心拍数との差の値の 60%の値を加算して得た値に対し
て掛け合わされる、最大値を100%としたときの運動
の強さの度合いを示すトレーニングレシオ
【0006】そこで、本発明は、運動者の指先や耳たぶ
や胸部等の身体表面上の心拍検出部位において簡易に心
拍を検出することができるようにし、定数設定操作部に
より年齢を設定することにより年齢に対応した安静時心
拍数を自動的に計測することができるようにし、心拍数
を指標にして適正運動量の下限から上限までの範囲を決
定することができるようにし、運動中の心拍数に基づい
て運動量が適正であるか、過剰であるか、あるいは不足
しているかを運動者に逐次識別報知して、運動者が運動
の強さや運動の適正量を逐次認識しながら運動をするこ
とができるようにし、そうすることによって歩数を指標
にした歩数計や消費カロリーを指標にしたカロリーカウ
ンタ等の従来の運動量評価器具では不可能であった運動
中の運動量や運動の適正量を運動中に逐次認識するとい
うことができるようにし、運動中の心拍数を例えばメモ
リーカード等の携行可能なカード様式の心拍データ記録
手段に記録することができるようにし、カード様式の心
拍データ記録手段に記録された心拍データを、パーソナ
ルコンピュータにより読取り、加工し、加工したデータ
を前記カード様式の心拍データ記録手段に再記録したり
することができるようにし、運動中の心拍数を例えばメ
モリーカード等の携行可能なカード様式の心拍データ記
録手段に記録することにより運動中における時間経過に
伴う運動の強さの変化の様子を把握することができるよ
うにし、さらに運動開始後の運動量を積算して記録する
ことができるようにした、心拍数記録型適正運動量指示
装置を提供しようとするものである。
【0007】また、本発明は、安静時の心拍数の測定誤
差によるばらつきを調整し、運動開始前における安定し
た安静時心拍数を、自動的に誘導し設定することができ
るようにした、心拍数記録型適正運動量指示装置を提供
しようとするものである。
【0008】さらに、本発明は、自動的に得られる前記
適正心拍数の上限値及び下限値に優先して、運動者が希
望する運動量に対応する適正心拍数の上限値及び下限値
を任意に設定することができるようにした、心拍数記録
型適正運動量指示装置を提供しようとするものである。
【0009】また、本発明は、発生した識別報知手段と
してのブザー音等の識別音を、電気的拡声回路を使用せ
ずに、識別音発生源から識別音伝達管を介して運動者の
耳元へ伝達することができるようにした、心拍数記録型
適正運動量指示装置を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明の心拍数記録型適正運動量指示装置は、身体
表面上の心拍検出部位に着脱自在に装着され安静時の心
拍を検出して安静時の心拍数に対応する安静時心拍信号
を出力信号として発するとともに運動中の心拍を検出し
て運動時の心拍数に対応する運動時心拍信号を出力信号
として発する心拍検出器と、前記心拍検出器から送られ
た前記安静時心拍信号及び前記運動時心拍信号に基づ
き、[数4]式すなわち、
【数4】適正運動量に対応する適正心拍数=運動開始前
の安静時心拍数+(最大心拍数−安静時心拍数)×
(0.6〜0.8)×α ただし、 最大心拍数=220−被計測者の年齢数 α:最大心拍数と安静時心拍数との差の値に対して掛け
合わされる、最大値を100%としたときの運動の強さ
の度合いを示すトレーニングレシオに従って適正運動量
に対応する適正心拍数の上限値及び下限値を演算するマ
イクロコンピュータと、当該マイクロコンピュータに内
蔵され、前記心拍検出器から送られた安静時心拍信号に
基づいて互いに時間を置いて得られた複数個の安静時の
心拍数のばらつきを調整し、前記[数1]式の運動開始
前の安静時心拍数として、ばらつき調整済み安静時心拍
数を演算する安静時心拍数ばらつき調整演算部と、前記
マイクロコンピュータによる演算に必要な定数を外部操
作により設定するための定数設定操作部と、前記マイク
ロコンピュータに内蔵され前記定数設定操作部における
外部操作による設定に従って前記被計測者の年齢数を内
部設定する年齢設定部と、前記マイクロコンピュータに
内蔵され前記定数設定操作部における外部操作による設
定に従って前記トレーニングレシオを内部設定するトレ
ーニングレシオ設定部と、を備えている。
【0011】本発明の上記心拍数記録型適正運動量指示
装置は、さらに、前記マイクロコンピュータによる演算
の結果に応じて、前記運動中の心拍数が前記適正心拍数
の範囲内のときは運動量が適正であることを示す第1の
形態の識別報知を行い、前記運動中の心拍数が前記適正
心拍数の前記上限値を超えたときは運動量が過剰である
ことを示す第2の形態の識別報知を行い、前記運動中の
心拍数が前記適正心拍数の前記下限値未満であるときは
運動量が不足していることを示す第3の形態の識別報知
を行う運動量識別報知手段と、前記心拍検出器により検
出された心拍に係る心拍データを、パーソナルコンピュ
ータによる読取り、加工、加工後の再記録が可能に記録
する携行可能なカード様式の心拍データ記録手段と、を
備えている。
【0012】また、本発明の心拍数記録型適正運動量指
示装置において、前記心拍数記録型適正運動量指示装置
が、前記マイクロコンピュータの演算により自動的に得
られる前記適正心拍数の上限値及び下限値に優先して、
前記適正運動量に対応する前記適正心拍数の上限値及び
下限値を、任意に設定することができる適正心拍数上下
限値任意設定操作部を備えている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態について説明する。図1は本発明の心拍数記録型適
正運動量指示装置の構成を示すブロック図、図2は図1
の心拍数記録型適正運動量指示装置の操作表示面の一例
を示す前面図、図3は図1の心拍数記録型適正運動量指
示装置により運動量の識別報知をする際の動作過程を説
明するための運動量識別報知フロー図、図4は図1の心
拍数記録型適正運動量指示装置により安静時心拍数を自
動設定する際の安静時心拍数設定フロー図、図5は図1
の心拍数記録型適正運動量指示装置による具体的な操作
手順の一例を説明するための操作手順フロー図、図6は
図1の心拍数記録型適正運動量指示装置において使用さ
れる携行可能なカード様式の心拍データ記録手段の一例
としてのメモリーカードを使用してデータ解析を行う際
の、作業手順の一例を示す作業手順説明図である。
【0014】まず図1において、心拍数記録型適正運動
量指示装置1の本体に信号線を介してあるいはコードレ
スで無線回線を介して接続される心拍検出器2は、運動
者3の指先、耳たぶ、あるいは胸部等に例えば粘着テー
プ等の装着手段により装着されて、心拍を検出する。心
拍検出器2の出力信号は、心拍数記録型適正運動量指示
装置1の本体内に配設された検出脈動増幅・波形整形器
4へ送られ、この検出脈動増幅・波形整形器4におい
て、心電図R波に対応する方形波に波形整形された後、
心拍数記録型適正運動量指示装置1の本体内に配設され
たマイクロコンピュータ5へ送られる。運動者3が、心
拍数記録型適正運動量指示装置1の本体に配設された定
数設定操作部6のボタンスイッチ,,を操作して
年齢、トレーニングレシオ、運動時間の各定数を入力す
ると、各定数に対応する信号がマイクロコンピュータ5
へ送られて、定数設定が行われる。
【0015】マイクロコンピュータ5は、安静時心拍数
の決定、トレーニングレシオを取り込んだ適正運動量相
当の上限心拍数及び下限心拍数の演算、比較、ブザー鳴
動指令等の動作を実行する。心拍数記録型適正運動量指
示装置1の本体内に配設された表示器7には、心拍数記
録型適正運動量指示装置1の操作、定数設定のメニュー
が表示され、運動者3は、表示器7の画面と対話しなが
ら心拍数記録型適正運動量指示装置1の操作、定数設定
を行うことができるようになっている。心拍数記録型適
正運動量指示装置1の本体に配設されたブザー8は、例
えば心拍数が適正運動量に対応する心拍数の下限値から
上限値までの範囲内であれば1秒毎に、心拍数が適正運
動量に対応する心拍数の上限値を越えている場合は2秒
毎に、心拍数が適正運動量の下限値を下回っている場合
は0.5秒毎にそれぞれ鳴動し、運動者3に適正運動量
の範囲内で運動しているか、適正運動量の範囲を超えて
運動しているか、適正運動量に対して運動量が不足して
いるか、を識別して指示する。携行可能なカード様式の
心拍データ記録手段としてのメモリーカード9は、マイ
クロコンピュータ5とスロットを介して接続され、運動
中の心拍を記録することができる。心拍数記録型適正運
動量指示装置1の本体に付設された識別音伝達回路手段
10の空気伝達型音声イヤホーン10aは、ブザー音を
運動者3の耳へ導くものである。空気伝達型音声イヤホ
ーン10aを有する識別音伝達回路手段10は、本発明
の運動量識別報知手段を構成する。心拍数記録型適正運
動量指示装置1の本体内に配設された電源11は、例え
ば単4乾電池であり、心拍数記録型適正運動量指示装置
1の電気回路に電力を供給することができる。
【0016】以上の各要素で構成される心拍数記録型適
正運動量指示装置1の操作表示面の一例を示す図2にお
いて、運動者3の指先、耳たぶ、あるいは胸部に装着さ
れた心拍検出器2が、心拍数記録型適正運動量指示装置
1の本体内に配設された検出脈動増幅・波形整形器4
と、導線12を介して接続されている。識別音伝達回路
手段10の空気伝達型音声イヤホーン10aは、運動量
識別報知手段を構成する識別音伝達管としての例えばビ
ニール細管13を介して、同じく運動量識別報知手段を
構成するブザー8と連結されている。
【0017】図1において、心拍検出器2は、上述のと
おり、運動者3の指先、耳たぶ、あるいは胸部等の身体
表面上の心拍検出部位に着脱自在に装着され、安静時の
心拍を検出して安静時の心拍数に対応する安静時心拍信
号を出力信号として発するとともに、運動中の心拍を検
出して運動時の心拍数に対応する運動時心拍信号を出力
信号として発する。
【0018】また図1において、マイクロコンピュータ
5は、心拍検出器2から送られた前記安静時心拍信号及
び前記運動時心拍信号に基づき、[数5]式すなわち、
【数5】適正運動量に対応する適正心拍数=運動開始前
の安静時心拍数+(最大心拍数−安静時心拍数)×
(0.6〜0.8)×α ただし、 最大心拍数=220−被計測者の年齢数 α:最大心拍数と安静時心拍数との差の値に対して掛け
合わされる、最大値 を100%としたときの運動の強さ
の度合いを示すトレーニングレシオに従って適正運動量
に対応する適正心拍数の上限値及び下限値を演算する。
【0019】図1において、心拍数記録型適正運動量指
示装置1のマイクロコンピュータ5は、心拍検出器2か
ら送られた安静時心拍信号に基づいて互いに時間を置い
て得られた複数個の安静時の心拍数のばらつきを調整
し、前記[数5]式の運動開始前の安静時心拍数とし
て、ばらつき調整済み安静時心拍数を演算する安静時心
拍数ばらつき調整演算部を備えている。
【0020】すなわち、心拍数記録型適正運動量指示装
置1において、運動前の安静時心拍数を運動者の感覚で
主観的に決定すると、心拍データに対する判断の基準が
安定せず明確でなくなってしまい、心拍データのバラツ
キが多くなってしまう。そこで、心拍検出器2が検出し
た心拍をマイクロコンピュータ5へ導き、一定のロジッ
クに従って安静時心拍数を誘導することにより、安定し
た再現性のある安静時心拍数を決定することができる。
例えば、1分間の平均心拍数と、過去10秒間に入った
心拍数及びその周期から計算した瞬時心拍数とを比較
し、心拍数の差が6以内である状態が連続5回発生した
場合を安静状態と判断し、最後の平均心拍数を安静時心
拍数とするプログラムを製作し、前記マイクロコンピュ
ータ5に組み込むようにすることができる。
【0021】図1において、心拍数記録型適正運動量指
示装置1は、マイクロコンピュータ5の演算により自動
的に得られる適正心拍数の上限値及び下限値に優先し
て、適正運動量に対応する適正心拍数の上限値及び下限
値を、運動者3が任意に設定することができる適正心拍
数上下限値任意設定操作部を備えている。このように運
動者3が任意に上限心拍数及び下限心拍数を設定するこ
とにより、安静時心拍数の測定手順が省略でき、直ちに
運動量識別報知手段としての、例えばブザー音の指示に
従った運動を実行することができる。さらに、運動者3
が任意に上限心拍数および下限心拍数を設定することに
より、運動者3の健康状態、および運動能力に応じて、
運動強度を適度に加減することができる。
【0022】図1及び図2において、ブザー8、識別音
伝達回路手段10の空気伝達型音声イヤホーン10a、
識別音伝達管としての例えばビニール細管13等よりな
る運動量識別報知手段は、マイクロコンピュータ5によ
る演算の結果に応じて、運動中の心拍数が適正心拍数の
範囲内のときは運動量が適正であることを示す第1の形
態の識別報知を行い、運動中の心拍数が前記適正心拍数
の上限値を超えたときは運動量が過剰であることを示す
第2の形態の識別報知を行い、運動中の心拍数が前記適
正心拍数の下限値未満であるときは運動量が不足してい
ることを示す第3の形態の識別報知を行う。
【0023】図1及び図2に示すように、心拍数記録型
適正運動量指示装置1において、前記運動量識別報知手
段が、識別報知の手段として識別音を発する識別音発生
源としてのブザー8と、ブザー8が発生した識別音を、
ブザー8から識別音伝達管としての例えばビニール細管
13を介して運動者3の耳元へ伝達する識別音伝達回路
手段10と、を備えている。
【0024】運動量識別報知手段として、例えばセラミ
ックスブザー等の報知手段を採用した場合には、運動の
強さすなわち運動強度が適正であるか否かをブザー音鳴
動させることができる。そして、運動量識別報知手段を
構成する例えばブザー音発生源と運動者の耳との間を例
えばビニール細管13等の識別音伝達管により連結する
識別音伝達回路手段10として、空気伝達型音声イヤホ
ーン10aを使用することができる。
【0025】心拍数記録型適正運動量指示装置1の本体
側で発生するセラミックスブザー等の運動量識別報知手
段の発生音を、識別音伝達回路手段10としての空気回
路を介して運動者の耳に誘導する場合には、識別音とし
てのブザー音を電気的に拡声しないから、電気回路の構
成が不用であり、かつ心拍数記録型適正運動量指示装置
1の電源11の消費電力の軽減にも役立ち、さらに騒音
下の運動状況においても識別音としてのブザー音を的確
に聴取することが可能である。
【0026】適正運動量を指示するための運動量識別報
知フロー図である図3において、最初に、心拍検出器2
を運動者3の指先、耳たぶ、あるいは胸部に装着する
(STEP1)。次に、年齢、トレーニングレシオ、運動時
間を設定する(STEP2)。心拍の測定が開始される(ST
EP3)と、自動的に安静時心拍数が計測される(STEP
4)。次いで運動者3が運動を開始する(STEP5)。4
秒毎に1分間当たりの平均心拍数が適正運動量に対応す
る心拍数の上限心拍数及び下限心拍数と比較され(STEP
6)、前記平均心拍数が適正範囲であれば1秒毎にすな
わち1Hzで、前記平均心拍数が適正値を越えた場合は
2秒毎にすなわち0.5Hzで、前記平均心拍数が適正
値を下回る場合は0.5秒毎にすなわち2Hzで、それ
ぞれブザー音が鳴動する(STEP7)。運動時間が設定値
を経過するとブザー音が停止する(STEP8)。
【0027】前記図3の適正運動量指示の処理フローに
おけるSTEP4の安静時心拍数の計測フロー図である図4
において、前記STEP2が終了し、心拍数の測定が開始さ
れ(STEP3)、1分間の平均心拍数AVEが測定され
(STEP9)、過去10秒間に計測した心拍数の周期から
瞬時心拍数HBを計算して記録し(STEP10)、前記平
均心拍数AVEと前記瞬時心拍数HBとを比較し、その
差が6以内であるかを判断し(STEP11)、6以内でな
ければSTEP9へ戻り、前記平均心拍数AVEと前記瞬時
心拍数HBとの差が6以内の状態が連続して5回発生し
た場合を安静状態と判断し(STEP12)、前記平均心拍
数AVEと前記瞬時心拍数HBとの差が6以内の状態が
連続して5回発生しない限りSTEP9へ戻り、STEP12で
安静状態と判断したとき、最後の平均心拍数を安静時心
拍数として決定する(STEP13)。
【0028】次に、本実施例の作用を図5のフローに従
って説明する。最初に、心拍検出器2を運動者3の指
先、耳たぶ、あるいは胸部に装着する(図3のSTEP
1)。装置電源11をONにして投入した後、前記メモ
リーカード9を前記心拍数記録型適正運動量指示装置1
のカードスロットに挿入する。図1の表示器7の画面D
1にメインメニューが表示される。定数設定操作部6の
ボタンを押すと、画面D2のデフォルト画面が表示さ
れる。画面の「※AGE」に着目し、運動者3の年齢が
例えば55歳のとき、定数設定操作部6のボタンで1
0の位の5を設定し、ボタンで1の位の5を設定し、
定数設定操作部6のENTボタンを押すと年齢55歳が
確定し、画面D3に移行する。
【0029】画面の「※RAT10」に注目し、例えば
トレーニングレシオを75%としたとき、定数設定操作
部6のボタンで7を、ボタンで5を設定し、ENT
ボタンを押してトレーニングレシオ75%を確定し、画
面D4に移行する。画面D4の「※TIME」に注目
し、例えば30分の運動を実行するとすれば定数設定操
作部6のボタン,を用いて30を設定し、ENTボ
タンを押すと、画面D5に移行し「※GO」が表示さ
れ、定数設定操作部6のボタン〜のいずれかを押す
と画面D6が表示され、測定中の心拍数HRが表示さ
れ、安静時心拍数測定の実行に移る。
【0030】安静時心拍数が確定すると画面D7に移行
し安静時心拍数HRが表示されるので、ENTボタンを
押すと同時に、運動を開始する(画面D8)。画面D8
において「HR」には逐次の心拍数、「TIME」には
設定時刻からの減算時刻が表示される。「TIME」の
値が0になるとブザー音が停止し、画面は画面D1のメ
ニュー画面に戻る。画面D1のメニュー画面の状態で定
数設定操作部6のボタンを押すと、画面D10のデフ
ォルト画面に移行する。画面D10で「※AGE」に着
目し、定数設定操作部6のボタン,を用いて運動者
3の年齢を設定した上、ENTボタンを押して確定する
(画面11)。
【0031】画面D11で「※HRH」に着目し、適正
運動量に対応する心拍数の上限心拍数を設定するに当た
り、定数設定操作部6のボタンで100の位、ボタン
で10の位、ボタンで1の位を設定し、ENTボタ
ンを押して確定すると画面D12に移行する。画面D1
2で「※HRL」に着目し、適正運動量に対応する心拍
数の下限心拍数を前記上限心拍数の場合と同様に設定
し、ENTボタンを押して確定すると、画面D13に移
行する。画面D13で「※TIME」に着目し、運動時
間を設定して、確定すると画面D14に移行する。画面
D14で定数設定操作部6のボタン〜のいずれかの
ボタンを押し、同時に運動を開始する。このとき画面
は、画面D8に移行する。
【0032】画面D1のメニュー画面で、定数設定操作
部6のボタンを押すと画面D16に移行し、メモリー
カード9の心拍数記録を実行せず、さらにボタンを選
択すれば画面D2のデフォルト画面に移行し、ボタン
を選択すれば前記画面D10のデフォルト画面に移行す
る。画面D16でボタンを選択すると画面D1のメニ
ュー画面に戻る。
【0033】前記心拍数記録型適正運動量指示装置1の
カードスロットに前記メモリーカード9を挿入しないと
きは画面D16のメインメニューに移行した後、ボタン
あるいはボタンで選択した画面D2あるいは画面D
10以下の運動指示が実行される。
【0034】メモリーカード9を使用してデータ解析を
行う際の作業手順の一例を示す図6において、メモリー
カード9は、心拍検出器2により検出された心拍に係る
心拍データを、パーソナルコンピュータとしてのデータ
処理装置16による読取り、加工、加工後の再記録が可
能に記録する携行可能なカード様式の本発明の心拍デー
タ記録手段を構成する。
【0035】図6において、心拍数記録型適正運動量指
示装置1の表示器7における定数設定操作部6の操作を
通して得られた各種の心拍データを記録したメモリーカ
ード9を、PCカードアダプタ14に装着した上、カー
ドPCスロット15に挿入して、データ処理装置16を
起動させると、種々のアプリケーションソフトによる作
動に従って、データ処理装置16上で心拍データの参
照、心拍データの加工等の各種の作業を行うことができ
る。
【0036】図6に示すように、心拍検出器2から送ら
れた安静時心拍信号及び運動時心拍信号に基づいて、心
拍数記録型適正運動量指示装置1が内蔵するマイクロコ
ンピュータ5により算出した心拍数を、カード様式の心
拍データ記録手段としてのメモリーカード9に記録する
ことができ、メモリーカード9の記録データを市販のテ
キストファイル形式とすることができる。メモリーカー
ド9として、コンパクトフラッシュカードを使用するこ
ともできる。あらかじめ設定した運動時間中の指先、耳
たぶ、あるいは胸部の脈動から誘導された心拍数をメモ
リーカード9に記録することにより、運動中の心拍変動
の時間経過を記録することができる。さらに、メモリー
カード9上の記録データを、市販のテキストファイル形
式とすることによって、上述のようにパーソナルコンピ
ュータ上において種々のアプリケーションソフトを用い
てデータの参照、加工をすることが可能である。また、
独自のアプリケーション・ソフトが必要となった場合で
も、そのような独自のアプリケーション・ソフトを容易
に開発することが可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明の心拍数記録型適正運動量指示装
置によれば、以下のような効果が得られる。 (1)請求項1の心拍数記録型適正運動量指示装置によ
れば、身体表面上の心拍検出部位に着脱自在に装着され
安静時の心拍を検出して安静時の心拍数に対応する安静
時心拍信号を出力信号として発するとともに運動中の心
拍を検出して運動時の心拍数に対応する運動時心拍信号
を出力信号として発する心拍検出器と、前記心拍検出器
から送られた前記安静時心拍信号及び前記運動時心拍信
号に基づき、[数6]式すなわち、
【数6】適正運動量に対応する適正心拍数=運動開始前
の安静時心拍数+(最大心拍数−安静時心拍数)×
(0.6〜0.8)×α ただし、 最大心拍数=220−被計測者の年齢数 α:最大心拍数と安静時心拍数との差の値に対して掛け
合わされる、最大値 を100%としたときの運動の強さ
の度合いを示すトレーニングレシオに従って適正運動量
に対応する適正心拍数の上限値及び下限値を演算するマ
イクロコンピュータと、当該マイクロコンピュータに内
蔵され、前記心拍検出器から送られた安静時心拍信号に
基づいて互いに時間を置いて得られた複数個の安静時の
心拍数のばらつきを調整し、前記[数1]式の運動開始
前の安静時心拍数として、ばらつき調整済み安静時心拍
数を演算する安静時心拍数ばらつき調整演算部と、前記
マイクロコンピュータによる演算に必要な定数を外部操
作により設定するための定数設定操作部と、前記マイク
ロコンピュータに内蔵され前記定数設定操作部における
外部操作による設定に従って前記被計測者の年齢数を内
部設定する年齢設定部と、前記マイクロコンピュータに
内蔵され前記定数設定操作部における外部操作による設
定に従って前記トレーニングレシオを内部設定するトレ
ーニングレシオ設定部と、前記マイクロコンピュータに
よる演算の結果に応じて、前記運動中の心拍数が前記適
正心拍数の範囲内のときは運動量が適正であることを示
す第1の形態の識別報知を行い、前記運動中の心拍数が
前記適正心拍数の前記上限値を超えたときは運動量が過
剰であることを示す第2の形態の識別報知を行い、前記
運動中の心拍数が前記適正心拍数の前記下限値未満であ
るときは運動量が不足していることを示す第3の形態の
識別報知を行う運動量識別報知手段と、前記心拍検出器
により検出された心拍に係る心拍データを、パーソナル
コンピュータによる読取り、加工、加工後の再記録が可
能に記録する携行可能なカード様式の心拍データ記録手
段と、を備えているので、運動者の指先や耳たぶや胸部
等の身体表面上の心拍検出部位において簡易に心拍を検
出することができ、定数設定操作部により年齢を設定す
ることにより年齢に対応した安静時心拍数を自動的に計
測することができ、心拍数を指標にして適正運動量の下
限から上限までの範囲を決定することができ、運動中の
心拍数に基づいて運動量が適正であるか、過剰である
か、あるいは不足しているかを運動者に逐次識別報知し
て、運動者が運動の強さや運動の適正量を逐次認識しな
がら運動をすることができ、歩数を指標にした歩数計や
消費カロリーを指標にしたカロリーカウンタ等の従来の
運動量評価器具では不可能であった運動中の運動量や運
動の適正量を運動中に逐次認識するということができ、
運動中の心拍数を例えばメモリーカード等の携行可能な
カード様式の心拍データ記録手段に記録することがで
き、カード様式の心拍データ記録手段に記録された心拍
データを、パーソナルコンピュータにより読取り、加工
し、加工したデータを前記カード様式の心拍データ記録
手段に再記録したりすることができ、運動中の心拍数を
例えばメモリーカード等の携行可能なカード様式の心拍
データ記録手段に記録することにより運動中における時
間経過に伴う運動の強さの変化の様子を把握することが
でき、さらに運動開始後の運動量を積算して記録するこ
とができ、また、安静時の心拍数の測定誤差によるばら
つきを調整し、運動開始前における安定した安静時心拍
数を、自動的に誘導し設定することができる。 (2)請求項2の心拍数記録型適正運動量指示装置によ
れば、請求項1の心拍数記録型適正運動量指示装置にお
いて、前記心拍数記録型適正運動量指示装置が、前記マ
イクロコンピュータの演算により自動的に得られる前記
適正心拍数の上限値及び下限値に優先して、前記適正運
動量に対応する前記適正心拍数の上限値及び下限値を、
任意に設定することができる適正心拍数上下限値任意設
定操作部を備えているので、請求項1の心拍数記録型適
正運動量指示装置が奏する効果に加えて、自動的に得ら
れる前記適正心拍数の上限値及び下限値に優先して、運
動者が希望する運動量に対応する適正心拍数の上限値及
び下限値を任意に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の心拍数記録型適正運動量指示装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1の心拍数記録型適正運動量指示装置の操作
表示面の一例を示す前面図である。
【図3】図1の心拍数記録型適正運動量指示装置により
運動量の識別報知をする際の動作過程を説明するための
運動量識別報知フロー図である。
【図4】図1の心拍数記録型適正運動量指示装置により
安静時心拍数を自動設定する際の安静時心拍数設定フロ
ー図である。
【図5】図1の心拍数記録型適正運動量指示装置による
具体的な操作手順の一例を説明するための操作手順フロ
ー図である。
【図6】図1の心拍数記録型適正運動量指示装置におい
て使用される携行可能なカード様式の心拍データ記録手
段の一例としてのメモリーカードを使用してデータ解析
を行う際の、作業手順の一例を示す作業手順説明図であ
る。
【符号の説明】
1 心拍数記録型適正運動量指示装置 2 心拍検出器 3 運動者 4 検出脈動増幅・波形整形器 5 マイクロコンピュータ 6 定数設定操作部 7 表示器 8 運動量識別報知手段としてのブザー 9 心拍データ記録手段としてのメモリーカード 10 識別音伝達回路手段 10a 空気伝達型音声イヤホーン 11 電源 12 導線 13 識別音伝達管としてのビニール細管 14 PCカードアダプタ 15 カードPCスロット 16 データ処理装置 STEP1〜STEP13 フローチャートステップ D1〜D16 LCD表示画面
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−105829(JP,A) 特開 平3−159634(JP,A) 特開 平5−123300(JP,A) 特開 平7−31594(JP,A) 特開 平4−166129(JP,A) 特開 平10−118038(JP,A) 実開 平1−68007(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/0245

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 身体表面上の心拍検出部位に着脱自在に
    装着され安静時の心拍を検出して安静時の心拍数に対応
    する安静時心拍信号を出力信号として発するとともに運
    動中の心拍を検出して運動時の心拍数に対応する運動時
    心拍信号を出力信号として発する心拍検出器と、 前記心拍検出器から送られた前記安静時心拍信号及び前
    記運動時心拍信号に基づき、[数1]式すなわち、 【数1】適正運動量に対応する適正心拍数=運動開始前
    の安静時心拍数+(最大心拍数−安静時心拍数)×
    (0.6〜0.8)×α ただし、 最大心拍数=220−被計測者の年齢数 α:最大心拍数と安静時心拍数との差の値に対して掛け
    合わされる、最大値を100%としたときの運動の強さ
    の度合いを示すトレーニングレシオに従って適正運動量
    に対応する適正心拍数の上限値及び下限値を演算するマ
    イクロコンピュータと、 当該マイクロコンピュータに内蔵され、前記心拍検出器
    から送られた安静時心拍信号に基づいて互いに時間を置
    いて得られた複数個の安静時の心拍数のばらつきを調整
    し、前記[数1]式の運動開始前の安静時心拍数とし
    て、ばらつき調整済み安静時心拍数を演算する安静時心
    拍数ばらつき調整演算部と、 前記マイクロコンピュータによる演算に必要な定数を外
    部操作により設定するための定数設定操作部と、 前記マイクロコンピュータに内蔵され前記定数設定操作
    部における外部操作による設定に従って前記被計測者の
    年齢数を内部設定する年齢設定部と、 前記マイクロコンピュータに内蔵され前記定数設定操作
    部における外部操作による設定に従って前記トレーニン
    グレシオを内部設定するトレーニングレシオ設定部と、 前記マイクロコンピュータによる演算の結果に応じて、
    前記運動中の心拍数が前記適正心拍数の範囲内のときは
    運動量が適正であることを示す第1の形態の識別報知を
    行い、前記運動中の心拍数が前記適正心拍数の前記上限
    値を超えたときは運動量が過剰であることを示す第2の
    形態の識別報知を行い、前記運動中の心拍数が前記適正
    心拍数の前記下限値未満であるときは運動量が不足して
    いることを示す第3の形態の識別報知を行う運動量識別
    報知手段と、 前記心拍検出器により検出された心拍に係る心拍データ
    を、パーソナルコンピュータによる読取り、加工、加工
    後の再記録が可能に記録する携行可能なカード様式の心
    拍データ記録手段と、 を備えたことを特徴とする、心拍数記録型適正運動量指
    示装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の心拍数記録型適正運動量
    指示装置において、前記心拍数記録型適正運動量指示装
    置が、前記マイクロコンピュータの演算により自動的に
    得られる前記適正心拍数の上限値及び下限値に優先し
    て、前記適正運動量に対応する前記適正心拍数の上限値
    及び下限値を、任意に設定することができる適正心拍数
    上下限値任意設定操作部を備えていることを特徴とす
    る、心拍数記録型適正運動量指示装置。
JP2000030295A 2000-02-08 2000-02-08 心拍数記録型適正運動量指示装置 Expired - Lifetime JP3421738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030295A JP3421738B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 心拍数記録型適正運動量指示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030295A JP3421738B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 心拍数記録型適正運動量指示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218745A JP2001218745A (ja) 2001-08-14
JP3421738B2 true JP3421738B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=18555330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030295A Expired - Lifetime JP3421738B2 (ja) 2000-02-08 2000-02-08 心拍数記録型適正運動量指示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421738B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2351519A1 (en) 2010-02-01 2011-08-03 Seiko Epson Corporation Biological information measuring device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI113614B (fi) * 2002-12-18 2004-05-31 Polar Electro Oy Sykerajan asettaminen sykemittarissa
JP4676540B2 (ja) * 2009-03-02 2011-04-27 セイコーインスツル株式会社 脈拍測定装置
KR101301305B1 (ko) * 2009-08-28 2013-09-10 주식회사 누가의료기 운동처방 방법
JP5934975B2 (ja) * 2011-10-28 2016-06-15 株式会社ユピテル システム、電子機器及びプログラム
JP5924426B2 (ja) * 2015-01-13 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理装置
JP2016134131A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 情報処理システム、プログラム及び情報処理システムの制御方法
JP2016220709A (ja) 2015-05-26 2016-12-28 オムロンヘルスケア株式会社 運動支援装置、運動支援方法、及び運動支援プログラム
KR102403364B1 (ko) * 2015-06-04 2022-05-30 삼성전자주식회사 피드백에 기초하여 운동 프로그램을 제공하는 방법 및 장치
CN106075866A (zh) * 2016-06-30 2016-11-09 杭州联络互动信息科技股份有限公司 一种通过智能可穿戴设备调整运动状态的方法及装置
CN106345112A (zh) * 2016-11-02 2017-01-25 郑州升达经贸管理学院 一种体育活动检测系统
CN108577817B (zh) * 2018-05-15 2020-11-13 苏州东巍网络科技有限公司 一种监测运动康复用户运动状态的可穿戴电子设备及方法
JP7119616B2 (ja) * 2018-06-15 2022-08-17 カシオ計算機株式会社 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム
KR102030670B1 (ko) * 2018-12-28 2019-10-10 (주)제이유엑스 심박 정보를 이용한 등산 가이드 정보 제공 방법 및 이에 적합한 시스템
CN111956193B (zh) * 2020-10-22 2021-03-23 北京声智科技有限公司 应用于智能耳机的健康状态检测方法、装置、介质及设备
WO2023158155A1 (ko) * 2022-02-15 2023-08-24 삼성전자 주식회사 지정된 움직임을 검출하는 전자 장치 및 그 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2351519A1 (en) 2010-02-01 2011-08-03 Seiko Epson Corporation Biological information measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001218745A (ja) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421738B2 (ja) 心拍数記録型適正運動量指示装置
US20060063980A1 (en) Mobile phone apparatus for performing sports physiological measurements and generating workout information
US5891042A (en) Fitness monitoring device having an electronic pedometer and a wireless heart rate monitor
US7762952B2 (en) Method, medium, and apparatus for portably measuring calorie consumption
JP4444767B2 (ja) バイオフィードバックを利用した訓練制御方法及び装置
US20060047208A1 (en) Apparatus and method for measuring quantity of exercise through film-type pressure sensor
EP1919573B1 (en) Performance monitoring apparatus
TWI449521B (zh) 復健指引方法與復健指引系統
US7003122B2 (en) Portable audio device with body/motion signal reporting device
JP3523978B2 (ja) 脈拍計
US20030171189A1 (en) Audible electronic exercise monitor
US20030088196A1 (en) Customized physiological monitor
US20070135264A1 (en) Portable exercise scripting and monitoring device
JPH0217170B2 (ja)
KR20120132732A (ko) 측두동맥을 활용한 심박측정 기능이 구비된 헤드셋과 스마트폰 및 이를 이용한 심폐 건전성 진단 방법.
JP2009240404A (ja) 身体活動量計
JPH10290854A (ja) 運動指標測定方法および装置
JP2002312754A (ja) 歩数計
JPH08266698A (ja) 運動能力評価装置および運動実践支援装置
JP2004321585A (ja) 運動療法指導管理装置
JP4500758B2 (ja) カロリー消費量の測定装置およびその方法
GB2432282A (en) Mobile communication terminal with means for performing physiological measurements and generating workout information
TWI455060B (zh) 即時量測運動強度的方法及應用該方法的裝置
TWM625272U (zh) 步頻強度監測記錄裝置
JP3979182B2 (ja) 運動強度決定装置、運動強度決定方法および運動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3421738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term