JP3416472B2 - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JP3416472B2
JP3416472B2 JP19024897A JP19024897A JP3416472B2 JP 3416472 B2 JP3416472 B2 JP 3416472B2 JP 19024897 A JP19024897 A JP 19024897A JP 19024897 A JP19024897 A JP 19024897A JP 3416472 B2 JP3416472 B2 JP 3416472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
thin film
electrode
etching
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19024897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140813A (ja
Inventor
哲史 藪田
厚志 伴
真弥 山川
勝博 川合
昌也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19024897A priority Critical patent/JP3416472B2/ja
Priority to KR1019980028394A priority patent/KR100276413B1/ko
Publication of JPH1140813A publication Critical patent/JPH1140813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416472B2 publication Critical patent/JP3416472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32138Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only pre- or post-treatments, e.g. anti-corrosion processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス型液晶表示装置、密着型イメージセンサ等のアクテ
ィブ素子に用いられている薄膜トランジスタ等の半導体
素子およびその製造方法に関し、さらに、上記の半導体
素子の製造時等で行われるドライエッチング後の、被エ
ッチング物に残留するエッチングガス元素や反応生成物
を除去するドライエッチング後の処理方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、薄膜トランジスタ(TFT:
Thin Film Transistor)は、アクティブマトリクス型液
晶表示装置(AMLCD)に最も多く用いられている。
TFTの基本構造には、スタガ型と逆スタガ型のTFT
の構造があるが、ここでは、逆スタガ型のTFTについ
て説明する。
【0003】上記逆スタガ型TFTには、a)チャネル
保護型TFT、b)バックチャネルエッチング型TFT
がある。
【0004】はじめに、チャネル保護型TFTについ
て、その構造および製造方法について、図13を参照し
ながら以下に説明する。
【0005】先ず、ガラス等の絶縁性基板210上に、
Al,Mo,Ta等をスパッタリング法にて積層した
後、パターニングすることによりゲート電極220並び
にゲート配線(図示せず)を形成する。
【0006】次に、プラズマCVD(Chemical Vapor D
eposition)法により上記ゲート電極220を覆うよう
に、ゲート絶縁膜230を積層する。
【0007】次いで、上記ゲート絶縁膜230上に、T
FTのチャネル層240を形成する。このチャネル層2
40のチャネル領域に相当する部分に、エッチングスト
ッパ層となるチャネル保護層290を形成する。
【0008】その後、同じくプラズマCVD法により形
成されたn+型に不純物ドーピングされたアモルファス
Si膜または微結晶Si膜によりTFTのソース電極2
60bならびにドレイン電極260aのコンタクト層2
50となる膜を形成し、チャネル層240とコンタクト
層250との両Siをパターニングする。このとき、チ
ャネル層240は、エッチングストッパ層となるチャネ
ル保護層290により保護されているため、コンタクト
層250のみがエッチングされ、ソースならびにドレイ
ンのコンタクト領域が形成される。
【0009】この後、Ta、Cr、Ti、ITO膜等あ
るいは、これらの積層膜が形成された後、上記のコンタ
クト層250の形状に沿って、パターニングしてドレイ
ン電極260a、ソース電極260b並びに配線を形成
すると共に、ドレイン電極260aとソース電極260
bとの間にギャップ部280を形成する。
【0010】最後に、プラズマCVD法により形成され
るSiN膜、並びに樹脂絶縁膜あるいはこれらの積層膜
からなるTFT保護膜270を形成する。
【0011】次に、バックチャネルエッチング型TFT
について、その構造および製造方法について、図14を
参照しながら以下に説明する。
【0012】上記バックチャネルエッチング型TFT
は、図13に示すチャネル保護型TFTに形成されたチ
ャネル保護層290が形成されず、ゲート絶縁膜230
と、チャネル層240となる膜と、コンタクト層250
となる膜とが形成された後、チャネル層240とコンタ
クト層250となる両Si膜を島状にパターニングす
る。
【0013】次いで、Ta、Al等の金属膜を形成し、
この金属膜をパターニングしてドレイン電極260a、
ソース電極260bおよび配線を形成する。
【0014】その後、チャネル層240上のコンタクト
層250となるアモルファスSi膜あるいは微結晶Si
膜をエッチング除去し、ドレイン電極260aとソース
電極260bとのコンタクト領域を形成する。このと
き、チャネル層240となる膜を残し、上記アモルファ
スSi膜あるいは微結晶Si膜のみをエッチングするの
は困難であるので、チャネル層240の一部(TFTの
チャネルを形成する界面と反対側の部分)がエッチング
除去される。このため、上記チャネル層240は、図1
3で示したチャネル保護型のTFTのチャネル層240
に比べて膜厚を予め厚く形成されている。
【0015】ところで、TFTの電気特性としては、オ
ン電流が高く、且つオフ電流が低いことが必要である。
特に、TFT液晶ディスプレイの場合には、TFTのオ
ン時間に液晶層等を誘電体とする絵素容量領域あるいは
補助的に形成した容量にチャージした電荷を、通常少な
くとも上記のオン時間の200倍以上あるオフ時間の間
保持する必要があるため、オン電流とオフ電流との比
(オン電流/オフ電流)は約5桁以上とる必要がある。
【0016】このようなTFTの電気特性は、TFT液
晶ディスプレイの使用温度範囲を拡げる場合にも達成さ
れる必要がある。
【0017】また、一般に、上記TFT等の半導体素子
は、製造工程において、ドレイン電極およびソース電極
に対するコンタクト領域を形成するために、コンタクト
層を形成する半導体膜をエッチングする必要がある。エ
ッチング後の半導体層の格子乱れ、水素の脱離などのエ
ッチングダメージによる欠陥準位数の増加、被エッチン
グ物に付着したエッチングガス元素や反応生成物によ
り、TFTのオフ電流の増加を招く。
【0018】そこで、従来より、ドライエッチング後の
処理として、被エッチング物に付着したエッチングガス
元素や反応生成物の元素を除去する方法が種々提案され
ている。
【0019】例えば、ドライエッチングを行った後の基
板に付着したエッチングガス元素や反応生成物を、酸、
アルカリ、有機溶液、水等の液体で処理を施し、除去す
る方法が提案されている。
【0020】また、ドライエッチングを行う際に、チャ
ンバ壁に付着した物質を、チャンバ温度を高くして気化
させてチャンバから排気することにより除去したり、特
開昭59−143073号公報に開示されているよう
に、高温下で、さらにN2 やAr等のパージガスをチャ
ンバ内に流すことで除去する方法が提案されている。
【0021】さらに、チャンバ壁に付着した物質を、使
用者がチャンバ自身をアルコールで拭くことにより除去
する方法が提案されている。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】ところが、一般にTF
Tのオン電流、オフ電流ともに、温度上昇に伴って増加
する。この温度上昇に伴う電流の増加率は、特にオフ電
流がオン電流よりも大きいため、オフ電流の発生自体を
抑制しないと上述したオン電流とオフ電流との比(オン
電流/オフ電流)を達成することができない。
【0023】このように、オフ電流が増加すると、TF
Tの特性が低下することになり、TFT液晶ディスプレ
イにおける表示品位の低下を招来する。
【0024】また、従来のドライエッチング後の処理と
して、被エッチング物に付着したエッチングガス元素や
反応生成物を除去する方法では、以下に示すような問題
が生じる。
【0025】1)酸、アルカリ、有機溶液、水等の溶液
による処理方法では、エッチング装置の他に特殊な装
置、即ち溶液を操作するための装置と、溶液を廃液する
廃液処理装置等が必要になると共に、製造工程の増加に
なる等の問題が生じる。
【0026】2)チャンバの高温化による処理方法で
は、次に基板を処理する製造においては、基板の処理を
終えてから次の基板の処理までの時間的な間隔が短くな
る。つまり、基板に付着した元素が気化して排気するま
での時間が短くなり、基板に付着した元素の除去を効果
的に行うことができないという問題が生じる。
【0027】3)特開昭59−143073号公報に開
示された処理方法では、処理時間が10分〜1時間と長
く、製造工程における装置の処理能力の大きく落ちると
いう問題が生じる。
【0028】4)チャンバ壁をアルコールで拭いて、チ
ャンバ壁に付着したエッチングガス元素や反応生成物を
除去する方法では、使用者自身が行うので、有害なガス
や反応生成物によって人体に悪影響をおよぼす虞があ
る。
【0029】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、オフ電流を低減させて、
半導体素子の電気特性を向上させること、即ち、半導体
素子の製造工程において、コンタクト層を形成するため
のエッチング後に、基板に付着したエッチングガス元素
や反応生成物を効率良く除去したり、また、半導体層の
格子乱れの緩和、水素の脱離の抑制により、半導体素子
に発生する欠陥準位数を少なくすることで、半導体素子
のオフ電流を低減させて、電気特性を向上させることが
できると共に、残留エッチングガスや反応生成物による
人体への影響を少なくできる半導体素子およびその製造
方法並びにドライエッチング後の処理方法を提供するこ
とにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体素子
は、上記の課題を解決するために、絶縁性基板上に、ゲ
ート電極を形成する第1の工程と、上記ゲート電極上
に、ゲート絶縁膜を形成する第2の工程と、上記ゲート
絶縁膜上に、半導体層となるチャネル領域を有する第1
半導体薄膜を積層する第3の工程と、上記第1半導体薄
膜上に、コンタクト層となるn+の不純物をドーピング
した第2半導体薄膜を積層する第4の工程と 、上記第1
半導体薄膜および第2半導体薄膜を所定の形状にパター
ニングする第5の工程と、上記第2半導体薄膜上に、ソ
ース電極およびドレイン電極を形成する第6の工程と、
上記第1半導体薄膜のチャネル領域上の第2半導体薄膜
をエッチングし、上記ソース電極およびドレイン電極の
コンタクト領域を形成する第7の工程とによって形成さ
れることで、上記絶縁基板上に、上記ゲート電極、該ゲ
ート電極上に上記ゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に上
記第1半導体薄膜、上記第2半導体薄膜上に、ソース電
極とドレイン電極とが設けられた半導体素子において、
上記ゲート電極に印加されるゲート電圧が、半導体素子
特性におけるサブシュレッショルド領域且つ、上記ドレ
イン電極に流れるドレイン電流が1E−10〔A〕以下
となる領域に相当する範囲において、上記ソース電極と
ドレイン電極との間に流れるリーク電流Idsが、以下
の(1)式で近似され、 Ids×L/W=Aexp(−Ea/kT) ・・・・・(1) Ea :活性化エネルギー(eV) k :ボルツマン定数 T :温度(k) W/L:半導体素子サイズ 上記ゲート電圧における上記(1)式のTの値が303
〜338〔k〕のとき、上記Aの値が5E−6〔A〕以
下に設定されるように、 少なくとも第7の工程までで製
造された半導体素子に対して反応性の低い、N 2 ,H
e,Ar,O 2 のうち少なくとも1種のガスのプラズマ
により、該半導体素子の表面処理が行われていることを
特徴としている。
【0031】上記の構成によれば、半導体素子が用いら
れるデバイスにおける実使用温度範囲において、オフ電
流およびオフ側での光電流を低減することができる。
【0032】これにより、上記半導体素子がTFTであ
る場合、TFTの電気特性を向上させることができる。
つまり、上記構成のTFTのオン電流が高く、且つオフ
電流を低くすることができる。
【0033】また、このTFTを用いたデバイスがTF
T液晶ディスプレイであれば、TFTのオン電流とオフ
電流との比は約5桁以上を確保することができるので、
TFT液晶ディスプレイにおける表示品位を向上させる
ことができる。
【0034】また、請求項2の半導体素子は、上記の課
題を解決するために、絶縁性基板上に、ゲート電極を形
成する第1の工程と、上記ゲート電極上に、ゲート絶縁
膜を形成する第2の工程と、上記ゲート絶縁膜上に、半
導体層となるチャネル領域を有する第1半導体薄膜を積
層する第3の工程と、上記第1半導体薄膜上に、コンタ
クト層となるn+の不純物をドーピングした第2半導体
薄膜を積層する第4の工程と、上記第1半導体薄膜およ
び第2半導体薄膜を所定の形状にパターニングする第5
の工程と、上記第2半導体薄膜上に、ソース電極および
ドレイン電極を形成する第6の工程と、上記第1半導体
薄膜のチャネル領域上の第2半導体薄膜をエッチング
し、上記ソース電極およびドレイン電極のコンタクト領
域を形成する第7の工程とによって形成されることで、
上記絶縁基板上に、上記ゲート電極、該ゲート電極上に
上記ゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に上記第1半導体
薄膜、上記第2半導体薄膜上に、ソース電極とドレイン
電極とが設けられた半導体素子において、上記ゲート電
極に印加されるゲート電圧が、半導体素子特性における
サブシュレッショルド領域且つ、上記ドレイン電極に流
れるドレイン電流が1E−10〔A〕以下となる領域に
相当する範囲において、上記ソース電極とドレイン電極
との間に流れるリーク電流Idsが、以下の(1)式で
近似され、 Ids×L/W=Aexp(−Ea/kT) ・・・・・(1) Ea :活性化エネルギー(eV) k :ボルツマン定数 T :温度(k) W/L:半導体素子サイズ 上記ゲート電圧における上記(1)式のEaの値が0.
3〜0.5〔eV〕となる領域で、上記Aの値が5E−
6〔A〕以下に設定されるように、 少なくとも第7の工
程までで製造された半導体素子に対して反応性の低い、
2 ,He,Ar,O 2 のうち少なくとも1種のガスの
プラズマにより、該半導体 素子の表面処理が行われてい
ることを特徴としている。
【0035】このように、温度の代わりに、活性化エネ
ルギーで規定したゲート電圧の領域においても、上記し
た請求項1と同様の作用を得ることができる。
【0036】上記TFTとしては、例えば請求項3の半
導体素子のように、請求項1または2の構成に加えて、
ソース電極とドレイン電極とのギャップ部に相当する第
2半導体薄膜の領域の全部と、上記ギャップ部に相当す
る第1半導体膜の領域の一部とが除去されていることを
特徴としているTFT、即ちバックチャネルエッチング
型のTFTを好適に用いることができる。
【0037】このとき、上記のゲート電圧は、請求項4
の半導体素子のように、−1〜−5Vの範囲に設定され
る。さらに、ドレイン電圧は、請求項5の半導体素子の
ように、5〜15Vに設定される。そして、ゲート絶縁
膜の単位面積あたりの容量は、例えば請求項6の半導体
素子のように、1〜2E−4〔F/m2 〕に設定され
る。
【0038】本発明の半導体素子の製造方法は、上記の
課題を解決するために、絶縁性基板上に、ゲート電極を
形成する第1の工程と、上記ゲート電極上に、ゲート絶
縁膜を形成する第2の工程と、上記ゲート絶縁膜上に、
半導体層となるチャネル領域を有する第1半導体薄膜を
積層する第3の工程と、上記第1半導体薄膜上に、コン
タクト層となるn+の不純物をドーピングした第2半導
体薄膜を積層する第4の工程と、上記第1半導体薄膜お
よび第2半導体薄膜を所定の形状にパターニングする第
5の工程と、上記第2半導体薄膜上に、ソース電極およ
びドレイン電極を形成する第6の工程と、上記第1半導
体薄膜のチャネル領域上の第2半導体薄膜をエッチング
し、上記ソース電極およびドレイン電極のコンタクト領
域を形成する第7の工程とを含む半導体素子の製造方法
において、少なくとも第7の工程までで製造された半導
体素子に対して反応性の低い、N2 ,He,Ar,O2
のうち少なくとも1種のガスのプラズマにより、該半導
体素子の表面処理を行う工程を含むことを特徴としてい
る。
【0039】上記の構成によれば、半導体素子の製造工
程において、少なくとも第7の工程までで製造された半
導体素子に対して反応性の低い、N 2 ,He,Ar,O
2 のうち少なくとも1種のガスのプラズマにより、該半
導体素子の表面処理を行う工程により、コンタクト領域
を形成するために行われたエッチングにより、被エッチ
ング物である半導体素子上に残留したエッチングガスや
反応生成物を上記ガスのプラズマにより除去し、且つ、
エッチング後の半導体層の格子の乱れ、水素の脱離等の
エッチングダメージにより増加する欠陥準位数を減少さ
せることができる。
【0040】これにより、半導体素子のオフ電流を低減
させて、電気特性を向上させることができる。
【0041】本発明の半導体素子の製造方法は、上記の
課題を解決するために、上記の構成に加えて、プラズマ
表面処理は、上記第7の工程の直後に、該第7の工程の
エッチング処理に使用されるエッチング室内で行われる
ことを特徴としている。
【0042】上記の構成によれば、上記の作用に加え
て、エッチング処理と、プラズマ表面処理とを同一エッ
チング室で行うことで、エッチング後のプラズマ表面処
理のための装置を別に設けなくても良い。これにより、
製造工程を増やすことなく、効率良く基板に付着したエ
ッチングガス元素や反応生成物を除去することができ
る。
【0043】本発明のドライエッチング後の処理方法
は、上記の課題を解決するために、ドライエッチング後
の被エッチング物に残留するエッチングガス元素および
反応生成物を除去するドライエッチング後の処理方法に
おいて、上記被エッチング物に対して反応性の低い、N
2 ,He,Ar,O2 の少なくとも1種のガスをプラズ
マ化し、このプラズマガスを用いて該被エッチング物に
残留するエッチングガス元素および反応生成物を除去す
ることを特徴とするドライエッチング後の処理方法。
【0044】上記の構成によれば、被エッチング物に対
して反応性の低い、N 2 ,He,Ar,O 2 の少なくと
も1種のガスを用いて、ドライエッチング後の被エッチ
ング物をプラズマ表面処理することで、ドライエッチン
グ後に被エッチング物に付着するエッチングガス元素お
よび反応生成物を除去することができる。
【0045】また、上記ドライエッチング後の処理方法
を、半導体素子の製造時に適用すれば、エッチングによ
り生じる半導体層の格子乱れや水素の脱離等のエッチン
グダメージにより増加する欠陥準位数を減少させること
ができる。
【0046】このようなドライエッチング後の処理方法
として具体的に、例えば本発明のドライエッチング後の
処理方法のように、上記の発明の構成に加えて、ドライ
エッチングと、このドライエッチング後のプラズマ表面
処理とを、同一チャンバ内で連続して行うことを特徴と
している。
【0047】このように、エッチング処理とプラズマ表
面処理とを同一チャンバ内で行うことにより、エッチン
グ後の処理を行うための装置を別に設ける必要がなくな
る。
【0048】また、他のドライエッチング後の処理方法
として、例えば本発明のドライエッチング後の処理方法
のように、上記の発明の構成に加えて、ドライエッチン
グと、このドライエッチング後のプラズマ表面処理と
を、別々のチャンバ内で連続して行うことを特徴として
いる。この方法は、所謂マルチチャンバ型のドライエッ
チング装置を用いる場合の処理方法、あるいは所謂イン
ライン型のドライエッチング装置を用いる場合の処理方
法である。
【0049】上記の構成によれば、ドライエッチング後
のプラズマ表面処理を行うチャンバ内に予めプラズマ表
面処理用のガスを充填することができるので、ドライエ
ッチング終了後、直ぐにプラズマ表面処理を行うことが
できる。このように、ドライエッチングと、このドライ
エッチング後のプラズマ表面処理とを、別々のチャンバ
内で行うことにより、ドライエッチング後の真空引きと
プラズマ表面処理を開始するためのガス充填とを並列に
行うことができるので、処理全体の時間を短縮すること
ができる。
【0050】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕 本発明の実施の一形態について図1ないし図11に基づ
いて説明すれば、以下の通りである。尚、本実施の形態
に係る半導体素子として、バックチャネルエッチング型
のTFT(以下、単にTFTとする)について説明す
る。
【0051】上記TFTは、液晶表示装置等で用いられ
るアクティブマトリクス基板に使用される。このアクテ
ィブマトリクス基板は、例えば図2に示すように、互い
に平行に配列された複数の走査線12…に直交して、複
数の信号線13…が配設された構造となっている。
【0052】上記走査線12と信号線13とで囲まれた
矩形の各領域には、絵素電極14が配されている。ま
た、走査線12と信号線13との交差部近傍には、スイ
ッチング素子として機能するTFT11が形成されてい
る。
【0053】上記TFT11は、走査線12と電気的に
接続されたゲート電極20と、信号線13と電気的に接
続されたソース電極60bと、絵素電極14と電気的に
接続されたドレイン電極60aとで構成されている。
【0054】上記TFT11は、図1に示すように、例
えば透明なガラス等からなる絶縁性基板10上に、ゲー
ト電極20、ゲート絶縁膜30、第1半導体薄膜として
のチャネル層40、第2半導体薄膜としてのコンタクト
層50、ドレイン電極60a、ソース電極60bとが順
次積層され、上記ドレイン電極60aとソース電極60
bとを覆うように保護層70が形成された構造となって
いる。
【0055】上記構成のTFT11は、上述したように
バックチャネルエッチング型であるので、上記ドレイン
電極60aとソース電極60bとの間のギャップ部80
は、ドレイン電極60a、ソース電極60b、コンタク
ト層50をエッチングすることにより形成される。この
とき、コンタクト層50のみをエッチングするのは困難
であるので、コンタクト層50の下方に配設されたチャ
ネル層40は、コンタクト層50側の表面から所定の厚
みまでエッチングされた状態となっている。
【0056】上述のように、ギャップ部80をエッチン
グにより形成した場合、チャネル層40、コンタクト層
50、ドレイン電極60a、ソース電極60bのエッチ
ング処理表面は、エッチングダメージ、即ち半導体層で
あるチャネル層40やコンタクト層50の格子乱れや水
素の脱離等のエッチングダメージによって欠陥準位数が
増加した状態となり、さらに、エッチングガス元素や、
反応生成物等が付着し、これらがTFT11の電気特
性、特にオフ電流特性を低下させている。
【0057】そこで、本実施の形態では、以下に示す半
導体素子の製造方法において、ギャップ部80の形成時
に残留するエッチングガス元素や、反応生成物等を除去
し、TFT11の特性を向上させている。
【0058】ここで、上記TFT11の製造方法につい
て図1を参照しながら以下に説明する。
【0059】工程(I) ガラス基板からなる絶縁性基板10上にゲート電極20
を形成する(第1の工程)。つまり、上記ゲート電極2
0は、絶縁性基板10上に、Al,Mo,Ta等をスパ
ッタリング法にて4500Å積層した後、パターニング
して得られる。
【0060】ここで、上記絶縁性基板10としては、ガ
ラス基板の他、ガラス基板表面にTa2 5 ,SiO2
等の絶縁膜をベースコート膜として形成したものを使用
しても良い。
【0061】工程 (II) 上記絶縁性基板10上に形成されたゲート電極20上
に、このゲート電極20を覆うようにゲート絶縁膜30
を積層する(第2の工程)。本実施の形態では、プラズ
マCVD(Chemical Vapor Deposition) 法によりSiN
x膜を3000Å積層して、ゲート絶縁膜30とした。
【0062】尚、絶縁性を高めるために、上記ゲート電
極20を陽極酸化し、この陽極酸化膜を第1のゲート絶
縁膜(図示せず)とし、上記プラズマCVDにより積層
されるゲート絶縁膜30を第2のゲート絶縁膜としても
良い。
【0063】工程 (III) 上記ゲート絶縁膜30に続いて、チャネル層40となる
アモルファスSiからなる第1の半導体膜を、CVD法
により1500Å積層する(第3の工程)。
【0064】工程 (IV) 上記第1の半導体膜上に、コンタクト層50となる第2
の半導体膜を続けて積層する(第4の工程)。つまり、
上記第2の半導体膜は、第1の半導体膜上に、n+型に
不純物(リン等)をドーピングしたアモルファスSiま
たは微結晶SiをプラズマCVD法により、500Å積
層して得られる。
【0065】工程(V) 続いて、上記第1の半導体膜および第2の半導体膜を、
HCl+SF6 混合ガスによるドライエッチング法を用
いて、島状にパターニングして、チャネル層40および
コンタクト層50を得る(第5の工程)。ここで、ドラ
イエッチング法に使用するガスは、上記HCl+SF6
混合ガスに限定するものではなく、CF4 +O2 混合ガ
ス、BCl3 ガス等を用いても良い。
【0066】また、上記第1の半導体膜および第2の半
導体膜のエッチング法は、上記したドライエッチング法
に限定するものではなく、例えばSiエッチング液(H
F+HNO3 等)を用いたウェットエッチング法であっ
ても良い。
【0067】工程 (VI) 上記島状にパターニングされた第1の半導体膜および第
2の半導体膜上に、Ta,Ti,Al,ITO等の何れ
か一種類の金属薄膜をスパッタリング法により積層した
後、パターニングを行い、ドレイン電極60aおよびソ
ース電極60bとなる配線(図示せず)を形成する(第
6の工程)。
【0068】工程 (VII) チャネル層40のチャネル領域上のコンタクト層50
を、上記ドレイン電極60aおよびソース電極60bの
ギャップ部80にそって、エッチング除去することによ
りコンタクト領域を形成する(第7の工程)。このとき
のエッチング法としては、SF6 +HCl混合ガスを使
用したドライエッチング法を用いた。本実施の形態にお
いて、ドライエッチングの装置としては、図7に示す平
行平板型のドライエッチング装置を用いた。この装置の
詳細については、後述する。
【0069】尚、ドライエッチング法に使用するガス
は、上記HCl+SF6 混合ガスに限定するものではな
く、CF4 +O2 混合ガス、BCl3 ガス等を用いても
良い。
【0070】また、上記のエッチング法は、上記したド
ライエッチング法に限定するものではなく、例えばSi
エッチング液(HF+HNO3 等)を用いたウェットエ
ッチング法であっても良い。
【0071】工程 (VIII) 続いて、エッチング後の処理(以下、プラズマ表面処理
と称する)を行う。具体的には、工程 (VII)におけるエ
ッチングが完了した後、エッチングチャンバー内に被エ
ッチング物である半導体基板を残した状態で、エッチン
グガスを排気する。その後、エッチングと同チャンバー
内にN2 ガスを導入し、例えば圧力1500mTor
r,N2 ガス流量1000sccm,投入電力400
W,電極間距離35mm,温度60℃の状態で、120
秒間保持する。このとき、N2 ガスはプラズマ化し、こ
のプラズマによって半導体基板に付着しているエッチン
グガス元素や反応生成物を吸着して除去するようになっ
ている。
【0072】ここで、上記プラズマ表面処理では、プラ
ズマ用のガスとして、N2 ガスを使用したが、これに限
定されるものではなく、Heガス、O2 ガス、Ar等の
少なくとも1種のガスを用いても良い。
【0073】尚、上記プラズマ表面処理の詳細について
は、後述する。
【0074】工程 (IX) 最後に、SiNxをCVD法により積層し、パターニン
グすることで保護層70を形成する。尚、上記保護層7
0は、樹脂絶縁膜であっても良く、SiN膜と樹脂絶縁
膜からなる2層構造であっても良い。
【0075】以上の工程(I)〜工程 (IX) により、図
1に示すTFT11が完成する。そして、このようにし
て完成されたTFT11は、以下に示すような特性を有
している。
【0076】上記のように製造されたTFT11の特性
を調べるために、先ず、ドレイン電極60a・ソース電
極60b間に流れる電流値を測定する。
【0077】上記測定系としては、図6に示すように、
TFT11のゲート電極20に接続された可変電圧発生
装置2と、ドレイン電極60aに電流計3を介して接続
された電圧発生装置4とで構成された測定系が用いられ
る。また、上記TFT11のソース電極60bは接地さ
れている。
【0078】上記の測定系において、可変電圧発生装置
2では電圧を−20V〜+20Vまで可変させて、この
電圧(以下、ゲート電圧Vgと称する)をTFT11の
ゲート電極20に印加した場合、ドレイン電極60aか
らソース電極60bに流れる値(以下、ドレイン電流I
dと称する)は、ゲート電極20に印加される電圧によ
って変化し、電流計3により逐次測定される。このと
き、ドレイン電極60aには、電圧発生装置4により1
0Vの固定電圧が印加されている。
【0079】上記の測定系により、室温において本願の
TFT11と、従来のTFTとのドレイン電流Idを測
定した結果、図3に示すようなVg−Idカーブを得
た。図3において、処理とは、本実施の形態において、
エッチング後のチャネル層40とコンタクト層50とに
対するプラズマ表面処理である。即ち、未処理TFT
は、プラズマ表面処理が行われない従来のTFTを示
し、処理TFTは、プラズマ表面処理を行った本願のT
FTを示すことになる。
【0080】図3のグラフから、処理TFTは、未処理
TFTに比べて、オフ電流の値が低くなっていることが
分かる。
【0081】ここで、オフ電流とは、TFT11の閾値
電圧(Vth)より低いゲート電圧Vgの場合に流れる
電流である。上記Vthは、以下のようにして求められ
る。例えば、図6に示す測定系において、可変電圧発生
装置2により印加するゲート電圧Vgを−20V〜+2
0V、電圧発生装置4により印加する固定電圧Vsdを
10Vとした場合に、ドレイン電流Idを測定して得ら
れたVg−Idカーブ(図3のグラフ)より、Vg>V
thの領域(オフ電流領域)では、ドレイン電流Id
は、以下の(2)式で表される。
【0082】 Id=1/2・μ・C・W/L(Vg−Vth)2 ・・・・・・(2) μ :移動度 C :単位面積当たりのゲート絶縁膜容量 W/L:TFTサイズ また、上記(2)式は、以下の(3)式に書き換えられ
る。 √Id=√(1/2・μ・C・W/L)・(Vg−Vth) ・・(3) 上記(3)式では、Vg−√Idカーブ(図示せず)で
直線領域が存在する。したがって、この直線領域の近似
曲線の上記(3)式で表されるグラフのX切片をVth
と決定することにより、Vthの値が求められる。
【0083】また、図6に示す測定系において、30℃
と90℃とにおける本願のTFT11(処理TFT)の
ドレイン電流の値を測定した結果と、30℃と90℃と
における従来のTFT(未処理TFT)のドレイン電流
の値を測定した結果とから、図4に示すようなVg−I
dカーブを得た。処理、未処理の定義は、図3のグラフ
の説明と同じとする。
【0084】図4から、温度上昇に伴って、オフ電流・
オン電流とも増加し、しかも増加率は、オン電流よりも
オフ電流のほうが若干大きくなっているが、従来のTF
Tに比べてオフ電流側での増加率が抑制されていること
が分かる。
【0085】また、TFTのオフ電流の温度特性は、図
5に示すようなグラフとなる。ここで、図5において、
処理とは、本実施の形態において、チャネル層40とコ
ンタクト層50とをエッチングした後の処理、即ちプラ
ズマ表面処理である。即ち、未処理TFTは、プラズマ
表面処理が行われない従来のTFTを示し、処理TFT
は、プラズマ表面処理を行った本願のTFTを示すこと
になる。
【0086】図5において、各温度領域は、活性化エネ
ルギーEaで表せる温度領域であり、Eaが約0.7〜
0.9eVで表せるのが高温度領域(65〜90℃)で
あり、Eaが約0.3〜0.5eVで表せるのが中温度
領域(30〜65℃)であり、Eaが約0.25eV以
下で表せるのが低温度領域(30℃以下)である。
【0087】図5から、処理TFTのほうが、どの温度
領域においても未処理TFTに比べて、オフ電流値の自
然対数が小さくなっていることが分かる。即ち、処理T
FTのほうが、未処理TFTに比べてオフ電流値が大幅
に小さくなっていることが分かる。
【0088】したがって、図5に示す特性を有するTF
T11が用いられるデバイスにおける実使用温度範囲に
おいて、オフ電流およびオフ側での光電流を低減するこ
とができることが分かる。
【0089】これにより、上記TFT11の電気特性を
向上させることができる。つまり、上記構成のTFT1
1のオン電流が高く、且つオフ電流を低くすることがで
きる。
【0090】以上のようなTFT11の電気特性は、以
下のようにして設定される。
【0091】上記ゲート電圧Vgが、TFT11特性に
おけるサブシュレッショルド(subthreshold)領域且つ、
ドレイン電流が1E−10〔A〕以下となる領域に相当
する場合(図3では、ゲート電圧Vgが−1V〜−5V
となっている)、TFT11のソース電極60bとドレ
イン電極60aとの間に流れるリーク電流(オフ電流)
Idsが、以下の(1)式で近似され、 Ids×L/W=Aexp(−Ea/kT) ・・・・・(1) Ea :活性化エネルギー(eV) k :ボルツマン定数 T :温度(k) W/L:半導体素子サイズ 上記ゲート電圧Vgにおける上記(1)式のTの値が3
03〜338〔k〕(30〜65℃)のとき、上記Aの
値が5E−6〔A〕以下に設定される。このAの値は、
エッチング後の半導体層の不純物や格子の乱れ、水素の
脱離に関する欠陥準位の量(欠陥準位数)を示すもので
あり、この値が小さければ小さいほどリーク電流(オフ
電流)が小さくなる。
【0092】上記Aの値は、図5の中温度領域のグラフ
から求められ、具体的には、Aの値は、5E−6〜5E
−9〔A〕の範囲となる。それゆえ、上記Aの値は、上
記ゲート電圧Vgにおける上記(1)式のTの値が30
3〜338〔k〕(30〜65℃)のときに、5E−6
〔A〕以下に設定すれば良いことがわかる。このAの値
は、上述したプラズマ表面処理を行った場合の値であ
り、もし、プラズマ表面処理を行わなければ、1E−5
〔A〕程度となる。それゆえ、プラズマ表面処理を行っ
たTFTでは、プラズマ表面処理を行わないTFTより
もリーク電流(オフ電流)が小さくなることが分かる。
【0093】したがって、本実施の形態のTFT11を
TFT液晶ディスプレイに用いれば、TFT11のオン
電流とオフ電流との比は約5桁以上を確保することがで
きるので、TFT液晶ディスプレイにおける表示品位を
向上させることができる。
【0094】また、図5から、上記ゲート電圧が、半導
体素子特性におけるサブシュレッショルド領域且つ、ド
レイン電流が1E−10〔A〕以下となる領域に相当す
る場合、上記ソース電極とドレイン電極との間に流れる
リーク電流Idsが、上記の(1)式で近似され、上記
ゲート電圧における上記(1)式のEaの値が0.3〜
0.5〔eV〕となる領域で、上記Aの値を5E−6
〔A〕以下に設定しても、図4および図5に示すような
特性のTFTとすることができる。
【0095】また、図5に示すような特性を示すTFT
11では、上記ドレイン電圧が、5〜15Vに設定され
ている。
【0096】さらに、図5に示すような特性を示すTF
T11では、ゲート絶縁膜30の単位面積あたりの容量
が、1〜2E−4〔F/m2 〕に設定されている。
【0097】以上のTFTの特性は、製造工程の (VII
I) においてプラズマ表面処理用のガスとしてN2 ガス
を用いた場合について述べたものであるが、以下に、プ
ラズマ表面処理用のガスとしてHeガスを用いた場合の
TFTの特性について説明する。尚、このプラズマ表面
処理は、ドライエッチング装置にて行うものとする。
【0098】この場合、プラズマ表面処理は、チャンバ
105内の圧力1000mTorr、Heガスのガス流
量1000sccm、投入電力200W、電極間距離3
5mm、温度60℃に設定された条件で120秒間行っ
た。
【0099】上記のプラズマ表面処理を行ったTFTの
Vg−Idカーブは、図11に示す破線のようになっ
た。尚、図11には、比較のために、プラズマ表面処理
を行わないTFTの特性を実線で示した。
【0100】図11のグラフから、TFTにおけるサブ
シュレッショルド領域(1〜−6V)で且つ、ドレイン
電流Idが1E−10(A)以下で示される領域(0V
以下)に相当するゲート電圧Vgにおいて、上記のプラ
ズマ表面処理済のTFTのオフ電流値を、従来のものと
比べて低減できることが分かった。
【0101】ここで、上述した製造工程 (VIII) におけ
るプラズマ表面処理方法について説明する。尚、このプ
ラズマ表面処理は、製造工程 (VII)において使用される
ドライエッチング装置で引続き行われるものとする。
尚、以下の説明では、TFT11を、基板101、デバ
イス102に置き換えて説明している。
【0102】先ず、ドライエッチング装置について説明
する。
【0103】上記ドライエッチング装置は、図7に示す
ように、基板101上にTFT等のデバイス102を製
造するための平行平板型のドライエッチング装置であ
り、上記基板101を載置する平板状の第1電極103
と、この第1電極103に対向し、且つ平行に配置され
た平板状の第2電極104と、これら第1電極103・
第2電極104を収納するチャンバ105と、上記第2
電極104にマッチングボックス106を介して接続さ
れた高周波電源107とで構成されている。
【0104】上記ドライエッチング装置におけるドライ
エッチングおよびその後の処理の方法について、図8に
示すフローチャートを参照しながら以下に説明する。
【0105】先ず、チャンバ105内にエッチングガス
を導入する(S1)。一般に、エッチングガスとして、
SF6 ,CF4 ,HCl,Cl2 およびO2 等の少なく
とも2種のガスを混合した混合ガスを用いる。ここで
は、CF4 とO2 の混合ガスまたはHClとSF6 の混
合ガスの何れかを用いる。
【0106】次いで、チャンバ105内にエッチングガ
スを充填した状態で、放電(エッチング)を行う(S
2)。つまり、チャンバ105内にエッチングガスを充
填した状態で、高周波電源107からの高周波電力を、
マッチングボックス106を介して第2電極104に導
き、第2電極104と第1電極103との間でエッチン
グガスをプラズマ状態にし、第1電極103に載置され
た基板101上のデバイス102に対してエッチングを
行う。
【0107】上記S2におけるエッチング条件、即ちエ
ッングガスの流量(ガス流量)、高周波電源107から
の高周波電力(投入電力)、チャンバ105内圧(圧
力)、第1電極103・第2電極104の温度(電極温
度)、第1電極103・第2電極104間の距離(電極
間距離)は、以下に示す通りである。尚、エッチングガ
スとして、HClとSF6 の混合ガスを用いる。
【0108】 ・ガス流量:HCl・・・・200〜1000sccm SF6 ・・・・200〜1000sccm ・投入電力 ・・・・200〜1000W ・圧力 ・・・・150〜2000mTorr ・電極温度 ・・・・室温〜150℃ ・電極間距離 ・・・・20〜150mm 以上のようなエッチング条件の範囲内で、基板101の
デバイス102に対するドライエッチングが行う。尚、
上記の条件は、エッチングガスによって異なるので、そ
のエッチングガスに応じて適宜設定するものとする。
【0109】次いで、エッチング終了後、チャンバ10
5内のエッチングガス等を排気するために、真空引きを
行い(S3)、その後、N2 ガスを、チャンバ105内
の圧力が所定の値に達するまで、該チャンバ105内に
導入する(S4)。
【0110】続いて、N2 ガスの導入により、チャンバ
105内の圧力が所定の圧力に達した後、所定の高周波
電力を高周波電源107から投入し、120秒間プラズ
マ表面処理を行う(S5)。このように、エッチング直
後の基板101およびデバイス102に対してプラズマ
表面処理を行うことで、基板101およびデバイス10
2やチャンバ105に付着したエッチングガスおよび反
応生成物の元素を除去する。
【0111】ここでのプラズマ表面処理の条件は、チャ
ンバ105内に導入するガスの種類が異なるだけで、上
述したエッチング処理の条件とほぼ同じである。
【0112】上記S5では、プラズマ表面処理時間は1
20秒間に設定しているが、これに限定するものではな
い。つまり、上記プラズマ表面処理の時間は、チャンバ
105内の第2電極104に投入する高周波電力の値に
応じて設定される。即ち、投入する高周波電力の値が大
きい場合には、プラズマ表面処理時間を短くし、投入す
る高周波電力の値が小さい場合には、プラズマ表面処理
時間が長くなるように設定される。
【0113】したがって、上述のように、投入電力が2
00〜1000Wの範囲であれば、約15秒から効果が
現れる。しかしながら、プラズマ表面処理時間が長くな
れば投入電力によっては基板101上のデバイス102
にダメージを与える虞があり好ましくない。
【0114】上記プラズマ表面処理後、チャンバ105
内から導入したN2 ガス等を排気するために、真空引き
を行う(S6)。
【0115】上述のプラズマ表面処理に用いるガスは、
基板101やデバイス102を構成する材料等に対して
反応性の低いガスを用いる。例えば、上記のプラズマ表
面処理においては、処理用のガスとして基板101やデ
バイス102等と反応性の低いN2 ガスを用いたが、こ
れに限定するものではなく、Ar,He等の不活性ガス
またはO2 等のガスを用いても良い。
【0116】ところで、ドライエッチング後の処理、即
ち基板101やデバイス102に付着したエッチングガ
スや反応生成物の元素を除去するための処理は、従来、
酸、アルカリ、有機溶液、水等により除去していた。こ
の場合、ドライエッチング装置の他に、特別な処理装置
が必要とされ、しかも、溶液の廃液処理装置も必要とさ
れた。
【0117】これに対して、本実施の形態では、ドライ
エッチング後の処理、即ち基板101やデバイス102
に付着したエッチングガス元素や反応生成物を除去する
ための処理が、同一のドライエッチング装置で行われ、
しかも、基板101やデバイス102に対して反応性の
低いガスを用いて元素の除去が行われるので、基板10
1やデバイス102に付着した元素の除去のための処理
装置を別に設ける必要がなく、しかも、特殊な排ガス処
理装置や、廃液処理装置も必要しない。
【0118】これにより、ドライエッチング装置内での
処理時間が長くなるが、処理全体の工程数は増加せず、
しかも、処理全体の時間も増加しない。
【0119】また、本実施の形態では、ドライエッチン
グ後の処理が行われるとき、チャンバ105内は、特に
高温下にしなくても、十分にチャンバ105に付着した
エッチングガスや反応生成物の元素を除去することがで
きるので、従来のように、チャンバを高温にして、チャ
ンバに付着したエッチングガスや反応生成物の元素を除
去する場合のように、高温化装置等の特別な装置を必要
としない。
【0120】さらに、チャンバを高温にして、チャンバ
に付着したエッチングガスや反応生成物の元素を除去す
る場合では、処理時間が10分〜1時間かかるが、本実
施の形態では、10分もかからず、処理時間を大幅に短
縮することができる。
【0121】尚、上記のドライエッチング装置として
は、平行平板型のものを用いたが、これに限定されるも
のではなく、ヘリコン型等の他の構造のエッチング装置
であってもよい。
【0122】上記のプラズマ表面処理は、ドライエッチ
ングを行ったチャンバ105内で行っているが、これに
限定するものではなく、エッチング処理とプラズマ表面
処理とを別々のチャンバで行う方法であっても良い。こ
のエッチング処理とプラズマ表面処理とを別々のチャン
バ内で行う装置としては、図9に示すマルチチャンバ型
の装置と、図10に示すインライン型の装置とがある。
【0123】はじめに、マルチチャンバ型の装置につい
て図9を参照しながら以下に説明する。尚、図9中の
〜は、処理対象物である基板101およびデバイス1
02が移動する経路の順番を示す記号である。
【0124】上記マルチチャンバ型の装置は、エッチン
グ処理を行う第1チャンバ111と、プラズマ表面処理
を行う第2チャンバ112と、真空搬送および真空基板
保管用の第3チャンバ113とで構成されている。上記
第1チャンバ111および第2チャンバ112は、図7
に示すチャンバ105内と同じ構造とする。それゆえ、
図7で使用した部材名および部材番号をそのまま使用す
る。
【0125】先ず、基板101およびデバイス102
(ここでは、被処理物と称する)は、図9に示すよう
に、第3チャンバ113に真空状態で搬送され()、
この真空状態で第1チャンバ111に搬送される
()。
【0126】次に、被処理物が載置された第1チャンバ
111に、CF4 とO2 の混合ガスまたはHClとSF
6 の混合ガスの何れかを導入し、エッチング処理を行
う。このときのエッチング条件は、先に説明した工程
(VII)と同じ条件とする。
【0127】続いて、エッチング処理の完了した後、第
1チャンバ111は、真空引きされ、被処理物を第3チ
ャンバ113を介して第2チャンバ112に搬送する
(,)。
【0128】上記第2チャンバ112では、被処理物が
搬送された後、プラズマ表面処理用のガスとしてN2
スが導入され、該第2チャンバ112内が所定の圧力に
なったところで、高周波電力が投入され、被処理物に対
してプラズマ表面処理を行う。このプラズマ表面処理に
よって、エッチング処理された被処理物に付着したエッ
チングガスや反応生成物の元素を除去する。例えば、上
記の被処理物が半導体素子であれば、エッチングダメー
ジ、即ち半導体層の格子の乱れや水素の脱離等による欠
陥準位数の増加を低減することができる。これにより、
半導体素子のオフ電流を低減することができ、半導体素
子の電気特性を向上させることができる。
【0129】最後に、第2チャンバ112を真空引きし
て、該第2チャンバ112内でプラズマ表面処理された
被処理物は、第3チャンバ113に搬送される()。
【0130】尚、上記のプラズマ表面処理に用いたガス
は、N2 ガスとしたが、これに限定するものではなく、
例えばAr,He等の不活性ガスまたはO2 ガス等であ
っても良い。
【0131】次に、インライン型の装置について説明す
る。
【0132】上記インライン型の装置は、図10に示す
ように、エッチング処理を行う第1チャンバ121と、
プラズマ表面処理を行う第2チャンバ122とで構成さ
れている。第1チャンバ121と第2チャンバ122と
は、各処理の対象物である基板の搬送方向の上流側から
下流側に向かって順に配置されている。尚、上記第1チ
ャンバ121および第2チャンバ122は、図7に示す
チャンバ105内と同じ構造とする。それゆえ、図7で
使用した部材名および部材番号をそのまま使用する。
【0133】先ず、第1チャンバ121内に、CF4
2 の混合ガスまたはHClとSF6 の混合ガスの何れ
かを導入し、基板101およびデバイス102(ここで
は、被処理物と称する)に対して、エッチング処理を行
う。このときのエッチング条件は、先に説明した工程
(VII)と同じ条件とする。
【0134】続いて、エッチング処理の完了した後、第
1チャンバ121は、真空引きされ、被処理物を第2チ
ャンバ122に搬送する。
【0135】上記第2チャンバ122では、被処理物が
搬送された後、プラズマ表面処理用のガスとしてN2
スが導入され、該第2チャンバ122内が所定の圧力に
なったところで、高周波電力が投入され、被処理物に対
してプラズマ表面処理を行う。このプラズマ表面処理に
よって、エッチング処理された被処理物に付着したエッ
チングガスや反応生成物の元素を除去する。
【0136】最後に、第2チャンバ122を真空引きし
て、該第2チャンバ112内でプラズマ表面処理された
被処理物を、第2チャンバ122から取り出す。
【0137】尚、上記のプラズマ表面処理に用いたガス
は、N2 ガスとしたが、これに限定するものではなく、
例えばAr,He等の不活性ガスまたはO2 ガス等であ
っても良い。
【0138】以上のように、本実施の形態では、ドライ
エッチング後の後処理を行う際に、基板101やデバイ
ス102に対して反応性の低いガス、例えばN2 ,A
r,He等を用いてプラズマ表面処理を行うことで、基
板101やデバイス102に付着したエッチングガスや
反応生成物の元素を除去するようになっている。
【0139】これにより、ドライエッチングを行う装置
で、プラズマ表面処理を引続き行うことができるので、
基板101やデバイス102に付着したエッチングガス
や反応生成物の元素を除去するための装置を特別に設け
る必要が無くなる。
【0140】このように、同一エッチング装置内、特に
同一チャンバ内でエッチング処理の後にプラズマ表面処
理を行う場合、エッチング処理において使用する有毒な
ガスやエッチング処理後に生じる有毒な物質が基板等に
吸着していても、引き続いてプラズマ表面処理を行うの
で、有毒なガスや有毒な物質が吸着した状態で基板を搬
送することがなくなる。したがって、有毒なガスや有毒
な物質が人体に影響を及ぼすことがなくなる。
【0141】一般に、ドライエッチング後に残留する元
素は、基板101上のデバイス102の特性に悪影響を
及ぼす虞がある。つまり、上記の残留元素としては、ト
ランジスタの製造においては、F、Cl等の可動イオン
や、C等の元素または金属元素が上げられ、これらの元
素によってデバイス102の信頼性を低下させる虞があ
る。
【0142】ところが、本実施の形態では、エッチング
処理後に、エッチングガスや反応生成物の元素を、基板
やデバイスに対して反応性の低いガスによりプラズマ表
面処理して除去するようになっているので、デバイスの
信頼性の向上が図れる。
【0143】〔実施の形態2〕 本発明の他の実施の形態について説明すれば、以下の通
りである。本実施の形態に係る半導体素子は、図12に
示すように、例えば透明なガラス等からなる絶縁性基板
10上に、ゲート電極20、ゲート絶縁膜30、チャネ
ル層40、チャネル保護層90、コンタクト層50、ド
レイン電極60a、ソース電極60bとが順次積層さ
れ、上記ドレイン電極60aとソース電極60bとを覆
うように保護層70が形成された構造となっている。
【0144】上記構成の半導体素子は、上記ドレイン電
極60aとソース電極60bとの間のギャップ部80に
そって、コンタクト層50をエッチングすることにより
コンタクト領域を形成している。このとき、バックチャ
ネルエッチング型の半導体素子とは異なり、チャネル層
40は、チャネル保護層90によってエッチングが阻止
される。したがって、上記構成の半導体素子は、チャネ
ル保護型半導体素子となる。
【0145】ここで、上記チャネル保護型半導体素子の
製造方法について図12を参照しながら以下に説明す
る。 工程(I) ガラス基板からなる絶縁性基板10上にゲート電極20
を形成する。つまり、上記ゲート電極20は、絶縁性基
板10上に、Al,Mo,Ta等をスパッタリング法に
て4500Å積層した後、パターニングして得られる。
【0146】ここで、上記絶縁性基板10としては、ガ
ラス基板の他、ガラス基板表面にTa2 5 ,SiO2
等の絶縁膜をベースコート膜として形成したものを使用
しても良い。
【0147】工程 (II) 上記絶縁性基板10上に形成されたゲート電極20上
に、このゲート電極20を覆うようにゲート絶縁膜30
を積層する。本実施の形態では、プラズマCVD(Chemi
cal Vapor Deposition) 法によりSiNx膜あるいはS
iO2 膜を3500Å積層して、ゲート絶縁膜30とし
た。
【0148】尚、絶縁性を高めるために、上記ゲート電
極20を陽極酸化し、この陽極酸化膜を第1のゲート絶
縁膜(図示せず)とし、上記プラズマCVDにより積層
されるゲート絶縁膜30を第2のゲート絶縁膜としても
良い。
【0149】工程 (III) 上記ゲート絶縁膜30に続いて、チャネル層40となる
アモルファスSiからなる第1の半導体膜を、CVD法
により400Å積層する。チャネル保護層90となるS
iNx膜を、CVD法により2000Å積層する。続い
て、チャネル保護層90が、チャネル層40のチャネル
領域上に残るように、上記SiNx膜をパターニングす
る。
【0150】工程 (IV) 上記第1の半導体膜上に、コンタクト層50となる第2
の半導体膜を続けて積層する。つまり、上記第2の半導
体膜は、第1の半導体膜上に、n+型に不純物(リン
等)をドーピングしたアモルファスSiまたは微結晶S
iをプラズマCVD法により、500Å積層して得られ
る。
【0151】工程(V) 続いて、上記第1の半導体膜および第2の半導体膜を、
HCl+SF6 混合ガスによるドライエッチング法を用
いて、島状にパターニングして、チャネル層40および
コンタクト層50を得る。ここで、ドライエッチング法
に使用するガスは、上記HCl+SF6 混合ガスに限定
するものではなく、CF4 +O2 混合ガス、BCl3
ス等を用いても良い。
【0152】また、上記第1の半導体膜および第2の半
導体膜のエッチング法は、上記したドライエッチング法
に限定するものではなく、例えばSiエッチング液(H
F+HNO3 等)を用いたウェットエッチング法であっ
ても良い。
【0153】工程 (VI) さらに、上記コンタクト層50を、チャネル層40上の
チャネル保護層90が露出するようにエッチング除去す
る。このときのエッチング法としては、SF6+HCl
混合ガスを使用したドライエッチング法を用いた。本実
施の形態において、ドライエッチングの装置としては、
前記実施の形態1で用いた図7に示す平行平板型のドラ
イエッチング装置を用いた。
【0154】尚、ドライエッチング法に使用するガス
は、上記HCl+SF6 混合ガスに限定するものではな
く、CF4 +O2 混合ガス、BCl3 ガス等を用いても
良い。
【0155】また、上記のエッチング法は、上記したド
ライエッチング法に限定するものではなく、例えばSi
エッチング液(HF+HNO3 等)を用いたウェットエ
ッチング法であっても良い。
【0156】工程 (VII) 続いて、エッチング後の処理(以下、プラズマ表面処理
と称する)を行う。具体的には、工程 (VII)におけるエ
ッチングが完了した後、エッチングチャンバー内に半導
体基板を残した状態で、エッチングガスを排気する。そ
の後、エッチングと同チャンバー内にN2 ガスを導入
し、例えば圧力1500mTorr,N2ガス流量10
00sccm,投入電力400W,電極間距離35m
m,温度60℃の状態で、120秒間保持する。
【0157】ここで、上記プラズマ表面処理では、N2
ガスを使用したが、これに限定されるものではなく、H
eガス、O2 ガス、Ar等でも良い。
【0158】尚、上記プラズマ表面処理の詳細について
は、前記実施の形態1と同じであるので省略する。
【0159】工程 (VIII) 上記島状にパターニングされた第1の半導体膜および第
2の半導体膜上に、Ta,Ti,Al,ITO等の何れ
か一種類の金属薄膜をスパッタリング法により積層した
後、パターニングを行い、ドレイン電極60aおよびソ
ース電極60bとなる配線60を形成する。
【0160】工程 (IX) 最後に、SiNxをCVD法により積層し、パターニン
グすることで保護層70を形成する。尚、上記保護層7
0は、樹脂絶縁膜であっても良く、SiN膜と樹脂絶縁
膜からなる2層構造であっても良い。
【0161】以上の工程(I)〜工程 (IX) により、図
12に示す半導体素子が完成する。そして、このように
して完成された半導体素子は、エッチング後のプラズマ
表面処理により、半導体層の格子乱れや水素の脱離等の
エッチングダメージを抑制することで、欠陥準位数を低
減すると共に、エッチング後に半導体素子の特性に影響
を与えるエッチングガスや反応生成物の元素を除去する
ようにプラズマ表面処理されているので、前記実施の形
態1と同様の特性を示す。
【0162】即ち、上記構成の半導体素子(チャネル保
護型TFT)においても、オフ電流の低下を図ることが
できる等の前記実施の形態1の半導体素子(バックチャ
ネルエッチング型TFT)と同様の効果を奏する。
【0163】
【発明の効果】請求項1の発明の半導体素子は、以上の
ように、絶縁性基板上に、ゲート電極を形成する第1の
工程と、上記ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を形成する
第2の工程と、上記ゲート絶縁膜上に、半導体層となる
チャネル領域を有する第1半導体薄膜を積層する第3の
工程と、上記第1半導体薄膜上に、コンタクト層となる
n+の不純物をドーピングした第2半導体薄膜を積層す
る第4の工程と、上記第1半導体薄膜および第2半導体
薄膜を所定の形状にパターニングする第5の工程と、上
記第2半導体薄膜上に、ソース電極およびドレイン電極
を形成する第6の 工程と、上記第1半導体薄膜のチャネ
ル領域上の第2半導体薄膜をエッチングし、上記ソース
電極およびドレイン電極のコンタクト領域を形成する第
7の工程とによって形成されることで、上記絶縁基板上
に、上記ゲート電極、該ゲート電極上に上記ゲート絶縁
膜、該ゲート絶縁膜上に上記第1半導体薄膜、上記第2
半導体薄膜上に、ソース電極とドレイン電極とが設けら
た半導体素子において、上記ゲート電極に印加される
ゲート電圧が、半導体素子特性におけるサブシュレッシ
ョルド領域且つ、上記ドレイン電極に流れるドレイン電
流が1E−10〔A〕以下となる領域に相当する範囲に
おいて、上記ソース電極とドレイン電極との間に流れる
リーク電流Idsが、以下の(1)式で近似され、 Ids×L/W=Aexp(−Ea/kT) ・・・・・(1) Ea :活性化エネルギー(eV) k :ボルツマン定数 T :温度(k) W/L:半導体素子サイズ 上記ゲート電圧における上記(1)式のTの値が303
〜338〔k〕のとき、上記Aの値が5E−6〔A〕以
下に設定されるように、 少なくとも第7の工程までで製
造された半導体素子に対して反応性の低い、N 2 ,H
e,Ar,O 2 のうち少なくとも1種のガスのプラズマ
により、該半導体素子の表面処理が行われている構成で
ある。
【0164】上記の構成によれば、半導体素子が用いら
れるデバイスにおける実使用温度範囲において、オフ電
流およびオフ側での光電流を低減することができる。
【0165】これにより、上記半導体素子がTFTであ
る場合、TFTの電気特性を向上させることができる。
つまり、上記構成のTFTのオン電流を高く、且つオフ
電流を低くすることができる。
【0166】また、このTFTを用いたデバイスがTF
T液晶ディスプレイであれば、TFTのオン電流とオフ
電流との比は約5桁以上を確保することができるので、
TFT液晶ディスプレイにおける表示品位を向上させる
ことができるという効果を奏する。
【0167】また、請求項2の発明の半導体素子は、以
上のように、絶縁性基板上に、ゲート電極を形成する第
1の工程と、上記ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を形成
する第2の工程と、上記ゲート絶縁膜上に、半導体層と
なるチャネル領域を有する第1半導体薄膜を積層する第
3の工程と、上記第1半導体薄膜上に、コンタクト層と
なるn+の不純物をドーピングした第2半導体薄膜を積
層する第4の工程と、上記第1半導体薄膜および第2半
導体薄膜を所定の形状にパターニングする第5の工程
と、上記第2半導体薄膜上に、ソース電極およびドレイ
ン電極を形成する第6の工程と、上記第1半導体薄膜の
チャネル領域上の第2半導体薄膜をエッチングし、上記
ソース電極およびドレイン電極のコンタクト領域を形成
する第7の工程とによって形成されることで、上記絶縁
基板上に、上記ゲート電極、該ゲート電極上に上記ゲー
ト絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に上記第1半導体薄膜、上
記第2半導体薄膜上に、ソース電極とドレイン電極とが
設けられた半導体素子において、上記ゲート電極に印加
されるゲート電圧が、半導体素子特性におけるサブシュ
レッショルド領域且つ、上記ドレイン電極に流れるドレ
イン電流が1E−10〔A〕以下となる領域に相当する
範囲において、上記ソース電極とドレイン電極との間に
流れるリーク電流Idsが、以下の(1)式で近似さ
れ、 Ids×L/W=Aexp(−Ea/kT) ・・・・・(1) Ea :活性化エネルギー(eV) k :ボルツマン定数 T :温度(k) W/L:半導体素子サイズ 上記ゲート電圧における上記(1)式のEaの値が0.
3〜0.5〔eV〕となる領域で、上記Aの値が5E−
6〔A〕以下に設定されるように、 少なくとも第7の工
程までで製造された半導体素子に対して反応性の低い、
2 ,He,Ar,O 2 のうち少なくとも1種のガスの
プラズマにより、該半導体素子の表面処理が行われてい
る構成である。
【0168】上記TFTとしては、例えば請求項3の半
導体素子のように、請求項1または2の構成に加えて、
ソース電極とドレイン電極とのギャップ部に相当する第
2半導体薄膜の領域の全部と、上記ギャップ部に相当す
る第1半導体膜の領域の一部とが除去されていることを
特徴としているTFT、即ちバックチャネルエッチング
型のTFTを好適に用いることができる。
【0169】また、上記のゲート電圧は、請求項4の半
導体素子のように、−1〜−5Vの範囲に設定される。
ドレイン電圧は、請求項5の半導体素子のように、5〜
15Vの範囲に設定される。
【0170】そして、ゲート絶縁膜の単位面積あたりの
容量は、例えば請求項6の半導体素子のように、1〜2
E−4〔F/m2 〕に設定される。
【0171】
【0172】
【0173】
【0174】
【0175】
【0176】
【0177】
【0178】
【0179】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の半導体素子の概略断面図
である。
【図2】図1に示す半導体素子が備えられたアクティブ
マトリクス基板の概略平面図である。
【図3】図1に示す半導体素子のゲート電圧Vgとドレ
イン電流Idとの関係を示すグラフである。
【図4】図1に示す半導体素子のゲート電圧Vgとドレ
イン電流Idと、従来の半導体素子のゲート電圧Vgと
ドレイン電流Idとの関係を示すグラフである。
【図5】図1に示す半導体素子のオフ電流と温度との関
係を示すグラフである。
【図6】図3および図4に示すグラフで示されるドレイ
ン電流Idを測定するための測定装置の概略図である。
【図7】図1に示す半導体素子を製造する際に使用する
ドライエッチング装置の概略構成図である。
【図8】図7に示すドライエッチング装置で行われるエ
ッチング処理およびプラズマ表面処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図9】図1に示す半導体素子を製造する際に使用する
ドライエッチング装置の他の例を示す説明図である。
【図10】図1に示す半導体素子を製造する際に使用す
るドライエッチング装置のさらに他の例を示す説明図で
ある。
【図11】図1に示す構成の半導体素子において、プラ
ズマ表面処理をN2 からHeに変更した場合の該半導体
素子のゲート電圧Vgとドレイン電流Idとの関係を示
すグラフである。
【図12】本発明の他の実施の形態の半導体素子の概略
断面図である。
【図13】従来の半導体素子の概略断面図である。
【図14】従来の半導体素子の概略断面図である。
【符号の説明】
10 絶縁性基板 11 TFT(半導体素子) 20 ゲート電極 30 ゲート絶縁膜 40 チャネル層(第1半導体薄膜) 50 コンタクト層(第2半導体薄膜) 60a ドレイン電極 60b ソース電極 80 ギャップ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川合 勝博 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 岡本 昌也 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−349637(JP,A) 特開 平4−125937(JP,A) 特開 平4−337633(JP,A) 特開 平3−16126(JP,A) 特開 昭57−13743(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 21/3065

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上に、ゲート電極を形成する第
    1の工程と、 上記ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を形成する第2の工
    程と、 上記ゲート絶縁膜上に、半導体層となるチャネル領域を
    有する第1半導体薄膜を積層する第3の工程と、 上記第1半導体薄膜上に、コンタクト層となるn+の不
    純物をドーピングした第2半導体薄膜を積層する第4の
    工程と、 上記第1半導体薄膜および第2半導体薄膜を所定の形状
    にパターニングする第5の工程と、 上記第2半導体薄膜上に、ソース電極およびドレイン電
    極を形成する第6の工程と、 上記第1半導体薄膜のチャネル領域上の第2半導体薄膜
    をエッチングし、上記ソース電極およびドレイン電極の
    コンタクト領域を形成する第7の工程とによって形成さ
    れることで、上記絶縁基板上に、上記ゲート電極、該ゲ
    ート電極上に上記ゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に上
    記第1半導体薄膜、上記第2半導体薄膜上に、ソース電
    極とドレイン電極とが設けられた半導体素子において、 上記ゲート電極に印加されるゲート電圧が、半導体素子
    特性におけるサブシュレッショルド領域且つ、上記ドレ
    イン電極に流れるドレイン電流が1E−10〔A〕以下
    となる領域に相当する範囲において、上記ソース電極と
    ドレイン電極との間に流れるリーク電流Idsが、以下
    の(1)式で近似され、 Ids×L/W=Aexp(−Ea/kT) ・・・・・(1) Ea :活性化エネルギー(eV) k :ボルツマン定数 T :温度(k) W/L:半導体素子サイズ 上記ゲート電圧における上記(1)式のTの値が303
    〜338〔k〕のとき、上記Aの値が5E−6〔A〕以
    下に設定されるように、少なくとも第7の工程までで製
    造された半導体素子に対して反応性の低い、N2 ,H
    e,Ar,O2 のうち少なくとも1種のガスのプラズマ
    により、該半導体素子の表面処理が行われていることを
    特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】絶縁性基板上に、ゲート電極を形成する第
    1の工程と、 上記ゲート電極上に、ゲート絶縁膜を形成する第2の工
    程と、 上記ゲート絶縁膜上に、半導体層となるチャネル領域を
    有する第1半導体薄膜を積層する第3の工程と、 上記第1半導体薄膜上に、コンタクト層となるn+の不
    純物をドーピングした第2半導体薄膜を積層する第4の
    工程と、 上記第1半導体薄膜および第2半導体薄膜を所定の形状
    にパターニングする第5の工程と、 上記第2半導体薄膜上に、ソース電極およびドレイン電
    極を形成する第6の工程と、 上記第1半導体薄膜のチャネル領域上の第2半導体薄膜
    をエッチングし、上記ソース電極およびドレイン電極の
    コンタクト領域を形成する第7の工程とによって形成さ
    れることで、上記絶縁基板上に、上記ゲート電極、該ゲ
    ート電極上に上記ゲート絶縁膜、該ゲート絶縁膜上に上
    記第1半導体薄膜、上記第2半導体薄膜上に、ソース電
    極とドレイン電極とが設けられた半導体素子において、 上記ゲート電極に印加されるゲート電圧が、半導体素子
    特性におけるサブシュレッショルド領域且つ、上記ドレ
    イン電極に流れるドレイン電流が1E−10〔A〕以下
    となる領域に相当する範囲において、上記ソース電極と
    ドレイン電極との間に流れるリーク電流Idsが、以下
    の(1)式で近似され、 Ids×L/W=Aexp(−Ea/kT) ・・・・・(1) Ea :活性化エネルギー(eV) k :ボルツマン定数 T :温度(k) W/L:半導体素子サイズ 上記ゲート電圧における上記(1)式のEaの値が0.
    3〜0.5〔eV〕となる領域で、上記Aの値が5E−
    6〔A〕以下に設定されるように、少なくとも第7の工
    程までで製造された半導体素子に対して反応性の低い、
    2 ,He,Ar,O2 のうち少なくとも1種のガスの
    プラズマにより、該半導体素子の表面処理が行われてい
    ることを特徴とする半導体素子。
  3. 【請求項3】上記ソース電極とドレイン電極とのギャッ
    プ部に相当する第2半導体薄膜の領域の全部と、上記ギ
    ャップ部に相当する第1半導体膜の領域の一部とが除去
    されていることを特徴とする請求項1または2記載の半
    導体素子。
  4. 【請求項4】上記ゲート電圧は、−1〜−5Vであるこ
    とを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体素
    子。
  5. 【請求項5】ドレイン電圧は、5〜15Vであることを
    特徴とする請求項1、2または3記載の半導体素子。
  6. 【請求項6】上記ゲート絶縁膜の単位面積あたりの容量
    は、1〜2E−4〔F/m2 〕であることを特徴とする
    請求項1ないし5の何れかに記載の半導体素子。
JP19024897A 1997-07-15 1997-07-15 半導体素子 Expired - Lifetime JP3416472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19024897A JP3416472B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 半導体素子
KR1019980028394A KR100276413B1 (ko) 1997-07-15 1998-07-14 반도체 소자 및 그 제조 방법, 및 드라이 에칭 후의 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19024897A JP3416472B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140813A JPH1140813A (ja) 1999-02-12
JP3416472B2 true JP3416472B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=16254983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19024897A Expired - Lifetime JP3416472B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 半導体素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3416472B2 (ja)
KR (1) KR100276413B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372535B1 (en) 1998-02-02 2002-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of a thin film transistor
JP4371567B2 (ja) * 2000-11-22 2009-11-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP4124315B2 (ja) 2001-05-01 2008-07-23 東京応化工業株式会社 被膜の処理方法およびこの方法を用いた半導体素子の製造方法
TWI500159B (zh) 2008-07-31 2015-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
US8227278B2 (en) * 2008-09-05 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Methods for manufacturing thin film transistor and display device
JP2011054812A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US9401396B2 (en) 2011-04-19 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and plasma oxidation treatment method
JP5832780B2 (ja) 2011-05-24 2015-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の製造方法
US9660092B2 (en) 2011-08-31 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1140813A (ja) 1999-02-12
KR100276413B1 (ko) 2001-02-01
KR19990013854A (ko) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7910920B2 (en) Thin film transistor and method of forming the same
JP4870404B2 (ja) 薄膜トランジスタの製法
JP5099740B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2762968B2 (ja) 電界効果型薄膜トランジスタの製造方法
US9391207B2 (en) Thin film transistor, array substrate and manufacturing method thereof, and display device
US7253041B2 (en) Method of forming a thin film transistor
JP2007073558A (ja) 薄膜トランジスタの製法
US5888855A (en) Method of manufacturing active matrix display
CN104779302A (zh) 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板、显示装置
US9159746B2 (en) Thin film transistor, manufacturing method thereof, array substrate and display device
CN110867458A (zh) 金属氧化物半导体薄膜晶体管阵列基板及制作方法
JPH0555570A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP3416472B2 (ja) 半導体素子
US20040198046A1 (en) Method for decreasing contact resistance of source/drain electrodes
WO2012005030A1 (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、および表示装置
JP2002151693A (ja) ボトムゲート薄膜トランジスタとその製造方法およびエッチング装置と窒化装置
US6716681B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor panel
KR20160089592A (ko) 산화물 박막트랜지스터의 제조방법
CN107316897A (zh) 显示基板、显示装置及显示基板的制作方法
JP2013105873A (ja) 薄膜トランジスタ
CN109148372B (zh) 薄膜晶体管制作方法、薄膜晶体管以及显示面板
CN107256873B (zh) 阵列基板的制作方法及显示装置的制作方法
JPH0282578A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4248987B2 (ja) アレイ基板の製造方法
JPH10177968A (ja) 薄膜素子、薄膜素子の形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term