JP3421304B2 - 化成被膜組成物およびそれを用いた化成被膜形成方法 - Google Patents

化成被膜組成物およびそれを用いた化成被膜形成方法

Info

Publication number
JP3421304B2
JP3421304B2 JP2000208996A JP2000208996A JP3421304B2 JP 3421304 B2 JP3421304 B2 JP 3421304B2 JP 2000208996 A JP2000208996 A JP 2000208996A JP 2000208996 A JP2000208996 A JP 2000208996A JP 3421304 B2 JP3421304 B2 JP 3421304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
conversion coating
coating composition
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000208996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001064780A (ja
Inventor
丙 虎 李
徳 ▼槇▲ 楊
亮 制 李
明 根 鄭
載 玉 林
スン ウーク 田
敏 義 洪
奎 洪 安
Original Assignee
三星電機株式会社
株式会社エスディーシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019990027788A external-priority patent/KR100328253B1/ko
Priority claimed from KR1019990027787A external-priority patent/KR100321021B1/ko
Application filed by 三星電機株式会社, 株式会社エスディーシー filed Critical 三星電機株式会社
Publication of JP2001064780A publication Critical patent/JP2001064780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421304B2 publication Critical patent/JP3421304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/10Orthophosphates containing oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/52Treatment of copper or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/385Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by conversion of the surface of the metal, e.g. by oxidation, whether or not followed by reaction or removal of the converted layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/383Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by microetching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は印刷回路基板(Print
ed Circuit Board)製造時の表面処理に用いられる窒素
と珪素および/またはチタン化合物に基く化成被膜組成
物およびそれを利用した印刷回路基板材の化成被膜処理
方法に関するものであって、より詳しくは優秀な密着性
および耐酸性を示す窒素と珪素および/またはチタン化
合物に基く化成被膜組成物およびそれを利用した印刷回
路基板材の化成被膜処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多層印刷回路基板(MLB)製造過程におい
て、内層回路に黒化処理(Black Oxide)工程を取り入れ
ている。黒化処理工程は多層基板製造時に、内層回路を
周囲環境から保護し、各内層と外層(結合シート、プリ
プレッグ)を結合する積層工程時に接着力を極大化すべ
き目的で行なわれる必須的な工程である。
【0003】従来PCB産業において多層印刷回路基板(ML
B) 製造過程において印刷回路基板材の内層を黒化処理
する為には、黒化処理する前に前処理過程としてアルカ
リ溶液を利用した脱脂、水洗、ソフト−エッチング(Sof
t-Etching)、予備浸漬(Pre-Dip)工程を経た後、苛性ソ
ーダまたは苛性カリ(NaOH、KOH)のアルカリ雰囲気の下
に亜塩素酸ソーダ(NaCO)のような酸化剤を利用して高
い温度(70〜80℃)において、銅からなる内層回路を黒色
に酸化させる方法が用いられて来た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の黒化処理工
程により生成された黒化膜には、銅が酸化した第2酸化
銅(CuO)層は耐酸性が極めて脆弱し、黒化および積層工
程後に続く酸性浴、即ち、無電解銅鍍金工程のソフト-
エッチング(Soft-Etching,HSO/HO)、酸性銅鍍
金液(CuSO/HSO)およびその前後処理を経ながらド
リリングされたホール(hole)周囲の黒化膜が酸に浸蝕さ
れてピンクリング(Pinkring)が 生ずると言う深刻な問
題が惹き起こされて来た。
【0005】このような問題を解決するために従来には
CuO層を耐酸性が比較的優秀なCuO層へ還元させる工程
が用いられて来たが、その還元層はCuO層に比して耐酸
性は優秀であるけれども根本的にソフトエッチング工程
および硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸に溶解される問題点
は解決されず、更に、高い温度において、CuO層がCuO
層へ再酸化される問題があった。
【0006】更に、還元工程において、還元剤としては
DMAB(Dimethyl Amine Borane)、MPB(Morpholine Boran
e)、HCHO(Formalin)、NaBH(Sodium Borohydride)、KB
H(Potassium Borohydride)等が用いられるが、主に用
いられるDMABと MPBは大変高価な薬品であることから黒
化処理する工程費用の大部分を占めている実情である。
さらに、この還元工程で大量の水が使用される問題も有
する。
【0007】その他にも現在酸性雰囲気において進行す
る黒化処理工程が幾種か紹介されているものの、浴槽(b
ath)の塩素イオン濃度に至って敏感なので管理に難しい
点があり、さらに接着強度(ピール或は結合強度:Bond
Strength)が1kg/cm未満と信頼性が脆弱である。
【0008】本発明の目的は、従来のアルカリ黒化処理
工程および酸性黒化処理工程の問題を解決するもので、
窒素化合物と珪素化合物とを主材として、銅および銅合
金に耐酸性および接着強度が優秀な黒褐色酸化被膜を形
成することのできる化成被膜組成物(Conversion Coatin
g Composition)を提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、従来の黒化処理工程
に必須的に要求される前処理および後処理の工程を無く
して印刷回路基板材の内層回路に黒褐色膜を形成する化
成被膜組成物を提供することである。
【0010】本発明の更に他の目的は、多層印刷回路基
板の積層成形時に優秀な密着力を表す化成被膜組成物を
提供することである。
【0011】況して、本発明の更に他の目的は印刷回路
基板材の銅および銅合金からなる内層に耐酸性および接
着強度が優秀な褐色酸化被膜を形成する印刷回路基板材
の化成被膜形成方法を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は従来の黒化処理工程に
必須的に要求される前処理および後処理工程を必要とし
ないため、工程ラインおよび工程単価が顕著に節減され
る印刷回路基板材の化成被膜形成方法を提供することで
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の一見地に拠れ
ば、化成被膜組成物の嵩を基準として硫酸0.1〜30v%
と、過酸化水素0.1〜15v%と、化成被膜組成物の重量を
基準として有機酸0.01〜10wt%と、窒素化合物0.1〜30wt
%と、珪素および/またはチタン化合物0.01〜10wt%と、
化成被膜組成物の重量を基準に0.1〜20wt%の被膜形成補
助剤、0.1〜30wt%のエッチング速度調節剤、0.1〜20wt%
の反応促進剤および化成被膜組成物の嵩を基準に0.1〜2
0g/1の安定化剤から選択される少なくとも一種以上の添
加剤とを含む化成被膜組成物が提供される。
【0014】本発明の他の見地に拠れば、銅および銅合
金印刷回路基板材を洗浄および水洗する段階と、前記印
刷回路基板材を、化成被膜組成物の嵩を基準として硫酸
0.1〜30v%;過酸化水素0.1〜15v%;化成被膜組成物の重量
を基準として有機酸0.01〜10wt%;窒素化合物0.1〜30wt
%;珪素および/またはチタン化合物0.01〜10wt%;および
組成物の重量を基準として0.1〜20wt%の被膜形成補助
剤、0.1〜30wt%のエッチング速度調節剤、0.1〜20wt%の
反応促進剤および化成被膜組成物の嵩を基準として0.1
〜20g/1の安定化剤から選択された少なくとも一種以上
の添加剤;を含む化成被膜組成物で、10〜60℃におい
て、1〜10分間処理して印刷回路基板材上に化成被膜を
形成する化成被膜形成処理段階と、水洗および乾燥する
段階とを含んで構成される、印刷回路基板材上の化成被
膜形成方法が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0016】本発明の化成被膜組成物は印刷回路基板材
の表面処理および接着力改善に用いられる窒素および珪
素および/またはチタン化合物を基材とする組成物であ
って、それは、多層印刷回路基板(MLB)の製造過程にお
いて、内層回路の黒化処理工程に用いられて優秀な接着
強度および耐酸性を現し、更に、従来用いられていた黒
化処理工程を顕著に短縮することのできるものである。
【0017】本発明による印刷回路基板用の化成被膜組
成物(以下、コーティング組成物と称す。)は主成分とし
て硫酸、過酸化水素、有機酸、窒素化合物、珪素および
/またはチタン化合物を含有する組成物である。従来の
処理方法および薬品で印刷回路基板材を処理する場合、
耐酸性が低い黒色の酸化銅(CuO)膜が形成されるが、本
発明によるコーティング組成物により印刷回路基板材を
処理する場合、耐酸性および接着強度が優秀な黒褐色の
有機被膜が形成される。
【0018】更に、本発明の化成被膜形成方法において
は、本発明による酸性の基礎化成被膜組成物を用いて印
刷回路基板材に化成被膜を形成することによって、工程
が短縮される。
【0019】銅および銅合金基板に適用される本発明の
化成被膜組成物中、硫酸および過酸化水素は組成物の酸
性度を保ちながら銅をエッチングする作用をなし、この
ようなエッチング作用を駆動力として窒素化合物および
珪素化合物および/またはチタン化合物等が金属銅表面
に着色されながら黒褐色の被膜を形成するようになる。
このとき、硫酸、有機酸および過酸化水素は生成する被
膜の凝集力を増大させ被膜の色相を補助する2次的な作
用をする。
【0020】本発明による印刷回路基板用の化成被膜組
成物中、硫酸は98%硫酸の場合、化成被膜組成物の総嵩
(以下、組成物の嵩という)を基準に0.1〜30v%、好ま
しくは1.0〜15v%が用いられる。硫酸の量が0.1v%未満の
場合には被膜を形成し難く、30v%を超えると被膜の組織
が緻密且つ均一には形成されない。
【0021】過酸化水素は35%過酸化水素の場合、組成
物の嵩を基準に0.1〜15v%、好ましくは1.0〜10v%を使用
する。過酸化水素の量が0.1v%未満の場合は被膜を形成
し難く、15v%を超えると銅のエッチング能力が過度に活
性化され、生成された被膜が均一しないのみならず再溶
解の危険も伴うようになる。
【0022】有機酸は化成被膜組成物の総重量(以下、
組成物の重量という)を基準に0.01〜10w%、好ましくは
0.01〜5wt%、より好ましくは0.05〜2.5wt%を使用する。
0.01wt%未満の場合その作用が微々たるものであり、10w
t%を超えると却って被膜の凝集力が弱化される。
【0023】有機酸としては酢酸、プロピオン酸、グリ
コール酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、マロン酸、
琥珀酸、フタル酸、安息香酸、アクリル酸等を含む、少
なくとも一つのCOOH基を有するカルボン酸を単独にまた
は混合して用いる事ができ、有機酸の無水物も使用で
き、グリコール酸およびフタル酸がより好ましい。
【0024】窒素化合物は組成物の重量を基準に0.1〜3
0wt%、好ましくは0.1〜20wt%、より好ましくは0.5〜15w
t%の範囲で用いられる。0.1wt%未満の場合には被膜が薄
過ぎ、30wt%を超えると被膜が厚くなって密着力が低下
する。
【0025】本発明の化成被膜組成物に用いられる窒素
化合物としては、有機化合物として尿素、チオ-尿素お
よびそれらの誘導体を含む有機窒素化合物、窒素を含有
する複素環化合物、殊にイミダゾール、トリアゾール、
チアゾールおよびその誘導体および=NH、-N=、=NOH-、-
N=N-、=N-S-N=等を含む活性窒素を含有する化合物から
選択される少なくとも一種を、単独にまたは混合して用
いる事ができる。トリアゾールがより好ましいものであ
る。
【0026】珪素化合物および/またはチタン化合物
は、単独に或は混合物として組成物の重量を基準に0.01
〜10wt%、好ましくは0.1〜5.0wt%の範囲で用いられる。
0.01wt%未満の場合には被膜の自体の凝集力が弱くな
り、10wt%を超えるとコーティング組成物の安定性が低
下される。
【0027】本発明において、珪素および/またはチタ
ン化合物としては-Si-O-、-Ti-O-のような構造を含んで
いる有機シランおよび/またはチタンカップリング剤を
単独または混合して用いる事ができる。使用可能なシラ
ンおよび/またはチタンカップリング剤の例としては、
これをもって限定するものではないが、RSi(OR)、RSi
(OROR)、Ti(OCH)、N(CHCHO)TiOCH
(但し、式中Rはアルキル、ビニル、ベンジル、アセチ
ルから選択される)等を挙げる事ができる。
【0028】本発明によるコーティング組成物は上記化
合物などの他に、反応性および信頼性を増大させるため
次の添加剤等を少なくとも一種以上用いる事ができる。
【0029】添加剤としては、均一な着色被膜を得るた
めの補助剤(以下、‘被膜形成補助剤’と称する。)、コ
ーティング(被覆)反応の駆動力となる銅のエッチング
速度を調節するための補助剤(以下、‘エッチング速度
調節剤’とする。)、反応促進および被膜の生成を補助
するための促進剤(以下、‘反応促進剤’とする)および
安定化剤を挙げる事ができる。
【0030】被膜形成補助剤は組成物の重量を基準に0.
1〜20wt%、好ましくは0.1〜15wt%、より好ましくは0.5
〜10wt%の量として用いる。0.1wt%未満に用いる場合そ
の効力が微々たるもので、20wt%を超えると被膜形成反
応を妨げたり被膜の結合力を低下させる。
【0031】被膜形成補助剤としては、例えばハイドロ
キノン(Hydroquinone)、レゾルシノール(Resorcinol),
ピロカテオール(Pyrocatehol),ピロガロール(Pyrogalo
l)およびその誘導体等および硫化物を用いる事ができ
る。
【0032】硫化物は有機硫化物が好ましく、有機硫化
物の場合-S-または -S-S-、-S-S-S-、R-S-、R-SH、R=
S、(但し、化学式中Rは炭素または窒素を含むラジカル
である。)等のような活性硫黄を含む硫化物がより好ま
しく、または硫化物中に窒素を含有するのがより更に好
ましい。レゾルシノールがより好ましい。代表的な例と
して(CH)NCS(CH)SONaのような化合物を
挙げる事ができる。上記各被膜形成補助剤は単独にまた
は混合して用いられることができる。
【0033】エッチング速度調節剤は、組成物の重量を
基準に0.1〜30wt%、好ましくは0.1〜20wt%、より好まし
くは0.5〜10wt%の範囲で用いられる。0.1wt%未満に用い
る場合にはエッチング速度の調節効果を表さずに、30wt
%を超えて用いる場合にはエッチングされる銅の溶解度
が顕著に減少される。
【0034】エッチング速度調節剤としては、例えばN-
メチル-2-ピロリドン、N-シクロヘキシル-2-ピロリド
ン、2-ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、テトラヒドロピラン、アセトニトリル、ジ
オキサン、アルキルラクテート、アルキルグリコレー
ト、アルキルフォスフェート、ケトンおよびアルコール
を単独にまたは混合して使用する。
【0035】反応促進剤は組成物の重量を基準に0.1〜2
0wt%、好ましくは0.1〜15wt%、より好ましくは0.5〜10w
t%の範囲で使用する。0.1wt%未満で使用する場合は反応
促進効力が弱く、20wt%を超えて使用する場合は被膜色
相が全体的に曇り均一な色相を得ることが難しい。
【0036】反応促進剤としては、例えばアンモニウ
ム、ナトリウム、カリウムのペルオキソ硫酸塩を含むペ
ルオキソ硫酸塩類;ナトリウム、カリウムのペルオキソ
一硫酸塩を含む一硫酸塩類;硝酸または硝酸ナトリウ
ム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウムを含む硝酸塩;リ
ン酸またはリン酸塩;硝酸鉄、硫酸鉄、クエン酸鉄を含
む3価鉄塩、から構成される群から選択される一つまた
はそれ以上の化合物を混合して用いる事ができる。
【0037】安定化剤としては、NTA(Nitrilo Triaceti
c Acid)およびその金属塩、EDTAおよびその金属塩、DPT
Aおよびその金属塩を含むキレート剤から選択される少
なくとも一種以上を組成物の嵩を基準に0.1〜20g/l
、好ましくは0.5〜5 g/lの量により用いる。0.1g/
l 未満用いる場合は過酸化水素を保護する作用が僅かで
あり、20g/l を超えて用いる場合は銅のエッチング速
度が顕著に減少する。
【0038】化成被膜組成物中の、有機酸、窒素化合物
および珪素および/またはチタン化合物と、被膜形成補
助剤、エッチング速度補助剤、反応促進剤および安定化
剤から選択された少なくとも一成分との総量は、化成被
膜組成物の重量を基準に50wt%以下のものが良い。
【0039】上記本発明の化成被膜組成物は、従来の多
層印刷回路基板(MLB)製造時の黒化処理工程において行
なわれていたソフト-エッチング(Soft-Etching)、酸処
理、還元処理工程を経ること無く、洗浄および水洗後
の、内層基板すなわち銅回路を有する印刷回路基板材に
適用処理されることによって、銅回路に優秀な耐酸性お
よび積層の際の接着力を表す黒褐色の化成被膜を形成す
ることができる。つぎに上記本発明の化成被膜組成物を
用いた化成被膜形成方法について述べる。
【0040】本発明の化成被膜組成物は、化成被膜を形
成しようとする銅および銅合金印刷回路基板材(以下、
印刷基板材という)の脱脂(洗浄)および水洗の段階後、
それに適用される。化成被膜形成時の脱脂は通常行なわ
れる段階として、基板材において全工程(D/F)の残渣、
異物質および指紋等が取り除かれる。その後水洗する。
【0041】水洗後、任意に、予備浸漬組成物に印刷回
路基板材を予備浸漬(Pre-Dip)する段階を経ることがで
きる。
【0042】予備浸漬段階は洗浄、コンディショニン
グ、触媒および活性化などの機能をする。例えば、化成
被膜組成物より薄い予備浸漬組成物に印刷回路基板材を
予備浸漬することによって、銅表面が化成被膜形成に適
合するように活性化され、したがって、コーティング基
礎反応を促進し、均一な被膜が形成され得る条件が備え
られる。
【0043】予備浸漬組成物は硫酸、過酸化水素、有機
酸、窒素化合物および珪素および/またはチタン化合物
と、反応促進剤と安定化剤の少なくとも一成分と残部物
から構成される。
【0044】予備浸漬には、印刷回路基板材を化成被膜
組成物よりも前に処理する工程であることにより、化成
被膜組成物に用いられる各成分を用いることもできる
が、予備浸漬組成物の各成分の総量の濃度が化成被膜組
成物のそれに比して低いのが好ましい。
【0045】予備浸漬組成物に、硫酸は予備浸漬組成物
の嵩を基準に0.1〜5.0v%、好ましくは0.1〜1.0v%で、ま
た過酸化水素は予備浸漬組成物の嵩を基準に0.1〜10.0v
%、好ましくは0.1〜5.0v%で用いられる。硫酸および過
酸化水素が0.1v%未満で用いられると意図する効果を示
すことが出来ず、硫酸が5.0v%或は過酸化水素が10.0v%
を超えて用いられる場合には予備浸漬時に銅がエッチン
グされるので好ましくない。
【0046】有機酸、窒素化合物、珪素および/または
チタン化合物と、反応促進剤および安定化剤の少なくと
も一成分とは、上記化成被膜組成物を調製時に用いられ
るのと同様の組成範囲で混合される。予備浸漬組成物に
おいて、有機酸、窒素化合物、珪素および/またはチタ
ン化合物と、反応促進剤および安定化剤の少なくとも一
成分との総量は、予備浸漬組成物の重量を基準に10wt%
以下のものが良い。
【0047】即ち、上記予備浸漬に用いられる硫酸、過
酸化水素、有機酸、窒素化合物、珪素および/またはチ
タン化合物と、反応促進剤および安定化剤の少なくとも
一成分とからなる組成の予備浸漬組成物は、化成被膜組
成物の濃度の5分の1程度の成分濃度水準で用いるの
が、予備浸漬において意図する効果を最も適切に達成す
ることのできるものとして好ましい。
【0048】予備浸漬は約10〜60℃の温度において約10
秒〜10分間行なう。予備浸漬段階は、銅の表面を活性化
させコーティング初期反応を促進することができるよう
に成す工程であり、予備浸漬しない場合には化成被膜形
成時被膜形成速度が遅延される。
【0049】上記のように予備浸漬した後、任意に水洗
することができるが、予備浸漬の効果を低減させないた
めには水洗しないのが好ましい。その後、上記本発明の
化成被膜組成物で印刷回路基板材を処理して基板材上に
化成被膜を形成する。
【0050】化成被膜形成処理段階は約10〜60℃、好ま
しくは30〜50℃の温度において、1〜10分間、好ましくは
2〜5分間行い、化成被膜形成は印刷回路基板材に化成被
膜組成物を適用することによって、すなわち具体的には
印刷回路基板材へ化成被膜組成物を噴霧したり或は化成
被膜組成物に印刷回路基板材を浸漬したりする処理によ
って行なう。10℃未満においては化成被膜の形成と密着
力が低調であり、60℃を超えると銅のエッチングが過多
に生じて被膜の均一性が低下される。
【0051】上記のように、化成被膜組成物を用いて印
刷回路基板材に化成被膜を形成した後の段階として、一
般的な方法で水洗および乾燥する。水洗は3段水洗で行
い、そのうちの1段はホットリンス(Hot-Rinse)で行な
う。乾燥は、基板材に水分或は空気が残って基板形成後
にラミネート空隙など基板材を膨張させる欠陥として作
用しないように、約110℃の温度において約30分間充
分に乾燥させる。
【0052】上記本発明の化成被膜組成物および化成被
膜形成方法は、このことにより限定されるのではなく、
銅および銅合金基板の表面処理、レーザードリル、ロー
ルコーター、ドライフィルムの密着、印刷回路インクや
熱硬化性インクの接着力増大に適用され得る。
【0053】
【実施例】以下、実施例を通して本発明について詳細に
説明する。下記実施例は本発明の実施態様を例示するも
ので、これにより本発明を限定するものではない。
【0054】設定 以下の各実施例においては、特に明記しない限りは下記
の条件で行った。
【0055】(前処理) 銅ホイルとラミネートコアの
試片(20×30cm)を用意し、50℃において3分間、HD250
TM(アルカリ脱脂剤)を使用して脱脂し、水洗した。
【0056】(予備浸漬) 次いで、予備浸漬組成物に
25℃において1分間予備浸漬処理した。実施例全般にお
いて、用いた予備浸漬組成物は硫酸5 ml/l、過酸化水素
30ml/l、リン酸1g/l 、酢酸0.1g/l 、ベンゾトリア
ゾール10g/l 、チタン化合物3g/l および残部水を混
合して製造した。
【0057】(被膜形成) 予備浸漬後の試片を、次の
下記表1、3記載のいずれかの化成被膜組成物に浸漬し
て各実施例の条件で化成被膜形成処理を行った。
【0058】(後処理、積層) 化成被膜形成後、水洗
した銅ホイルおよびラミネートコア試片を100℃におい
て、30分間乾燥させた後、次のような条件で積層した。
【0059】プリプレグ(1080) 2枚(多作用性エポ
キシ樹脂140℃Tg) 圧力:30kg/cm 温度:185℃ 時間:170分 (測定条件) 上記積層した試片の外観、接着強度およ
び熱衝撃について以下のように測定した。また、上記積
層した試片を通常のドリルホール、被覆、回路形成の段
階を経て最終完成品の印刷回路基板(Printed Circuit B
oard)とし、これも熱衝撃について測定した。
【0060】外観は、肉眼観察した。
【0061】接着強度は、JlS規格C6481により、コーテ
ィングの銅箔を内層(CCL原板)1枚とプリプレッグ(1080)
上下2枚とで積層成形した成形物に幅1cmのテープを貼っ
た後、銅箔をエッチングで取除きテープを基準として左
右1cmずつ幅をおいて試片を切って長さ10cmの試片を製
作し、テープを取除いた後銅箔を90゜(直角に成るよう)
に4cm程度剥がした後、引張強度測定器で測定した。
【0062】熱衝撃(Solder Shock)試験は、MIL,JIS規
格により半田(Solder)を溶解させた260℃および288℃の
槽に積層した試片および最終完成の回路基板をそれぞれ
20秒(1サイクル、260℃:JIS C6481 5.5項)、10秒(1
サイクル、288℃:MIL-S-13949H)間浸漬後マイクロセク
ション(Micro-Section)し、ジラミネーション(剥離)お
よびラミネート損傷(Laminate void)の有無を観察し
た。
【0063】実施例1 本実施例は、黒褐色酸化被膜形成についての化成被膜処
理温度変化の影響を示すものである。
【0064】下記表1の化成被膜組成物を準備した後、
上述した設定通り脱脂および予備浸漬処理した銅ホイル
およびラミネートコア試片をそれぞれ25℃、30℃、35℃
および40℃の化成被膜組成物に3分間浸漬し、化成被膜
を形成した。そのとき組成物は約0.1m/secの速度で攪拌
した。上記のように外観、接着強度、熱衝撃による剥離
・損傷を各処理温度別に測定した結果を表2に示す。
【0065】
【表1】
【表2】 上記表2から分るように、30〜50℃の温度範囲におい
て、化成被膜を形成することにより充分な接着強度を有
する黒褐色酸化被膜が形成され、更にラミネーション剥
離およびラミネート損傷がなかった。
【0066】実施例2 本実施例は黒褐色酸化被膜の形成についての化成被膜処
理時間の影響を示すものである。
【0067】化成被膜組成物を下記表3におけるように
準備した。上述の設定の欄におけるように前処理し化成
被膜形成処理時間を1分、2分、3分、4分に変化させ
て行きながら試片に化成被膜を形成した。なお、化成被
膜形成処理温度は35℃とし、コーティング組成物は約0.
1m/secの速度で攪拌した。各測定結果を下記表4に示
す。
【0068】
【表3】
【表4】 上記表4の結果におけるように、2〜5分間化成被膜処
理することによって充分な接着強度を有する黒褐色の酸
化被膜が形成され、更にラミネーション剥離およびラミ
ネート空隙がなかった。
【0069】(実施例3) 本実施例においては、本発明の化成被膜組成物および従
来の化成被膜組成物を用いて化成被膜を形成後、積層し
た試片の接着強度を測定し、比較した。前処理および接
着強度測定は設定欄に記載の方法で行なった。予備浸漬
組成物は設定欄に記載の組成物をそして化成被膜組成物
は実施例2の組成物を用いた。予備浸漬は20〜30℃の温
度において1分間、そして化成被膜処理は40℃において
3分間行なった。従来用いていたDMABおよびMBを用いて
還元処理する場合には従来の黒化処理の工程により処理
した。これらの試験結果は下記表5に示した。
【0070】
【表5】 上記表5におけるように、本発明による組成物および方
法で化成被膜を形成する場合、その接着強度が従来法よ
りも改善された。
【0071】(実施例4) 本実施例においては、本発明による方法で形成された化
成被膜(酸化膜)の耐薬品性について試験した。
【0072】予備浸漬は設定欄に記載の予備浸漬組成物
を用いて20〜30℃の温度において1分間、そして化成被
膜処理は実施例2の化成被膜組成物を用いて、それぞれ
3分、3分30秒、4分および5分の処理時間および24℃、28
℃および32℃の処理温度で化成被膜を形成した。
【0073】このようにして化成被膜が形成された試片
を、鍍金用の銅溶液、中和槽、98%硫酸および35%塩酸に
それぞれ1時間の間浸漬した。その結果のうち、3分×2
4℃、3分30秒×32℃、4分×32℃および5分×28℃で形成
した化成被膜を銅溶液、中和槽、98%硫酸および35%塩酸
にそれぞれ浸漬した化成被膜表面状態の写真を図2に示
した。なお、図2から後述する図12において、KA−
1は予備浸漬または予備浸漬組成物、KR−2は化成被
膜形成処理または化成被膜組成物を示す。
【0074】図2から知ることができるように、本発明
による方法により形成した黒褐色の酸化被膜は98%の硫
酸や35%の塩酸に浸漬しても酸化被膜が損傷されない優
秀な耐薬品性を表した。
【0075】(実施例5) 本実施例においては、予備浸漬は設定欄記載の予備浸漬
の組成物を用いて20〜30℃の温度において1分間、そし
て、化成被膜形成処理は実施例2の化成被膜組成物を用
いた。化成被膜形成処理は、40℃において、1回目の形
成処理の際には組成物を攪拌せず、2回目の処理の際に
は組成物を1m/sで攪拌した。また処理時間は1回目には
2分、2分30秒、3分および4分に、2回目には2分、2分30
秒、3分、3分30秒、4分および5分に変化させながら化成
被膜形成処理した。
【0076】各回の各処理時間で形成した被膜の表面状
態の写真(5000、3000、2000、1000倍)を図3乃至図12
に示す。本発明による方法で化成被膜を形成した場合、
被膜表面は優秀な外観を示した。
【0077】(実施例6) 次の各項目について、本発明の化成被膜形成方法により
製作した化成被膜の環境試験を行なった。
【0078】本実施例においては、5%HD 250TMを用いて
50℃において3〜5分間洗浄し、40〜50℃において1分
間、設定欄記載の予備浸漬組成物に予備浸漬し、実施例
2の化成被膜組成物を用いて40℃において、3分間化成
被膜形成処理した。その他の工程は上記設定欄に記載の
通り行なった。
【0079】JIS試験基準に基づいて、熱衝撃試験(Ther
mal Stress-Solder)、気象試験(Airto Air Thermal Cyc
le)、液状試験(Liquid to Liquid Thermal Shock)およ
び恒温・恒湿試験(High Temp. & Humidity Test)を行な
ったところ、それぞれJIS試験基準において、要求され
る物性を満たす良好な特性を示した。
【0080】
【発明の効果】本発明による印刷回路基板用の化成被膜
(Conversion Coating)組成物および化成被膜方法によ
り、多層印刷回路基板(MLB)製造時の黒化処理工程にお
いて行なわれていた前処理および後処理の工程を経る必
要がなくなり、黒化処理工程が短時間に短縮され、低温
において黒化処理可能となる。また、本発明による黒褐
色の酸化被膜を形成した印刷回路基板材は、優秀な耐酸
性および接着強度を示す。更に、還元処理工程が省かれ
ることにより、従来用いられていた高価な還元処理薬品
の使用が排除され、かつ排水発生量が50%以上減少され
るため、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)は従来の黒化処理方法を、(ロ)は本発明に
よる化成被膜形成処理工程を示す流れ図である。
【図2】本発明による形成方法で形成した化成被膜の耐
薬品性試験後の表面状態を示す写真である。
【図3】実施例5における本発明の化成被膜形成方法に
より得られた被膜の表面状態を示す写真であり、形成処
理時間は2分で攪拌なしである。
【図4】実施例5における本発明の化成被膜形成方法に
より得られた被膜の表面状態を示す写真であり、形成処
理時間は2分30秒で攪拌なしである。
【図5】実施例5における本発明の化成被膜形成方法に
より得られた被膜の表面状態を示す写真であり、形成処
理時間は3分で攪拌なしである。
【図6】実施例5における本発明の化成被膜形成方法に
より得られた被膜の表面状態を示す写真であり、形成処
理時間は4分で攪拌なしである。
【図7】実施例5における本発明の化成被膜形成方法に
より得られた被膜の表面状態を示す写真であり、形成処
理時間は攪拌しつつ2分である。
【図8】実施例5における本発明の化成被膜形成方法に
より得られた被膜の表面状態を示す写真であり、形成処
理時間は攪拌しつつ2分30秒である。
【図9】実施例5における本発明の化成被膜形成方法に
より得られた被膜の表面状態を示す写真であり、形成処
理時間は攪拌しつつ3分である。
【図10】実施例5における本発明の化成被膜形成方法
により得られた被膜の表面状態を示す写真であり、形成
処理時間は攪拌しつつ3分30秒である。
【図11】実施例5における本発明の化成被膜形成方法
により得られた被膜の表面状態を示す写真であり、形成
処理時間は攪拌しつつ4分である。
【図12】実施例5における本発明の化成被膜形成方法
により得られた被膜の表面状態を示す写真であり、形成
処理時間は攪拌しつつ5分である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楊 徳 ▼槇▲ 大韓民国忠清北道清原郡加徳面杏亭里34 −5 (72)発明者 李 亮 制 大韓民国忠清北道清州市興徳区水谷洞斗 眞白鳥アパート102洞202号 (72)発明者 鄭 明 根 大韓民国忠清南道燕岐郡鳥致院邑新安3 里造型アパート104洞405号 (72)発明者 林 載 玉 大韓民国忠清北道清州市興徳区福大洞 2442蛍石アパート真実洞313号 (72)発明者 田 スン ウーク 大韓民国仁川市南区朱安8洞1196安国ア パート5洞506号 (72)発明者 洪 敏 義 大韓民国仁川市延寿区同春洞924−3三 星アパート4洞601号 (72)発明者 安 奎 洪 大韓民国仁川市延寿区同春洞924−3三 星アパート5洞1205号 (56)参考文献 特開 平8−335763(JP,A) 特開 昭57−47877(JP,A) 特開 昭56−55572(JP,A) 特開 昭55−79875(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 22/00 - 22/86

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化成被膜組成物の嵩を基準として硫酸0.
    1〜30v%と、過酸化水素0.1〜15v%と、化成被膜組成物の
    重量を基準として有機酸0.01〜10wt%と、窒素化合物0.1
    〜30wt%と、珪素および/またはチタン化合物0.01〜10wt
    %と、化成被膜組成物の重量を基準に0.1〜20wt%の被膜
    形成補助剤、0.1〜30wt%のエッチング速度調節剤、0.1
    〜20wt%の反応促進剤および化成被膜組成物の嵩を基準
    に0.1〜20g/1の安定化剤から選択される少なくとも一種
    以上の添加剤とを含むことを特徴とする化成被膜組成
    物。
  2. 【請求項2】 上記硫酸は化成被膜組成物の嵩を基準と
    して1.0〜15v%に用いられることを特徴とする請求項1
    記載の化成被膜組成物。
  3. 【請求項3】 上記過酸化水素は化成被膜の組成物の嵩
    を基準として1.0〜10v%に用いられることを特徴とする
    請求項1記載の化成被膜組成物。
  4. 【請求項4】 上記有機酸は化成被膜組成物の重量を基
    準として0.01〜5wt%に用いられることを特徴とする請求
    項1記載の化成被膜組成物。
  5. 【請求項5】 上記有機酸は化成被膜組成物の重量を基
    準として0.05〜2.5wt%に用いられることを特徴とする請
    求項4記載の化成被膜組成物。
  6. 【請求項6】 上記窒素化合物は化成被膜組成物の重量
    を基準に0.1〜20wt%に用いられることを特徴とする請求
    項1記載の化成被膜組成物。
  7. 【請求項7】 上記窒素化合物は化成被膜組成物の重量
    を基準に0.5〜15wt%に用いられることを特徴とする請求
    項6記載の化成被膜組成物。
  8. 【請求項8】 上記珪素および/またはチタン化合物は
    化成被膜組成物の重量を基準に0.1〜5.0wt%に用いられ
    ることを特徴とする請求項1記載の化成被膜組成物。
  9. 【請求項9】 上記被膜形成補助剤は化成被膜組成物の
    重量を基準に0.1〜15wt%に用いられることを特徴とする
    請求項1記載の化成被膜組成物。
  10. 【請求項10】 上記被膜形成補助剤は化成被膜組成物
    の重量を基準に0.5〜10wt%に用いられることを特徴とす
    る請求項9記載の化成被膜組成物。
  11. 【請求項11】 上記エッチング速度調節剤は化成被膜
    組成物の重量を基準に0.1〜20wt%に用いられることを特
    徴とする請求項1記載の化成被膜組成物。
  12. 【請求項12】 上記エッチング速度調節剤は化成被膜
    組成物の重量を基準に0.5〜10wt%に用いられることを特
    徴とする請求項11記載の化成被膜組成物。
  13. 【請求項13】 上記反応促進剤は化成被膜組成物の重
    量を基準に0.1〜15wt%に用いられることを特徴とする請
    求項1記載の化成被膜組成物。
  14. 【請求項14】 上記反応促進剤は化成被膜組成物の重
    量を基準に0.5〜10wt%に用いられることを特徴とする請
    求項13記載の化成被膜組成物。
  15. 【請求項15】上記安定化剤は化成被膜組成物の嵩を基
    準に0.5〜5g/1に用いられることを特徴とする請求項1
    記載の化成被膜組成物。
  16. 【請求項16】上記有機酸は酢酸、プロピオン酸、グリ
    コール酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、マロン酸、
    コハク酸、フタル酸、安息香酸、アクリル酸を含むカル
    ボン酸およびそれらの無水物から構成される群から選択
    された少なくとも一種以上の化合物からなることを特徴
    とする請求項1、4、5のいずれか1項記載の化成被膜
    組成物。
  17. 【請求項17】 上記窒素化合物は尿素、チオ尿素およ
    びそれらの誘導体を含む有機窒素化合物;イミダゾー
    ル、トリアゾール、チアゾール、およびその誘導体を含
    む窒素を含有する複素環化合物;および=NH、-N=、=NO
    H、-N=N-、=N-S-N=を含む活性窒素を含有する化合物;か
    ら選択される少なくとも一種以上からなることを特徴と
    する請求項1、6、7のいずれか1項記載の化成被膜組
    成物。
  18. 【請求項18】 上記珪素および/またはチタン化合物
    としては-Si-O-または-Ti-O-構造を有する有機シランお
    よび/またはチタンカップリング剤が単独にまたは混合
    して用いられることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
    か1項記載の化成被膜組成物。
  19. 【請求項19】 上記珪素および/またはチタン化合物
    はRSi(OR)、RSi(OROR) 、Ti(OCH)、N(CHCH
    O)TiOCH(但し、式中Rはアルキル、ビニル、ベ
    ンジル、アセチルから選択される)から選択された少な
    くとも一種以上からなることを特徴とする請求項18記
    載の化成被膜組成物。
  20. 【請求項20】 上記被膜形成補助剤はハイドロキノン
    (Hydro Quinone)、レゾルシノール(Resorcinol)、ピロ
    カテオール(Pyrocatehol),ピロガロール(Pyrogalol)お
    よびその誘導体および硫化物から選択される少なくとも
    一種以上の成分が単独にまたは混合して用いられること
    を特徴とする請求項1、9、10のいずれか1項記載の
    化成被膜組成物。
  21. 【請求項21】 上記エッチング速度調節剤としてはN-
    メチル-2-ピロリドン、N-シクロヘキシル-2-ピロリド
    ン、2-ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
    セトアミド、テトラヒドロピラン、アセトニトリル、ジ
    オキサン、アルキルラクテート、アルキルグリコレー
    ト、アルキルフォスフェート、ケトンおよびアルコール
    から選択された少なくとも一種以上の物質が単独にまた
    は混合して用いられることを特徴とする請求項1、1
    1、12のいずれか1項記載の化成被膜組成物。
  22. 【請求項22】 上記反応促進剤はアンモニウム、ナト
    リウム、カリウムのペルオキソ硫酸塩を含むペルオキソ
    硫酸塩類;ナトリウム、カリウムのペルオキソ一硫酸塩
    を含む一硫酸塩類;硝酸または硝酸ナトリウム、硝酸カ
    リウム、硝酸アンモニウムを含む硝酸塩;リン酸または
    リン酸塩;硝酸鉄、硫酸鉄、クエン酸鉄を含む3価鉄塩;
    から構成される群から選択された少なくとも一種以上の
    物質が単独に或は混合して用いられることを特徴とする
    請求項1、13、14のいずれか1項記載の化成被膜組
    成物。
  23. 【請求項23】 上記安定化剤はNTA(Nitrilo Triaceti
    c Acid)およびその金属塩、EDTAおよびその金属塩、DPT
    Aおよびその金属塩を含むキレート剤から選択される少
    なくとも一種以上が単独に或は混合して用いられること
    を特徴とする請求項1〜15のいずれか1項記載の化成
    被膜組成物。
  24. 【請求項24】 銅および銅合金印刷回路基板材を洗浄
    および水洗する段階と、 前記印刷回路基板材を、化成被膜組成物の嵩を基準とし
    て硫酸0.1〜30v%;過酸化水素0.1〜15v%;化成被膜組成物
    の重量を基準として有機酸0.01〜10wt%;窒素化合物0.1
    〜30wt%;珪素および/またはチタン化合物0.01〜10wt%;
    および組成物の重量を基準として0.1〜20wt%の被膜形成
    補助剤、0.1〜30wt%のエッチング速度調節剤、0.1〜20w
    t%の反応促進剤および化成被膜組成物の嵩を基準として
    0.1〜20g/1の安定化剤から選択された少なくとも一種以
    上の添加剤;を含む化成被膜組成物で、10〜60℃におい
    て、1〜10分間処理して印刷回路基板材上に化成被膜を
    形成する化成被膜形成処理段階と、 水洗および乾燥する段階とを含むことを特徴とする化成
    被膜形成方法。
  25. 【請求項25】 上記化成被膜形成処理段階は30〜50℃
    において、2〜5分間行なうことを特徴とする請求項24
    記載の化成被膜形成方法。
  26. 【請求項26】 上記洗浄および水洗する段階後に、印
    刷回路基板材を、予備浸漬組成物の嵩を基準として硫酸
    0.1〜5.0v%と、過酸化水素0.1〜10.0v%;有機酸0.01〜10
    wt%と、窒素化合物0.1〜30wt%と、珪素および/またはチ
    タン化合物0.01〜10wt%と、組成物の重量を基準とし
    て、0.1〜20wt%の反応促進剤および化成被膜組成物の嵩
    を基準として0.1〜20g/1の安定化剤から選択される少な
    くとも一種以上の添加剤とを含む予備浸漬組成物に10〜
    60℃において10秒〜10分間予備浸漬(Pre-Dip)する段階
    を含むことを特徴とする請求項24または25記載の化
    成被膜形成方法。
  27. 【請求項27】 上記硫酸は予備浸漬組成物の嵩を基準
    として0.1〜1.0v%に用いられることを特徴とする請求項
    26記載の化成被膜形成方法。
  28. 【請求項28】 上記過酸化水素は予備浸漬組成物の嵩
    を基準として0.1〜5.0v%に用いられることを特徴とする
    請求項26記載の化成被膜形成方法。
JP2000208996A 1999-07-09 2000-07-10 化成被膜組成物およびそれを用いた化成被膜形成方法 Expired - Lifetime JP3421304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990027788A KR100328253B1 (ko) 1999-07-09 1999-07-09 질소 및 규소화합물을 기초로한 화성피막조성물을 이용한 화성피막형성방법
KR1019990027787A KR100321021B1 (ko) 1999-07-09 1999-07-09 질소 및 규소화합물을 기초로한 인쇄회로기판용 화성피막조성물
KR1999-27788 1999-07-09
KR1999-27787 1999-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001064780A JP2001064780A (ja) 2001-03-13
JP3421304B2 true JP3421304B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=26635780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208996A Expired - Lifetime JP3421304B2 (ja) 1999-07-09 2000-07-10 化成被膜組成物およびそれを用いた化成被膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6475299B1 (ja)
JP (1) JP3421304B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030082767A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 주식회사 덕성 수용액에서의 전해질의 전기전도도가 높은 물질을 이용한레지스트 박리액 조성물
DE10258291A1 (de) * 2002-12-13 2004-07-08 Henkel Kgaa Verfahren zur Beschichtung von Metallsubstraten mit einem radikalisch polymerisierbaren Überzugsmittel und beschichtete Substrate
FR2849868A1 (fr) * 2003-01-15 2004-07-16 Possehl Electronic France Sa Procede de traitement chimique d'un support d'alliages de cuivre pour composants electroniques du type de ceux utilises dans l'industrie des semi-conducteurs
JP4727194B2 (ja) * 2004-09-14 2011-07-20 富士通株式会社 回路基板
JP4850525B2 (ja) * 2006-01-31 2012-01-11 富士通株式会社 多層回路基板およびその製造方法
US20080041813A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Atmel Corporation Methods and compositions for wet etching
KR20090059504A (ko) * 2007-12-06 2009-06-11 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법들
JP6053773B2 (ja) * 2011-07-07 2016-12-27 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 銅又は銅合金表面への有機レジスト密着性の提供方法
JP6354086B1 (ja) * 2017-01-21 2018-07-11 メック株式会社 被膜形成用組成物、表面処理金属部材の製造方法、および金属‐樹脂複合体の製造方法
CN107460464B (zh) * 2017-08-28 2019-11-01 厦门大学 一种含铜材料的表面处理方法
CN110527996B (zh) * 2019-09-27 2021-08-03 苏州天承化工有限公司 一种棕化液及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222779A (en) * 1979-06-04 1980-09-16 Dart Industries Inc. Non-chromate conversion coatings
KR830001410A (ko) * 1978-10-30 1983-04-30 에이취 이이 제이코부 비크로메이트(non chromate)에 의한 화성피막
US4225350A (en) * 1979-06-04 1980-09-30 Dart Industries Inc. Non-chromate conversion coatings
US4225351A (en) * 1979-06-04 1980-09-30 Dart Industries Inc. Non-chromate conversion coatings
JPS5655572A (en) * 1979-10-08 1981-05-16 Fujikura Ltd Oxidizing method for copper or copper alloy
JPS5747877A (en) * 1980-09-02 1982-03-18 Fujikura Ltd Oxidation treatment of copper or copper alloy
US4512818A (en) 1983-05-23 1985-04-23 Shipley Company Inc. Solution for formation of black oxide
US5011551A (en) 1988-12-22 1991-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Protective coating for steel surfaces and method of application
GB9425090D0 (en) * 1994-12-12 1995-02-08 Alpha Metals Ltd Copper coating
US5601663A (en) 1996-02-22 1997-02-11 General Motors Corporation Process for forming a black oxide on aluminum alloys and a solution therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001064780A (ja) 2001-03-13
US6475299B1 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5800859A (en) Copper coating of printed circuit boards
US8142840B2 (en) Adhesion promotion in printed circuit boards
JP5710670B2 (ja) 金属表面と接合した高分子材料との間の接着性を向上するために銅合金の表面を処理する溶液および方法
US4643793A (en) Process for treating metal surface
JP3421304B2 (ja) 化成被膜組成物およびそれを用いた化成被膜形成方法
US20020108678A1 (en) Process for treating adhesion promoted metal surfaces
US6036758A (en) Surface treatment of copper
US6616976B2 (en) Process for treating adhesion promoted metal surfaces with epoxy resins
TWI396774B (zh) A substrate manufacturing method and a copper surface treatment agent used therefor
JP4836365B2 (ja) 回路板製造のための組成物
US6746547B2 (en) Methods and compositions for oxide production on copper
EP0310010A2 (en) Multilayer printed circuit board formation
JPS59119786A (ja) プリント配線板の無電解銅めっき方法
KR100321021B1 (ko) 질소 및 규소화합물을 기초로한 인쇄회로기판용 화성피막조성물
KR100328253B1 (ko) 질소 및 규소화합물을 기초로한 화성피막조성물을 이용한 화성피막형성방법
JPS61502262A (ja) 金属めっきの前にプラスチック基体の表面をコンディショニングするための溶液およびその方法
KR100328254B1 (ko) 산성기초 화성피막조성물을 이용한 화성피막 형성방법
KR100320929B1 (ko) 산을 주재로한 인쇄회로기판용 화성피막조성물
KR101494618B1 (ko) 인쇄회로기판용 화성처리 조성물 및 이를 이용한 화성처리 방법
JPS63129692A (ja) プリント配線板の製法
JPS62114294A (ja) 絶縁基板上の金属パタ−ンの製造方法
JPH02191393A (ja) プリント配線板の無電解銅めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250