JP3421541B2 - 信号受信装置および信号受信方法 - Google Patents

信号受信装置および信号受信方法

Info

Publication number
JP3421541B2
JP3421541B2 JP16491997A JP16491997A JP3421541B2 JP 3421541 B2 JP3421541 B2 JP 3421541B2 JP 16491997 A JP16491997 A JP 16491997A JP 16491997 A JP16491997 A JP 16491997A JP 3421541 B2 JP3421541 B2 JP 3421541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
frequency
signal
signal receiving
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16491997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10341184A (ja
Inventor
旭平 周
長明 周
国梁 寿
Original Assignee
株式会社鷹山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社鷹山 filed Critical 株式会社鷹山
Priority to JP16491997A priority Critical patent/JP3421541B2/ja
Priority to US09/092,914 priority patent/US6370130B1/en
Priority to CN98109592A priority patent/CN1202050A/zh
Priority to EP98110472A priority patent/EP0884856A3/en
Priority to KR1019980021241A priority patent/KR19990006788A/ko
Publication of JPH10341184A publication Critical patent/JPH10341184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421541B2 publication Critical patent/JP3421541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、準ダイレクトコン
バージョン受信方式の信号受信装置および信号受信方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話、PHS、ポケットベル
などの移動無線通信がブームになっており、多くの無線
電磁波が空中を飛び交っている。このような状況におい
て、自分の使用している無線チャネルの信号以外の電磁
波も干渉として自己の受信機に入ってくることとなる。
そこで、このような携帯機において、正しく信号を受信
するためには、隣接するチャネルからの干渉信号を如何
に簡単かつ確実な方法で除去するかが非常に重要になっ
ている。
【0003】従来より、例えばダブルコンバージョン・
スーパーヘテロダイン受信機やダイレクトコンバージョ
ン受信機が知られている。このダブルコンバージョン・
スーパーヘテロダイン受信機は、特性は良好であるが、
回路規模が大きくなり、携帯機などに使用するには問題
がある。また、ダイレクトコンバージョン受信機は、回
路規模が小さくなり、低消費電力のものとなるが、局部
発振信号が空中に放出されやすく、また、局部発振信号
が受信信号に混入することにより検波回路出力に直流オ
フセットが生じ、特性が悪くなるという問題点がある。
【0004】そこで、このような問題点を解決するため
に、準ダイレクトコンバージョン受信機が提案されてい
る(太田現一郎、猪飼和則、須藤浩章、佐々木富士雄
「複素係数フィルタを用いた準ダイレクトコンバージョ
ン受信方式の一検討」信学技報A・P96−179,E
MC96−114,RCS96−193,MW96−2
19(1997−02))。
【0005】図10は、この提案されている準ダイレク
トコンバージョン受信機の構成を示すブロック図であ
る。この図において、アンテナ100により受信された
周波数foの信号は、バンドパスフィルタ(BPF)1
11および低雑音増幅器(LNA)112を通って、周
波数変換器113に入力され、周波数fLの局部発振信
号と混合されて周波数fcの中間周波数に変換される。
ここで、局部発振周波数fLは例えば当該受信チャネル
帯域の境界周波数に設定されている。この結果、直流オ
フセットは防止できるが、周波数変換後の出力には周波
数オフセットが残ることとなる。
【0006】前記周波数変換出力は周波数軸上の正負の
両領域に存在し、負の領域に希望波と同一周波数のチャ
ネルが存在することとなる。通常のフィルタではこの2
つを識別することが不可能であるため、この提案されて
いる準ダイレクトコンバージョン受信機では、直交検波
して得られる2つの出力が直交関係を有する点に着目し
て、直交位相空間を対象とする複素係数フィルタにより
構成されたチャネルフィルタを用いるようにしている。
そのために、前記周波数変換された信号の直交検波出力
が必要となり、この直交検波出力を前記周波数変換出力
をオーバサンプリングして得た出力にヒルベルト変換を
施すことにより得るようにしている。
【0007】図10において、115は前記BPF11
4の出力をオーバサンプリングして上述したヒルベルト
変換を施すヒルベルト変換部である。このヒルベルト変
換部115からの実数成分(I成分)および虚数成分
(Q成分)の各出力は、前述したように複素係数フィル
タにより構成されたチャネルフィルタ116に入力さ
れ、該チャネルフィルタ116において隣接チャネル信
号が除去されて、復調部117に入力される。そして、
該復調部117において当該希望チャネルの信号が復調
され、データ判定部118において、もとのデータが再
生される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した提案されてい
る準ダイレクトコンバージョン受信機は、前記ダブルコ
ンバージョン・スーパーヘテロダイン受信機およびダイ
レクトコンバージョン受信機の両者の欠点を克服し、利
点だけを残そうとする試みであるが、ヒルベルト変換が
必要となるため、回路が複雑になってしまう。これを避
けるためには、近似的な方法を採用することとなるが、
この場合には、近似によって隣接チャネル干渉を除去す
る前記チャネルフィルタ116に入力される信号I,Q
に含まれる各周波数成分は直交ではなくなり、その出力
に含まれる残存干渉成分が大きくなり、出力の低下をも
たらすおそれがある。
【0009】そこで本発明は、前述したような、従来技
術の欠点を除去し、回路規模を小さくすることができ、
直流オフセットの影響を避けることが可能で、かつ、隣
接チャネル干渉除去フィルタの出力のSN比を高くする
ことができ、誤り率特性が改善された信号受信装置およ
び信号受信方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の信号受信装置は、受信された高周波信号を
希望波に干渉波成分が混入されないように選択された中
間周波信号に変換する周波数変換部と、該周波数変換部
の出力が入力される複素係数フィルタにより構成された
干渉除去フィルタと、該干渉除去フィルタの出力が入力
される復調部と、該復調部の出力が入力されるデータ判
定部とを有する信号受信装置であって、前記干渉除去フ
ィルタは、その実数成分の入力として前記周波数変換部
の出力が入力され、その虚数成分の入力は0とされてい
るものである。
【0011】また、前記干渉除去フィルタは、ヌル点形
成フィルタが複数段縦続接続されたものである。さら
に、前記干渉除去フィルタは、アナログデジタルフィル
タにより構成されているものである。さらにまた、前記
干渉除去フィルタは、希望波の正と負の周波数成分を保
全し、その出力信号の虚数部に希望波の周波数成分がほ
とんど含まれないように構成されているものである。さ
らにまた、前記干渉除去フィルタは、希望波の正あるい
は負の周波数成分を除去し、出力信号の実数部と虚数部
の両方に希望波の周波数成分を残すように構成されてい
るものである。
【0012】さらにまた、本発明の信号受信方法は、受
信高周波信号を希望波に干渉波が混入されないように選
択された中間周波信号に変換し、該中間周波信号を、実
数成分の入力と虚数成分の入力とを備え、該虚数成分の
入力には0が印加されている複素係数フィルタにより構
成された干渉除去フィルタの実数成分の入力として印加
し、該干渉除去フィルタの出力を復調してデータ判定す
るようにしたものである。
【0013】さらにまた、前記干渉除去フィルタとし
て、複数段縦続接続されたヌル点形成フィルタを用いる
ようにしたものである。さらにまた、前記干渉除去フィ
ルタとして、アナログデジタルフィルタにより構成され
たフィルタを用いるようにしたものである。さらにま
た、前記干渉除去フィルタにおいて希望波の正と負の周
波数成分を保全して、その出力信号の虚数部に希望波の
周波数成分がほとんど含まれないようにしたものであ
る。さらにまた、前記干渉除去フィルタにおいて希望波
の正あるいは負の周波数成分を除去して、その出力信号
の実数部と虚数部の両方に希望波の周波数成分を残すよ
うにしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の信号受信方法が
適用された信号受信装置の一実施の形態の概略構成を示
すブロック図である。この図において、10は受信アン
テナ、11は帯域通過フィルタ(BPF)、12は低雑
音増幅器(LNA)、13は周波数変換器、14はBP
F、15は隣接チャネル干渉除去フィルタ(ICF)、
16は復調部、17はデータ判定部である。
【0015】このように構成された信号受信装置におい
て、アンテナ1で受信された周波数foの信号は、BP
F11を通ってLNA12において増幅され、周波数変
換器13に入力され、周波数fLの局部発振信号と混合
され、BPF14を介して、周波数fcの中間周波信号
に変換される。ここで、前記局部発振信号周波数fL
入力信号の中心周波数foとの差fo−fLは、希望波に
干渉波成分が混入されないように選択しなければならな
い。例えば、後述する例のように、受信チャネル帯域を
2Bとしたときに、希望受信チャネル中心周波数から3
Bの周波数だけ異なる周波数(fL=fo−3B)とされ
ている。すなわち、本発明の信号受信装置も準ダイレク
トコンバージョン受信方式を採用している。
【0016】前記BPF14からの出力は複素係数レジ
スタおよび演算回路により構成された隣接チャネル干渉
除去フィルタ(ICF)15に実数成分(I成分)の入
力信号として入力され、また、ICF15の虚数成分
(Q成分)の入力は接地に接続されている。該ICF1
5のI,Q両成分の出力は復調部16に入力され、該復
調部16において所定の方式で復調されてベースバンド
のI、Q両成分の出力が得られ、データ判定部17によ
りもとのデータが再生される。
【0017】このように、本発明の信号受信装置におい
ては、前記複素係数レジスタおよび演算回路により構成
された隣接チャネル干渉除去フィルタ15に対し、その
実数成分の入力信号として前記BPF14から出力され
る周波数変換後の信号を入力し、虚数成分の入力信号は
0としている。これにより、直交信号を生成するための
ヒルベルト変換手段を設ける必要がなくなり、回路構成
を簡単なものとすることができる。
【0018】以下、本発明の隣接チャネル干渉除去フィ
ルタ15により実行される隣接チャネル干渉波の除去に
ついて詳細に説明する。なお、ここではPSK変調信号
の場合を例にとって説明するが、PSKに限らず、AS
K、FSK、QAM等他の変調信号の場合にも同様に適
用することができる。振幅が変調データによって変化す
る場合でも、前記隣接チャネル干渉除去フィルタ15は
全く同様に適用することが可能である。まず、アンテナ
10により受信されるRF受信信号は、次の式(1)に
より表される。
【数1】 ここで、foは希望波の中心周波数、θo(t)は希望波
のデータ変調による位相である。また、fi(i=1,
2,…,M)は隣接チャネル干渉波の中心周波数であ
り、θi(t)(i=1,2,…,M)は隣接チャネル
干渉波のデータ変調による位相である。
【0019】ここで、干渉波の中心周波数は、希望波の
中心周波数foを中心に左右対称に分布しており、か
つ、等間隔であると仮定する。すなわち、次の式(2)
および式(3)が成立するものとする。
【数2】
【0020】また、説明を簡単にするため、前記式
(1)において位相の項を省略すると、受信信号r
(t)は次の式(4)のようになる。
【数3】
【0021】以下の説明では、M=2の場合を例にとっ
て説明する。このとき、受信信号は次の式(5)により
表される。
【数4】 この受信信号の周波数スペクトラムを図2の(a)に示
す。図2の(a)に示すように、中心周波数foの希望
波からチャネル帯域2Bだけ離れた周波数fo+2Bお
よびfo−2Bの位置に隣接するチャネルの干渉波が存
在している。
【0022】前述したように、この受信信号は前記周波
数変換器13に入力され、中心周波数fcの中間周波信
号に変換される。ここで、中間周波信号fcは、正負の
周波数成分が互いに干渉にならない周波数のうちの最小
の周波数となるように選択する。そこで、この場合に
は、次の式(6)に示すように、fc=3Bとしてい
る。
【数5】
【0023】したがって、前記周波数変換器13に入力
される局部発振信号の周波数fLは、前記希望波の中心
周波数foから3Bだけ離れた周波数とされている。前
記周波数変換器13の出力を前記BPF14を通した出
力は、次の式(7)により表される。
【数6】 このBPF14の出力の周波数スペクトラムを図2の
(b)に示す。この図に示すように、前記希望波の中心
周波数が3B、隣接チャネル干渉波の周波数がBおよび
5Bとなっている。
【0024】前述したように、前記式(7)に示したB
PF14から出力される中間周波信号が入力信号の実数
部として前記ICF15に入力され、また、入力信号の
虚数部は0とされている。したがって、ICF15に入
力される信号の実数部xI(t)および虚数部xQ(t)
は次の式(8)および式(9)により表される。
【数7】
【0025】さて、本発明においては前記ICF15
は、ヌル点形成フィルタの縦続接続により構成されてい
る。そこで、まず、1段のヌル点形成フィルタについて
説明する。図3は、1段のヌル点形成フィルタの構成を
示す図である。この図において、20はサンプルホール
ド回路、21は遅延回路、22は乗算器、23は加算器
である。また、x(t)はこのヌル点形成フィルタの入
力信号であり、次の式(10)により表される。ここ
で、2Bはチャネル間隔である。
【数8】
【0026】x(n)はこの入力信号x(t)を前記サ
ンプルホールド回路20によりサンプリングした出力で
あり、複素入力信号である。なお、このサンプリングの
周期をT、サンプリング周波数fS=1/Tとする。こ
の入力信号x(n)は、前記加算器23に入力されると
ともに、遅延回路21に入力され、該遅延回路21にお
いてサンプリング周期Tに等しい時間だけ遅延される。
前記遅延回路21の出力は乗算器22において前記式
(11)に示す複素係数aと乗算される。
【数9】 そして、該乗算結果と前記サンプリング入力とが前記加
算器23において加算されて出力y(t)が出力され
る。
【0027】このフィルタの周波数特性をH(f)とす
ると、H(f)は次の式(12)により表される。
【数10】 ここで、X(f)およびY(f)はそれぞれ入力信号x
(t)および出力信号y(t)のフーリエ変換である。
【0028】ここで、H(f)は、次の式(13)であ
らわされる。
【数11】 また、|H(f)|2は、前記式(11)より次の式
(14)で表される。
【数12】
【0029】このフィルタの周波数特性の振幅特性は周
期1/Tの周期関数となり、一周期内の中心周波数は次
の式(15)により表される。
【数13】 また、ヌル点は、次の式(16)のようになる。
【数14】 ここで、ピーク点およびヌル点の振幅は次の式(17)
および(18)により表される。
【数15】
【0030】図4は、この1段のヌル点形成フィルタの
周波数振幅特性の一周期を示す図である。この図からわ
かるように、ヌル点周波数を前記図2(b)の隣接チャ
ネル干渉周波数に合わせることにより、該隣接チャネル
干渉波を除去することが可能となる。
【0031】図5に前記ヌル点形成フィルタを複数段縦
続接続した様子を示す。この図5に示すように、ヌル点
形成フィルタをN段縦続接続することにより、多数の隣
接チャネル干渉波を除去することができる。複数段縦続
接続フィルタの周波数特性は、次の式(19)および式
(20)に示される。
【数16】 ただ、各段のヌル周波数と中心周波数のポイントを適切
に設定するように前記θiを選択しなければならない。
【0032】例えば、前記図2の(b)に示した周波数
スペクトラムの信号(fo=3B)が入力される場合に
ついて考える。前記図2の(b)に示した周波数スペク
トラムを有する入力信号をサンプリング周波数fS=1
6Bでサンプリングすると、サンプリング定理により、
サンプリングされた信号の周波数スペクトラムは、図6
に示すように周期的な形になる。ここで、前記図2の
(b)における負の周波数成分に対応するスペクトラム
は点線で示している。
【0033】そこで、次のような特性を有する7つのフ
ィルタを縦続接続する。なお、すべての場合において、
S=16Bである。また、一周期内の特性だけを示
す。 (1)θ=−3π/8、fc=−3Bの場合、fn=−1
1B、5Bとなり、−11B、5Bにある隣接チャネル
干渉波を除去することができる。 (2)θ=−π/8、fc=−Bの場合、fn=−9B、
7Bとなり、−9B、7Bにある隣接チャネル干渉波を
除去することができる。 (3)θ=π/8、fc=Bの場合、fn=−7B、9B
となり、−7B、9Bにある隣接チャネル干渉波を除去
することができる。 (4)θ=3π/8、fc=3Bの場合、fn=−5B、
11Bとなり、−5B、11Bにある隣接チャネル干渉
波を除去することができる。 (5)θ=5π/8、fc=5Bの場合、fn=−3B、
13Bとなり、−3B、13Bにある隣接チャネル干渉
波を除去することができる。 (6)θ=7π/8、fc=7Bの場合、fn=−B、1
5Bとなり、−B、15Bにある隣接チャネル干渉波を
除去することができる。 (7)θ=9π/8、fc=9Bの場合、fn=B、17
Bとなり、B、17Bにある隣接チャネル干渉波を除去
することができる。
【0034】上記(1)〜(7)のフィルタを7段縦続
接続することにより−11B、−9B、−7B、−5
B、−3B、B、−B、5B、7B、9B、11B、1
3B、15B、17Bにある隣接チャネル干渉波を除去
することができる。ここで、−11Bは5Bの折り返
し、11B、13B、15B、17Bはそれぞれ−5
B、−3B、−B、Bの折り返しである。また、元の希
望波の負の周波数成分−3Bもその折り返しとともに、
干渉として除去される。したがって、出力y(t)の中
には、ej2π(3B)t(I、Q両方含む)の成分だけが含
まれることとなる。この7段縦続接続フィルタの周波数
特性の一周期を図7に示す。なお、この図に示した例
は、fc=3B、M=2、fs=16Bの場合である。
【0035】また、前記(1)〜(7)のフィルタのう
ち、(1)〜(4)、(6)および(7)の6段だけを
縦続接続した場合には、希望波の負の周波数成分を除去
しないようにすることができる。この場合には、出力y
(t)の中にはcos2π(3B)t(実数部だけ含む)の成
分しか残らないこととなる。この場合の周波数特性の1
周期を図8にしめす。このように周波数3Bの希望波と
周波数−3Bの希望波の負の周波数成分だけが通過さ
れ、干渉波成分は除去されている。
【0036】以上説明した7段構成と6段構成の2種類
の構成のいずれを用いるかは、後段に接続される復調部
16の種類に応じて決定すればよい。例えば、復調部1
6が直交検波を実行するものである場合には、前記出力
y(t)が複素数となる前記7段縦続接続が適してい
る。また、π/4シフトQPSK変調方式のように復調
部16が差動復調方式のものであるときには、虚数部が
ほぼ0となる前記6段縦続接続が適している。
【0037】また、前述したフィルタ構成によれば、隣
接チャネル干渉の中心周波数の間にある周波数成分につ
いても、かなり低いレベルまで減衰させることができ
る。すなわち、上述のように構成したフィルタを用いる
場合には、等間隔の隣接チャネル干渉波だけではなく、
縦続接続する段数N、サンプリング周波数fS、位相θ
を適切に設定することにより、非等間隔にある隣接チャ
ネル干渉波成分も必要なレベルまで除去することが可能
となる。
【0038】さて、以上の説明においては、隣接チャネ
ル干渉波の数Mが2の場合を例にとって説明したが、隣
接チャネル干渉波の数がさらに多くなったときでも、サ
ンプリング周波数を高くし、縦続接続する段数を増加す
ることにより、各隣接チャネル干渉波を効果的に除去す
ることが可能である。また、前記(1)〜(4)、
(6)ともう一段で希望波の周波数成分を除去するヌル
点形成フィルタを用いれば、希望波の負の周波数成分だ
けを残すこともできる。
【0039】なお、以上の説明においては、サンプリン
グ周波数fSをチャネル帯域Bの2のべき乗倍として場
合について説明したが、これに限られることはなく、ナ
イキストのサンプリング定理を満足するようなサンプリ
ング周波数fSであればよい。フィルタの係数の設定の
便利さ、除去すべき干渉波の数および処理量等を総合的
に考慮して決定すればよい。
【0040】上述したような、フィルタを用いた場合の
シミュレーション結果を図9に示す。この図に示した例
は、fc=3B、M=2、fS=16B、B=32kHz
とした場合における前記図7に特性を示した7段縦続接
続フィルタと、前記図8に特性を示した6段縦続接続フ
ィルタの場合におけるシミュレーション結果を示してい
る。図9の(a)は、入力信号xI(t)の波形を示し
ている。このxI(t)は前記式(8)に示した波形で
あり、また、xQ(t)=0である。
【0041】同図(b)は前記7段縦続接続フィルタの
出力波形を示す図である。この図に示されているよう
に、希望波の負の周波数成分(−3B)が除去され、フ
ィルタ出力の実数部yI(t)と虚数部yQ(t)の両方
に希望波の正の周波数成分(3B)が出力されているこ
とがわかる。
【0042】図9の(c)は前記6段縦続接続フィルタ
の出力波形を示す図である。この図に示されているよう
に、この場合には、希望波の負の周波数成分(−3B)
が除去されず、フィルタの出力の実数部yI(t)に希
望波の周波数成分(3B)が残り、虚数部yQ(t)は
ほぼ0となっていることがわかる。
【0043】なお、本発明の隣接チャネル干渉除去フィ
ルタを挿入することによって、後段の復調器16の中
で、希望波の周波数スペクトラムがルートナイキストフ
ィルタの特性と異なってしまう可能性がある。したがっ
て、復調器の後のルートナイキストフィルタを設計する
ときには、この隣接チャネル干渉除去フィルタの特性を
考慮に入れて設計することが必要となる。
【0044】さて、前記N段縦続接続フィルタの伝達関
数をz変換で表すと、次の式(21)のようになり、こ
の式(21)を展開すると、式(22)のように表され
る。
【数17】
【数18】
【0045】この式(22)から明らかなように、前記
フィルタはFIR構成であり、本出願人が提案している
アナログデジタルフィルタ(ADF)により、簡単に線
形の位相特性を実現することができる。このアナログデ
ジタルフィルタは、サンプリングされたアナログの入力
信号に対し、デジタルの係数を乗算するアナログデジタ
ル乗算器を用いて構成されたものであり、このADFの
係数レジスタをシフトすることにより、高精度の演算を
実現することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の信号受信
装置および信号受信方法によれば、準ダイレクトコンバ
ージョン方式の信号受信装置において、複雑な回路構成
とすることなく、簡略な構成で、隣接チャネル干渉信号
を確実に除去することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の信号受信方法が適用された信号受
信装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】 各信号のスペクトルの一例を示す図であ
り、(a)は入力信号、(b)は中間周波信号のスペク
トルの一例を示す図である。
【図3】 複素係数フィルタ(1段ヌル点形成フィル
タ)の構成例を示す図である。
【図4】 図3に示す複素係数フィルタ(1段ヌル点
形成フィルタ)の周波数特性の一例を示す図である。
【図5】 多段縦続接続フィルタの構成例を示す図で
ある。
【図6】 図2(b)に示す中間周波信号をサンプリ
ングした信号のスペクトルの一例を示す図である。
【図7】 7段縦続接続フィルタの周波数特性の一例
を示す図である。
【図8】 6段縦続接続フィルタの周波数特性の一例
を示す図である。
【図9】 本発明の隣接チャネル干渉除去フィルタの
入出力信号をシミュレーションした結果を示す図であ
り、(a)は入力信号、(b)は7段縦続接続フィルタ
の出力信号、(c)は6段縦続接続フィルタの出力信号
の一例を示す図である。
【図10】 従来提案されている準ダイレクトコンバ
ージョン受信機の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10、100 アンテナ 11、14、111、114 バンドパスフィルタ 12、112 低雑音増幅器 13、113 周波数変換器 15、116 隣接チャネル干渉除去フィルタ 16、117 復調部 17、118 データ判定部 20 サンプルホールド回路 21 遅延回路 22 複素乗算器 23 複素加算器 115 ヒルベルト変換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−326980(JP,A) 特開 平9−266452(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/26 H04B 1/10

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信された高周波信号を希望波に干渉
    波成分が混入されないように選択された中間周波信号に
    変換する周波数変換部と、 該周波数変換部の出力が入力される複素係数フィルタに
    より構成された干渉除去フィルタと、 該干渉除去フィルタの出力が入力される復調部と、 該復調部の出力が入力されるデータ判定部とを有する信
    号受信装置であって、 前記干渉除去フィルタは、その実数成分の入力として前
    記周波数変換部の出力が入力され、その虚数成分の入力
    は0とされているものであることを特徴とする信号受信
    装置。
  2. 【請求項2】 前記干渉除去フィルタは、ヌル点形成
    フィルタが複数段縦続接続されたものであることを特徴
    とする前記請求項1記載の信号受信装置。
  3. 【請求項3】 前記干渉除去フィルタは、アナログデ
    ジタルフィルタにより構成されていることを特徴とする
    前記請求項1あるいは2に記載の信号受信装置。
  4. 【請求項4】 前記干渉除去フィルタは、希望波の正
    と負の周波数成分を保全し、その出力信号の虚数部に希
    望波の周波数成分がほとんど含まれないように構成され
    ていることを特徴とする前記請求項1から3のいずれか
    1項に記載の信号受信装置。
  5. 【請求項5】 前記干渉除去フィルタは、希望波の正
    あるいは負の周波数成分を除去し、出力信号の実数部と
    虚数部の両方に希望波の周波数成分を残すように構成さ
    れていることを特徴とする前記請求項1から3のいずれ
    か1項に記載の信号受信装置。
  6. 【請求項6】 受信高周波信号を希望波に干渉波が混
    入されないように選択された中間周波信号に変換し、 該中間周波信号を、実数成分の入力と虚数成分の入力と
    を備え、該虚数成分の入力には0が印加されている複素
    係数フィルタにより構成された干渉除去フィルタの実数
    成分の入力として印加し、 該干渉除去フィルタの出力を復調してデータ判定するこ
    とを特徴とする信号受信方法。
  7. 【請求項7】 前記干渉除去フィルタとして、複数段
    縦続接続されたヌル点形成フィルタを用いることを特徴
    とする前記請求項6記載の信号受信方法。
  8. 【請求項8】 前記干渉除去フィルタとして、アナロ
    グデジタルフィルタにより構成されたフィルタを用いる
    ことを特徴とする前記請求項6あるいは7に記載の信号
    受信方法。
  9. 【請求項9】 前記干渉除去フィルタにおいて希望波
    の正と負の周波数成分を保全して、その出力信号の虚数
    部に希望波の周波数成分がほとんど含まれないようにし
    たことを特徴とする前記請求項6から8のいずれか1項
    に記載の信号受信方法。
  10. 【請求項10】 前記干渉除去フィルタにおいて希望
    波の正あるいは負の周波数成分を除去して、その出力信
    号の実数部と虚数部の両方に希望波の周波数成分を残す
    ようにしたことを特徴とする前記請求項6から8のいず
    れか1項に記載の信号受信方法。
JP16491997A 1997-06-09 1997-06-09 信号受信装置および信号受信方法 Expired - Fee Related JP3421541B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16491997A JP3421541B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 信号受信装置および信号受信方法
US09/092,914 US6370130B1 (en) 1997-06-09 1998-06-08 Spread spectrum communication system
CN98109592A CN1202050A (zh) 1997-06-09 1998-06-08 扩频通信系统
EP98110472A EP0884856A3 (en) 1997-06-09 1998-06-08 Spread spectrum communication system
KR1019980021241A KR19990006788A (ko) 1997-06-09 1998-06-09 고주파확산 통신시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16491997A JP3421541B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 信号受信装置および信号受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10341184A JPH10341184A (ja) 1998-12-22
JP3421541B2 true JP3421541B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=15802353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16491997A Expired - Fee Related JP3421541B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 信号受信装置および信号受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421541B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474709B1 (ko) * 2001-12-10 2005-03-08 삼성전자주식회사 이동통신 시스템의 협대역 간섭신호 제거장치 및 방법
JP3927463B2 (ja) * 2002-07-30 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 ディジタル信号処理受信装置
EP2068464B1 (en) * 2007-12-06 2013-03-06 Alcatel Lucent Equipment and method for improving worldwide interoperability for microwave access (WIMAX) network capacity
JP5587210B2 (ja) * 2008-12-04 2014-09-10 パナソニック株式会社 サンプリング回路およびこれを用いた受信機
JP5264987B2 (ja) * 2009-02-25 2013-08-14 三菱電機株式会社 受信装置
US8625722B2 (en) * 2010-07-30 2014-01-07 Sensus Usa Inc. GFSK receiver architecture and methodology
JP5855886B2 (ja) * 2010-09-30 2016-02-09 株式会社ダイヘン 周波数検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10341184A (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grimm et al. Joint mitigation of nonlinear RF and baseband distortions in wideband direct-conversion receivers
Mirabbasi et al. Classical and modern receiver architectures
CN1086066C (zh) 数字补偿的直接转换接收器和方法
KR20030017649A (ko) 수신기에서의 중간 주파수 신호의 직각 엔벨로프-샘플링
US6904538B2 (en) System and method for differential data detection
US7116965B2 (en) Radio receiver
JPH04177946A (ja) デジタル復調装置
US11296739B2 (en) Noise suppression device, noise suppression method, and reception device and reception method using same
JP4836041B2 (ja) Rf信号をサンプリングするための方法及び装置
US7146148B2 (en) Low intermediate frequency type receiver
JP3421541B2 (ja) 信号受信装置および信号受信方法
JP3226561B2 (ja) Fsk信号受信回路
EP1693954B1 (en) Demodulation circuit for use in receiver using IF sampling scheme
JP4063563B2 (ja) 直接検波回路
KR20050025230A (ko) 스펙트럼 확산통신방식 수신장치
US6728321B2 (en) Receiving device for angle-modulated signals
JP2001024619A (ja) Ofdm信号受信機
CN106908809B (zh) 卫星系统的抗干扰天线
US7010063B2 (en) Receiver circuit and method of processing a received signal
JPH1188452A (ja) 受信装置および受信信号の復調方法
JP4098052B2 (ja) 直接検波回路
GB2345230A (en) Image rejection filters for quadrature radio receivers
CN114844579B (zh) 基于窄带滤波器的时域统计qec校准方法及装置
US7705760B2 (en) Method and device for the filtering and analogue/digital conversion of analogue signal
JP2008283296A (ja) 受信装置と受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees