JP3421244B2 - 比率差動継電装置 - Google Patents

比率差動継電装置

Info

Publication number
JP3421244B2
JP3421244B2 JP14348898A JP14348898A JP3421244B2 JP 3421244 B2 JP3421244 B2 JP 3421244B2 JP 14348898 A JP14348898 A JP 14348898A JP 14348898 A JP14348898 A JP 14348898A JP 3421244 B2 JP3421244 B2 JP 3421244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
ratio
differential
transformer
deriving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14348898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11341680A (ja
Inventor
康明 三宅
幹夫 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14348898A priority Critical patent/JP3421244B2/ja
Publication of JPH11341680A publication Critical patent/JPH11341680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421244B2 publication Critical patent/JP3421244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Transformers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インラッシュ電
流による誤動作を防止するとともに、変圧器の内部事故
が発生すると確実に変圧器を電力系統から遮断する比率
差動継電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の比率差動継電装置が適用
される電力系統を示す系統図であり、図において、1は
保護対象の変圧器、2は変圧器1の高圧側に接続された
電流検出器、2A,2B,2Cは変圧器1の一次電流I
1A(=I−I),I1B(=I−I),I
1C(=I−I)を計測する変流器(以下、「C
T」と称する)、3は変圧器1の低圧側に接続された電
流検出器、3a,3b,3cは変圧器1の二次電流I
2a(=I−I),I2b(=I−I),I
2c(=I−I)を計測する変流器(以下、「C
T」と称する)、4は電力系統に内部事故FIが発生す
ると変圧器1を電力系統から遮断する比率差動継電装
置、4AはCT2Aにより計測された一次電流I1A
CT3aにより計測された二次電流I2aから内部事故
FIを検出する内部事故検出器、4BはCT2Bにより
計測された一次電流I1BとCT3bにより計測された
二次電流I2bから内部事故FIを検出する内部事故検
出器、4CはCT2Cにより計測された一次電流I1C
とCT3cにより計測された二次電流I2cから内部事
故FIを検出する内部事故検出器である。
【0003】図12は例えば特開平5−316636号
公報に示された従来の比率差動継電装置を示す構成図で
あり、図において、11はCT2Aにより計測された一
次電流I1AとCT3aにより計測された二次電流I
2aを比較し、電流値が大きい方の電流を抑制電流Ir
として導出する抑制電流導出器、12はCT2Aにより
計測された一次電流I1AとCT3aにより計測された
二次電流I2aのベクトル差を差動電流Idとして導出
する差動電流導出器、13は抑制電流Irに対する差動
電流Idの比率が基準レベルを越えるとトリップ信号を
出力する比率差動器、14は差動電流導出器12により
導出された差動電流Idに含まれる基本波成分Id0を
抽出する基本波フィルタ、15は差動電流導出器12に
より導出された差動電流Idに含まれる第2高調波成分
Id2を抽出する第2高調波フィルタ、16は差動電流
Idの電流値が所定値以上であって、基本波成分Id0
に対する第2高調波成分Id2の比率が基準レベル以下
のときインラッシュ状態にないものと判定し、非ロック
信号を出力するインラッシュ判定器、17は比率差動器
13からトリップ信号が出力され、かつ、インラッシュ
判定器16から非ロック信号が出力されると、事故検出
信号を出力する論理積回路である。
【0004】また、18は内部事故検出器4Aから事故
検出信号が出力され、かつ、内部事故検出器4Bから事
故検出信号が出力されると、変圧器1を電力系統から遮
断する論理積回路、19は内部事故検出器4Bから事故
検出信号が出力され、かつ、内部事故検出器4Cから事
故検出信号が出力されると、変圧器1を電力系統から遮
断する論理積回路、20は内部事故検出器4Cから事故
検出信号が出力され、かつ、内部事故検出器4Aから事
故検出信号が出力されると、変圧器1を電力系統から遮
断する論理積回路である。
【0005】次に動作について説明する。最初に、比率
差動継電装置4の一般的な機能は、図11に示すよう
に、電力系統において外部事故FOが発生しても、変圧
器1を電力系統から遮断しないが、内部事故FIが発生
した場合には、その内部事故FIを検出することによ
り、図示せぬ遮断器にトリップ指令を出力して、変圧器
1を電力系統から遮断するものである。
【0006】次に、比率差動継電装置4の動作を具体的
に説明するが、比率差動継電装置4を構成する内部事故
検出器4A,4B,4Cの動作については、機器構成が
同一であるため(入力電流は異なる)、ここでは、説明
の便宜上、内部事故検出器4Aの動作を説明する。ま
ず、抑制電流導出器11は、CT2Aにより計測された
一次電流I1AとCT3aにより計測された二次電流I
2aを比較し、電流値が大きい方の電流を抑制電流Ir
として導出する。また、差動電流導出器12は、CT2
Aにより計測された一次電流I1AとCT3aにより計
測された二次電流I2aのベクトル差を求め、そのベク
トル差を差動電流Idとして導出する。
【0007】このようにして、抑制電流Irと差動電流
Idが導出されると、比率差動器13は、一般的に、抑
制電流Irに対する差動電流Idの比率が基準レベルを
越える場合、電力系統における内部事故FIの発生確率
が高いので、以下の条件を具備する場合には、トリップ
信号を出力する。 Id > KF1×Ir+KM ただし、KF1,KMは所定の定数
【0008】これにより、電力系統において内部事故F
Iが発生した場合には、変圧器1を電力系統から遮断す
ることができるが、電力系統がインラッシュ状態にある
場合には、インラッシュ電流が変圧器1に流入するた
め、電力系統において内部事故FIが発生した場合と近
似する現象が発生する。したがって、電力系統がインラ
ッシュ状態にある場合、比率差動器13からトリップ信
号が出力されることがあるが、インラッシュ状態は、電
力系統における内部事故FIとは異なるので、変圧器1
が電力系統から遮断されないようにする必要がある。
【0009】そこで、インラッシュ判定器16は、内部
故障FI発生時の故障電流に比べてインラッシュ電流
は、第2高調波成分Id2を多く含む性質があるので、
基本波フィルタ14が差動電流Idに含まれる基本波成
分Id0を抽出し、第2高調波フィルタ15が差動電流
Idに含まれる第2高調波成分Id2を抽出すると、そ
の基本波成分Id0に対する第2高調波成分Id2の比
率が基準レベル以下のときは、インラッシュ状態にない
ものと判定し、非ロック信号を出力する(下記の不等式
が成立する場合)。一方、基本波成分Id0に対する第
2高調波成分Id2の比率が基準レベルを越える場合に
は、インラッシュ状態にあるものと判定し、非ロック信
号の出力を解除する(下記の不等式が成立しない場
合)。 Id2 < KF2×Id0 ただし、KF2は所定の定数
【0010】そして、論理積回路17は、比率差動器1
3からトリップ信号が出力され、かつ、インラッシュ判
定器16から非ロック信号が出力されると、電力系統に
内部事故FIが発生したものと判断し、事故検出信号を
出力する(インラッシュ判定器16から非ロック信号が
出力されない場合には、インラッシュ状態にあるので、
比率差動器13からトリップ信号が出力されても、事故
検出信号を出力しない)。これにより、CT2A等が一
次電流I1A等を正確に計測する限り、インラッシュ状
態を正しく判定して、インラッシュ状態発生時に変圧器
1を電力系統から遮断する不具合を防止することができ
る。
【0011】しかしながら、インラッシュ電流が変圧器
1に流入すると、例えば、CT2Aは、インラッシュ電
流を計測することになるが、インラッシュ電流は直流成
分を多く含むため、インラッシュ電流の第4波目ぐらい
からCT2Aの鉄心が飽和し(CT2Aは、直流成分の
積分結果が所定値を越えると飽和する)、CT2Aの計
測値である一次電流I1Aが実際のインラッシュ電流と
異なる波形を示すことがある(図13を参照)。
【0012】即ち、CT2Aが出力する一次電流I1A
は、インラッシュ電流の第3波目ぐらいまでは、飽和が
なく、半波状の典型的なインラッシュ電流の波形を示す
が、インラッシュ電流の第4波目ぐらいから飽和の影響
で、一次電流I1Aの波形が正負に振れる形となり、こ
れを調波分析すると第3高調波成分の比率が増加し、第
2高調波成分の比率が減少したものとなる。このため、
インラッシュ電流の第6波目ぐらいになると、インラッ
シュ判定器16は、インラッシュ状態にないものと誤判
定し、非ロック信号を出力する。
【0013】これにより、論理積回路17は、内部事故
FIではないインラッシュ状態時に事故検出信号を出力
する不具合が発生する。しかし、一次電流I1Aに対す
る遅れ相の一次電流I1Bや、一次電流I1Aに対する
進み相の一次電流I1Cは、必ずしも第2高調波成分が
減少するとは限らず、この場合には、内部事故検出器4
B,4Cの論理積回路17から事故検出信号が出力され
ないことになる(図13を参照)。
【0014】そこで、インラッシュ状態時に事故検出信
号を出力する不具合をできる限り防止するため、内部事
故検出器4A,4B,4Cのうち、少なくとも2個以上
の内部事故検出器が事故検出信号を出力する場合に限
り、変圧器1を電力系統から遮断する2相AND方式
(A相とB相、B相とC相又はC相とA相)を採用し、
論理積回路18,19,20を付加するようにしてい
る。なお、比率差動継電装置は、短絡保護用の継電装置
であるが、内部短絡故障(2相短絡、3相短絡)は、少
なくとも2相の内部事故検出器が事故検出信号を出力す
るので、2相AND方式でも、変圧器1を電力系統から
遮断することができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の比率差動継電装
置は以上のように構成されているので、電力系統がイン
ラッシュ状態にあるとき、変圧器1を電力系統から遮断
する不要動作を回避することができるが、内部事故発生
時も、2個以上の内部事故検出器が事故検出信号を出力
することを条件とするため、各相トリップ方式(何れか
の内部事故検出器が事故検出信号を出力すると、変圧器
1を電力系統から遮断する方式)に比べて、内部事故発
生時の誤不動作率が2倍になってしまうという課題があ
った。
【0016】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、インラッシュ状態時の誤動作率を
低減することができるとともに、内部事故発生時の誤不
動作率を低減することができる比率差動継電装置を得る
ことを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明に係る比率差動
継電装置は、判定手段の判定結果がインラッシュ状態に
ない旨を示すとともに、積分手段の積分結果が基準値以
下の場合には、比率差動手段がトリップ信号を出力する
と、変圧器を電力系統から遮断するようにしたものであ
る。ただし、変圧器の各相に接続された比率差動手段の
うち、複数の比 率差動手段がトリップ信号を出力する場
合には、積分手段の積分結果が基準値を越える場合で
も、変圧器を電力系統から遮断するようにしたものであ
る。
【0018】この発明に係る比率差動継電装置は、検出
手段により検出された直流成分が所定時間継続して基準
値を越えない場合には、比率差動手段がトリップ信号を
出力すると、変圧器を電力系統から遮断するようにした
ものである。ただし、変圧器の各相に接続された比率差
動手段のうち、複数の比率差動手段がトリップ信号を出
力する場合には、検出手段により検出された直流成分が
所定時間継続して基準値を越える場合でも、変圧器を電
力系統から遮断するようにしたものである。
【0019】この発明に係る比率差動継電装置は、判定
手段の判定結果がインラッシュ状態にない旨を示すとと
もに、検出手段により検出された基本波成分に対する直
流成分の比率が所定時間継続して基準比率を越えない場
合には、比率差動手段がトリップ信号を出力すると、変
圧器を電力系統から遮断するようにしたものである。
だし、変圧器の各相に接続された比率差動手段のうち、
複数の比率差動手段がトリップ信号を出力する場合に
は、検出手段により検出された基本波成分に対する直流
成分の比率が所定時間継続して基準比率を越える場合で
も、変圧器を電力系統から遮断するようにしたものであ
る。
【0020】この発明に係る比率差動継電装置は、判定
手段の判定結果がインラッシュ状態にない旨を示すとと
もに、検出手段により検出された基本波成分に対する第
2高調波成分の比率が所定時間継続して基準比率を越え
ない場合には、比率差動手段がトリップ信号を出力する
と、変圧器を電力系統から遮断するようにしたものであ
る。ただし、変圧器の各相に接続された比率差動手段の
うち、複数の比率差動手段がトリップ信号を出力する場
合には、検出手段により検出された基本波成分に対する
第2高調波成分の比率が所定時間継続して基準比率を越
える場合でも、変圧器を電力系統から遮断するようにし
たものである。
【0021】この発明に係る比率差動継電装置は、判定
手段の判定結果がインラッシュ状態にない旨を示すとと
もに、検出手段により検出された減少率が基準減少率よ
り小さい場合には、比率差動手段がトリップ信号を出力
すると、変圧器を電力系統から遮断するようにしたもの
である。ただし、変圧器の各相に接続された比率差動手
段のうち、複数の比率差動手段がトリップ信号を出力す
る場合には、検出手段により検出された減少率が基準減
少率より大きい場合でも、変圧器を電力系統から遮断す
るようにしたものである。
【0022】この発明に係る比率差動継電装置は、判定
手段の判定結果がインラッシュ状態にない旨を示すとと
もに、加算手段の加算結果が基準値以下の場合には、比
率差動手段がトリップ信号を出力すると、変圧器を電力
系統から遮断するようにしたものである。ただし、変圧
器の各相に接続された比率差動手段のうち、複数の比率
差動手段がトリップ信号を出力する場合には、加算手段
の加算結果が基準値を越える場合でも、変圧器を電力系
統から遮断するようにしたものである。
【0023】この発明に係る比率差動継電装置は、判定
手段の判定結果がインラッシュ状態にない旨を示すとと
もに、加算電流に含まれる基本波成分に対する直流成分
の比率が基準比率以下の場合には、比率差動手段がトリ
ップ信号を出力すると、変圧器を電力系統から遮断する
ようにしたものである。ただし、変圧器の各相に接続さ
れた比率差動手段のうち、複数の比率差動手段がトリッ
プ信号を出力する場合には、加算電流に含まれる基本波
成分に対する直流成分の比率が基準比率を越える場合で
も、変圧器を電力系統から遮断するようにしたものであ
る。
【0024】この発明に係る比率差動継電装置は、判定
手段の判定結果がインラッシュ状態にない旨を示すとと
もに、入力電流又は出力電流に含まれる直流成分の積分
結果が基準値以下の場合には、比率差動手段がトリップ
信号を出力すると、変圧器を電力系統から遮断するよう
にしたものである。ただし、変圧器の各相に接続された
比率差動手段のうち、複数の比率差動手段がトリップ信
号を出力する場合には、入力電流又は出力電流に含まれ
る直流成分の積分結果が基準値を越える場合でも、変圧
器を電力系統から遮断するようにしたものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1. 図1はこの発明の実施の形態1による比率差動継電装置
を示す構成図であり、図において、21はCT2Aによ
り計測された一次電流I1AとCT3aにより計測され
た二次電流I2aを比較し、電流値が大きい方の電流を
抑制電流Irとして導出する抑制電流導出器(電流導出
手段)、22はCT2Aにより計測された一次電流I
1AとCT3aにより計測された二次電流I2aのベク
トル差を差動電流Idとして導出する差動電流導出器
(電流導出手段)、23は抑制電流Irに対する差動電
流Idの比率が基準レベルを越えるとトリップ信号を出
力する比率差動器(比率差動手段)、24は差動電流導
出器22により導出された差動電流Idに含まれる基本
波成分Id0を抽出する基本波フィルタ(判定手段)、
25は差動電流導出器22により導出された差動電流I
dに含まれる第2高調波成分Id2を抽出する第2高調
波フィルタ(判定手段)、26は差動電流Idの電流値
が所定値以上であって、基本波成分Id0に対する第2
高調波成分Id2の比率が基準レベル以下のときインラ
ッシュ状態にないものと判定し、非ロック信号を出力す
るインラッシュ判定器(判定手段)、27は比率差動器
23からトリップ信号が出力され、かつ、インラッシュ
判定器26から非ロック信号が出力されると、事故検出
信号を出力する論理積回路(遮断手段)である。
【0026】また、28は差動電流導出器22により導
出された差動電流Idに含まれる直流成分Iddを導出
する直流成分導出器(検出手段、積分手段)、29は直
流成分導出器28により導出された直流成分Iddを積
分し、その積分結果が基準値を越えると飽和検出信号を
出力する積分器(積分手段)、30は積分器29から飽
和検出信号が出力されていない場合には、論理積回路2
7が事故検出信号を出力するとトリップ指令を出力する
インヒビット(遮断手段)、31は内部事故検出器4A
から事故検出信号が出力され、かつ、内部事故検出器4
Bから事故検出信号が出力されると、トリップ指令を出
力する論理積回路(遮断手段)、32はインヒビット3
0又は論理積回路31の少なくとも一方がトリップ指令
を出力すると、変圧器1を電力系統から遮断する論理和
回路(遮断手段)である。
【0027】さらに、33は内部事故検出器4Bの積分
器29から飽和検出信号が出力されていない場合には、
内部事故検出器4Bの論理積回路27が事故検出信号を
出力するとトリップ指令を出力するインヒビット(遮断
手段)、34は内部事故検出器4Bから事故検出信号が
出力され、かつ、内部事故検出器4Cから事故検出信号
が出力されると、トリップ指令を出力する論理積回路
(遮断手段)、35はインヒビット33又は論理積回路
34の少なくとも一方がトリップ指令を出力すると、変
圧器1を電力系統から遮断する論理和回路(遮断手
段)、36は内部事故検出器4Cの積分器29から飽和
検出信号が出力されていない場合には、内部事故検出器
4Cの論理積回路27が事故検出信号を出力するとトリ
ップ指令を出力するインヒビット(遮断手段)、37は
内部事故検出器4Cから事故検出信号が出力され、か
つ、内部事故検出器4Aから事故検出信号が出力される
と、トリップ指令を出力する論理積回路(遮断手段)、
38はインヒビット36又は論理積回路37の少なくと
も一方がトリップ指令を出力すると、変圧器1を電力系
統から遮断する論理和回路(遮断手段)である。
【0028】次に動作について説明する。最初に、比率
差動継電装置4の一般的な機能は、図11に示すよう
に、電力系統において外部事故FOが発生しても、変圧
器1を電力系統から遮断しないが、内部事故FIが発生
した場合には、その内部事故FIを検出することによ
り、図示せぬ遮断器にトリップ指令を出力して、変圧器
1を電力系統から遮断するものである。
【0029】次に、比率差動継電装置4の動作を具体的
に説明するが、比率差動継電装置4を構成する内部事故
検出器4A,4B,4Cの動作については、機器構成が
同一であるため(入力電流は異なる)、ここでは、説明
の便宜上、内部事故検出器4Aの動作を説明する。ま
ず、抑制電流導出器21は、CT2Aにより計測された
一次電流I1AとCT3aにより計測された二次電流I
2aを比較し、電流値が大きい方の電流を抑制電流Ir
として導出する。また、差動電流導出器22は、CT2
Aにより計測された一次電流I1AとCT3aにより計
測された二次電流I2aのベクトル差を求め、そのベク
トル差を差動電流Idとして導出する。
【0030】このようにして、抑制電流Irと差動電流
Idが導出されると、比率差動器23は、一般的に、抑
制電流Irに対する差動電流Idの比率が基準レベルを
越える場合、電力系統における内部事故FIの発生確率
が高いので、以下の条件を具備する場合には、トリップ
信号を出力する。 Id > KF1×Ir+KM ただし、KF1,KMは所定の定数
【0031】これにより、電力系統において内部事故F
Iが発生した場合には、変圧器1を電力系統から遮断す
ることができるが、電力系統がインラッシュ状態にある
場合には、インラッシュ電流が変圧器1に流入するた
め、電力系統において内部事故FIが発生した場合と近
似する現象が発生する。したがって、電力系統がインラ
ッシュ状態にある場合、比率差動器23からトリップ信
号が出力されることがあるが、インラッシュ状態は、電
力系統における内部事故FIとは異なるので、変圧器1
が電力系統から遮断されないようにする必要がある。
【0032】そこで、インラッシュ判定器26は、内部
故障FI発生時の故障電流に比べてインラッシュ電流
は、第2高調波成分Id2を多く含む性質があるので、
基本波フィルタ24が差動電流Idに含まれる基本波成
分Id0を抽出し、第2高調波フィルタ25が差動電流
Idに含まれる第2高調波成分Id2を抽出すると、そ
の基本波成分Id0に対する第2高調波成分Id2の比
率が基準レベル以下のときは、インラッシュ状態にない
ものと判定し、非ロック信号を出力する(下記の不等式
が成立する場合)。一方、基本波成分Id0に対する第
2高調波成分Id2の比率が基準レベルを越える場合に
は、インラッシュ状態にあるものと判定し、非ロック信
号の出力を解除する(下記の不等式が成立しない場
合)。 Id2 < KF2×Id0 ただし、KF2は所定の定数
【0033】そして、論理積回路27は、比率差動器2
3からトリップ信号が出力され、かつ、インラッシュ判
定器26から非ロック信号が出力されると、電力系統に
内部事故FIが発生したものと判断し、事故検出信号を
出力する(インラッシュ判定器26から非ロック信号が
出力されない場合には、インラッシュ状態にあるので、
比率差動器23からトリップ信号が出力されても、事故
検出信号を出力しない)。これにより、CT2A等が一
次電流I1A等を正確に計測する限り、インラッシュ状
態を正しく判定して、インラッシュ状態発生時に変圧器
1を電力系統から遮断する不具合を防止することができ
る。
【0034】しかしながら、インラッシュ電流が変圧器
1に流入すると、例えば、CT2Aは、インラッシュ電
流を計測することになるが、インラッシュ電流は直流成
分を多く含むため、インラッシュ電流の第4波目ぐらい
からCT2Aの鉄心が飽和し(CT2Aは、直流成分の
積分結果が所定値を越えると飽和する)、CT2Aの計
測値である一次電流I1Aが実際のインラッシュ電流と
異なる波形を示すことがある(図2を参照)。
【0035】即ち、CT2Aが出力する一次電流I1A
は、インラッシュ電流の第3波目ぐらいまでは、飽和が
なく、半波状の典型的なインラッシュ電流の波形を示す
が、インラッシュ電流の第4波目ぐらいから飽和の影響
で、一次電流I1Aの波形が正負に振れる形となり、こ
れを調波分析すると第3高調波成分の比率が増加し、第
2高調波成分の比率が減少したものとなる。このため、
インラッシュ電流の第6波目ぐらいになると、インラッ
シュ判定器26は、インラッシュ状態にないものと誤判
定し、非ロック信号を出力する。
【0036】これにより、論理積回路27は、内部事故
FIではないインラッシュ状態時に事故検出信号を出力
する不具合が発生する。しかし、一次電流I1Aに対す
る遅れ相の一次電流I1Bや、一次電流I1Aに対する
進み相の一次電流I1Cは、必ずしも第2高調波成分が
減少するとは限らず、この場合には、内部事故検出器4
B,4Cの論理積回路27から事故検出信号が出力され
ないことになる(図2を参照)。
【0037】そこで、インラッシュ状態時に事故検出信
号を出力する不具合をできる限り防止するため、内部事
故検出器4A,4B,4Cのうち、少なくとも2個以上
の内部事故検出器が事故検出信号を出力する場合に限
り、変圧器1を電力系統から遮断する2相AND方式
(A相とB相、B相とC相又はC相とA相)を採用し、
論理積回路31,34,37を付加するようにしてい
る。
【0038】このようにして、2相AND方式を採用す
ると、電力系統がインラッシュ状態にあるとき、変圧器
1を電力系統から遮断する不要動作を回避することがで
きるが、常時、2相AND方式を採用すると、内部事故
発生時も、2個以上の内部事故検出器が事故検出信号を
出力することを条件とするため、各相トリップ方式(何
れかの内部事故検出器が事故検出信号を出力すると、変
圧器1を電力系統から遮断する方式)に比べて、内部事
故発生時の誤不動作率が2倍になる不具合が発生する。
【0039】そこで、この実施の形態1では、CT2A
等が飽和状態にある場合には、2相AND方式を採用す
るが、CT2A等が飽和状態にない場合には、各相トリ
ップ方式を採用するようにする。即ち、直流成分導出器
28が、差動電流Idに含まれる直流成分Iddを導出
すると、積分器29が、その直流成分Iddを積分し、
その積分結果が基準値を越えると、CT2A等が飽和状
態にあるものと判断して、飽和検出信号を出力する(図
2を参照)。
【0040】これにより、インヒビット30は、積分器
29から飽和検出信号が出力される場合は、論理積回路
27から事故検出信号が出力されても、トリップ指令を
出力しないため、論理積回路31からトリップ指令が出
力されない限り、変圧器1を電力系統から遮断しない2
相AND方式が採用される。一方、積分器29から飽和
検出信号が出力されない場合は、論理積回路27から事
故検出信号が出力されると、インヒビット30は、トリ
ップ指令を出力するため、論理積回路31からトリップ
指令が出力されなくても、変圧器1を電力系統から遮断
する各相トリップ方式が採用される。
【0041】以上で明らかなように、この実施の形態1
によれば、インラッシュ判定器26が非ロック信号を出
力する一方、積分器29が飽和検出信号を出力しない場
合には、比率差動器23がトリップ信号を出力すると、
変圧器1を電力系統から遮断するように構成したので、
インラッシュ状態時の誤動作率を低減することができる
とともに、内部事故発生時の誤不動作率を低減すること
ができる効果を奏する。
【0042】実施の形態2. 図3はこの発明の実施の形態2による比率差動継電装置
を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同
一または相当部分を示すので説明を省略する。39は直
流成分導出器28により導出された直流成分Iddが基
準値を越えると、その旨をタイマー40に通知するレベ
ル検出器(検出手段)、40はレベル検出器39から直
流成分Iddが所定時間(例えば、1秒間)継続して基
準値を越える旨の通知を受けると、飽和検出信号を出力
するタイマー(検出手段)である。
【0043】次に動作について説明する。上記実施の形
態1では、積分器29の積分結果が基準値を越えると、
CT2A等が飽和状態にあるものと判断して、飽和検出
信号を出力するものについて示したが、例えば、その直
流成分Iddが定格電流の10%を継続して越える場合
には、CT2A等が飽和状態にあるものと判断してもよ
い(内部事故時では、通常、直流成分Iddが所定時間
継続して定格電流の10%を越えることはない)。
【0044】即ち、レベル検出器39が、直流成分Id
dが基準値を越えたことを検出すると、タイマー40が
カウントを開始する。そして、タイマー40のカウント
値がオーバーフローする前に、レベル検出器39から直
流成分Iddが基準値以下になった旨の通知を受けない
場合には、CT2A等が飽和状態にあるものと判断し
て、飽和検出信号を出力する。
【0045】これにより、上記実施の形態1と同様に、
インラッシュ状態時の誤動作率を低減することができる
とともに、内部事故発生時の誤不動作率を低減すること
ができる効果を奏する。
【0046】実施の形態3. 図4はこの発明の実施の形態3による比率差動継電装置
を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同
一または相当部分を示すので説明を省略する。41は基
本波フィルタ24により抽出された基本波成分Id0に
対する直流成分Iddの比率Idd/Id0を検出し、
その比率Idd/Id0が基準比率を越えると、その旨
をタイマー42に通知する比率検出器(検出手段)、4
2は比率検出器41から比率Idd/Id0が所定時間
(例えば、1秒間)継続して基準比率を越える旨の通知
を受けると、飽和検出信号を出力するタイマー(検出手
段)である。
【0047】次に動作について説明する。上記実施の形
態2では、差動電流Idに含まれる直流成分Iddが所
定時間継続して基準値を越えると、CT2A等が飽和状
態にあるものと判断して、飽和検出信号を出力するもの
について示したが、例えば、基本波成分Id0に対する
直流成分Iddの比率Idd/Id0が40%を継続し
て越える場合には、CT2A等が飽和状態にあるものと
判断してもよい(内部事故時では、通常、基本波成分I
d0に対する直流成分Iddの比率Idd/Id0が所
定時間継続して40%を越えることはない)。
【0048】即ち、比率検出器41が基本波成分Id0
に対する直流成分Iddの比率Idd/Id0が基準比
率を越えたことを検出すると、タイマー42がカウント
を開始する。そして、タイマー42のカウント値がオー
バーフローする前に、比率検出器41から比率Idd/
Id0が基準比率以下になった旨の通知を受けない場合
には、CT2A等が飽和状態にあるものと判断して、飽
和検出信号を出力する。
【0049】これにより、上記実施の形態2と同様に、
インラッシュ状態時の誤動作率を低減することができる
とともに、内部事故発生時の誤不動作率を低減すること
ができる効果を奏する。
【0050】実施の形態4. 図5はこの発明の実施の形態4による比率差動継電装置
を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同
一または相当部分を示すので説明を省略する。43は基
本波成分Id0に対する第2高調波成分Id2の比率I
d2/Id0を検出し、その比率Id2/Id0が基準
比率を越えると、その旨をタイマー44に通知する比率
検出器(検出手段)、44は比率検出器43から比率I
d2/Id0が所定時間(例えば、1秒間)継続して基
準比率を越える旨の通知を受けると、飽和検出信号を出
力するタイマー(検出手段)である。
【0051】次に動作について説明する。上記実施の形
態3では、基本波成分Id0に対する直流成分Iddの
比率Idd/Id0が所定時間継続して基準比率を越え
ると、CT2A等が飽和状態にあるものと判断して、飽
和検出信号を出力するものについて示したが、例えば、
基本波成分Id0に対する第2高調波成分Id2の比率
Id2/Id0が12%を継続して越える場合には、C
T2A等が飽和状態にあるものと判断してもよい(内部
事故時では、通常、基本波成分Id0に対する第2高調
波成分Id2の比率Id2/Id0が所定時間継続して
12%を越えることはない)。
【0052】即ち、比率検出器43が基本波成分Id0
に対する第2高調波成分Id2の比率Id2/Id0が
基準比率を越えたことを検出すると、タイマー44がカ
ウントを開始する。そして、タイマー44のカウント値
がオーバーフローする前に、比率検出器43から比率I
d2/Id0が基準比率以下になった旨の通知を受けな
い場合には、CT2A等が飽和状態にあるものと判断し
て、飽和検出信号を出力する。
【0053】これにより、上記実施の形態3と同様に、
インラッシュ状態時の誤動作率を低減することができる
とともに、内部事故発生時の誤不動作率を低減すること
ができる効果を奏する。
【0054】実施の形態5. 図6はこの発明の実施の形態5による比率差動継電装置
を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同
一または相当部分を示すので説明を省略する。45は基
本波成分Id0に対する第2高調波成分Id2の比率I
d2/Id0の減少率を検出し、その減少率が基準減少
率より小さい場合には、飽和検出信号を出力する減少率
検出器(検出手段)である。
【0055】次に動作について説明する。上記実施の形
態4では、基本波成分Id0に対する第2高調波成分I
d2の比率Id2/Id0が所定時間継続して基準比率
を越えると、CT2A等が飽和状態にあるものと判断し
て、飽和検出信号を出力するものについて示したが、例
えば、基本波成分Id0に対する第2高調波成分Id2
の比率Id2/Id0の減少率が基準減少率(例えば、
−2%/サイクル)より小さい場合には、CT2A等が
飽和状態にあるものと判断してもよい(CT一次側のイ
ンラッシュ電流自体は、CT飽和がない場合では、通
常、基本波成分Id0に対する第2高調波成分Id2の
比率Id2/Id0が若干増加する傾向にある)。
【0056】即ち、減少率検出器45が、基本波成分I
d0に対する第2高調波成分Id2の比率Id2/Id
0の減少率が基準減少率より小さい場合には、CT2A
等が飽和状態にあるものと判断して、飽和検出信号を出
力する。
【0057】これにより、上記実施の形態4と同様に、
インラッシュ状態時の誤動作率を低減することができる
とともに、内部事故発生時の誤不動作率を低減すること
ができる効果を奏する。
【0058】実施の形態6. 図7はこの発明の実施の形態6による比率差動継電装置
を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同
一または相当部分を示すので説明を省略する。46は変
圧器1の一次電流I1A,I1B,I1Cと零相電流I
1Nを互いに加算する加算器(加算手段)、47は加算
器46の加算結果が基準値を越えると、飽和検出信号を
出力するレベル検出器(加算手段)、48は変圧器1の
二次電流I2a,I2b,I2cと零相電流I2nを互
いに加算する加算器(加算手段)、49は加算器48の
加算結果が基準値を越えると、飽和検出信号を出力する
レベル検出器(加算手段)、50はレベル検出器47又
はレベル検出器49の少なくとも一方が飽和検出信号を
出力すると、その飽和検出信号をインヒビット30,3
3,36に出力する論理和回路(加算手段)である。
【0059】次に動作について説明する。上記実施の形
態5では、基本波成分Id0に対する第2高調波成分I
d2の比率Id2/Id0の減少率が基準減少率より小
さい場合には、CT2A等が飽和状態にあるものと判断
して、飽和検出信号を出力するものについて示したが、
次のようにして、CT2A等の飽和状態を判断してもよ
い。
【0060】即ち、CT2A等が飽和していない場合、
電力系統の健全時,外部故障時,内部故障時及びインラ
ッシュ状態時の何れにおいても、一次電流I1A,I
1B,I1Cと零相電流I1Nの合計値は零であり、ま
た、二次電流I2a,I2b,I2cと零相電流I2n
の合計値は零である。しかし、何れかのCTが飽和する
と、その合計値は零でなくなる。
【0061】そこで、この実施の形態6では、加算器4
6が変圧器1の一次電流I1A,I1B,I1Cと零相
電流I1Nを互いに加算し、加算器48が変圧器1の二
次電流I2a,I2b,I2cと零相電流I2nを互い
に加算する。そして、レベル検出器47は、加算器46
の加算結果が基準値を越えると、CT2A等が飽和状態
にあるものと判断して、飽和検出信号を出力し、レベル
検出器49は、加算器48の加算結果が基準値を越える
と、CT3a等が飽和状態にあるものと判断して、飽和
検出信号を出力する。そして、論理和回路50は、レベ
ル検出器47又はレベル検出器49の少なくとも一方が
飽和検出信号を出力すると、その飽和検出信号をインヒ
ビット30,33,36に出力する。
【0062】これにより、上記実施の形態5と同様に、
インラッシュ状態時の誤動作率を低減することができる
とともに、内部事故発生時の誤不動作率を低減すること
ができる効果を奏する。
【0063】なお、上記実施の形態1から実施の形態5
では、差動電流導出器22により導出された差動電流I
dに基づいてCT2A等の飽和状態を判断するものにつ
いて示したが、この実施の形態6の場合、一次電流I
1A,I1B,I1C及び二次電流I2a,I2b,I
2cに基づいてCT2A等の飽和状態を判断するもので
あるため、図8に示すような電力系統においても、当該
比率差動継電装置を適用することができる。
【0064】即ち、変圧器1の運転中(遮断器5,6が
閉状態)において、変圧器9に接続された遮断器7を投
入すると(遮断器8は開状態)、インラッシュ電流がC
T2,CT3を貫通する形となり、比率差動継電装置4
の差動電流導出器22は、差動電流Idを検出すること
ができない。このため、CT2A等が飽和しても、上記
実施の形態1から実施の形態5では、CT2A等の飽和
状態を検出することができないが、この実施の形態6で
は、一次電流I1A等に基づいてCT2A等の飽和状態
を判断するので、差動電流Idを検出できなくても、C
T2A等の飽和状態を検出することができる。
【0065】実施の形態7. 図9はこの発明の実施の形態7による比率差動継電装置
を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同
一または相当部分を示すので説明を省略する。51は加
算器46の加算結果に含まれる基本波成分Id0に対す
る直流成分Iddの比率Idd/Id0を検出し、その
比率Idd/Id0が基準比率を越えると、飽和検出信
号を出力する比率検出器(検出手段)、52は加算器4
8の加算結果に含まれる基本波成分Id0に対する直流
成分Iddの比率Idd/Id0を検出し、その比率I
dd/Id0が基準比率を越えると、飽和検出信号を出
力する比率検出器(検出手段)、53は比率検出器51
又は比率検出器52の少なくとも一方が飽和検出信号を
出力すると、その飽和検出信号をインヒビット30,3
3,36に出力する論理和回路(検出手段)である。
【0066】上記実施の形態6では、加算器46,48
の加算結果が基準値を越えると、CT2A等が飽和状態
にあるものと判断して、飽和検出信号を出力するものに
ついて示したが、基本波成分Id0に対する直流成分I
ddの比率Idd/Id0が基準比率を越える場合に、
CT2A等が飽和状態にあるものと判断してもよい。
【0067】即ち、比率検出器51が、加算器46の加
算結果に含まれる基本波成分Id0に対する直流成分I
ddの比率Idd/Id0が基準比率を越えたことを検
出すると飽和検出信号を出力し、比率検出器52が、加
算器48の加算結果に含まれる基本波成分Id0に対す
る直流成分Iddの比率Idd/Id0が基準比率を越
えたことを検出すると飽和検出信号を出力する。そし
て、論理和回路53は、比率検出器51又は比率検出器
52の少なくとも一方が飽和検出信号を出力すると、そ
の飽和検出信号をインヒビット30,33,36に出力
する。
【0068】これにより、上記実施の形態6と同様に、
インラッシュ状態時の誤動作率を低減することができる
とともに、内部事故発生時の誤不動作率を低減すること
ができる効果を奏する。また、上記実施の形態6と同様
に、差動電流Idを検出できなくても、CT2A等の飽
和状態を検出することができる効果を奏する。
【0069】実施の形態8. 図10はこの発明の実施の形態8による比率差動継電装
置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は
同一または相当部分を示すので説明を省略する。54は
変圧器1の一次電流I1Aに含まれる直流成分Iddを
導出する直流成分導出器(積分手段)、55は直流成分
導出器54により導出された直流成分Iddを積分し、
その積分結果が基準値を越えると飽和検出信号を出力す
る積分器(積分手段)、56は変圧器1の二次電流I
2aに含まれる直流成分Iddを導出する直流成分導出
器(積分手段)、57は直流成分導出器56により導出
された直流成分Iddを積分し、その積分結果が基準値
を越えると飽和検出信号を出力する積分器(積分手
段)、58は積分器55又は積分器57の少なくとも一
方が飽和検出信号を出力すると、その飽和検出信号をイ
ンヒビット30に出力する論理和回路(積分手段)であ
る。
【0070】上記実施の形態7では、基本波成分Id0
に対する直流成分Iddの比率Idd/Id0が基準比
率を越えると、CT2A等が飽和状態にあるものと判断
して、飽和検出信号を出力するものについて示したが、
一次電流I1A等に含まれる直流成分Iddを積分し、
その積分結果が基準値を越える場合には、CT2A等が
飽和状態にあるものと判断してもよい。
【0071】即ち、直流成分導出器54が、変圧器1の
一次電流I1Aに含まれる直流成分Iddを導出し、直
流成分導出器56が、変圧器1の二次電流I2aに含ま
れる直流成分Iddを導出する。そして、積分器55
は、直流成分導出器54により導出された直流成分Id
dを積分し、その積分結果が基準値を越えると、CT2
A等が飽和状態にあるものと判断して、飽和検出信号を
出力し、積分器57は、直流成分導出器56により導出
された直流成分Iddを積分し、その積分結果が基準値
を越えると、CT3a等が飽和状態にあるものと判断し
て、飽和検出信号を出力する。そして、論理和回路58
は、積分器55又は積分器57の少なくとも一方が飽和
検出信号を出力すると、その飽和検出信号をインヒビッ
ト30に出力する。
【0072】これにより、上記実施の形態7と同様に、
インラッシュ状態時の誤動作率を低減することができる
とともに、内部事故発生時の誤不動作率を低減すること
ができる効果を奏する。また、上記実施の形態7と同様
に、差動電流Idを検出できなくても、CT2A等の飽
和状態を検出することができる効果を奏する。
【0073】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、判定
手段の判定結果がインラッシュ状態にない旨を示すとと
もに、積分手段の積分結果が基準値以下の場合には、比
率差動手段がトリップ信号を出力すると、変圧器を電力
系統から遮断するように構成したので、インラッシュ状
態時の誤動作率を低減することができるとともに、内部
事故発生時の誤不動作率を低減することができる効果が
ある。また、変圧器の各相に接続された比率差動手段の
うち、複数の比率差動手段がトリップ信号を出力する場
合には、積分手段の積分結果が基準値を越える場合で
も、変圧器を電力系統から遮断するように構成したの
で、内部事故発生時には、変圧器を電力系統から確実に
遮断することができる効果がある。
【0074】この発明によれば、検出手段により検出さ
れた直流成分が所定時間継続して基準値を越えない場合
には、比率差動手段がトリップ信号を出力すると、変圧
器を電力系統から遮断するように構成したので、インラ
ッシュ状態時の誤動作率を低減することができるととも
に、内部事故発生時の誤不動作率を低減することができ
る効果がある。また、変圧器の各相に接続された比率差
動手段のうち、複数の比率差動手段がトリップ信号を出
力する場合には、検出手段により検出された直流成分が
所定時間継続して基準値を越える場合でも、変圧器を電
力系統から遮断するように構成したので、内部事故発生
時には、変圧器を電力系統から確実に遮断することがで
きる効果がある。
【0075】この発明によれば、判定手段の判定結果が
インラッシュ状態にない旨を示すとともに、検出手段に
より検出された基本波成分に対する直流成分の比率が所
定時間継続して基準比率を越えない場合には、比率差動
手段がトリップ信号を出力すると、変圧器を電力系統か
ら遮断するように構成したので、インラッシュ状態時の
誤動作率を低減することができるとともに、内部事故発
生時の誤不動作率を低減することができる効果がある。
また、変圧器の各相に接続された比率差動手段のう
ち、複数の比率差動手段がトリップ信号を出力する場合
には、検出手段により検出された基本波成分に対する直
流成分の比率が所定時間継続して基準比率を越える場合
でも、変圧器を電力系統から遮断するように構成したの
で、内部事故発生時には、変圧器を電力系統から確実に
遮断することができる効果がある。
【0076】この発明によれば、判定手段の判定結果が
インラッシュ状態にない旨を示すとともに、検出手段に
より検出された基本波成分に対する第2高調波成分の比
率が所定時間継続して基準比率を越えない場合には、比
率差動手段がトリップ信号を出力すると、変圧器を電力
系統から遮断するように構成したので、インラッシュ状
態時の誤動作率を低減することができるとともに、内部
事故発生時の誤不動作率を低減することができる効果が
ある。また、変圧器の各相に接続された比率差動手段の
うち、複数の比率差動手段がトリップ信号を出力する場
合には、検出手段により検出された基本波成分に対する
第2高調波成分の比率が所定時間継続して基準比率を越
える場合でも、変圧器を電力系統から遮断するように構
成したので、内部事故発生時には、変圧器を電力系統か
ら確実に遮断することができる効果がある。
【0077】この発明によれば、判定手段の判定結果が
インラッシュ状態にない旨を示すとともに、検出手段に
より検出された減少率が基準減少率より小さい場合に
は、比率差動手段がトリップ信号を出力すると、変圧器
を電力系統から遮断するように構成したので、インラッ
シュ状態時の誤動作率を低減することができるととも
に、内部事故発生時の誤不動作率を低減することができ
る効果がある。また、変圧器の各相に接続された比率差
動手段のうち、複数の比率差動手段がトリップ信号を出
力する場合には、検出手段により検出された減少率が基
準減少率より大きい場合でも、変圧器を電力系統から遮
断するように構成したので、内部事故発生時には、変圧
器を電力系統から確実に遮断することができる効果があ
る。
【0078】この発明によれば、判定手段の判定結果が
インラッシュ状態にない旨を示すとともに、加算手段の
加算結果が基準値以下の場合には、比率差動手段がトリ
ップ信号を出力すると、変圧器を電力系統から遮断する
ように構成したので、インラッシュ状態時の誤動作率を
低減することができるとともに、内部事故発生時の誤不
動作率を低減することができる効果がある。また、差動
電流を検出できなくても、CTの飽和状態を検出するこ
とができる効果もある。また、変圧器の各相に接続され
た比率差動手段のうち、複数の比率差動手段がトリップ
信号を出力する場合には、加算手段の加算結果が基準値
を越える場合でも、変圧器を電力系統から遮断するよう
に構成したので、内部事故発生時には、 変圧器を電力系
統から確実に遮断することができる効果がある。
【0079】この発明によれば、判定手段の判定結果が
インラッシュ状態にない旨を示すとともに、加算電流に
含まれる基本波成分に対する直流成分の比率が基準比率
以下の場合には、比率差動手段がトリップ信号を出力す
ると、変圧器を電力系統から遮断するように構成したの
で、インラッシュ状態時の誤動作率を低減することがで
きるとともに、内部事故発生時の誤不動作率を低減する
ことができる効果がある。また、差動電流を検出できな
くても、CTの飽和状態を検出することができる効果も
ある。また、変圧器の各相に接続された比率差動手段の
うち、複数の比率差動手段がトリップ信号を出力する場
合には、加算電流に含まれる基本波成分に対する直流成
分の比率が基準比率を越える場合でも、変圧器を電力系
統から遮断するように構成したので、内部事故発生時に
は、変圧器を電力系統から確実に遮断することができる
効果がある。
【0080】この発明によれば、判定手段の判定結果が
インラッシュ状態にない旨を示すとともに、入力電流又
は出力電流に含まれる直流成分の積分結果が基準値以下
の場合には、比率差動手段がトリップ信号を出力する
と、変圧器を電力系統から遮断するように構成したの
で、インラッシュ状態時の誤動作率を低減することがで
きるとともに、内部事故発生時の誤不動作率を低減する
ことができる効果がある。また、差動電流を検出できな
くても、CTの飽和状態を検出することができる効果も
ある。また、変圧器の各相に接続された比率差動手段の
うち、複数の比率差動手段がトリップ信号を出力する場
合には、入力電流又は出力電流に含まれる直流成分の積
分結果が基準値を越える場合でも、変圧器を電力系統か
ら遮断するように構成したので、内部事故発生時には、
変圧器を電力系統から確実に遮断することができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による比率差動継電
装置を示す構成図である。
【図2】 各種信号の波形を示す波形図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による比率差動継電
装置を示す構成図である。
【図4】 この発明の実施の形態3による比率差動継電
装置を示す構成図である。
【図5】 この発明の実施の形態4による比率差動継電
装置を示す構成図である。
【図6】 この発明の実施の形態5による比率差動継電
装置を示す構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態6による比率差動継電
装置を示す構成図である。
【図8】 この発明の実施の形態6による比率差動継電
装置が適用される電力系統を示す系統図である。
【図9】 この発明の実施の形態7による比率差動継電
装置を示す構成図である。
【図10】 この発明の実施の形態8による比率差動継
電装置を示す構成図である。
【図11】 従来の比率差動継電装置が適用される電力
系統を示す系統図である。
【図12】 従来の比率差動継電装置を示す構成図であ
る。
【図13】 各種信号の波形を示す波形図である。
【符号の説明】
21 抑制電流導出器(電流導出手段)、22 差動電
流導出器(電流導出手段)、23 比率差動器(比率差
動手段)、24 基本波フィルタ(判定手段)、25
第2高調波フィルタ(判定手段)、26 インラッシュ
判定器(判定手段)、27,31,34,37 論理積
回路(遮断手段)、28 直流成分導出器(検出手段、
積分手段)、29,55,57 積分器(積分手段)、
30,33,36 インヒビット(遮断手段)、32,
35,38 論理和回路(遮断手段)、39 レベル検
出器(検出手段)、40,42,44 タイマー(検出
手段)、41,43,51,52 比率検出器(検出手
段)、45 減少率検出器(検出手段)、46,48
加算器(加算手段)、47,49 レベル検出器(加算
手段)、50 論理和回路(加算手段)、53 論理和
回路(検出手段)、54,56 直流成分導出器(積分
手段)、58 論理和回路(積分手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−32459(JP,A) 特開 平9−74661(JP,A) 特開 平5−316636(JP,A) 特開 平5−30636(JP,A) 特開 昭50−32458(JP,A) 特開 昭53−25846(JP,A) 特開 平5−22839(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02H 3/28 H02H 7/045

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変圧器の入出力電流から抑制電流と差動
    電流を導出する電流導出手段と、上記電流導出手段によ
    り導出された抑制電流に対する差動電流の比率が基準レ
    ベルを越えると、トリップ信号を出力する比率差動手段
    と、上記電流導出手段により導出された差動電流に含ま
    れる基本波成分に対する第2高調波成分の比率からイン
    ラッシュ状態にあるか否かを判定する判定手段と、上記
    電流導出手段により導出された差動電流に含まれる直流
    成分を積分する積分手段と、上記判定手段の判定結果が
    インラッシュ状態にない旨を示すとともに、上記積分手
    段の積分結果が基準値以下の場合には、上記比率差動手
    段がトリップ信号を出力すると、変圧器を電力系統から
    遮断する遮断手段とを備え、上記遮断手段は、変圧器の
    各相に接続された比率差動手段のうち、複数の比率差動
    手段がトリップ信号を出力する場合には、上記積分手段
    の積分結果が基準値を越える場合でも、変圧器を電力系
    統から遮断することを特徴とする比率差動継電装置。
  2. 【請求項2】 変圧器の入出力電流から抑制電流と差動
    電流を導出する電流導出手段と、上記電流導出手段によ
    り導出された抑制電流に対する差動電流の比率が基準レ
    ベルを越えると、トリップ信号を出力する比率差動手段
    と、上記電流導出手段により導出された差動電流に含ま
    れる基本波成分に対する第2高調波成分の比率からイン
    ラッシュ状態にあるか否かを判定する判定手段と、上記
    電流導出手段により導出された差動電流に含まれる直流
    成分を検出する検出手段と、上記判定手段の判定結果が
    インラッシュ状態にない旨を示すとともに、上記検出手
    段により検出された直流成分が所定時間継続して基準値
    を越えない場合には、上記比率差動手段がトリップ信号
    を出力すると、変圧器を電力系統から遮断する遮断手段
    とを備え、上記遮断手段は、変圧器の各相に接続された
    比率差動手段のうち、複数の比率差動手段がトリップ信
    号を出力する場合には、上記検出手段により検出された
    直流成分が所定時間継続して基準値を越える場合でも、
    変圧器を電力系統から遮断することを特徴とする比率差
    動継電装置。
  3. 【請求項3】 変圧器の入出力電流から抑制電流と差動
    電流を導出する電流導出手段と、上記電流導出手段によ
    り導出された抑制電流に対する差動電流の比率が基準レ
    ベルを越えると、トリップ信号を出力する比率差動手段
    と、上記電流導出手段により導出された差動電流に含ま
    れる基本波成分に対する第2高調波成分の比率からイン
    ラッシュ状態にあるか否かを判定する判定手段と、上記
    電流導出手段により導出された差動電流に含まれる基本
    波成分に対する直流成分の比率を検出する検出手段と、
    上記判定手段の判定結果がインラッシュ状態にない旨を
    示すとともに、上記検出手段により検出された基本波成
    分に対する直流成分の比率が所定時間継続して基準比率
    を越えない場合には、上記比率差動手段がトリップ信号
    を出力すると、変圧器を電力系統から遮断する遮断手段
    とを備え、上記遮断手段は、変圧器の各相に接続された
    比率差動手段のうち、複数の比率差動手段がトリップ信
    号を出力する場合には、上記検出手段により検出された
    基本波成分に対する直流成分の比率が所定時間継続して
    基準比率を越える場合でも、変圧器を電力系統から遮断
    することを特徴とする比率差動継電装置。
  4. 【請求項4】 変圧器の入出力電流から抑制電流と差動
    電流を導出する電流導出手段と、上記電流導出手段によ
    り導出された抑制電流に対する差動電流の比率が基準レ
    ベルを越えると、トリップ信号を出力する比率差動手段
    と、上記電流導出手段により導出された差動電流に含ま
    れる基本波成分に対する第2高調波成分の比率からイン
    ラッシュ状態にあるか否かを判定する判定手段と、上記
    電流導出手段により導出された差動電流に含まれる基本
    波成分に対する第2高調波成分の比率を検出する検出手
    段と、上記判定手段の判定結果がインラッシュ状態にな
    い旨を示すとともに、上記検出手段により検出された基
    本波成分に対する第2高調波成分の比率が所定時間継続
    して基準比率を越えない場合には、上記比率差動手段が
    トリップ信号を出力すると、変圧器を電力系統から遮断
    する遮断手段とを備え、上記遮断手段は、変圧器の各相
    に接続された比率差動手段のうち、複数の比率差動手段
    がトリップ信号を出力する場合には、上記検出手段によ
    り検出された基本波成分に対する第2高調波成分の比率
    が所定時間継続して基準比率を越える場合でも、変圧器
    を電力系統から遮断することを特徴とする比率差動継電
    装置。
  5. 【請求項5】 変圧器の入出力電流から抑制電流と差動
    電流を導出する電流導出手段と、上記電流導出手段によ
    り導出された抑制電流に対する差動電流の比率が基準レ
    ベルを越えると、トリップ信号を出力する比率差動手段
    と、上記電流導出手段により導出された差動電流に含ま
    れる基本波成分に対する第2高調波成分の比率からイン
    ラッシュ状態にあるか否かを判定する判定手段と、上記
    電流導出手段により導出された差動電流に含まれる基本
    波成分に対する第2高調波成分の比率の減少率を検出す
    る検出手段と、上記判定手段の判定結果がインラッシュ
    状態にない旨を示すとともに、上記検出手段により検出
    された減少率が基準減少率より小さい場合には、上記比
    率差動手段がトリップ信号を出力すると、変圧器を電力
    系統から遮断する遮断手段とを備え、上記遮断手段は、
    変圧器の各相に接続された比率差動手段のうち、複数の
    比率差動手段がトリップ信号を出力する場合には、上記
    検出手段により検出された減少率が基準減少率より大き
    い場合でも、変圧器を電力系統から遮断することを特徴
    とする比率差動継電装置。
  6. 【請求項6】 変圧器の入出力電流から抑制電流と差動
    電流を導出する電流導出手段と、上記電流導出手段によ
    り導出された抑制電流に対する差動電流の比率が基準レ
    ベルを越えると、トリップ信号を出力する比率差動手段
    と、上記電流導出手段により導出された差動電流に含ま
    れる基本波成分に対する第2高調波成分の比率からイン
    ラッシュ状態にあるか否かを判定する判定手段と、変圧
    器の各相電流と零相電流を互いに加算する加算手段と、
    上記判定手段の判定結果がインラッシュ状態にない旨を
    示すとともに、上記加算手段の加算結果が基準値以下の
    場合には、上記比率差動手段がトリップ信号を出力する
    と、変圧器を電力系統から遮断する遮断手段とを備え
    上記遮断手段は、変圧器の各相に接続された比率差動手
    段のうち、複数の比率差動手段がトリップ信号を出力す
    る場合には、上記加算手段の加算結果が基準値を越える
    場合でも、変圧器を電力系統から遮断することを特徴と
    する比率差動継電装置。
  7. 【請求項7】 変圧器の入出力電流から抑制電流と差動
    電流を導出する電流導出手段と、上記電流導出手段によ
    り導出された抑制電流に対する差動電流の比率が基準レ
    ベルを越えると、トリップ信号を出力する比率差動手段
    と、上記電流導出手段により導出された差動電流に含ま
    れる基本波成分に対する第2高調波成分の比率からイン
    ラッシュ状態にあるか否かを判定する判定手段と、変圧
    器の各相電流と零相電流を互いに加算し、その加算結果
    に含まれる基本波成分に対する直流成分の比率を検出す
    る検出手段と、上記判定手段の判定結果がインラッシュ
    状態にない旨を示すとともに、上記検出手段により検出
    された基本波成分に対する直流成分の比率が基準比率以
    下の場合には、上記比率差動手段がトリップ信号を出力
    すると、変圧器を電力系統から遮断する遮断手段とを備
    、上記遮断手段は、変圧器の各相に接続された比率差
    動手段のうち、複数の比率差動手段がトリップ信号を出
    力する場合には、上記検出手段により検出された基本波
    成分に対する直流成分の比率が基準比率を越える場合で
    も、変圧器を電力系統から遮断することを特徴とする
    率差動継電装置。
  8. 【請求項8】 変圧器の入出力電流から抑制電流と差動
    電流を導出する電流導出手段と、上記電流導出手段によ
    り導出された抑制電流に対する差動電流の比率が基準レ
    ベルを越えると、トリップ信号を出力する比率差動手段
    と、上記電流導出手段により導出された差動電流に含ま
    れる基本波成分に対する第2高調波成分の比率からイン
    ラッシュ状態にあるか否かを判定する判定手段と、変圧
    器の入力電流又は出力電流に含まれる直流成分を積分す
    る積分手段と、上記判定手段の判定結果がインラッシュ
    状態にない旨を示すとともに、上記積分手段の積分結果
    が基準値以下の場合には、上記比率差動手段がトリップ
    信号を出力すると、変圧器を電力系統から遮断する遮断
    手段とを備え、上記遮断手段は、変圧器の各相に接続さ
    れた比率差動手段のうち、複数の比率差動手段がトリッ
    プ信号を出力する場合には、上記積分手段の積分結果が
    基準値を越える場合でも、変圧器を電力系統から遮断す
    ることを特徴とする比率差動継電装置。
JP14348898A 1998-05-25 1998-05-25 比率差動継電装置 Expired - Fee Related JP3421244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14348898A JP3421244B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 比率差動継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14348898A JP3421244B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 比率差動継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341680A JPH11341680A (ja) 1999-12-10
JP3421244B2 true JP3421244B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=15339881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14348898A Expired - Fee Related JP3421244B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 比率差動継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421244B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101833815B1 (ko) * 2013-09-12 2018-03-02 엘에스산전 주식회사 Scott 변압기 보호용 디지털 비율 차동 계전기 및 그의 제어 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292193B2 (ja) * 2019-12-03 2023-06-16 三菱電機株式会社 保護リレー装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101833815B1 (ko) * 2013-09-12 2018-03-02 엘에스산전 주식회사 Scott 변압기 보호용 디지털 비율 차동 계전기 및 그의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11341680A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356421B1 (en) System for power transformer differential protection
CA2387811C (en) Improved restraint-type differential relay
JP3809956B2 (ja) 伝送線路で高調波と状態遷移図を用いた故障検出方法
US5103365A (en) Downed conductor automatic detecting device
US6426856B1 (en) Method for monitoring a protective gear
EP1929602B1 (en) Method and system for fault detection in electrical power devices
US4704653A (en) Transformer differential relay with speed-up apparatus
JP3421244B2 (ja) 比率差動継電装置
JP2000312434A (ja) 漏電遮断器及び地絡の検出方法
JP2008160910A (ja) 保護継電装置
JPS61196719A (ja) 衝撃圧力継電器監視装置
JP3462033B2 (ja) 比率差動継電装置
JP3581248B2 (ja) 比率差動継電装置
JP3746493B2 (ja) 比率差動継電装置
JP3875575B2 (ja) ディジタル形保護継電器
JPH09284989A (ja) 保護継電器、残留磁束を零とするタイミングを予測する方法および保護継電器システム
JP2000152490A (ja) 並列変圧器バンク保護用差動継電器
JPH08168165A (ja) 変圧器保護継電装置
JP3940492B2 (ja) ディジタル形保護継電器
JPH11205996A (ja) 遮断器の制御方法および保護継電装置
JPH10271663A (ja) 保護継電装置
JP2675694B2 (ja) 比率差動継電装置
JPH09191557A (ja) 電力用調相機器の保護装置
JP2021136078A (ja) 直流電源設備の短絡電流遮断装置
JPH03196435A (ja) 真空遮断器の制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees