JP3416926B2 - コンタクトガラス取付装置 - Google Patents

コンタクトガラス取付装置

Info

Publication number
JP3416926B2
JP3416926B2 JP27944696A JP27944696A JP3416926B2 JP 3416926 B2 JP3416926 B2 JP 3416926B2 JP 27944696 A JP27944696 A JP 27944696A JP 27944696 A JP27944696 A JP 27944696A JP 3416926 B2 JP3416926 B2 JP 3416926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
cover
base
scanner base
contact glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27944696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10126542A (ja
Inventor
康太郎 金津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27944696A priority Critical patent/JP3416926B2/ja
Publication of JPH10126542A publication Critical patent/JPH10126542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416926B2 publication Critical patent/JP3416926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブック読取型スキ
ャナを具備した複写機、ファクシミリ装置等に適用され
るコンタクトガラス取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、原稿の画像を光学的に読み取
る方式としては、スキャナを固定して原稿を移動させる
ことにより原稿の画像を読み取るシート読取型と、原稿
を固定してスキャナを移動させることにより原稿の画像
を読み取るブック読取型とがある。
【0003】また、ブック読取型の場合、スキャナの上
方に透明なコンタクトガラスを配置し、このコンタクト
ガラスの表面に原稿を載置して、原稿の画像面をコンタ
クトガラスに密着させた状態で、コンタクトガラスの裏
面側からスキャナを移動させるという構成が一般に適用
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば複写
機においてはジャム処理や部品の交換等のメンテナンス
が必要となる場合があり、メンテナンスの作業性を考慮
すれば、各種部品の取り付け構造が簡単なものほど作業
しやすくなることは言うまでもない。特にシート読取型
スキャナを有する画像記録装置において、コンタクトガ
ラスの清掃やスキャナ部のメンテナンスを行う等、コン
タクトガラスを外す必要がある場合、コンタクトガラス
の取り付け構造が簡単なものほどメンテナンスが行い易
くなる。
【0005】本発明は、コンタクトガラスの取り付けが
より簡単に可能となるコンタクトガラス取り付け装置を
提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明は、原稿の画像を読み取る光学式読取手段と原
稿との間に介在し、原稿を表面に密着させるコンタクト
ガラスと、このコンタクトガラスを上面にて支持する略
直方体型のスキャナベースと、このスキャナベースの両
側部に設置されて、前記スキャナベースに形成された開
口部を覆うように載置された前記コンタクトガラスを前
記スキャナベースに固定させるためのスキャナカバーと
を有するコンタクトガラス取付装置であって、前記スキ
ャナベースの角部における1箇所もしくは複数箇所に、
前記スキャナベースの上面から側面にかけて連続してカ
バー取付用孔を形成し、さらに前記スキャナカバーを前
記スキャナベースの両側部に取り付けた際に、前記カバ
ー取付用孔を介して前記スキャナベース中に入りかつ前
記コンタクトガラスと前記スキャナベースとを挟持する
略L字型のカバー取付用突起を前記スキャナカバーにお
ける1箇所もしくは複数箇所に設けたことを特徴とす
る。このような構成により、スキャナカバーをスキャナ
ベースに固定すると同時にコンタクトガラスをスキャナ
ベースに固定することができる。
【0007】また、前記スキャナベースの角部における
1箇所もしくは複数箇所に、前記スキャナベースの上面
から側面にかけて連続してカバー位置決め用孔を形成
し、さらに前記スキャナベースの側面に前記スキャナベ
ースの角部を境に上面の孔部の幅より側面の孔部の幅が
狭くなるような延在部を形成し、さらに前記スキャナカ
バーを前記スキャナベースの両側部に位置付けた際に前
記延在部の側方に位置し、かつ前記スキャナカバーを前
記スキャナベースの側面に沿ってスライドさせることで
前記延在部に係合するスリットを有するカバー位置決め
用突起を前記スキャナカバーにおける1箇所もしくは複
数箇所に設けたことを特徴とする。このような構成によ
り、スキャナカバーをスキャナベースに固定すると同時
にコンタクトガラスをスキャナベースに固定することが
できるとともに、スキャナカバーのスライド方向の移動
を規制することができる。
【0008】また、前記カバー取付用孔を形成する上面
の孔部と側面の孔部とにおいて、前記スキャナベースの
側面に前記スキャナベースの角部を境に上面の孔部の幅
より側面の孔部の幅が狭くなるような延在部を形成し、
さらに前記スキャナカバーを前記スキャナベースの両側
部に位置付けた際に前記延在部の側方に位置し、かつ前
記スキャナカバーを前記スキャナベースの側面に沿って
スライドさせることで前記延在部に係合するスリットを
前記カバー取付用突起との間で形成する前記カバー位置
決め用突起を前記スキャナカバーにおける1箇所もしく
は複数箇所に設けたことを特徴とする。また、前記カバ
ー取付用突起における屈曲部から先端部の範囲に延在部
を形成し、前記スキャナカバーを前記スキャナベースの
両側部に位置付けた状態で、前記スキャナカバーを前記
スキャナベースの側面に沿ってスライドさせたときに、
前記カバー取付用孔を形成する前記スキャナベースの縁
部を前記スキャナカバーの面と前記延在部との間に挿入
させることを特徴とする。このような構成により、簡単
な構成でスキャナカバーをスキャナベースに固定すると
同時にコンタクトガラスをスキャナベースに固定するこ
とができるとともに、スキャナカバーのスライド方向の
移動を規制することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0010】図1は本発明の第1実施形態の装置におけ
る構成部材および構成を示す分解斜視図であり、1はコ
ンタクトガラス、2はコンタクトガラス1を支持するス
キャナベース、3は、スキャナベース2の角部に取り付
けられ、コンタクトガラス1をスキャナベース2に固定
するスキャナカバーを示す。
【0011】スキャナベース2は略直方体型の筐体であ
る。ここで、説明の便宜上、スキャナベース2におけ
る、長手方向に対して垂直方向に互いに対向している面
を側面、長手方向に対向する2つの面のうち一方の符号
Aで示した面を後面、他方の面を前面、前面と後面およ
び2つの側面に連続している面を上方の上面と称するこ
とにする。
【0012】スキャナベース2の上板には開口部2aが
形成されている。スキャナベース2における開口部2a
の四隅の側方でかつ上面と側面との角部にはカバー取付
用孔2bが形成されており、このカバー取付用孔2bはス
キャナベース2の上面と側面にまたがる連続した貫通孔
である。さらにスキャナベース2における上面と側面と
の角部の両端部にはカバー位置決め用孔2cが形成され
ており、このカバー位置決め用孔2cはスキャナベース
2の上面側の孔部2dの一部と側面側の孔部2eとが連続
した貫通孔である。ここで、スキャナベース2の長手方
向における孔部2dの幅は孔部2eの幅より大きいため、
孔部2eにおける前面側の側部には延在部2fが形成され
ている。
【0013】スキャナカバー3は、直方体における底面
(下面)と、長手方向に平行な2つの側面のうち一方の側
面を開放した形状であり、上面と、この上面の両端に連
続した前面と後面と、前面,後面および上面に連続した
側面とから構成されている。特に符号Bで示した面を後
面とし、この後面に前面が対向している。またスキャナ
カバー3の上面および側面はスキャナベース2の側面よ
りも若干長く設定されている。スキャナカバー3の内側
における上面には図1においてB視したときに、図3に
示すように、略L字型に形成されているカバー取付用突
起3aが立設しており、カバー取付用突起3aの側方でか
つ上面の両端部には、図2に示すように、スキャナカバ
ー3の側面に平行なスリット3cを有するカバー位置決
め用突起3bが立設している。
【0014】次に、コンタクトガラス1の取り付けにつ
いて説明する。
【0015】まず、コンタクトガラス1をスキャナベー
ス2の上面に載置する。この時、開口部2aはコンタク
トガラス1によって覆われる。次に、スキャナベース2
の側面側からスキャナカバー3,3をスキャナベース2
に取り付ける。この時、図4に示すように、カバー取付
用突起3aがカバー取付用孔2bからスキャナベース2の
内部に入り込み、コンタクトガラス1およびスキャナベ
ース2の上面が、カバー取付用突起3aとスキャナカバ
ー3の上面との間に挟持される。同時に孔部2e内にカ
バー位置決め用突起3bが位置決めされ、スリット3cが
延在部2fの側方に位置するようになる。
【0016】そして、スキャナカバー3をスキャナベー
ス2の前面側(図1中のC方向)にスライドさせることに
より、図5に示すように、スリット3cに延在部2fが嵌
合する。さらに、スキャナカバー3をスキャナベース2
に図示しないビス等により固定することにより、図6に
示すように、コンタクトガラス1がスキャナベース2の
上面に固定される。
【0017】このように構成することにより、スキャナ
カバー3の取り付けと同時にコンタクトガラス1の固定
ができるようになり、コンタクトガラス1の取り付けを
簡易かつ低コストで実現することができる。
【0018】図7は本発明の第2実施形態の装置におけ
るスキャナカバーの要部の構成を示す斜視図、図8は本
発明の第2実施形態の装置におけるスキャナベースの要
部の構成を示す斜視図であり、5はスキャナカバー、5
aはカバー取付用突起を示し、このカバー取付用突起5a
は、図2に示す第1実施形態のカバー取付用突起3aに
対し、カバー取付用突起3aにおけるスキャナカバー3
の側面に対向する部分に、スキャナカバー3の側面に平
行な平面を形成したものである。また、スキャナカバー
5は、図2に示す第1実施形態のスキャナカバー3にお
ける、カバー位置決め用突起3bを削除し、カバー取付
用突起3aの代わりにカバー取付用突起5aを設け、さら
にカバー取付用突起5aとスキャナカバー5の側面との
間にカバー位置決め用突起5bを立設したものである。
ここで、カバー取付用突起5aとカバー位置決め用突起
5bとの間に、図2に示す第1実施形態におけるスリッ
ト3cに相当するスリット5cが形成されている。
【0019】6はスキャナベース、6bはスキャナベー
ス6の上面の孔部6cと側面の孔部6dとを連続的に形成
したカバー取付用孔、6eは孔部6dより延在する延在部
を示す。スキャナベース6は、図2に示す第1実施形態
のスキャナベース2における、カバー位置決め用孔2c
を削除し、カバー取付用孔2bの代わりにカバー取付用
孔6bを設けたものである。ここで延在部6eは、図2に
示す第1実施形態における延在部2fに相当する。
【0020】そして、スキャナベース6の側面側からス
キャナカバー5,5をスキャナベース6に取り付ける。
この時、カバー取付用突起5aがカバー取付用孔6bから
スキャナベース6の内部に入り込み、コンタクトガラス
1およびスキャナベース6の上面が、カバー取付用突起
5aとスキャナカバー5の上面との間に挟持される。そ
れと同時に、スリット5cが延在部6eの側方に位置する
ようになる。
【0021】さらに、第1実施形態と同じように、スキ
ャナカバー5をスキャナベース6の側面に沿ってスライ
ドさせることにより、スリット5cに延在部6eが嵌合し
て、スキャナカバー5がスキャナベース6に固定され、
同時に、コンタクトガラス1がスキャナベース6の上面
に固定される。
【0022】このように構成することにより、スキャナ
カバー5およびコンタクトガラス1の取り付け構造がよ
り簡単になる。
【0023】図9は本発明の第3実施形態の装置におけ
るスキャナカバーの要部の構成を示す斜視図、図10は本
発明の第3実施形態の装置におけるスキャナベースの要
部の構成を示す斜視図であり、8はスキャナカバー、8
aは、スキャナカバー8に立設した立設部8cと、この立
設部8cに連続してL字型に屈曲している部分から先端
までの部分である係合部8dと、この係合部8dの側方か
ら長手方向に所定の長さだけ延在させた延在部8eとか
らなるカバー取付用突起を示す。すなわち、このカバー
取付用突起8aは、図7に示す第2実施形態のカバー取
付用突起5aに対し、カバー取付用突起5aにおける屈曲
した先端部分の側方を長手方向に所定の長さだけ延在さ
せた構成である。また、8bは図7に示す第2実施形態
におけるカバー位置決め用突起5bに相当するカバー位
置決め用突起を示す。つまり、スキャナカバー8は、図
7に示す第2実施形態のスキャナカバー5における、カ
バー取付用突起5aの代わりにカバー取付用突起8aを設
けたものである。
【0024】9はスキャナベース、9bはスキャナベー
ス9の上面の孔部9cと側面の孔部9dとを連続的に形成
したカバー取付用孔を示し、孔部9cおよび孔部9dは、
係合部8dが挿入できる程度の幅に形成されている。す
なわちスキャナベース9は、図2に示す第1実施形態の
スキャナベース2における、カバー位置決め用孔2cを
削除し、カバー取付用孔2bの代わりにカバー取付用孔
9bを設けたものである。
【0025】そして、スキャナベース9の側面側からス
キャナカバー8,8をスキャナベース9に取り付ける。
この時、カバー取付用突起8aがカバー取付用孔9bから
スキャナベース9の内部に入り込み、コンタクトガラス
1およびスキャナベース9の上面が、カバー取付用突起
8aの係合部8dとスキャナカバー8の上面との間に挟持
される。
【0026】さらに、スキャナカバー8をスキャナベー
ス9の前面側(図1中C方向)にスライドさせることによ
り、係合部8dの延在部8eとスキャナカバー8の上面と
の間にスキャナベース9の一部が嵌合するとともに、カ
バー位置決め用突起8bと延在部8eとの間のスリットに
よって、スキャナカバー8の側面の一部が挟持されるよ
うになる。その結果、スキャナカバー8がスキャナベー
ス9に固定され、同時に、コンタクトガラス1がスキャ
ナベース9の上面に固定される。
【0027】このように構成することにより、スキャナ
カバー8およびコンタクトガラス1の取り付け構造がよ
り簡単になる。
【0028】
【発明の効果】以上、説明したように構成された本発明
によれば、次に記載したような効果を奏する。
【0029】請求項1,2記載の構成によれば、コンタ
クトガラスの取り付けを簡易かつ低コストで実現するこ
とができる。
【0030】請求項3,4記載の構成によれば、コンタ
クトガラスの取り付け構造をより簡易化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の装置における構成部材
および構成を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態の装置におけるスキャナ
カバーの内側の構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態の装置におけるカバー取
付用突起の構成を示す側面図である。
【図4】スキャナベースにスキャナカバーを取り付けた
時のカバー取付用突起付近の構成を示す断面図である。
【図5】スキャナベースにスキャナカバーを取り付けた
時のカバー位置決め用突起付近の構成を示す断面図であ
る。
【図6】スキャナベースにスキャナカバーを取り付けた
時の外観を示す斜視図である。
【図7】本発明の第2実施形態の装置におけるスキャナ
カバーの内側の構成を示す斜視図である。
【図8】本発明の第2実施形態の装置におけるスキャナ
ベースの要部の構成を示す斜視図である。
【図9】本発明の第3実施形態の装置におけるスキャナ
カバーの内側の構成を示す斜視図である。
【図10】本発明の第3実施形態の装置におけるスキャ
ナベースの要部の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…コンタクトガラス、 2,6,9…スキャナベー
ス、 2a…開口部、 2b,6b,9b…カバー取付用
孔、 2c…カバー位置決め用孔、 2d,2e,6c,6
d,9c,9d…孔部、 2f,6e,8e…延在部、 3,
5,8…スキャナカバー、 3a,5a,8a…カバー取
付用突起、 3b,5b,8b…カバー位置決め用突起、
3c,5c…スリット、 8c…立設部、 8d…係合
部。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取る光学式読取手段と
    原稿との間に介在し、原稿を表面に密着させるコンタク
    トガラスと、このコンタクトガラスを上面にて支持する
    略直方体型のスキャナベースと、このスキャナベースの
    両側部に設置されて、前記スキャナベースに形成された
    開口部を覆うように載置された前記コンタクトガラスを
    前記スキャナベースに固定させるためのスキャナカバー
    とを有するコンタクトガラス取付装置であって、 前記スキャナベースの角部における1箇所もしくは複数
    箇所に、前記スキャナベースの上面から側面にかけて連
    続してカバー取付用孔を形成し、 さらに前記スキャナカバーを前記スキャナベースの両側
    部に取り付けた際に、前記カバー取付用孔を介して前記
    スキャナベース中に入りかつ前記コンタクトガラスと前
    記スキャナベースとを挟持する略L字型のカバー取付用
    突起を前記スキャナカバーにおける1箇所もしくは複数
    箇所に設けたことを特徴とするコンタクトガラス取付装
    置。
  2. 【請求項2】 前記スキャナベースの角部における1箇
    所もしくは複数箇所に、前記スキャナベースの上面から
    側面にかけて連続してカバー位置決め用孔を形成し、さ
    らに前記スキャナベースの側面に前記スキャナベースの
    角部を境に上面の孔部の幅より側面の孔部の幅が狭くな
    るような延在部を形成し、 さらに前記スキャナカバーを前記スキャナベースの両側
    部に位置付けた際に前記延在部の側方に位置し、かつ前
    記スキャナカバーを前記スキャナベースの側面に沿って
    スライドさせることで前記延在部に係合するスリットを
    有するカバー位置決め用突起を前記スキャナカバーにお
    ける1箇所もしくは複数箇所に設けたことを特徴とする
    請求項1記載のコンタクトガラス取付装置。
  3. 【請求項3】 前記カバー取付用孔を形成する上面の孔
    部と側面の孔部とにおいて、前記スキャナベースの側面
    に前記スキャナベースの角部を境に上面の孔部の幅より
    側面の孔部の幅が狭くなるような延在部を形成し、 さらに前記スキャナカバーを前記スキャナベースの両側
    部に位置付けた際に前記延在部の側方に位置し、かつ前
    記スキャナカバーを前記スキャナベースの側面に沿って
    スライドさせることで前記延在部に係合するスリットを
    前記カバー取付用突起との間で形成する前記カバー位置
    決め用突起を前記スキャナカバーにおける1箇所もしく
    は複数箇所に設けたことを特徴とする請求項1記載のコ
    ンタクトガラス取付装置。
  4. 【請求項4】 前記カバー取付用突起における屈曲部か
    ら先端部の範囲に延在部を形成し、前記スキャナカバー
    を前記スキャナベースの両側部に位置付けた状態で、前
    記スキャナカバーを前記スキャナベースの側面に沿って
    スライドさせたときに、前記カバー取付用孔を形成する
    前記スキャナベースの縁部を前記スキャナカバーの面と
    前記延在部との間に挿入させることを特徴とする請求項
    1記載のコンタクトガラス取付装置。
JP27944696A 1996-10-22 1996-10-22 コンタクトガラス取付装置 Expired - Fee Related JP3416926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27944696A JP3416926B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 コンタクトガラス取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27944696A JP3416926B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 コンタクトガラス取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126542A JPH10126542A (ja) 1998-05-15
JP3416926B2 true JP3416926B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=17611190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27944696A Expired - Fee Related JP3416926B2 (ja) 1996-10-22 1996-10-22 コンタクトガラス取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416926B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098895A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Murata Mach Ltd カバーの取付部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098895A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Murata Mach Ltd カバーの取付部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10126542A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10161507A (ja) 画像形成装置
JP3416926B2 (ja) コンタクトガラス取付装置
JP3286589B2 (ja) 表示装置
US6311940B1 (en) Stand member for image reading apparatus and image reading apparatus having such stand member
US8654406B2 (en) Image reading apparatus with a transparent member biased by a positioning member
US9277071B2 (en) Scanner platen
JP3340521B2 (ja) 走査光学系のカーブドミラー装着構造
JP3364542B2 (ja) 画像読取装置
JP3781252B2 (ja) 画像読取装置
KR950009379A (ko) 복합 기록 장치
JP3675785B2 (ja) 紙抑え装置
JP2002319774A (ja) プリント基板実装構造
JP3380657B2 (ja) 画像形成装置の原稿載置台
JP3558888B2 (ja) 画像読み取り装置
US20050088708A1 (en) Scan window assembly with an open boundary
JP4182019B2 (ja) 画像読取装置
US6697176B1 (en) Scanner frame with coplanar scan window
JPS62107569A (ja) イメ−ジスキヤナ−装置
JP3223054B2 (ja) 電子黒板
US20020139852A1 (en) Casing structure of image reader
JPH0763978A (ja) 反射体取付手段
JPH0358509B2 (ja)
JP3543702B2 (ja) 画像読取装置
JP3037545B2 (ja) 原稿入力装置のフレーム構造
JP3123950B2 (ja) 原稿読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees